[go: up one dir, main page]

JP7118559B2 - 乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースの製造方法 - Google Patents

乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7118559B2
JP7118559B2 JP2019017530A JP2019017530A JP7118559B2 JP 7118559 B2 JP7118559 B2 JP 7118559B2 JP 2019017530 A JP2019017530 A JP 2019017530A JP 2019017530 A JP2019017530 A JP 2019017530A JP 7118559 B2 JP7118559 B2 JP 7118559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mass
sauce
starch
emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124134A (ja
Inventor
美絵 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2019017530A priority Critical patent/JP7118559B2/ja
Publication of JP2020124134A publication Critical patent/JP2020124134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118559B2 publication Critical patent/JP7118559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースに関する。
冷凍後、加熱解凍して使用する乳化ソースには、安定した乳化状態を維持するため、乳化剤以外に増粘剤(澱粉、加工澱粉、増粘多糖類等)が使用されている。
例えば、電子レンジで加熱する冷凍食品に用いる、トマトおよび増粘剤を配合した冷凍食品用冷凍食品用トマト風味ソースであって、パイナップル、オレンジ、ベリー類、グレープフルーツ、ライム、りんご、レモン、マンゴー、桃から選ばれる一種又は二種以上の果汁と、トマト酢酸発酵液および酢酸を配合し、粘度が30~600Pa・sである、冷凍食品用トマト風ソースが知られている。
増粘剤のうち、澱粉として、例えば、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、及び、これらの澱粉をアルファ化、架橋等の処理を施した加工澱粉、並びに湿熱処理澱粉が挙げられている。
また、加工澱粉として、例えば、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化酸化澱粉、アセチル化アジピン酸架橋澱粉、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、酢酸澱粉、酸化澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、リン酸化澱粉、リン酸架橋澱粉、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉等が挙げらている(例えば特許文献1参照)。
特開2014-233268号公報
加工澱粉には特有の、水あめや納豆などに見られる様な長く糸状に伸びる曵糸性のある粘りがあり使用量が増すにつれて食味が低下するため使用量に制限があった。
また、使用量を制限した場合は、乳化ソースがスパゲッティ等と十分に絡みにくく喫食時に食味低下が起こるという問題があった。
従って、本発明の目的は、冷凍後、加熱解凍して使用する乳化ソースの乳化安定性を加工澱粉の使用量を抑えながらも高め、また、スパゲッティ等と十分に絡み喫食時に食味低下が起こり難い乳化ソースの製造方法を提供することである。
本発明者は・・・・・・・である。
本発明者は前記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、乾燥ポテトと加工澱粉を、特定の割合で乳化ソースに配合することにより、加工澱粉に特有の曵糸性のある粘りを押さえて、スパゲッティ等と十分に絡み喫食時に食味低下が起こり難い乳化ソースを得ることが出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、(A)乾燥ポテトをベースソース100質量部中1.4質量部以上2.0質量部以下、及び(B)加工澱粉をベースソース100質量部中0.8質量部以上2.0質量部以下、並びに(C)乾燥ポテトと加工澱粉の合計がベースソース100質量部中2.4質量部以上3.8質量部以下、となるように配合したベースソースを使用することを特徴とする乳化ソースの製造方法である。
本発明の乳化ソースの製造方法により得られる乳化ソースは乳化安定性が高く、スパゲッティ等と十分に絡み喫食時に食味低下が起こり難い。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の乳化ソースとは、ベースソースに油脂を加え乳化したソースをいう。
本発明の乳化ソースを得るためのベースソースには、野菜、野菜加工品、野菜ソース、胡椒、唐辛子、食塩、上白糖、醤油、味噌、蛋白加水分解物、畜肉エキス、酵母エキス、チーズ、クリーム、食酢、植物油脂(コーン油、大豆油、菜種油、パーム油、アマニ油等)、動物油脂(ラード、ビーフオイル、チキンオイル等)、グルタミン酸ナトリウム、核酸、香料、着色料、酸化防止剤、乳化剤、加工澱粉(ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、リン酸架橋澱粉等)、増粘多糖類(キサンタンガム、タマリンドガム、グァーガム等)等、従来から乳化ソースのベースソースとして使用されている原料を限定なく使用できる。
本発明の乳化ソースを得るために使用する油脂として、従来から乳化ソースを得るために使用されている植物油脂(コーン油、大豆油、菜種油、パーム油、アマニ油等)や動物油脂(ラード、ビーフオイル、チキンオイル等)を限定なく使用できる。
さらに、乳化時に、野菜や野菜加工品、野菜ソース、胡椒、唐辛子、食塩、上白糖、醤油、味噌、蛋白加水分解物、畜肉エキス、酵母エキス、チーズ、クリーム、食酢、グルタミン酸ナトリウム、核酸、香料、着色料、酸化防止剤、乳化剤、加工澱粉(ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、リン酸架橋澱粉等)、増粘多糖類(キサンタンガム、タマリンドガム、グァーガム等)等を加えることも出来る。
ただし、乾燥ポテトと加工澱粉は、前記(A)~(C)に記載した配合割合となるように使用する。
乳化ソースの製造方法は、従来の乳化ソースの製造方法と同様でよい。
本発明のベースソースは、(A)乾燥ポテトをベースソース100質量部中1.4質量部以上2.0質量部以下、及び(B)加工澱粉をベースソース100質量部中0.8質量部以上2.0質量部以下、並びに(C)乾燥ポテトと加工澱粉の合計がベースソース100質量部中2.4質量部以上3.8質量部以下、となるように配合している。
本発明で使用する乾燥ポテトとは、ジャガイモを乾燥したもので、成分は文部科学省の食品成分データベースに記載されている乾燥マッシュポテトと同様である。
発明で使用する乾燥ポテトは市販品も使用することが出来る。
形状は粉状の他、顆粒状、フレーク状等が使用できる。
乾燥ポテトの配合量がベースソース100質量部中0.8質量部未満では、乳化ソースとスパゲッティとの絡みが悪く好ましくない。
また、乾燥ポテトの配合量がベースソース100質量部中2.4質量部を超えると乾燥ポテトの風味が出すぎてしまい好ましくない。
本発明で使用する加工澱粉は、物理的又は化学的処理を施した澱粉であり、処理の方法としては、エステル化、エーテル化、α化、油脂加工等を挙げることができる。
ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉が滑らかな舌触りが得られる点で好ましい。
加工澱粉の配合量がベースソース100質量部中0.8質量部未満では、乳化状態が安定せず好ましくない。
また、加工澱粉の配合量がベースソース100質量部中2.0質量部を超えると曵糸性のある粘りが出て滑らかな舌触りが得られず好ましくない。
さらに、乾燥ポテトと加工澱粉の合計がベースソース100質量部中2.2質量部未満では、スパゲッティ等に乳化ソースを絡ませた際に、乳化ソースがスパゲッティ等に絡み難いことから風味を感じ難くなり好ましくない。
また、ベースソース100質量部中、乾燥ポテトと加工澱粉の合計が3.8質量部を超えるとスパゲッティ等に乳化ソースを絡ませた際に、乳化ソースがスパゲッティ等に絡みつきすぎて滑らかな舌触りが得られず好ましくない。
本発明の乳化ソースの製造方法により得られる乳化ソースは、従来の乳化ソースと同様に使用することが出来、使用方法には特に限定はない。
例えば、耐冷耐熱性の袋に詰め、冷凍して保管し、湯煎して食すことができる。
また、茹でスパゲッティの上にかけて冷凍して保管し、電子レンジで加熱し食すことができる。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)耐熱性の鍋に、キャノーラ油1質量部とニンニク2.5質量部を収容し、3分間炒めた。
(2)これに、酵母エキス0.3質量部、チキンエキス2.0質量部、クリーム5質量部、上白糖1質量部、食塩0.6質量部、香辛料0.05質量部、調味料0.5質量部、着色料0.6質量部、ショ糖ステアリン酸エステル0.3質量部、キサンタンガム0.08質量部、表1に示す量の乾燥ポテトフレーク及び加工澱粉(ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉)を加えて合計100質量部になるまで水を加えた。
(3)これを撹拌しながら85℃になるまで加熱した。
(4)これを20℃になるまで冷却し、ベースソースを得た。
(5)得られたベースソース68質量部と香料0.05質量部、乾燥パセリ0.25質量部、チーズパウダー2.5質量部を容器に収容し3分間高速撹拌した。
(6)さらにバジルペースト10質量部とパーム油9.7質量部とキャノーラ油9.7質量部を徐々に加えて、3分間高速撹拌し乳化ソースを獲た。
(7)得られた乳化ソース80gを、茹でスパゲッティ150gの上に載置し-35℃の冷凍庫で1時間冷凍し冷凍スパゲッティを得た。
これを-18℃の冷凍庫で3日間保管した。
(8)保管した前記冷凍スパゲッティを電子レンジ600Wで3分間加熱し以下の評価基準で10名のパネラーにより評価を行った。
・食味
5点 滑らかな舌触りと風味のバランスが非常によい
4点 滑らかな舌触りと風味のバランスが良い
3点 普通
2点 滑らかな舌触りと風味のバランスが悪い
1点 滑らかな舌触りと風味のバランスが非常に悪い
・絡み
5点 絡みが非常によい
4点 絡みが良い
3点 普通
2点 絡みが悪い
1点 絡みが非常に悪い
得られた評価結果を表2~3に示す。
食味の平均点が3.3点以上及び絡みの平均点が3.3点以上であるものを合格とした。
Figure 0007118559000001
Figure 0007118559000002
Figure 0007118559000003
実施例1のヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉に代えて、アセチル化アジピン酸架橋澱粉を使用した以外は、実施例1と同様にして冷凍スパゲッティを得て、実施例1と同様に評価を行った。
評価結果は、食味の平均点が3.8点、絡みの平均点が3.7点であった。
実施例1のヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉に代えて、リン酸架橋澱粉を使用した以外は、実施例1と同様にして冷凍スパゲッティを得て、実施例1と同様に評価を行った。
評価結果は、食味の平均点が3.6点、絡みの平均点が3.7点であった。

Claims (1)

  1. (A)乾燥ポテトをベースソース100質量部中1.4質量部以上2.0質量部以下、及び(B)加工澱粉をベースソース100質量部中0.8質量部以上2.0質量部以下、並びに(C)乾燥ポテトと加工澱粉の合計がベースソース100質量部中2.4質量部以上3.8質量部以下、となるように配合したベースソースを使用することを特徴とする乳化ソースの製造方法
JP2019017530A 2019-02-02 2019-02-02 乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースの製造方法 Active JP7118559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017530A JP7118559B2 (ja) 2019-02-02 2019-02-02 乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017530A JP7118559B2 (ja) 2019-02-02 2019-02-02 乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124134A JP2020124134A (ja) 2020-08-20
JP7118559B2 true JP7118559B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=72083085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017530A Active JP7118559B2 (ja) 2019-02-02 2019-02-02 乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7118559B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060812A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Q P Corp パスタソース
JP2016007142A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 ハウス食品株式会社 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060812A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Q P Corp パスタソース
JP2016007142A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 ハウス食品株式会社 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020124134A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150056359A1 (en) Integral sauteed peppers and onions condiment/sauce for flavor and aroma enhancement of foods
JP6371140B2 (ja) 加熱調理用液体調味料
JP5641047B2 (ja) 水中油型乳化調味料
AU2015294192B2 (en) Cooking-aid for coating and frying a food product and method for making said cooking-aid
JP4791506B2 (ja) 加工液卵白およびその製造方法、これを配合した加工食品、並びに油脂保持材
JP3118426B2 (ja) 調味ソース
JP7340362B2 (ja) おからペーストを使用した低糖質パスタソース
JP4662157B2 (ja) 冷凍クリームソース類の製造方法
JP7118559B2 (ja) 乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースの製造方法
JP2017148066A (ja) 容器に充填・密封された加熱殺菌処理済食品
JP2014233273A (ja) 水中油型乳化調味料
JP3362205B2 (ja) 含油食品の製造方法
JP5131862B2 (ja) おからペーストを使用した冷凍カルボナーラソース
JP6762691B2 (ja) 耐熱性を有するゲル状食品
JP7364573B2 (ja) 難消化性デキストリン含有ソース
JPH10179096A (ja) 液状ないしペースト状食品及びこれと具材とを含有する調理食品
JP6431642B1 (ja) ルウの製造方法
JP5654836B2 (ja) クリーム状レトルト食品及びその製造方法
JP6423554B1 (ja) ルウの製造方法
JP3118408B2 (ja) 流動性食品の製造方法
JP7483315B2 (ja) 粘度が異なる2種類のソースを使用した冷凍調理パスタ
JP7080127B2 (ja) カボチャソース及びその製造方法
JP7027595B1 (ja) ルウの製造方法並びにルウ及びソース
JP2009273391A (ja) 低温域での喫食に適したレトルト食品
JP6385609B1 (ja) ルウの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150