JP7114501B2 - Outside corner structure of building outer wall - Google Patents
Outside corner structure of building outer wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP7114501B2 JP7114501B2 JP2019017312A JP2019017312A JP7114501B2 JP 7114501 B2 JP7114501 B2 JP 7114501B2 JP 2019017312 A JP2019017312 A JP 2019017312A JP 2019017312 A JP2019017312 A JP 2019017312A JP 7114501 B2 JP7114501 B2 JP 7114501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- long
- short
- building
- external corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
本発明は、建物外壁の出隅構造に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an external corner structure of an outer wall of a building.
従来の建物外壁の構成として、平板状の窯業系サイディングの外壁材を縦横に並べて構成する技術が知られている。特に建物の隅部においては、隅部の形状に合わせて、平面視で略L字型の隅部材が使用されていた。 As a conventional construction of an exterior wall of a building, a technique of arranging flat ceramic siding exterior wall materials vertically and horizontally is known. In particular, in the corners of buildings, corner members that are substantially L-shaped in plan view have been used in accordance with the shape of the corners.
特許文献1には、側端部に裏合いじゃくり部を形成した2つの平板状の外壁材で出隅部を構成する技術が提案されている。これにより、外壁の平面部も出隅部も平板状の外壁材で構成することができ、略L字型の隅部材を別途製作する場合に比べて製造コストが削減される。また、裏合いじゃくり部同士を接合することで2つの外壁材間に隅部隙間を介在させ、地震発生時等における外壁材の干渉による損傷を防止することができる。 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-201002 proposes a technique of forming an external corner with two flat plate-shaped outer wall materials having backing ribs formed at the side ends. As a result, both the flat portion and the protruding corner portion of the outer wall can be made of the flat plate-like outer wall material, and the manufacturing cost can be reduced compared to the case where the substantially L-shaped corner member is manufactured separately. In addition, by joining the backing shells together, a corner gap is interposed between the two outer wall materials, and damage due to interference between the outer wall materials in the event of an earthquake or the like can be prevented.
しかしながら特許文献1の構造は横張り用の構成であり、外壁を縦張りの構成としたい際には使用できない。
However, the structure of
また特許文献1の構造は、いずれの外壁材の正面視においても他方の外壁材の側端部が見える構成であるため、外壁材同士の継ぎ目が視認されやすく、出隅部の意匠性を損ねてしまうという課題がある。
In addition, the structure of
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、2つの平板状の外壁材で構成される出隅部において、縦張りの構成を可能とするとともに、勝ち側の外壁パネルの正面視において外壁パネルの継ぎ目が視認されず、意匠性が向上した建物外壁の出隅構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above. To provide a protruding corner structure of an outer wall of a building, in which the seam is not visually recognized and designability is improved.
(1) 本発明は、一対の長辺の一方に表側が切り欠かれた長辺表合いじゃくり部(例えば、後述の長辺表合いじゃくり部11)が、他方に裏側が切り欠かれた長辺裏合いじゃくり部(例えば、後述の長辺裏合いじゃくり部12)がそれぞれ形成され、一対の短辺のうち少なくともいずれか一方に裏側が切り欠かれた短辺裏合いじゃくり部(例えば、後述の短辺裏合いじゃくり部13)が形成される矩形板状の外壁パネル(例えば、後述の外壁パネル1)と、2つの前記外壁パネルを建物外壁の出隅部で接合するための接合用役物(例えば、後述の出隅ジョイナー2)と、を有して構成される建物外壁の出隅構造(例えば、後述の出隅構造100)であって、前記接合用役物は、前記接合される2つの外壁パネルの、前記短辺裏合いじゃくり部と、前記長辺裏合いじゃくり部と、の間に挿入される縦辺部(例えば、後述の縦辺部21)を有して構成されるとともに、両外壁パネルの室内側に配置され、前記2つの外壁パネルは、長辺を略水平方向に、短辺を略鉛直方向に配置した一方の前記外壁パネルの前記短辺裏合いじゃくり部と、短辺を略水平方向に、長辺を略鉛直方向に配置した他方の前記外壁パネルの前記長辺裏合いじゃくり部と、を略直角に突き合わせて接合されて建物外壁の出隅部を構成する、建物外壁の出隅構造を提供する。
(1) The present invention has a pair of long sides with a notched front side (for example, a long side surface with a
(2) (1)の発明において、前記外壁パネルは、両方の短辺に短辺裏合いじゃくり部が形成されてもよい。 (2) In the invention of (1), the outer wall panel may be formed with a short-side backing recess on both short sides.
(3) (1)または(2)の発明において、前記縦辺部と、少なくとも一方の前記外壁パネルとの間には、シール材が配置されてもよい。 (3) In the invention of (1) or (2), a sealing material may be arranged between the vertical side portion and at least one of the outer wall panels.
本発明の外壁パネルを用いれば、建物外壁の出隅構造において、勝ち側の外壁パネル側から外壁パネルの継ぎ目が視認されず、建物外観の意匠性が向上する。 By using the exterior wall panel of the present invention, in the external corner structure of the exterior wall of the building, the joint of the exterior wall panel is not visible from the side of the exterior wall panel on the winning side, and the design of the building appearance is improved.
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to the following embodiments.
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態として、図1に示す建物外壁の第1出隅構造100について、以下に説明する。
<First Embodiment>
As a first embodiment of the present invention, a first
図1は、本実施形態にかかる建物外壁の第1出隅構造100を模式的に示す図である。第1出隅構造100は、長辺の一方に表側が切り欠かれた長辺表合いじゃくり部11が、他方に裏側が切り欠かれた長辺裏合いじゃくり部12がそれぞれ形成され、両方の短辺に裏側が切り欠かれた短辺裏合いじゃくり部13が形成される矩形板状の外壁パネル1と、2つの外壁パネル1を建物外壁の出隅部で接合するための出隅ジョイナー2と、を有して構成される建物外壁の出隅構造である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a first
図2および図3は、外壁パネル1の斜視図および断面図である。より詳しくは、図2(a)は正面側斜視図であり、図2(b)は裏面側斜視図である。また図3(a)は長辺を横断する断面図であり、図3(b)は短辺を横断する断面図である。
図3に示すように、外壁パネル1において一対の長辺には、一方の辺に表側が切り欠かれた長辺表合いじゃくり部11が、他方の辺に裏側が切り欠かれた長辺裏合いじゃくり部12が形成される。また一対の短辺には両方に短辺裏合いじゃくり部13が形成される。
長辺裏合いじゃくり部12と、短辺裏合いじゃくり部13は合いじゃくりの形状が異なり、長辺裏合いじゃくり部12のほうがサネが長く形成される。
2 and 3 are a perspective view and a cross-sectional view of the
As shown in FIG. 3, the
The long-side back-to-
第1出隅構造100において少なくとも2つの外壁パネル1は、長辺を略水平方向に、短辺を略鉛直方向に配置した横張りの外壁パネル1の短辺裏合いじゃくり部13と、短辺を略水平方向に、長辺を略鉛直方向に配置した縦張りの外壁パネル1の長辺裏合いじゃくり部12と、を略直角に突き合わせて接合されて建物外壁の出隅部を構成する。
At least two
横張りの外壁パネル1と縦張りの外壁パネル1は、同一形状のパネルであり、横張り外壁パネル1を90度回転させて縦張りの外壁パネルとして使用する。図1および図5に示すように、各外壁パネルは建物の壁面において複数枚が縦横に繰り返し並べて配置され、その長辺において長辺表合いじゃくり部11と長辺裏合いじゃくり部12が接合用部品3によって、短辺において短辺裏合いじゃくり部13と合いじゃくり部の形成されていない側端部とが、または短辺裏合いじゃくり部13同士が、平面ジョイナー7,9によって別の外壁パネル1と連結される。
The laterally extending
外壁パネル1は、建物外壁の出隅部および平面部のいずれにおいても併用して用いられるが、施工現場において出隅部に用いられる外壁パネル1は通常、切断によって寸法調整して使用される。工場から出荷される外壁パネル1の寸法は規格化されており、これを並べただけでは実際の建物外壁の寸法と一致させることは困難なためである。切断された外壁パネル1の切断端は略平面状であるため、別の外壁パネル1との接合には現場にて加工を行い短辺裏合いじゃくり部13を形成するか、平面端に適応した平面ジョイナー7を用いて接合を行うことが好ましい。
The
接合用部品3および平面ジョイナー7,9は、建物内部構造の柱51や胴縁6等にビス4で固定される。本実施形態において、平面ジョイナー7は2つの外壁パネル1の短辺裏合いじゃくり部13と合いじゃくり部の形成されていない側端部とを、平面ジョイナー9は短辺裏合いじゃくり部13同士を接合するために使用される。外壁パネル1を横方向に繰り返し並べていくと、接合用部品3を配置したい箇所に建物の柱51が対応して位置しない事態が、特に縦張りを行う壁面について多く発生する。そのため外壁パネル1の取付施工にあたり、縦張りおよび横張りともに必要に応じて接合用部品3を固定する基礎として横胴縁61を設けておくことが好ましい。
The joining
図4は、本実施形態の第1出隅構造100の一部を示す斜視図である。
出隅部においては、横張りの外壁パネル1の短辺裏合いじゃくり部13と、縦張りの外壁パネル1の長辺裏合いじゃくり部12を略直角に突き合わせることで、建物外壁の出隅部が構成される。本実施形態においては、縦張りの外壁パネル1の長辺裏合いじゃくり部12を勝ち側、横張りの外壁パネル1の短辺裏合いじゃくり部13を負け側とする。これにより、縦張りの外壁パネル1の長辺裏合いじゃくり部12のサネが長く形成されているために、横張りの外壁パネル1は、縦張りの外壁パネル1の正面視において、サネによって遮蔽されて視認できなくなる。すなわち、出隅部に外壁パネル1の継ぎ目が露出せず、建物外観の意匠性が向上する。
FIG. 4 is a perspective view showing part of the first protruding
In the external corner, the short-
なお、外壁パネル1は両方の短辺に短辺裏合いじゃくり部13が形成されていることでいずれの辺が出隅部に来ても出隅構造100を構成することができるため、外壁パネル1の取り扱いが容易になり、壁面取付施工の作業性が向上する。詳しくは、片方の短辺に短辺裏合いじゃくり部13が形成されていない場合、その短辺の端部は別の外壁パネル1の下辺に形成される短辺裏合いじゃくり部13の負け側として第1出隅構造100を構成することができないため、短辺裏合いじゃくり部13が構成されている側を考慮して外壁パネル1を取り扱う必要がある。
In addition, since the
本実施形態の第1出隅構造100によれば建物外壁において、1種の外壁パネル1で壁面の方向によって異なる意匠性を発現することができる。例えば建物正面および裏面側を縦張りに、側面側の壁面を横張りにすることで、1種の外壁パネル1で建物の正面および裏面を縦張り様の意匠に、側面を横張り様の意匠に構成することができる。
According to the first protruding
また、一方の外壁パネル1の長辺裏合いじゃくり部12のサネ裏面と、他方の外壁パネル1の合いじゃくり部13の切り欠き部によって、両外壁パネルの間には隙間24が形成される。この隙間24には、後述の出隅ジョイナー2の縦辺部21が挿入されるほか、地震発生時等、外壁が外力を受ける際に衝撃を吸収して側端部の損傷を防ぐ効果がある。
A
出隅ジョイナー2は、2つの外壁パネル1を短辺裏合いじゃくり部13と長辺裏合いじゃくり部12で接合するための役物であり、柱51に沿って上下に延び、スペーサー23を介してビス4により建物の柱51に取り付けられる。横張りの外壁パネル1の短辺に形成される短辺裏合いじゃくり部13と、縦張りの外壁パネル1の下辺に形成される長辺裏合いじゃくり部12の間に挿入される縦辺部21を有して構成されるとともに、両外壁パネル1の室内側に配置される。出隅ジョイナー2と両外壁パネル1との間には、シール材22が配置され、出隅部の接合箇所からの雨水等の侵入を防止することができる。
The
出隅ジョイナー2は、上下方向に延びるとともに平面視で略L字状に構成される金属部品であり、図1に示すようにL字の角部外側に縦辺部21を有する。縦辺部21は上述のように、出隅を構成する2つの外壁パネル1の裏合いじゃくり部間に挿入されて固定され、第1出隅構造100を構成する。またL字の両端部は外側に折り返すように突出しており、この突出部が外壁パネル1の室内側の面に当接されることで、出隅部の接合箇所から侵入した雨水等が壁面裏側奥深くまで侵入することを防止することができる。
The
次に、本実施形態の第1出隅構造100を構成する手順について説明する。
Next, a procedure for configuring the first
図5は、本実施形態の第1出隅構造100を構成する手順を説明するための図である。
まず、図5Aに示すように、柱51を含む内部構造5に胴縁6を取り付ける。上述したように、縦張りを行う面については横胴縁61を取り付けておくことで、接合用部品3を固定して外壁パネル1を並べていくことができる。
FIG. 5 is a diagram for explaining the procedure for configuring the first protruding
First, as shown in FIG. 5A, the
次に、図5Bに示すように、出隅ジョイナー2を出隅部に取り付ける。また、外壁パネル1の取付を開始する出隅部の下辺に、パネルを安定して取り付けるためのスターター部材62を合わせて取り付ける。
Next, as shown in FIG. 5B, an
続いて図5Cに示すように、スターター部材62に沿って縦張り、横張り各面の1枚目の外壁パネル1を取り付けることで、出隅部を形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 5C , external corners are formed by attaching the first
最後に図5Dに示すように、1枚目の外壁パネル1から順に、複数の外壁パネル1を接合して貼り付けていく。これにより、本実施形態の第1出隅構造100が完成する。
Finally, as shown in FIG. 5D , a plurality of
以上、本発明の第1実施形態である第1出隅構造100について説明した。第1出隅構造100によれば、2つの平板状の外壁材で構成される建物外壁の出隅構造において、縦張りの構成を可能にするとともに、勝ち側の外壁パネル1の正面視において2つの外壁パネル1同士の継ぎ目が視認されず、建物外観の意匠性が向上する。さらに、1種の外壁パネル1で壁面の方向によって異なる意匠性を発現することができる。
The first
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、図6に示す建物外壁の第2出隅構造200である。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the invention will be described. The second embodiment is a second external corner structure 200 of the outer wall of the building shown in FIG.
第2出隅構造200では、第1出隅構造100において、出隅ジョイナー2とは形状が異なる出隅ジョイナー202を使用している。出隅ジョイナー202は出隅ジョイナー2と異なり、図6に示すように断面の略L字の直線部が内側に向けてコ字状に窪んだ縦溝部を形成している。上下に延びる出隅ジョイナー202の縦溝部は、侵入した雨水等を下方から外部へと排出する効果がある。
In the second external corner structure 200, an external corner joiner 202 having a shape different from that of the
以上、本発明の実施形態について、例を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、上記の実施形態を変形・改良したものも本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with examples, the present invention is not limited to the above embodiments, and modifications and improvements of the above embodiments are also included in the present invention.
本発明の構成は、窯業系サイディングの板状の外壁パネルを接合させる出隅構造において、広く適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The configuration of the present invention can be widely applied to external corner structures for joining plate-like exterior wall panels of ceramic siding.
1 外壁パネル
11 長辺表合いじゃくり部
12 長辺裏合いじゃくり部
13 短辺裏合いじゃくり部
2 出隅ジョイナー
202 出隅ジョイナー
21 縦辺部
22 シール材
23 スペーサー
24 シール材
3 接合用部品
4 ビス
5 内部構造
51 柱
52 内装
53 断熱材
6 胴縁
61 横胴縁
62 スターター部材
7 平面ジョイナー
8 合板胴縁
9 平面ジョイナー
1
Claims (3)
2つの前記外壁パネルを建物外壁の出隅部で接合するための接合用役物と、を有して構成される建物外壁の出隅構造であって、
前記接合用役物は、前記接合される2つの外壁パネルの、前記短辺裏合いじゃくり部と、前記長辺裏合いじゃくり部と、の間に挿入される縦辺部を有して構成されるとともに、両外壁パネルの室内側に配置され、
前記2つの外壁パネルは、長辺を略水平方向に、短辺を略鉛直方向に配置した一方の前記外壁パネルの前記短辺裏合いじゃくり部と、短辺を略水平方向に、長辺を略鉛直方向に配置した他方の前記外壁パネルの前記長辺裏合いじゃくり部と、を略直角に突き合わせて接合されて建物外壁の出隅部を構成し、
前記長辺裏合いじゃくり部を勝ち側、前記短辺裏合いじゃくり部を負け側とする、建物外壁の出隅構造。 One of the pair of long sides is formed with a long side front facing shell part with a notched front side, and a long side back facing shell part with a notched back side is formed on the other, and at least one of the pair of short sides is formed. a rectangular plate-shaped outer wall panel having a short side backing part with a notched back side formed on one side;
and a joining member for joining the two outer wall panels at the outside corner of the building outer wall, wherein:
The joining accessory has a vertical side portion inserted between the short side backing shell portion and the long side backing shell portion of the two exterior wall panels to be joined. It is configured and placed on the indoor side of both exterior wall panels,
The two outer wall panels are composed of one of the outer wall panels having the long side in a substantially horizontal direction and the short side in a substantially vertical direction, and and the long-side backing burrs of the other outer wall panel arranged in a substantially vertical direction are butted and joined at a substantially right angle to form an external corner of the building outer wall ,
An external corner structure of an outer wall of a building in which the long-side back-to-back jerks are on the winning side and the short-side back-to-back jerks are on the losing side .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019017312A JP7114501B2 (en) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | Outside corner structure of building outer wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019017312A JP7114501B2 (en) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | Outside corner structure of building outer wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020125592A JP2020125592A (en) | 2020-08-20 |
JP7114501B2 true JP7114501B2 (en) | 2022-08-08 |
Family
ID=72083641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019017312A Active JP7114501B2 (en) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | Outside corner structure of building outer wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7114501B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008095480A (en) | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Chuo Co Ltd | Wall member |
JP2016121522A (en) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 旭トステム外装株式会社 | Structure of external corner part of outer wall and external wall material construction |
-
2019
- 2019-02-01 JP JP2019017312A patent/JP7114501B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008095480A (en) | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Chuo Co Ltd | Wall member |
JP2016121522A (en) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 旭トステム外装株式会社 | Structure of external corner part of outer wall and external wall material construction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020125592A (en) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6674337B2 (en) | Exterior insulation structure of building | |
JP4710055B2 (en) | Corner fittings | |
JP7114501B2 (en) | Outside corner structure of building outer wall | |
JP6534174B2 (en) | Structure of outer corner of outer wall and outer wall material structure | |
JP7053206B2 (en) | Fixtures and building wall structures | |
JP6592130B2 (en) | Building materials using CLT panels | |
KR101792193B1 (en) | House construction method | |
KR100933040B1 (en) | Prefabricated Building Structure | |
JP2005133304A (en) | Sash connection structure | |
JP6200476B2 (en) | Insulation seismic panels for wooden buildings | |
JP3888796B2 (en) | Protruding corner forming bracket and protruding corner structure using the bracket | |
JP6777795B1 (en) | Building materials using CLT panels | |
JP7223576B2 (en) | exterior wall panel | |
JP7472922B2 (en) | Inside corner fittings, installation methods for interior inside corners, and buildings | |
JP7180322B2 (en) | Waterproof structure of outer wall joint and construction method of waterproof member | |
US8429863B2 (en) | Prefabricated frame support | |
CN110268123A (en) | Improvements in the Modular Construction System | |
JP2008285989A (en) | Wall panel | |
JP2009191528A (en) | Building panel mounting structure | |
JP6712971B2 (en) | Louver materials for construction and louvers | |
JP2683798B2 (en) | How to connect building wall panels | |
JP5778616B2 (en) | Entrance corner building unit and unit type building | |
JP2600637Y2 (en) | Building exterior wall structure and corner panels | |
JP4448733B2 (en) | Finishing structure and finishing method for corners of building corners | |
JP4351549B2 (en) | Exterior wall panel structure and construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7114501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |