JP7122684B2 - 塗布装置 - Google Patents
塗布装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122684B2 JP7122684B2 JP2018042329A JP2018042329A JP7122684B2 JP 7122684 B2 JP7122684 B2 JP 7122684B2 JP 2018042329 A JP2018042329 A JP 2018042329A JP 2018042329 A JP2018042329 A JP 2018042329A JP 7122684 B2 JP7122684 B2 JP 7122684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- frame
- holding sheet
- raw material
- material liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 57
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 97
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 59
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 53
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
搬送キャリア20は、保持シート22と、保持シート22の外周縁の少なくとも一部に貼着されたフレーム21とを備える。なお、図示例において、フレーム21は開口を有した環状体であるが、これに限定されない。フレーム21は、保持シート22の外周縁の少なくとも一部に貼着し、保持シート22を固定できる形状であればよい。
フレーム21は、所定の幅および略一定の薄い厚みを有している。フレーム21は、保持シート22および基板10を保持した状態で搬送できる程度の剛性を有している。フレーム21の開口の形状は特に限定されないが、例えば、円形や、矩形、六角形など多角形であってもよい。フレーム21には、位置決めのためのノッチ21aやコーナーカット21bが設けられていてもよい。フレーム21の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属や、樹脂等が挙げられる。フレーム21の厚みT21は、例えば、1000μm~2000μmである。
保持シート22は、例えば、粘着層および基材層の積層体である。
基材層の材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。樹脂フィルムには、伸縮性を付加するためのゴム成分(例えば、エチレン-プロピレンゴム(EPM)、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)等)、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、導電性材料等の各種添加剤が配合されていてもよい。また、上記熱可塑性樹脂は、アクリル基等の光重合反応を示す官能基を有していてもよい。基材層の厚みは特に限定されず、例えば、50μm~300μmであり、好ましくは50μm~150μmである。
基板10は、保護膜が形成される対象物であり、特に限定されるものではない。
基板10の材質は、例えば、半導体、誘電体、金属でもよいし、あるいはこれらの積層体でもよい。半導体としては、Si、GaAs、GaN、SiCなどが例示できる。また、誘電体としては、SiO2、LiTaO3、LiNbO3などが例示できる。基板10の大きさは特に限定されず、例えば、最大径50mm~300mm程度である。基板10の形状は特に限定されず、例えば、円形、角型である。また、基板10には、オリエンテーションフラット(オリフラ)、ノッチ等の切欠き(いずれも図示せず)が設けられていてもよい。
図2は、本実施形態に係る塗布装置を概略的に示す断面図である。
塗布装置300は、フレーム21を支持する支持部材303と、基板10を保持シート22を介して吸着する吸着テーブル302と、保護膜の原料を含む原料液を基板10の第1の面10Xに供給するノズル301と、を備える。
支持部材303を、その上端面が吸着テーブル302の搬送キャリア20が載置される面と同じ位置になるように配置する。基板10を保持した搬送キャリア20を、フレーム21が支持部材303に支持されるように、設置する(図3A)。このとき、フレーム21は第2の位置P2にあり、第1貼着領域22aと第2貼着領域22bとは、同一平面上にある。吸着機構を作動させて、基板10を、保持シート22を介して吸着テーブル302に吸着する。
基板10を吸着テーブル302に吸着させた後、支持部材303を上昇させてフレーム21を第1の位置P1に持ち上げる(図3B)。一方、保持シート22の第2貼着領域22bは、吸着テーブル302に吸着されている。これにより、基板10をその底部に収容する保持シート22製の容器が形成される。
上記容器に、ノズル301から原料液30を供給する(図3C)。原料液30は、基板10の第1の面10Xを覆う程度に供給される。第1の面10X上に形成される保護膜の厚みは、供給される原料液30の量により制御される。液体状で供給される原料液30によって、基板の端面10Zも覆われる。さらには基板10を取り囲むように、保持シート22の第3の面22Xの一部も原料液30に覆われる。つまり、原料液30によって形成される塗膜の端部は、保持シート22上に位置する。よって、塗膜の乾燥によって生じうる保護膜の盛り上がりは、基板10上ではなく、保持シート22上に形成される。
最後に、支持部材303を下降させて、フレーム21を第2の位置P2に置く(図3D)。必要に応じてさらに乾燥させる。このようにして、基板10の第1の面10X、基板の端面10Z、および、保持シート22の基板10を取り囲む部分に、保護膜40が形成される。
10X:第1の面
10Y:第2の面
10Z:端面
20:搬送キャリア
21:フレーム
21X:第5の面
21Y:第6の面
21a:ノッチ
21b:コーナーカット
22:保持シート
22X:第3の面
22Y:第4の面
22a:第1貼着領域
22b:第2貼着領域
30:原料液
40:保護膜
40a:第1保護膜
40b:第2保護膜
300:塗布装置
301:ノズル
302:吸着テーブル
303:支持部材
140:保護膜
Claims (3)
- 搬送キャリアに保持された基板に、保護膜の原料を含む原料液を塗布する塗布装置であって、
前記基板は、第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有し、
前記搬送キャリアは、保持シートと前記保持シートの外周縁の少なくとも一部に貼着されたフレームとを備え、
前記基板の前記第2の面は、前記保持シートに貼着されており、
前記保持シートは、前記フレームが貼着する第1貼着領域と、前記基板が貼着する第2貼着領域とを備え、
前記塗布装置は、
前記フレームを支持する支持部材と、
前記基板を、前記保持シートを介して吸着する吸着テーブルと、
前記原料液を、前記基板の前記第1の面に供給するノズルと、を備え、
前記支持部材は、前記フレームを第1の位置で支持可能であり、
前記フレームが前記第1の位置にあるとき、前記第1貼着領域は、前記第2貼着領域よりも上方にあり、
前記フレームを前記第1の位置に配置した状態で、前記基板上の液面と前記保持シート上の液面とが面一になるように前記ノズルから前記原料液を前記基板の前記第1の面に供給して塗膜を形成し、
前記フレームを前記第1の位置に配置したまま、前記塗膜を乾燥させる、塗布装置。 - 前記フレームは、前記支持部材によって前記第1の位置と第2の位置との間で昇降可能であり、
前記フレームが前記第2の位置にあるとき、前記第1貼着領域は前記第2貼着領域と同一平面上にある、請求項1に記載の塗布装置。 - 前記フレームは、前記吸着テーブルに対向する第5の面と前記第5の面とは反対側の第6の面とを有し、
前記フレームが前記第1の位置にあるとき、前記第6の面は、前記基板の前記第1の面よりも上方にある、請求項1または2に記載の塗布装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042329A JP7122684B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 塗布装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042329A JP7122684B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 塗布装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160884A JP2019160884A (ja) | 2019-09-19 |
JP7122684B2 true JP7122684B2 (ja) | 2022-08-22 |
Family
ID=67996611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018042329A Active JP7122684B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 塗布装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122684B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7137239B2 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-09-14 | 株式会社エナテック | 塗布装置及び塗布方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299354A (ja) | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012195544A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Disco Abrasive Syst Ltd | 保護膜被覆方法及び保護膜被覆装置 |
US20150221505A1 (en) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Jungrae Park | Improved wafer coating |
JP2015225909A (ja) | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2017092379A (ja) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 株式会社ディスコ | 保護膜被覆方法 |
-
2018
- 2018-03-08 JP JP2018042329A patent/JP7122684B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299354A (ja) | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012195544A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Disco Abrasive Syst Ltd | 保護膜被覆方法及び保護膜被覆装置 |
US20150221505A1 (en) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Jungrae Park | Improved wafer coating |
JP2015225909A (ja) | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2017092379A (ja) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 株式会社ディスコ | 保護膜被覆方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019160884A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101717328B1 (ko) | 몰드 | |
JP2019125723A (ja) | 素子チップの製造方法 | |
JP6475519B2 (ja) | 保護部材の形成方法 | |
JP7142323B2 (ja) | 素子チップの製造方法 | |
JP2019208020A (ja) | 基板保持装置および基板保持方法 | |
KR101625730B1 (ko) | 지지체 분리 장치 및 지지체 분리 방법 | |
JP7122684B2 (ja) | 塗布装置 | |
CN107871659B (zh) | 元件芯片的制造方法 | |
US10137603B2 (en) | Vacuum carrier module, method of using and process of making the same | |
KR102379433B1 (ko) | 피가공물의 절삭 가공 방법 | |
JP6524564B2 (ja) | 素子チップの製造方法および基板加熱装置 | |
US10964597B2 (en) | Element chip manufacturing method | |
CN111293054B (zh) | 保护部件形成装置 | |
JP2009043997A (ja) | 塗布方法 | |
CN104078347A (zh) | 晶片粘贴装置 | |
JP7054813B2 (ja) | 素子チップの製造方法 | |
US11219929B2 (en) | Element chip cleaning method, element chip cleaning apparatus, and element chip manufacturing method | |
US11817323B2 (en) | Etching method and element chip manufacturing method | |
US20240282616A1 (en) | Semiconductor device production method | |
JP7390615B2 (ja) | 樹脂塗布装置、樹脂膜形成方法ならびに素子チップの製造方法 | |
JP7214309B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP7390614B2 (ja) | 樹脂塗布装置、樹脂膜形成方法ならびに素子チップの製造方法 | |
JP5436866B2 (ja) | レンズ形成方法 | |
JP2015112511A (ja) | 塗布膜形成方法と塗布膜形成装置 | |
KR102323080B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7122684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |