JP7119331B2 - 伝送システム及び伝送方法 - Google Patents
伝送システム及び伝送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7119331B2 JP7119331B2 JP2017199542A JP2017199542A JP7119331B2 JP 7119331 B2 JP7119331 B2 JP 7119331B2 JP 2017199542 A JP2017199542 A JP 2017199542A JP 2017199542 A JP2017199542 A JP 2017199542A JP 7119331 B2 JP7119331 B2 JP 7119331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- band
- node
- optical signal
- multiplexed optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 565
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 27
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 238000002022 differential scanning fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/2513—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
- H04B10/2525—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
- H04B10/25253—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0272—Transmission of OAMP information
- H04J14/0275—Transmission of OAMP information using an optical service channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0279—WDM point-to-point architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0016—Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0018—Construction using tunable transmitters or receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
図1は、第1比較例の伝送システムを示す構成図である。伝送システムは、一例として、直列に接続されたノードA~Fを含む。本例では、波長多重光信号Sa,Sbの伝送路の途中の区間だけがDSF91であり、他区間がSMF90である場合を挙げる。互いに隣接するノードA~C間及びノードD~F間は一対のSMF90により接続され、互いに隣接するノードC,D間は一対のDSF91により接続されている。
図2は、第2比較例の伝送システムを示す構成図である。図2において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図3は、第3比較例の伝送システムを示す構成図である。図3において、図1及び図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図4は、第1実施例の伝送システムを示す構成図である。図4において、図3と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図7は、第2実施例の伝送システムを示す構成図である。図7において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図8は、第3実施例の伝送システムを示す構成図である。図8において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図9は、第4実施例の伝送システムを示す構成図である。図9において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図11は、第5実施例の伝送システムを示す構成図である。図11において、図8及び図9と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図13は、第6実施例の伝送システムを示す構成図である。図13において、図4及び図11と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図14は、第7実施例の伝送システムを示す構成図である。図14において、図11と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図16は、第8実施例の伝送システムを示す構成図である。図16において、図3及び図14と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図17及び図18は、第9実施例の伝送システムを示す構成図である。図17及び図18において、図8及び図16と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
(付記1) 各隣接ノード間が、第1波長帯の光に適合する第1の種類の光ファイバ、または、第2波長帯の光に適合する第2の種類の光ファイバにより接続された複数のノードを有し、
前記複数のノードは、複数の光信号を波長多重することにより前記第1波長帯の波長多重光信号を生成して送信する送信ノードと、前記波長多重光信号から前記複数の光信号を分離して受信する受信ノードと、前記送信ノードから前記第1の種類または前記第2の種類の光ファイバを介して前記受信ノードまで前記波長多重光信号を中継する1以上の中継ノードとを含み、
前記複数のノードのうち、前記波長多重光信号の中継経路上で最も上流側の前記第2の種類の前記光ファイバにより下流側の隣接ノードと接続された第1ノードは、前記波長多重光信号の波長帯を前記第1波長帯から第2波長帯に変換する第1波長変換部を有し、
前記複数のノードのうち、前記波長多重光信号の中継経路上で最も下流側の前記第2の種類の前記光ファイバにより上流側の隣接ノードと接続された第2ノードは、前記波長多重光信号の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第2波長変換部を有することを特徴とする伝送システム。
(付記2) 前記第1ノード及び前記第2ノードは、それぞれ、前記1以上の中継ノードであることを特徴とする付記1に記載の伝送システム。
(付記3) 前記第1ノードは、前記送信ノードであり、
前記第2ノードは、前記1以上の中継ノードの1つであることを特徴とする付記1に記載の伝送システム。
(付記4) 前記第1ノードは、前記1以上の中継ノードの1つであり、
前記第2ノードは、前記受信ノードであることを特徴とする付記1に記載の伝送システム。
(付記5) 前記第1ノードは、前記送信ノードであり、
前記第2ノードは、前記受信ノードであることを特徴とする付記1に記載の伝送システム。
(付記6) 前記第1ノードは、前記第1波長帯の前記波長多重光信号に前記第1波長帯の他の波長多重光信号を波長多重する第1の波長選択スイッチを有し、
前記第1波長変換部及び前記第2波長変換部は、前記他の波長多重光信号が波長多重された前記波長多重光信号の波長帯を変換し、
前記第2ノードは、前記波長多重光信号から前記他の波長多重光信号を分離する第1波長分離部を有することを特徴とする付記5に記載の伝送システム。
(付記7) 前記第1ノードは、前記第1波長変換部により波長帯が変換された前記波長多重光信号に、前記第2波長帯の他の波長多重光信号を波長多重する第2の波長選択スイッチを有し、
前記第2ノードは、前記波長多重光信号から前記他の波長多重光信号を分離する第2波長分離部を有し、
前記第2波長変換部は、前記他の波長多重光信号が分離された前記波長多重光信号の波長帯を変換することを特徴とする付記5に記載の伝送システム。
(付記8) 前記第1の種類の光ファイバは、前記第1波長帯の光及び前記第2波長帯の光に適合し、
前記波長多重光信号の経路上、前記第1ノードと前記第2ノードの間には、前記第1の種類の光ファイバにより接続され、互いに隣接する一組の中継ノードが存在することを特徴とする付記2乃至7の何れかに記載の伝送システム。
(付記9) 前記第1ノード及び前記第2ノードは、それぞれ、前記第1波長帯の前記波長多重光信号を増幅する第1増幅部と、前記第2波長帯の前記波長多重光信号を増幅する第2増幅部とを有することを特徴とする付記1乃至8の何れかに記載の伝送システム。
(付記10) 各隣接ノード間が、第1波長帯の光に適合する第1の種類の光ファイバ、または、第2波長帯の光に適合する第2の種類の光ファイバにより接続された複数のノードを用い、
前記複数のノードは、複数の光信号を波長多重することにより前記第1波長帯の波長多重光信号を生成して送信する送信ノードと、前記波長多重光信号から前記複数の光信号を分離して受信する受信ノードと、前記送信ノードから前記第1の種類または前記第2の種類の光ファイバを介して前記受信ノードまで前記波長多重光信号を中継する1以上の中継ノードとを含み、
前記複数のノードのうち、前記波長多重光信号の中継経路上で最も上流側の前記第2の種類の前記光ファイバにより下流側の隣接ノードと接続された第1ノードは、前記波長多重光信号の波長帯を前記第1波長帯から第2波長帯に変換し、
前記複数のノードのうち、前記波長多重光信号の中継経路上で最も下流側の前記第2の種類の前記光ファイバにより上流側の隣接ノードと接続された第2ノードは、前記波長多重光信号の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換することを特徴とする伝送方法。
(付記11) 前記第1ノード及び前記第2ノードは、それぞれ、前記1以上の中継ノードであることを特徴とする付記10に記載の伝送方法。
(付記12) 前記第1ノードは、前記送信ノードであり、
前記第2ノードは、前記1以上の中継ノードの1つであることを特徴とする付記10に記載の伝送方法。
(付記13) 前記第1ノードは、前記1以上の中継ノードの1つであり、
前記第2ノードは、前記受信ノードであることを特徴とする付記10に記載の伝送方法。
(付記14) 前記第1ノードは、前記送信ノードであり、
前記第2ノードは、前記受信ノードであることを特徴とする付記10に記載の伝送方法。
(付記15) 前記第1ノードは、前記第1波長帯の前記波長多重光信号に前記第1波長帯の他の波長多重光信号を波長多重し、前記他の波長多重光信号が波長多重された前記波長多重光信号の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換し、
前記第2ノードは、前記波長多重光信号から前記他の波長多重光信号を分離することを特徴とする付記14に記載の伝送方法。
(付記16) 前記第1ノードは、波長帯が前記第2波長帯に変換された前記波長多重光信号に、前記第2波長帯の他の波長多重光信号を波長多重し、
前記第2ノードは、前記波長多重光信号から前記他の波長多重光信号を分離し、前記他の波長多重光信号が分離された前記波長多重光信号の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換することを特徴とする付記14に記載の伝送方法。
(付記17) 前記第1の種類の光ファイバは、前記第1波長帯の光及び前記第2波長帯の光に適合し、
前記波長多重光信号の経路上、前記第1ノードと前記第2ノードの間には、前記第1の種類の光ファイバにより接続され、互いに隣接する一組の中継ノードが存在することを特徴とする付記11乃至16の何れかに記載の伝送方法。
(付記18) 前記第1ノード及び前記第2ノードは、それぞれ、前記第1波長帯の前記波長多重光信号を増幅し、前記第2波長帯の前記波長多重光信号を増幅することを特徴とする付記10乃至17の何れかに記載の伝送方法。
90 SMF
91 DSF
160,161,507,508 波長変換部
140,150,190,192 波長選択スイッチ
A~G ノード
Claims (9)
- 各隣接ノード間が、Cバンドの光に適合する光ファイバ、または、Cバンドの光に適合せず、Lバンドの光に適合する分散シフトファイバにより接続された複数のノードを有し、
前記複数のノードは、複数の光信号を波長多重することによりCバンドの波長多重光信号を生成して送信する送信ノードと、前記波長多重光信号から前記複数の光信号を分離して受信する受信ノードと、前記送信ノードから前記光ファイバまたは前記分散シフトファイバを介して前記受信ノードまで前記波長多重光信号を中継する1以上の中継ノードとを含み、
前記複数のノードのうち、前記波長多重光信号の中継経路上で最も上流側の前記分散シフトファイバにより下流側の隣接ノードと接続された第1ノードは、前記波長多重光信号に波長多重されている前記複数の光信号の各波長をCバンドからLバンドに変換する第1波長変換部と、Lバンドの光に対応する第1増幅部とを有し、
前記複数のノードのうち、前記波長多重光信号の中継経路上で最も下流側の前記分散シフトファイバにより上流側の隣接ノードと接続された第2ノードは、前記波長多重光信号に波長多重されている前記複数の光信号の各波長をLバンドからCバンドに変換する第2波長変換部と、Cバンドの光に対応する第2増幅部とを有し、
前記第1増幅部は、前記第1波長変換部によるパワー損失を補償するように、前記波長多重光信号の波長帯がLバンドに変換された後にLバンドの前記波長多重光信号を増幅し、
前記第2増幅部は、前記第2波長変換部によるパワー損失を補償するように、前記波長多重光信号の波長帯がCバンドに変換された後にCバンドの前記波長多重光信号を増幅することを特徴とする伝送システム。 - 前記第1ノード及び前記第2ノードは、それぞれ、前記1以上の中継ノードであることを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
- 前記第1ノードは、前記送信ノードであり、
前記第2ノードは、前記1以上の中継ノードの1つであることを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。 - 前記第1ノードは、前記1以上の中継ノードの1つであり、
前記第2ノードは、前記受信ノードであることを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。 - 前記第1ノードは、前記送信ノードであり、
前記第2ノードは、前記受信ノードであることを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。 - 前記第1ノードは、Cバンドの前記波長多重光信号にCバンドの他の波長多重光信号を波長多重する第1の波長選択スイッチを有し、
前記第1波長変換部及び前記第2波長変換部は、前記他の波長多重光信号が波長多重された前記波長多重光信号の波長帯を変換し、
前記第2ノードは、前記波長多重光信号から前記他の波長多重光信号を分離する第1波長分離部を有することを特徴とする請求項5に記載の伝送システム。 - 前記第1ノードは、前記第1波長変換部により波長帯が変換された前記波長多重光信号に、Lバンドの他の波長多重光信号を波長多重する第2の波長選択スイッチを有し、
前記第2ノードは、前記波長多重光信号から前記他の波長多重光信号を分離する第2波長分離部を有し、
前記第2波長変換部は、前記他の波長多重光信号が分離された前記波長多重光信号の波長帯を変換することを特徴とする請求項5に記載の伝送システム。 - 前記光ファイバは、Cバンドの光及びLバンドの光に適合し、
前記波長多重光信号の経路上、前記第1ノードと前記第2ノードの間には、前記光ファイバにより接続され、互いに隣接する一組の中継ノードが存在することを特徴とする請求項2乃至7の何れかに記載の伝送システム。 - 各隣接ノード間が、Cバンドの光に適合する光ファイバ、または、Cバンドの光に適合せず、Lバンドの光に適合する分散シフトファイバにより接続された複数のノードを用い、
前記複数のノードは、複数の光信号を波長多重することによりCバンドの波長多重光信号を生成して送信する送信ノードと、前記波長多重光信号から前記複数の光信号を分離して受信する受信ノードと、前記送信ノードから前記光ファイバまたは前記分散シフトファイバを介して前記受信ノードまで前記波長多重光信号を中継する1以上の中継ノードとを含み、
前記複数のノードのうち、前記波長多重光信号の中継経路上で最も上流側の前記分散シフトファイバにより下流側の隣接ノードと接続された第1ノードは、前記波長多重光信号に波長多重されている前記複数の光信号の各波長をCバンドからLバンドに変換し、
Lバンドの光に対応する第1増幅部が、CバンドからLバンドへの波長帯の変換によるパワー損失を補償するように、前記波長多重光信号の波長帯がLバンドに変換された後にLバンドの前記波長多重光信号を増幅し、
前記複数のノードのうち、前記波長多重光信号の中継経路上で最も下流側の前記分散シフトファイバにより上流側の隣接ノードと接続された第2ノードは、前記波長多重光信号に波長多重されている前記複数の光信号の各波長をLバンドからCバンドに変換し、
Cバンドの光に対応する第2増幅部が、LバンドからCバンドへの波長帯の変換によるパワー損失を補償するように、前記波長多重光信号の波長帯がCバンドに変換された後にCバンドの前記波長多重光信号を増幅することを特徴とする伝送方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199542A JP7119331B2 (ja) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | 伝送システム及び伝送方法 |
US16/149,169 US10567081B2 (en) | 2017-10-13 | 2018-10-02 | Transmission system and transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199542A JP7119331B2 (ja) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | 伝送システム及び伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075654A JP2019075654A (ja) | 2019-05-16 |
JP7119331B2 true JP7119331B2 (ja) | 2022-08-17 |
Family
ID=66096074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017199542A Active JP7119331B2 (ja) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | 伝送システム及び伝送方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10567081B2 (ja) |
JP (1) | JP7119331B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7260771B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2023-04-19 | 富士通株式会社 | 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法 |
US10965373B1 (en) * | 2020-01-06 | 2021-03-30 | Ciena Corporation | Handling band spectrum failures in a C+L band photonic line system |
JP2022128895A (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | 富士通株式会社 | 波長変換器、伝送装置及び伝送システム |
JP2024103390A (ja) * | 2023-01-20 | 2024-08-01 | 富士通株式会社 | 光通信装置および伝送制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001086099A (ja) | 1999-08-10 | 2001-03-30 | Lucent Technol Inc | 光学送信システム |
JP2001156715A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | 光波長多重伝送方式 |
JP2003060621A (ja) | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | 光伝送システム |
JP2003188830A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Nikon Corp | 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム |
JP2007300679A (ja) | 2007-08-01 | 2007-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 光波長多重伝送方式 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3302310B2 (ja) * | 1997-12-11 | 2002-07-15 | ケイディーディーアイ株式会社 | 光増幅伝送システム及び光増幅装置 |
WO2000000866A1 (en) | 1998-06-29 | 2000-01-06 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Wavelength multiplexing optical transmission system and wavelength converter for wavelength multiplexing optical transmission |
JP2000081643A (ja) | 1998-06-29 | 2000-03-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 波長多重光伝送システム及び波長多重光伝送用波長変換器 |
JP3566096B2 (ja) | 1998-08-31 | 2004-09-15 | 富士通株式会社 | 位相共役変換及び波長変換のための装置 |
JP2001274750A (ja) | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Kddi Corp | 波長多重光伝送システム |
US7058311B1 (en) * | 2002-03-15 | 2006-06-06 | Xtera Communications, Inc. | System and method for dispersion compensation in an optical communication system |
US20040038303A1 (en) * | 2002-04-08 | 2004-02-26 | Unger Gretchen M. | Biologic modulations with nanoparticles |
US7565083B1 (en) * | 2004-06-22 | 2009-07-21 | Sprint Communications Company L.P. | Wavelength shifting in an optical network route to mitigate distortion in different types of fiber |
US8280258B2 (en) * | 2009-06-30 | 2012-10-02 | Ciena Corporation | Optical communication systems and methods utilizing a split amplification band and nonlinear compensation |
US8873963B2 (en) * | 2012-07-25 | 2014-10-28 | Doron Handelman | Apparatus and methods for generating and receiving optical signals at substantially 100Gb/s and beyond |
-
2017
- 2017-10-13 JP JP2017199542A patent/JP7119331B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-02 US US16/149,169 patent/US10567081B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001086099A (ja) | 1999-08-10 | 2001-03-30 | Lucent Technol Inc | 光学送信システム |
JP2001156715A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | 光波長多重伝送方式 |
JP2003060621A (ja) | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | 光伝送システム |
JP2003188830A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Nikon Corp | 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム |
JP2007300679A (ja) | 2007-08-01 | 2007-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 光波長多重伝送方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190115993A1 (en) | 2019-04-18 |
US10567081B2 (en) | 2020-02-18 |
JP2019075654A (ja) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7119331B2 (ja) | 伝送システム及び伝送方法 | |
KR100334432B1 (ko) | 하나의도파관열격자다중화기를이용한양방향애드/드롭광증폭기모듈 | |
JP5521168B2 (ja) | 光伝送装置及び光伝送システム | |
KR20040010579A (ko) | 양방향 광 서비스 채널을 갖는 양방향 파장 분할 다중화방식의 광통신 시스템 | |
CN101442376B (zh) | 光传输系统以及光节点 | |
EP1088417B1 (en) | Method and device for dropping optical channels in an optical transmission system | |
WO2019188462A1 (ja) | 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法 | |
JP5636712B2 (ja) | 信号光処理装置、光伝送装置及び信号光処理方法 | |
US20230224060A1 (en) | Apparatus and Method for Coherent Optical Multiplexing 1+1 Protection | |
WO2018193835A1 (ja) | 双方向光伝送システム及び双方向光伝送方法 | |
CN1655480B (zh) | 光分路插入复用装置 | |
JP6155803B2 (ja) | 光波長多重通信システム、光波長多重通信方法、及び光合分波装置 | |
KR100454960B1 (ko) | 파장 교대 방식의 양방향 애드/드롭 다중화기 | |
JP4966278B2 (ja) | 光伝送装置、及び光伝送ネットワークシステム | |
EP0967752A2 (en) | WDM transmission system | |
KR100434454B1 (ko) | 데이지 체인 파장 분할 다중화 디바이스와 이를 사용한데이지 체인 파장 분할 다중화 시스템 및 전송 네트워크 | |
JP3058265B2 (ja) | 波長多重光伝送システムに用いる光合分波装置 | |
JP2008042550A (ja) | 光通信システム | |
JP5068233B2 (ja) | 光中継装置 | |
Liaw et al. | Bidirectional reconfigurable optical add-drop multiplexer with power compensation built-in optical amplifiers | |
JP3039430B2 (ja) | 光分岐挿入回路及び光伝送方法 | |
US20240154693A1 (en) | Optical amplifier apparatus and method | |
Tomkos et al. | Transport performance of a transparent WDM regional area ring network utilizing optimized components/fiber | |
JP3149915B2 (ja) | 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置 | |
Tibuleac et al. | Design and optimization of multi-haul DWDM networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7119331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |