JP4052297B2 - 液圧成形方法および液圧成形品 - Google Patents
液圧成形方法および液圧成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4052297B2 JP4052297B2 JP2004285233A JP2004285233A JP4052297B2 JP 4052297 B2 JP4052297 B2 JP 4052297B2 JP 2004285233 A JP2004285233 A JP 2004285233A JP 2004285233 A JP2004285233 A JP 2004285233A JP 4052297 B2 JP4052297 B2 JP 4052297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- reinforcing
- preform
- hydroformed product
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
予備成形体を、液圧成形品の外面形状に対応するキャビティを有する成形金型の内側に配置し、前記予備成形体の内部に液圧を付与し、液圧成形品の中空断面を仕切る補強リブを形成する液圧成形方法であって、
前記予備成形体は、
重ね合わせて接合された縁部を有する板材からなり、液圧成形品の外面を形成することとなる第1および第2外面材と、
前記第1および第2外面材に接合された板材からなり、前記外面の中空断面を仕切る補強リブを形成することとなる補強材と、を有し、
前記補強材は、液圧成形の際に発生する引張り方向の張力による伸びを抑制し得る寸法を有しており、
前記予備成形体の膨出変形時において、板材からなる前記補強材は、前記寸法によって、たるんだ状態に維持されて屈曲し、前記液圧成形品の中空断面を仕切る補強リブは、屈曲形状を呈してたるんだ状態に形成される
ことを特徴とする液圧成形方法である。
請求項1〜8のいずれか1項に記載の液圧成形方法を用いて、予備成形体から成形される液圧成形品であって、
前記予備成形体は、
重ね合わせて接合された縁部を有する板材からなり、液圧成形品の外面を形成することとなる第1および第2外面材と、
前記第1および第2外面材に接合された板材からなり、前記外面の中空断面を仕切る補強リブを形成することとなる補強材とを有し、
前記補強材は、液圧成形の際に発生する引張り方向の張力による伸びを抑制し得る寸法を有し、
前記予備成形体の膨出変形時において、板材からなる前記補強材は、前記寸法によって、たるんだ状態に維持されて屈曲し、前記液圧成形品の中空断面を仕切る補強リブは、屈曲形状を呈してたるんだ状態に形成されており、
前記液圧成形品は、
重ね合わせて接合された前記縁部、および、
前記外面に接合されかつ前記外面の中空断面を仕切る前記補強リブ
を有し、
前記補強リブは、屈曲形状を呈してたるんだ状態に形成されている
ことを特徴とする液圧成形品である。
11,16・・端部、
12・・ドーム状部、
15・・中間部、
15A・・外周部位、
15B・・中央部位、
20・・下板(外面材)、
21,26・・端部、
22・・開口部、
25・・中間部、
25A・・外周部位、
25B・・中央部位、
30・・上方中板(補強材)、
31・・端部、
32・・中央部位、
40・・下方中板(補強材)、
41・・端部、
42・・中央部位、
50・・予備成形体、
52,54,55,56・・接合部、
60・・液圧成形品、
61,62・・外面、
61A,62A・・側壁部、
61B,62B・・頂部、
63,64・・補強リブ、
65・・サスペンション部品、
70・・上型、
71・・キャビティ面、
75・・押圧部、
76・・凹部、
76A・・先端部、
77,78・・円弧状溝、
80・・下型、
81・・キャビティ面、
85・・押圧部、
86・・凹部、
90・・液圧供給手段、
91・・ノズル部、
92・・ドーム状部、
93・・注入口、
94,95・・環状凸部、
98・・流路、
99・・液圧回路、
110・・上板(外面材)、
120・・下板(外面材)、
130・・上方中板(補強材)、
131・・凹部、
132・・背面部位、
140・・下方中板(補強材)、
141・・凹部、
142・・背面部位、
150・・予備成形体、
152,154,155,156・・接合部、
158,159・・噛まし板、
220・・下板(外面材)、
230・・上方中板(補強材)、
232・・背面部位、
240・・下方中板(補強材)、
241・・凹部、
242・・背面部位、
250・・予備成形体、
254,255・・接合部、
310・・上板(外面材)、
320・・下板(外面材)、
330・・上方中板(補強材)、
331・・凹部、
332・・背面部位、
334・・突起部、
335・・背面部位、
340・・下方中板(補強材)、
341・・凹部、
342・・背面部位、
344・・突起部、
345・・背面部位、
350・・予備成形体、
352,354,355,356・・接合部、
410・・上板(外面材)、
420・・下板(外面材)、
430・・上方中板(補強材)、
434・・当接する部位、
440・・下方中板(補強材)、
441・・凹部、
442・・背面部位、
444・・突起部、
445・・背面部位、
450・・予備成形体、
455,456・・接合部、
530・・上方中板(補強材)、
531・・凹部、
532・・背面部位、
534・・突起部、
540・・下方中板(補強材)、
541・・凹部、
542・・背面部位、
544・・受け部、
544A・・くぼみ部、
545・・背面部位、
610・・上板(外面材)、
611,616・・端部、
615・・中間部、
615A・・外周部位、
615B・・中央部位、
620・・下板(外面材)、
621,626・・端部、
625・・中間部、
625A・・外周部位、
625B・・中央部位、
630・・上方中板(補強材)、
631・・端部、
632・・中央部位、
633・・周辺領域、
634・・中央領域、
635・・開口部、
637・・素材板、
638・・上刃、
639・・下刃、
640・・下方中板(補強材)、
641・・端部、
642・・中央部位、
643・・周辺領域、
644・・中央領域、
645・・開口部、
650・・予備成形体、
652,654,655,656・・接合部、
710・・上板(外面材)、
720・・下板(外面材)、
730・・上方中板(補強材)、
740・・下方中板(補強材)、
750・・予備成形体、
751・・非接合部、
752・・内側先端部、
770・・上型、
771・・キャビティ面、
780・・下型、
781・・キャビティ面、
790・・液圧供給手段、
791・・ポンチ、
792・・ノズル部、
793・・注入口、
797・・シリンダ、
798・・流路、
799・・液圧回路、
D1,D2・・板厚、
S1,S2,S3・・隙間、
SW・・ストランド幅、
W・・幅。
Claims (11)
- 予備成形体を、液圧成形品の外面形状に対応するキャビティを有する成形金型の内側に配置し、前記予備成形体の内部に液圧を付与し、液圧成形品の中空断面を仕切る補強リブを形成する液圧成形方法であって、
前記予備成形体は、
重ね合わせて接合された縁部を有する板材からなり、液圧成形品の外面を形成することとなる第1および第2外面材と、
前記第1および第2外面材に接合された板材からなり、前記外面の中空断面を仕切る補強リブを形成することとなる補強材と、を有し、
前記補強材は、液圧成形の際に発生する引張り方向の張力による伸びを抑制し得る寸法を有しており、
前記予備成形体の膨出変形時において、板材からなる前記補強材は、前記寸法によって、たるんだ状態に維持されて屈曲し、前記液圧成形品の中空断面を仕切る補強リブは、屈曲形状を呈してたるんだ状態に形成される
ことを特徴とする液圧成形方法。 - 前記寸法は、前記張力が作用しないように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の液圧成形方法。
- 前記補強材における接合部間の長さは、液圧成形品における対応する接合部間の直線距離より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液圧成形方法。
- 前記補強材における接合部間の長さは、補強リブが屈曲し得るたるみを有するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の液圧成形方法。
- 前記補強材は、重ね合わせて配置される第1および第2補強材からなり、
前記第1および第2補強材は、中央部位が互いに接合され、かつ、前記第1補強材の両端部は、前記第1外面材に接合され、また、前記第2補強材の両端部は、前記第2外面材に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の液圧成形方法。 - 前記中央部位における接合部と前記両端部における接合部との間の長さは、液圧成形品における対応する接合部間の直線距離より大きいことを特徴とする請求項5に記載の液圧成形方法。
- 前記第1および第2外面材の一方に形成される開口部に、成形媒体を注入することによって、液圧を付与することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液圧成形方法。
- 前記第1外面材の端面と第2外面材の端面との当接面によって形成される開口部に、成形媒体を導入することによって液圧を付与することを特徴とする請求項6に記載の液圧成形方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の液圧成形方法を用いて、予備成形体から成形される液圧成形品であって、
前記予備成形体は、
重ね合わせて接合された縁部を有する板材からなり、液圧成形品の外面を形成することとなる第1および第2外面材と、
前記第1および第2外面材に接合された板材からなり、前記外面の中空断面を仕切る補強リブを形成することとなる補強材とを有し、
前記補強材は、液圧成形の際に発生する引張り方向の張力による伸びを抑制し得る寸法を有し、
前記予備成形体の膨出変形時において、板材からなる前記補強材は、前記寸法によって、たるんだ状態に維持されて屈曲し、前記液圧成形品の中空断面を仕切る補強リブは、屈曲形状を呈してたるんだ状態に形成されており、
前記液圧成形品は、
重ね合わせて接合された前記縁部、および、
前記外面に接合されかつ前記外面の中空断面を仕切る前記補強リブ
を有し、
前記補強リブは、屈曲形状を呈してたるんだ状態に形成されている
ことを特徴とする液圧成形品。 - 前記液圧成形品は、自動車の車体構造部材であることを特徴とする請求項9に記載の液圧成形品。
- 前記自動車の車体構造部材は、サスペンション部品であることを特徴とする請求項10に記載の液圧成形品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285233A JP4052297B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 液圧成形方法および液圧成形品 |
DE602005000542T DE602005000542T2 (de) | 2004-09-29 | 2005-09-27 | Vorform, Innenhochdruckumformverfahren und so hergestelltes Produkt |
EP05021065A EP1642657B1 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-27 | Preform, hydroforming method, and hydroformed product |
US11/236,876 US7406849B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-28 | Preform, hydroforming method, and hydroformed product |
CNB2005101058208A CN100337766C (zh) | 2004-09-29 | 2005-09-29 | 预成型体、液压成形方法、以及液压成形制品 |
US12/146,900 US7614271B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-06-26 | Preform, hydroforming method, and hydroformed product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285233A JP4052297B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 液圧成形方法および液圧成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095569A JP2006095569A (ja) | 2006-04-13 |
JP4052297B2 true JP4052297B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=36235878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285233A Expired - Fee Related JP4052297B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 液圧成形方法および液圧成形品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4052297B2 (ja) |
CN (1) | CN100337766C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102806261A (zh) * | 2012-08-16 | 2012-12-05 | 哈尔滨工业大学 | 复杂曲面空腔零件液压成形装置及方法 |
EP2985107B1 (en) * | 2014-08-15 | 2017-03-01 | Volvo Car Corporation | A structural component and a method of manufacturing such a component |
CN107878564A (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种管材及其制造方法 |
CN107952874A (zh) * | 2017-11-30 | 2018-04-24 | 苏州紫荆清远新能源汽车技术有限公司 | 一种汽车车身零件双止口的成型装置及方法 |
CN107716690A (zh) * | 2017-11-30 | 2018-02-23 | 苏州紫荆清远新能源汽车技术有限公司 | 一种汽车车身零件单止口的成型装置及方法 |
CN111069860B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-10-25 | 航天海鹰(哈尔滨)钛业有限公司 | 一种高温合金四层点阵轻量化结构制备方法 |
CN111408660B (zh) * | 2020-04-01 | 2021-07-06 | 大连理工大学 | 薄壁金属钣金构件的无法兰边成形方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3676994B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2005-07-27 | 本田技研工業株式会社 | アルミニウム中空押出形材の液圧バルジ成形方法 |
JP3832381B2 (ja) * | 2002-05-01 | 2006-10-11 | 日産自動車株式会社 | 予備成形品及び中空成形品の液圧成形方法並びに自動車の車体構造部材 |
JP2004082142A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Nissan Motor Co Ltd | 予備成形体および液圧成形方法 |
JP4042538B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2008-02-06 | 日産自動車株式会社 | 液圧成形における予備成形体および中空成形体の液圧成形方法 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004285233A patent/JP4052297B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-29 CN CNB2005101058208A patent/CN100337766C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006095569A (ja) | 2006-04-13 |
CN1754632A (zh) | 2006-04-05 |
CN100337766C (zh) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7614271B2 (en) | Preform, hydroforming method, and hydroformed product | |
EP1256397B1 (en) | Metallic sheet hydroforming method and forming die | |
KR101863482B1 (ko) | 프레스 성형품 및 이것을 구비한 자동차용 구조 부재, 및 그 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치 | |
JP5835768B2 (ja) | フレーム部品の製造方法 | |
US8365411B2 (en) | Method of producing metal closed-section member | |
CN104220184B (zh) | 由金属板制至少局部闭合的型材或管状构件的装置和方法 | |
JP4052297B2 (ja) | 液圧成形方法および液圧成形品 | |
US6209372B1 (en) | Internal hydroformed reinforcements | |
KR100871208B1 (ko) | 액압 성형용 예비 성형체, 액압 성형 방법 및 액압 성형품 | |
US6070786A (en) | Method of producing and utilizing deformable workpieces for high-pressure forming and products formed thereby | |
JP4696334B2 (ja) | ハイドロフォーム方法 | |
US7861489B2 (en) | Preform, hydroforming method, and hydroformed product | |
JP4639726B2 (ja) | 液圧成形用予備成形体、液圧成形方法および液圧成形品 | |
JP7350489B2 (ja) | 車両構造部材 | |
JP4706213B2 (ja) | 予備成形体、液圧成形方法および液圧成形品 | |
JP4661141B2 (ja) | 液圧成形用予備成形体および液圧成形方法 | |
JP4670334B2 (ja) | 予備成形体、液圧成形方法および液圧成形品 | |
KR101028647B1 (ko) | 하이드로포밍을 이용한 고강도 스테인레스 엔진크레이들제조방법 | |
KR200355443Y1 (ko) | 하이드로포밍용 튜브 구조 | |
CN117260184A (zh) | 一种轻量化保险杠制造方法及保险杠 | |
KR20030066220A (ko) | 하이드로포밍용 튜브 구조 및 이를 이용한 하이드로포밍방법 | |
JP2007090353A (ja) | 予備成形体、液圧成形方法および液圧成形品 | |
JP2007007717A (ja) | 予備成形体、液圧成形方法および液圧成形部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |