JP7113216B2 - Light emitting device and moving object - Google Patents
Light emitting device and moving object Download PDFInfo
- Publication number
- JP7113216B2 JP7113216B2 JP2017161745A JP2017161745A JP7113216B2 JP 7113216 B2 JP7113216 B2 JP 7113216B2 JP 2017161745 A JP2017161745 A JP 2017161745A JP 2017161745 A JP2017161745 A JP 2017161745A JP 7113216 B2 JP7113216 B2 JP 7113216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- heat dissipating
- electronic component
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/40—Cooling of lighting devices
- F21S45/47—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
- F21V19/001—Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/85—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
- F21V29/89—Metals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2107/00—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
- F21W2107/10—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
- F21W2107/13—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles for cycles
- F21W2107/17—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles for cycles for motorcycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、発光装置及び発光装置を備える移動体に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a light-emitting device and a moving body provided with the light-emitting device.
二輪自動車又は四輪自動車等の車両には、路面等の前方を照射するために前照灯等の照明装置が設けられている。車両用の前照灯は、例えば、ロービーム(すれ違いビーム)及びハイビーム(走行ビーム)を照射する光源を備える。 2. Description of the Related Art A vehicle such as a two-wheeled vehicle or a four-wheeled vehicle is provided with a lighting device such as a headlamp for illuminating a road surface or the like ahead. BACKGROUND ART A vehicle headlamp includes, for example, a light source that emits a low beam (passing beam) and a high beam (running beam).
従来、ロービーム及びハイビームを照射する光源としては、HID(High Intensity Discharge)ランプ等が用いられていた。近年、HIDランプを上回る発光効率及び長寿命が実現可能であるとして、車両用の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いた照明装置が提案されている(例えば特許文献1)。 Conventionally, HID (High Intensity Discharge) lamps and the like have been used as light sources for irradiating low beams and high beams. In recent years, a lighting device using a light emitting diode (LED) as a light source for vehicles has been proposed as a light source for vehicles because it can achieve a luminous efficiency and a long life exceeding those of HID lamps (for example, Patent Document 1).
車両用の照明装置は、発光装置として発光モジュールが搭載される。発光モジュールは、例えば、LED素子等の光源と、光源を点灯制御するための電子部品と、光源及び電子部品が実装された実装基板とを備える。 A lighting device for a vehicle is equipped with a light-emitting module as a light-emitting device. A light-emitting module includes, for example, a light source such as an LED element, an electronic component for controlling lighting of the light source, and a mounting substrate on which the light source and the electronic component are mounted.
実装基板に実装された光源は、点灯することで発熱する。また、実装基板に実装された電子部品の中には、動作することで発熱する発熱部品が含まれる場合がある。この結果、発光モジュールでは、光源及び電子部品が熱によって劣化するおそれがある。特に、LED(LEDチップ)は、熱によって光出力が低下したり光色が変化したりする。 The light source mounted on the mounting board generates heat when turned on. Further, the electronic components mounted on the mounting substrate may include heat-generating components that generate heat when operating. As a result, in the light-emitting module, the light source and electronic components may deteriorate due to heat. In particular, LEDs (LED chips) are subject to a decrease in light output or a change in light color due to heat.
本発明は、このような課題を解決するものであり、実装基板に実装された光源及び電子部品によって発生する熱を効率良く散熱することができる発光装置及び移動体を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a light-emitting device and a moving body capable of efficiently dissipating heat generated by a light source and electronic components mounted on a mounting substrate. .
上記目的を達成するために、本発明に係る発光装置の一態様は、すれ違いモード用光源である第1の光源と、前記第1の光源に直列接続された走行モード用光源である第2の光源と、前記第1の光源が不点灯時に前記第2の光源を点灯させる不点灯防止回路を構成する電子部品と、前記第1の光源、前記第2の光源及び前記電子部品が実装される実装基板と、前記実装基板に設けられた散熱部とを備え、平面視において、前記第1の光源及び前記第2の光源の少なくとも一方は、少なくとも一部が前記散熱部と重なっており、平面視において、前記散熱部は、外形の一部が窪む窪み部を有し、前記窪み部は、前記電子部品の少なくとも一部を囲んでいる。 In order to achieve the above object, one aspect of the light emitting device according to the present invention is to provide a first light source that is a passing mode light source and a second light source that is a running mode light source connected in series with the first light source. A light source, an electronic component that constitutes a non-lighting prevention circuit that turns on the second light source when the first light source is not lit, the first light source, the second light source, and the electronic component are mounted. and a heat dissipating section provided on the mounting board, wherein at least one of the first light source and the second light source at least partially overlaps with the heat dissipating section in a plan view, and is flat in plan view. As seen, the heat dissipating portion has a recessed portion in which a portion of the outer shape is recessed, and the recessed portion surrounds at least a portion of the electronic component.
また、本発明に係る移動体の一態様は、上記発光装置を備える。 Further, one aspect of the moving object according to the present invention includes the above-described light-emitting device.
本発明によれば、実装基板に実装された光源及び電子部品によって発生する熱を効率良く散熱することができる。 According to the present invention, it is possible to efficiently dissipate the heat generated by the light source and electronic components mounted on the mounting board.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. All of the embodiments described below represent preferred specific examples of the present invention. Therefore, the numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions and connection forms of the constituent elements, etc. shown in the following embodiments are examples and are not intended to limit the present invention. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in independent claims representing the highest level concept of the present invention will be described as optional constituent elements.
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。 Each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected to the substantially same structure, and the overlapping description is abbreviate|omitted or simplified.
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る車両10について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る車両10の正面図である。
(Embodiment 1)
First,
図1に示すように、車両10は、照明装置11と、照明装置11が設置された車体12とを備える。車両10は、移動体の一例であり、本実施の形態では、二輪自動車である。
As shown in FIG. 1, a
照明装置11は、例えばヘッドライト(前照灯)であり、車体12の前方部分に1つ配置されている。照明装置11は、照明装置11の発光部として発光装置1を備える。
The
次に、実施の形態1に係る発光装置1の構成について、図2A及び図2Bを用いて説明する。図2Aは、実施の形態1に係る発光装置1の上面図であり、図2Bは、同発光装置1の底面図である。
Next, the configuration of the
発光装置1は、照明装置11に搭載される発光モジュールであって、図2A及び図2Bに示すように、第1の光源110と、第2の光源120と、電子部品200と、実装基板300と、散熱部400とを備える。
The light-
発光装置1は、第1の光源110及び第2の光源120がLEDによって構成されたLEDモジュールである。なお、本実施の形態において、第1の光源110及び第2の光源120は、実装基板300の一辺側に片寄せて配置されているが、この第1の光源110及び第2の光源120が配置された側が、車両の前方側となっている。
The
第1の光源110は、すれ違いモード時にすれ違いビーム(ロービーム)用の光を出射するすれ違いモード用光源である。第1の光源110は、例えば、車両の前方手前の路面を照射させるときに点灯する。第1の光源110は、複数配置されるが、1つであってもよい。本実施の形態において、第1の光源110は、2つ配置されている。
The
第2の光源120は、走行モード時に走行ビーム(ハイビーム)用の光を出射する走行モード用光源である。第2の光源120は、例えば、車両の前方遠方を照射させるときに点灯する。本実施の形態において、第2の光源120は、1つ配置されている。
The
第2の光源120は、第1の光源110に直列接続されている。具体的には、2つの第1の光源110と1つの第2の光源120との3つの光源が直列接続されている。
A
この場合、電子部品200によって第1の光源110及び第2の光源120の点灯状態が制御される。第1の光源110及び第2の光源120の点灯状態は、すれ違いモードと走行モードとを切り替えることで制御される。例えば、すれ違いモードと走行モードとはユーザ(車両の運転者)によって選択される。例えば、車両に設けられたスイッチをユーザが操作することですれ違いモード又は走行モードが選択される。これにより、すれ違いモードと走行モードとの切り替えを行うことができる。
In this case, the lighting states of the
具体的には、ユーザがすれ違いモードを選択した場合、第1の光源110のみが点灯する。つまり、すれ違いモードの場合、直列接続された2つの第1の光源110と1つの第2の光源120とにおいて、2つの第1の光源110のみが点灯し、第2の光源120は消灯する。
Specifically, when the user selects the passing mode, only the
一方、ユーザが走行モードを選択した場合、第1の光源110及び第2の光源120の両方が点灯する。つまり、走行モードの場合、直列接続された2つの第1の光源110と1つの第2の光源120とが全て点灯する。このように、本実施の形態における発光装置1では、第2の光源120が点灯するときには、第1の光源110も点灯する。
On the other hand, when the user selects the running mode, both the
なお、第1の光源110及び第2の光源120は、実装基板300に形成された金属配線(不図示)によって電気的に接続されている。
Note that the first
電子部品200は、第1の光源110及び第2の光源120と電気的に接続されている。具体的には、電子部品200は、実装基板300に形成された金属配線(不図示)等によって、第1の光源110及び第2の光源120の各々と電気的に接続されている。
本実施の形態では、上記のように走行モードの場合には、直列接続された第1の光源110及び第2の光源120の両方が点灯するので、第1の光源110が故障等の何らかの不具合によって走行モード時に点灯しなくなった場合、点灯するはずの第2の光源120までもが点灯しなくなる(つまり消灯してしまう)。このように、走行モード時において、第2の光源120の点消灯状態は、第1の光源110の点消灯状態と連動している。
In the present embodiment, both the first
そこで、発光装置1では、第1の光源110の故障等に備えて、第1の光源110及び第2の光源120の点灯を制御する点灯制御部として、第1の光源110が不点灯時に第2の光源120を点灯させる不点灯防止回路が設けられている。つまり、実装基板300に実装された電子部品200には、不点灯防止回路を構成する回路素子が含まれている。
Therefore, in the light-emitting
これにより、第1の光源110が故障等して第1の光源110が点灯しなくなった場合であっても、走行モード時に第2の光源120を点灯させることができる。このような不点灯防止回路を構成する電子部品200の1つとして、例えばサイリスタが含まれる。この場合、サイリスタは、第1の光源110が故障等して第1の光源110に電力を供給しても第1の光源110が点灯しなくなった場合、オン状態となる。
As a result, even if the first
なお、すれ違いモード時において、第1の光源110の点消灯状態は、第2の光源120の点消灯状態と連動しておらず、第1の光源110は、第2の光源120の故障の有無にかかわらず点灯可能となっている。
In the passing mode, the ON/OFF state of the first
実装基板300には、第1の光源110、第2の光源120及び電子部品200が実装される。実装基板300としては、樹脂をベースとする樹脂基板、セラミックからなるセラミック基板、金属をベースとするメタルベース基板等を用いることができる。
The first
樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板(CEM-3、FR-4等)、又は、紙フェノールや紙エポキシからなる基板(FR-1等)等を用いることができる。セラミック基板としては、アルミナからなるアルミナ基板又は窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等を用いることができる。メタルベース基板としては、例えば、表面に絶縁膜が被膜された、アルミニウム合金基板、鉄合金基板又は銅合金基板等を用いることができる。 As the resin substrate, for example, a glass epoxy substrate (CEM-3, FR-4, etc.) made of glass fiber and epoxy resin, or a substrate made of paper phenol or paper epoxy (FR-1, etc.) can be used. can. As the ceramic substrate, an alumina substrate made of alumina, an aluminum nitride substrate made of aluminum nitride, or the like can be used. As the metal base substrate, for example, an aluminum alloy substrate, an iron alloy substrate, a copper alloy substrate, or the like, the surface of which is coated with an insulating film, can be used.
また、実装基板300には、熱を放散する散熱部400が設けられている。実装基板300に散熱部400を設けることによって、実装基板300の熱を散熱して均熱化することができる。つまり、散熱部400は、熱を均一化するための均熱部として機能する。
Further, the mounting
具体的には、散熱部400は、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を伝導することで散熱する。本実施の形態において、散熱部400は、さらに、電子部品200の中の発熱部品で発生する熱も散熱する。
Specifically, the
具体的には、散熱部400は、第1の散熱体410と、第2の散熱体420とを有する。第1の散熱体410は、実装基板300の第1の面300aに設けられている。一方、第2の散熱体420は、実装基板300の第1の面300aとは反対側の第2の面300bに設けられている。つまり、実装基板300の両面に散熱部400が設けられている。第1の散熱体410及び第2の散熱体420は、例えば銅等の金属材料からなる金属薄膜である。
Specifically, the
また、第1の散熱体410及び第2の散熱体420の各々の表面積は、散熱実装基板300の第1の面300a及び第2の面300bの表面積の1/4以上、より好ましく1/3以上、さらにより好ましくは1/2以上であるとよい。
In addition, the surface area of each of the first
また、第1の散熱体410及び第2の散熱体420は、第1の光源110、第2の光源120及び金属配線と電気的に接続されていない。つまり、第1の散熱体410及び第2の散熱体420は、電気的に浮いた状態(フローティング状態)であり、第1の光源110及び第2の光源120を発光させるための電流が流れない。
Also, the first
本実施の形態では、実装基板300として、両面に銅箔が形成された樹脂基板(両面基板)を用いている。第1の散熱体410及び第2の散熱体420は、この銅箔を所定の形状に形成することによって構成された銅薄膜である。なお、図示しないが、実装基板300に形成された金属配線も、この銅箔を所定の形状に形成することによって構成された銅配線である。このように、本実施の形態では、樹脂基板の銅箔を用いて散熱部400及び金属配線が形成されているので、散熱部400と金属配線とは同じ膜厚となっている。
In the present embodiment, a resin substrate (double-sided substrate) having copper foil formed on both sides is used as the mounting
また、樹脂基板に形成された銅箔を散熱部400として用いているので、銅箔の厚さが比較的に厚いものを用いるとよい。例えば、銅箔の厚さは、50μm以上であるとよい。本実施の形態では、銅箔の厚さが70μmの両面基板を用いている。なお、銅箔の厚さは、50μm以下であってもよい。
Moreover, since the copper foil formed on the resin substrate is used as the
なお、図2Aに示すように、実装基板300には、金属配線の一部として、アノード配線431及びカソード配線432が形成されている。アノード配線431及びカソード配線432には、例えば電子部品200を介して第1の光源110及び第2の光源120を点灯させるための電力が供給される。
In addition, as shown in FIG. 2A, the mounting
第1の散熱体410は、散熱部400の窪み部として、実装基板300の平面視において、第1の散熱体410の外形の一部が窪む窪み部411を有する。窪み部411は、実装基板300の平面視において、第1の散熱体410の輪郭線が凹んだ凹部である。
The first
本実施の形態において、第1の散熱体410の全体の平面視形状は、略矩形の長辺の一部に突出部412が形成された形となっている。突出部412は、例えば略長方形であり、電子部品200側(車両後方側)に突出している。第1の散熱体400に突出部412を形成することによって、第1の散熱体410に窪み部411が形成される。具体的には、窪み部411は、矩形の角部が長方形状に切り欠かれた形状となっている。
In the present embodiment, the overall shape of the first
また、第2の散熱体420の全体の平面視形状は、略矩形である。実装基板300の平面視において、第2の散熱体420は、第1の散熱体410の略矩形の部分と重なるように形成されている。なお、第1の散熱体410の突出部412は、第2の散熱体420よりも突出している。
In addition, the overall plan view shape of the second
第1の散熱体410と第2の散熱体420とは、実装基板300に設けられた接続部310を介して接続されている。接続部310は、サーマルビアであり、例えば実装基板300に設けられた貫通孔にメッキ処理等によって銅等の金属材料が埋め込まれた構造である。したがって、第1の散熱体410と第2の散熱体420とは、接続部310を介して電気的及び物理的に接続されている。具体的には、接続部310は、第1の光源110及び第2の光源120の各々を囲むように複数個ずつ(例えば6個ずつ)形成されている。
The first
なお、実装基板300は、リジッド基板であるが、これに限るものではなく、ポリイミド等からなるフレキシブル基板であってもよい。また、実装基板300の平面視形状は、矩形状であるが、これに限らない。また、実装基板300の最表面には、散熱部400及び金属配線を覆う絶縁被膜としてレジスト膜が形成されていてもよい。レジスト膜としては、例えば、高反射率を有する白色レジストを用いることができる。
Although the mounting
また、図示しないが、実装基板300には、外部電源からの電力を受電する複数の入力端子が設けられていている。本実施の形態において、入力端子には直流電力が入力される。入力端子は、実装基板300に形成された金属配線によって電子部品200と電気的に接続されている。第1の光源110及び第2の光源120は、電子部品200によって点灯制御される。
Although not shown, the mounting
本実施の形態において、第1の光源110及び第2の光源120は、LEDによって構成されたLED光源である。
In this embodiment, the first
ここで、第1の光源110及び第2の光源120の具体的な構造について、図3A~図3Cを用いて説明する。図3Aは、実施の形態1に係る発光装置1に用いられる第1の光源110の構成を示す上面図である。図3Bは、同第1の光源110の構成を示す底面図である。図3Cは、図3AのIIIC-IIICにおける同第1の光源110の断面図である。なお、第2の光源120の構造は、第1の光源110と同様の構成であるので、第2の光源120の説明は省略する。
Here, specific structures of the first
図3A~図3Cに示すように、第1の光源110は、LEDチップがパッケージ化されたSMD型LED素子であり、凹部を有する樹脂製又はセラミック製の白色の容器111と、容器111の凹部の底面に一次実装された1つ以上のLEDチップ112と、容器111の凹部内に封入された封止部材113とを有する。封止部材113は、例えばシリコーン樹脂等の透光性樹脂材料によって構成されている。封止部材113は、蛍光体等の波長変換材が含有された蛍光体含有樹脂であってもよい。
As shown in FIGS. 3A to 3C, the first
LEDチップ112は、所定の直流電力により発光する半導体発光素子の一例であって、単色の可視光を発するベアチップである。LEDチップ112は、例えば、通電されれば青色光を発する青色LEDチップである。この場合、白色光を得るために、封止部材113には、青色LEDチップからの青色光を励起光として蛍光発光するYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)等の黄色蛍光体が含有される。
The
このように、本実施の形態における第1の光源110は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって構成されたB-Yタイプの白色LED光源である。具体的には、黄色蛍光体は青色LEDチップが発した青色光の一部を吸収して励起されて黄色光を放出し、この黄色光と黄色蛍光体に吸収されなかった青色光とが混ざって白色光となる。なお、封止部材113には、黄色蛍光体だけに限らず、赤色蛍光体及び緑色蛍光体が含まれていてもよい。
Thus, the first
また、図3Bに示すように、第1の光源110は、放熱端子114aと、アノード端子114bと、カソード端子114cとを有する。放熱端子114a、アノード端子114b及びカソード端子114cは、電極として、容器111の裏面に形成されている。
Also, as shown in FIG. 3B, the first
アノード端子114b及びカソード端子114cは、LEDチップ112を発光させるための直流電力を受電する電極端子であり、LEDチップ112と電気的に接続されている。また、アノード端子114bは、実装基板300に形成されたアノード配線431に接続され、カソード端子114cは、実装基板300に形成されたカソード配線432に接続される。アノード配線431及びカソード配線432を介してアノード端子114b及びカソード端子114cで受電した直流電力は、LEDチップ112に供給される。これにより、LEDチップ112が発光する。
The
次に、本実施の形態に係る発光装置1について、第1の光源110、第2の光源120、電子部品200及び散熱部400のレイアウトについて詳細に説明する。
Next, the layout of the first
本実施の形態において、第1の光源110及び第2の光源120は、実装基板300の第1の面300aに実装されている。具体的には、2つの第1の光源110と1つの第2の光源120とは、等間隔で一列に実装されている。また、第2の光源120は、2つの第1の光源110の間に配置されている。
In this embodiment, the first
また、電子部品200も実装基板300の第1の面300aに実装されている。つまり、第1の光源110及び第2の光源120と電子部品200とは、実装基板300の同一面に実装されている。また、電子部品200は、複数実装されているが、電子部品200の実装数は1つであってもよい。
第1の散熱体410に形成された窪み部411は、電子部品200の少なくとも一部を囲んでいる。つまり、複数の電子部品200の少なくとも一つは、窪み部411の少なくとも一部によって囲まれている。本実施の形態において、電子部品200は、窪み部411を構成する第1の散熱体410のL字状の輪郭線によって囲まれている。また、電子部品200は、窪み部411において、第1の散熱体410の近傍に配置されており、電子部品200と第1の散熱体410とは近接している。第1の散熱体410に最も近い電子部品200と第1の散熱体410との間の距離は、例えば、10mm以下である。
Recessed
実装基板300の平面視において、第1の光源110及び第2の光源120の少なくとも一方は、少なくともその一部が実装基板300を介して散熱部400と重なっている。本実施の形態では、第1の光源110及び第2の光源120の両方が散熱部400と重なっている。具体的には、図2Aに示すように、第1の光源110及び第2の光源120は、その一部が第1の散熱体410の車両前方側の一端部と重なっている。
At least a part of at least one of the first
より具体的には、第1の光源110の放熱端子114aが第1の散熱体410と重なっている。これにより、第1の光源110で発生する熱を放熱端子114aを介して第1の散熱体410に効率良く伝導させることができるので、第1の光源110で発生する熱を第1の散熱体410によって散熱することができる。
More specifically, the
さらに、第1の光源110については、アノード端子114bがアノード配線431と重なっており、カソード端子114cがカソード配線432と重なっている。これにより、アノード端子114b及びカソード端子114cを介してアノード配線431及びカソード配線432の電力を第1の光源110に供給することができる。
Furthermore, for the first
また、第2の光源120については、放熱端子124aが第1の散熱体410と重なっている。これにより、第2の光源120で発生する熱を放熱端子124aを介して第1の散熱体410に効率良く伝導させることができるので、第2の光源120で発生する熱を第1の散熱体410によって散熱することができる。
Also, for the second
さらに、第2の光源120については、アノード端子124bがアノード配線431と重なっており、カソード端子124cがカソード配線432と重なっている。これにより、アノード端子124b及びカソード端子124cを介してアノード配線431及びカソード配線432の電力を第2の光源120に供給することができる。
Furthermore, for the second
次に、本実施の形態に係る発光装置1の作用効果について説明する。
Next, the effects of the
本実施の形態に係る発光装置1では、直列接続された第1の光源110及び第2の光源120が実装された実装基板300に、第1の光源110が不点灯時に第2の光源120を点灯させる不点灯防止回路を構成する電子部品200が実装されている。したがって、第1の光源110が故障等して点灯しなくなった場合、不点灯防止回路を構成する電子部品200(例えばサイリスタ)が動作する。このとき、不点灯防止回路を構成する電子部品200は発熱する。
In the light-emitting
電子部品200が発熱すると、第1の光源110及び第2の光源120は、電子部品200の熱によって劣化するおそれがある。
When
特に、不点灯防止回路を構成する電子部品200は、一旦動作し始めると、発光装置1の発光時(車両走行中)には動作し続けることになるので、電子部品200の周辺温度が高温になる。この結果、不点灯防止回路を構成する電子部品200の近くに第1の光源110及び第2の光源120が配置されていると、電子部品200の熱によって第1の光源110及び第2の光源120が劣化しやすい。
In particular, once the
しかも、LEDによって構成された第1の光源110及び第2の光源120は、熱によって光出力が低下したり光色が変化したりする。このため、不点灯防止回路を構成する電子部品200の近くに第1の光源110及び第2の光源120が配置されていると、電子部品200の熱によって第1の光源110及び第2の光源120の光出力が低下したり光色が変化したりする。
Moreover, the light output of the first
そこで、本実施の形態に係る発光装置1では、実装基板300に散熱部400が設けられており、実装基板300の平面視において、第1の光源110及び第2の光源120の少なくとも一方は、少なくともその一部が散熱部400と重なっている。そして、平面視において、散熱部400は、外形の一部が窪む窪み部411を有しており、窪み部411は、電子部品200の少なくとも一部を囲んでいる。
Therefore, in the light-emitting
この構成により、不点灯防止回路を構成する電子部品200が動作したときに発生する熱が散熱部400に伝わりやすくなる。つまり、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を散熱するために用いられる散熱部400を利用して、電子部品200で発生する熱を散熱することができる。
With this configuration, the heat generated when the
具体的には、本実施の形態では、散熱部400は第1の散熱体410と第2の散熱体420とを有しており、窪み部411は、第1の光源110及び第2の光源120が実装された実装基板300の第1の面300aに設けられた第1の散熱体410の一部に形成されている。
Specifically, in this embodiment, the
この構成により、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を、主として第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を散熱するために用いられる第1の散熱体410に伝えやすくできる。これにより、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を第1の散熱体410を用いて散熱することができる。
With this configuration, the heat generated by the
以上、本実施の形態における発光装置1によれば、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱と電子部品200によって発生する熱とを効率良く散熱することができる。
As described above, according to the light-emitting
また、本実施の形態における発光装置1において、第1の散熱体410と第2の散熱体420とは、実装基板300に設けられた接続部310を介して接続されている。
In addition, in light-emitting
この構成により、第1の光源110、第2の光源120及び電子部品200が実装されていない実装基板300の第1の面300aに設けられた第1の散熱体410だけではなく、第1の光源110、第2の光源120及び電子部品200が実装されていない実装基板300の第2の面300bに設けられた第2の散熱体420も用いて、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を散熱することができる。
With this configuration, not only the
また、図2A及び図2Bに示される発光装置1において、第2の光源120は、第1の光源110が実装された面と同一の実装基板300の第1の面300aに実装されていたが、これに限らない。
In the
例えば、図4A及び図4Bに示される発光装置1Aのように、第2の光源120は、第1の光源110が実装された実装基板300の第1の面300aとは異なる面である第2の面300bに実装されていてもよい。具体的には、第2の光源120は、第2の散熱体420の車両前方側の端部に配置されている。なお、本変形例においても、電子部品200は、実装基板300の第1の面300aに実装されている。
For example, like the
この構成により、実装基板300の第1の面300a及び第2の面300bの両面に設けられた第1の散熱体410及び第2の散熱体420を用いて、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を分散して散熱できる。これにより、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を第1の散熱体410を用いて散熱する際に、第2の光源120で発生する熱の影響を緩和できるので、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を効率良く散熱することができる。
With this configuration, the
また、図4A及び図4Bに示される発光装置1Aでは、第2の光源120が第2の散熱体420の車両前方側の端部に配置されていたが、図5A及び図5Bに示される発光装置1Bのように、第2の光源120は、第2の散熱体420の車両後方側の端部に配置されていてもよい。
In addition, in the
この場合、実装基板300の平面視において、第1の光源110の放熱端子114aと第2の光源120の放熱端子124aとの距離は、第1の光源110のアノード端子114bと第2の光源120のアノード端子124bとの距離、及び、第1の光源110のカソード端子114cと第2の光源120のカソード端子124cとの距離のいずれよりも短くなっている。
In this case, in a plan view of the mounting
この構成により、第1の散熱体410及び第2の散熱体420によって構成された散熱部400を用いて散熱する際に、第1の光源110と第2の光源120との共有化を容易に図ることができる。
This configuration facilitates sharing of the first
また、図2A及び図2Bに示される発光装置1では、第1の散熱体410の突出部412の平面視形状は、略長方形であったが、これに限らない。例えば、図6に示される発光装置1Cのように、第1の散熱体410の突出部412の平面視形状は、略台形であってもよい。
Further, in the
また、図2A及び図2Bに示される発光装置1では、第1の散熱体410の突出部412は、1つであったが、これに限らない。例えば、図7に示される発光装置1Dのように、第1の散熱体410の突出部412は、2つであってもよい。この場合、電子部品200を囲む窪み部411は、2つの突出部412によって挟まれた形状となり、窪み部411を構成する第1の散熱体410の輪郭線は、略コ字形状である。
Also, in the light-emitting
あるいは、図8に示される発光装置1Eのように、第1の散熱体410の突出部412aの平面視形状は、略T字形状であってもよい。この場合も、電子部品200を囲む窪み部411を構成する第1の散熱体410の輪郭線は、略コ字形状である。
Alternatively, like the light-emitting
また、このように構成される発光装置1~1Eは、照明装置の発光部として用いることができる。例えば、図9に示すように、照明装置11は、図4A及び図4Bに示される発光装置1Aとリフレクタ15とによって構成されている。リフレクタ15は、発光装置1Aの第1の光源110及び第2の光源120から出射した光を車両前方に向けて反射する。なお、図示しないが、照明装置11は、さらに、リフレクタ15で反射した光の配光を制御するレンズを有していてもよい。また、照明装置11に用いられる発光装置は、図4A及び図4Bに示される発光装置1Aに限らず、他の発光装置1、1B~1Eであってもよい。
Further, the light-emitting
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る発光装置2について、図10A及び図10Bを用いて説明する。図10Aは、実施の形態2に係る発光装置2の上面図である。図10Bは、同発光装置2の底面図である。
(Embodiment 2)
Next, a
上記実施の形態1に係る発光装置1では、電子部品200が実装基板300の第1の面300aに実装されていたが、本実施の形態に係る発光装置2では、図10A及び図10Bに示すように、電子部品200が実装基板300の第2の面300bに実装されている。
In the light-emitting
そして、本実施の形態に係る発光装置2では、実装基板300の第2の面300bに設けられた第2の散熱体420は、第1の散熱体410の窪み部411(第1の窪み部)と同様に、散熱部400の窪み部として、実装基板300の平面視において、第2の散熱体420の外形の一部が窪む窪み部421(第2の窪み部)を有する。窪み部421は、平面視において、第2の散熱体420の輪郭線が凹んだ凹部である。
In the
窪み部421は、不点灯防止回路を構成する電子部品200の少なくとも一部を囲んでいる。つまり、複数の電子部品200の少なくとも一つは、窪み部421の少なくとも一部によって囲まれている。具体的には、電子部品200は、窪み部421を構成する第2の散熱体420のL字状の輪郭線によって囲まれている。また、電子部品200は、窪み部421において、第2の散熱体420の近傍に配置されている。第2の散熱体420に最も近い電子部品200と第2の散熱体420との間の距離は、例えば、10mm以下である。
Recessed
この構成により、実施の形態1と同様に、不点灯防止回路を構成する電子部品200が動作したときに発生する熱を、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を散熱する散熱部400に伝えやすくできる。これにより、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を散熱部400を用いて散熱することができる。したがって、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱と電子部品200によって発生する熱とを効率良く散熱することができる。
With this configuration, as in the first embodiment, the heat generated when the
また、本実施の形態では、不点灯防止回路を構成する電子部品200は、第1の散熱体410の窪み部411ではなく、第2の散熱体420の窪み部421に囲まれている。
Further, in the present embodiment,
この構成により、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を第2の散熱体420に伝えやすくできる。つまり、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を、主として第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を散熱する第1の散熱体410とは別の第2の散熱体420を利用して散熱することができる。つまり、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱とは別の熱伝導ルートで、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を散熱することができる。
With this configuration, the heat generated by the
また、第2の散熱体420の全体の平面視形状は、第1の散熱体410と同様に、略矩形の長辺の一部に突出部422が形成された形となっている。突出部422は、電子部品200側(車両後方側)に突出している。この突出部422を形成することによって、第2の散熱体420に窪み部421が形成される。具体的には、窪み部421は、矩形の角部が長方形状に切り欠かれた形状となっている。
In addition, the overall plan view shape of the second
この構成により、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を第2の散熱体420に伝えやすくできるので、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を効率良く散熱することができる。
With this configuration, the heat generated by the
一方、本実施の形態に係る発光装置2では、実装基板300の平面視において、実装基板300の第2の面300bに実装された電子部品200と実装基板300の第1の面300aに設けられた第1の散熱体410とが重なっておらず、電子部品200と第1の散熱体410との間には、離間部が設けられている。
On the other hand, in light-emitting
この構成により、不点灯防止回路を構成する電子部品200を、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を伝熱する第1の散熱体410から遠ざけることができる。これにより、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を第2の散熱体420によって効率良く散熱することができる。しかも、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱によって第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱の散熱が妨げられることを抑制できる。この結果、第1の光源110及び第2の光源120が熱によって劣化したり光出力が低下したりすることを抑制できる。
With this configuration, the
また、本実施の形態においても、第1の散熱体410と第2の散熱体420とは、実装基板300に設けられた接続部310を介して接続されている。
Also in the present embodiment, the first
この構成により、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を、第2の散熱体420だけではなく第1の散熱体410も利用して散熱することができる。
With this configuration, the heat generated by the
また、本実施の形態において、第2の散熱体420は、電子部品200と近接している。
Further, in the present embodiment,
この構成により、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を、主に第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を散熱する第1の散熱体410よりも、第2の散熱体420の方に伝えやすくできる。これにより、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を第2の散熱体420によって効率良く散熱することができる。本実施の形態では、第2の散熱体420を電子部品200専用の散熱体として用いることができる。
With this configuration, the heat generated by the
なお、本実施の形態において、第1の散熱体410の突出部412及び第2の散熱体420の突出部422の平面視形状は、略長方形であったが、これに限らない。例えば、図11A及び図11Bに示される発光装置2Aのように、第1の散熱体410の突出部412a及び第2の散熱体420の突出部422aの平面視形状は、略T字形状であってもよい。この場合、電子部品200を囲む窪み部421を構成する第2の散熱体420の輪郭線は、略コ字形状となる。また、図示しないが、第1の散熱体410の突出部412及び第2の散熱体420の平面視形状は、略台形であってもよい。
In addition, in the present embodiment, the plan view shape of the projecting
また、本実施の形態において、第1の散熱体410の窪み部411の外形輪郭線と第2の散熱体420の窪み部421の外形輪郭線とは同じであったが、これに限らない。例えば、図12A及び図12Bに示される発光装置2Bのように、第2の散熱体420に幅広部423を設けて、実装基板300の平面視において、第2の散熱体420の窪み部421の外形輪郭線を第1の散熱体410の窪み部411の外形輪郭線よりも電子部品200に近づけてもよい。つまり、実装基板300の平面視において、第1の散熱体410における電子部品200に対向する部分の外形輪郭線と電子部品200との距離を、第2の散熱体420における電子部品200に対向する部分の外形輪郭線と電子部品200との距離よりも大きくしてもよい。具体的には、図12Bに示すように、不点灯防止回路を構成する電子部品200との間において、第1の散熱体410における電子部品200に面した縁のほぼ全てを、第2の散熱体420の縁よりも離れるように構成するとよい。
Further, in the present embodiment, the outline of the recessed
この構成により、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を、電子部品200が実装された面とは反対側の面に設けられた第1の散熱体410よりも、電子部品200と同一の面に設けられた第2の散熱体420の方に伝えやすくできる。これにより、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を第2の散熱体420によってより効率良く散熱することができる。
With this configuration, the heat generated by the
この場合、図13A及び図13Bに示される発光装置2Cのように、第1の散熱体410の突出部412a及び第2の散熱体420の突出部422aの平面視形状を、略T字形状にしてもよい。さらに、図13Bに示すように、第2の散熱体420の窪み部421の外郭輪郭線を第1の散熱体410の外郭輪郭線よりも電子部品200に近づけるために、第2の散熱体420の突出部422の略T字形状の根元部分の幅を、第1の散熱体410の突出部412の略T字形状の根元部分の幅よりも広くするとよい。
In this case, like the
なお、本実施の形態における発光装置2~2Cは、上記実施の形態1と同様に、照明装置及び移動体の発光部として用いることができる。
The light-emitting
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る発光装置3について、図14を用いて説明する。図14は、実施の形態3に係る発光装置3の上面図である。
(Embodiment 3)
Next, a
図14に示すように、本実施の形態に係る発光装置3は、上記実施の形態1に係る発光装置1において、さらに、第3の光源130と、複数の抵抗510からなる抵抗群500とを備える。なお、本実施の形態において、実装基板300の第2の面300bには、実施の形態1、2と同様の第2の散熱体420が形成されている。
As shown in FIG. 14, the
第3の光源130は、車両の存在を示すポジション用の光を出射するポジション用光源である。第3の光源130は、二輪自動車の場合、車両走行中において常に点灯する。第3の光源130は、実装基板300に実装される。本実施の形態において、第3の光源130は、実装基板300の第1の面300aに実装される。第3の光源130は、第1の光源110及び第2の光源120と同様に、LEDによって構成されている。第3の光源130の具体的な構造は、第1の光源110及び第2の光源120と同様である。
The third
第3の光源130の少なくとも一部は、第1の光源110及び第2の光源120と同様に、実装基板300の平面視において、散熱部400と重なっている。これにより、第1の光源110及び第2の光源120と同様に、第3の光源130で発生する熱を散熱部400によって散熱することができる。
At least part of the third
本実施の形態において、第3の光源130は、その少なくとも一部が第1の散熱体410の突出部412と重なる位置に配置されている。つまり、第3の光源130は、第1の光源110及び第2の光源120とは離れた位置に配置されている。これにより、常時点灯する第3の光源130で発生する熱を第1の散熱体410によって効率良く散熱することができる。
In the present embodiment, the third
より具体的には、第3の光源130の放熱端子が第1の散熱体410の突出部412と重なっている。これにより、第3の光源130で発生する熱を放熱端子を介して第1の散熱体410に効率良く伝導させることができるので、第3の光源130で発生する熱を第1の散熱体410によって散熱することができる。
More specifically, the heat dissipation terminal of the third
なお、第3の光源130については、第1の光源110及び第2の光源120と同様に、アノード端子がアノード配線と重なっており、カソード端子がカソード配線と重なっている。これにより、アノード端子及びカソード端子を介してアノード配線及びカソード配線の電力を第3の光源130に供給することができる。
As for the third
抵抗群500を構成する複数の抵抗510は、発熱部品となる電子部品の一例である。抵抗510は、第3の光源130と電気的に接続されている。複数の抵抗510は、例えば互いに直列接続されており、実装する抵抗510の数を調整することによって第3の光源130に入力する入力電圧を調整することができる。
A plurality of
複数の抵抗510は、例えばチップ抵抗であり、実装基板300の第1の面300aに実装されている。具体的には、複数の抵抗510は、マトリクス状に設定された複数の実装部の各々に設けられた電極320と半田等によって接続される。複数の実装部の各々に対応する複数の電極320は、実装基板300の第1の面300aに形成されており、複数の電極320には抵抗510が実装される。複数の電極320は、実装基板300に形成された金属配線等によって互いに電気的に接続される。
The plurality of
そして、本実施の形態における発光装置3では、抵抗群500に対する2つの第1の光源110の各々の距離が互いに異なっている。
In light-emitting
この構成により、抵抗群500の抵抗510の熱によって第1の光源110の光出力又は光色が変化したとしても、抵抗群500に対する2つの第1の光源110の各々の距離が互いに異なっているので、2つの第1の光源110のうち抵抗群500から遠い方の第1の光源110については、抵抗群500に近い方の第1の光源110よりも、光出力及び光色の変化量を小さくすることができる。この結果、発光装置3全体として、抵抗群500の熱による影響を低減することができる。
With this configuration, even if the light output or light color of the first
また、本実施の形態において、第2の光源120は、2つの第1の光源110の間に位置しており、2つの第1の光源110のうちの一方は、2つの第1の光源110のうちの他方よりも抵抗群500から遠い位置に配置されている。
Also, in this embodiment, the second
この構成より、抵抗群500から遠い方の第1の光源110を、抵抗群500に近い方の第1の光源110からより離間させることができる。これにより、抵抗群500から遠い方の第1の光源110の光出力及び光色の変化量を一層小さくすることができる。
With this configuration, the first
また、本実施の形態において、2つの第1の光源110のうちの一方と抵抗群500との距離をL1とし、2つの第1の光源110のうちの他方と抵抗群500との距離をL2とし、第2の光源120と抵抗群500との距離をL3とすると、L1>L3>L2である。つまり、抵抗群500との距離は、第2の光源120と隣接する第1の光源110の一方が最も短く、第2の光源120が次に短く、第2の光源120と隣接する第1の光源の他方が次に短くなる。
In this embodiment, the distance between one of the two
この構成により、発光装置3全体として抵抗群500の熱による影響を低減することができ、すれ違いモードから走行モードに切り替えた場合であっても、発光装置1から出射する光の光出力及び光色の変化量を小さくでき、光の変化に対して運転者が感じる違和感を軽減することができる。
With this configuration, it is possible to reduce the influence of the heat of the
また、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、第1の光源110及び第2の光源120の少なくとも一部が散熱部400と重なっている。
Moreover, in the present embodiment, at least a portion of the first
この構成により、実施の形態1と同様に、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱を散熱部400によって散熱することができる。しかも、走行モードとすれ違いモードとの切り替え時を含む発光装置3全体としての熱による影響を一層低減することができ、光の変化に対して運転者が感じる違和感を一層軽減することができる。
With this configuration, the heat generated by the first
さらに、本実施の形態では、第3の光源130についても、その少なくとも一部が散熱部400と重なっている。
Furthermore, in the present embodiment, at least part of the third
この構成により、第3の光源130で発生する熱を散熱部400によって散熱することができる。この結果、第3の光源130を含む発光装置1全体としても温度特性による光のばらつきを低減することができ、歩行者及び対向車から見た時の違和感を低減することができる。
With this configuration, the heat generated by the third
また、本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、散熱部400に形成された窪み部411は、不点灯防止回路を構成する電子部品200の少なくとも一部を囲んでいる。
Also in the present embodiment, similarly to the first embodiment, recessed
この構成により、実施の形態1と同様に、不点灯防止回路を構成する電子部品200が動作したときに発生する熱を散熱部400に伝えやすくできる。これにより、不点灯防止回路を構成する電子部品200で発生する熱を散熱部400を用いて散熱することができる。したがって、第1の光源110及び第2の光源120で発生する熱と電子部品200によって発生する熱とを効率良く散熱することができる。
With this configuration, as in the first embodiment, the heat generated when the
なお、本実施の形態において、第3の光源130は、第1の光源110及び第2の光源120よりも抵抗群500から遠い位置に配置したが、これに限らず、第3の光源130は、全ての第1の光源110及び第2の光源120よりも抵抗群500に近い位置に配置されていてもよい。
In the present embodiment, the third
この構成により、第3の光源130は抵抗群500の熱による影響を受けることになるが、第1の光源110及び第2の光源120については抵抗群500の熱による影響を緩和することができる。この結果、第1の光源110と第2の光源120との劣化速度のばらつきを抑えることができるので、長時間使用時における歩行者及び対向車から見たときの違和感を低減することができる。
With this configuration, the third
また、本実施の形態において、第2の光源120は、2つの第1の光源110と直線状に配列されるように2つの第1の光源110の間に配置したが、これに限らない。例えば、図15に示される発光装置3Aのように、第1の散熱体410に2つの突出部412を形成し、2つの突出部412の一方と重なるように第2の光源120を配置してもよい。なお、この場合、第3の光源130は、2つの突出部412の他方と重なるように配置してもよい。
Moreover, in the present embodiment, the second
また、図14に示される発光装置3では、抵抗群500を構成する複数の抵抗510の数と、マトリクス状の複数の実装部に対応する複数の電極320の数とを同数としたが、これに限らず、複数の電極320の数は、複数の抵抗510の数よりも多くてもよい。例えば、図16に示される発光装置3Bのように、複数の電極320には、抵抗510が実装された電極320である実装電極321と、抵抗510が実装されていない電極320であるダミー電極322とが含まれていてもよい。この場合、実装電極321は、2つのダミー電極322で挟まれているとよい。
Further, in the
この構成により、抵抗群500全体の温度を下げることができるので、抵抗群500の抵抗510の熱によって第1の光源110及び第2の光源120の光出力又は光色が変化することを抑制できる。特に抵抗群500に最も近い位置に配置された第1の光源110が抵抗群500の熱によって光出力又は光色が変化することを抑制できる。この結果、発光装置3全体として抵抗群500の熱による影響を低減することができる。
With this configuration, the temperature of the
なお、本実施の形態における発光装置3~3Bは、上記実施の形態1と同様に、照明装置及び移動体の発光部として用いることができる。
The light-emitting
また、本実施の形態における発光装置3~3Bでは、散熱部400を設けたが、散熱部400は設けなくてもよい。
Further, although the light-emitting
(変形例)
以上、本発明に係る発光装置及び移動体等について、実施の形態1~3に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態1~3に限定されるものではない。
(Modification)
As described above, the light-emitting device and the moving body according to the present invention have been described based on the first to third embodiments, but the present invention is not limited to the above-described first to third embodiments.
例えば、上記実施の形態1~3では、電子部品200が不点灯防止回路を構成する場合を例示したが、これに限らない。具体的には、電子部品200は、不点灯防止回路以外の回路を構成してもよい。例えば、電子部品200は、電源回路を構成してもよいし、その他の点灯制御回路を構成してもよい。つまり、本発明は、不点灯防止回路を構成する電子部品200以外の発熱部品を有する場合にも効果を奏する。つまり、散熱部400の窪み部によって発熱部品である電子部品200の熱が散熱部400に伝わりやすくなり、電子部品200の熱を効果的に散熱させることができる。
For example, in
また、上記実施の形態1~3において、発熱部品となる電子部品としては、サイリスタ及び抵抗を例示したが、熱を発生するものであれば、これに限らなない。例えば、発熱部品となる電子部品は、FET等の半導体素子、又は、コイル等であってもよい。 In the above first to third embodiments, thyristors and resistors have been exemplified as the electronic components that generate heat, but the electronic components are not limited to these as long as they generate heat. For example, the electronic component that becomes a heat-generating component may be a semiconductor element such as an FET, or a coil.
また、上記実施の形態1~3において、電子部品200は、散熱部400と重ならないように配置したが、これに限らない。例えば、散熱部400(第1の散熱体410及び第2の散熱体420)が電気的に浮いた状態であれば、電子部品200を散熱部400と重なるように配置してもよい。この場合、散熱部400を電子部品200に接続される金属配線として用いることも可能であるが、散熱部400は、電子部品200及び電子部品200に接続される金属配線と導通しないように構成されているとよい。
Further, in
また、上記実施の形態1~3において、第1の光源110、第2の光源120及び第3の光源130は、LEDによって構成されていたが、これに限らない。例えば、第1の光源110、第2の光源120及び第3の光源130は、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等の他の固体発光素子を用いて構成されていてもよい。
Further, in
また、上記実施の形態1~3では、発光装置及び照明装置が搭載される自動車の一例として二輪自動車を例示したが、これに限らず、自動車としては、四輪自動車等のその他の自動車であってもよい。また、発光装置及び照明装置は、自動車以外の移動体(例えば、電車、航空機、船舶等)に、1つ又は複数搭載されていてもよい。 In addition, in the first to third embodiments, a two-wheeled vehicle is illustrated as an example of a vehicle in which a light emitting device and a lighting device are mounted. may Also, one or more of the light emitting device and the lighting device may be mounted on a moving object other than an automobile (for example, a train, an airplane, a ship, etc.).
その他、実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, forms obtained by applying various modifications that a person skilled in the art can think of to the embodiments and modifications, and arbitrarily combining the constituent elements and functions in the embodiments and modifications without departing from the spirit of the present invention Also included in the present invention is a mode implemented by
1、1A、1B、1C、1D、1E、2、2A、2B、2C、3、3A、3B 発光装置
10 車両(移動体)
110 第1の光源
114a、124a 放熱端子
114b、124b アノード端子
114c、124c カソード端子
120 第2の光源
130 第3の光源
200 電子部品
300 実装基板
300a 第1の面
300b 第2の面
310 接続部
320 電極
321 実装電極
322 ダミー電極
400 散熱部
410 第1の散熱体
411、421 窪み部
420 第2の散熱体
431 アノード配線
432 カソード配線
500 抵抗群
510 抵抗
1, 1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 2, 2A, 2B, 2C, 3, 3A, 3B
110
Claims (18)
前記第1の光源に直列接続された走行モード用光源である第2の光源と、
前記第1の光源が不点灯時に前記第2の光源を点灯させる不点灯防止回路を構成する電子部品と、
前記第1の光源、前記第2の光源及び前記電子部品が実装される実装基板と、
前記実装基板に設けられた散熱部とを備え、
平面視において、前記第1の光源及び前記第2の光源の少なくとも一方は、少なくとも一部が前記散熱部と重なっており、
平面視において、前記散熱部は、外形の一部が窪む窪み部を有し、
前記窪み部は、前記電子部品の少なくとも一部を囲んでおり、
前記散熱部は、前記実装基板の第1の面に設けられた第1の散熱体と、前記実装基板の前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた第2の散熱体とを有し、
平面視したときに、前記第1散熱体と前記第2散熱体とは、重なっており、
前記第1の散熱体及び前記第2の散熱体は、電気的に浮いた状態であり、
平面視において、前記第1の散熱体は、前記電子部品側に突出する突出部を有し、
前記窪み部は、前記突出部により形成されている、
発光装置。 a first light source that is a passing mode light source;
a second light source, which is a running mode light source connected in series with the first light source;
an electronic component that constitutes a non-lighting prevention circuit that turns on the second light source when the first light source is non-lighting;
a mounting board on which the first light source, the second light source, and the electronic component are mounted;
A heat dissipation part provided on the mounting substrate,
In a plan view, at least one of the first light source and the second light source at least partially overlaps the heat dissipation section,
In a plan view, the heat dissipating portion has a recessed portion in which a part of the outer shape is recessed,
The recess surrounds at least a portion of the electronic component,
The heat dissipating part includes a first heat dissipating body provided on a first surface of the mounting board and a second heat dissipating part provided on a second surface opposite to the first surface of the mounting board. having a body and
When viewed from above, the first heat dissipating body and the second heat dissipating body overlap,
the first heat dissipating body and the second heat dissipating body are in an electrically floating state;
In a plan view, the first heat dissipating body has a protruding portion that protrudes toward the electronic component,
The recessed portion is formed by the protruding portion,
Luminescent device.
前記第2の光源は、前記実装基板の前記第2の面に実装されており、
前記電子部品は、前記実装基板の前記第1の面に実装されている、
請求項1に記載の発光装置。 The first light source is mounted on the first surface of the mounting substrate,
The second light source is mounted on the second surface of the mounting substrate ,
The electronic component is mounted on the first surface of the mounting substrate,
A light-emitting device according to claim 1 .
請求項2に記載の発光装置。 The first heat dissipating body and the second heat dissipating body are connected via a connecting portion provided on the mounting substrate,
The light emitting device according to claim 2.
板に形成されたカソード配線と重なるカソード端子とを有し、
平面視において、前記第1の光源の前記放熱端子と前記第2の光源の前記放熱端子との距離は、前記第1の光源の前記アノード端子と前記第2の光源の前記アノード端子との距離、及び、前記第1の光源の前記カソード端子と前記第2の光源の前記カソード端子との距離のいずれよりも短い、
請求項1~3のいずれか1項に記載の発光装置。 Each of the first light source and the second light source includes, in a plan view, a heat radiation terminal overlapping the heat dissipating portion, an anode terminal overlapping an anode wiring formed on the mounting board, and a mounting board formed on the mounting board. having a cathode terminal overlapping with the cathode wiring,
In plan view, the distance between the heat radiation terminal of the first light source and the heat radiation terminal of the second light source is the distance between the anode terminal of the first light source and the anode terminal of the second light source. and less than the distance between the cathode terminal of the first light source and the cathode terminal of the second light source,
The light-emitting device according to any one of claims 1 to 3.
前記電子部品は、前記実装基板の前記第2の面に設けられており、
平面視において、前記電子部品と前記第1の散熱体との間には、離間部が設けられている、
請求項1に記載の発光装置。 The second heat dissipating body has a recessed portion in which a part of the outer shape is recessed in plan view ,
The electronic component is provided on the second surface of the mounting substrate,
In a plan view, a spaced portion is provided between the electronic component and the first heat dissipating body.
A light-emitting device according to claim 1 .
請求項5に記載の発光装置。 The first heat dissipating body and the second heat dissipating body are connected via a connecting portion provided on the mounting substrate,
The light emitting device according to claim 5.
請求項5又は6に記載の発光装置。 In a plan view, the second heat dissipating body has a protruding portion that protrudes toward the electronic component,
The light-emitting device according to claim 5 or 6.
請求項5~7のいずれか1項に記載の発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 5 to 7, wherein the second heat dissipating body is close to the electronic component.
請求項5~8のいずれか1項に記載の発光装置。 In plan view, the distance between the outline of the portion of the first heat dissipating body facing the electronic component and the electronic component is the same as the outline of the portion of the second heat dissipating body facing the electronic component. greater than the distance from the electronic component,
The light-emitting device according to any one of claims 5-8.
前記実装基板に実装されたポジション用光源である第3の光源と、
前記第3の光源と電気的に接続され、前記実装基板に実装された複数の抵抗からなる抵抗群とを備え、
前記第1の光源は、複数配置されており、
前記抵抗群に対する前記複数の第1の光源の各々の距離は、互いに異なっている、
請求項1に記載の発光装置。 moreover,
a third light source that is a position light source mounted on the mounting substrate;
a resistor group including a plurality of resistors electrically connected to the third light source and mounted on the mounting substrate;
A plurality of the first light sources are arranged,
a distance of each of the plurality of first light sources with respect to the resistor group is different from each other;
A light-emitting device according to claim 1 .
前記第2の光源は、2つの前記第1の光源の間に位置し、
前記2つの第1の光源のうちの一方は、前記2つの第1の光源のうちの他方よりも前記抵抗群から遠い位置に配置されている、
請求項10に記載の発光装置。 the plurality of first light sources are two;
the second light source is positioned between two of the first light sources;
One of the two first light sources is arranged farther from the resistor group than the other of the two first light sources,
The light emitting device according to claim 10.
請求項11に記載の発光装置。 The distance between one of the two first light sources and the resistor group is L1, the distance between the other of the two first light sources and the resistor group is L2, and the second light source and When the distance from the resistor group is L3, L1>L3>L2,
The light emitting device according to claim 11.
前記第1の光源に直列接続された走行モード用光源である第2の光源と、
前記第1の光源が不点灯時に前記第2の光源を点灯させる不点灯防止回路を構成する電子部品と、
前記第1の光源、前記第2の光源及び前記電子部品が実装される実装基板と、
前記実装基板に設けられた散熱部と、
前記実装基板に実装されたポジション用光源である第3の光源と、
前記第3の光源と電気的に接続され、前記実装基板に実装された複数の抵抗からなる抵抗群とを備え、
平面視において、前記第1の光源及び前記第2の光源の少なくとも一方は、少なくとも一部が前記散熱部と重なっており、
平面視において、前記散熱部は、外形の一部が窪む窪み部を有し、
前記窪み部は、前記電子部品の少なくとも一部を囲んでおり、
前記第1の光源は、複数配置されており、
前記抵抗群に対する前記複数の第1の光源の各々の距離は、互いに異なっており、
前記実装基板には、前記複数の抵抗が実装される複数の電極が形成されており、
前記複数の電極の数は、前記複数の抵抗の数よりも多く、
前記抵抗が実装された電極を実装電極とし、前記抵抗が実装されていない電極をダミー電極とすると、前記実装電極は、2つの前記ダミー電極で挟まれている、
発光装置。 a first light source that is a passing mode light source;
a second light source, which is a running mode light source connected in series with the first light source;
an electronic component that constitutes a non-lighting prevention circuit that turns on the second light source when the first light source is non-lighting;
a mounting board on which the first light source, the second light source, and the electronic component are mounted;
a heat dissipation part provided on the mounting substrate;
a third light source that is a position light source mounted on the mounting substrate;
a resistor group including a plurality of resistors electrically connected to the third light source and mounted on the mounting substrate;
In a plan view, at least one of the first light source and the second light source at least partially overlaps the heat dissipation section,
In a plan view, the heat dissipating portion has a recessed portion in which a part of the outer shape is recessed,
The recess surrounds at least a portion of the electronic component,
A plurality of the first light sources are arranged,
Each distance of the plurality of first light sources with respect to the resistor group is different from each other,
a plurality of electrodes on which the plurality of resistors are mounted are formed on the mounting substrate;
the number of the plurality of electrodes is greater than the number of the plurality of resistors;
When the electrode on which the resistor is mounted is a mounting electrode, and the electrode on which the resistor is not mounted is a dummy electrode, the mounting electrode is sandwiched between the two dummy electrodes.
Luminescent device.
請求項10~13のいずれか1項に記載の発光装置。 At least a part of each of the first light source and the second light source overlaps the heat dissipation part in plan view,
The light-emitting device according to any one of claims 10-13.
請求項14に記載の発光装置。 At least part of the third light source overlaps the heat dissipation part in a plan view,
15. A light emitting device according to claim 14.
前記第1の光源に直列接続された走行モード用光源である第2の光源と、
前記第1の光源が不点灯時に前記第2の光源を点灯させる不点灯防止回路を構成する電子部品と、
前記第1の光源、前記第2の光源及び前記電子部品が実装される実装基板と、
前記実装基板に設けられた散熱部と、
前記実装基板に実装されたポジション用光源である第3の光源と、
前記第3の光源と電気的に接続され、前記実装基板に実装された複数の抵抗からなる抵抗群とを備え、
平面視において、前記第1の光源及び前記第2の光源の少なくとも一方は、少なくとも一部が前記散熱部と重なっており、
平面視において、前記散熱部は、外形の一部が窪む窪み部を有し、
前記窪み部は、前記電子部品の少なくとも一部を囲んでおり、
前記第1の光源は、複数配置されており、
前記抵抗群に対する前記複数の第1の光源の各々の距離は、互いに異なっており、
前記第3の光源は、前記複数の第1の光源及び前記第2の光源よりも前記抵抗群に近い位置に配置されている、
発光装置。 a first light source that is a passing mode light source;
a second light source, which is a running mode light source connected in series with the first light source;
an electronic component that constitutes a non-lighting prevention circuit that turns on the second light source when the first light source is non-lighting;
a mounting board on which the first light source, the second light source, and the electronic component are mounted;
a heat dissipation part provided on the mounting substrate;
a third light source that is a position light source mounted on the mounting substrate;
a resistor group including a plurality of resistors electrically connected to the third light source and mounted on the mounting substrate;
In plan view, at least one of the first light source and the second light source at least partially overlaps with the heat dissipation section,
In a plan view, the heat dissipating portion has a recessed portion in which a part of the outer shape is recessed,
The recess surrounds at least a portion of the electronic component,
A plurality of the first light sources are arranged,
Each distance of the plurality of first light sources with respect to the resistor group is different from each other,
The third light source is arranged at a position closer to the resistor group than the plurality of first light sources and the second light source,
Luminescent device.
請求項1~16のいずれか1項に記載の発光装置。 The heat dissipation part is a copper thin film,
The light-emitting device according to any one of claims 1-16.
移動体。 A light emitting device according to any one of claims 1 to 17,
Mobile.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161745A JP7113216B2 (en) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | Light emitting device and moving object |
CN201810959969.XA CN109424907A (en) | 2017-08-25 | 2018-08-22 | Light emitting device and moving body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161745A JP7113216B2 (en) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | Light emitting device and moving object |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019040744A JP2019040744A (en) | 2019-03-14 |
JP7113216B2 true JP7113216B2 (en) | 2022-08-05 |
Family
ID=65514688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017161745A Active JP7113216B2 (en) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | Light emitting device and moving object |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7113216B2 (en) |
CN (1) | CN109424907A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7150139B2 (en) * | 2019-03-18 | 2022-10-07 | オリンパス株式会社 | Light source and endoscope system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282951A (en) | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
JP2007305434A (en) | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Denso Corp | Lighting device |
JP2008213623A (en) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Stanley Electric Co Ltd | LED vehicle lighting control circuit |
JP2009094017A (en) | 2007-10-12 | 2009-04-30 | Hitachi Displays Ltd | Backlight device and liquid crystal display device |
JP2012022797A (en) | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Ichikoh Ind Ltd | Light source unit of semiconductor type light source of lamp fitting for vehicle, and lamp fitting for vehicle |
JP2013004389A (en) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting system |
JP2016181340A (en) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 本田技研工業株式会社 | Headlight device |
-
2017
- 2017-08-25 JP JP2017161745A patent/JP7113216B2/en active Active
-
2018
- 2018-08-22 CN CN201810959969.XA patent/CN109424907A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282951A (en) | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
JP2007305434A (en) | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Denso Corp | Lighting device |
JP2008213623A (en) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Stanley Electric Co Ltd | LED vehicle lighting control circuit |
JP2009094017A (en) | 2007-10-12 | 2009-04-30 | Hitachi Displays Ltd | Backlight device and liquid crystal display device |
JP2012022797A (en) | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Ichikoh Ind Ltd | Light source unit of semiconductor type light source of lamp fitting for vehicle, and lamp fitting for vehicle |
JP2013004389A (en) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting system |
JP2016181340A (en) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 本田技研工業株式会社 | Headlight device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019040744A (en) | 2019-03-14 |
CN109424907A (en) | 2019-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999551B2 (en) | Light emitting element module | |
CN107210344B (en) | Light-emitting device and vehicle lighting lamp including the same | |
JP4808550B2 (en) | Light emitting diode light source device, lighting device, display device, and traffic signal device | |
KR20060046473A (en) | Light emitting diode | |
US20100127301A1 (en) | Semiconductor high-power light-emitting module with heat isolation | |
JP6052573B2 (en) | Optical semiconductor light source and vehicle lighting device | |
US9559083B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US10703261B2 (en) | Mounting pedestal, component mounting module, and moving body | |
JP7053184B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP7113216B2 (en) | Light emitting device and moving object | |
JP2023003345A (en) | Vehicular lighting tool | |
JP6251991B2 (en) | Semiconductor light source for vehicle lamp, vehicle lamp | |
JP5005967B2 (en) | Light source system | |
JP2009076494A (en) | Light emitting device | |
JP7444744B2 (en) | Lighting units and vehicle lighting | |
CN113228314B (en) | Phosphor substrate, light-emitting substrate, and lighting device | |
JP2016225323A (en) | Light source unit and vehicle headlamp using the same | |
JP2015179641A (en) | Vehicle lighting | |
JP5988135B2 (en) | Optical semiconductor light source and vehicle lighting device | |
JP6252732B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP6120165B2 (en) | Light source unit and vehicle headlamp using the same | |
EP3961705A1 (en) | Multi-color lighting device | |
JP5759241B2 (en) | Light emitting diode device | |
JP2016129172A (en) | Semiconductor light emitting element bulb and lighting system including the same | |
WO2025121352A1 (en) | Road-lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7113216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |