[go: up one dir, main page]

JP2015018702A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018702A
JP2015018702A JP2013145574A JP2013145574A JP2015018702A JP 2015018702 A JP2015018702 A JP 2015018702A JP 2013145574 A JP2013145574 A JP 2013145574A JP 2013145574 A JP2013145574 A JP 2013145574A JP 2015018702 A JP2015018702 A JP 2015018702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
shade
reflector
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013145574A
Other languages
English (en)
Inventor
慎吾 加藤
Shingo Kato
慎吾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013145574A priority Critical patent/JP2015018702A/ja
Publication of JP2015018702A publication Critical patent/JP2015018702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/689Flaps, i.e. screens pivoting around one of their edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】異形レンズを備える車両用灯具において、前方車両や歩行者にグレアを与えないようにする。【解決手段】投影レンズ6は、メインレンズ6a、左サブレンズ6b、および右サブレンズ6cを有する。リフレクタ4は、光源2から出射された光線L6、L7を反射する。リフレクタ4は、メインレンズ6aの焦点あるいはその近傍に焦点を有する。シェード5が第1位置に配置されている場合、光線L5を遮ることにより、投影レンズ6の前方にロービームパターンを形成する。シェード5が第2位置に配置されている場合、光線L6、L7は、メインレンズ6aを通過することにより、投影レンズ6の前方にハイビームパターンを形成する。シェード5が第1位置に配置されている場合、リフレクタ4により反射されない光線L7、L8、L9、L10は、シェード5、左マスク部7b、および右マスク部7cに遮られ、左サブレンズ6bと右サブレンズ6cを通過することが阻止される。【選択図】図5

Description

本発明は、車両に搭載される灯具に関する。
この種の灯具として、光源から出射された光の一部をリフレクタで所定の向きに反射し、投影レンズを通じて車両の前方を照明する前照灯が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−119184号公報
特許文献1に記載の投影レンズは、円形の周縁形状を有している。近年、例えば意匠性を向上させるために、円形ではない様々な周縁形状を有する投影レンズの使用が求められる場合がある。異形レンズと称されることのあるこのような投影レンズは、一体に成形された第1領域と第2領域を有している。第1領域は、主にリフレクタからの反射光が通過する領域である。第2領域は、第1領域の例えば左右方向外側に延長するように成形される。光源から出射された光のうち、リフレクタによる制御を受けない一部が第2領域を通過すると、配向制御がなされずに前方車両や歩行者にグレアを与える場合がある。
よって本発明の目的は、異形レンズを備える車両用灯具において、前方車両や歩行者にグレアを与えないようにする技術を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、車両に搭載される灯具であって、
光源と、
前記光源から出射された光の第1部分を反射するリフレクタと、
第1位置と第2位置の間で変位可能であるシェードと、
第1領域および第2領域を有する投影レンズとを備え、
前記リフレクタは、前記第1領域の焦点あるいはその付近に焦点を有し、
前記シェードが前記第1位置に配置されている場合、前記光の第1部分を部分的に遮ることにより、前記投影レンズの前方に第1パターンを形成し、
前記シェードが前記第2位置に配置されている場合、前記光の第1部分は前記第1領域を通過することにより、前記投影レンズの前方に前記第1パターンと異なる第2パターンを形成し、
前記シェードが前記第1位置に配置されている場合に、前記光源から出射された光の第2部分が前記第2領域を通過することを阻止する遮光部材をさらに備える。
このような構成によれば、例えばリフレクタによる配向制御を受けない光が、異形レンズに固有の部分である第2領域に入射することにより、前方車両や歩行者にグレアを与えることを防止できる。なお「異形レンズに固有の部分」とは、リフレクタの焦点との関連付けがなされていない部分と定義できる。
前記シェードが前記第2位置に配置されている場合、前記光の第2部分は前記第2領域を通過することにより、前記光の第1部分とともに前記第2パターンを形成する構成としてもよい。
このような構成によれば、リフレクタによる配向制御を受けない光の少なくとも一部を、第2パターンの照度を高めるために利用することが可能となる。すなわち光源から出射された光の利用効率を高めるとともに、前方視認性を向上させることができる。
ここで前記投影レンズの前記第2領域は、前記光源あるいはその付近に焦点を有するレンズである構成としてもよい。この場合、リフレクタによる配向制御を受けない光を第2パターンの形成に寄与させるにあたり、より正確な光線制御を行なうことが可能となる。
前記遮光部材は、前記シェードの一部と、前記投影レンズを保持する部材の一部の少なくとも一方とすることができる。この場合、配光パターンの切替を行なうことができる灯具に必須である構成要素の一部を遮光部材として利用することにより、部品コストを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る前照灯ユニットの外観を示す斜視図である。 前照灯ユニットの構成要素の一部を模式的に示す縦断面図である。 前照灯ユニットにより形成される配光パターンを模式的に示す図である。 前照灯ユニットが備えるレンズホルダを後方から見た斜視図である。 前照灯ユニットの構成要素の一部を模式的に示す横断面図である。 前照灯ユニットの構成要素の一部を模式的に示す縦断面図である。
添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態例について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。また以降の説明に用いる「右」および「左」は、運転席から見た左右の方向を示している。
図1は、本発明の一実施形態に係る前照灯ユニット1(灯具の一例)の外観を示す斜視図である。前照灯ユニット1は、図示しないランプハウジングと透光カバーにより区画される灯室の内部に配置され、車両の前端部に搭載される。前照灯ユニット1は、光源2、ヒートシンク3、リフレクタ4、シェード5、投影レンズ6、およびレンズホルダ7を備えている。
図2は、投影レンズ6の光軸Aに沿う前照灯ユニット1の縦断面を左側方から見た図であり、光源2、ヒートシンク3、リフレクタ4、シェード5、および投影レンズ6の位置関係を模式的に示す。その他の部品は図示を省略している。
光源2は、ヒートシンク3の上部に配置されている。光源2は、例えば半導体発光素子である白色発光ダイオード(LED)である。ヒートシンク3は、熱伝導性の高い材料で形成されており、光源2より発生した熱を放出する。
リフレクタ4の内面は反射面4aとされている。リフレクタ4は、反射面4aが光源2に対向するように配置される。反射面4aは、光軸Aを中心軸とする略楕円球面の一部を構成するように形成されている。光源2は、反射面4aの縦断面を構成する楕円の第1焦点に配置されており、光源2から出射された光が上記楕円の第2焦点Fに収束するように構成されている。
シェード5は、図示しないアクチュエータに連結された回動軸5aを有している。例えば車両に搭載された統合制御部からの制御信号に基づいてアクチュエータが動作されることにより回動軸5aが回転し、シェード5が回動軸5aを中心に回動される。シェード5は、実線で示す第1位置と、二点鎖線で示す第2位置との間で回動(変位)可能とされている。
図1に示すように、投影レンズ6は、メインレンズ6a、左サブレンズ6b、および右サブレンズ6cを備えている。左サブレンズ6bは、メインレンズ6aの左側に配置され、メインレンズ6aと一体に成形されている。右サブレンズ6cは、メインレンズ6aの右側に配置され、メインレンズ6aと一体に成形されている。
メインレンズ6aは、その後側焦点がリフレクタ4の反射面4aの第2焦点Fに一致するように配置されている。左サブレンズ6bと右サブレンズ6cは、それぞれの後側焦点が光源2の配置されている位置と一致するように配置されている。レンズホルダ7は、メインレンズ6a、左サブレンズ6b、および右サブレンズ6cが当該配置条件を満足するように、投影レンズ6を支持している。
図2に示すように、光源2から出射された光は、光線L1、L2、L3、L4を含んでいる。リフレクタ4は、光源2から出射された光の一部(光線L1、L2、L3;光の第1部分の一例)を反射する。光線L4は、リフレクタ4に反射されることなく、投影レンズ6に向かう。
メインレンズ6aは、後方より入射した光を前方に照射し、後側焦点上の像を車両前方に反転像として投影する。図2に実線で示す第1位置にシェード5が配置されている場合、光線L1と光線L4はシェード5により遮られ、メインレンズ6aに到達しない。光線L2と光線L3は、シェード5の上端縁5bの上方を通過し、メインレンズ6aに到達する。シェード5の上端縁5bは、上記の第2焦点Fの近傍で左右方向に延びている。上端縁5bの形状がメインレンズ6aにより反転投影されることにより、図3の(a)に示すロービームパターンLPが車両の前方に形成される。ロービームパターンLPは、上端縁5bの形状に対応するカットオフラインCLを有し、その下方が照明領域とされている。ロービームパターンLPは、車両の比較的近距離前方を照明する配光パターンである。
図2に二点鎖線で示す第2位置にシェード5が配置されている場合、上記の遮光状態が解除され、光線L2と光線L3に加えて光線L1と光線L4もメインレンズ6aに到達する。これにより、図3の(b)に示すように、ハイビームパターンHPが形成される。ハイビームパターンHPは、車両の前方の広範囲を比較的遠方まで照明する配光パターンである。
図4は、投影レンズ6を保持するレンズホルダ7を後方から見た外観を示す図である。レンズホルダ7は、左サブレンズ6bの後方に配置された左マスク部7bと、右サブレンズ6cの後方に配置された右マスク部7cを備えている。左マスク部7bと右マスク部7cにより、開口7aが区画されている。メインレンズ6aの背面のほぼ全体が、開口7aを通じて後方に露出している。
左マスク部7bは、左スリット7dを形成している。左サブレンズ6bの背面の一部が、左スリット7dを通じて後方に露出している。右マスク部7cは、右スリット7eを形成している。右サブレンズ6cの背面の一部が、右スリット7eを通じて後方に露出している。
図5は、光源2、リフレクタ4、シェード5、メインレンズ6a、左サブレンズ6b、右サブレンズ6c、左マスク部7b、および右マスク部7cの位置関係を模式的に示す横断面図である。図5の(a)は、シェード5が第1位置に配置されている場合を示す。図5の(b)は、シェード5が第2位置に配置されている場合を示す。
図5の(a)に示すように、光源2から出射された光は、光線L5、L6、L7、L8、L9、L10を含んでいる。光線L5と光線L6(光の第1部分の一例)は、リフレクタ4の反射面4aにより前方へ反射される。光線L5は、シェード5に遮られ、投影レンズ6に到達しない。光線L6は、シェード5の上方を通過し、メインレンズ6aに到達する。したがって光線L6は、上述の光線L2、L3とともに、図3の(a)に示すロービームパターンLPの形成に寄与する。
光線L7、L8、L9、L10(光の第2部分の一例)は、リフレクタ4の反射面4aに反射されることなく、投影レンズ6へ向かう。光線L7と光線L8は、シェード5に遮られ、投影レンズ6に到達しない。換言すると、シェード5は、光源2から出射された光のうち、リフレクタ4の反射面4aに反射されていない光の一部を遮ることが可能な形状および配置とされている。
図5の(b)に示すようにシェード5による遮光が解除されると、光線L6に加えて光線L5がメインレンズ6aに到達する。したがって光線L5は、図3の(b)に示すハイビームパターンHPの形成に寄与する。
さらに光線L7がシェード5を通過し、左マスク部7bにより形成された左スリット7dを通じて左サブレンズ6bに入射する。また光線L8がシェード5を通過し、右マスク部7cにより形成された右スリット7eを通じて右サブレンズ6cに入射する。左サブレンズ6bを通過した光線L7と右サブレンズ6cを通過した光線L8は、上述の光線L1、L2、L3、L4、L5、L6とともに、ハイビームパターンHPの形成に寄与する。
具体的には、光線L7と光線L8は、それぞれ左サブレンズ6bと右サブレンズ6cによる配向制御を受け、図3の(b)に示すハイビームパターンHPの中央領域CZに向かう。メインレンズ6aを通過した光線L1、L2、L3、L4、L5、L6によりハイビームパターンHPが形成され、さらに左サブレンズ6bと右サブレンズ6cを通過した光線L7、L8により中央領域CZが照明されるため、中央領域CZの照度が高まる。
換言すると、左スリット7dと右スリット7eは、シェード5が第2位置に配置されている場合に、光源2から出射された光のうち、リフレクタ4の反射面4aに反射されていない光の一部を通過させることが可能な形状および配置とされている。
光線L9と光線L10は、それぞれ左マスク部7bと右マスク部7cにより引き続き遮られ、左サブレンズ6bと右サブレンズ6cを通過することはない。
図6は、光源2、ヒートシンク3、リフレクタ4、シェード5、左サブレンズ6b、および左マスク部7bの位置関係を模式的に示す縦断面図である。光源2から出射された光のうち、リフレクタ4による反射を受けない光線L7と光線L9が図示されている。
シェード5が実線で示す第1位置に配置されている場合、光線L7はシェード5に遮られ、左サブレンズ6bに到達しない。一方、シェード5が二点鎖線で示す第2位置に配置されている場合、光線L7は、左スリット7dを通じて左サブレンズ6bに入射する。光線L9は、シェード5の位置によらず左マスク部7bにより遮られ、左サブレンズ6bを通過することはない。
以上説明したように、本実施形態に係る前照灯ユニット1においては、投影レンズ6がメインレンズ6a(第1領域の一例)に加え、左サブレンズ6bと右サブレンズ6c(第2領域の一例)を有している。リフレクタ4の焦点は、メインレンズ6aの後方焦点に一致している。リフレクタ4は、光源2から出射された光が含む光線L1〜L10のうち、光線L1、L2、L3、L5、L6(光の第1部分の一例)を反射する。シェード5が第1位置に配置されている場合、光線L1、L5が遮られて(光の第1部分が部分的に遮られて)、投影レンズ6の前方にロービームパターンLP(第1パターンの一例)が形成される。
光線L1〜L10のうち、光線L4、L7、L8、L9、L10(光の第2部分の一例)は、リフレクタ4による反射を受けない。光線L4、L7、L8は、シェード5の一部(遮光部材の一例)により遮られ、左サブレンズ6bと右サブレンズ6cを通過することが阻止される。また光線L9、L10は、それぞれレンズホルダ7(投影レンズを保持する部材の一例)の一部である左マスク部7bと右マスク部7c(遮光部材の一例)により遮られ、左サブレンズ6bと右サブレンズ6cを通過することが阻止される。
このような構成によれば、例えばリフレクタ4による配向制御を受けない光が、異形レンズに固有の部分である左サブレンズ6bと右サブレンズ6cに入射することにより、前方車両や歩行者にグレアを与えることを防止できる。なお「異形レンズに固有の部分」とは、リフレクタ4の焦点との関連付けがなされていない部分と定義できる。本実施形態においては、メインレンズ6aの焦点は、リフレクタ4の焦点と関連付けがなされている。一方、左サブレンズ6bと右サブレンズ6cはそのような関連付けがなされていない。したがって、左サブレンズ6bと右サブレンズ6cは、異形レンズに固有の部分であると言える。
上記の遮光機能は、シェード5の一部とレンズホルダ7の一部により実現されている。これらは配光パターンの切替を行なうことができる灯具において必須の構成要素であるため、部品コストを抑制することができる。
シェード5が第2位置に配置されている場合、光線L1、L2、L3、L5、L6(光の第1部分の一例)は、メインレンズ6a(第1領域の一例)を通過し、投影レンズ6の前方にロービームパターンLPとは異なるハイビームパターンHP(第2パターンの一例)を形成する。このとき光線L4、L7、L8(光の第2部分の一例)は、左サブレンズ6bと右サブレンズ6c(第2領域の一例)を通過し、ハイビームパターンHPの形成に寄与する。
このような構成によれば、リフレクタ4による配向制御を受けない光の少なくとも一部を、ハイビームパターンHPの照度を高めるために利用することが可能となる。すなわち光源から出射された光の利用効率を高めるとともに、前方視認性を向上させることができる。
本実施形態においては、左サブレンズ6bと右サブレンズ6cは、光源2が配置されている位置に焦点を有している。このような構成によれば、リフレクタ4による配向制御を受けない光をハイビームパターンHPの形成に寄与させるにあたり、より正確な光線制御を行なうことが可能となる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
光源2として、必ずしも白色発光ダイオードを用いることを要しない。レーザダイオードや有機EL素子等の半導体発光素子を用いてもよいし、ハロゲンランプやHID(High Intensity Discharge)ランプなどのバルブ光源を用いてもよい。
リフレクタ4の配光制御を受けていない光が左サブレンズ6bおよび右サブレンズ6cを通過することを阻止するために、必ずしもシェード5の一部とレンズホルダ7の一部(左マスク部7bと右マスク部7c)の双方を使用することを要しない。所望の遮光機能を実現できるのであれば、いずれか一方のみを用いて製品コストを抑制する構成としてもよい。
メインレンズ6aの後方焦点は、必ずしもリフレクタ4の第2焦点Fと一致していることを要しない。当該後方焦点は、第2焦点Fの付近に配置されうる。ここで「付近」とは、所望のロービームパターンLPおよびハイビームパターンHPの形成に支障のない範囲で、第2焦点Fからの逸脱を許容する表現である。
左サブレンズ6bおよび右サブレンズ6cの各後方焦点は、必ずしも光源2が設けられている位置と一致していることを要しない。各後方焦点は、光源2が設けられている位置の付近に配置されうる。ここで「付近」とは、リフレクタ4の配向制御を受けていない光をハイビームパターンHPの形成に寄与させるにあたって支障のない範囲で、光源2が設けられている位置からの逸脱を許容する表現である。
異形レンズとしての投影レンズ6に固有の部分、すなわちリフレクタ4の配光制御を受けていない光が通過する部分は、必ずしもレンズとして形成されることを要しない。車両前方を支障なく照明可能である限りにおいて、左サブレンズ6bと右サブレンズ6cを素通しの透光部材で置き換えてもよい。
1:前照灯ユニット、2:光源、4:リフレクタ、5:シェード、6:投影レンズ、6a:メインレンズ、6b:左サブレンズ、6c:右サブレンズ、7:レンズホルダ、7b:右マスク部、7c:左マスク部、F:リフレクタの焦点、HP:ハイビームパターン、LP:ロービームパターン

Claims (5)

  1. 車両に搭載される灯具であって、
    光源と、
    前記光源から出射された光の第1部分を反射するリフレクタと、
    第1位置と第2位置の間で変位可能であるシェードと、
    第1領域および第2領域を有する投影レンズとを備え、
    前記リフレクタは、前記第1領域の焦点あるいはその付近に焦点を有し、
    前記シェードが前記第1位置に配置されている場合、前記光の第1部分を部分的に遮ることにより、前記投影レンズの前方に第1パターンを形成し、
    前記シェードが前記第2位置に配置されている場合、前記光の第1部分は前記第1領域を通過することにより、前記投影レンズの前方に前記第1パターンと異なる第2パターンを形成し、
    前記シェードが前記第1位置に配置されている場合に、前記光源から出射された光の第2部分が前記第2領域を通過することを阻止する遮光部材をさらに備える、灯具。
  2. 前記シェードが前記第2位置に配置されている場合、前記光の第2部分は前記第2領域を通過することにより、前記光の第1部分とともに前記第2パターンを形成する、請求項1に記載の灯具。
  3. 前記投影レンズの前記第2領域は、前記光源あるいはその付近に焦点を有するレンズである、請求項2に記載の灯具。
  4. 前記遮光部材は、前記シェードの一部である、請求項1から3のいずれか一項に記載の灯具。
  5. 前記遮光部材は、前記投影レンズを保持する部材の一部である、請求項1から4のいずれか一項に記載の灯具。
JP2013145574A 2013-07-11 2013-07-11 車両用灯具 Pending JP2015018702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145574A JP2015018702A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145574A JP2015018702A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015018702A true JP2015018702A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52439529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145574A Pending JP2015018702A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015018702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207788A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN113028357A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 超视界激光科技(苏州)有限公司 照明灯具
EP3885645A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-29 Nichia Corporation Lighting device and headlight

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207788A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7011169B2 (ja) 2018-05-29 2022-02-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11644178B2 (en) 2018-05-29 2023-05-09 Nichia Corporation Light emitting device
EP3885645A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-29 Nichia Corporation Lighting device and headlight
CN113028357A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 超视界激光科技(苏州)有限公司 照明灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101423874B1 (ko) 차량용 등기구
CN109416162B (zh) 车辆用灯具
JP6905862B2 (ja) 光学ユニット
JP6235237B2 (ja) 車両用灯具
JP5592183B2 (ja) 車両用灯具
JP5897913B2 (ja) 灯具ユニット
JP5288943B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5717565B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2008071555A (ja) 車両用灯具
JP6690960B2 (ja) 車両用灯具
JP6651797B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010212089A (ja) 車両用灯具
JP2012109145A (ja) 灯具ユニット
JP5365163B2 (ja) 車両用灯具
JP5912539B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013137961A (ja) 車両用前照灯、車両用前照灯装置
JP6519353B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010205558A (ja) 車両用前照灯
JP2015018702A (ja) 車両用灯具
JP6935266B2 (ja) 車両用灯具
TWI642568B (zh) 照明結構及其配光方法
JP2015146270A (ja) 車両用灯具
JP6627282B2 (ja) 車両用前照灯
JP6273099B2 (ja) 車両用灯具
JP2018142457A (ja) 車両用灯具