JP7112476B2 - ポリイミド形成用組成物を用いた透明ポリイミド樹脂フィルム - Google Patents
ポリイミド形成用組成物を用いた透明ポリイミド樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7112476B2 JP7112476B2 JP2020210061A JP2020210061A JP7112476B2 JP 7112476 B2 JP7112476 B2 JP 7112476B2 JP 2020210061 A JP2020210061 A JP 2020210061A JP 2020210061 A JP2020210061 A JP 2020210061A JP 7112476 B2 JP7112476 B2 JP 7112476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- chemical formula
- polyimide
- resin film
- forming composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
- C08G73/1078—Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/1021—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the catalyst used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1039—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
膜厚さ10μm以下において、
(i)波長550nmでの光透過度が88%以上であり、
(ii)ASTM E313の規格による黄色度が5.0以下であり、
(iii)ヘーズが1.0以下であり、
(iv)弾性率が3~6GPaの範囲であり、
(v)引張強度が120~200MPaの範囲である。
Aは、単結合、-C(=O)-、及び-C(=O)NH-、並びにハロゲン、又はハロゲン原子で置換されたC 1 ~C 6 のアルキル基で置換されたC6~C20のアリーレン基からなる群から選択され、
X1及びX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択され、
但し、Aが単結合である場合、X1及びX2のうちの少なくとも1つ以上は、ハロゲン、またはハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基であり、
mは、0~2の整数である。)
B 1 は、C 1~C6のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキレン基、-O-、-S-、-S(=O)2-、-C(=O)NH-、及びC 1 ~C 6 のアルキル基で置換または非置換されたC6~C20のアリーレン基からなる群から選択され、
X3及びX4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択される。)
B 2 は、単結合、C 1 ~C 6 のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC 1 ~C 6 のアルキレン基、及びC 1 ~C 6 のアルキル基で置換または非置換されたC 6 ~C 20 のアリーレン基からなる群から選択され、
X 3 及びX 4 は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C 1 ~C 6 のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC 1 ~C 6 のアルキル基からなる群から選択される。)
Cは、4価のC6~C20の芳香族環基、及び4価のC4~C20の脂肪族環基からなる群から選択され、
前記4価のC6~C20の芳香族環基は、C1~C6のアルキル基で置換されることがあり、
前記Cは、複数個の環であることができ、複数個の環は、互いに同一または異なり、複数個の環同士が、-C(=O)NH-、及び-C(=O)-O-からなる群から選択される1種以上の連結基を介して連結されている。)
Dは、C1~C6のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、及び-S(=O)2-からなる群から選択され、
X5及びX6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択され、
nは、1~3の整数である。)
本発明に係る透明ポリイミド樹脂フィルムは、高透明性と共に優れた光学特性を保持しながら機械的特性及び熱的特性の改善されたものであり、(a)下記化学式(1)で示されるジアミンと、下記化学式(2)で示されるジアミン、下記化学式(2A)で示されるジアミン、及び2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジアミンからなる群より選ばれる1種以上のジアミンと、を含むジアミン混合物;(b)下記化学式(3)で示されるジアンヒドリドと、下記化学式(4)で示されるジアンヒドリドとを含むジアンヒドリド混合物;(c)2-メチルピペラジン、4-tert-ブチルピリジン、及び2,3,5-コリジンからなる群から選択される1種以上である塩基性触媒;及び(d)有機溶媒;を含み、脱水剤を除いたポリイミド形成用組成物をイミド化して製造され、以下の(i)~(v)の物性条件を満たす。
膜厚さ10μm以下において、
(i)波長550nmでの光透過度が88%以上であり、
(ii)ASTM E313の規格による黄色度が5.0以下であり、
(iii)ヘーズが1.0以下であり、
(iv)弾性率が3~6GPaの範囲であり、
(v)引張強度が120~200MPaの範囲である。
前記ポリイミド形成用組成物は、ジアミン成分として、下記化学式(1)で示され
るジアミンと、下記化学式(2)で示されるジアミンとを含む。
Aは、単結合、-C(=O)-、及び-C(=O)NH-、並びにハロゲン、又はハロゲン原子で置換されたC 1 ~C 6 のアルキル基で置換されたC6~C20のアリーレン基からなる群から選択され、
X1及びX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択され、
但し、Aが単結合である場合、X1及びX2のうちの少なくとも1つ以上は、ハロゲン、またはハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基であり、
mは、0~2の整数である。)
B 1 は、C 1~C6のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキレン基、-O-、-S-、-S(=O)2-、-C(=O)NH-、及びC 1 ~C 6 のアルキル基で置換または非置換されたC6~C20のアリーレン基からなる群から選択され、
X3及びX4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択される。)
B 2 は、単結合、C 1 ~C 6 のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC 1 ~C 6 のアルキレン基、及びC 1 ~C 6 のアルキル基で置換または非置換されたC 6 ~C 20 のアリーレン基からなる群から選択され、
X 3 及びX 4 は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C 1 ~C 6 のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC 1 ~C 6 のアルキル基からなる群から選択される。)
本発明に係るポリイミド形成用組成物は、ジアンヒドリド成分として、下記化学式(3)で示されるジアンヒドリドと、下記化学式(4)で示されるジアンヒドリドとを含む。
Cは、4価のC6~C20の芳香族環基、及び4価のC4~C20の脂肪族環基からなる群から選択され、
前記4価のC6~C20の芳香族環基は、C1~C6のアルキル基で置換されることがあり、
前記Cは、複数個の環であることができ、複数個の環は、互いに同一または異なり、複数個の環同士が、-C(=O)NH-、及び-C(=O)-O-からなる群から選択される1種以上の連結基を介して連結されている。)
Dは、C1~C6のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、及び-S(=O)2-からなる群から選択され、
X5及びX6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択され、
nは、1~3の整数である。)
塩基性触媒は、140~200℃の沸点を有する塩基性触媒であって、例えば、4-tert-ブチルピリジン、4-エチルピリジン、2-メチルピペラジン、2,6-ジメチルピペラジン、4-tert-ブチルピリジン、2-プロピルピリジン、4-プロピルピリジン、2,3,5-コリジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、2,3-ルチジン、4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、3-エチルピリジン、3-ピコリン、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジンなどが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記ポリイミド形成用組成物を合成するための溶媒は、当業界で周知のものであれば、特に限定されない。前記溶媒としては、m-クレゾール、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、ジエチルアセテート、ジメチルフタレート(DMP)などの極性溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムなどの低沸点溶媒、γ-ブチロラクトンなどの低吸収性溶媒などが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
1-1.ポリイミド形成用組成物の製造
1500mlの3口丸底フラスコに、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)640.016gを入れた後、フラスコの温度を50℃に昇温させた。次に、フラスコに、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル-4,4’-ジアミン(TFDB)85.0gを加え、60分経過後、2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジアミン(m-Tol)1.743gを加えた。これを1時間攪拌し、TFDB、m-Tolを完全に溶解させた。次に、フレスコに、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)45.615g、及び5,5’-(パーフルオロプロパン-2,2-ジイル)ジイソベンゾフラン-1,3-ジオン(6FDA)18.235gをそれぞれ順次加え、溶解させた。この時、固形分は15%であり、次に、5.5時間攪拌して反応を行った。単量体間反応の完了を、粘度が増加したか否かで確認した後、4-tert-ブチルピリジン37gを徐々に加え、4.5時間攪拌した。次に、自然冷却して、ポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:85000CPs)を得た。
実施例1の1-1.で得られたポリイミド形成用組成物を、LCD用ガラス板にバーコーター(Bar coater)を用いてコーティングした後、窒素雰囲気下のコンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、280℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行った。その結果、膜厚さが52μmである透明ポリイミド樹脂フィルム(イミド化率:85%以上)が得られた。次に、ガラス板からフィルムを分離して透明ポリイミド樹脂フィルムを得た。
2-1.ポリイミド形成用組成物の製造
前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:85000CPs)を得た。
窒素雰囲気下、コンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、320℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行うこと以外は、実施例1の1-2.と同様にして製造した。
3-1.ポリイミド形成用組成物の製造
前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:85000CPs)を得た。
窒素雰囲気下、コンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、350℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行うこと以外は、実施例1の1-2.と同様にして製造した。
4-1ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:79000CPs)を得た。
実施例1の1-2.と同様にして製造した。
5-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-エチルピリジンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:82000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例5の5-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
6-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに2-メチルピペラジンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:81000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例6の6-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
7-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:4,4’-ODA:CBDA:6FDAを9:1:9:1のモル比で使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:122000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例7の7-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
8-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを使用すること以外は、前記実施例7の7-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:118000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例8の8-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
9-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-メトキシピリジンを使用すること以外は、前記実施例7の7-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:119000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例9の9-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
10-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:FODA: CHDA:6FDAを9:1:8:2のモル比で使用し、4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-メトキシピリジンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:47000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例10の10-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
11-1.ポリイミド形成用組成物の製造
実施例10の10-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:47000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例11の11-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用して、窒素雰囲気下のコンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、320℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行うこと以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
12-1.ポリイミド形成用組成物の製造
実施例10の10-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:47000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例12の12-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用して、窒素雰囲気下のコンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、350℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行うこと以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
13-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:FODA:s-BPDA:6FDAを9:1:9:1のモル比で使用し、4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-メトキシピリジンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:112000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例13の13-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
14-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-メトキシピリジンの代わりに4-tert-ブチルピリジンを使用すること以外は、前記実施例13の13-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:113000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例14の14-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
15-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-メトキシピリジンの代わりに3-ピコリンを使用すること以外は、前記実施例13の13-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:110000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例15の15-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
16-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-メトキシピリジンの代わりに2,3-ルチジンを使用すること以外は、前記実施例13の13-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:112000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例16の16-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
17-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-メトキシピリジンの代わりに2,3,5-コリジンを使用すること以外は、前記実施例13の13-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:119000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例17の17-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
18-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:FAPB:a-BPDA:ODPAを9:1:7:3のモル比で使用し、4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:52000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例18の18-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
19-1.ポリイミド形成用組成物の製造
実施例18の18-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:52000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例19の19-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用して、窒素雰囲気下のコンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、320℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行うこと以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
20-1.ポリイミド形成用組成物の製造
実施例18の18-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:52000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例20の20-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用して、窒素雰囲気下のコンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、350℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行うこと以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
21-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:DABA:CBDA:DSDAを8:2:8:2のモル比で使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:83000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例21の21-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
22-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに2,3,5-コリジンを使用すること以外は、前記実施例21の21-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:81000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例22の22-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
23-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-メトキシピリジンを使用すること以外は、前記実施例21の21-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:82000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例23の23-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
24-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:4,4’-DDS:s-BPDA:6FDAを9:1:7:3のモル比で使用し、4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:61000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例24の24-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
25-1.ポリイミド形成用組成物の製造
実施例24の24-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:61000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例25の25-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用して、窒素雰囲気下のコンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、350℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行うこと以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
26-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:4,4-(パーフルオロプロパン-2,2’-ジイル)ジベンゼンアミン:CBDA:6FDAを9:1:7:3のモル比で使用し、4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-メトキシピリジンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:47000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例26の26-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
27-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:FODA:s-BPDA:DSDAを9:1:9:1のモル比で使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:107000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例27の27-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
28-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:FODA:s-BPDA:BTDAを9:1:9:1のモル比で使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:89000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例28の28-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
29-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-メトキシピリジンを使用すること以外は、前記実施例28の28-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:85000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例29の29-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
30-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを使用すること以外は、前記実施例28の28-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:87000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例30の30-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
31-1ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:4,4’-DDS:s-BPDA:6FDAを8:2:7:3のモル比で使用し、4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:46000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例31の31-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
32-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:4,4’-DDS:ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物:6FDAを8:2:7:3のモル比で使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:37000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例32の32-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
33-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに2,3,5-コリジンを使用すること以外は、前記実施例32の32-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:35000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例33の33-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
34-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-メトキシピリジンを使用すること以外は、前記実施例32の32-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:35000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例34の34-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
35-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:FODA:ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物:6FDAを9:1:7:3のモル比で使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:41000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例35の35-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
36-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを使用すること以外は、前記実施例35の35-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:41000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例36の36-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
37-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりに4-メトキシピリジンを使用すること以外は、前記実施例35の35-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:40000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、実施例37の37-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして透明ポリイミド樹脂フィルムを製造した。
1-1.ポリイミド形成用組成物の製造
4-tert-ブチルピリジンの代わりにピリジン19.987gを使用すること以外は、前記実施例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:82000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、比較例1の1-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、実施例1の1-2.と同様にして製造した後、ガラス板からフィルムを分離しようとしたが、形成された膜の割れが生じ、フィルムが得られなかった。
2-1.ポリイミド形成用組成物の製造
ピリジンの代わりにイソキノリンを使用すること以外は、前記比較例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:80000CPs)を得た。
比較例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、比較例2の2-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、比較例1の1-2.と同様にして製造したが、イソキノリンの残量が多すぎて正常なフィルムが得られなかった。
3-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:BTDA:6FDAを10:7:3のモル比で使用すること以外は、前記比較例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:73000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、比較例3の3-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用する以外は、比較例1の1-2.と同様にして製造した後、ガラス板からフィルムを分離しようとしたが、形成された膜の割れが生じ、フィルムが得られなかった。
4-1.ポリイミド形成用組成物の製造
TFDB:BTDA:6FDAを10:7:3のモル比で使用すること以外は、前記比較例1の1-1.と同様にしてポリイミド形成用組成物(25℃での溶液粘度:73000CPs)を得た。
実施例1の1-2.で使用されたポリイミド形成用組成物の代わりに、 比較例4の4-1.で製造されたポリイミド形成用組成物を使用して、窒素雰囲気下のコンベクションオーブンにて、80℃で30分間、150℃で30分間、200℃で1時間、350℃で1時間、段階的に徐々に昇温させながら乾燥させ、イミド化反応を行うこと以外は、実施例1の1-2.と同様にして製造した。次に、ガラス板からポリイミドフィルムを分離して得た。
上述の実施例1~37及び比較例1~4において得られた透明ポリイミド樹脂フィルムの物性を、以下のような方法で評価し、その結果を表2に示す。
波長550nmにおいて、UV-Vis NIR Spectrophotometer(島津製作所製、モデル名:UV-3150)を用いて、ASTM E313-73の規格によるC光源と視野角2°での測定を行った。
分光測色計(コニカミノルタ社製、モデル名:CM-3700d)を用いて、波長550nmでの黄色度を、ASTM E313の規格によって測定した。
UTM(インストロン社製、モデル名:5942)を用いて、ISO 527-3の規格によって引張強度(Strength、MPa)及び弾性率(Modulus、GPa)を測定した。
Claims (9)
- (a)下記化学式(1)で示されるジアミンと、下記化学式(2)で示されるジアミン、下記化学式(2A)で示されるジアミン、及び2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジアミンからなる群より選ばれる1種以上のジアミンと、を含むジアミン混合物;
(b)下記化学式(3)で示されるジアンヒドリドと、下記化学式(4)で示されるジアンヒドリドとを含むジアンヒドリド混合物;
(c)2-メチルピペラジン、4-tert-ブチルピリジン、及び2,3,5-コリジンからなる群から選択される1種以上である塩基性触媒;及び
(d)有機溶媒;
を含み、且つ脱水剤を含まないポリイミド形成用組成物をイミド化して製造され、以下の(i)~(v)の物性条件を満たす、透明ポリイミド樹脂フィルム。
(i)膜厚さ52μm以下において、波長550nmでの光透過度が88~89.5%であり、
(ii)ASTM E313の規格による黄色度が1.4~5.0であり、
(iii)ヘーズが0.4~1.0であり、
(iv)弾性率が3~6GPaの範囲であり、
(v)引張強度が120~200MPaの範囲である。
Aは、単結合、-C(=O)-、及び-C(=O)NH-、並びにハロゲン、又はハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基で置換されたC6~C20のアリーレン基からなる群から選択され、
X1及びX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択され、
但し、Aが単結合である場合、X1及びX2のうちの少なくとも1つ以上は、ハロゲン、またはハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基であり、
mは、0~2の整数である。)
B1は、C1~C6のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキレン基、-O-、-S-、-S(=O)2-、及びC1~C6のアルキル基で置換または非置換されたC6~C20のアリーレン基からなる群から選択され、
X3及びX4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択される。)
B2は、C1~C6のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキレン基、及びC1~C6のアルキル基で置換または非置換されたC6~C20のアリーレン基からなる群から選択され、
X3及びX4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択される。)
Cは、4価のC6~C20の芳香族環基、及び4価のC4~C20の脂肪族環基からなる群から選択され、
前記4価のC6~C20の芳香族環基は、C1~C6のアルキル基で置換されることがあり、
前記Cは、複数個の環であることができ、複数個の環は、互いに同一または異なり、複数個の環同士が、単結合、-C(=O)NH-、及び-C(=O)-O-からなる群から選択される1種以上の連結基を介して連結されている。)
Dは、C1~C6のアルキレン基、1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、及び-S(=O)2-からなる群から選択され、
X5及びX6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C6のアルキル基、及び1つ以上の水素がハロゲン原子で置換されたC1~C6のアルキル基からなる群から選択され、
nは、1~3の整数である。) - 前記X1~X6は、それぞれ独立に、FまたはCF3である電子吸引性基(EWG)である、請求項1に記載の透明ポリイミド樹脂フィルム。
- 前記化学式(1)で示されるジアミンの含有量は、前記ジアミン混合物100モル%に対して、50~99.9モル%であり、
前記化学式(2)で示されるジアミン、前記化学式(2A)で示されるジアミン、及び2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジアミンの合計含有量は、前記ジアミン混合物100モル%に対して、0.1~50モル%である、請求項1に記載の透明ポリイミド樹脂フィルム。 - 前記化学式(3)で示されるジアンヒドリドの含有量は、前記ジアンヒドリド混合物100モル%に対して、10~95モル%である、請求項1に記載の透明ポリイミド樹脂フィルム。
- 前記(a)ジアミン混合物と(b)ジアンヒドリド混合物との含有比率が、(a):(b)=1:0.1~10重量比である、請求項1に記載の透明ポリイミド樹脂フィルム。
- 前記ポリイミド形成用組成物の粘度が、1,000~500,000cpsである、請求項1に記載の透明ポリイミド樹脂フィルム。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載の透明ポリイミド樹脂フィルムを含む透明基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020170177752A KR102471861B1 (ko) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 폴리아믹산 용액 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 수지 필름 |
KR10-2017-0177752 | 2017-12-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018239483A Division JP2019112632A (ja) | 2017-12-22 | 2018-12-21 | ポリアミック酸溶液及びこれを用いた透明ポリイミド樹脂フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021055104A JP2021055104A (ja) | 2021-04-08 |
JP7112476B2 true JP7112476B2 (ja) | 2022-08-03 |
Family
ID=67023364
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018239483A Pending JP2019112632A (ja) | 2017-12-22 | 2018-12-21 | ポリアミック酸溶液及びこれを用いた透明ポリイミド樹脂フィルム |
JP2020210061A Active JP7112476B2 (ja) | 2017-12-22 | 2020-12-18 | ポリイミド形成用組成物を用いた透明ポリイミド樹脂フィルム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018239483A Pending JP2019112632A (ja) | 2017-12-22 | 2018-12-21 | ポリアミック酸溶液及びこれを用いた透明ポリイミド樹脂フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2019112632A (ja) |
KR (1) | KR102471861B1 (ja) |
CN (1) | CN109957109B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110606949B (zh) * | 2019-08-16 | 2020-12-11 | 深圳瑞华泰薄膜科技股份有限公司 | 一种含氟和Cardo结构的无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法 |
JP7623817B2 (ja) | 2019-10-31 | 2025-01-29 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム及びフレキシブル表示装置 |
CN114599739B (zh) * | 2019-10-31 | 2024-12-17 | 住友化学株式会社 | 光学膜和柔性显示装置 |
CN110951077A (zh) * | 2019-11-14 | 2020-04-03 | 安徽国风塑业股份有限公司 | 一种透明聚酰亚胺前驱体及其制作方法 |
KR20210075610A (ko) * | 2019-12-13 | 2021-06-23 | 주식회사 두산 | 우수한 내후성을 갖는 폴리이미드 필름 |
KR20210075665A (ko) * | 2019-12-13 | 2021-06-23 | 주식회사 두산 | 우수한 항복변형 및 굴곡 특성을 갖는 폴리이미드 필름 |
JPWO2021132197A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
KR20220134534A (ko) | 2020-01-31 | 2022-10-05 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름 |
JP7469088B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-04-16 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム及びフレキシブル表示装置 |
US20210301132A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | Zhongtian Electronic Materials Co.,LTD. | Transparent and tint-free polyimide film, preparation method thereof and optical polyimide film |
CN111363354A (zh) * | 2020-03-27 | 2020-07-03 | 中天电子材料有限公司 | 聚酰亚胺无色透明薄膜及其制备方法、光学pi膜 |
WO2021226951A1 (zh) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 律胜科技股份有限公司 | 聚酰亚胺膜及其制造方法 |
KR20230066345A (ko) * | 2020-09-10 | 2023-05-15 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 중합체 조성물, 바니시, 및 폴리이미드 필름 |
KR102485698B1 (ko) * | 2021-02-05 | 2023-01-06 | 주식회사 두산 | 우수한 광학 특성을 갖는 폴리이미드 필름 |
KR102493648B1 (ko) * | 2021-03-04 | 2023-01-31 | 주식회사 두산 | 우수한 복원 특성을 갖는 폴리이미드 필름 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013144750A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Ube Industries Ltd | ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法 |
JP2017186473A (ja) | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 株式会社カネカ | フィルム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006028417A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Jsr Corp | ポリイミドの製造方法 |
TW200635982A (en) * | 2005-03-11 | 2006-10-16 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production method of polyimide solution and fluorinated polyimide solution |
JP5417595B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2014-02-19 | 新日鉄住金化学株式会社 | ポリイミド樹脂層の形成方法 |
JP2011148955A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Kaneka Corp | ポリイミドフィルムの製造方法及び該製造方法により得られたポリイミドフィルム |
TWI468440B (zh) * | 2012-11-27 | 2015-01-11 | Ind Tech Res Inst | 透明電致變色聚醯亞胺與其形成方法與電致變色元件 |
KR102430647B1 (ko) * | 2015-12-24 | 2022-08-09 | 주식회사 두산 | 신규 구조의 디아민 모노머를 적용한 폴리아믹산 용액 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름 |
-
2017
- 2017-12-22 KR KR1020170177752A patent/KR102471861B1/ko active Active
-
2018
- 2018-12-21 CN CN201811573922.6A patent/CN109957109B/zh active Active
- 2018-12-21 JP JP2018239483A patent/JP2019112632A/ja active Pending
-
2020
- 2020-12-18 JP JP2020210061A patent/JP7112476B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013144750A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Ube Industries Ltd | ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法 |
JP2017186473A (ja) | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 株式会社カネカ | フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190076170A (ko) | 2019-07-02 |
JP2021055104A (ja) | 2021-04-08 |
KR102471861B1 (ko) | 2022-11-29 |
CN109957109A (zh) | 2019-07-02 |
JP2019112632A (ja) | 2019-07-11 |
CN109957109B (zh) | 2021-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7112476B2 (ja) | ポリイミド形成用組成物を用いた透明ポリイミド樹脂フィルム | |
JP7163437B2 (ja) | 接着力が向上したポリアミック酸組成物及びこれを含むポリイミドフィルム | |
JP7564854B2 (ja) | ポリアミック酸溶液、これを用いた透明ポリイミド樹脂及び透明基板 | |
JP6899830B2 (ja) | 新規な構造を有するジアミンモノマーを適用したポリアミック酸溶液及びこれを含むポリイミドフィルム | |
JP5581463B2 (ja) | ジアミン、ポリイミド、ならびに、ポリイミドフィルムおよびその利用 | |
TWI617596B (zh) | 高強度透明聚醯胺醯亞胺與其製備過程以及聚醯胺醯亞胺膜 | |
JP7387742B2 (ja) | ポリアミック酸組成物及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム | |
JP6831424B2 (ja) | ポリアミック酸、ポリイミド樹脂およびポリイミドフィルム | |
TW201738298A (zh) | 高強度透明聚醯胺醯亞胺及其製備程序 | |
JP2017133012A (ja) | 成形品製造用組成物、前記組成物から得られる成形品、および前記成形品を含むディスプレイ装置 | |
JP2019500487A (ja) | 脂環族モノマーが適用されたポリアミック酸組成物及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム | |
TW201741373A (zh) | 聚醯胺醯亞胺及其製備製程及包含其的聚醯胺醯亞胺膜 | |
EP3412732B1 (en) | Polyimide-based block copolymer film | |
JP6905227B2 (ja) | ジアミンおよびポリイミド、並びにそれらの利用 | |
JP2024028411A (ja) | ポリアミック酸組成物、及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム | |
JP2022172466A (ja) | 新規なジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミドフィルム、並びにその用途 | |
CN114133563A (zh) | 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺前体组合物、聚酰亚胺膜、其制造方法以及其用途 | |
KR102319883B1 (ko) | 디아민 화합물, 및 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름 | |
KR102742721B1 (ko) | 테트라카르복실산 이무수물, 폴리아믹산 조성물 및 폴리이미드 필름 | |
JP7167414B2 (ja) | ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム | |
JP7160459B2 (ja) | ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム | |
JP2022103036A (ja) | ポリイミドおよびそれから形成されたフィルム | |
KR20220150824A (ko) | 신규한 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름 및 이의 용도 | |
JP2022044011A (ja) | 新規なジアミン化合物、その製造方法およびこれを含む組成物 | |
KR20210003609A (ko) | 산무수물 화합물 제조방법, 이를 이용한 산무수물 화합물, 폴리이미드계 고분자, 고분자 필름, 및 디스플레이 장치용 기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7112476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |