[go: up one dir, main page]

JP7115354B2 - ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法 - Google Patents

ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115354B2
JP7115354B2 JP2019025734A JP2019025734A JP7115354B2 JP 7115354 B2 JP7115354 B2 JP 7115354B2 JP 2019025734 A JP2019025734 A JP 2019025734A JP 2019025734 A JP2019025734 A JP 2019025734A JP 7115354 B2 JP7115354 B2 JP 7115354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
panel reinforcement
steering support
main body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131842A (ja
Inventor
浩一 平松
慎也 水野
信行 永井
浩志 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019025734A priority Critical patent/JP7115354B2/ja
Priority to US16/739,249 priority patent/US11377133B2/en
Priority to CN202010087926.4A priority patent/CN111572644B/zh
Publication of JP2020131842A publication Critical patent/JP2020131842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115354B2 publication Critical patent/JP7115354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/14Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being passenger compartment fittings, e.g. seats, linings, trim, instrument panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/044Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods perpendicular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/046Connecting tubes to tube-like fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
    • B21D39/206Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material by axially compressing the elastic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49803Magnetically shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント(以下、単にインパネリインフォースメントと省略する場合がある。)本体の変形確認方法に関し、例えば、パイプ状のインパネリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートを固定する固定方法及び固定装置、インパネリインフォースメント本体の変形確認方法に関する。
一般的に、ステアリングやインストルメントパネルなどを支持したり、車体の剛性を向上させたり、するためにインパネリインフォースメントが車体に設けられている。このようなインパネリインフォースメントは、特許文献1に開示されているように、パイプ状のインパネリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートが固定された構成である。
このとき、一般的なインパネリインフォースメント100は、図18に示すように、ステアリングサポート101が第1の分割片101aと第2の分割片101bとに分割されており、第1の分割片101aと第2の分割片101bとでインパネリインフォースメント本体102を挟み込んで相互がボルト103によって接合されている。
特開2018-90163号公報
本出願人は、以下の課題を見出した。一般的なインパネリインフォースメント100は、ステアリングサポート101が第1の分割片101aと第2の分割片101bとの分割構造であり、しかも、第1の分割片101aと第2の分割片101bとをボルト103によって接合するため、ステアリングサポート101をインパネリインフォースメント本体102に固定する際の工数が多くて効率が悪い課題を有する。
本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する際の効率を向上させることができるステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インパネリインフォースメント本体の変形確認方法を実現する。
本開示の一態様に係るステアリングサポートの固定方法は、
パイプ状のインパネリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートを固定する方法であって、
前記ステアリングサポートに形成された第1の貫通孔に前記インパネリインフォースメント本体を通す工程と、
前記インパネリインフォースメント本体の前記ステアリングサポートで覆われた領域の内部の圧力を上昇させて、前記インパネリインフォースメント本体の前記領域を内側から外側に塑性変形させ、前記インパネリインフォースメント本体の前記領域の外周面で前記ステアリングサポートの第1の貫通孔の周面を押圧する工程と、
を備える。
このようにステアリングサポートに形成された第1の貫通孔にインパネリインフォースメント本体を通した状態で、インパネリインフォースメント本体のステアリングサポートで覆われた領域を塑性変形させてステアリングサポートの第1の貫通孔の周面を押圧することで、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定している。
これにより、一般的なステアリングサポートのような第1の分割片と第2の分割片とをインパネリインフォースメント本体にボルト接合する工程が必要ない。よって、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する際の工数を削減することができ、その結果、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する際の効率を向上させることができる。
上述のステアリングサポートの固定方法において、前記ステアリングサポートの変形量が、前記ステアリングサポートが弾性変形を開始する予め設定された第1の変形量以上であって、前記ステアリングサポートが破断する予め設定された第2の変形量未満になるように、前記ステアリングサポートの第1の貫通孔の周面を押圧することが好ましい。
これにより、ステアリングサポートが弾性力を発現し、ステアリングサポートがインパネリインフォースメント本体のステアリングサポートで覆われた領域を強く拘束する。その結果、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に強固に固定することができる。
上述のステアリングサポートの固定方法において、前記インパネリインフォースメント本体を塑性変形させる際に、前記ステアリングサポートを当該ステアリングサポートの肉厚方向に貫通する第2の貫通孔に前記インパネリインフォースメント本体の一部を膨出させる、又は前記ステアリングサポートの第1の貫通孔の周面に形成された薄肉部に接触するように前記インパネリインフォースメント本体の一部を膨出させ、前記インパネリインフォースメント本体の膨出と共に前記薄肉部を変形させることが好ましい。
このようにステアリングサポートの第2の貫通孔にインパネリインフォースメント本体の一部を膨出させ、又はステアリングサポートの薄肉部に接触するようにインパネリインフォースメント本体の一部を膨出させることで、インパネリインフォースメント本体の変形具合に基づいて、インパネリインフォースメント本体が塑性変形しているか否かを確認することができる。
本開示の一態様に係るステアリングサポートの固定装置は、パイプ状のインパネリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートを固定する装置であって、
前記ステアリングサポートに形成された第1の貫通孔に通された前記インパネリインフォースメント本体の内部に挿入され、一方の端部が塞がれた第1のパイプ材と、
前記第1のパイプ材の一方の端部に固定され、前記第1のパイプ材の一方の端部が前記インパネリインフォースメント本体の内部の予め設定された位置まで挿入された場合、前記インパネリインフォースメント本体における前記ステアリングサポートで覆われた領域に配置される第1のパッキンと、
前記第1のパイプ材の一方の端部が前記インパネリインフォースメント本体の内部の予め設定された位置まで挿入された場合、前記第1のパッキンと間隔を開けて前記インパネリインフォースメント本体の前記領域に配置されるように、前記第1のパイプ材に固定された第2のパッキンと、
前記第1のパイプ材の他方の端部に接続され、前記第1のパイプ材に圧力媒体を供給するポンプと、
を備え、
前記第1のパイプ材の一方の端部が前記インパネリインフォースメント本体の内部の予め設定された位置まで挿入された状態で、前記第1のパッキンと、前記第2のパッキンと、前記第1のパイプ材の外周面と、前記インパネリインフォースメント本体の内周面と、で形成された密閉空間に、前記第1のパイプ材における前記第1のパッキンと前記第2のパッキンとの間に形成され、且つ前記第1のパイプ材を当該第1のパイプ材の肉厚方向に貫通する貫通孔から前記圧力媒体が供給される。
このような構成により、インパネリインフォースメント本体のステアリングサポートで覆われた領域を塑性変形させてステアリングサポートの第1の貫通孔の周面を押圧することで、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定することができる。そのため、一般的なステアリングサポートのような第1の分割片と第2の分割片とをインパネリインフォースメント本体にボルト接合する工程が必要ない。よって、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する際の工数を削減することができ、その結果、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する際の効率を向上させることができる。
上述のステアリングサポートの固定装置において、
前記第1のパイプ材が摺動可能に通され、肉厚方向に貫通する貫通孔を有する第2のパイプ材と、
前記第1のパイプ材の他方の端部が摺動可能に通され、前記インパネリインフォースメント本体に対して変位しないように固定される反力部と、
前記第1のパイプ材の一方の端部に形成された拡径部と、
前記第1のパイプ材を引き込む駆動部と、
を備え、
前記第1のパッキンは、前記第1のパイプ材の拡径部と前記第2のパイプ材との間に配置され、
前記第2のパッキンは、前記第2のパイプ材と前記反力部との間に配置され、
前記密閉空間に前記圧力媒体を供給する場合、前記駆動部によって前記第1のパイプ材を引き込み、前記反力部に反力をとって前記第1のパッキン及び前記第2のパッキンを変形させることで、前記第1のパイプ材と前記インパネリインフォースメント本体との隙間が塞がれると共に、前記第1のパイプ材の貫通孔と前記第2のパイプ材の貫通孔とが連通することが好ましい。
このような構成により、第1のパッキン及び第2のパッキンをインパネリインフォースメント本体の内部に挿入したり、抜去したり、する際に、第1のパッキン及び第2のパッキンがインパネリインフォースメント本体の内周面に接触し難い。そのため、第1のパッキン及び第2のパッキンの損傷を抑制することができる。
本開示の一態様に係るステアリングサポートの固定装置は、パイプ状のインパネリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートを固定する装置であって、
開閉可能であって、閉じられた状態で、前記ステアリングサポートに形成された貫通孔に前記インパネリインフォースメント本体が通された仮組ユニットの外周面を拘束する拘束型と、
前記インパネリインフォースメント本体の一方の開口部を塞ぐ第1のシール部と、
前記インパネリインフォースメント本体の他方の開口部を塞ぐ第2のシール部と、
前記第1のシール部を介して、前記インパネリインフォースメント本体の内部に圧力媒体を供給するポンプと、
を備える。
このような構成により、インパネリインフォースメント本体のステアリングサポートで覆われた領域を塑性変形させてステアリングサポートの貫通孔の周面を押圧することで、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定することができる。そのため、一般的なステアリングサポートのような第1の分割片と第2の分割片とをインパネリインフォースメント本体にボルト接合する工程が必要ない。よって、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する際の工数を削減することができ、その結果、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する際の効率を向上させることができる。
本開示の一態様に係るインパネリインフォースメント本体の変形確認方法は、パイプ状のインパネリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートを固定する際の前記インパネリインフォースメント本体の変形を確認する方法であって、
前記ステアリングサポートに形成された第1の貫通孔に通された前記インパネリインフォースメント本体の少なくとも当該ステアリングサポートで覆われた領域の内部の圧力を上昇させた際に、前記ステアリングサポートを当該ステアリングサポートの肉厚方向に貫通する第2の貫通孔に前記インパネリインフォースメント本体の一部を膨出させる、又は前記ステアリングサポートの第1の貫通孔の周面に形成された薄肉部に接触するように前記インパネリインフォースメント本体の一部を膨出させ、前記インパネリインフォースメント本体の膨出と共に前記薄肉部を変形させる。
このようにステアリングサポートの第2の貫通孔にインパネリインフォースメント本体の一部を膨出させ、又はステアリングサポートの薄肉部に接触するようにインパネリインフォースメント本体の一部を膨出させることで、インパネリインフォースメント本体の変形具合に基づいて、インパネリインフォースメント本体が塑性変形しているか否かを確認することができる。
本開示によれば、ステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する際の効率を向上させることができる。
実施の形態1のインパネリインフォースメントを模式的に示す斜視図である。 実施の形態1のインパネリインフォースメントのステアリングサポートをZ軸+側から見た斜視図である。 実施の形態1のインパネリインフォースメントのステアリングサポートをZ軸-側から見た斜視図である。 実施の形態1のステアリングサポートの固定方法において、ステアリングサポートの第1の貫通孔にインパネリインフォースメント本体を通す様子を示す断面図である。 実施の形態1のステアリングサポートの固定方法において、ステアリングサポートの第1の貫通孔にインパネリインフォースメント本体を挿入した状態を示す断面図である。 実施の形態1のステアリングサポートの固定方法において、インパネリインフォースメント本体の内部に固定装置を挿入した状態を示す断面図である。 実施の形態1のステアリングサポートの固定方法において、固定装置の第1のパッキン及び第2のパッキンを変形させる様子を示す断面図である。 実施の形態1のステアリングサポートの固定方法において、密閉空間に圧力媒体を供給する様子を示す断面図である。 実施の形態1のステアリングサポートの固定方法において、ステアリングサポートがインパネリインフォースメント本体に固定された状態を示す断面図である。 実施の形態1のインパネリインフォースメント本体の変形確認方法において、ステアリングサポートの第2の貫通孔にインパネリインフォースメント本体の一部が膨出した様子を示す断面図である。 実施の形態1のインパネリインフォースメント本体の変形確認方法において、ステアリングサポートの第2の貫通孔にインパネリインフォースメント本体の一部が膨出した様子をZ軸-側から見た図である。 実施の形態1のステアリングサポートの固定方法を用いて製造したインパネリインフォースメントのインパネリインフォースメント本体の周波数特性と、比較対象として製造したインパネリインフォースメントのインパネリインフォースメント本体の周波数特性と、の比較結果を示す図である。 実施の形態1のステアリングサポートの固定方法を用いて製造したインパネリインフォースメントのステアリングサポートの周波数特性と、比較対象として製造したインパネリインフォースメントのステアリングサポートの周波数特性と、の比較結果を示す図である。 実施の形態2のステアリングサポートの固定方法において、ステアリングサポートがインパネリインフォースメント本体に固定された状態を示す断面図である。 実施の形態2のステアリングサポートの固定方法において、異なるステアリングサポートがインパネリインフォースメント本体に固定された状態を示す断面図である。 実施の形態2のステアリングサポートの固定方法において、異なるステアリングサポートがインパネリインフォースメント本体に固定された状態を示す断面図である。 実施の形態3のステアリングサポートの固定装置を用いてステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する様子を示す断面図である。 一般的なインパネリインフォースメントを模式的に示す分解図である。
以下、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
本実施の形態のステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インパネリインフォースメント本体の変形確認方法を説明する。先ず、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法で当該ステアリングサポートがインパネリインフォースメント本体に固定されたインパネリインフォースメントの構成を説明する。
図1は、本実施の形態のインパネリインフォースメントを模式的に示す斜視図である。図2は、本実施の形態のインパネリインフォースメントのステアリングサポートをZ軸+側から見た斜視図である。図3は、本実施の形態のインパネリインフォースメントのステアリングサポートをZ軸-側から見た斜視図である。ここで、以下の説明では、説明を明確にするために、三次元(XYZ)座標系を用いて説明する。なお、Y軸方向が車幅方向に対応する。
インパネリインフォースメント1は、図1に示すように、インパネリインフォースメント本体2及びステアリングサポート3を備えている。インパネリインフォースメント本体2は、パイプ材であり、例えば、円筒形状を基本形態としている。
インパネリインフォースメント本体2のY軸方向の両端部には、板状のエキステンション2aが設けられている。このようなインパネリインフォースメント本体2は、Y軸方向に延在するように配置され、各々のエキステンション2aが車体のフロントピラーに固定される。
このとき、インパネリインフォースメント本体2は、運転席側(図1では、Y軸-側)に配置される第1の部分2b及び助手席側(図1では、Y軸+側)に配置される第2の部分2cを備え、第1の部分2bが第2の部分2cに対して大きな直径を有しているとよい。
これにより、第1の部分2bにステアリングサポート3などの重量物を良好に支持させることができる。そして、詳細な理由は後述するが、第1の部分2bは、Y軸-側に向かうに従って拡径しているとよい。但し、インパネリインフォースメント本体2の形状は、上述の限りでなく、例えば、第1の部分2bと第2の部分2cとが等しい直径でもよい。
ステアリングサポート3は、図1に示すように、ステアリングコラム4を支持するために、インパネリインフォースメント本体2に固定される。ステアリングサポート3は、アルミニウムなどの軽量金属によって一体成形されており、例えば、アルミダイキャスト品である。
ステアリングサポート3は、Y軸方向に貫通する第1の貫通孔3aを備えており、当該第1の貫通孔3aにインパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bが通される。このとき、第1の貫通孔3aの周面は、インパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bにおけるステアリングサポート3で覆われる領域の外周面と対応するように形成されている。
そして、第1の貫通孔3aにインパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bが通された際に、第1の貫通孔3aの周面とインパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bの外周面とが略面接触する。
ここで、ステアリングサポート3をアルミダイキャストで成形する場合、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aから型を良好に抜くことができるように、当該第1の貫通孔3aは、Y軸-側に向かって拡径するテーパー形状であるとよい。そのため、上述のようにインパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bも、Y軸-側に向かうに従って拡径しているのである。
このようなステアリングサポート3は、第1の貫通孔3aの他に、例えば、図2及び図3に示すように、ベース部3b、アーチ部3c、補強アーム3d及び側壁部3eを備えている。ベース部3bは、例えば、Z軸方向から見て略三角形状を基本形態とする板状体である。
ベース部3bのZ軸+側の面には、窪み部3fが形成されている。窪み部3fは、Y軸方向から見て略半円形状であり、Y軸方向に延在している。また、ベース部3bのX軸+側の端部、及びベース部3bのX軸-側の端部には、ステアリングコラム4を固定するための固定治具をボルト接合するためのボルト孔3gが形成されている。さらに、ベース部3bのX軸+側の面及びX軸-側の面には、補強リブ3hが形成されている。
アーチ部3cは、ベース部3bのZ軸+側の面に形成されている。アーチ部3cは、Y軸方向から見て略半円弧形状であり、Y軸方向に延在している。そして、アーチ部3cは、Z軸方向で窪み部3fと対向するように配置されており、アーチ部3cの内周面と窪み部3fの周面とで第1の貫通孔3aを形成している。
補強アーム3dは、ベース部3bのX軸-側であって、且つY軸+側の角部、及びベース部3bのX軸-側であって、且つY軸-側の角部からZ軸-側に垂れ下がっている。このような一対の補強アーム3dは、Z軸-側に向かうに従ってY軸方向の間隔が広くなるように配置されている。
側壁部3eは、ベース部3bのY軸+側の辺及びY軸-側の辺からZ軸-側に垂れ下がっている。そして、側壁部3eのX軸+側の端部は、ベース部3bのX軸+側の角部に到達し、側壁部3eのX軸-側の端部は、補強アーム3dに到達している。
次に、本実施の形態のステアリングサポート3の固定方法の流れを説明する。図4は、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法において、ステアリングサポートの第1の貫通孔にインパネリインフォースメント本体を通す様子を示す断面図である。図5は、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法において、ステアリングサポートの第1の貫通孔にインパネリインフォースメント本体を挿入した状態を示す断面図である。図6は、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法において、インパネリインフォースメント本体の内部に固定装置を挿入した状態を示す断面図である。図7は、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法において、固定装置の第1のパッキン及び第2のパッキンを変形させる様子を示す断面図である。図8は、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法において、密閉空間に圧力媒体を供給する様子を示す断面図である。図9は、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法において、ステアリングサポートがインパネリインフォースメント本体に固定された状態を示す断面図である。
ここで、先ず、本実施の形態のステアリングサポート3の固定方法に用いられる固定装置10の構成を説明する。なお、以下の固定装置10の説明は、図6に示すように、インパネリインフォースメント本体2の内部に挿入された状態を基準として説明する。
固定装置10は、図6に示すように、第1のパイプ材11、拡径部12、第2のパイプ材13、第1のパッキン14、第2のパッキン15、反力部16、駆動部17及びポンプ18を備えている。第1のパイプ材11は、インパネリインフォースメント本体2のY軸-側の開口部から当該インパネリインフォースメント本体2の内部に挿入される。
第1のパイプ材11は、図6に示すように、第1のパイプ材11のY軸+側の端部がインパネリインフォースメント本体2の内部の予め設定された位置まで挿入された状態で、Y軸方向に延在する。そして、第1のパイプ材11は、インパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bにおけるステアリングサポート3で覆われる領域A1のY軸+側の端部の近傍まで到達可能な長さを有する。
第1のパイプ材11は、例えば、円筒形状を基本形態としており、第1のパイプ材11のY軸+側の端部が塞がれている。そして、第1のパイプ材11には、当該第1のパイプ材11の肉厚方向に貫通する貫通孔11aが形成されている。
拡径部12は、第1のパイプ材11の直径に対して大きい直径を有し、第1のパイプ材11のY軸+側の端部に形成されている。第2のパイプ材13には、第1のパイプ材11が摺動可能に通されており、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aのY軸方向の長さに対して短い。
第2のパイプ材13は、例えば、円筒形状を基本形態としており、第1のパイプ材11の外径と略等しい内径を有する。そして、第2のパイプ材13には、当該第2のパイプ材13の肉厚方向に貫通する貫通孔13aが形成されている。
貫通孔13aは、後述のように第1のパイプ材11と第2のパイプ材13とが相対的にY軸方向に移動しても、第2のパイプ材13の貫通孔13aに第1のパイプ材11の貫通孔11aの少なくとも一部が重なるように、第2のパイプ材13の貫通孔13aは、第1のパイプ材11の貫通孔11aに対して広く形成されている。
第1のパッキン14は、樹脂製のOリングである。第1のパッキン14は、図6に示すように、拡径部12と第2のパイプ材13との間に配置されており、第1のパイプ材11のY軸+側の端部がインパネリインフォースメント本体2の内部の予め設定された位置まで挿入された状態で、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸+側の所望の位置に配置される。つまり、第1のパッキン14は、拡径部12と第2のパイプ材13とで第1のパイプ材11のY軸+側の端部に固定されている。
第1のパッキン14の外径は、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸+側の所望の位置の内径に対して、若干、小さい。そして、後述するように第1のパイプ材11のY軸+側の端部がインパネリインフォースメント本体2の内部の予め設定された位置まで挿入された状態で第1のパッキン14が変形すると、第1のパッキン14は、第1のパイプ材11とインパネリインフォースメント本体2との隙間を埋めるように弾性変形可能である。
第2のパッキン15は、樹脂製のOリングである。第2のパッキン15は、図6に示すように、第2のパイプ材13と反力部16との間に配置されており、第1のパイプ材11のY軸+側の端部がインパネリインフォースメント本体2の内部の予め設定された位置まで挿入された状態で、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸-側の所望の位置に配置される。つまり、第2のパッキン15は、第2のパイプ材13と反力部16とで第1のパイプ材11に固定されている。
第2のパッキン15の外径は、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸-側の所望の位置の内径に対して、若干、小さい。そして、後述するように第1のパイプ材11のY軸+側の端部がインパネリインフォースメント本体2の内部の予め設定された位置まで挿入された状態で第2のパッキン15が変形すると、第2のパッキン15は、第1のパイプ材11とインパネリインフォースメント本体2との隙間を埋めるように弾性変形可能である。
反力部16には、第1のパイプ材11のY軸-側の部分が摺動可能に通されている。反力部16は、第1のパイプ材11のY軸+側の端部がインパネリインフォースメント本体2の内部の予め設定された位置まで挿入された際に、インパネリインフォースメント本体2に対して変位しないように他の部材に固定される。
駆動部17は、第1のパイプ材11をY軸方向に移動させる。駆動部17は、例えば、筐体17a、ロッド17b及びピストン17cを備えている。筐体17aは、反力部16に固定されている。ロッド17bは、Y軸方向に延在しており、筐体17aに対してY軸方向に摺動可能に当該筐体17aからY軸+側に突出している。そして、ロッド17bのY軸+側の端部には、第1のパイプ材11のY軸-側の端部が固定されている。
ピストン17cは、ロッド17bのY軸-側の端部に固定されている。そして、筐体17aの内部におけるピストン17cを挟んでY軸+側又はY軸-側の一方の部屋に気体や液体の圧力媒体を供給しつつ、他方の部屋から圧力媒体を排出すると、ロッド17bをY軸方向に移動させることができる。
このような駆動部17には、第1のパイプ材11の内部と連通する連通路17dが形成されている。連通路17dは、例えば、ロッド17b及びピストン17cをY軸方向に貫通している。但し、駆動部17は、第1のパイプ材11をY軸方向に移動させることができ、且つ第1のパイプ材11の内部と連通する連通路17dを備えた構成であればよい。
ポンプ18は、第1のパイプ材11に気体や液体の圧力媒体を供給したり、第1のパイプ材11から圧力媒体を排出したり、する。ポンプ18は、図6に示すように、配管19を介して駆動部17の連通路17dと接続されている。
このような固定装置10を用いて、図4に示すように、先ず、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aにインパネリインフォースメント本体2を通す。そして、図5に示すように、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aの周面と、インパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bの外周面と、を略面接触させる。
次に、図6に示すように、インパネリインフォースメント本体2の内部に固定装置10の第1のパイプ材11などを挿入し、第1のパイプ材11のY軸+側の端部をインパネリインフォースメント本体2の内部の予め設定された位置に配置する。例えば、第1のパイプ材11のY軸+側の端部は、インパネリインフォースメント本体2の領域A1のY軸+側の端部に配置する。
これにより、第1のパッキン14は、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸+側の端部近傍に配置される。そして、第2のパッキン15は、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸-側の端部近傍に配置される。
このとき、第1のパッキン14及び第2のパッキン15は、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸+側の所望の位置の内径及びY軸-側の所望の位置の内径に対して、若干、小さく形成されている。
そのため、第1のパッキン14及び第2のパッキン15をインパネリインフォースメント本体2の内部に挿入する際に、第1のパッキン14及び第2のパッキン15がインパネリインフォースメント本体2の内周面に接触し難い。よって、第1のパッキン14及び第2のパッキン15の損傷を抑制することができる。
次に、図7に示すように、駆動部17の筐体17aにおけるピストン17cを挟んでY軸+側の部屋に圧力媒体を供給しつつ、Y軸-側の部屋から圧力媒体を排出して、第1のパイプ材11をY軸-側に引き込む。このとき、駆動部17の筐体17aは、例えば、外部環境に固定されている。これにより、駆動部17の筐体17aと固定されている反力部16は、インパネリインフォースメント本体2に対して変位できないように固定されることになる。
そして、第1のパイプ材11がY軸-側に引き込まれることで、拡径部12と反力部16との間隔が短くなり、その結果、第1のパッキン14及び第2のパッキン15は、Y軸方向で圧縮するように変形する。
これにより、第1のパッキン14が径方向に膨張するように変形し、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸+側の端部近傍と第1のパイプ材11との隙間が塞がれる。また、第2のパッキン15も径方向に膨張するように変形し、インパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸-側の端部近傍と第1のパイプ材11との隙間が塞がれる。
そのため、インパネリインフォースメント本体2と、第1のパイプ材11と、第1のパッキン14と、第2のパッキン15と、で密閉空間20が形成される。このとき、第1のパイプ材11がY軸-側に引き込まれることで、第2のパイプ材13もY軸-側に移動するが、第2のパイプ材13の貫通孔13aが第1のパイプ材11の貫通孔11aに対して広く形成されているので、第1のパイプ材11の貫通孔11aと第2のパイプ材13の貫通孔13aとが重なるように配置される。
次に、図8に示すように、ポンプ18から第1のパイプ材11に圧力媒体Mを供給する。これにより、配管19を通過した圧力媒体Mは、第1のパイプ材11の貫通孔11a及び第2のパイプ材13の貫通孔13aを介して密閉空間20に供給される。
そして、ポンプ18は、さらに圧力媒体Mを第1のパイプ材11に供給し、密閉空間20の内部の圧力を上昇させると、インパネリインフォースメント本体2の領域A1の内部の圧力が上昇する。
ここで、インパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bがY軸-側に向かうに従って拡径した形状である場合、密閉空間20の圧力が上昇すると、インパネリインフォースメント本体2及びステアリングサポート3がY軸+側に移動しようとする。そのため、図8に示すように、インパネリインフォースメント本体2のY軸-側の端部を固定治具21によって固定するとよい。
さらに、ポンプ18からの圧力媒体Mの供給を続けて密閉空間20の内部の圧力を上昇させ、インパネリインフォースメント本体2の領域A1を内側から外側に塑性変形させて、図9に示すように、インパネリインフォースメント本体2の外周面でステアリングサポート3の第1の貫通孔3aの周面を押圧する。これにより、インパネリインフォースメント本体2の領域A1の外周面とステアリングサポート3の第1の貫通孔3aの周面とが強く面接触し、ステアリングサポート3がインパネリインフォースメント本体2に固定される。
このとき、ステアリングサポート3の予め設定された位置(例えば、アーチ部3cの表面)の変形量が、ステアリングサポート3が弾性変形を開始する予め設定された第1の変形量以上であって、ステアリングサポート3が破断する予め設定された第2の変形量未満となるように、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aの周面をインパネリインフォースメント本体2の領域A1の外周面によって押圧するとよい。
これにより、ステアリングサポート3が弾性力を発現し、ステアリングサポート3がインパネリインフォースメント本体2の領域A1を強く拘束する。その結果、ステアリングサポート3をインパネリインフォースメント本体2に強固に固定することができる。
ステアリングサポート3のインパネリインフォースメント本体2への固定が終了すると、ポンプ18によって密閉空間20から圧力媒体Mを排出する。そして、駆動部17の筐体17aにおけるピストン17cを挟んでY軸-側の部屋に圧力媒体を供給しつつ、Y軸+側の部屋から圧力媒体を排出して、第1のパイプ材11をY軸+側に押し込む。
これにより、第1のパッキン14及び第2のパッキン15が変形前の状態に復元される。その後、第1のパイプ材11などをインパネリインフォースメント本体2の内部から抜去すると、ステアリングサポート3のインパネリインフォースメント本体2への固定が完了する。
このとき、第1のパッキン14及び第2のパッキン15は変形前の状態に復元されているので、第1のパイプ材11などをインパネリインフォースメント本体2の内部から抜去する際に、第1のパッキン14及び第2のパッキン15がインパネリインフォースメント本体2の内周面に接触し難い。そのため、第1のパッキン14及び第2のパッキン15の損傷を抑制することができる。
ここで、ステアリングサポート3に当該ステアリングサポート3における窪み部3fからZ軸方向に貫通する第2の貫通孔3iが形成されていると、以下のようなインパネリインフォースメント本体2の変形確認方法を実施することができる。
図10は、本実施の形態のインパネリインフォースメント本体の変形確認方法において、ステアリングサポートの第2の貫通孔にインパネリインフォースメント本体の一部が膨出した様子を示す断面図である。図11は、本実施の形態のインパネリインフォースメント本体の変形確認方法において、ステアリングサポートの第2の貫通孔にインパネリインフォースメント本体の一部が膨出した様子をZ軸-側から見た図である。
上述のようにインパネリインフォースメント本体2の領域A1を塑性変形させる際に、図9乃至図11に示すように、第2の貫通孔3iにインパネリインフォースメント本体2の一部を膨出させ、当該インパネリインフォースメント本体2の膨出具合を確認することで、インパネリインフォースメント本体2が塑性変形しているか否かを確認することができる。
つまり、インパネリインフォースメント本体2の一部がステアリングサポート3の第2の貫通孔3iから膨出している状態が維持されていれば、インパネリインフォースメント本体2の領域A1が塑性変形しているものと推認することができる。その後、ステアリングサポート3の第2の貫通孔3iを介してインパネリインフォースメント本体2の膨出部の膨出量(即ち、インパネリインフォースメント本体2の径方向の変位)を、ディプスゲージなどを用いて計測し、予め設定された塑性変形領域となる膨出量に到達したか否かを確認するとよい。
このとき、予めインパネリインフォースメント本体2の膨出部の膨出量とステアリングサポート3の変形量との関係を取得しておき、インパネリインフォースメント本体2の膨出部の膨出量を、ステアリングサポート3の第2の貫通孔3iを介してディプスゲージなどを用いて計測し、計測した結果に基づいて、ステアリングサポート3の変形量が第1の変形量以上であって、且つ第2の変形量未満であることを確認することができる。
ちなみに、ステアリングサポート3の第2の貫通孔3iが円形状である場合、第2の貫通孔3iの直径は、インパネリインフォースメント本体2の外径に対して30~45%程度であるとよい。但し、ステアリングサポート3は、インパネリインフォースメント本体2の一部が無理なく、自由バジル変形できる形状や寸法であればよい。
また、ステアリングサポート3のZ軸-側の面に設けられる補強リブ3hは、車両走行時に第2の貫通孔3iへの応力集中を防ぐために、図11に示すように、ステアリングサポート3の第2の貫通孔3iから略放射状に配置されているとよい。
なお、ステアリングサポート3に第2の貫通孔3iが形成されていない場合、例えば、予めインパネリインフォースメント本体2の変形状態とステアリングサポート3の予め設定された位置の変形量との関係を取得しておき、ステアリングサポート3の予め設定された位置に歪みゲージなどを設け、当該歪みゲージなどの計測結果に基づいて、インパネリインフォースメント本体2が塑性変形したか否かを確認すればよい。
このとき、計測したステアリングサポート3の予め設定された位置の変形量に基づいて、ステアリングサポート3の変形量が第1の変形量以上であって、且つ第2の変形量未満であるか否かも合わせて確認することができる。
このようなステアリングサポート3の固定方法及び固定装置、インパネリインフォースメント本体2の変形確認方法は、ステアリングサポート3に形成された第1の貫通孔3aにインパネリインフォースメント本体2を通した状態で、インパネリインフォースメント本体2の領域A1を塑性変形させてステアリングサポート3の第1の貫通孔3aの周面を押圧することで、ステアリングサポート3をインパネリインフォースメント本体2に固定している。
つまり、本実施の形態のステアリングサポート3は、一般的なステアリングサポートのような第1の分割片と第2の分割片とをインパネリインフォースメント本体2にボルト接合する構成ではない。そのため、ステアリングサポート3をインパネリインフォースメント本体2に固定する際の工数を削減することができ、これにより、ステアリングサポート3をインパネリインフォースメント本体2に固定する際の効率を向上させることができる。
また、本実施の形態のステアリングサポート3は、一体形成されており、一般的なステアリングサポートのような分割構造ではないため、インパネリインフォースメント1を構成するための部品点数を削減することができる。そのため、本実施の形態のステアリングサポート3を採用してインパネリインフォースメント1を構成した場合、一般的なステアリングサポートを採用してインパネリインフォースメントを構成する場合に比べて、インパネリインフォースメント1を軽量化することができる。また、ステアリングサポート3の剛性は、一般的な分割構造のステアリングサポートに比べて高い。
このように一般的な分割構造のステアリングサポートに比べて、ステアリングサポート3を軽量、且つ高剛性にすることかできる。そのため、一般的な分割構造のステアリングサポートをインパネリインフォースメントに採用した場合に比べて、インパネリインフォースメント本体2やステアリングサポート3の共振周波数を高周波数側にシフトさせることができる。
また、本実施の形態のインパネリインフォースメント本体2の変形確認方法は、当該インパネリインフォースメント本体2の膨出具合を確認することで、インパネリインフォースメント本体2が塑性変形しているか否かを確認することができる。そして、インパネリインフォースメント本体2がステアリングサポート3の第2の貫通孔3iから膨出している場合、インパネリインフォースメント本体2の領域A1でステアリングサポート3の第1の貫通孔3aを強く押圧しており、ステアリングサポート3がインパネリインフォースメント本体2に既に固定された状態であると推認することができる。そのため、インパネリインフォースメント本体2の内部の圧力を計測するための圧力センサを用いずに、ポンプ18を制御することができる。
次に、本実施の形態のステアリングサポート3の固定方法を用いて製造したインパネリインフォースメント1のインパネリインフォースメント本体2及びステアリングサポート3の周波数特性と、比較対象として製造したインパネリインフォースメントのインパネリインフォースメント本体及びステアリングサポートの周波数特性と、を比較する。
図12は、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法を用いて製造したインパネリインフォースメントのインパネリインフォースメント本体の周波数特性と、比較対象として製造したインパネリインフォースメントのインパネリインフォースメント本体の周波数特性と、の比較結果を示す図である。図13は、本実施の形態のステアリングサポートの固定方法を用いて製造したインパネリインフォースメントのステアリングサポートの周波数特性と、比較対象として製造したインパネリインフォースメントのステアリングサポートの周波数特性と、の比較結果を示す図である。
インパネリインフォースメントを軽量化するために、例えば、インパネリインフォースメント本体及びステアリングサポートの相互を軽量金属で形成した場合、部品コストが高額になる。そこで、ステアリングサポートのみを軽量金属で形成するとよいが、インパネリインフォースメント本体の材料がステアリングサポートの材料と異なる場合、相互の溶接が困難である。
そのため、インパネリインフォースメント本体及びステアリングサポートの一方の分割片を鋼製として、相互を予め溶接接合し、その後、軽量金属で形成したステアリングサポートの他方の分割片を一方の分割片にボルト接合すると、比較的軽量なインパネリインフォースメントを製造することができる。そこで、このようなインパネリインフォースメントを比較対象として製造した。
比較対象のインパネリインフォースメントも上述のように軽量化するために工夫されているが、当該インパネリインフォースメントに比べて、本実施の形態のステアリングサポート3の固定方法を用いて製造されたインパネリインフォースメント1のインパネリインフォースメント本体2は、図12に示すように、比較対象のインパネリインフォースメントのインパネリインフォースメント本体に比べて、共振周波数を高周波側にシフトさせることができた。
なお、図12では、太線で本実施の形態のステアリングサポート3の固定方法を用いて製造されたインパネリインフォースメント1のインパネリインフォースメント本体2の周波数特性を示し、細線で比較対象のインパネリインフォースメントのインパネリインフォースメント本体の周波数特性を示している。
また、本実施の形態のステアリングサポート3の固定方法を用いて製造されたインパネリインフォースメント1のステアリングサポート3は、図13に示すように、比較対象のインパネリインフォースメントのステアリングサポートに比べて、共振周波数を高周波側にシフトさせることができた。
なお、図13では、太線で本実施の形態のステアリングサポート3の固定方法を用いて製造されたインパネリインフォースメント1のステアリングサポート3の周波数特性を示し、細線で比較対象のインパネリインフォースメントのステアリングサポートの周波数特性を示している。
このように本実施の形態のステアリングサポート3の固定方法を用いて製造されたインパネリインフォースメント1は、比較対象のインパネリインフォースメントに比べて、インパネリインフォースメント本体及びステアリングサポートの共振周波数を高周波側にシフトすることができる。そのため、本実施の形態のインパネリインフォースメント1を車両に設けた場合、比較対象のインパネリインフォースメントを車両に設けた場合に比べて、車両の操作性を向上させることができる。
<実施の形態2>
実施の形態1のステアリングサポート3の第1の貫通孔3aがY軸-側に向かって拡径するテーパー形状に形成されているが、図14に示すように、ストレート形状に形成されていてもよい。このとき、インパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bも、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aと対応するようにストレート形状に形成される。
また、図15示すように、インパネリインフォースメント本体2の外形が長円形状でもよく、図16に示すように、インパネリインフォースメント本体2の外形が多角形状でもよい。要するに、インパネリインフォースメント本体2のXZ断面形状は限定されず、この場合、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aは、インパネリインフォースメント本体2の外形に対応するように形成すればよい。
<実施の形態3>
実施の形態1乃至2では、ステアリングサポート3の第2の貫通孔3iにインパネリインフォースメント本体2の一部を膨出させているが、この限りでない。例えば、予めステアリングサポート3の第1の貫通孔の周面に薄肉部を形成しておく。そして、ステアリングサポート3の薄肉部に接触するようにインパネリインフォースメント本体2の一部を膨出させ、インパネリインフォースメント本体2の膨出と共にステアリングサポート3の薄肉部を変形させて当該薄肉部を破断させる。
詳細には、ステアリングサポート3の薄肉部は、インパネリインフォースメント本体2に比べて破断し易い構成とする。このような構成において、インパネリインフォースメント本体2の変形に伴い、ステアリングサポート3の薄肉部も変形すると、当該薄肉部がインパネリインフォースメント本体2に比べて先に破断し、この破断部からインパネリインフォースメント本体2の膨出部が現れる。
そして、インパネリインフォースメント本体2の膨出部が膨出している状態が維持されていれば、インパネリインフォースメント本体2の領域A1が塑性変形しているものと推認することができる。その後、ステアリングサポート3の破断部を介してインパネリインフォースメント本体2の膨出部の膨出量を、ディプスゲージなどを用いて計測し、予め設定された塑性変形領域となる膨出量に到達したか否かを確認するとよい。
このとき、予めインパネリインフォースメント本体2の膨出部の膨出量とステアリングサポート3の変形量との関係を取得しておき、インパネリインフォースメント本体2の膨出部の膨出量を、ステアリングサポート3の破断部を介してディプスゲージなどを用いて計測し、計測した結果に基づいて、ステアリングサポート3の変形量が第1の変形量以上であって、且つ第2の変形量未満であることを確認することができる。
但し、本実施の形態では、ステアリングサポート3の薄肉部を破断させているが、当該薄肉部がインパネリインフォースメント本体2の膨出部の変形に追従することができれば、ステアリングサポート3の薄肉部を破断させなくても、当該薄肉部の変形具合を確認すると、インパネリインフォースメント本体2の領域A1が塑性変形しているか否かを確認することができる。
<実施の形態4>
実施の形態1のステアリングサポート3の固定装置10は、インパネリインフォースメント本体2の内部の一部の圧力を上昇させることができる構成とされているが、この限りでない。
先ず、本実施の形態のステアリングサポートの固定装置の構成を説明する。図17は、本実施の形態のステアリングサポートの固定装置を用いてステアリングサポートをインパネリインフォースメント本体に固定する様子を示す断面図である。なお、実施の形態1などと重複する説明は省略し、等しい部材には等しい符号を付して説明する。
固定装置41は、図17に示すように、拘束型42、第1のシール部43、第2のシール部44及びポンプ45を備えている。拘束型42は、開閉可能な第1の型42a及び第2の型42bを備えており、第1の型42aと第2の型42bとを閉じた状態で、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aにインパネリインフォースメント本体2が通された仮組ユニット46の外周面を拘束可能である。
第1の型42aは、例えば、下型であり、Z軸+側の面に仮組ユニット46の中心軸に対してZ軸-側の部分の外周面に対応する凹部42cが形成されている。第1の型42aは、例えば、外部環境に固定されている。
第2の型42bは、例えば、上型であり、Z軸-側の面に仮組ユニット46の中心軸に対してZ軸+側の部分の外周面に対応する凹部42dが形成されている。第2の型42bは、例えば、第1の駆動部47によってZ軸方向に移動可能である。
第1の駆動部47は、例えば、筐体47a、ロッド47b及びピストン47cを備えている。筐体47aは、外部環境に固定されている。ロッド47bは、Z軸方向に延在しており、筐体47aに対して摺動可能に当該筐体47aからZ軸-側に突出している。そして、ロッド47bのZ軸-側の端部には、第2の型42bが固定されている。
ピストン47cは、筐体47aの内部にZ軸方向に摺動可能に収納されており、ロッド47bのZ軸+側の端部に固定されている。このような第1の駆動部47において、筐体47aの内部におけるピストン47cを挟んでZ軸+側又はZ軸-側の一方の部屋に圧力媒体を供給しつつ、他方の部屋から圧力媒体を排出すると、第2の型42bをZ軸方向に移動させることができる。但し、第1の駆動部47は、第2の型42bをZ軸方向に移動させることができる構成であればよい。
第1のシール部43は、第2の駆動部48によってY軸方向に移動可能であり、インパネリインフォースメント本体2のY軸-側の開口部に接触した状態で当該開口部を塞ぐことができる。
例えば、第1のシール部43は、円柱形状を基本形態としており、Y軸+側にインパネリインフォースメント本体2のY軸-側の開口部の直径と略等しい直径を有する嵌合部43aが形成されている。そして、第1のシール部43には、Y軸方向に貫通する貫通孔43bが形成されている。但し、第1のシール部43は、インパネリインフォースメント本体2のY軸-側の開口部を塞ぐことができる形状であり、且つY軸方向に貫通する貫通孔43bを備えていればよい。
第2の駆動部48は、例えば、筐体48a、ロッド48b及びピストン48cを備えている。筐体48aは、外部環境に固定されている。ロッド48bは、Y軸方向に延在しており、筐体48aに対して摺動可能に当該筐体48aからY軸+側に突出している。そして、ロッド48bのY軸+側の端部には、第1のシール部43のY軸-側の端部が固定されている。
ピストン48cは、ロッド48bのY軸-側の端部に固定されている。このような第2の駆動部48において、筐体48aの内部におけるピストン48cを挟んでY軸+側又はY軸-側の一方の部屋に圧力媒体を供給しつつ、他方の部屋から圧力媒体を排出すると、第1のシール部43をY軸方向に移動させることができる。
第2の駆動部48には、第1のシール部43の貫通孔43bと連通する連通路48dが形成されている。連通路48dは、例えば、ロッド48b及びピストン48cをY軸方向に貫通している。但し、第2の駆動部48は、第1のシール部43をY軸方向に移動させることができ、且つ第1のシール部43の貫通孔43bと連通する連通路48dを備えた構成であればよい。
ポンプ45は、第1のパイプ材11に圧力媒体を供給したり、第1のパイプ材11から圧力媒体を排出したり、する。ポンプ45は、配管49を介して第2の駆動部48の連通路48dと接続されている。
第2のシール部44は、第3の駆動部50によってY軸方向に移動可能であり、インパネリインフォースメント本体2のY軸+側の開口部に接触した状態で当該開口部を塞ぐことができる。
例えば、第2のシール部44は、円柱形状を基本形態としており、Y軸-側にインパネリインフォースメント本体2のY軸+側の開口部の直径と略等しい直径を有する嵌合部44aが形成されている。但し、第2のシール部44は、インパネリインフォースメント本体2のY軸+側の開口部を塞ぐことができる形状であればよい。
第3の駆動部50は、第2の駆動部48と略等しい構成とされているため、説明を省略するが、筐体50a、ロッド50b及びピストン50cを備えている。但し、第3の駆動部50は、第2のシール部44をY軸方向に移動させることができる構成であればよい。
次に、本実施の形態の固定装置41を用いてステアリングサポート3を固定する流れを説明する。実施の形態1と同様に、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aにインパネリインフォースメント本体2の第1の部分2bを通し、仮組ユニット46を構成する。
次に、第2の駆動部48の筐体48aの内部におけるピストン48cを挟んでY軸-側の部屋に圧力媒体を供給しつつ、Y軸+側の部屋から圧力媒体を排出して、第1のシール部43をY軸+側に移動させ、第1のシール部43の嵌合部43aをインパネリインフォースメント本体2のY軸-側の開口部に嵌め込む。
それと共に、第3の駆動部50の筐体50aの内部におけるピストン50cを挟んでY軸+側の部屋に圧力媒体を供給しつつ、Y軸-側の部屋から圧力媒体を排出して、第2のシール部44をY軸-側に移動させ、第2のシール部44の嵌合部44aをインパネリインフォースメント本体2のY軸+側の開口部に嵌め込む。これにより、インパネリインフォースメント本体2のY軸+側及びY軸-側の開口部が塞がれる。
次に、第1の駆動部47の筐体47aの内部におけるピストン47cを挟んでZ軸+側の部屋に圧力媒体を供給しつつ、Z軸-側の部屋から圧力媒体を排出して、第2の型42bをZ軸-側に移動させ、第1の型42aと第2の型42bとを閉じる。これにより、第1の型42aの凹部42cと第2の型42bの凹部42dとで、仮組ユニット46の外周面が拘束される。
次に、配管49、第2の駆動部48の連通路48d及び第1のシール部43の貫通孔43bを介してポンプ45からインパネリインフォースメント本体2の内部に圧力媒体を供給する。そして、インパネリインフォースメント本体2の領域A1を内側から外側に塑性変形させ、インパネリインフォースメント本体2の領域A1の外周面でステアリングサポート3の第1の貫通孔3aの周面を押圧する。
このとき、インパネリインフォースメント本体2の領域A1に対して他の領域は、第1の型42aの凹部42cと第2の型42bの凹部42dとで拘束されているため、大凡、変形しない。一方、インパネリインフォースメント本体2の領域A1は、第1の型42aの凹部42cと第2の型42bの凹部42dとで直接に拘束されていないため、ステアリングサポート3の第1の貫通孔3aの周面を押圧するように塑性変形する。これにより、ステアリングサポート3がインパネリインフォースメント本体2に固定される。
ちなみに、ポンプ45から圧力媒体を供給する圧力とインパネリインフォースメント本体2の変形状態との関係を予め取得しておき、当該関係と、圧力センサなどを用いて計測したポンプ45から圧力媒体を供給する圧力の実測値と、に基づいて、インパネリインフォースメント本体2の領域A1が塑性変形したか否かを判定すればよい。
その後、第2の駆動部48の筐体48aの内部におけるピストン48cを挟んでY軸+側の部屋に圧力媒体を供給しつつ、Y軸-側の部屋から圧力媒体を排出して、第1のシール部43をY軸-側に移動させると共に、第3の駆動部50の筐体50aの内部におけるピストン50cを挟んでY軸-側の部屋に圧力媒体を供給しつつ、Y軸+側の部屋から圧力媒体を排出して、第2のシール部44をY軸+側に移動させる。これにより、第1のシール部43及び第2のシール部44は、インパネリインフォースメント本体2から離間する。
そして、第1の駆動部47の筐体47aの内部におけるピストン47cを挟んでZ軸-側の部屋に圧力媒体を供給しつつ、Z軸+側の部屋から圧力媒体を排出して、第2の型42bをZ軸+側に移動させ、第1の型42aと第2の型42bとを離間させる。これにより、ステアリングサポート3がインパネリインフォースメント本体2に固定されたインパネリインフォースメント1を固定装置41から取り出すことができる。
このように本実施の形態のステアリングサポート3の固定装置41も、実施の形態1の固定装置10と同様に、インパネリインフォースメント本体2の領域A1を塑性変形させて、インパネリインフォースメント本体2の外周面でステアリングサポート3の第1の貫通孔3aの周面を押圧することができる。そのため、実施の形態1と同様に、ステアリングサポート3をインパネリインフォースメント本体2に固定する際の工数を削減することができ、これにより、インパネリインフォースメント1の製造の簡略化に寄与できる。
本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、実施の形態1などでは、第1のパッキン14及び第2のパッキン15を変形させることで密閉空間20を形成しているが、この限りでない。例えば、第1のパッキン14の外径をインパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸+側の所望の位置の内径と等しく形成し、第2のパッキン15の外径をインパネリインフォースメント本体2の領域A1内のY軸+側の所望の位置の内径と等しく形成しておく。そして、インパネリインフォースメント本体2の内部に第1のパイプ材11などを挿入し、第1のパイプ材11のY軸+側の端部をインパネリインフォースメント本体2の内部の予め設定された位置に配置すると、密閉空間20が形成される構成でもよい。この場合、第2のパイプ材13や駆動部17を省略することができる。要するに、ステアリングサポート3の固定装置は、インパネリインフォースメント本体2の領域A1を内側から外側に塑性変形させることができる構成であればよい。
1 インパネリインフォースメント(インストルメントパネルリインフォースメント)
2 インパネリインフォースメント本体、2a エキステンション、2b 第1の部分、2c 第2の部分
3 ステアリングサポート、3a 第1の貫通孔、3b ベース部、3c アーチ部、3d 補強アーム、3e 側壁部、3f 窪み部、3g ボルト孔、3h 補強リブ、3i 第2の貫通孔
4 ステアリングコラム
10 固定装置
11 第1のパイプ材
11a 貫通孔、12 拡径部
13 第2のパイプ材、13a 貫通孔
14 第1のパッキン
15 第2のパッキン
16 反力部
17 駆動部、17a 筐体、17b ロッド、17c ピストン、17d 連通路
18 ポンプ
19 配管
20 密閉空間
21 固定治具
41 固定装置
42 拘束型
42a 第1の型、42c 凹部
42b 第2の型、42d 凹部
43 シール部、43a 嵌合部、43b 貫通孔
44 シール部、44a 嵌合部
45 ポンプ
46 仮組ユニット
47 第1の駆動部、47a 筐体、47b ロッド、47c ピストン
48 第2の駆動部、48a 筐体、48b ロッド、48c ピストン、48d 連通路
49 配管
50 第3の駆動部、50a 筐体、50b ロッド、50c ピストン
M 圧力媒体

Claims (4)

  1. パイプ状のインストルメントパネルリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートを固定する方法であって、
    前記ステアリングサポートに形成された第1の貫通孔に前記インストルメントパネルリインフォースメント本体を通す工程と、
    前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の前記ステアリングサポートで覆われた領域の内部の圧力を上昇させて、前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の前記領域を内側から外側に塑性変形させ、前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の前記領域の外周面で前記ステアリングサポートの第1の貫通孔の周面を押圧する工程と、
    を備え
    前記インストルメントパネルリインフォースメント本体を塑性変形させる際に、前記ステアリングサポートを当該ステアリングサポートの肉厚方向に貫通する第2の貫通孔に前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の一部を膨出させる、又は前記ステアリングサポートの第1の貫通孔の周面に形成された薄肉部に接触するように前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の一部を膨出させ、前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の膨出と共に前記薄肉部を変形させる、ステアリングサポートの固定方法。
  2. 前記ステアリングサポートの変形量が、前記ステアリングサポートが弾性変形を開始する予め設定された第1の変形量以上であって、前記ステアリングサポートが破断する予め設定された第2の変形量未満になるように、前記ステアリングサポートの第1の貫通孔の周面を押圧する、請求項1に記載のステアリングサポートの固定方法。
  3. パイプ状のインストルメントパネルリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートを固定する装置であって、
    前記ステアリングサポートに形成された第1の貫通孔に通された前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の内部に挿入され、一方の端部が塞がれた第1のパイプ材と、
    前記第1のパイプ材の一方の端部に固定され、前記第1のパイプ材の一方の端部が前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の内部の予め設定された位置まで挿入された場合、前記インストルメントパネルリインフォースメント本体における前記ステアリングサポートで覆われた領域に配置される第1のパッキンと、
    前記第1のパイプ材の一方の端部が前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の内部の予め設定された位置まで挿入された場合、前記第1のパッキンと間隔を開けて前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の前記領域に配置されるように、前記第1のパイプ材に固定された第2のパッキンと、
    前記第1のパイプ材の他方の端部に接続され、前記第1のパイプ材に圧力媒体を供給するポンプと、
    前記第1のパイプ材が摺動可能に通され、肉厚方向に貫通する貫通孔を有する第2のパイプ材と、
    前記第1のパイプ材の他方の端部が摺動可能に通され、前記インストルメントパネルリインフォースメント本体に対して変位しないように固定される反力部と、
    前記第1のパイプ材の一方の端部に形成された拡径部と、
    前記第1のパイプ材を引き込む駆動部と、
    を備え、
    前記第1のパッキンは、前記第1のパイプ材の拡径部と前記第2のパイプ材との間に配置され、
    前記第2のパッキンは、前記第2のパイプ材と前記反力部との間に配置され、
    前記第1のパイプ材の一方の端部が前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の内部の予め設定された位置まで挿入され、前記駆動部によって前記第1のパイプ材を引き込み、前記反力部に反力をとって前記第1のパッキン及び前記第2のパッキンを変形させた状態で、前記第1のパイプ材と前記インストルメントパネルリインフォースメント本体との隙間が塞がれて、前記第1のパッキンと、前記第2のパッキンと、前記第1のパイプ材の外周面と、前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の内周面と、で密閉空間が形成されると共に、前記第1のパイプ材における前記第1のパッキンと前記第2のパッキンとの間に形成され、且つ前記第1のパイプ材を当該第1のパイプ材の肉厚方向に貫通する貫通孔と、前記第2のパイプ材の貫通孔と、が連通し、前記第1のパイプ材の貫通孔と前記第2のパイプ材の貫通孔とから前記密閉空間に前記圧力媒体が供給される、ステアリングサポートの固定装置。
  4. パイプ状のインストルメントパネルリインフォースメント本体にステアリングコラムを支持するためのステアリングサポートを固定する際の前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形を確認する方法であって、
    前記ステアリングサポートに形成された第1の貫通孔に通された前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の当該ステアリングサポートで覆われた領域の内部の圧力を上昇させた際に、前記ステアリングサポートを当該ステアリングサポートの肉厚方向に貫通する第2の貫通孔に前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の一部を膨出させる、又は前記ステアリングサポートの第1の貫通孔の周面に形成された薄肉部に接触するように前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の一部を膨出させ、前記インストルメントパネルリインフォースメント本体の膨出と共に前記薄肉部を変形させる、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法。
JP2019025734A 2019-02-15 2019-02-15 ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法 Active JP7115354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025734A JP7115354B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法
US16/739,249 US11377133B2 (en) 2019-02-15 2020-01-10 Method for fixing steering support, device for fixing steering support, and method for checking deformation of instrument panel reinforcement body
CN202010087926.4A CN111572644B (zh) 2019-02-15 2020-02-12 转向支承件的固定方法和固定装置、仪表板加强件本体的变形确认方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025734A JP7115354B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131842A JP2020131842A (ja) 2020-08-31
JP7115354B2 true JP7115354B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=72042705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025734A Active JP7115354B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377133B2 (ja)
JP (1) JP7115354B2 (ja)
CN (1) CN111572644B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230302525A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Carrier Corporation Hydraulic expansion of oval tubes in tube sheet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006337A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft An apparatus for securing components upon a structural member
JP2002035855A (ja) 2000-07-18 2002-02-05 Nissan Motor Co Ltd ハイドロフォーム法による張出部の成形方法
JP2002363677A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Kobe Steel Ltd バルジ成形用Al−Mg系アルミニウム合金中空押出材
JP2006255785A (ja) 2005-02-15 2006-09-28 Nsk Ltd 通孔を有する金属製部材及びその製造方法
JP2010194579A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合構造体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB770532A (en) * 1954-02-26 1957-03-20 Keelavite Co Ltd Apparatus for forming the end of a pipe in making pipe connections
US4445261A (en) * 1980-07-28 1984-05-01 Haskel, Incorporated Method for installing tubes in a tube sheet
DE3203144A1 (de) * 1982-01-30 1983-08-11 Wilfried 4630 Bochum Busse Verfahren zur druckdichten befestigung eines rohres in einem rohrboden o.dgl.
US4724693A (en) 1985-12-20 1988-02-16 Combustion Engineering, Inc. Tube expansion tool
DE3604454C1 (de) * 1986-02-13 1987-06-04 Steinmueller Gmbh L & C Druckaufbaudorn zum druckdichten Befestigen eines Rohres in einer OEffnung eines Rohrbodens
US5062199A (en) * 1990-01-11 1991-11-05 Haskel, Inc. Apparatus for radially expanding and anchoring sleeves within tubes
JPH09167605A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池の安全構造
DE19548341C1 (de) * 1995-12-22 1996-12-19 Daimler Benz Ag Starre Verbindung von Bauteilen bei einem Kraftfahrzeug und ein Werkzeug zur Herstellung der Verbindung
CN101024236A (zh) * 2007-02-06 2007-08-29 南京美奇科技发展有限公司 一种异型截面管状零件的内高压成形方法
DE102009008137B4 (de) * 2008-12-22 2010-09-23 GFU-Gesellschaft für Umformung und Maschinenbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Innendruck-Umformen eines Hohlkörpers aus Metall
EP2792578B1 (en) * 2011-12-15 2017-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Steering hanger assembly for vehicle
DE102012021493A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Daimler Ag Querträgeranordnung und Herstellungsverfahren
JP6416618B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-31 フタバ産業株式会社 インパネリインフォースメント
JP2017127890A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法
JP2018043547A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 アイシン精機株式会社 インストルメントパネルリィンフォースメント及びインストルメントパネルリィンフォースメントの製造方法
JP2018090163A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 インストルメントパネルリインフォースメント支持構造
JP6745253B2 (ja) * 2017-03-28 2020-08-26 株式会社神戸製鋼所 車両用構造部材及びその製造方法
US10639697B2 (en) * 2017-07-24 2020-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing pipe assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006337A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft An apparatus for securing components upon a structural member
JP2002035855A (ja) 2000-07-18 2002-02-05 Nissan Motor Co Ltd ハイドロフォーム法による張出部の成形方法
JP2002363677A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Kobe Steel Ltd バルジ成形用Al−Mg系アルミニウム合金中空押出材
JP2006255785A (ja) 2005-02-15 2006-09-28 Nsk Ltd 通孔を有する金属製部材及びその製造方法
JP2010194579A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111572644B (zh) 2022-07-22
US11377133B2 (en) 2022-07-05
JP2020131842A (ja) 2020-08-31
US20200262465A1 (en) 2020-08-20
CN111572644A (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006143206A (ja) 車輛用構造アッセンブリ及びその製造方法
KR20010015702A (ko) 하이드로폼 성형된 각진 관형 부품 및 이를 제조하기 위한방법 및 장치
JP2008018792A (ja) 車両用衝撃吸収部材
US8246074B2 (en) Airbag mounting assembly for vehicles
JP7115354B2 (ja) ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法
CN101098811A (zh) 车室横梁和制造车室横梁的方法
JPWO2004043766A1 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2002104107A (ja) 車輌用衝撃吸収体
EP3604087B1 (en) Vehicle structural member and method for producing same
JP4610405B2 (ja) ハイドロフォーム方法およびその装置
JP2019151170A (ja) インパネリンホース及びその製造方法
JP4052297B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形品
JP4580737B2 (ja) 空気ばね
JP6123663B2 (ja) 燃料タンク
JP2010132079A (ja) 車両用ドアの補強構造
JP2013032054A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2010241229A (ja) 自動車用一体型アクスルハウジング及びその製造方法
JP5609322B2 (ja) チューブ部材の製造方法
JP4111943B2 (ja) バンパーステイ
JP7357594B2 (ja) 構造部材およびその製造方法
JPH11179442A (ja) 金属製品の強化方法
JP2006008088A (ja) 車両の衝撃吸収装置
JP5464184B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
WO2018180556A1 (ja) 車両用構造部材及びその製造方法
JP2014040208A (ja) テレスコピックステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151