[go: up one dir, main page]

JP7125473B2 - 灯具ユニット - Google Patents

灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7125473B2
JP7125473B2 JP2020506522A JP2020506522A JP7125473B2 JP 7125473 B2 JP7125473 B2 JP 7125473B2 JP 2020506522 A JP2020506522 A JP 2020506522A JP 2020506522 A JP2020506522 A JP 2020506522A JP 7125473 B2 JP7125473 B2 JP 7125473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
irradiation optical
irradiation
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176876A1 (ja
Inventor
隆延 豊嶋
裕介 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019176876A1 publication Critical patent/JPWO2019176876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125473B2 publication Critical patent/JP7125473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/27Thick lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、灯具ユニットに関する。
従来、マトリックス状に配列された複数の反射素子が表面に設けられた反射装置により、光源から出射した光を選択的に反射することで、車両前方を所定の配光パターンで照射する車両用灯具ユニットが考案されている(特許文献1)。反射装置は、多数個の反射素子がそれぞれ傾倒可能に配置されており、多数個の反射素子の位置を第1位置と第2位置とに切り替え可能である。そして、反射装置は、各反射素子を、光源からの光の反射方向が配光パターンの形成に寄与する第1位置と配光パターンの形成に寄与しない第2位置とに適宜変化させることで、路面などを照明する配光パターンを形成するように構成されている。
特開2016-110760号公報
ところで、前述の灯具ユニットは、一つの光源から出射した光を選択的に反射することで車両前方に所望の配光パターンを形成するように構成されている。したがって、灯具ユニットの各要素は、光源が一つの場合に適した配置となっている。そのため、複数の光源を採用する場合には、灯具ユニットの各要素が必ずしも最適な配置となっていない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の照射光学系から照射された光を効率良く利用できる新たな灯具ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の灯具ユニットは、投影光学系と、投影光学系の後方に配置され、入射した光を選択的に該投影光学系へ反射する光偏向装置と、光偏向装置の反射部へ第1の光を照射する第1の照射光学系と、光偏向装置の反射部へ第2の光を照射する第2の照射光学系と、を備える。第1の照射光学系および第2の照射光学系は、反射部を正面から見て、第1の光の照射方向と第2の光の照射方向とが平行にならないように配置されている。
この態様によると、第1の照射光学系が照射した第1の光が光偏向装置で反射された際に、投影光学系へ向かって反射されなかった第1の光が第2の照射光学系と干渉しにくくなる。同様に、第2の照射光学系が照射した第2の光が光偏向装置で反射された際に、投影光学系へ向かって反射されなかった第2の光が第1の照射光学系と干渉しにくくなる。そのため、各照射光学系の配置や構成の自由度が増し、各照射光学系から照射した光のうち、より多くの光が投影光学系で利用できる。
光偏向装置は、反射部の少なくとも一部の領域において、第1の照射光学系または第2の照射光学系により照射された光を配光パターンの一部として有効に利用されるように投影光学系へ向けて反射する第1の反射位置と、第1の照射光学系または第2の照射光学系により照射された光が有効に利用されないように反射する第2の反射位置とを回動軸を中心に切り替え可能に構成されており、第1の照射光学系は、反射部を正面から見て、回動軸の一方の側に配置されており、第2の照射光学系は、反射部を正面から見て、回動軸の他方の側に配置されていてもよい。これにより、第1の照射光学系と第2の照射光学系とを光偏向装置の両側に別々に配置できるため、照射光学系同士の干渉を考慮せずに、光偏向装置の反射部へ向かう光の入射方向を適切に設定できる。
第1の照射光学系は、反射部を正面から見て、該反射部へ第1の光を斜めに照射するように配置され、第2の照射光学系は、反射部を正面から見て、該反射部へ第2の光を斜めに照射するように配置されていてもよい。これにより、灯具ユニットの幅をコンパクトにできる。
光偏向装置は、マイクロミラーアレイを有してもよい。これにより、様々な形状の配光パターンを素早く、精度良く形成できる。
投影光学系は、投影レンズを有してもよい。光偏向装置は、第2の反射位置で反射された第1の光および第2の光が投影レンズへ入射しないように構成されていてもよい。これにより、迷光の発生が抑制される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数の照射光学系から照射された光を効率良く利用できる新たな灯具ユニットを提供することができる。
本実施の形態に係る灯具ユニットの概略構成を模式的に示す側面図である。 本実施の形態に係る灯具ユニットの概略構成を模式的に示す上面図である。 本実施の形態に係る灯具ユニットの概略構成を模式的に示す正面図である。 本実施の形態に係る灯具ユニットの概略構成を模式的に示す斜視図である。 図5(a)は、本実施の形態に係る光偏向装置の概略構成を示す正面図、図5(b)は、図5(a)に示す光偏向装置のA-A断面図である。 図6(a)は、第1の照射光学系の光源から出射された光をミラー素子が反射位置P1で反射する様子を示す模式図、図6(b)は、第1の照射光学系の光源から出射された光をミラー素子が反射位置P2で反射する様子を示す模式図、図6(c)は、第1の照射光学系の光源から出射された光をミラー素子が反射位置P1および反射位置P2で反射した場合の反射光の広がりを模式的に示す図である。 図7(a)は、第2の照射光学系の光源から出射された光をミラー素子が反射位置P2で反射する様子を示す模式図、図7(b)は、第2の照射光学系の光源から出射された光をミラー素子が反射位置P1で反射する様子を示す模式図、図7(c)は、第2の照射光学系の光源から出射された光をミラー素子が反射位置P1および反射位置P2で反射した場合の反射光の広がりを模式的に示す図である。 本実施の形態に係るミラー素子の回動軸を説明するための模式図である。 図9(a)は、第1の照射光学系による入射光Lin、反射光R1および反射光R2との関係を模試的に示した正面図、図9(b)は、第2の照射光学系による入射光Lin’、反射光R1’および反射光R2’との関係を模試的に示した正面図、図9(c)は、図9(a)および図9(b)の状態を重畳した様子を模式的に示した正面図である。 図10(a)は、本実施の形態に係る第1の照射光学系による入射光Lin、反射光R1およびR2との関係を模試的に示した正面図、図10(b)は、本実施の形態に係る第2の照射光学系による入射光Lin’、反射光R1’および反射光R2’との関係を模試的に示した正面図、図10(c)は、図10(a)および図10(b)の状態を重畳した様子を模式的に示した正面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
[灯具ユニット]
図1は、本実施の形態に係る灯具ユニットの概略構成を模式的に示す側面図である。図2は、本実施の形態に係る灯具ユニットの概略構成を模式的に示す上面図である。図3は、本実施の形態に係る灯具ユニットの概略構成を模式的に示す正面図である。図4は、本実施の形態に係る灯具ユニットの概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施の形態に係る灯具ユニット10は、投影光学系12と、投影光学系12の後方かつ光軸Ax上に配置され、入射した光を選択的に投影光学系12へ反射する光偏向装置100と、光偏向装置100の反射部100aへ光を照射する第1の照射光学系16および第2の照射光学系17と、を備える。投影光学系12は、第1の投影レンズ18aおよび第2の投影レンズ18bを含む。照射光学系16は、光源20とリフレクタ22とを含む。照射光学系17は、光源24とリフレクタ26とを含む。
本実施の形態に係る灯具ユニット10は、主として車両用灯具(例えば、車両用前照灯)に用いられる。ただし、用途はこれに限られるものではなく、各種照明装置や各種移動体(航空機や鉄道車両等)の灯具に適用することも可能である。
光源20や光源24は、LED(Light emitting diode)、LD(Laser diode)、EL(Electro luminescence)素子等の半導体発光素子や、電球、白熱灯(ハロゲンランプ)、放電灯(ディスチャージランプ)等を用いることができる。なお、光源とリフレクタとの間に集光部材を設けてもよい。集光部材は、光源から出射した光の多くをリフレクタの反射面に導けるように構成されているものであり、例えば、凸レンズ、砲弾形状の中実導光体や、内面が所定の反射面となっている反射鏡等が用いられる。より具体的には、複合放物面集光器(Compound Parabolic Concentrator)が挙げられる。なお、光源から出射したほとんどの光をリフレクタの反射面に導ける場合は、集光部材を用いなくてもよい。光源は、例えば、金属やセラミック等のヒートシンクの所望の位置に搭載される。
光偏向装置100は、投影光学系12の光軸X上に配置され、光源20や光源24から出射した光を選択的に投影光学系12へ反射するように構成されている。光偏向装置100は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)やDMD(Digital Mirror Device)といった複数のマイクロミラーをアレイ(マトリックス)状に配列したものである。これらの複数のマイクロミラーの反射面の角度をそれぞれ制御することで、光源20や光源24から出射した光の反射方向を選択的に変えることができる。つまり、光源20や光源24から出射した光の一部を投影光学系12へ向けて反射し、それ以外の光を有効に利用されないような方向へ向けて反射することができる。ここで、有効に利用されないような方向とは、例えば、反射光の影響が少ない方向(例えば所望の配光パターンの形成にほとんど寄与しない方向)や光吸収部材(遮光部材)に向かう方向と捉えることができる。
本実施の形態に係る投影光学系12は、第1の投影レンズ18aおよび第2の投影レンズ18bの合成焦点近傍に光偏向装置100の後述するマイクロミラーアレイが配置される。なお、投影光学系12は、レンズ等の光学部材が一つであってもよく、あるいは3つ以上備えていてもよい。また、投影光学系が含む光学部材は、レンズに限られず反射部材であってもよい。
本実施の形態に係る第1の照射光学系16は、光源20から出射した光を光偏向装置100へ反射するリフレクタ22を有している。リフレクタ22は、反射した光を光偏向装置100の反射部100aへ集束するように構成されている。これにより、光源20から出射した光を無駄なく光偏向装置100の反射部100aへ向かわせることができる。
同様に、本実施の形態に係る第2の照射光学系17は、光源24から出射した光を光偏向装置100へ反射するリフレクタ26を有している。リフレクタ26は、反射した光を光偏向装置100の反射部100aへ集束するように構成されている。これにより、光源24から出射した光を無駄なく光偏向装置100の反射部100aへ向かわせることができる。
また、リフレクタ22の反射面22aやリフレクタ26の反射面26aは、光偏向装置100の反射部100aよりも面積が大きい。これにより、光偏向装置100を小型化できる。上述のように構成された灯具ユニット10は、部分的な点消灯を実現する可変配光前照灯に用いることができる。
[光偏向装置]
図5(a)は、本実施の形態に係る光偏向装置の概略構成を示す正面図、図5(b)は、図5(a)に示す光偏向装置のA-A断面図である。
本実施の形態に係る光偏向装置100は、図5(a)に示すように、複数の微小なミラー素子102がマトリックス状に配列されたマイクロミラーアレイ104と、ミラー素子102の反射面102aの前方側(図5(b)に示す光偏向装置100の右側)に配置された透明なカバー部材106と、を有する。カバー部材は、例えば、ガラスやプラスチック等である。
マイクロミラーアレイ104の各ミラー素子102は、第1の照射光学系16の光源20から出射された光を所望の配光パターンの一部として有効に利用されるように投影光学系へ向けて反射する反射位置P1(図5(b)に示す実線位置)と、光源から出射された光が有効に利用されないように反射する反射位置P2(図5(b)に示す点線位置)とを切り替え可能に構成されている。
図6(a)は、第1の照射光学系16の光源20から出射された光をミラー素子102が反射位置P1で反射する様子を示す模式図、図6(b)は、第1の照射光学系16の光源20から出射された光をミラー素子102が反射位置P2で反射する様子を示す模式図、図6(c)は、第1の照射光学系16の光源20から出射された光をミラー素子が反射位置P1および反射位置P2で反射した場合の反射光の広がりを模式的に示す図である。なお、図6(a)~図6(c)では、説明を簡略化するためにマイクロミラーアレイを一つのミラー素子に置き換えて図示している。
図6(c)に示すように、光源20から出射した光はリフレクタ22により集光反射されるため、入射光Linは完全な平行光とはならない。つまり、入射光Linは、ミラー素子102の反射面102aに入射する際の入射角がある程度の広がりを持つ。そして、ミラー素子102は、反射位置P1にて入射光Linを反射した場合に、反射光R1が主として投影レンズ18a(18b)に向かうように配置されている。また、図6(c)に示すように、ミラー素子102は、反射位置P2にて入射光Linを反射した場合に、反射光R2が投影レンズ18aに向かわないように配置されている。
そして、それぞれのミラー素子102の反射位置を制御し、光源20から出射した光の反射方向を選択的に変えることで、所望の投影画像や反射画像、第1の配光パターンを得ることができる。
本実施の形態に係る灯具ユニット10は、第1の照射光学系16とは別に第2の照射光学系17を備えている。
図7(a)は、第2の照射光学系17の光源24から出射された光をミラー素子102が反射位置P2で反射する様子を示す模式図、図7(b)は、第2の照射光学系17の光源24から出射された光をミラー素子102が反射位置P1で反射する様子を示す模式図、図7(c)は、第2の照射光学系17の光源24から出射された光をミラー素子が反射位置P1および反射位置P2で反射した場合の反射光の広がりを模式的に示す図である。
図7(c)に示すように、光源24から出射した光はリフレクタ26により集光反射されるため、入射光Linは完全な平行光とはならない。つまり、入射光Linは、ミラー素子102の反射面102aに入射する際の入射角がある程度の広がりを持つ。そして、ミラー素子102は、反射位置P2にて入射光Lin’を反射した場合に、反射光R1’が主として投影レンズ18a(18b)に向かうように配置されている。また、図7(c)に示すように、ミラー素子102は、反射位置P1にて入射光Lin’を反射した場合に、反射光R2’が投影レンズ18aに向かわないように配置されている。
そして、それぞれのミラー素子102の反射位置を制御し、光源24から出射した光の反射方向を選択的に変えることで、所望の投影画像や反射画像、第2の配光パターンを得ることができる。
このように、本実施の形態に係る光偏向装置100は、反射部100aの少なくとも一部のミラー素子102において、照射光学系16や照射光学系17により照射された光を所望の配光パターンの一部として有効に利用されるように投影光学系12へ向けて反射する第1の反射位置である反射位置P1または反射位置P2と、照射光学系16や照射光学系17により照射された光が有効に利用されないように反射する第2の反射位置である反射位置P2または反射位置P1とを回動軸102bを中心に切り替え可能に構成されている。
図8は、本実施の形態に係るミラー素子102の回動軸を説明するための模式図である。ミラー素子102は、四角形(例えば、正方形、菱形、長方形、平行四辺形)の反射面102aを有している。各ミラー素子102は、四角形の反射面102aの対角線に沿った回動軸102bを中心に、反射位置P1と、反射位置P2との間を切り替え可能に構成されている。これにより、様々な形状の配光パターンを素早く、精度良く形成できる。なお、本実施の形態に係るミラー素子102の回動軸102bは、鉛直方向に伸びている。また、本実施の形態に係るミラー素子102は、回動軸102bを中心に反射位置P1と反射位置P2との間で±10~±20°程度変位するように構成されている。
このようなミラー素子102をマトリックス状に配置した光偏向装置100に用いることで、一つの灯具ユニット10において、配光パターンの異なる複数の機能を実現できる。例えば、図6(c)に示すように、光偏向装置100の各ミラー素子102が、第1の照射光学系16から出射した入射光Linを選択的に投影光学系12へ反射することで、所定の配光特性を実現できる。一方、図7(c)に示すように、光偏向装置100の各ミラー素子102が、第2の照射光学系17から出射した入射光Lin’を選択的に投影光学系12へ反射することで、所定の配光特性を実現できる。
一方、複数の照射光学系を一つの光偏向装置で反射方向制御や透過方向制御する灯具ユニットの場合、各照射光学系における反射光R2、反射光R2’が向かう領域に他の照射光学系があると、迷光が生じたりするおそれがある。そのため、反射光R2、反射光R2’が向かう領域となるべく重複しない(干渉しない)領域に各照射光学系を配置することが望ましい。
しかしながら、反射部100aを正面から見て、第1の照射光学系16が照射する第1の光の照射方向と第2の照射光学系17が照射する第2の光の照射方向とが正反対(平行)になるように第1の照射光学系16および第2の照射光学系17を配置すると、図6(c)および図7(c)に示すように、反射光R2の領域に第2の照射光学系17が、反射光R2’の領域に第1の照射光学系16が存在することになる。
そこで、このような状況を防ぐために、第1の照射光学系16や第2の照射光学系17が照射する光の方向や広がりを調整する必要がある。具体的には、入射光Linや入射光Lin’の入射角の広がりをある程度小さくし、あるいは、反射光R1や反射光R1’が第1の投影レンズ18aに入射する領域をずらす必要がある。
図9(a)は、第1の照射光学系16による入射光Lin、反射光R1および反射光R2との関係を模試的に示した正面図、図9(b)は、第2の照射光学系17による入射光Lin’、反射光R1’および反射光R2’との関係を模試的に示した正面図、図9(c)は、図9(a)および図9(b)の状態を重畳した様子を模式的に示した正面図である。
図9(a)に示すように、第1の照射光学系16による反射光R1は、投影光学系12の有効領域R3の右側に偏って入射する。ここで、有効領域R3とは、灯具ユニット10の前方で形成される配光に寄与する光が通過する領域である。また、図9(b)に示すように、第2の照射光学系17による反射光R1’は、投影光学系12の有効領域R3の左側に偏って入射する。したがって、第1の照射光学系16および第2の照射光学系17の両者を考慮した出射光の有効領域R4は、図9(c)に示すように、投影光学系12の有効領域R3の中央部分に限られており、光源から出射した光を効率良く利用するという観点では、更なる改良が必要である。
そこで、本発明者らは、更なる改良として、第1の照射光学系16および第2の照射光学系17を、反射部100aを正面から見て、入射光Linの照射方向と入射光Lin’の照射方向とが平行にならないように配置した。
図10(a)は、本実施の形態に係る第1の照射光学系16による入射光Lin、反射光R1およびR2との関係を模試的に示した正面図、図10(b)は、本実施の形態に係る第2の照射光学系17による入射光Lin’、反射光R1’および反射光R2’との関係を模試的に示した正面図、図10(c)は、図10(a)および図10(b)の状態を重畳した様子を模式的に示した正面図である。
本実施の形態に係る第1の照射光学系16は、図1乃至図4に示すように、反射部100aを正面から見て、回動軸102bの一方の側(図3の左側領域)に配置されており、かつ、反射部100aを正面から見て、反射部100aへ入射光Linを斜め下から照射するように配置されている。第2の照射光学系17は、反射部100aを正面から見て、回動軸102bの他方の側に配置されており、かつ、反射部100aを正面から見て、反射部100aへ入射光Lin’を斜め下から照射するように配置されている。
図10(a)に示すように、第1の照射光学系16による反射光R1は、投影光学系12の有効領域R3の中央に入射する。また、図10(b)に示すように、第2の照射光学系17による反射光R1’は、投影光学系12の有効領域R3の中央に入射する。したがって、第1の照射光学系16および第2の照射光学系17の両者を考慮した出射光の有効領域R4は、図10(c)に示すように、投影光学系12の有効領域R3のほとんどであり、光源から出射した光を効率良く利用できていることがわかる。
本実施の形態に係る灯具ユニット10においては、入射光Linや入射光Lin’の中心が反射部100aに入射する入射角(正面視)は、水平面から下方(または上方)に30~40°の範囲である。また、入射光Linや入射光Lin’の中心が反射部100aに入射する入射角(上面視)は、反射部100aの表面を含む平面に対して30~40°の範囲である。これにより、灯具ユニット10の幅をコンパクトにできる。
上述のように、本実施の形態に係る灯具ユニット10は、第1の照射光学系16と第2の照射光学系17とを光偏向装置100の両側に別々に配置できるため、照射光学系同士の干渉を考慮せずに、光偏向装置100の反射部100aへ向かう光の入射方向を適切に設定できる。
これにより、第1の照射光学系16が照射した入射光Linが光偏向装置100で反射された際に、投影光学系12へ向かって反射されなかった反射光R2が第2の照射光学系17と干渉しにくくなる。同様に、第2の照射光学系17が照射した入射光Lin’が光偏向装置100で反射された際に、投影光学系12へ向かって反射されなかった反射光R2’が第1の照射光学系16と干渉しにくくなる。そのため、各照射光学系の配置や構成の自由度が増し、各照射光学系から照射した光のうちより多くの光が投影光学系で利用できる。
また、光偏向装置100は、入射光Linが反射位置P2で反射された反射光R2および入射光Lin’が反射位置P1で反射された反射光R2’が投影レンズ18aへ入射しないように構成されている。これにより、迷光の発生が抑制される。
なお、上述の実施の形態では、照射光学系(光源)が2つの場合について説明したが、照射光学系が3つ以上であってもよい。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
本発明は、例えば、車両用灯具(車両用前照灯)、各種照明装置、各種移動体(航空機や鉄道車両等)の灯具に利用である。
P1 反射位置、 R1 反射光、 P2 反射位置、 R2 反射光、 R3,R4 有効領域、 10 灯具ユニット、 12 投影光学系、 16 第1の照射光学系、 17 第2の照射光学系、 18a 第1の投影レンズ、 18b 第2の投影レンズ、 20 光源、 22 リフレクタ、 22a 反射面、 24 光源、 26 リフレクタ、 26a 反射面、 100 光偏向装置、 100a 反射部、 102 ミラー素子、 102a 反射面、 102b 回動軸、 104 マイクロミラーアレイ、 106 カバー部材。

Claims (8)

  1. 投影光学系と、
    前記投影光学系の後方に配置され、入射した光を選択的に該投影光学系へ反射する光偏向装置と、
    前記光偏向装置の反射部へ第1の光を照射する第1の照射光学系と、
    前記光偏向装置の反射部へ第2の光を照射する第2の照射光学系と、を備え、
    前記第1の照射光学系および前記第2の照射光学系は、前記反射部を正面から見て、前記第1の光の照射方向と前記第2の光の照射方向とが平行にならないように配置されていることを特徴とする灯具ユニット。
  2. 前記光偏向装置は、前記反射部の少なくとも一部の領域において、前記第1の照射光学系または前記第2の照射光学系により照射された光を配光パターンの一部として有効に利用されるように前記投影光学系へ向けて反射する第1の反射位置と、前記第1の照射光学系または前記第2の照射光学系により照射された光が有効に利用されないように反射する第2の反射位置とを回動軸を中心に切り替え可能に構成されており、
    前記第1の照射光学系は、前記反射部を正面から見て、前記回動軸の一方の側に配置されており、
    前記第2の照射光学系は、前記反射部を正面から見て、前記回動軸の他方の側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の灯具ユニット。
  3. 前記第1の照射光学系は、前記反射部を正面から見て、該反射部へ前記第1の光を斜めに照射するように配置され、
    前記第2の照射光学系は、前記反射部を正面から見て、該反射部へ前記第2の光を斜めに照射するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の灯具ユニット。
  4. 前記第1の照射光学系は、前記反射部を正面から見て、該反射部へ入射する前記第1の光の入射角が水平面から下方または上方に30~40°の範囲となるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の灯具ユニット。
  5. 前記光偏向装置は、マイクロミラーアレイを有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  6. 前記投影光学系は、投影レンズを有し、
    前記光偏向装置は、前記第2の反射位置で反射された前記第1の光および前記第2の光が前記投影レンズへ入射しないように構成されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  7. 前記第1の照射光学系は、反射した光を前記光偏向装置の反射部へ集束するように構成されているリフレクタを有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の灯具ユニット。
  8. 前記リフレクタの反射面は、前記光偏向装置の反射部よりも面積が大きいことを特徴とする請求項7に記載の灯具ユニット。
JP2020506522A 2018-03-14 2019-03-11 灯具ユニット Active JP7125473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046662 2018-03-14
JP2018046662 2018-03-14
PCT/JP2019/009780 WO2019176876A1 (ja) 2018-03-14 2019-03-11 灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176876A1 JPWO2019176876A1 (ja) 2021-02-25
JP7125473B2 true JP7125473B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67908272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506522A Active JP7125473B2 (ja) 2018-03-14 2019-03-11 灯具ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11035543B2 (ja)
JP (1) JP7125473B2 (ja)
CN (1) CN111868434B (ja)
WO (1) WO2019176876A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115244332A (zh) * 2020-03-09 2022-10-25 株式会社小糸制作所 发光装置、以及传感器单元

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216087A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 株式会社小糸製作所 灯具
WO2015033764A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2015174551A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドライトシステム
JP2017204460A (ja) 2016-03-30 2017-11-16 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 自動車用のリア照明および/または信号装置、およびこのような装置が設けられたリア照明および/または信号ライト
WO2018021109A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881255B2 (ja) * 2007-08-13 2012-02-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE102014113700A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP6517008B2 (ja) * 2014-12-03 2019-05-22 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
JP2017097968A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6581002B2 (ja) * 2016-01-25 2019-09-25 スタンレー電気株式会社 前照灯装置
US20170254497A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 National Central University Adjustable headlight device
JP2018092761A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216087A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 株式会社小糸製作所 灯具
WO2015033764A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2015174551A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドライトシステム
JP2017204460A (ja) 2016-03-30 2017-11-16 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 自動車用のリア照明および/または信号装置、およびこのような装置が設けられたリア照明および/または信号ライト
WO2018021109A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111868434A (zh) 2020-10-30
US20200408378A1 (en) 2020-12-31
JPWO2019176876A1 (ja) 2021-02-25
CN111868434B (zh) 2022-04-12
US11035543B2 (en) 2021-06-15
WO2019176876A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506885B2 (ja) 自動車両用投光装置の照明装置
JP6517008B2 (ja) 灯具ユニット
JP6709655B2 (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
KR102155080B1 (ko) 차량 헤드램프
JP6951076B2 (ja) 光学ユニット
JP2017174736A (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP6214202B2 (ja) 灯具ユニットおよび光偏向装置
JP4895224B2 (ja) 車両用灯具
JP5717565B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2019114425A (ja) 車両用前照灯
JP2017111977A (ja) 車両用灯具および車両用照射システム
US10696225B2 (en) Lamp unit
JP7001487B2 (ja) 車両用灯具
JP7275481B2 (ja) 車両用灯具
JP7125473B2 (ja) 灯具ユニット
JP5229613B2 (ja) プロジェクタ型車両用前照灯
KR20170080279A (ko) 차량용 램프 및 광 조사 방법
JP2019160437A (ja) 車両用灯具
JP2015018702A (ja) 車両用灯具
WO2021010460A1 (ja) 車両用灯具
CN114466992B (zh) 灯具单元
JP2017228491A (ja) 車両用灯具
JP7357064B2 (ja) レンズおよび灯具
WO2020204061A1 (ja) 車両用灯具
JP6872417B2 (ja) 光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150