[go: up one dir, main page]

JP7116182B2 - プリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法 - Google Patents

プリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7116182B2
JP7116182B2 JP2020546046A JP2020546046A JP7116182B2 JP 7116182 B2 JP7116182 B2 JP 7116182B2 JP 2020546046 A JP2020546046 A JP 2020546046A JP 2020546046 A JP2020546046 A JP 2020546046A JP 7116182 B2 JP7116182 B2 JP 7116182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display unit
unit
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054749A1 (ja
Inventor
弘之 倉瀬
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020054749A1 publication Critical patent/JPWO2020054749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116182B2 publication Critical patent/JP7116182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/52Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus of the Land type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description


本発明は、プリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法に係り、特に、インスタントフィルムを使用して画像をプリントするプリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法に関する。

カメラボディにプリンタを内蔵し、撮像した画像をその場でメディアにプリントできるプリンタ付きデジタルカメラが知られている。

特許文献1には、インスタントフィルムを使用して画像をプリントするプリンタ付きデジタルカメラにおいて、カメラボディに露光用のディスプレイを内蔵し、その露光用のディスプレイを用いて、インスタントフィルムを面で露光することが記載されている。

特開2001-45342号公報

しかしながら、特許文献1に記載のプリンタ付きデジタルカメラのように、露光用のディスプレイを用いてインスタントフィルムを面で露光すると、ディスプレイの各画素からの光が拡散して、プリントされる画像がぼけるという欠点がある。

また、通常、デジタルカメラのカメラボディには、画像確認用のディスプレイが備えられるが、画像確認用のディスプレイの他に露光用のディスプレイを備えると、電力負荷が大きくなるという欠点もある。

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、高品質な画像をプリントでき、かつ、電力負荷を低減できるプリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法を提供することを目的とする。

(1)露光用開口を備えたインスタントフィルムパックが装填されるインスタントフィルムパック装填部と、インスタントフィルムパック装填部に装填されたインスタントフィルムパックに対して、露光用開口を介して、表示面がインスタントフィルムパック内のインスタントフィルムの露光面と対向して配置され、画像の表示によりインスタントフィルムを露光させる第1表示部と、第1表示部の表示面に備えられ、第1表示部の各画素からの光の出光方向を一定範囲に制限する出光方向制限部材と、被写体像を電子的に撮像する撮像部と、画像を外部に表示する第2表示部と、第1表示部及び第2表示部の表示を制御する表示制御部と、を備え、表示制御部は、第1表示部に画像を表示させてインスタントフィルムを露光させている間、第2表示部の表示をオフする、プリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、出光方向制限部材を介してインスタントフィルムが露光される。これにより、記録される画像のぼけを防止でき、高品質な画像をプリントできる。また、露光中、第2表示部の表示がオフされる。これにより、電力のピーク値を低減でき、電力負荷を低減できる。

(2)第1表示部及び第2表示部は、それぞれバックライトを備えた液晶ディスプレイで構成され、表示制御部は、第1表示部及び第2表示部を構成する液晶ディスプレイのバックライトのオン及びオフを制御して、第1表示部及び第2表示部の表示のオン及びオフを制御する、上記(1)のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、第1表示部及び第2表示部が、それぞれバックライトを備えた液晶ディスプレイで構成され、バックライトのオン及びオフによって、表示のオン及びオフが制御される。これにより、制御を簡素化できる。

(3)表示制御部は、第1表示部及び第2表示部に同じ画像を表示させる、上記(2)のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、第1表示部及び第2表示部に同じ画像が表示される。これにより、表示の制御を簡素化できる。

(4)第1表示部及び第2表示部が、同じ画像出力インターフェイスに接続される、上記(2)又は(3)のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、第1表示部及び第2表示部が同じ画像出力インターフェイスに接続される。これにより、構成及び制御を簡素化できる。

(5)表示制御部は、インスタントフィルムを露光させる場合に、第1表示部を構成する液晶ディスプレイのバックライトをオンし、第2表示部に画像を表示する場合に、第2表示部を構成する液晶ディスプレイのバックライトをオンする、上記(2)から(4)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、インスタントフィルムを露光させる場合に第1表示部を構成する液晶ディスプレイのバックライトがオンされる。また、第2表示部に画像を表示する場合に、第2表示部を構成する液晶ディスプレイのバックライトがオンされる。

(6)第1表示部及び第2表示部を構成する液晶ディスプレイのバックライトは、白色の光源と、導光板と、を備える、上記(2)から(5)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、第1表示部及び第2表示部を構成する液晶ディスプレイのバックライトが、白色の光源と、導光板と、を備えて構成される。

(7)遮光部材を挟んで第1表示部及び第2表示部が重ねて配置される、上記(1)から(6)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、遮光部材を挟んで第1表示部及び第2表示部が重ねて配置される。これにより、装置の小型化を図れる。

(8)インスタントフィルムパックを挟んで第1表示部及び第2表示部が配置される、上記(1)から(6)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、インスタントフィルムパックを挟んで第1表示部及び第2表示部が配置される。これにより、相互の遮光構造を不要にできる。

(9)第1表示部に表示させる画像を処理する画像処理部を更に備えた、上記(1)から(8)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、第1表示部に表示させる画像、すなわち、インスタントフィルムにプリントする画像に対して、画像処理が施される。

(10)画像処理部は、反転処理する、上記(9)のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、画像処理として、反転処理が行われる。

(11)画像処理部は、エッジ強調処理する、上記(9)又は(10)のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、画像処理として、エッジ強調処理が行われる。

(12)出光方向制限部材が、第1表示部の表示面に備えられたルーバープレートで構成される、上記(1)から(11)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、出光方向制限部材が、ルーバープレートで構成される。

(13)第2表示部の輝度を調節する輝度調節部を更に備え、第2表示部は、輝度調節部で設定された輝度で画像を表示し、第1表示部は、一定の輝度で画像を表示する、上記(1)から(12)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、第2表示部の輝度を調整できる。

(14)撮像部のオン及びオフを制御する撮像制御部を更に備え、撮像制御部は、第1表示部への画像の表示中、撮像部をオフする、上記(1)から(13)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、露光中、撮像部がオフされる。これにより、更に効果的に電力のピーク値を低減でき、電力負荷を低減できる。

(15)第2表示部の表示面へのタッチ操作を検出するタッチ操作検出部を更に備えた、上記(1)から(14)のいずれか一のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、第2表示部の表示面にタッチ操作検出部が備えられる。

(16)第1表示部及び第2表示部は、それぞれ有機ELディスプレイで構成され、表示制御部は、第1表示部及び第2表示部を構成する有機ELディスプレイのオン及びオフを制御して、第1表示部及び第2表示部の表示のオン及びオフを制御する、上記(1)のプリンタ付きデジタルカメラ。

本態様によれば、第1表示部及び第2表示部は、それぞれ有機ELディスプレイ(有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display;OELD))で構成される。

(17)各画素からの光の出光方向を一定範囲に制限する出光方向制限部材を表示面に備え、画像の表示によりインスタントフィルムを面で露光させる第1表示部と、画像を外部に表示する第2表示部と、を備えたプリンタ付きデジタルカメラの表示制御方法であって、第1表示部に画像を表示させてインスタントフィルムを露光させている間、第2表示部の表示をオフする、プリンタ付きデジタルカメラの表示制御方法。

本態様によれば、出光方向制限部材を介してインスタントフィルムを露光するプリンタ付きデジタルカメラにおいて、露光中、画像を外部に表示するための第2表示部の表示がオフされる。これにより、電力のピーク値を低減でき、電力負荷を低減できる。

本発明によれば、高品質な画像をプリントでき、かつ、電力負荷を低減できるプリンタ付きデジタルカメラを提供できる。

プリンタ付きデジタルカメラの一実施形態の外観構成を示す正面斜視図 図1に示すプリンタ付きデジタルカメラの背面斜視図 プリンタ付きデジタルカメラの内部の概略構成を示す断面図 インスタントフィルムパックの斜視図 インスタントフィルムの正面図 インスタントフィルムの背面図 露光用ディスプレイ及びディスプレイの概略構成を示す図 ルーバープレートの一部を拡大した断面図 ルーバープレートの一部を拡大した正面図 プリンタ付きデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図 プリント用画像の生成の概念図 表示コントローラが有する機能のブロック図 撮像モードでの画像表示用ディスプレイの表示の一例を示す図 再生モードでの画像表示用ディスプレイの表示の一例を示す図 再生モードでプリントする場合の画像表示用ディスプレイの画面表示の遷移状態を示す図 画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示制御のタイミングチャート 画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイを同じ画像出力インターフェイスに接続する場合の概念図 スイッチにより点灯させるバックライトを切り替えて、画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示のオン及びオフを制御する場合の概念図 インスタントフィルムパックを挟んで画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイを配置する場合のプリンタ付きデジタルカメラの概略構成を示す図 出光方向制限層を2層で構成したルーバープレートの一例を示す図

以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。

[外観構成]

図1は、プリンタ付きデジタルカメラの一実施形態の外観構成を示す正面斜視図である。図2は、図1に示すプリンタ付きデジタルカメラの背面斜視図である。なお、図1及び図2において、矢印xで示す方向は、プリンタ付きデジタルカメラ1の左右方向である。矢印yで示す方向は、プリンタ付きデジタルカメラ1の上下方向である。矢印zで示す方向は、プリンタ付きデジタルカメラ1の前後方向である。左右方向は、横方向又は幅方向と同義である。上下方向は高さ方向又は縦方向と同義である。前後方向は奥行き方向と同義である。

本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ1は、インスタントフィルムを使用して画像をプリントするプリンタ付きデジタルカメラである。インスタントフィルムは、インスタントフィルムパックの形態でプリンタ付きデジタルカメラ1に装填される。

図1及び図2に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ1は、携帯可能なカメラボディ10を有する。カメラボディ10は、前後方向の厚みが薄く、横方向の寸法に比して縦方向の寸法が長い、縦長の直方体形状を有する。

カメラボディ10の正面側には、撮像レンズ12、フィルム蓋カバー14等が備えられる。フィルム蓋カバー14は、フィルム装填室を開閉するカバーである。フィルム蓋カバー14は、カメラボディ10の底面に備えられたヒンジ14a(図3参照)を介して開閉可能に設けられる。

カメラボディ10の背面側には、画像表示用ディスプレイ16が備えられる。画像表示用ディスプレイ16は、画像を外部に表示するディスプレイであり、第2表示部の一例である。画像表示用ディスプレイ16は、撮像の際にライブビュー用モニタとして使用される他、撮像済み画像を観賞する際に再生用モニタ等として使用される。ライブビューとは、イメージセンサがとらえた画像をリアルタイムに表示する機能のことである。画像表示用ディスプレイ16は、タッチパネルディスプレイで構成される。したがって、画像表示用ディスプレイ16は、操作部としても機能する。

カメラボディ10の片側の側面には、電源ボタン18が備えられる。プリンタ付きデジタルカメラ1は、この電源ボタン18を長押しすることにより、電源がオン及びオフされる。

カメラボディ10の上面には、フィルム排出口20が備えられる。フィルム排出口20は、インスタントフィルム110が通過可能なスリットで構成される。プリントされたインスタントフィルム110は、このフィルム排出口20から排出される。

[内部構造]

図3は、プリンタ付きデジタルカメラの内部の概略構成を示す断面図である。

プリンタ付きデジタルカメラ1は、デジタルカメラに係わる構成要素として、撮像レンズ12、イメージセンサ42等を備える。また、プリンタに係わる構成要素として、フィルム装填室50、フィルム送出機構52、フィルム搬送機構54、露光用ディスプレイ56等を備える。また、両者に共通する構成要素として、画像表示用ディスプレイ16を備える。

〈撮像レンズ〉

撮像レンズ12は、被写体の光学像をイメージセンサ42の受光面上に結像させる。撮像レンズ12は、焦点調節機能を有し、図示しない絞り及びシャッタを含んで構成される。

〈イメージセンサ〉

イメージセンサ42は、たとえば、CCDイメージセンサ(CCD:Charge Coupled Device)、CMOSイメージセンサ(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の二次元の固体撮像素子で構成される。イメージセンサ42は、使用するインスタントフィルムのプリント可能領域に対応したアスペクト比の撮像領域を有する。

本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ1では、撮像レンズ12及びイメージセンサ42が、被写体像を電子的に撮像する撮像部を構成する。

〈フィルム装填室〉

フィルム装填室50は、インスタントフィルムパック100の装填部(インスタントフィルムパック装填部)である。フィルム装填室50は、凹部で構成され、フィルム蓋カバー14によって開閉される。凹部は、インスタントフィルムパック100が嵌まる形状を有し、フィルム蓋カバー14を閉じることにより、暗室状態で密閉される。

〈インスタントフィルムパック〉

インスタントフィルムパック100は、複数枚のインスタントフィルム110がケース120に収容された構造を有する。

図4は、インスタントフィルムパックの斜視図である。図5は、インスタントフィルムの正面図である。図6は、インスタントフィルムの背面図である。なお、図4から図6において、矢印Fで示す方向は、インスタントフィルム110の送り方向である。インスタントフィルム110は、矢印Fで示す方向に送られてケース120から排出される。

インスタントフィルム110は、いわゆる「モノシートタイプ」(シートフィルム方式、integral filmなどとも称される)のインスタントフィルムであり、露光面の裏に像が現れる方式のインスタントフィルムである。インスタントフィルム110は、矩形のカード形状を有する。インスタントフィルム110は、一方側の面が露光面110a、他方側の面が観察面110bとして構成される。露光面110aが、露光により像を記録する面であり、観察面110bが、記録された像を観察する面である。

図6に示すように、インスタントフィルム110の露光面110aには、露光領域112、ポッド部114、及び、トラップ部116が備えられる。

露光領域112は、露光により画像を記録する領域である。露光領域112が、インスタントフィルム110のプリント可能領域となる。露光領域112を挟んで、ポッド部114とトラップ部116とが送り方向Fの前後に配置される。

ポッド部114は、露光領域112に対して送り方向Fの前側に配置される。ポッド部114には、現像処理液を内包した現像処理液ポッド114aが内蔵される。

トラップ部116は、露光領域112に対して送り方向Fの後側に配置される。トラップ部116には、吸収材116aが内蔵される。

図5に示すように、インスタントフィルム110の観察面110bには、観察領域118が備えられる。観察領域118は、画像が表示される領域である。露光領域112を現像処理することにより、観察領域118に画像が表示される。観察領域118は、露光領域112に対応して配置される。観察領域118の周囲には、枠118aが備えられる。

したがって、画像は枠内に表示される。

なお、インスタントフィルム110は、トラップ部116が上、ポッド部114が下となる向きで観賞する。したがって、画像は、トラップ部116が上、ポッド部114が下となる向きでプリントされる。

インスタントフィルム110は、露光後、ポッド部114の現像処理液を露光領域112に展開させることにより現像処理される。ポッド部114の現像処理液は、インスタントフィルム110を展開ローラ対54Aの間に通すことで、ポッド部114から絞り出され、露光領域112に展開される。展開処理時に余った現像処理液が、トラップ部116で捕捉される。

ケース120は、矩形の箱形状を有する。ケース120は、正面部分に矩形状の露光用開口120aを有する。また、ケース120は、天面部分にスリット状の排出口120bを有する。インスタントフィルム110は、露光面110aをケース120の正面側(露光用開口120a側)に向け、かつ、ポッド部114をケース120の天面側(排出口120b側)に向けて、ケース内に重ねて収容される。また、ケース120は、底面部分にスリット状のクロー開口部120cを有する。ケース120に収容されたインスタントフィルム110は、このクロー開口部120cからクロー52aを進入させることにより、1枚ずつ排出口120bに向けて送られ、排出口120bから排出される。

1つのインスタントフィルムパック100には、複数枚(たとえば10枚)のインスタントフィルム110が収容される。

〈フィルム送出機構〉

フィルム送出機構52は、フィルム装填室50に装填されたインスタントフィルムパック100からインスタントフィルム110を積層方向の上から順に1枚ずつ送り出す。フィルム送出機構52は、インスタントフィルム110の送り方向Fに沿って前後移動するクロー52aを備え、そのクロー52aでケース内のインスタントフィルム110を積層方向の上から1枚ずつ掻き出して、インスタントフィルム110をインスタントフィルムパック100から送り出す。

〈フィルム搬送機構〉

フィルム搬送機構54は、フィルム送出機構52によってインスタントフィルムパック100から送り出されたインスタントフィルム110を搬送する。フィルム搬送機構54は、展開ローラ対54Aを備える。展開ローラ対54Aは、図示しないモーターに駆動されて回転し、インスタントフィルム110を挟持して搬送する。インスタントフィルム110は、展開ローラ対54Aに搬送される過程で現像処理される。すなわち、ポッド部114が展開ローラ対54Aに押し潰されて、ポッド部内の現像処理液が展開処理される。

〈露光用ディスプレイ〉

露光用ディスプレイ56は、インスタントフィルム110に画像を記録するためのディスプレイである。露光用ディスプレイ56は、画像の表示によりインスタントフィルム110を露光させて、インスタントフィルム110に画像を記録する。露光用ディスプレイ56は、第1表示部の一例である。露光用ディスプレイ56は、フィルム装填室50の底面部に備えられる。インスタントフィルムパック100がフィルム装填室50に装填されると、そのケース120の内部に収容されたインスタントフィルム110の露光面110aが、露光用開口120aを介して、露光用ディスプレイ56の表示面56aと対向して配置される。露光用ディスプレイ56は、インスタントフィルム110を1回で露光可能なサイズを有する。したがって、少なくともインスタントフィルム110の観察領域118よりも大きなサイズの表示面56aを有する。

露光用ディスプレイ56は、バックライトを備えた透過型のカラー液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成される。

図7は、露光用ディスプレイ及びディスプレイの概略構成を示す図である。

同図に示すように、露光用ディスプレイ56は、露光用液晶ディスプレイ58及び露光用バックライト60を備える。露光用液晶ディスプレイ58は、透過型のカラー液晶ディスプレイで構成される。露光用バックライト60は、露光用液晶ディスプレイ58の背後から露光用液晶ディスプレイ58の表示領域の全面に均一に光を照射する。露光用バックライト60は、光源である棒状ランプ60aと、棒状ランプ60aから出射された光を露光用液晶ディスプレイ58の表示領域の全面に均一に導く導光板60bと、を備える。

露光用ディスプレイ56の表示面56aには、ルーバープレート62が備えられる。ルーバープレート62は、露光用ディスプレイ56の各画素からの光の出光方向を一定範囲に制限する。ルーバープレート62は、出光方向制限部材の一例である。ルーバープレート62は、インスタントフィルムパック100の露光用開口120aに対応した外形の薄板形状を有する。ルーバープレート62は、インスタントフィルムパック100がフィルム装填室50に装填されると、露光用開口120aに嵌合して、ケース120内に収容されたインスタントフィルム110の露光面110aに当接する。

図8は、ルーバープレートの一部を拡大した断面図である。図9は、ルーバープレートの一部を拡大した正面図である。

図8に示すように、ルーバープレート62は、二層構造を有し、入射面62aの側に出光方向制限層64、出射面62bの側に保護層66を有する。なお、入射面62aは、露光用ディスプレイ56の表示面56aと対向して配置される面であり、出射面62bは、インスタントフィルム110の露光面110aと対向して配置される面である。

出光方向制限層64は、露光用ディスプレイ56の各画素からの光の出光方向を一定範囲に制限する層である。出光方向制限層64は、格子状の遮光部64aと、その遮光部64aによって区切られた透光部64bと、で構成される。遮光部64aは、遮光性を有する素材(たとえば、着色された樹脂材料(たとえば、黒色シリコーンゴム等)等)で構成され、入射面62a及び出射面62bに対して垂直な壁面を有する。透光部64bは、透光性を有する素材(たとえば、ガラス、透明なシリコーンゴム等)で構成され、ルーバープレート62の入射面62a及び出射面62bに対して垂直な光路を構成する。

保護層66は、出光方向制限層64を保護する層である。保護層66は、透光性を有する素材(たとえば、アクリル樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂等)で構成される。

以上の構成のルーバープレート62は、入射面62aに対して略垂直に入射する光のみを選択的に透過させる。露光用ディスプレイ56は、表示面16aにルーバープレート62が備えられることにより、各画素Pからの光の出光方向が表示面16aに対して略垂直な方向に制限される。これにより、インスタントフィルム110の露光面110aに対して、各画素Pからの光を略垂直に照射でき、記録される画像のぼけを防止できる。

〈画像表示用ディスプレイ〉

画像表示用ディスプレイ16は、タッチパネルディスプレイで構成される。図7に示すように、画像表示用ディスプレイ16は、画像表示用液晶ディスプレイ68、画像表示用バックライト70及びタッチセンサ72を備える。画像表示用液晶ディスプレイ68は、透過型のカラー液晶ディスプレイで構成される。画像表示用バックライト70は、画像表示用液晶ディスプレイ68の背後から画像表示用液晶ディスプレイ68の表示領域の全面に均一に光を照射する。画像表示用バックライト70は、白色の光源である棒状ランプ70aと、棒状ランプ70aから出射された光を画像表示用液晶ディスプレイ68の表示領域の全面に均一に導く導光板70bと、を備える。タッチセンサ72は、画像表示用ディスプレイ16の表示面16aに備えられる。タッチセンサ72は、タッチ操作検出部の一例である。タッチセンサ72は、画像表示用ディスプレイ16の表示面16aへのタッチ操作を検出する。

図3及び図7に示すように、画像表示用ディスプレイ16は、露光用ディスプレイ56に重ねて配置される。画像表示用ディスプレイ16と露光用ディスプレイ56との間には、遮光壁74が備えられる。遮光壁74は、遮光部材の一例であり、互いのバックライトの光が他方の表示領域に漏洩するのを防止する。これにより、画像表示用バックライト70の光が露光用ディスプレイ56側に漏洩して、インスタントフィルム110が感光するのを防止できる。

[電気的構成]

図10は、プリンタ付きデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。

同図に示すように、プリンタ付きデジタルカメラ1は、CPU(CPU:Central Processing Unit)、ROM(ROM:Read Only Memory)、RAM(RAM:Random Access Memory)を備えたマイコン(マイクロコンピュータ)80を備え、マイコン80によって、各部の駆動が制御される。すなわち、マイコン80が、撮像レンズ12、イメージセンサ42、フィルム送出機構52、フィルム搬送機構54等の駆動を制御する。マイコン80は、操作部92からの操作入力に基づいて、各部を制御する。操作部92は、電源ボタン18及びタッチセンサ72で構成される。マイコン80は、所定の制御プログラムを実行することにより、各種の制御機能を実現する。

プリンタ付きデジタルカメラ1は、アナログ信号処理部82、デジタル信号処理部84、プリント用画像処理部86、メモリ88、メモリコントローラ88a及び表示コントローラ90を備える。

アナログ信号処理部82は、イメージセンサ42から出力される画素ごとのアナログの画像信号を取り込み、所定の信号処理(たとえば、相関二重サンプリング処理、増幅処理等)を施す。アナログ信号処理部82は、ADC(Analog to Digital Converter/ADコンバータ)を含み、所定の信号処理後のアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換して出力する。

デジタル信号処理部84は、アナログ信号処理部82から出力されるデジタルの画像信号を取り込み、所定の信号処理(たとえば、階調変換処理、ホワイトバランス補正処理、ガンマ補正処理、同時化処理、YC変換処理等)を施して、画像データを生成する。生成された画像データは、マイコン80に出力される。

プリント用画像処理部86は、マイコン80による制御の下、プリントする画像データに所定の画像処理を施して、プリント用の画像データを生成する。すなわち、露光用ディスプレイ56に表示させる画像データを生成する。この画像データは、インスタントフィルム110への露光に最適化した画像データである。

なお、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ1では、モノシートタイプのインスタントフィルム110を使用することから、画像処理の一環として、画像の左右反転処理が行われる。また、インスタントフィルム110は、上下(天地)を逆にして、プリンタ付きデジタルカメラ1に装填されることから、上下の反転処理が行われる。

図11は、プリント用画像の生成の概念図である。

同図において、(A)は、プリント対象の画像データが表わす画像であり、(B)は、プリント用の画像データが表わす画像である。同図に示すように、プリント用の画像は、元の画像に対して、上下及び左右が反転した画像となる。

メモリ88は、画像データを含む各種データを記憶する。メモリ88は、たとえば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリで構成される。メモリコントローラ88aは、マイコン80による制御の下、メモリ88にデータを読み書きする。

表示コントローラ90は、マイコン80による制御の下、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56に画像を表示させる。表示コントローラ90は、たとえば、LSI(Large Scale Integration;大規模集積回路)で構成される。

図12は、表示コントローラが有する機能のブロック図である。

表示コントローラ90は、画像表示用ディスプレイ16に画像を表示させる場合、画像表示用液晶ディスプレイ68に表示データを出力し、かつ、画像表示用バックライト70を点灯(ON)する。また、表示コントローラ90は、露光用ディスプレイ56に画像を表示させる場合、露光用液晶ディスプレイ58に表示データを出力し、かつ、露光用バックライト60を点灯(ON)する。

マイコン80は、所定の表示制御プログラムを実行することにより、表示制御部80aとしての機能し、表示コントローラ90を介して、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56の表示を制御する。

プリンタ付きデジタルカメラ1のモードが撮像モードに設定されると、表示制御部80aは、イメージセンサ42が捉えた画像をリアルタイムに画像表示用ディスプレイ16に表示させる。すなわち、ライブビュー画像を画像表示用ディスプレイ16に表示させる。また、撮像に必要な操作ボタン(シャッタボタン等)を画像表示用ディスプレイ16に表示する。更に、必要に応じて、撮像に必要な情報(絞り値、シャッタ速度、撮像可能枚数等)を画像表示用ディスプレイ16に表示する。

また、プリンタ付きデジタルカメラ1のモードが再生モードに設定されると、表示制御部80aは、メモリ88に記録された画像データを画像表示用ディスプレイ16に表示させる。

更に、表示制御部80aは、設定画面の呼び出しに応じて、各種設定を行うための設定画面を画像表示用ディスプレイ16に表示させる。

一方、画像をプリントする場合には、プリント用の画像を露光用ディスプレイ56に表示させる。この際、表示制御部80aは、画像表示用ディスプレイ16の表示をオフする。

[プリンタ付きデジタルカメラの作用]

〈撮像〉

プリンタ付きデジタルカメラ1は、電源をオンすると、撮像モードで起動する。撮像モードでは、イメージセンサ42で捉えた画像が、画像表示用ディスプレイ16にリアルタイムに表示される。すなわち、ライブビュー画像が画像表示用ディスプレイ16に表示される。ユーザは、画像表示用ディスプレイ16をファインダとして使用し、構図の調整、主要被写体への合焦状態等を確認する。

図13は、撮像モードでの画像表示用ディスプレイの表示の一例を示す図である。

同図に示すように、画像表示用ディスプレイ16には、ライブビュー画像LI及び各種操作ボタンが表示される。図13に示す例では、操作ボタンとして、シャッターボタンSB、再生ボタンPB及びメニューボタンMBを表示した場合を示している。シャッターボタンSBは、画像の記録(撮像)を指示するボタンである。再生ボタンPBは、再生モードへの切り替えを指示するボタンである。メニューボタンMBは、メニュー画面の表示を指示するボタンである。

ユーザは、シャッターボタンSBにタッチして、画像の記録を指示する。画像の記録が指示されると、イメージセンサ42から記録用の画像データが取り込まれ、所要の信号処理を施されて、メモリ88に記録される。

〈再生〉

撮像モードの状態で画像表示用ディスプレイ16に表示された再生ボタンPBをタッチすると、プリンタ付きデジタルカメラ1のモードが再生モードに切り替わる。

再生モードに切り替わると、最後に撮像された画像(最後にメモリ88に記録された画像)の画像データが、メモリ88から読み出され、画像表示用ディスプレイ16に表示される。

図14は、再生モードでの画像表示用ディスプレイの表示の一例を示す図である。

同図に示すように、画像表示用ディスプレイ16には、再生画像PI及び各種操作ボタンが表示される。図14に示す例では、操作ボタンとして、プリントボタンPrB、カメラボタンCB及びメニューボタンMBを表示した場合を示している。プリントボタンPrBは、表示中の画像のプリントを指示するボタンである。カメラボタンCBは、撮像モードへの切り替えを指示するボタンである。メニューボタンMBは、メニュー画面の表示を指示するボタンである。

表示中の画像をプリントする場合、ユーザは、プリントボタンPrBをタッチする。また、コマ送りする場合は、画像表示用ディスプレイ16の画面をフリック操作する。フリック操作とは、指先で画面をはらう操作である。また、表示中の画像を拡大する場合は、画像表示用ディスプレイ16の画面をピンチアウト操作する。ピンチアウト操作とは、2本の指で画面に触れたまま、指の間隔を広げる操作である。また、表示中の画像を縮小する場合は、画像表示用ディスプレイ16の画面をピンチイン操作する。ピンチイン操作とは、2本の指で画面に触れたまま、指の間隔を狭める操作である。

〈プリント〉

上記のように、再生モードにおいて、画像再生中にプリントボタンPrBがタッチされると、表示中の画像がプリントされる。また、撮像モードにおいて、オートプリントモードが選択されると、撮像された画像が、プリントの指示を待たずに、そのままプリントされる。オートプリントモードのオン、オフの設定は、たとえば、メニュー画面からモードの設定画面を呼び出して行われる。

プリントが指示されると、プリント対象の画像データがプリント用画像処理部86に加えられ、プリント用の画像データが生成される。マイコン80は、生成されたプリント用の画像データを表示コントローラ90に加えて、露光用ディスプレイ56に表示させる。これにより、プリント用の画像が露光用ディスプレイ56に表示される。

露光用ディスプレイ56に画像が表示されることにより、インスタントフィルム110が露光される。この際、インスタントフィルム110は、露光用ディスプレイ56の各画素からの光が、ルーバープレート62を介して照射されて露光される。ルーバープレート62は、露光面110aに対して略垂直な光のみを透過させる作用を有する。これにより、画像のぼけを防止でき、高品質な画像をプリントできる。

画像は、一定時間、一定の輝度で表示される。露光時間は、露光用ディスプレイ56の輝度に基づいて設定される。すなわち、インスタントフィルム110を適正に露光できる時間に設定される。

表示開始から一定時間経過すると、露光用ディスプレイ56の表示がオフされ、露光が終了する。露光が終了すると、フィルム送出機構52及びフィルム搬送機構54が駆動される。フィルム送出機構52が駆動されることにより、露光済みのインスタントフィルム110がクロー52aによってケース120から排出される。ケース120から排出されたインスタントフィルム110は、展開ローラ対54Aによって、フィルム排出口20から排出される。また、その排出過程で現像処理される。すなわち、ポッド部114が展開ローラ対54Aに押し潰されて、ポッド部内の現像処理液が展開処理され、現像処理される。

図15は、再生モードでプリントする場合の画像表示用ディスプレイの画面表示の遷移状態を示す図である。

図15(A)は、画像の再生状態を示しており、この状態でプリントボタンをタッチして、再生中の画像のプリントを指示すると、図15(B)に示すように、プリントの確認画面が表示される。プリントの確認画面では、プリントのイメージが画像表示用ディスプレイ16に表示される。すなわち、インスタントフィルム110にプリントした場合のイメージの画像(インスタントフィルム110の観察面110bの観察領域118にプリント対象の画像を収めた形態の画像)が表示される。また、これと同時にプリントの実行を指示する「OK」ボタン、及び、プリントの中止を指示する「CANCEL」ボタンが表示される。ユーザは、プリントを実行する場合は、「OK」ボタンをタッチし、プリントを中止する場合は「CANCEL」ボタンをタッチする。「CANCEL」ボタンがタッチされると、図15(A)に示す再生画面に復帰する。一方、「OK」ボタンがタッチされると、図15(C)に示すように、プリントの実行を報知する画面が表示される。この画面では、「プリントします」のメッセージが表示される。この後、プリントが実行される。すなわち、露光用ディスプレイ56に記録用の画像が表示され、インスタントフィルム110が露光される。露光中、図15(D)に示すように、画像表示用ディスプレイ16の表示がオフされる。露光が終了すると、図15(A)に示すように、プリントした画像の再生画面に復帰する。

[画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示制御]

上記のように、本実施の形態のプリンタ付きデジタルカメラ1では、露光中、画像表示用ディスプレイ16の表示がオフされる。これにより、電力のピーク値を低減でき、電力負荷を低減できる。また、これにより、バッテリの小型化、延いては、カメラ全体の小型化を図れる。

図16は、画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示制御のタイミングチャートである。

同図は、時刻t2で露光を開始し、時刻t3で露光を終了する場合の表示制御の形態を示している。同図に示すように、露光用ディスプレイ56に画像を表示させてインスタントフィルム110を露光させている間、画像表示用ディスプレイ16の表示をオフする。

画像表示用ディスプレイ16は、露光を開始する一定時間前に表示がオフされる。換言すると、インスタントフィルムを露光させる場合、画像表示用ディスプレイ16の表示をオフした後、一定時間経過後(Δt経過後)に露光が開始される。

露光中、画像表示用ディスプレイ16は、継続して表示がオフされ、露光が終了すると、一定時間経過後(Δt経過後)に表示がオンされる。すなわち、露光用ディスプレイ56の表示がオフされ、そのオフから一定時間経過後に表示がオンされる。

このように、露光用ディスプレイ56の表示中は、必ず画像表示用ディスプレイ16の表示がオフされる。これにより、電力のピーク値を低減でき、電力負荷を低減できる。尚、露光用ディスプレイが表示中で、かつ、画像表示用ディスプレイの表示がオフされた場合、音声や画像表示用ディスプレイとは別体の光源等をもって、使用者へ露光中であることを報知しても良い。これにより、露光中に画像表示用ディスプレイの表示がオフされた場合であっても、プリンタ付きデジカメ1の電源がオフされたのではなく露光中であることを把握できる。また、報知手段としては、フィルム搬送機構54がフィルム搬送時に発生する音や振動等の機械的な報知手段を利用することが出来る。フィルム搬送時に発生する音や振動を報知手段として利用することで、省電力化、或いは、部品数を削減することができる。

[変形例]

〈撮像モードでの処理〉

撮像モードでプリントする場合、露光中、撮像部の駆動をオフすることが好ましい。より具体的には、露光用ディスプレイ56への画像の表示中、撮像レンズ12及びイメージセンサ42の駆動をオフする。これにより、より効果的に電力ピーク値を低減できる。この場合、マイコン80が、撮像制御部として機能し、撮像レンズ12及びイメージセンサ42の駆動を制御する。

〈画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示制御の変形例1〉

画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56は、バックライトのオン及びオフを制御して、表示のオン及びオフを制御してもよい。

バックライトは、液晶ディスプレイの駆動に比して、電力消費が大きいので、バックライトのオン及びオフを制御して、表示のオン及びオフを制御することにより、十分に電力負荷を低減できる。また、制御を簡素化できる。

〈画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示制御の変形例2〉

バックライトのオン及びオフを制御して、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56の表示のオン及びオフを制御する場合、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56には、同じ画像を表示させてもよい。すなわち、表示コントローラ90から同じ表示データを出力して、各液晶ディスプレイに同じ画像を表示させてもよい。これにより、表示制御を簡素化できる。

本例の場合、露光中、画像表示用液晶ディスプレイ68には、露光中の画像(インスタントフィルム110に記録する画像)が表示される。ただし、画像表示用バックライト70がオフされているため、視認できない。同様に、撮像中、露光用液晶ディスプレイ58にはライブビュー画像が表示されるが、露光用バックライト60がオフされているため、インスタントフィルム110が露光することはない。

〈画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示制御の変形例3〉

画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56に同じ画像を表示させる場合、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56は、同じ画像出力インターフェイスに接続する構成としてもよい。

図17は、画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイを同じ画像出力インターフェイスに接続する場合の概念図である。

同図に示すように、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56は、表示コントローラ90に対して、同じ画像出力インターフェイス90aに接続される。より具体的には、画像表示用ディスプレイ16の画像表示用液晶ディスプレイ68と、露光用ディスプレイ56の露光用液晶ディスプレイ58が、表示コントローラ90の同じ画像出力インターフェイス90aに接続される。これにより、表示コントローラ90から画像表示用液晶ディスプレイ68及び露光用液晶ディスプレイ58に同じ表示データが加えられ、同じ画像が表示される。

このように、表示制御のためのインターフェイスを画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56で共用することにより、構成をより簡素化できる。

〈画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示制御の変形例4〉

スイッチにより点灯させるバックライトを切り替えて、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56の表示のオン及びオフを制御してもよい。

図18は、スイッチにより点灯させるバックライトを切り替えて、画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示のオン及びオフを制御する場合の概念図である。

同図に示すように、画像表示用バックライト70及び露光用バックライト60は、スイッチ90bによって、択一的に点灯される。これにより、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56のいずれか一方だけを選択的に表示させることができる。

〈画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの表示制御の変形例4〉

上記のように、インスタントフィルム110を露光する場合、露光用ディスプレイ56に画像を一定時間、一定の輝度で表示させる。したがって、露光用ディスプレイ56の輝度は一定である。

一方、画像表示用ディスプレイ16については、その輝度をユーザが自由に調節できることが好ましい。すなわち、別途、輝度調節部を設けて、ユーザが任意に調整できるようにすることが好ましい。これにより、使用環境によらずに、常に良好な視認性を確保できる。

輝度調節は、たとえば、輝度の調節画面を用意し、画面操作で行う。輝度の調節画面は、たとえば、メニュー画面から呼び出す構成とする。この他、カメラボディ10に輝度調節ダイヤル等を設けて調節する構成とすることもできる。

なお、露光用ディスプレイ56については、一定の輝度とするが、ルーバープレート62が備えられることから、その輝度は、画像表示用ディスプレイ16の輝度よりも高く設定される。

〈画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイの変形例〉

上記実施の形態では、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56を共に液晶ディスプレイで構成しているが、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56として使用する表示デバイスは、これに限定されるものではない。この他、たとえば、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display;OELD)、プラズマディスプレイ、電界放出ディスプレイ(Field Emission Display;FED)、電子ペーパ等のフラットパネルディスプレイを使用できる。また、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56は、必ずしも同じ表示デバイスである必要はなく、たとえば、一方を液晶ディスプレイで構成し、他方を有機ELディスプレイで構成することもできる。また、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56は、異なる表示サイズのものを用いてもよい。

画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56を液晶ディスプレイで構成する場合、バックライトは、面で発光する構成のものを用いてもよい。

なお、露光用ディスプレイ56については、インスタントフィルムへの記録を考慮すると、画素ピッチ(隣接する画素間の距離)が200μm以下であることが好ましい。なお、より良好な画像を得るには150μm以下、より好ましくは125μm以下、更に好ましく85μm以下の画素ピッチであることが好ましい。

また、一般に液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイには、その表示面に保護層としてのガラス板が備えられるが、露光用ディスプレイ56に使用する表示デバイスは、各画素のからインスタントフィルムの露光面までの距離を短くするため、ガラス板等の保護層の厚みの薄いものを用いることが好ましい。

〈画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイのレイアウトの変形例〉

上記実施の形態では、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56を背中合わせに重ねて配置する構成としているが、画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56のレイアウトは、これに限定されるものではない。たとえば、フィルム装填室50を挟んで配置する構成とすることもできる。この場合、フィルム装填室50にインスタントフィルムパック100を装填すると、インスタントフィルム110を挟んで画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56が配置される。

図19は、インスタントフィルムパックを挟んで画像表示用ディスプレイ及び露光用ディスプレイを配置する場合のプリンタ付きデジタルカメラの概略構成を示す図である。

同図は、フィルム蓋カバー14に画像表示用ディスプレイ16を配置する場合の例を示している。このように、フィルム蓋カバー14に画像表示用ディスプレイ16を配置することにより、インスタントフィルムパック100を挟んで画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56が配置される。

インスタントフィルムパック100を挟んで画像表示用ディスプレイ16及び露光用ディスプレイ56が配置されることにより、遮光壁を省略できる。

〈撮像部の変形例〉

撮像部は、複数備えてもよい。たとえば、カメラボディ10の正面及び背面にそれぞれ備えてもよい。また、撮像部をカメラボディに回転可能に保持し、撮像方向を任意に調整できるようにしてもよい。

〈インスタントフィルムの変形例〉

使用するインスタントフィルムについては、モノシートタイプのもの限らず、ピールアパート方式のインスタントフィルム等を使用してもよい。

〈ルーバープレートの変形例〉

上記実施の形態では、出光方向制限部材としてのルーバープレートを二層構造で構成しているが、出光方向制限部材としてのルーバープレートは、少なくとも出光方向制限層を備えていればよい。

また、出光方向制限層において、透光部は、少なくとも光を通過させることができればよい。したがって、透光部を空洞で構成し、遮光部のみで出航方向制限層を構成することもできる。

また、出光方向制限層において、遮光部は、光を吸収する素材で構成してもよいし、光を反射する素材で構成してもよい。遮光部は、着色された樹脂材料を用いることができ、たとえば、黒色シリコーンゴム等を用いることができる。また、光を吸収する材料として、ニュートラルデンシティーフィルタ(ND(Neutral Density)フィルタ)を用いることができる。NDフィルタは、中立な光学濃度のフィルタを意味し、露光に用いられる波長域において、波長に影響を与えることなく、均等に光を吸収(吸収率で50%以上99.999%以下;光透過率で0.001%以上、50%以下)できるフィルタである。

また、上記実施の形態では、ルーバープレートの出光方向制限層を単層で構成しているが、出光方向制限層を複数の層で構成することもできる。

図20は、出光方向制限層を2層で構成したルーバープレートの一例を示す図である。

同図に示すように、本例のルーバープレート62は、出光方向制限層64が二層構造を有する。より具体的には、第1出光方向制限層64y及び第2出光方向制限層64xを有する。

第1出光方向制限層64yは、y方向に沿って延びる遮光部64y1が、x方向に沿って一定ピッチで配置された構造を有する。隣り合う遮光部64y1の間は透光部64y2で構成される。

一方、第2出光方向制限層64xは、x方向に沿って延びる遮光部64x1が、y方向に沿って一定ピッチで配置された構造を有する。隣り合う遮光部64x1の間は透光部64x2で構成される。

この第1出光方向制限層64y及び第2出光方向制限層64xが重ねて配置されることにより、全体として、格子状の遮光部が構成される。このようなルーバープレートは、第1出光方向制限層64yを構成するルーバープレート(ルーバーフィルム)と、第2出光方向制限層64xを構成するルーバープレート(ルーバーフィルム)とを重ね合わせることで構成できる。

出光方向制限層における遮光部のピッチ(隣接する遮光部間の距離)は、80μm以下、より好ましくは65μm以下とすることが好ましい。この範囲で設定することにより、露光用ディスプレイの各画素からの斜め方向の光を適切に遮光でき、高品質な画像をインスタントフィルムに記録できる。

また、出光方向制限層における遮光部の配列方向と、露光用ディスプレイの各画素の配列方向は、必ずしも一致させる必要はない。出光方向制限層における遮光部の配列方向と、露光用ディスプレイの各画素の配列方向との間に角度差を付けることもできる。角度差を付けることにより、モアレの発生を抑制できる。この角度差は、1度~45度が好ましく、5度~40度がより好ましく、10度~35度がより好ましい。

出光方向制限層の厚みは、1.5mm以上、4.0mm以下とすることが好ましい。より好ましくは、2.0mm以上、4.0mm以下であり、更に好ましくは、2.5mm以上、4.0mm以下である。出光方向制限層の厚みを厚くすることにより、より効果的に出光方向を制限できる。その一方で出光方向制限層の厚みが厚くなると、記録画像がぼけやすくなる。したがって、上記範囲の厚みで出光方向制限層を構成することが好ましい。なお、この厚みは、出光方向制限層が複数層で構成されている場合、複数層の合計の厚みである。

保護層については、必ずしも必要ではないが、出光方向制限層を保護するために備えることが好ましい。保護層は、透明で光を通すことができれば、特に限定されない。保護層には、たとえば、アクリル樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂などで構成されるプラスチック板を用いることができる。

保護層の厚みは、0.1μm以上、500μm以下とすることが好ましい。保護層の厚みを0.1μm以上とすることで、出光方向制限層を保護する効果の他に、モアレを目立たなくする効果がある。また、出光方向制限層の欠陥又は構造に基づいて生じた画像の欠陥を目立たなくする効果もある。また、保護層の厚みを500μm以下とすることで、記録画像のぼけを防止できる。

〈プリント用画像処理の変形例〉

より高品質な画像をプリントするために、露光用の画像、すなわち、露光用ディスプレイに表示する画像に所定の画像処理を施してもよい。たとえば、記録画像の濃度差が、表示画像よりも減少してしまうことを考慮して、表示画像の高周波成分(エッジ部)を予め増加(強調)させる処理、いわゆるエッジ強調処理を行ってもよい。エッジ強調処理としては、たとえば、アンシャープマスク処理等の公知の手法を採用できる。

1 プリンタ付きデジタルカメラ

10 カメラボディ

12 撮像レンズ

14 フィルム蓋カバー

14a ヒンジ

16 画像表示用ディスプレイ

16a 画像表示用ディスプレイの表示面

18 電源ボタン

20 フィルム排出口

42 イメージセンサ

50 フィルム装填室

52 フィルム送出機構

52a クロー

54 フィルム搬送機構

54A 展開ローラ対

56 露光用ディスプレイ

56a 露光用ディスプレイの表示面

58 露光用液晶ディスプレイ

60 露光用バックライト

60a 棒状ランプ

60b 導光板

62 ルーバープレート

62a ルーバープレートの入射面

62b ルーバープレートの出射面

64 出光方向制限層

64a 出光方向制限層の遮光部

64b 出光方向制限層の透光部

64y 第1出光方向制限層

64y1 第1出光方向制限層の遮光部

64y2 第1出光方向制限層の透光部

64x 第2出光方向制限層

64x1 第2出光方向制限層の遮光部

64x2 第2出光方向制限層の透光部

66 保護層

68 画像表示用液晶ディスプレイ

70 画像表示用バックライト

70a 棒状ランプ

70b 導光板

72 タッチセンサ

74 遮光壁

80 マイコン

80a 表示制御部

82 アナログ信号処理部

84 デジタル信号処理部

86 プリント用画像処理部

88 メモリ

88a メモリコントローラ

90 表示コントローラ

90a 画像出力インターフェイス

90b スイッチ

92 操作部

100 インスタントフィルムパック

110 インスタントフィルム

110a インスタントフィルムの露光面

110b インスタントフィルムの観察面

112 露光面に備えられる露光領域

114 ポッド部

114a 現像処理液ポッド

116 トラップ部

116a 吸収材

118 観察面に備えられる観察領域

118a 枠

120 インスタントフィルムパックのケース

120a 露光用開口

120b 排出口

120c クロー開口部

CB カメラボタン

F インスタントフィルムの送り方向

LI ライブビュー画像

MB メニューボタン

P 画素

PB 再生ボタン

PI 再生画像

PrB プリントボタン

SB シャッターボタン

Claims (18)

  1. 露光用開口を備えたインスタントフィルムパックが装填されるインスタントフィルムパック装填部と、
    前記インスタントフィルムパック装填部に装填された前記インスタントフィルムパックに対して、前記露光用開口を介して、表示面が前記インスタントフィルムパック内のインスタントフィルムの露光面と対向して配置され、画像の表示により前記インスタントフィルムを露光させる第1表示部と、
    前記第1表示部の表示面に備えられ、前記第1表示部の各画素からの光の出光方向を一定範囲に制限する出光方向制限部材と、
    被写体像を電子的に撮像する撮像部と、
    画像を外部に表示する第2表示部と、
    前記第1表示部及び前記第2表示部の表示を制御する表示制御部と、
    を備え、前記表示制御部は、前記第1表示部に画像を表示させて前記インスタントフィルムを露光させる場合に、前記第2表示部の表示をオフさせた後、前記第1表示部の表示をオンして露光を開始させ、前記第1表示部の表示をオフして露光を終了させた後、前記第2表示部の表示をオンさせる、
    プリンタ付きデジタルカメラ。
  2. 前記表示制御部は、前記第1表示部に画像を表示させて前記インスタントフィルムを露光させる場合に、前記第2表示部の表示をオフさせた後、第1の時間経過後に前記第1表示部の表示をオンして露光を開始させ、前記第1表示部の表示をオフして露光を終了させた後、第2の時間経過後に前記第2表示部の表示をオンさせる、
    請求項1に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  3. 前記第1表示部及び前記第2表示部は、それぞれバックライトを備えた液晶ディスプレイで構成され、
    前記表示制御部は、前記第1表示部及び前記第2表示部を構成する前記液晶ディスプレイの前記バックライトのオン及びオフを制御して、前記第1表示部及び前記第2表示部の表示のオン及びオフを制御する、
    請求項1又は2に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  4. 前記表示制御部は、前記第1表示部及び前記第2表示部に同じ画像を表示させる、
    請求項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  5. 前記第1表示部及び前記第2表示部が、同じ画像出力インターフェイスに接続される、
    請求項3又は4に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  6. 前記表示制御部は、前記インスタントフィルムを露光させる場合に、前記第1表示部を構成する前記液晶ディスプレイの前記バックライトをオンし、前記第2表示部に画像を表示する場合に、前記第2表示部を構成する前記液晶ディスプレイの前記バックライトをオンする、
    請求項3から5のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  7. 前記第1表示部及び前記第2表示部を構成する前記液晶ディスプレイの前記バックライトは、白色の光源と、導光板と、を備える、
    請求項3から6のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  8. 遮光部材を挟んで前記第1表示部及び第2表示部が重ねて配置される、
    請求項1からのいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  9. 前記インスタントフィルムパックを挟んで前記第1表示部及び第2表示部が配置される、
    請求項1からのいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  10. 前記第1表示部に表示させる画像を処理する画像処理部を更に備えた、
    請求項1からのいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  11. 前記画像処理部は、反転処理する、
    請求項10に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  12. 前記画像処理部は、エッジ強調処理する、
    請求項10又は11に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  13. 前記出光方向制限部材が、前記第1表示部の表示面に備えられたルーバープレートで構成される、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  14. 前記第2表示部の輝度を調節する輝度調節部を更に備え、
    前記第2表示部は、前記輝度調節部で設定された輝度で画像を表示し、
    前記第1表示部は、一定の輝度で画像を表示する、
    請求項1から13のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  15. 前記撮像部のオン及びオフを制御する撮像制御部を更に備え、
    前記撮像制御部は、前記第1表示部への画像の表示中、前記撮像部をオフする、
    請求項1から13のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  16. 前記第2表示部の表示面へのタッチ操作を検出するタッチ操作検出部を更に備えた、
    請求項1から15のいずれか1項に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  17. 前記第1表示部及び前記第2表示部は、それぞれ有機ELディスプレイで構成され、
    前記表示制御部は、前記第1表示部及び前記第2表示部を構成する前記有機ELディスプレイのオン及びオフを制御して、前記第1表示部及び前記第2表示部の表示のオン及びオフを制御する、
    請求項1又は2に記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
  18. 各画素からの光の出光方向を一定範囲に制限する出光方向制限部材を表示面に備え、画像の表示によりインスタントフィルムを面で露光させる第1表示部と、画像を外部に表示する第2表示部と、を備えたプリンタ付きデジタルカメラの表示制御方法であって、
    前記第1表示部に画像を表示させて前記インスタントフィルムを露光させる場合に、前記第2表示部の表示をオフさせた後、前記第1表示部の表示をオンして露光を開始させ、前記第1表示部の表示をオフして露光を終了させた後、前記第2表示部の表示をオンさせる、
    プリンタ付きデジタルカメラの表示制御方法。
JP2020546046A 2018-09-13 2019-09-11 プリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法 Active JP7116182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171717 2018-09-13
JP2018171717 2018-09-13
PCT/JP2019/035618 WO2020054749A1 (ja) 2018-09-13 2019-09-11 プリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054749A1 JPWO2020054749A1 (ja) 2021-08-30
JP7116182B2 true JP7116182B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=69778113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546046A Active JP7116182B2 (ja) 2018-09-13 2019-09-11 プリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11736631B2 (ja)
JP (1) JP7116182B2 (ja)
CN (1) CN112703450B (ja)
WO (1) WO2020054749A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115206174B (zh) * 2022-09-05 2023-12-12 中国矿业大学 一种设计装修的智能化操作装置及其系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196980A (ja) 1998-10-22 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型プリンタ及びカメラ
JP2000284370A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd カメラ一体型プリンタ装置
JP2001092016A (ja) 1999-07-21 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp プリント機能付きディスプレイ装置
JP2001277591A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Seiko Epson Corp 画像映し込み装置、カメラおよびプリンタ
WO2014141612A1 (ja) 2013-03-11 2014-09-18 パナソニック株式会社 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287527A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
US5909248A (en) * 1997-01-31 1999-06-01 Eastman Kodak Company Exposure control of camera attached to printer electronic camera
US6963359B1 (en) * 1997-10-23 2005-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera, instant printer and instant film
CN1614501A (zh) * 1998-04-15 2005-05-11 富士摄影胶片株式会社 瞬时打印机,该瞬时打印机中使用的打印方法,以及与打印机一体的电子静象照相机
JP2001045342A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Polaroid Kk 画像表示機能を備える露光装置、露光機能を備える電子カメラ、情報端末および携帯通信装置
JP2001298694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 撮像装置、画像記録システム、画像記録装置及び出力特性補正方法
JP3999449B2 (ja) * 2000-07-27 2007-10-31 富士フイルム株式会社 フイルム押さえ装置
JP2002120407A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光プリンタ
JP2004109615A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Three M Innovative Properties Co アナログ表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196980A (ja) 1998-10-22 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型プリンタ及びカメラ
JP2000284370A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd カメラ一体型プリンタ装置
JP2001092016A (ja) 1999-07-21 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp プリント機能付きディスプレイ装置
JP2001277591A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Seiko Epson Corp 画像映し込み装置、カメラおよびプリンタ
WO2014141612A1 (ja) 2013-03-11 2014-09-18 パナソニック株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020054749A1 (ja) 2021-08-30
WO2020054749A1 (ja) 2020-03-19
CN112703450A (zh) 2021-04-23
US20210185184A1 (en) 2021-06-17
US11736631B2 (en) 2023-08-22
CN112703450B (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10642129B2 (en) Digital camera including printer
JP6664313B2 (ja) プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリンターの情報表示方法
JP7116182B2 (ja) プリンタ付きデジタルカメラ及びその表示制御方法
JP7177165B2 (ja) プリンタ付きカメラ及びその表示制御方法
JP7133026B2 (ja) プリンタ付きカメラ
JP6664364B2 (ja) プリンタ、プリンタ付きカメラ、及びプリント方法
JP7259000B2 (ja) 撮像装置
JPH10271424A (ja) 人物写真撮影装置及び画像記録装置
JP7576377B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮影装置及びプログラム
JP4660595B2 (ja) 電子カメラ
JP2002225351A (ja) モバイルプリンタ
JPH10313422A (ja) 電子スチルカメラ
JPH11305342A (ja) プリンタ
JP4378116B2 (ja) 電子カメラ
JP2002221760A (ja) モバイルプリンタ
JP2001205853A (ja) 光プリンタ
JP2000001000A (ja) カラープリンタ
JP2001027796A (ja) インスタントフイルム及びプリント装置
JP2002072369A (ja) プリンタ
JP2001330898A (ja) インスタントプリンタ及びプリント方法及び露光装置並びに露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150