JP7114395B2 - 紡糸引取機及び紡糸引取機の糸掛け補助具 - Google Patents
紡糸引取機及び紡糸引取機の糸掛け補助具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7114395B2 JP7114395B2 JP2018146023A JP2018146023A JP7114395B2 JP 7114395 B2 JP7114395 B2 JP 7114395B2 JP 2018146023 A JP2018146023 A JP 2018146023A JP 2018146023 A JP2018146023 A JP 2018146023A JP 7114395 B2 JP7114395 B2 JP 7114395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground wire
- take
- frame
- yarn
- spinning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims description 69
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 52
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 29
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D7/00—Collecting the newly-spun products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/70—Other constructional features of yarn-winding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H57/00—Guides for filamentary materials; Supports therefor
- B65H57/003—Arrangements for threading or unthreading the guide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H57/00—Guides for filamentary materials; Supports therefor
- B65H57/16—Guides for filamentary materials; Supports therefor formed to maintain a plurality of filaments in spaced relation
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D10/00—Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
- D01D10/04—Supporting filaments or the like during their treatment
- D01D10/0436—Supporting filaments or the like during their treatment while in continuous movement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05F—STATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
- H05F3/00—Carrying-off electrostatic charges
- H05F3/02—Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る紡糸引取機1が設置された設備を示す模式図である。図1に示すように、紡糸引取機1は、紡糸装置2から紡出されたポリエステルやナイロンなどの複数の糸10を、紡糸装置2よりも下方に配置された引取部4で引き取った後、引取部4よりも下方に配置された糸巻取装置5で巻き取る構成となっている。なお、以下では、図1の左方を「左」、図1の右方を「右」、図1の紙面手前側を「前」、図1の紙面奥側を「後」と定義して説明を進める。
上述の紡糸引取機1の糸ガイド20~24、及び、支点ガイド13には、図4、5に示すような糸掛け補助具60を用いて、オペレータにより複数の糸10が掛けられる。糸掛け補助具60は、複数の保持溝61が形成されたSUS製の扁平な板状部材である。複数の保持溝61は、複数の糸10をそれぞれ保持するものであり、縁から切り欠かれたスリット状となっている。複数の保持溝61は、スリットの開放端側(糸の掛口側)から閉鎖端側へ扇形の放射状に配置されており、各保持溝61は開放端側から閉鎖端側に向けて直線的に延びている。 したがって、保持溝61は、配列方向の端側にあるものほど、配列方向の中央に位置するものに対する傾きが大きくなっている。また、複数の保持溝61は、開放端側の配列方向の間隔W1よりも、閉鎖端側の配列方向の間隔W2の方が大きくなっている。
次に、図6をさらに参照しつつ、紡糸引取機1に対して糸掛け作業を行う際の手順について説明する。糸掛け作業は、糸送りローラ19を前側位置(図2において二点鎖線で示す位置)とし、支点ガイド13を糸掛け位置(図3で示す位置)とした状態で行われる。オペレータは、紡糸引取機1の前方から糸掛け作業を行う。なお、糸掛け作業時以外では、アース線70は、図1において一点鎖線で示すように、磁石71及びフック状部材72がフレーム92に取り付けられており全体がフレーム92に留められた状態である。糸掛け作業を行うオペレータは、アース線70のフック状部材72をフレーム92から取り外して、図5に示すように糸掛け補助具60の孔63に引っ掛ける。なお、フック状部材72をフレーム92に留めたり外したりする作業を行う際、オペレータは図示しない踏み台に乗って作業する。
以上のように、第1実施形態の紡糸引取機1は、紡糸装置2から紡出される複数の糸10がそれぞれ掛けられる複数の糸掛け部(支点ガイド13、糸ガイド20~24)を備えており、複数の糸10を保持可能な糸掛け補助具60を用いて複数の糸掛け部への糸掛けを行う形式の紡糸引取機1である。そして、紡糸引取機1は、導電性を有するフレーム92と、アース線70と、アース線70をフレーム92に対して通電可能に取り付ける磁石71と、アース線70を糸掛け補助具60に対して通電可能に取り付けるフック状部材72とを備えている。したがって、導電性を有するフレーム92に対してアース線70を通電可能に取り付け、且つ、糸掛け補助具60に対してアース線70を通電可能に取り付けることができる。よって、オペレータが糸掛け補助具60を用いて糸掛け部(支点ガイド13、糸ガイド20~24)への糸掛け作業を行う際に、糸掛け補助具60に溜まった静電気をアース線70を介してフレーム92に流すことができる。結果、糸掛け作業時にオペレータが電撃を受けるのを抑制できる。
次に、図7(a)、(b)を参照しつつ、本発明の第2実施形態について説明する。図7(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る糸掛け補助具を示す図である。上述の実施形態においては、紡糸引取機1がアース線70を備えている場合について説明したが、本実施形態においては糸掛け補助具160がアース線170を備えている。以下の説明においては、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を用いて適宜その説明を省略する。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、本体165に対して通電可能に取り付けられたアース線170を、紡糸引取機1の導電性を有するフレーム92に対して電通可能に装着できる。したがって、オペレータが糸掛け補助具160を用いて複数の支点ガイド13への糸掛け作業を行う際に、糸掛け補助具160の本体165に溜まった静電気をアース線170を介してフレーム92に流すことができる。よって、糸掛け作業時にオペレータが電撃を受けるのを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
2 紡糸装置
4 引取部
5 糸巻取装置
10 糸
13 支点ガイド(糸掛け部)
16~19 糸送りローラ
20~24 糸ガイド(糸掛け部)
60、160 糸掛け補助具
61、161 保持溝
70、170、270 アース線
71 磁石(第1取付部)
72 フック状部材(第2取付部、留め部)
92 フレーム
165 本体
171 磁石(取付部)
175 巻取機構
274a 輪状部材
275a 輪状部材(係合部)
271 フック状部材
372 リング状部材
Claims (16)
- 紡糸装置から紡出される複数の糸がそれぞれ掛けられる複数の糸掛け部を備えており、前記複数の糸を保持可能な糸掛け補助具を用いて前記複数の糸掛け部への糸掛けを行う形式の紡糸引取機であって、
導電性を有するフレームと、
アース線と、
前記アース線の一端部を前記フレームに対して通電可能に取り付ける第1取付部と、
前記アース線の他端部を前記糸掛け補助具に対して通電可能に取り付ける第2取付部とを備え、
前記第2取付部は、前記アース線の前記他端部を前記糸掛け補助具に対して着脱可能に装着するものであり、且つ、前記アース線の前記他端部を前記フレームに対して着脱可能に取り付けるものであることを特徴とする紡糸引取機。 - 紡糸装置から紡出される複数の糸がそれぞれ掛けられる複数の糸掛け部を備えており、前記複数の糸を保持可能な糸掛け補助具を用いて前記複数の糸掛け部への糸掛けを行う形式の紡糸引取機であって、
導電性を有するフレームと、
アース線と、
前記アース線を前記フレームに対して通電可能に取り付ける第1取付部と、
前記アース線を前記糸掛け補助具に対して通電可能に取り付ける第2取付部とを備え、
前記第1取付部による前記アース線の前記フレームへの取付位置は、前記複数の糸掛け部よりも上方であることを特徴とする紡糸引取機。 - 前記第1取付部による前記アース線の前記フレームへの取付位置は、前記複数の糸掛け部よりも上方であることを特徴とする請求項1に記載の紡糸引取機。
- 前記紡糸装置よりも下方に配置されており、前記紡糸装置から紡出された複数の糸を引き取る1又は複数のローラを有する引取部をさらに備えており、
前記第1取付部による前記アース線の前記フレームへの取付位置は、前記引取部よりも上方であることを特徴とする請求項2又は3に記載の紡糸引取機。 - 前記引取部の下方に配置されており、前記引取部から送られる複数の糸を複数のボビンにそれぞれ巻き取る糸巻取装置をさらに備えており、
前記複数の糸掛け部は、前記引取部の下方に配置されており、前記引取部から前記糸巻取装置に送られる複数の糸がそれぞれ掛けられるものであることを特徴とする請求項4に記載の紡糸引取機。 - 前記第2取付部は、磁力によって前記フレームに取り付け可能であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の紡糸引取機。
- 前記フレームは、強磁性体であり、
前記第1取付部は、前記アース線に固定された導電性を有する磁石であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の紡糸引取機。 - 前記第2取付部は、前記アース線に固定されており且つ前記糸掛け補助具に形成された孔に係合可能なフック状部材であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の紡糸引取機。
- 前記第2取付部は、前記アース線に固定されており且つ前記糸掛け補助具に形成された孔に係合可能であり開閉可能なリング状部材であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の紡糸引取機。
- 前記第1取付部は、前記アース線の一端部を前記フレームに対して取り付けるものであって、
前記第2取付部は、前記アース線の前記一端部とは反対の他端部に固定されており、
前記第2取付部に係合可能な係合部が形成された係合部材が、前記フレームに設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の紡糸引取機。 - 前記アース線は、バネ性を有することを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の紡糸引取機。
- 前記第1取付部による前記アース線の前記フレームへの取付位置は、前記複数の糸掛け部が並べて配置された方向において、前記複数の糸掛け部よりも作業空間に近い側であることを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の紡糸引取機。
- 紡糸引取機の複数の糸掛け部に、紡糸装置から紡出される複数の糸をそれぞれ掛けるための糸掛け補助具であって、
前記複数の糸をそれぞれ保持する複数の保持溝が形成された本体と、
前記本体に対して通電可能に取り付けられたアース線と、
前記紡糸引取機の導電性を有するフレームに対して前記アース線を着脱可能に装着し、前記アース線が前記フレームに装着された状態で前記アース線と前記フレームとの間を通電可能とする取付部と、を備えていることを特徴とする紡糸引取機の糸掛け補助具。 - 前記アース線を巻取可能な巻取機構をさらに備えていることを特徴とする請求項13に記載の紡糸引取機の糸掛け補助具。
- 前記巻取機構は、磁力によって前記フレームに取り付け可能であることを特徴とする請求項14に記載の紡糸引取機の糸掛け補助具。
- オペレータによって携帯されることが可能であることを特徴とする請求項13~15のいずれかに記載の紡糸引取機の糸掛け補助具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146023A JP7114395B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 紡糸引取機及び紡糸引取機の糸掛け補助具 |
EP22203232.8A EP4144678B1 (en) | 2018-08-02 | 2019-07-01 | Spun yarn take-up machine |
EP19183595.8A EP3604187B1 (en) | 2018-08-02 | 2019-07-01 | Spun yarn take-up machine |
CN201910599502.3A CN110791822A (zh) | 2018-08-02 | 2019-07-02 | 纺丝牵引机及纺丝牵引机的挂丝辅助用具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146023A JP7114395B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 紡糸引取機及び紡糸引取機の糸掛け補助具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020069A JP2020020069A (ja) | 2020-02-06 |
JP7114395B2 true JP7114395B2 (ja) | 2022-08-08 |
Family
ID=67137819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018146023A Active JP7114395B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 紡糸引取機及び紡糸引取機の糸掛け補助具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP3604187B1 (ja) |
JP (1) | JP7114395B2 (ja) |
CN (1) | CN110791822A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023012096A (ja) | 2021-07-13 | 2023-01-25 | Tmtマシナリー株式会社 | 交絡装置、及び糸巻取機 |
CN113942882A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-01-18 | 南通创韦伦纺织科技有限公司 | 一种带有织线梳理结构的纺织设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012140009A1 (de) | 2011-04-12 | 2012-10-18 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Hilfsvorrichtung zum manuellen führen von laufenden fäden |
JP2015164875A (ja) | 2014-02-05 | 2015-09-17 | Tmtマシナリー株式会社 | 糸巻取機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4711565Y1 (ja) * | 1969-08-22 | 1972-04-28 | ||
JPS576444Y2 (ja) * | 1976-11-10 | 1982-02-06 | ||
JP2005345107A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Nippon Acp Kk | 電子式メジャー装置 |
CN104828634B (zh) | 2014-02-10 | 2019-04-30 | 日本Tmt机械株式会社 | 纺丝牵伸装置 |
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018146023A patent/JP7114395B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-01 EP EP19183595.8A patent/EP3604187B1/en active Active
- 2019-07-01 EP EP22203232.8A patent/EP4144678B1/en active Active
- 2019-07-02 CN CN201910599502.3A patent/CN110791822A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012140009A1 (de) | 2011-04-12 | 2012-10-18 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Hilfsvorrichtung zum manuellen führen von laufenden fäden |
JP2015164875A (ja) | 2014-02-05 | 2015-09-17 | Tmtマシナリー株式会社 | 糸巻取機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3604187B1 (en) | 2023-05-03 |
EP4144678B1 (en) | 2023-11-22 |
CN110791822A (zh) | 2020-02-14 |
JP2020020069A (ja) | 2020-02-06 |
EP3604187A1 (en) | 2020-02-05 |
EP4144678A1 (en) | 2023-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5971308A (en) | Wire transfer assembly | |
JP7114395B2 (ja) | 紡糸引取機及び紡糸引取機の糸掛け補助具 | |
CN104828634A (zh) | 纺丝牵伸装置 | |
CN102330163B (zh) | 纺丝卷绕装置 | |
JP6145340B2 (ja) | 紡糸引取機の糸掛け治具、及び、紡糸引取機の糸掛け方法 | |
EP2186765A2 (en) | Take-up winding facility | |
JP5398462B2 (ja) | 糸搬送装置 | |
JP5757818B2 (ja) | 糸巻取装置、連結部材、及び、糸巻取方法 | |
JP2015187324A (ja) | 引取装置の糸掛け方法、及び、引取装置 | |
JP2013035640A5 (ja) | ||
JP7053283B2 (ja) | 糸巻取機、紡糸引取装置、及び糸巻取機における糸掛方法 | |
CN210029533U (zh) | 一种可以平稳放线的倒筒机 | |
CN111051230B (zh) | 长丝络纱装置以及长丝络纱装置中的挂纱方法 | |
JP7452991B2 (ja) | 巻取り機 | |
CN210073453U (zh) | 带自动断线检测功能的电缆编织机 | |
CN115594017B (zh) | 一种浆纱机卷纱装置及其收线方法 | |
KR101858415B1 (ko) | 와이어 코팅장치 | |
JP2013519799A (ja) | 多数の合成糸を引き出しかつ巻き取るための装置 | |
US3967658A (en) | Apparatus and method for use in winding coils | |
EP4190734A1 (en) | Spun yarn take-up apparatus | |
CN211283206U (zh) | 一种纺织绕盘收集装置 | |
JP5178461B2 (ja) | 紡糸巻取機 | |
CN210944227U (zh) | 一种混编放卷装置 | |
US1562171A (en) | Strand-working machine | |
JP2006321615A (ja) | 糸の巻取装置、及びそれを備える繊維機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7114395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |