JP7115674B2 - Packaging method using film sheet - Google Patents
Packaging method using film sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP7115674B2 JP7115674B2 JP2018027681A JP2018027681A JP7115674B2 JP 7115674 B2 JP7115674 B2 JP 7115674B2 JP 2018027681 A JP2018027681 A JP 2018027681A JP 2018027681 A JP2018027681 A JP 2018027681A JP 7115674 B2 JP7115674 B2 JP 7115674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shrinkable film
- film
- sheet body
- article
- film sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
Description
この発明は、熱収縮率の異なるフィルムが積層されたフィルムシート体を熱処理して、物品包装時の緩衝材とする包装方法に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a packaging method for heat-treating a film sheet body in which films having different heat shrinkage ratios are laminated, and using it as a cushioning material when packaging an article.
下記特許文献1においては、図6(6A)に示すように、加熱に伴い収縮する収縮性フィルム1と、これより熱収縮率が小さい非収縮性フィルム2とが積層され、接着部3で断続的に接着されたフィルムシート体4を加熱し、図6(6B)に示すように、収縮性フィルム1を収縮させ、非収縮性フィルム2に襞状の段を形成して、フィルムシート体4を物品包装用の緩衝材とする技術が記載されている。
In
このように物品を包装する場合、フィルムシート体4を予め加熱して、非収縮性フィルム2に段が形成された緩衝構造とした後、物品を包み込む方法と、フィルムシート体4で物品を包み込んだ後、フィルムシート体4を加熱して、非収縮性フィルム2に段が形成された緩衝構造とする方法とがある(下記特許文献1の段落[0075]及び下記特許文献2の[0052]参照)。
When an article is packaged in this way, the
これらの方法のうち、いずれを採用するかは、包装する物品の形状や性質によって適宜決定すればよく、物品をしっかりと締め付けるように包装する必要がある場合には、後者の方法、すなわち、物品を包み込んだ後、フィルムシート体4を加熱して緩衝構造とする方法が適している。
Which of these methods should be adopted can be determined appropriately according to the shape and properties of the article to be packaged. , and then heating the
ところで、図7に示すように、上記のようなフィルムシート体4を使用して、例えば、飲料のボトルのような物品21を包装する際、非収縮性フィルム2を物品21に接する内側とし、収縮性フィルム1を外側として、加熱に伴い収縮させると、非収縮性フィルム2に正常な波形状の段が形成されず、段が片側に倒れるような段流れや段潰れが生じ、十分な緩衝性が得られないことがあった。
By the way, as shown in FIG. 7, when using the
また、図8に示すように、非収縮性フィルム2を外側とし、収縮性フィルム1を物品21に接する内側として、加熱に伴い収縮させると、収縮性フィルム1に熱が十分に伝わらず、収縮不良が生じることがあるほか、温度を高くし過ぎると、収縮性フィルム1と非収縮性フィルム2とが溶着してしまい、非収縮性フィルム2に正常な波形状の段ではなく、癒着した皺が生じ、十分な緩衝性が得られない恐れがあった。
Also, as shown in FIG. 8, if the
そこで、この発明は、非収縮性フィルムに正常な波形状の段が形成され、緩衝性に優れた包装が可能なフィルムシート体による包装方法を提供しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a packaging method using a film sheet body in which normal corrugated steps are formed in a non-shrinkable film and packaging with excellent cushioning properties is possible.
上記課題を解決するため、この発明は、加熱に伴い収縮する収縮性フィルムと、これより熱収縮率が小さい非収縮性フィルムとが積層され、接着部で断続的に接着されたフィルムシート体を使用し、
前記フィルムシート体で物品を包み込み、前記フィルムシート体を加熱して前記収縮性フィルムを収縮させ、前記非収縮性フィルムに波形状の段を形成して緩衝性を付与する包装方法において、
前記フィルムシート体には、物品を包み込む前に予め加熱するプレヒート処理を行うことにより、前記収縮性フィルムを中間段階まで収縮させると共に、前記非収縮性フィルムに中間段階まで段を形成し、
その後、物品を包み込んだ状態で前記フィルムシート体を再度加熱し、前記収縮性フィルムを最終段階まで収縮させると共に、前記非収縮性フィルムに最終段階まで段を形成する本収縮処理を行うこととしたのである。
In order to solve the above problems, the present invention provides a film sheet body in which a shrinkable film that shrinks when heated and a non-shrinkable film with a smaller thermal shrinkage than the shrinkable film are laminated and intermittently bonded at an adhesive portion. use,
In a packaging method in which an article is wrapped in the film sheet body, the film sheet body is heated to shrink the shrinkable film, and a wave-shaped step is formed in the non-shrinkable film to impart cushioning properties,
The film sheet body is preheated before wrapping the article, thereby shrinking the shrinkable film to an intermediate stage and forming a step in the non-shrinkable film to an intermediate stage,
After that, the film sheet body is heated again in a state where the article is wrapped, and the shrinkable film is shrunk to the final stage, and the non-shrinkable film is subjected to the final shrinkage treatment of forming steps to the final stage. of.
また、前記プレヒート処理では、前記収縮性フィルムを、中間段階までの収縮として、最終段階までの収縮に対し、5割~8割収縮させることとしたのである。 Further, in the preheating process, the shrinkable film is shrunk up to the intermediate stage by 50% to 80% of the shrinkage up to the final stage.
この発明に係るフィルムシート体による包装方法では、プレヒート処理を行って、非収縮性フィルムに予め段を中間段階まで形成したフィルムシート体により物品を包み込むので、その後、再度加熱する本収縮処理を行うとき、非収縮性フィルムの段の形状が保持された状態で、最終段階まで段が形成される。 In the packaging method using the film sheet body according to the present invention, preheating is performed to wrap the article with the film sheet body in which the non-shrinkable film is previously formed with corrugations up to an intermediate stage. At this time, the steps are formed to the final stage while the shape of the steps of the non-shrinkable film is maintained.
このため、段流れや段潰れの発生を極力抑制して、正常な波形状の段を形成することができ、非収縮性フィルムの段の弾力により、緩衝性に優れた包装が可能となる。 Therefore, it is possible to form normal corrugated corrugations while suppressing corrugation and corrugation as much as possible.
また、非収縮性フィルムを内側とし、収縮性フィルムを外側とした場合だけでなく、非収縮性フィルムを外側とし、収縮性フィルムを内側とした場合でも、収縮不良や溶着が生じにくく、正常な波形状の段を形成することができ、同様の緩衝性を得ることができる。 In addition to placing the non-shrinkable film on the inside and the shrinkable film on the outside, even when the non-shrinkable film is on the outside and the shrinkable film is on the inside, poor shrinkage and welding are less likely to occur and normal Corrugated steps can be formed to provide similar cushioning.
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
この発明においては、図6(A)に示すように、加熱に伴い収縮する収縮性フィルム1と、これより熱収縮率が小さい非収縮性フィルム2とが積層され、これらがその積層面において、間隔をあけて平行するように断続する線状の接着部3で接着されたフィルムシート体4を使用する。
In the present invention, as shown in FIG. 6(A), a
収縮性フィルム1及び非収縮性フィルム2としては、特に限定されず、それぞれ公知のものを使用することができ、例えば、収縮性フィルム1としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、非収縮性フィルム2としては、中低圧法高密度ポリエチレン(HDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(L-LDPE)を使用する。
The
接着部3において収縮性フィルム1及び非収縮性フィルム2を接着する方法としては、ドライラミネートやフィルム自体の熱融着、高周波融着、超音波融着等の公知の方法を使用することができる。
As a method for adhering the
フィルムシート体4は、巻回されたロールの状態で、物品を包装する業者に供給され、物品包装時にロールから繰り出される。
The
このようなフィルムシート体4を使用して、例えば、図1に示すように、飲料のボトルのような物品21を包装する際には、物品21を包み込む前の段階で、フィルムシート体4にプレヒート処理を行う。
When such a
このプレヒート処理は、図2又は図3に示すように、フィルムシート体4を収縮性フィルム1の収縮方向の一方へ送りつつ、収縮性フィルム1側から加熱する。
In this preheating process, the
加熱方法としては、図2に示すように、ノズル5から噴出する熱風を収縮性フィルム1側から吹き付ける方法や、図3に示すように、熱盤6に収縮性フィルム1側を当接させる方法が考えられる。
As a heating method, as shown in FIG. 2, hot air jetted from a
このようなプレヒート処理では、収縮性フィルム1を、中間段階までの収縮として、最終段階までの収縮に対し、5割~8割収縮させる。この処理に伴い、非収縮性フィルム2は、中間段階まで段が形成された緩やかな波形状となる。図2及び図3では、後述する本収縮処理後の非収縮性フィルム2の波形状を二点鎖線で表している。
In such a preheating process, the
このプレヒート処理による収縮温度は、後述のように物品21を包み込む際における両端部の接合シール時の余裕や物品21との隙間の確保を考慮し、本収縮処理の収縮温度よりも少し低く設定して、例えば、収縮性フィルム1がPETの場合、65℃~70℃とするのがよい。他の素材であれば、異なる温度が適している可能性がある。
The shrinkage temperature due to this preheating treatment is set slightly lower than the shrinkage temperature of the main shrinkage treatment, taking into account the allowance for joint sealing of both ends when wrapping the
その後、図1(1A)に示すように、フィルムシート体4を円筒形に巻いて溶断すると共に、その両端部を接合シールし、物品21の外周に嵌入装着する。図1の例では、非収縮性フィルム2を物品21に接する内側とし、収縮性フィルム1を外側としている。
Thereafter, as shown in FIG. 1(1A), the
このとき、フィルムシート体4は、物品21の大径部の外径よりも巻回状態の内径が大きくなるようにし、物品21との間に隙間ができるようにする。
At this time, the inner diameter of the
そして、この状態で、フィルムシート体4を再度加熱し、収縮性フィルム1を最終段階まで収縮させると共に、非収縮性フィルム2に最終段階まで段を形成する本収縮処理を行うと、非収縮性フィルム2の波形状の波高が高くなって、その頂部が物品21に密着した状態で、フィルムシート体4により物品21の外周が締め付けられる。
Then, in this state, the
この本収縮処理は、例えば、フィルムシート体4で包み込まれた状態の物品21を、シュリンクトンネルの高温となった内部を通過させることにより行う。本収縮処理による収縮温度は、例えば、収縮性フィルム1がPETの場合、75℃~80℃とするのがよい。他の素材であれば、異なる温度が適している可能性がある。
This main shrinking process is performed, for example, by passing the
上記のような包装方法では、プレヒート処理を行って、非収縮性フィルム2に予め段を中間段階まで形成したフィルムシート体4により物品21を包み込むので、その後、再度加熱する本収縮処理を行うとき、非収縮性フィルム2の段の形状が保持された状態で、最終段階まで段が形成される。
In the packaging method as described above, preheating is performed and the
このため、段流れや段潰れの発生を極力抑制して、正常な波形状の段を形成することができ、非収縮性フィルム2の段の弾力により、緩衝性に優れた包装が可能となる。 For this reason, it is possible to form normal corrugated corrugations while suppressing corrugation and corrugation as much as possible. .
また、図4に示すように、非収縮性フィルム2を外側とし、収縮性フィルム1を内側とした場合でも、収縮不良や溶着が生じにくく、正常な波形状の段を形成することができ、上述のように非収縮性フィルム2を内側とし、収縮性フィルム1を外側とした場合と同様の良好な緩衝性を得ることができる。
In addition, as shown in FIG. 4, even when the
ところで、上記実施形態では、フィルムシート体4でボトルのような物品21を包装する場合について例示したが、フィルムシート体4は、図5に示すように、商品の宅配等におけるパックインボックス(PIB)の包装に使用することもできる。
By the way, in the above-described embodiment, the
この包装形態は、例えば、積み重ねた本のような物品22を段ボールから成る台板7に載せ、プレヒート処理を行ったフィルムシート体4で物品22を台板7と共に包み込み、その後、本収縮処理を行って、物品22を台板7上に保持し、段ボール製の外箱に物品22を台板7と共に収納するものである。
In this packaging form, for example, an
このように物品22をPIB包装すると、物品22の稜部に平行に沿う部分では、非収縮性フィルム2の段流れや段潰れが生じやすいが、物品22の稜部に直交する部分では、非収縮性フィルム2の段は形状が保持されるので、外箱を変形させるような大きな外力や衝撃が作用しても、物品22をしっかりと緩衝して保護することができる。
When the
そして、上記各形態のような包装方法で使用するフィルムシート体4は、プレヒート処理を行う前の状態において、非収縮性フィルム2にまだ波形状の段が形成されておらず、一般的な気泡緩衝材に比較して、極めて薄いものであることから、同一径のロールとしたとき、相当な長さを巻回することができ、物品の包装のためフィルムシート体4を購入する業者のロールの購入頻度を減らすことができる。また、フィルムシート体4のロールの保管スペースを削減することができる。
In the
1 収縮性フィルム
2 非収縮性フィルム
3 接着部
4 フィルムシート体
5 ノズル
6 熱盤
7 台板
21,22 物品
Claims (2)
前記フィルムシート体(4)で物品を包み込み、前記フィルムシート体(4)を加熱して前記収縮性フィルム(1)を収縮させ、前記非収縮性フィルム(2)に波形状の段を形成して緩衝性を付与する包装方法において、
前記フィルムシート体(4)には、物品を包み込む前に予め加熱するプレヒート処理を行うことにより、前記収縮性フィルム(1)を中間段階まで収縮させて、前記非収縮性フィルム(2)は中間段階まで段が形成された緩やかな波形状とし、
その後、物品を包み込んだ状態で前記フィルムシート体(4)を再度加熱し、前記収縮性フィルム(1)を最終段階まで収縮させることにより、前記非収縮性フィルム(2)に最終段階まで段を形成し、前記非収縮性フィルム(2)の波形状の波高が高くなるようにする本収縮処理を行うことを特徴とするフィルムシート体による包装方法。 A film sheet body (4) in which a shrinkable film (1) that shrinks when heated and a non-shrinkable film (2) that has a smaller thermal shrinkage than the shrinkable film (1) are laminated and intermittently bonded at an adhesive portion (3). and use
An article is wrapped with the film sheet body (4), the film sheet body (4) is heated to shrink the shrinkable film (1), and the non-shrinkable film (2) is formed with corrugated steps. In a packaging method that provides cushioning by
The film sheet body (4) is subjected to a preheating treatment of preheating before wrapping the article so that the shrinkable film (1) is shrunk to an intermediate stage , and the non-shrinkable film (2) is A gentle wave shape with steps formed up to the intermediate stage,
After that, the film sheet body (4) is heated again while the article is wrapped, and the shrinkable film (1) is shrunk to the final stage , whereby the non-shrinkable film (2) is stepped to the final stage. A packaging method using a film sheet body, characterized in that the non-shrinkable film (2) is formed and the main shrinkage treatment is performed to increase the wave height of the wave shape .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027681A JP7115674B2 (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Packaging method using film sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027681A JP7115674B2 (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Packaging method using film sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019142537A JP2019142537A (en) | 2019-08-29 |
JP7115674B2 true JP7115674B2 (en) | 2022-08-09 |
Family
ID=67773518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018027681A Active JP7115674B2 (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Packaging method using film sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7115674B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008174256A (en) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Asahi Breweries Ltd | Container packaging equipment |
JP2016141460A (en) | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 東洋紡株式会社 | Package, and producing method thereof, laminated sheet for packaging cushioning material, packing body |
-
2018
- 2018-02-20 JP JP2018027681A patent/JP7115674B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008174256A (en) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Asahi Breweries Ltd | Container packaging equipment |
JP2016141460A (en) | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 東洋紡株式会社 | Package, and producing method thereof, laminated sheet for packaging cushioning material, packing body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019142537A (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1993024388A1 (en) | Wrapping material and method of wrapping | |
JP6091054B2 (en) | Package for shrink film mount and manufacturing method thereof | |
CN101910025B (en) | Packaging method and packaging body of cover tape roll wound in tape shape | |
US3694995A (en) | Corrugate-film laminate package material and package | |
JP7115674B2 (en) | Packaging method using film sheet | |
JP2016164088A (en) | Mount with shrink film and manufacturing method thereof | |
WO2003082699A1 (en) | Cushioning material and method of manufacturing the cushioning material | |
JP6430309B2 (en) | Heat shrinkable label | |
JP6585313B1 (en) | Package and method for manufacturing the package | |
KR102487247B1 (en) | Apparatus for packaging steel coil and method of packaging steel coil | |
JP5542979B1 (en) | Buffer air bag in which opening is previously provided in bent zone of air chamber and method for manufacturing the same | |
JP2010111415A (en) | Shrink package and packaging method | |
JPS6144986Y2 (en) | ||
JP6613461B1 (en) | Package and method for manufacturing the package | |
JPS6077875A (en) | No-pallet package and manufacture thereof | |
JP7617418B2 (en) | Manufacturing method of packaged goods | |
JP7165498B2 (en) | Heat-shrink packaging manufacturing method and heat-shrink packaging bag | |
JP2018171849A (en) | Laminate, package material, package and production method thereof | |
JP3027615B2 (en) | Packaging and packaging method | |
WO2023047910A1 (en) | Raw material, film package, and container | |
JP2023178963A (en) | Packaging material and manufacturing method of the same | |
JP5476628B2 (en) | Film package | |
JP2014121822A (en) | Laminated shrink film, and method for producing the same | |
JP2024172392A (en) | Shrink package and packaging method for the same | |
JP4522893B2 (en) | Product packaging structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20180301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7115674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |