JP7118018B2 - Paddy work machine - Google Patents
Paddy work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7118018B2 JP7118018B2 JP2019015958A JP2019015958A JP7118018B2 JP 7118018 B2 JP7118018 B2 JP 7118018B2 JP 2019015958 A JP2019015958 A JP 2019015958A JP 2019015958 A JP2019015958 A JP 2019015958A JP 7118018 B2 JP7118018 B2 JP 7118018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- step portion
- blower
- driver
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 10
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 8
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 8
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/20—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
Landscapes
- Fertilizing (AREA)
Description
本発明は、エンジンとリアステップ部とを備えた走行機体の後部に粉粒体供給装置を配備した水田作業機に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a paddy field working machine having a powder supply device at the rear of a traveling body having an engine and a rear step portion.
上記のような水田作業機としては、粉粒体供給装置に、リアステップ部の上方に位置して搬送風を生起するブロワと、搬送風により搬送される粉粒体を案内する案内部と、リアステップ部を迂回してエンジンの近傍箇所とブロワの吸気部とにわたる吸気ダクトを備えたものがある(例えば特許文献1参照)。 In the paddy field work machine as described above, the granular material supply device includes a blower positioned above the rear step portion to generate a conveying wind, a guide section for guiding the granular material conveyed by the conveying wind, Some have an air intake duct that bypasses the rear step portion and extends between a portion near the engine and the air intake portion of the blower (see Patent Document 1, for example).
特許文献1に記載の構成では、ブロワがリアステップ部の上方に位置することにより、ブロワの組み付けやメンテナンスが行い易くなっている。しかし、吸気ダクトがリアステップ部を迂回して配置されているため、吸気ダクトにおいて流体の流れ方向が急激に変化する部位が存在する。そうした部位では、吸気ダクトを流れる流体のエネルギー損失が大きくなる。そのため、吸気ダクトにおいて効率よく吸気することができない。このように、粉粒体供給装置を備えた水田作業機では、ブロワに接続される吸気ダクトを配置する上で改善の余地がある。 In the configuration described in Patent Literature 1, the blower is positioned above the rear step portion, thereby facilitating assembly and maintenance of the blower. However, since the intake duct is arranged to bypass the rear step portion, there is a portion in the intake duct where the flow direction of the fluid changes abruptly. At such locations, the energy loss of the fluid flowing through the intake duct increases. Therefore, the intake duct cannot take in air efficiently. As described above, in the paddy field work machine equipped with the granular material supply device, there is room for improvement in arranging the intake duct connected to the blower.
上記実情に鑑み、吸気ダクトを流れる流体のエネルギー損失を抑制しつつ、ブロワ及び吸気ダクトの組み付けが容易な水田作業機が望まれている。 In view of the above situation, there is a demand for a paddy field working machine that can easily assemble a blower and an air intake duct while suppressing the energy loss of the fluid flowing through the air intake duct.
本発明の水田作業機の特徴は、走行機体にエンジンと運転部ステップとを備え、
前記運転部ステップ上に運転座席が設けられ、
前記運転部ステップは、
前記運転座席の前側で機体前後方向の中央部に位置するメインステップ部と、
前記運転座席の横側脇を含む後方側に位置するリアステップ部と、を備え、
粉粒体を圃場に供給する粉粒体供給装置が前記リアステップ部の上方に備えられ、
前記粉粒体供給装置は、搬送風を生起するブロワと、前記搬送風により粉粒体を搬送案内する案内部と、前記ブロワの吸気部に搬送用空気を供給する吸気ダクトとを備え、
前記メインステップ部の前方側に配置される前車輪と、前記リアステップ部の下方側に配置される後車輪と、を備え、
前記ブロワの前記吸気部は、前記リアステップ部よりも前記機体前後方向の後方側に位置し、且つ、前記ブロワの前記機体前後方向における後側に配置され、
前記吸気ダクトは、前記ブロワの前記機体前後方向における後側に配置された前記吸気部との接続部分から機体前方に向けて設けられ、当該接続部分から前記リアステップ部の下方において前下がりに傾斜する第1ダクトと、前記メインステップ部の下面に沿う第2ダクトとによって構成され、
前記リアステップ部は、後端側に切欠き部が形成されており、
前記切欠き部によって設けられた領域に前記ブロワの下部が配置されるよう構成され、
前記第1ダクトは、側面視において、前記後車輪に沿う湾曲形状を有し、前記後車輪から離間した位置に配置されているところにある。
The feature of the paddy field work machine of the present invention is that the traveling machine body is provided with an engine and an operation part step,
A driver's seat is provided on the driver step,
The operation part step includes:
a main step portion located in front of the driver's seat and centrally in the front-rear direction of the fuselage;
a rear step portion located on the rear side including the lateral sides of the driver's seat,
A granular material supply device for supplying granular material to the field is provided above the rear step portion,
The granular material supply device includes a blower that generates a carrier wind, a guide section that conveys and guides the granular material by the carrier wind, and an intake duct that supplies carrier air to an intake section of the blower,
A front wheel arranged on the front side of the main step portion and a rear wheel arranged on the lower side of the rear step portion,
the air intake portion of the blower is positioned on the rear side in the longitudinal direction of the fuselage relative to the rear step portion, and is arranged on the rear side of the blower in the longitudinal direction of the fuselage;
The air intake duct is provided toward the front of the aircraft body from a connection portion of the blower with the air intake portion disposed on the rear side in the longitudinal direction of the aircraft body, and is inclined forward and downward from the connection portion below the rear step portion. and a second duct along the lower surface of the main step portion,
The rear step portion has a notch formed on the rear end side,
The lower part of the blower is arranged in the area provided by the notch,
The first duct has a curved shape along the rear wheel in a side view, and is arranged at a position spaced apart from the rear wheel.
本構成によれば、ブロワの吸気部に接続される吸気ダクトが、リアステップ部の後方側から運転部ステップの前方且つ下方に向けて配置され、前下がりに傾斜する第1ダクトと、メインステップ部の下面に沿う第2ダクトとによって構成されている。そのため、吸気ダクトは運転部ステップに沿う形状に形成することができ、水田作業機においてブロワ及び吸気ダクトを容易に組み付けることができる。
また、吸気ダクトの断面形状が単純になり、且つ、吸気ダクトにおいて流体流れ方向の断面形状の変化を滑らかにすることができる。これにより、吸気ダクトの内部において流体の流れがスムーズになり、流体のエネルギー損失を低減することができる。
また、本構成によれば、粉粒体供給装置におけるブロワの高さを抑制することができ、水田作業機の重心を低くすることができる。
According to this configuration, the intake duct connected to the intake portion of the blower is arranged from the rear side of the rear step portion toward the front and downward of the operation portion step, the first duct is inclined forward and downward, and the main step. and a second duct along the lower surface of the part. Therefore, the air intake duct can be formed in a shape along the operation part step, and the blower and the air intake duct can be easily assembled in the paddy field work machine.
In addition, the cross-sectional shape of the air intake duct is simplified, and the cross-sectional shape of the air intake duct changes smoothly in the fluid flow direction. As a result, the fluid flows smoothly inside the intake duct, and the energy loss of the fluid can be reduced.
Moreover, according to this configuration, the height of the blower in the granular material supply device can be suppressed, and the center of gravity of the paddy field work machine can be lowered.
本発明においては、前記第1ダクトは、前記吸気部に接続される第1端部と、第1ダクト本体と、前記第2ダクトに接続される第2端部と、を有し
前記第2ダクトは、前記第1ダクトの前記第2端部に接続される第3端部と、第2ダクト本体と、外部に開放される第4端部と、を有し、
前記第1ダクト本体及び前記第2ダクト本体は、前記機体前後方向に延設され、
前記第2端部及び前記第3端部は、前記第3端部の接続端に備えられた内嵌部分に、前記第2端部の接続端に備えられた外嵌部分が外嵌することで接続可能に構成されていると好適である。
In the present invention, the first duct has a first end connected to the intake section, a first duct body, and a second end connected to the second duct. The duct has a third end connected to the second end of the first duct, a second duct body, and a fourth end open to the outside,
The first duct body and the second duct body extend in the longitudinal direction of the aircraft body,
In the second end and the third end, an outer fitting portion provided at the connecting end of the second end is fitted to an inner fitting portion provided at the connecting end of the third end. It is preferable that it is configured to be connectable with .
本構成によれば、吸気ダクトにおいて、第1ダクトと第2ダクトとを確実に連結することができる。また、第2ダクトの第4端部は、第2ダクト本体の長さを調整することで、機体前後方向において適正な吸気位置に容易に配置することができる。 According to this configuration, the first duct and the second duct can be reliably connected in the intake duct. Also, the fourth end of the second duct can be easily arranged at an appropriate air intake position in the longitudinal direction of the fuselage by adjusting the length of the second duct body.
本発明においては、前記第2端部の前記外嵌部分は、内周面に周方向に沿う無端の係合溝を備え、
前記第3端部の前記内嵌部分は、外周面に前記外嵌部分との嵌合状態で前記係合溝に係合する無端の突条を備える好適である。
In the present invention, the outer fitting portion of the second end has an endless engaging groove along the circumferential direction on the inner peripheral surface,
It is preferable that the inner fitting portion of the third end has an endless ridge that engages with the engagement groove in a state of fitting with the outer fitting portion on the outer peripheral surface.
本構成によれば、吸気ダクトにおいて、第1ダクトと第2ダクトとを連結するための工具が不要になる。また、隙間ができない密封構造となるので、連結部の隙間から温風でない空気を吸い込むことがなくなる。 According to this configuration, a tool for connecting the first duct and the second duct is not required in the intake duct. In addition, since the airtight structure is such that no gap is formed, non-warm air is not sucked through the gap between the connecting parts.
本発明においては、前記第2ダクトは、前記第4端部の側の開口が前記エンジンの近傍且つ当該エンジンの排気口に対して機体前後方向視において重複しない位置に配置されると好適である。 In the present invention, it is preferable that the opening on the side of the fourth end of the second duct is arranged in the vicinity of the engine and at a position that does not overlap the exhaust port of the engine when viewed in the longitudinal direction of the fuselage. .
本構成によれば、吸気ダクトによって温風を効率よく吸込むことができるので、粉粒体が詰まり難くなる。 According to this configuration, hot air can be efficiently sucked in by the air intake duct, so clogging with powder particles is less likely to occur.
本発明においては、前記吸気ダクトは、流体の流れ方向に直交する断面が水平方向に長い扁平形状であると好適である。 In the present invention, it is preferable that the air intake duct has a horizontally elongated flat shape in cross section perpendicular to the flow direction of the fluid.
本構成によれば、吸気ダクトをリアステップ及びメインステップの下方に沿わせて配置することができる。 According to this configuration, the intake duct can be arranged along the lower side of the rear step and the main step.
本発明においては、前記リアステップ部の機体左右方向の両端側に手摺部を備え、
前記手摺部が前記ブロワの上端よりも低い位置に設けられていると好適である。
In the present invention, handrail portions are provided on both end sides of the rear step portion in the left-right direction of the fuselage,
It is preferable that the handrail is provided at a position lower than the upper end of the blower.
本構成によれば、水田作業機の機体左右方向の両側をガードする手摺部の高さを低減することができる。 According to this configuration, it is possible to reduce the height of the handrails that guard both sides of the paddy field work machine in the left-right direction.
以下、本発明の実施形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
実施形態における前後方向、上下方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。図1及び図2に示すように、水田作業機の作業走行時における前進側の進行方向が「F」であり、後進側の進行方向が「B」である。水田作業機の前後方向での前向き姿勢を基準として右側に相当する方向が「R」であり、左側に相当する方向が「L」である。また、水田作業機の上側に相当する方向が「U」であり、下側に相当する方向が「D」である。
An example of an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The front-back direction, the up-down direction, and the left-right direction in the embodiments are described as follows unless otherwise specified. As shown in FIGS. 1 and 2, when the paddy field work machine travels for work, the direction of travel on the forward side is "F" and the direction of travel on the reverse side is "B". The direction corresponding to the right side is "R" and the direction corresponding to the left side is "L" with reference to the front-back posture of the paddy field work machine. Further, the direction corresponding to the upper side of the paddy field work machine is "U", and the direction corresponding to the lower side is "D".
〔水田作業機の全体構成〕
図1に本発明に係る水田作業機の一例である乗用型田植機の側面が、図2にその平面がそれぞれ示されている。この乗用型田植機は、走行機体1の後方に苗植付装置2を装備して苗植付作業を行うものである。
走行機体1は、左右一対の車体前後向きのメインフレーム10A,10Aを有した機体フレーム10を備え、機体フレーム10の下部に装備された左右一対の前車輪11F,11F及び左右一対の後車輪11R,11Rによって自走可能に構成されている。
[Overall configuration of paddy field work machine]
FIG. 1 shows a side view of a riding-type rice transplanter, which is an example of a paddy field working machine according to the present invention, and FIG. 2 shows a plane thereof. This riding-type rice transplanter is equipped with a
The traveling body 1 includes a
走行機体1の前部に、前車輪11F及び後車輪11Rに駆動力を出力するエンジン12及びミッションケース13が装備された原動部Aを設けてある。走行機体1の後部側には運転座席15を有した搭乗型の運転部Cを設けてある。
運転部Cでは、搭乗用の運転部ステップ3が機体フレーム10の上側に設けられている。その運転部ステップ3上に運転座席15が配備され、この運転座席15に着座した状態で、原動部Aの後部に配備されたステアリングホイール14を操作可能にしてある。
運転部Cの前部で原動部Aの左右両横外側に相当する走行機体1の横側方箇所には、運転部ステップ3の前部を挟んで予備苗を搭載するための予備苗のせ台16が立設されている。運転部Cの後部で運転座席15の後方側に、4条用の施肥装置4が設けられて、乗用型田植機がミッドマウント施肥仕様に構成されている。
In the front part of the traveling machine body 1, there is provided a driving part A equipped with an
In the operation section C, an
On the lateral sides of the traveling machine body 1 corresponding to the left and right lateral outer sides of the driving part A in the front part of the driving part C, there are spare seedling racks for loading spare seedlings across the front part of the
〔苗植付装置〕
苗植付装置2は、機体フレーム10の後部に対して、リンク機構17を介して昇降作動可能に連結されている。
この苗植付装置2では、4条分のマット状苗を搭載可能な4条植え用の苗載せ台20、エンジン12からの駆動力が入力軸2aを介して入力されるフィードケース21、及び車体横方向に所定間隔を隔てて並ぶ4つの植付駆動ケース22、を備えている。4つの植付駆動ケース22のそれぞれには、後端側の両横側部に苗植付機構23が駆動自在に設けられている。各植付駆動ケース22を接続する植付フレーム(図示せず)の下部に、4つの整地フロート24が車体横方向に並ぶ状態で装備されている。
[Seedling planting device]
The
This
各苗植付機構23は、フィードケース21から植付駆動ケース22に伝達される駆動力によって、左右方向の回転軸心回りで180度位相する位置の2つの植付爪23aを駆動するように構成された周知の構造のものである。それぞれの植付爪23aは、その先端が上下方向に長い回動軌跡を描くように駆動され、2つの植付爪23aによって交互に、苗載せ台20の下端部から植付苗を取出し、整地フロート24による整地が行われた泥土層に植え付ける苗植運動を行う。
この苗植付装置2は、リンク機構17が昇降シリンダ18によって機体フレーム10に対して上下に揺動操作されることにより、整地フロート24が圃場の泥土面に接地した下降作業状態と、整地フロート24が圃場の泥土面から離れて高く上昇した上昇非作業状態とに昇降される。
Each
The
〔施肥装置〕
施肥装置4(粉粒体供給装置の一例)は、運転座席15の背部側に配置された粉粒状の肥料を貯留する施肥タンク40と、その下方側に配設される繰り出し部41(図4参照)と、繰り出された肥料を苗植付装置2に備えた作溝器25に向けて搬送する施肥ホース42(案内部の一例)とを備えている。施肥ホース42は軟質樹脂製などの可撓管で構成され、苗植付装置2の昇降動作に伴って弾性変形可能であるように構成されている。
[Fertilizer]
The fertilizing device 4 (an example of a granular material supply device) includes a fertilizing
施肥装置4は、施肥支持枠(不図示)を介して機体フレーム10に連結固定されている。
The fertilizing
〔ブロワ〕
施肥装置4の繰り出し部41から繰り出された肥料を、施肥ホース42で風力搬送するための搬送風を生起する手段として、施肥用のブロワ5が施肥装置4の左横側方箇所に設けられている。施肥ホース42は、搬送風により繰り出し部41からの肥料を圃場に案内する。
ブロワ5は、ブロワケース50内に、機体前後方向の回転軸心回りで回転する送風ファン(図示せず)が設けられている。内蔵された送風ファンは、回転軸心に沿う垂直な方向から外気を吸い込んで、接線方向に排出するターボ形もしくはシロッコ形の遠心ファンによって構成されている。その送風ファンを回転駆動する電動モータ51が、送風ファンの前側に位置する状態でブロワケース50の全面側に設けられている。
ブロワケース50の後部側で送風ファンの回転中心部に相当する箇所に、吸気部52を介して吸気ダクト54が接続されている。ブロワケース50の外周部には、送風ファンの回転軌跡に対する接線方向に沿う状態で、施肥装置4へ向けて搬送風を供給する給気ダクト53が接続されている。
[Blower]
A fertilizing
The
An
したがって、吸気ダクト54から取り込まれた気体が、ブロワケース50の周方向外方から接線方向に排気され、施肥装置4の給気ダクト53に搬送風として送り込まれる。繰り出し部41から繰り出された肥料が給気ダクト53内で搬送風に搬送案内され、施肥ホース42を経て施肥対象箇所の作溝器25へ風力搬送される。
Therefore, the gas taken in from the
図1及び図6に示されるように、ブロワ5は、ブロワケース50のうち、送風ファンを内装する大径部50aが運転部ステップ3の後端部の上面よりも上側に位置する状態で、運転部ステップ3の後方側に配設されている。そして、ブロワケース50の後側に接続されてブロワ5の吸気部52に搬送用空気を供給する吸気ダクト54が、運転部ステップ3の下方側へ延設されている。吸気ダクト54は、図3に示すように前端側が原動部Aの近辺にまで延設され、エンジン12の廃熱で加熱された、高温で乾燥した気体を取り込むように設けられている。
また、図3に示すように、吸気ダクト54は、左右方向における運転部ステップ3の最外側縁よりも左右方向での機体内方側に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 6, the
Further, as shown in FIG. 3, the
〔運転ステップ〕
運転部Cに設けられた運転部ステップ3は次のように構成されている。
運転部ステップ3は、合成樹脂製材料をインジェクション成形により加工したものであり、ブロー成形による加工品に比べて、形状や構造についての設計上の自由度が高く、また精度良く成形し易いものであるため、比較的自由な形状や構造を選定することが可能である。
[Driving step]
The
The
図2、図3、及び図5に示すように、運転部ステップ3は、機体前端部に位置するフロントステップ部3Aと、運転座席15の前側で機体前後方向の中央部に位置するメインステップ部3Bと、運転座席15の横側脇を含む後方側に位置するリアステップ部3Cと、を備えている。
フロントステップ部3Aとメインステップ部3Bは、ほぼ面一な上面を備えているが、リアステップ部3Cは、フロントステップ部3A及びメインステップ部3Bの上面よりも一段高い位置に上面を備えている。
つまり、リアステップ部3Cの上面は、施肥タンク40へ肥料を補給する際に運転者が搭乗したり、予備苗のせ台16から取り出したマット状苗を苗植付装置2の苗載せ台20に補給する際に運転者が足を掛けるなどするために、フロントステップ部3A及びメインステップ部3Bの上面よりも高くしてある。
As shown in FIGS. 2, 3, and 5, the
The
In other words, the upper surface of the
フロントステップ部3Aは、原動部Aのエンジンボンネット19が存在する箇所の外側に設けられている。つまり、エンジンボンネット19で覆われるエンジンルームに相当する領域が切り欠かれて、エンジンボンネット19の前側と左右両側に、搭乗可能な上面が存在するように、平面視で後方側が開放されたU字状のフロントステップ板30によってフロントステップ部3Aが構成されている。
The
メインステップ部3Bは、機体前後方向における運転座席15の位置よりも前方側に位置するメインステップ板31を備えている。そしてさらに、後述するリアステップ板32のうち、立ち上がり部3Dよりも前方側に位置する前板部分32aの上面をも、メインステップ部3Bの一部として含んでいる。
また、メインステップ板31の左右の横外側位置に、横側方から運転部ステップ3に乗降するための乗降用ステップ64が設けられている。
The
In addition, on the left and right laterally outer positions of the
メインステップ板31は、走行機体1の左右方向に一体形成されている。運転部ステップ3は、ステップ面3aに複数の第1突起部33が分散配置されて形成されている。メインステップ部3Bは、機体左右方向の両側部分31L,31Rがフロントステップ部3Aよりも外方に拡張されている。
The
運転部ステップ3のステップ面3aの外端縁には、破線状に連続する第2突起部34が形成されている。第2突起部34は、運転部ステップ3に掛けられた足が、運転部ステップ3の横外側縁よりも横外方側へずれ動くことを制限する役割も果たしている。
A second projecting
図3及び図5に示すように、メインステップ部3Bにおいて、運転座席15の前方側の領域に複数の溝部35が格子状に形成されるとともに、溝部35に囲まれた領域に第1突起部33が形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 5, in the
リアステップ部3Cは、メインステップ部3Bよりも後方側で、かつ立ち上がり部3Dを挟んで前記メインステップ部3Bよりも高い位置に設けられている。リアステップ部3Cは、リアステップ板32を備えている。
The
リアステップ板32は、立ち上がり部3Dを構成する立ち上がり板部分32bと、その立ち上がり板部分32bよりも前方側に位置する前板部分32aと、立ち上がり板部分32bよりも後方側に位置する後板部分32cと、を備えている。リアステップ部3C及び立ち上がり部3Dは、機体左右方向の幅がメインステップ部3Bから殆ど変化なく維持される形でメインステップ部3Bの後方側に延設されている。すなわち、リアステップ部3Cは、機体左右方向の幅がメインステップ部3Bと略同じである。
The
リアステップ板32の機体左右方向の中央には、運転座席15の下面側を、シート固定部(不図示)に支持させるための取付用開口36が設けられている。
取付用開口36は、平面視でシート固定部と重複する範囲を開放するように後板部分32cに設けられた上方切り欠き部36aと、前後方向視でシート固定部と重複する範囲を開放するように立ち上がり板部分32bに設けられた前方切り欠き部36bと、の組み合わせで構成されている。
A mounting
The mounting
フロントステップ部3Aとメインステップ部3Bとの境界部分で、フロントステップ板30と、メインステップ板31と、が前後方向分割ラインL1で前後に分割可能に構成されている。
また、メインステップ部3Bとリアステップ部3Cとにおいても、立ち上がり部3Dから前後方向で外れた位置の前後方向分割ラインL2で前後に分割可能に構成されている。この実施形態では、立ち上がり部3Dよりも前側で、メインステップ板31と、リアステップ板32と、が前後方向分割ラインL2で前後に分割可能である。
At the boundary between the
In addition, the
上記のフロントステップ部3Aにおけるフロントステップ板30と、メインステップ部3Bにおけるメインステップ板31と、リアステップ部3Cにおけるリアステップ板32と、の夫々は、ステップ固定部38で機体フレーム10に固定されている。
ステップ固定部38は、図3に示すように、前後方向分割ラインL1,L2に近接した箇所、及び外周縁近くに比較的多く設けられている。
The
As shown in FIG. 3, a relatively large number of
〔透視床部〕
運転部ステップ3には、走行機体1の下方を見通し可能な透視床部7が設けられている。透視床部7は、フロントステップ部3Aと、メインステップ部3Bと、リアステップ部3Cと、の各左右両側に設けられている。これらの各透視床部7は、左右方向で運転座席15よりも横外側寄り箇所に設けられている。
[Fluorothalamus]
The
つまり、メインステップ部3Bに設けられる第一透視床部71は、運転座席15に着座する運転者が、前車輪11Fの向き等を視認し易い箇所に設けられている。
リアステップ部3Cに設けられる第二透視床部72は、運転座席15に着座する運転者が、後方を振り返って後車輪11Rの向き等を視認し易い箇所に設けられている。
フロントステップ部3Aに設けられる第三透視床部73は、運転座席15に着座する運転者が、フロントステップ部3A下方の機体前方を目視することが可能な位置に設けられている。例えば、大型田植機等で枕地旋回する際に、畦際まで進んでから後退し、旋回するが、その際に第三透視床部73を介して機体と畦との接近度合いを目視できる。
That is, the first
The second
The third
この透視床部7は、運転座席15の座部中心、あるいは運転座席15の存在位置、もしくは運転座席15の近辺位置を起点とする放射方向に沿って放射状に並ぶ透孔74群により構成されている。つまり、放射方向の起点は、運転座席15に着座する運転者が着座姿勢のままで目視する状態の運転者の目線の位置が基準であるが、ある程度の個人差もあるため、運転座席15が存在する範囲であれば差し支えない。また、ある程度は運転座席15が存在する範囲よりも外側の運転座席15近辺で、身体を傾けたり立ち上がったりして覗き込むことができる範囲で有ればよい。
The see-through
透視床部7は、放射状に並ぶ透孔74群の配列方向に沿う放射方向桟部材75と、その放射方向桟部材75に交差する交差方向桟部材76との組み合わせによる格子状部材によって構成されている。
このうち、メインステップ部3B、及びリアステップ部3Cに設けられる交差方向桟部材76は、ほぼ機体前後方向に沿って形成され、前車輪11F及び後車輪11Rが直進方向に向けられているか否かの指標としての役割をも果たしている。
The
Of these, the
このように、透視床部7が、運転座席15の座部中心、あるいは運転座席15の存在位置、もしくは運転座席15の近辺位置を起点とする放射方向に沿って放射状に並ぶ透孔74群により構成されていると、運転座席15の座部中心、あるいは運転座席15の存在位置、もしくは運転座席15の近辺位置から目視する運転者による、透視床部7を通して目視可能な領域の面積を極力拡張することができ、視認性の向上を図ることができる。
しかも、透視床部7の透孔74群を構成する放射方向桟部材75と交差方向桟部材76のうち、隣り合う交差方向桟部材76同士の間隔は、隣り合う放射方向桟部材75同士の間隔よりも広く設定されている。
このように隣り合う交差方向桟部材76同士の間隔が広く設定されていることにより、逆に隣り合う交差方向桟部材76同士の間隔が、隣り合う放射方向桟部材75同士の間隔よりも狭く、あるいは同程度に設定されている場合に比べ、運転座席15に着座して透視床部7を目視する運転者の目視可能な領域の面積を狭める虞が少ない。したがって運転者の視認性をさらに向上し得る。
In this way, the
Moreover, among the radial
Since the interval between the adjacent
〔吸気ダクト〕
図7乃至図9に示すように、吸気ダクト54は、ブロワケース50への接続箇所近くにおいて左右方向径が広い扁平状に形成されている。また、吸気ダクト54の形状は、ブロワケース50への接続箇所よりも前方側への延長箇所で、運転部ステップ3の下側に相当する箇所では、上下方向径よりも左右方向径が広い扁平状となるように、断面矩形状に形成されている。これは、吸気経路としての吸気ダクト54の断面積は所定以上の断面積を確保しながら、機体下腹部の車高を高く維持するための構成ある。
[Intake duct]
As shown in FIGS. 7 to 9, the
吸気ダクト54は、吸気部52との接続部分(第1端部55a)から機体前方に向けて設けられ、当該接続部分(第1端部55a)からリアステップ部3Cの下方において前下がりに傾斜する第1ダクト55と、メインステップ部3Bの下面に沿う第2ダクト56とによって構成されている。
The
第1ダクト55は、吸気部52に接続される第1端部55aと、第1ダクト本体55bと、第2ダクト56に接続される第2端部55cと、を有する。第2ダクト56は、第1ダクト55の第2端部55cに接続される第3端部56aと、第2ダクト本体56bと、外部に開放される第4端部56cと、を有する。第1ダクト本体55bの第1端部55aの側には機体左右方向の幅が拡張された幅広部57が設けられている。幅広部57を設けることで第1ダクト55において吸気部52に向かう流体の流れがよりスムーズになる。
The
第1ダクト55の第1端部55aは、機体上方(図1の方向U)に向けて設けられている。第1ダクト本体55b、第2ダクト本体56b、及び、第4端部56cは機体前後方向に延設されている。第2端部55c及び第3端部56aは機体左右方向に設けられている。第2端部55c及び第3端部56aとは、第3端部56aの接続端に備えられた内嵌部分56eに、第2端部55cの接続端に備えられた外嵌部分55eが外嵌することで接続可能に構成されている。
A
図10に示すように、第1ダクト55の第2端部55cの外嵌部分55eは、内周面の周方向に無端の係合溝55fを備える。また、第2ダクト56の第3端部56aの内嵌部分56eは、外周面に無端の突条56fを備える。第3端部56aの内嵌部分56eと第2端部55cの外嵌部分55eとの嵌合状態において、突条56fが係合溝55fに係合する。
As shown in FIG. 10, the outer
第2ダクト56は、第4端部56cの側の開口がエンジン12の近傍且つ当該エンジン12の排気口(不図示)に対して機体前後方向視において重複しない位置に配置される。
The
吸気ダクト54は、流体の流れ方向に直交する断面が水平方向に長い扁平形状である。吸気ダクト54は、外面に複数の取付ブラケット54aを備え、取付ブラケット54aを介して機体フレーム10や運転部ステップ3の下部等に固定されている。
The
図5及び図6に示すように、リアステップ部3Cは、後方側にステップ面3aよりも低い段部39を有する。段部39の後部であって機体左右方向の両側に切欠き部39aが形成されている。切欠き部39aは、平面視において段部39の後側角部を斜めに切断する線状に形成されている。リアステップ部3Cの後方において切欠き部39aによって設けられた領域Sにブロワ5の下部が配置される。切欠き部39aは、ブロワ5の下部が配置可能な形状であればよく曲線部を含む形状であってもよい。本実施形態では、図5及び図6に示すように、切欠き部39aが段部39よりも低い凹部39bを有して構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
〔手摺部〕
図1に示すように、ブロワ5の前方側には、手摺部6が設けられている。手摺部6は、金属製の丸パイプ材で構成され、両端がリアステップ板32の側部に連結されている。
[Handrail]
As shown in FIG. 1 , a
手摺部6は、曲げ加工により、リアステップ板32の側面視において上方に曲げ部を有する山形状に構成されている。これにより、手摺部6は、運転座席15に対する車体横方向での乗降、運転座席15からリアステップ部3Cへの移動、及び、リアステップ部3Cから運転座席15への移動、などを行う場合に、手摺りとして使用することができるように構成している。
The
手摺部6は、ブロワ5が設けられた側の機体横一側部のみならず、ブロワ5が設けられていない側の機体横他側部にも設けられている。手摺部6は、ブロワ5の上端5aよりも低い位置に設けられている。
The
走行機体1の前端部分には、図1及び図4に示すように、機体左右方向の軸芯周りに揺動操作自在な状態に操作アーム90が取り付けられている。操作アーム90は、傾斜地走行のために運転者が降車して押さえ操作することで浮き上がりを防止できるように構成してあり、前方に延出されて機体の前部の浮き上がりを地上から押さえ操作可能な作業姿勢、及び機体の前部に沿って起立した格納姿勢(図1参照)に揺動切換操作自在に構成されている。操作アーム90の機体左右方向の中央部分には、苗植付け作業時に照準となるセンターマスコット91が備えられている。
As shown in FIGS. 1 and 4, an
〔別実施形態の1〕
上記の実施形態では、ブロワ5の吸気部52及び吸気ダクト54がリアステップ部3Cの後端よりも後方外方に設けられた構造のものを例示したがこれに限られるものではない。
例えば、図11に示すように、吸気ダクト54がリアステップ部3Cを貫通する状態で設けてもよい。この場合、吸気部52及び吸気ダクト54の曲がりや配設距離を多少とも少なくできる点で有効である。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
[Another Embodiment 1]
In the above-described embodiment, the structure in which the
For example, as shown in FIG. 11, the
Other configurations may employ configurations similar to those of the above-described embodiment.
〔別実施形態の2〕
上記の実施形態では、運転部ステップ3として、機体前後方向に分割可能な構造のものを例示したが、これに限らず、分割不能な一体構造の運転部ステップ3を採用したものであっても良い。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
[Another embodiment 2]
In the above-described embodiment, the
Other configurations may employ configurations similar to those of the above-described embodiment.
〔別実施形態の3〕
上記の実施形態では、透視床部7を、フロントステップ部3Aと、メインステップ部3Bと、リアステップ部3Cと、の夫々に対して各左右両側に設けた構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、フロントステップ部3Aのみ、メインステップ部3Bのみ、又はリアステップ部3Cのみに設けた構造のもの、あるいはフロントステップ部3Aとメインステップ部3Bのみ、メインステップ部3Bとリアステップ部3Cのみ、あるいはフロントステップ部3Aとリアステップ部3Cのみに設けるものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
[3 of another embodiment]
In the above embodiment, the
For example, a structure in which only the
Other configurations may employ configurations similar to those of the above-described embodiment.
〔別実施形態の4〕
上記の実施形態では、透視床部7を、放射方向桟部材75と、その放射方向桟部材75に交差する交差方向桟部材76との組み合わせによる格子状部材によって構成した構造のものを例示したが、この構造に限定されるものではない。
例えば、格子状部材を採用せずに、運転部ステップ3に多数の透孔74を形成したものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
[Another Embodiment 4]
In the above-described embodiment, the
For example, a large number of through
Other configurations may employ configurations similar to those of the above-described embodiment.
〔別実施形態の5〕
上記の実施形態では、透視床部7を設けた部位では、すべての透視床部7が運転座席15の存在位置、もしくは運転座席15の近辺位置を起点とする放射方向に沿って放射状に並ぶ透孔74群により構成されている構造のものを例示したが、必ずしもこれに限られるものではない。
例えば、一部の透視床部7を、放射状にではなく、左右方向に長い長孔状の透孔74群で構成しても良い。この例では、長孔状の透孔74群をリアステップ部3Cのリアステップ板32の左側に設けた構造を示したが、リアステップ板32の右側にも同様の透視床部7を設けても良い。
特に、このリアステップ部3Cにおいては、透視床部7と運転座席15の前後方向位置がかなり近いので、このような左右方向に長い長孔状の透孔74群であっても、比較的容易に後車輪11Rの状況を視認し易い。
[5 of another embodiment]
In the above-described embodiment, in the region where the
For example, a part of the
In particular, in the
また、フロントステップ部3Aでは、透視床部7と運転座席15の前後方向位置は遠く離れる。このとき、運転座席15に着座して直進状態での運転者の視線の方向は、走行機体1の左右方向の中心線CLにほぼ沿う直前方である。そして、運転座席15の位置とフロントステップ部3Aにおける透視床部7の存在箇所を結ぶ仮想線分と、前記中心線CLとでなす角度は比較的小さく、直進状態での運転者の視線の方向からそれほど大きくは、ずれていない。
したがって、このフロントステップ部3Aにおいて、走行機体1の前後方向に沿って、前後方向に長い長孔状の透孔74群で透視床部7を構成しても、多少頭部を横移動させるなどすれば、比較的容易に前車輪11Fの状況を視認し易い。
このように透視床部7を設ける運転部ステップ3上の位置などに応じて、透視床部7の透孔74の配列状況を、放射状に並ぶ透孔74群のみならず、異なる形態の透孔74群と組み合わせて構成してもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
Further, in the
Therefore, in the
In this way, depending on the position on the driving
Other configurations may employ configurations similar to those of the above-described embodiment.
本発明は、実施形態で示したような4条植え仕様の苗植付装置2を備えた乗用型田植機に限らず、異なる植付条数仕様の苗植付装置2を備えた乗用型田植機であったり、圃場に種籾を播種する直播機であったり、あるいは薬剤散布機などの、各種の水田作業機に適用することができる。
The present invention is not limited to a riding-type rice transplanter equipped with a
1 :走行機体
3 :運転部ステップ
3A :フロントステップ部
3B :メインステップ部
3C :リアステップ部
4 :施肥装置(粉粒体供給装置)
5 :ブロワ
5a :上端
6 :手摺部
7 :透視床部
12 :エンジン
15 :運転座席
30 :フロントステップ板
31 :メインステップ板
32 :リアステップ板
39 :段部
39a :切欠き部
40 :施肥タンク
41 :繰り出し部
42 :施肥ホース(案内部)
50 :ブロワケース
50a :大径部
52 :吸気部
54 :吸気ダクト
55 :第1ダクト
55a :第1端部
55b :第1ダクト本体
55c :第2端部
55e :外嵌部分
55f :係合溝
56 :第2ダクト
56a :第3端部
56b :第2ダクト本体
56c :第4端部
56e :内嵌部分
56f :突条
57 :幅広部
A :原動部
C :運転部
CL :中心線
L1 :前後方向分割ライン
L2 :前後方向分割ライン
S :領域
1: Traveling body 3:
5:
50:
Claims (6)
前記運転部ステップ上に運転座席が設けられ、
前記運転部ステップは、
前記運転座席の前側で機体前後方向の中央部に位置するメインステップ部と、
前記運転座席の横側脇を含む後方側に位置するリアステップ部と、を備え、
粉粒体を圃場に供給する粉粒体供給装置が前記リアステップ部の上方に備えられ、
前記粉粒体供給装置は、搬送風を生起するブロワと、前記搬送風により粉粒体を搬送案内する案内部と、前記ブロワの吸気部に搬送用空気を供給する吸気ダクトとを備え、
前記メインステップ部の前方側に配置される前車輪と、前記リアステップ部の下方側に配置される後車輪と、を備え、
前記ブロワの前記吸気部は、前記リアステップ部よりも前記機体前後方向の後方側に位置し、且つ、前記ブロワの前記機体前後方向における後側に配置され、
前記吸気ダクトは、前記ブロワの前記機体前後方向における後側に配置された前記吸気部との接続部分から機体前方に向けて設けられ、当該接続部分から前記リアステップ部の下方において前下がりに傾斜する第1ダクトと、前記メインステップ部の下面に沿う第2ダクトとによって構成され、
前記リアステップ部は、後端側に切欠き部が形成されており、
前記切欠き部によって設けられた領域に前記ブロワの下部が配置されるよう構成され、
前記第1ダクトは、側面視において、前記後車輪に沿う湾曲形状を有し、前記後車輪から離間した位置に配置されている水田作業機。 Equipped with an engine and an operation unit step on the traveling body,
A driver's seat is provided on the driver step,
The operation part step includes:
a main step portion located in front of the driver's seat and centrally in the front-rear direction of the fuselage;
a rear step portion located on the rear side including the lateral sides of the driver's seat,
A granular material supply device for supplying granular material to the field is provided above the rear step portion,
The granular material supply device includes a blower that generates a carrier wind, a guide section that conveys and guides the granular material by the carrier wind, and an intake duct that supplies carrier air to an intake section of the blower,
A front wheel arranged on the front side of the main step portion and a rear wheel arranged on the lower side of the rear step portion,
the air intake portion of the blower is positioned on the rear side in the longitudinal direction of the fuselage relative to the rear step portion, and is arranged on the rear side of the blower in the longitudinal direction of the fuselage;
The air intake duct is provided toward the front of the aircraft body from a connection portion of the blower with the air intake portion disposed on the rear side in the longitudinal direction of the aircraft body, and is inclined forward and downward from the connection portion below the rear step portion. and a second duct along the lower surface of the main step portion,
The rear step portion has a notch formed on the rear end side,
The lower part of the blower is arranged in the area provided by the notch,
The first duct, in a side view, has a curved shape along the rear wheel, and is arranged at a position spaced apart from the rear wheel.
前記第2ダクトは、前記第1ダクトの前記第2端部に接続される第3端部と、第2ダクト本体と、外部に開放される第4端部と、を有し、
前記第1ダクト本体及び前記第2ダクト本体は、前記機体前後方向に延設され、
前記第2端部及び前記第3端部は、前記第3端部の接続端に備えられた内嵌部分に、前記第2端部の接続端に備えられた外嵌部分が外嵌することで接続可能に構成されている請求項1に記載の水田作業機。 The first duct has a first end connected to the intake section, a first duct body, and a second end connected to the second duct. having a third end connected to the second end of one duct, a second duct body, and a fourth end open to the outside,
The first duct body and the second duct body extend in the longitudinal direction of the aircraft body,
In the second end and the third end, an outer fitting portion provided at the connecting end of the second end is fitted to an inner fitting portion provided at the connecting end of the third end. 2. The paddy field working machine according to claim 1, which is configured to be connectable with.
前記第3端部の前記内嵌部分は、外周面に前記外嵌部分との嵌合状態で前記係合溝に係合する無端の突条を備える請求項2に記載の水田作業機。 The outer fitting portion of the second end has an endless engaging groove along the circumferential direction on the inner peripheral surface,
3. The paddy field working machine according to claim 2, wherein the inner fitting portion of the third end has an endless ridge that engages with the engagement groove in a state of fitting with the outer fitting portion on an outer peripheral surface thereof.
前記手摺部が前記ブロワの上端よりも低い位置に設けられている請求項1から5のいずれか一項に記載の水田作業機。 Handrails are provided on both ends of the rear step portion in the left-right direction of the fuselage,
The paddy field working machine according to any one of claims 1 to 5, wherein the handrail portion is provided at a position lower than the upper end of the blower.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015958A JP7118018B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Paddy work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015958A JP7118018B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Paddy work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020120640A JP2020120640A (en) | 2020-08-13 |
JP7118018B2 true JP7118018B2 (en) | 2022-08-15 |
Family
ID=71991601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015958A Active JP7118018B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Paddy work machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7118018B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000083427A (en) | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Kubota Corp | Granule supplying apparatus |
JP2004298040A (en) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Kubota Corp | Rice transplanter |
JP2010193762A (en) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Kubota Corp | Granule feeder |
JP2014227126A (en) | 2013-05-24 | 2014-12-08 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
JP2015084755A (en) | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 株式会社クボタ | Paddy field work machine |
JP2016136900A (en) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社クボタ | Paddy working machine |
JP2018000058A (en) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社クボタ | Paddy field work vehicle |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015958A patent/JP7118018B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000083427A (en) | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Kubota Corp | Granule supplying apparatus |
JP2004298040A (en) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Kubota Corp | Rice transplanter |
JP2010193762A (en) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Kubota Corp | Granule feeder |
JP2014227126A (en) | 2013-05-24 | 2014-12-08 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
JP2015084755A (en) | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 株式会社クボタ | Paddy field work machine |
JP2016136900A (en) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社クボタ | Paddy working machine |
JP2018000058A (en) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社クボタ | Paddy field work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020120640A (en) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019000070A (en) | Work vehicle | |
JP7118018B2 (en) | Paddy work machine | |
JP2018000058A (en) | Paddy field work vehicle | |
JP5763478B2 (en) | Rice transplanter | |
JP4919007B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP2018099103A5 (en) | ||
JP2021158962A (en) | Working vehicle | |
JP6917884B2 (en) | Field work machine | |
JP6902995B2 (en) | Paddy field work machine | |
JP6914183B2 (en) | Field work machine | |
JP6900307B2 (en) | Paddy field work machine | |
JP6902996B2 (en) | Field work machine | |
CN105191551B (en) | Paddy field operation machine for transplanting | |
JP2015204804A (en) | Seedling transplanter | |
CN207135511U (en) | Working truck | |
JP6827351B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2020120632A (en) | Paddy field working machine | |
JP2022158131A (en) | Agricultural implement | |
JP4802840B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP3519915B2 (en) | Fender structure of riding rice transplanter | |
JP2022158132A (en) | Agricultural implement | |
KR102699570B1 (en) | Paddy field working machine and cultivated field working machine | |
JP4816001B2 (en) | Work vehicle | |
CN209390669U (en) | Fertilizer | |
JP6532365B2 (en) | Paddy work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |