JP7123331B2 - no blow bag - Google Patents
no blow bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP7123331B2 JP7123331B2 JP2017247123A JP2017247123A JP7123331B2 JP 7123331 B2 JP7123331 B2 JP 7123331B2 JP 2017247123 A JP2017247123 A JP 2017247123A JP 2017247123 A JP2017247123 A JP 2017247123A JP 7123331 B2 JP7123331 B2 JP 7123331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- bag
- connected pipe
- slit
- blocking body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
Description
本発明は、ガスが流れている状態の管(以下、活管という)の付け外し作業をするのに、ガスを外に漏らすことなく作業を行えるノーブローバッグに関するものである。
BACKGROUND OF THE
従来のノーブローバッグとして、たとえば特許文献1に開示されているように、活管から分岐した新しい管を設置する場合に用いられるものがある。
As a conventional no-blow bag, there is one that is used when installing a new pipe branched from a live pipe, as disclosed in
特許文献1に開示されたノーブローバッグは、内部が視認可能な円柱状の袋体の下面および上面に孔が開けられている。この孔に合わせて、円形孔を有するゴム板が袋体の下面および上面に取り付けられる。すなわち、袋体の外と内とは開通された状態となっている。この一方の孔を介して、袋体を、活管に取り付けられたサドルに外嵌めする。作業者は、他方の孔から手腕を入れて、袋体内で作業を行う。両方の孔は、ゴム板の弾性力によりサドルと作業者の手腕とを締め付けるので、作業中に活管から流れ出るガスは両方の孔から袋体の外に漏れ出すことなく袋体内に留まる。作業者はガスが袋体内に留まった状態のまま作業を行うことができ、作業中にガスが袋体の外に漏れ出すことはない。
The no-blow bag disclosed in
しかし、このような構成のノーブローバッグは、活管から分岐管を設置するために用いることはできるが、それ以外の作業、たとえば活管そのものの付け外し作業に用いることができるものではない。 However, although the no-blow bag having such a configuration can be used for installing a branch pipe from a live pipe, it cannot be used for other work such as attaching or detaching the live pipe itself.
そこで本発明は、ガス漏れなく活管の付け外し作業を行うことができるノーブローバッグを得ることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a no-blow bag that allows the attachment and detachment of live pipes without gas leakage.
この目的を達成するため、本発明に係るノーブローバッグは、
固定管と、軸心まわりに回転可能であることにより一端部が前記固定管に対してねじ込み連結される被接続管と、を備えるガス管において、ガスを止めることなく前記被接続管の付け外し作業を行うためのノーブローバッグであって、
前記付け外し作業を行う前記固定管と前記被接続管との連結箇所を覆うチューブ状の袋体と、
前記固定管によって貫かれてこの固定管の外周面に密着する第1封鎖体と、
前記被接続管によって貫かれてこの被接続管の外周面に密着するとともに前記被接続管を軸心周りに回転させることができる第2封鎖体と、
作業者の手腕を前記袋体の内部に入れることができ前記手腕まわりに密着する第3封鎖体と、を有し、
前記袋体の内部における前記第3封鎖体と前記連結箇所との間に、作業者の手腕により前記被接続管の付け外し作業を行い得る作業空間が形成され、
前記第2封鎖体は、クロロプレンゴムスポンジまたは表面処理により内周面の摩擦係数を小さくしたゴム製部材にて構成されており、
前記第2封鎖体には、段状のスリットが上端から下端にかけて形成されており、
前記スリットは、上から下に順次、軸方向に真っ直ぐ形成される上スリットと、上スリットに連続して軸方向と直角方向に真っ直ぐ形成される中スリットと、中スリットに連続して軸方向に真っ直ぐ形成される下スリットとを有し、
前記第2封鎖体は、前記スリットから割って開くことができる割構造となっていて、被接続管の軸直交方向から被接続管に取り付け可能となっていることを特徴としている。
In order to achieve this object, the no-blow bag according to the present invention is
In a gas pipe comprising a fixed pipe and a connected pipe which is rotatable about its axis and one end of which is threadedly connected to said fixed pipe, attaching and detaching said connected pipe without stopping gas supply. A blowback bag for working,
a tube-shaped bag that covers a connecting portion between the fixed pipe and the connected pipe for performing the attachment/detachment work;
a first sealing body that is pierced by the fixed pipe and adheres to the outer peripheral surface of the fixed pipe;
a second blocking body that is penetrated by the connected pipe and is in close contact with the outer peripheral surface of the connected pipe and capable of rotating the connected pipe about its axis;
a third closure that allows the hands and arms of an operator to be placed inside the bag and is in close contact with the surroundings of the hands and arms;
A working space is formed between the third blocking body and the connecting portion in the inside of the bag body so that a worker can attach and detach the connected pipe by hand,
The second blocking body is composed of a chloroprene rubber sponge or a rubber member whose inner peripheral surface has a reduced friction coefficient by surface treatment ,
A stepped slit is formed in the second blocking body from the upper end to the lower end,
The slits are, in order from top to bottom, an upper slit that is formed straight in the axial direction, a middle slit that is continuous with the upper slit and is formed straight in the direction perpendicular to the axial direction, and a middle slit that is continuous with the middle slit and is formed in the axial direction. a straight lower slit;
The second blocking body has a split structure that can be split open from the slit, and can be attached to the connected pipe from the direction perpendicular to the axis of the connected pipe .
また、本発明に係るノーブローバッグは、第1封鎖体は、中心が開口した環状の板部と、板部から袋体の外方向に突出するベルマウス部とが一体に形成されたゴム体であることがさらに好ましい。 Further, in the no-blow bag according to the present invention, the first sealing body is a rubber body integrally formed with an annular plate portion having an open center and a bell mouth portion projecting outward from the plate portion. is more preferable.
本発明によれば、作業時にガスが流れ出る連結箇所を袋体が覆うとともに、第1封鎖体が固定管と、第2封鎖体が被接続管と、第3封鎖体が作業者の手腕と、それぞれ密着するので、前記連結箇所から流れ出るガスをノーブローバッグ内に留めながら作業を行うことができる。すなわち、ノーブローバッグ外へのガス漏れなく活管の付け外し作業を行うことができる。 According to the present invention, the bag covers the connecting portion from which gas flows out during work, the first blocking body is the fixed pipe, the second blocking body is the connected pipe, and the third blocking body is the arm of the operator. Since they are in close contact with each other, it is possible to work while keeping the gas flowing out from the connection part inside the no-blow bag. That is, it is possible to attach and detach live pipes without gas leakage to the outside of the no-blow bag.
また本発明によれば、第1封鎖体または前記第2封鎖体の少なくとも一方が前記一端の面または前記他端の面の中心から偏心した位置に配置されることにより、前記第1封鎖体または前記第2封鎖体から袋体の壁部までの距離を短くすることができる。このため、壁際に近づけて配管することができ、すなわち壁から配管までの離隔を小さくすることができる。これにより、邪魔にならない配管施工を行うことができる。 Further, according to the present invention, at least one of the first blocking body and the second blocking body is arranged at a position eccentric from the center of the one end face or the other end face, so that the first blocking body or the second blocking body The distance from the second closure to the wall of the bag can be shortened. Therefore, the pipe can be laid close to the wall, that is, the distance from the wall to the pipe can be reduced. As a result, unobtrusive piping work can be performed.
本発明の実施の形態に係るノーブローバッグは、ガスが流れた状態の管(以下、活管という)、特に、公共のガス管から住宅などの施設にガスを取り込むためのサービス管であって、埋設される固定管とこの固定管に接続されて地上に導かれる被接続管とからなる管の付け外し作業を行う際に用いるものである。 The no-blow bag according to the embodiment of the present invention is a pipe in which gas is flowing (hereinafter referred to as a live pipe), especially a service pipe for taking gas from a public gas pipe into a facility such as a house. , a fixed pipe to be buried and a connected pipe connected to the fixed pipe and led to the ground.
活管の取り外し作業は、たとえば、ガスの供給が不要となった施設に配管される活管を撤去したり、老朽化した配管を新しいものに交換したりする場合に行う。 The work of removing live pipes is performed, for example, when removing live pipes connected to a facility where gas supply is no longer needed, or when replacing deteriorated pipes with new ones.
図1に示すEは、埋設された管を露わにするために掘り起こした後の地面である。また、Wは、住宅などの施設の外壁である。図1に示すように、固定管1は地面Eと平行になるように掘り起こされる。固定管1の一端には、エルボ4aが取り付けられている。このエルボ4aに、外壁Wと平行にされた被接続管2がねじ込まれている。これにより、固定管1と被接続管2とが連結されて、管路がL字状となる活管Pを構成している。なお、図1では省略するが、被接続管2は、その上端で水平管と連結されており、この水平管が外壁Wを突き抜けて施設に配管されることにより、施設にガスが供給されている。固定管1からの被接続管2の取り外し作業は、エルボ4aから被接続管2を取り外して、取り外し後にエルボ4aの一端から流れ出るガスを止めるために、このエルボ4aの一端にプラグなどで栓をするものである。ここで、被接続管2をエルボ4aから取り外す際、大気中にガスが流れ出るのを防ぐためにノーブローバッグ10が用いられる。
E shown in FIG. 1 is the ground after excavating to expose the buried pipe. Moreover, W is the outer wall of facilities, such as a house. As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、ノーブローバッグ10は、柔軟性を有するとともに内部が視認できる円柱チューブ状の袋体20と、固定管1によって貫かれる第1封鎖体30と、被接続管2によって貫かれる第2封鎖体60と、作業者の手腕80Rによって貫かれる第3封鎖体50とを有するものである。
As shown in FIG. 1, the no-
袋体20は、たとえば塩化ビニルなどからなり、図1に示すように、固定管1と被接続管2との連結箇所Cを覆うように配置される。
The
図2に示すように、袋体20の一端面21における偏心した位置には孔21aが開けられている。この孔21aに合わせて、一端面21には、固定管1によって貫かれるとともに固定管1の外周面に密着する第1封鎖体30が設けられている。
As shown in FIG. 2, a
第1封鎖体30は、中心が開口した環状の板部31と、板部31から袋体20の外方向に突出するベルマウス部32とが一体に形成されたゴム体である。
The first blocking
板部31は、孔21aよりも大きく形成されており、この板部31における孔21aよりも大きく形成された部分が、一端面21に対して接着剤によってくっつけられたりまたは溶着されるなどして、第1封鎖体30が一端面21に取り付けられる。
The
ベルマウス部32は、板部31の開口と連続する開口部33を有している。
The
ベルマウス部32が基端から先端にかけて順次径が小さくなっていることにより、その内周面の開口部33も、先端にかけて径が小さくなるように形成されている。固定管1が第1封鎖体30を貫くときは、ゴム体の弾性力により開口部33が広がり、貫いた後は、開口部33が元の径に戻ろうとする弾性力により固定管1を締め付け、よって第1封鎖体30の内周面は固定管1の外周面と密着する。ベルマウス部32は、先端にいくほど径が小さくなっているので、ベルマウス部32の先端ほど弾性力による締め付けが強くなり、第1封鎖体30と固定管1との密着度が高くなる。
Since the diameter of the
また、図1に示すように、ベルマウス部32の外周まわりから粘着テープ70aが巻かれて、固定管1に対する第1封鎖体30の位置が固定される。また、それだけでなく、この粘着テープ70aが第1封鎖体30を締め付けることで、第1封鎖体30の固定管1への密着度がさらに高まる。
Further, as shown in FIG. 1, an
図1に示すように、袋体20の他端面22における偏心した位置、すなわち他端面22の中心から外壁W方向に偏心した位置には、被接続管2によって貫かれるとともに被接続管2の外周面に密着する第2封鎖体60が設けられている。
As shown in FIG. 1, at an eccentric position on the
他端面22における第2封鎖体60が設けられる位置には、図2に示すように、孔22aが開けられており、この孔22aに合わせて、中心に開口42を有する環板状のゴム体からなる連結部40が設けられている。
As shown in FIG. 2, a
開口42の縁には、膨らみ形状の嵌め込み部41が縁全周に亘って形成されている。
A bulge-shaped
図1、3に示すように、第2封鎖体60は、円筒体である。第2封鎖体60は、たとえばクロロプレンゴムスポンジからなる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
図3に示すように、第2封鎖体60には、段状のスリット62が上端から下端にかけて形成されている。スリット62は、上から下に順次、軸方向に真っ直ぐ形成される上スリット62a、上スリット62aに連続して軸方向と直角方向に真っ直ぐ形成される中スリット62b、中スリット62bに連続して軸方向に真っ直ぐ形成される下スリット62c、からなる。
As shown in FIG. 3, a stepped
第2封鎖体60は、このスリット62から割って開くことができる割構造となっている。第2封鎖体60が割構造となっていることで、第2封鎖体60を、被接続管2の軸直交方向から被接続管2に取り付け可能となっている。
The
第2封鎖体60が被接続管2に取り付けられた後は、図1、4に示すように、第2封鎖体60の外周面の上部に粘着テープ70bが巻かれる。この粘着テープ70bで第2封鎖体60を締め付けることにより、割構造である第2封鎖体60を被接続管2に対して圧着させる。
After the second blocking
ここで、図4は被接続管2が第2封鎖体60を貫いている状態を示しており、この図4および図3に示すように、第2封鎖体60の端部近傍(図3、4では下端部近傍)の外周面には、外周を一周する嵌め合い溝61が形成されている。この嵌め合い溝61に、連結部40の嵌め込み部41が嵌め込まれることにより、第2封鎖体60と袋体20とが連結される。図2に示す連結部40の開口42の径は、図4に示す第2封鎖体60の径60D、さらには溝径61Dよりも小さく形成されているが、ゴムの弾性力により開口42の径を広げることにより連結部40は嵌め合い溝61に嵌り込むことが可能である。開口42の径は、溝径61Dよりも小さいので、嵌め込み部41が嵌め合い溝61に嵌り込んだ後は、元の径に戻ろうとする弾性力により嵌め合い溝61の内壁61aを締め付ける。さらにこのとき、嵌め込み部41は膨らみ形状であり、かつ、第2封鎖体60はクロロプレンゴムスポンジからなることにより嵌め込み部41よりも柔らかい材質であるので、嵌め込み部41は、嵌め合い溝61の上壁61bおよび下壁61cに食い込み接触する。これらにより、嵌め込み部41が嵌め合い溝61に嵌り込んだ後は、嵌め込み部41が嵌め合い溝61から外れることがなく、また、嵌め込み部41と嵌め合い溝61とは隙間なく接触する。
Here, FIG. 4 shows a state in which the
図2に示すように、袋体20の側面23における、一端面21または他端面22の中心を挟んで孔21aまたは孔22aと反対側の位置には、孔23aが開けられている。この孔23aの位置は、図1でいえば、袋体20の側面23における活管Pを挟んで地面Eおよび外壁Wの反対側の位置に相当する。この孔23aに合わせて、作業者の手腕80Rよって貫かれるとともに手腕80Rの外周に密着する第3封鎖体50が設けられている。
As shown in FIG. 2, a
第3封鎖体50は、中心に開口51を有する環板状のゴム体からなる。
The
開口51は、その径が手腕80Rの径よりも小さく形成されている。手腕80Rが第3封鎖体50を貫くときは、ゴム体の弾性力により開口51が広がり、貫いた後は、開口51が元の径に戻ろうとする弾性力により手腕80Rを締め付け、よって第3封鎖体50は手腕80Rの外周と密着する。
The
ここで、固定管1に貫かれる第1封鎖体30および被接続管2に貫かれる第2封鎖体60が、それぞれ、一端面21および他端面22の中心から偏心しているので、固定管1と被接続管2との連結箇所Cは、図1に示す状態では、ノーブローバッグ10内で右寄りに位置している。また、前述のように、作業時に作業者の手腕80Rが貫く第3封鎖体50は、一端面21または他端面22の中心を挟んで、孔21a(第1封鎖体30)または孔22a(第2封鎖体60)と反対側に位置している。これら第3封鎖体50と連結箇所Cとの位置関係により、手腕80Rを入れる第3封鎖体50と連結箇所Cとの距離を長くとることができ、作業者が作業を行うことができる作業空間Jを広く形成している。
Here, since the
以上のように、袋体20が連結箇所Cを覆い、第1封鎖体30が固定管1と密着し、第2封鎖体60が被接続管2と密着し、第3封鎖体50が手腕80Rと密着するので、手腕80Rにより袋体20の内部で被接続管2を取り外してガスが活管Pの外に流れ出ても、流れ出たガスは袋体20の内部に留まり袋体20の外部に漏れ出すことがない。すなわち、第1~3封鎖体が袋体20をシールすることにより、ガスが袋体20の外部に漏れ出すのを防ぐことができる。
As described above, the
さらに、第2封鎖体60として、クロロプレンゴムスポンジを用いているので、単にゴム製部材を用いるよりも、第2封鎖体60と被接続管2との密着面に生じる摩擦を小さくすることができる。そのため、第2封鎖体60と密着する被接続管2を、第2封鎖体60と密着させたまま容易に回転させることができ、よって被接続管2をエルボ4aから容易に取り外すことができる。なお、第2封鎖体60は、クロロプレンゴムスポンジを用いたものでなくてもよく、被接続管2と密着したまま容易に回転できるものであればよい。たとえば、第2封鎖体60としてゴム製部材を用いる場合には、その内周面を表面処理するなどして内周面の摩擦係数を小さくしたようなものであってもよい。
Furthermore, since the chloroprene rubber sponge is used as the second blocking
第2封鎖体60のスリット62は、その中間部に、軸方向と直交する方向に真っ直ぐ形成される中スリット62bを有しているので、ずれの発生や、引っ張った時の捩じれの発生を、効果的に防止することができる。
The
さらに、中スリット62bが軸直交方向に真っ直ぐ形成されていることにより、第2封鎖体60を被接続管2に取り付けたときに、中スリット62bにおいてスリット構成面同士を接触させることで、第2封鎖体60がスリット62を境に軸方向にずれるのを防止することができる。そのため、第2封鎖体60の外周を一周して形成される嵌め合い溝61が、第2封鎖体60の取り付け後にスリット62を境にずれるのを防止することができる。ずれのない嵌め合い溝61は、嵌め込み部41の嵌め込みを容易にすることができる。
Furthermore, since the
ここで、第1封鎖体30を締め付けるものとして粘着テープ70aを、第2封鎖体60を締め付けるものとして粘着テープ70bを例に挙げて説明したが、これらの代わりに、ベルト状物や紐状物などを用いてもよい。
Here, the
次に、ノーブローバッグ10を用いた活管撤去の手順について説明する。
Next, a procedure for removing live tubes using the no-
図5では、まず、被接続管2に設けられたコック2cを閉じて、固定管1から随時流れてくるガスをコック2cよりも下流側へ流れないようにする。その後、被接続管2を配管路から取り外し、その上端をコックなどにより塞ぐ。このとき、コック2cによるガス止めもされているので、被接続管2からガスが流れ出ることはない。第1封鎖体30の開口部33を広げて、袋体20の第1封鎖体30に被接続管2を通す。第1封鎖体30に被接続管2を通した後は、袋体20の連結部40の開口42を広げて、この開口42に被接続管2を通す。すると、袋体20は、被接続管2によって貫かれた状態となる。
In FIG. 5, first, the
この状態のまま、図6に示すように、連結箇所Cを覆うことができる位置まで袋体20を移動させる。すなわち、第1封鎖体30を固定管1の位置に、連結部40を被接続管2の位置に、それぞれ配置させる。袋体20の位置が決まれば、第1封鎖体30の外周まわりに粘着テープ70aを巻いて、第1封鎖体30の位置を固定する。第1封鎖体30は、この粘着テープ70aとゴムの弾性力とにより、固定管1にしっかりと密着する。
In this state, as shown in FIG. 6, the
次に、第2封鎖体60を被接続管2に取り付ける。図7(a)に示すように、第2封鎖体60をスリット62から割って開き、被接続管2の軸直交方向から覆うようにして、被接続管2に巻きつける。第2封鎖体60は、開いた状態から元の円筒形状に戻ろうとする弾性力により、その内周面が被接続管2に密着する。このとき、被接続管2に取り付けられた第2封鎖体60は、袋体20の近傍に位置している。
Next, the
図7(b)に示すように、第2封鎖体60の外周面の上部に粘着テープ70bを巻きつける。これにより第2封鎖体60が被接続管2に圧着され、割構造である第2封鎖体60が誤って被接続管2から外れることがない。その後は、袋体20の連結部40の開口42を手で広げて、嵌め込み部41を、第2封鎖体60の嵌め合い溝61に嵌め込む。嵌め込み部41は、元の径に戻ろうとする弾性力により第2封鎖体60の内壁61aを締め付け、かつ、上壁61bと下壁61cとに食い込み接触する。これにより、嵌め込み部41と嵌め合い溝61との間がシールされる。
As shown in FIG. 7(b), an
次に、被接続管2を取り外す。
Next, the
図8に示すように、作業者は一方の手腕80Rを第3封鎖体50から袋体20内に入れる。そして、袋体20の外側にある他方の手腕80Lで第2封鎖体60をつかんで第2封鎖体60が回らないようにしながら、袋体20内の一方の手腕80Rで被接続管2をつかんで回転させる。このとき、他方の手腕80Lにより第2封鎖体60をつかんでいるので、被接続管2の回転に合わせて被接続管2が回転することはない。詳細にいえば、第2封鎖体60としてクロロプレンゴムスポンジを用いているので、第2封鎖体60と被接続管2との密着面に生じる摩擦を、単にゴム部材を用いる場合よりも小さくすることができて、被接続管2のみを容易に回転させることができる。さらに、袋体20はその内部を視認できるようになっているので、袋体20の外部から袋体20の内部を見ながら、前述した袋体20内における作業が容易である。
As shown in FIG. 8, the operator puts one
図9(a)に示すように、被接続管2を回転させると被接続管2の端部に切られたねじ2tがエルボ4aから外れることで、被接続管2がエルボ4aから外れる。すると、取り外し箇所からガスが流れ出てくる。ガスが流れ出ても、第1封鎖体30が固定管1に密着し、第2封鎖体60が被接続管2に密着し、第3封鎖体50が手腕80Rに密着しているので、それぞれがシールの役割を果たし、エルボ4aから流れ出るガスはノーブローバッグ10の外に漏れ出すことはない。また、第2封鎖体60において、粘着テープ70bの締め付けにより上スリット62aは、上スリット62aの幅方向に圧縮されてスリット幅が細くされるので、これによってもスリット62からのガス漏れの可能性は極めて低い。
As shown in FIG. 9A, when the
図9(b)に示すように、ノーブローバッグ10の外側の手腕80Lで被接続管2を支えながら、ノーブローバッグ10内の手腕80Rにより、あらかじめノーブローバッグ10内に入れるなどしておいたプラグ5をエルボ4aの端部に取り付ける。これにより、エルボ4aの端部に栓をして、ガスが流れ出るのを防止する。その後は、手腕80Rを第3封鎖体50から抜いて、第1封鎖体30に巻かれた粘着テープ70aを外し、第1封鎖体30を固定管1の端部へと移動させ、ノーブローバッグ10を取り外す。
As shown in FIG. 9(b), while supporting the
以上の手順によりガスの供給が不要となった施設につながる活管Pの撤去が完了する。 With the above procedure, the removal of the live pipe P leading to the facility where the gas supply is no longer needed is completed.
以上は、L字状に構成された活管Pの撤去(取り外し)について説明したが、図10に示すように、本発明は、ソケット4cにより真っ直ぐに接続された活管Pに用いることもできる。このような活管Pに用いる場合であっても前述した手順に従うことにより、活管Pの撤去(取り外し)を行うことができる。 Although the removal (removal) of the L-shaped live pipe P has been described above, as shown in FIG. . Even when such a live tube P is used, the live tube P can be removed (removed) by following the procedure described above.
E 地面
W 外壁
P 活管
1 固定管
2 被接続管
10 ノーブローバッグ
20 袋体
30 第1封鎖体
60 第2封鎖体
50 第3封鎖体
E Ground W Outer Wall P
Claims (2)
前記付け外し作業を行う前記固定管と前記被接続管との連結箇所を覆うチューブ状の袋体と、
前記固定管によって貫かれてこの固定管の外周面に密着する第1封鎖体と、
前記被接続管によって貫かれてこの被接続管の外周面に密着するとともに前記被接続管を軸心周りに回転させることができる第2封鎖体と、
作業者の手腕を前記袋体の内部に入れることができ前記手腕まわりに密着する第3封鎖体と、を有し、
前記袋体の内部における前記第3封鎖体と前記連結箇所との間に、作業者の手腕により前記被接続管の付け外し作業を行い得る作業空間が形成され、
前記第2封鎖体は、クロロプレンゴムスポンジまたは表面処理により内周面の摩擦係数を小さくしたゴム製部材にて構成されており、
前記第2封鎖体には、段状のスリットが上端から下端にかけて形成されており、
前記スリットは、上から下に順次、軸方向に真っ直ぐ形成される上スリットと、上スリットに連続して軸方向と直角方向に真っ直ぐ形成される中スリットと、中スリットに連続して軸方向に真っ直ぐ形成される下スリットとを有し、
前記第2封鎖体は、前記スリットから割って開くことができる割構造となっていて、被接続管の軸直交方向から被接続管に取り付け可能となっている
ことを特徴とするノーブローバッグ。 In a gas pipe comprising a fixed pipe and a connected pipe which is rotatable about its axis and one end of which is threadedly connected to said fixed pipe, attaching and detaching said connected pipe without stopping gas supply. A blowback bag for working,
a tube-shaped bag that covers a connecting portion between the fixed pipe and the connected pipe for performing the attachment/detachment work;
a first sealing body that is pierced by the fixed pipe and adheres to the outer peripheral surface of the fixed pipe;
a second blocking body that is penetrated by the connected pipe and is in close contact with the outer peripheral surface of the connected pipe and capable of rotating the connected pipe about its axis;
a third closure that allows the hands and arms of an operator to be placed inside the bag and is in close contact with the surroundings of the hands and arms;
A working space is formed between the third blocking body and the connecting portion in the inside of the bag body so that a worker can attach and detach the connected pipe by hand,
The second blocking body is composed of a chloroprene rubber sponge or a rubber member whose inner peripheral surface has a reduced friction coefficient by surface treatment ,
A stepped slit is formed in the second blocking body from the upper end to the lower end,
The slits are, in order from top to bottom, an upper slit that is formed straight in the axial direction, a middle slit that is continuous with the upper slit and is formed straight in the direction perpendicular to the axial direction, and a middle slit that is continuous with the middle slit and is formed in the axial direction. a straight lower slit;
The second blocking body has a split structure that can be split open from the slit, and can be attached to the connected pipe from the direction perpendicular to the axis of the connected pipe.
A no-blow bag characterized by:
ことを特徴とする請求項1記載のノーブローバッグ。 2. The first sealing member is a rubber body integrally formed with an annular plate portion having an open center and a bell mouth portion protruding from the plate portion to the outside of the bag body. No blow bag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247123A JP7123331B2 (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | no blow bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247123A JP7123331B2 (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | no blow bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113117A JP2019113117A (en) | 2019-07-11 |
JP7123331B2 true JP7123331B2 (en) | 2022-08-23 |
Family
ID=67221386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017247123A Active JP7123331B2 (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | no blow bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7123331B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250496A (en) | 2001-02-21 | 2002-09-06 | Osaka Gas Co Ltd | No-blow bag |
JP2006200637A (en) | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Shinwa Sangyo Co Ltd | Bag for no blow work |
JP2008032105A (en) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sankoo:Kk | Bell and spigot joint for corrugated pipe |
US20080076341A1 (en) | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Wardlaw Louis J | Apparatus and method for use during operations for applying heat to at least one conduit member |
JP2012036954A (en) | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Keiyo Gas Kk | No-blow bag for work, and mounting method of no-blow bag for work |
US20160144479A1 (en) | 2014-02-11 | 2016-05-26 | Phuong Taylor Nguyen | Containment Housing for Airblasting Pipes and Similar Objects |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996495U (en) * | 1982-12-19 | 1984-06-30 | 東京瓦斯株式会社 | Leak-free work bag used during gas piping work |
JPH0749193Y2 (en) * | 1989-06-05 | 1995-11-13 | 東邦瓦斯株式会社 | No blow operation jig |
-
2017
- 2017-12-25 JP JP2017247123A patent/JP7123331B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250496A (en) | 2001-02-21 | 2002-09-06 | Osaka Gas Co Ltd | No-blow bag |
JP2006200637A (en) | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Shinwa Sangyo Co Ltd | Bag for no blow work |
JP2008032105A (en) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sankoo:Kk | Bell and spigot joint for corrugated pipe |
US20080076341A1 (en) | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Wardlaw Louis J | Apparatus and method for use during operations for applying heat to at least one conduit member |
JP2012036954A (en) | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Keiyo Gas Kk | No-blow bag for work, and mounting method of no-blow bag for work |
US20160144479A1 (en) | 2014-02-11 | 2016-05-26 | Phuong Taylor Nguyen | Containment Housing for Airblasting Pipes and Similar Objects |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019113117A (en) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6446671B2 (en) | Double wall safety hose | |
US8991032B2 (en) | Apparatus and method for insertion of gaskets | |
TW201812201A (en) | Connection structure for fire-extinguishing equipment pipe | |
US20160069501A1 (en) | Fluid leakage counteraction instrument upon damage of fluid conveying pipe | |
JP2021520472A (en) | Fitting device for making connecting tubes that can finely adjust the position of the tube | |
US20100019484A1 (en) | Compression fitting adjustment system | |
JP2011220404A (en) | Connecting structure for piping | |
KR101933243B1 (en) | Clamp assembly and apparel containing same | |
JP7123331B2 (en) | no blow bag | |
JP6285688B2 (en) | Apparatus, arrangement apparatus and arrangement method for arranging fluid coupling | |
JP6966278B2 (en) | Cleaning port fitting | |
KR100917120B1 (en) | Coupler for Pipe | |
US10041630B1 (en) | Pipe fitting with sealable access opening for line testing | |
JP6513362B2 (en) | Method of removing fluid pipe, protective case used therefor | |
CN206831027U (en) | A kind of compressed air fast pipe joint | |
JP4660186B2 (en) | Joint holding member and instrument comprising joint holding member and joint member | |
JP2004360713A (en) | Gas cock | |
JP6180284B2 (en) | Valve installation method to gas pipe | |
JP3994261B2 (en) | Water supply box seal structure | |
JP2004325283A (en) | Structure of test plug | |
JP2021131099A (en) | Plug mounting structure for airtightness test in fireless joint, fireless joint, and plug for airtightness test | |
CN205978882U (en) | Connector | |
CN220398833U (en) | Pipeline material degradation detection equipment | |
JPH10132181A (en) | Bypass forming method | |
JP2012030317A (en) | Tool for removing seal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7123331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |