JP7112340B2 - 回転電機のロータおよび回転電機 - Google Patents
回転電機のロータおよび回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7112340B2 JP7112340B2 JP2019007761A JP2019007761A JP7112340B2 JP 7112340 B2 JP7112340 B2 JP 7112340B2 JP 2019007761 A JP2019007761 A JP 2019007761A JP 2019007761 A JP2019007761 A JP 2019007761A JP 7112340 B2 JP7112340 B2 JP 7112340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- magnetic flux
- gap
- rotor
- viewed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
- H02K1/276—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
そのため、磁石の減磁を抑えつつ逆起電圧を低減する上で改善の余地があった。
(2)本発明の一態様において、前記ロータコアは、前記磁石を位置決め固定するための凸部(例えば、実施形態における凸部40)を備え、前記第二空隙は、前記磁石を介して前記凸部と対向して配置されていてもよい。
(3)本発明の一態様において、前記第二空隙は、前記磁石よりも前記ロータコアの外周側に配置されていてもよい。
(4)本発明の一態様において、前記ロータコアは、前記第一空隙を形成する第一壁(例えば、実施形態における第一壁41)と、前記第二空隙を形成する第二壁(例えば、実施形態における第二壁42)と、を有し、前記軸方向から見て、前記第二壁は、前記磁石の前記磁束通過面において磁束が最も強い部分と対向する部分から前記第一壁に向かって湾曲しながら連続していてもよい。
(5)本発明の一態様において、前記軸方向から見て、前記複数の磁石挿入孔は、V字状に配置されていてもよい。
(6)本発明の一態様において、前記軸方向から見て、前記第二空隙は、前記磁石の前記磁束通過面において磁束が最も強い部分から前記磁石の両端部に向かって漸次大きくなっていてもよい。
(7)本発明の一態様において、前記軸方向から見て、前記第二空隙は、前記磁石の前記磁束通過面において磁束が最も強い方向に沿う仮想直線(例えば、実施形態における仮想直線K1)を対称軸として線対称形状を有してもよい。
(8)本発明の一態様に係る回転電機は、環状のステータ(例えば、実施形態におけるステータ3)と、前記ステータに対して径方向の内側に配置された上記のロータと、を備える。
上記(2)の態様によれば、ロータコアは、磁石を位置決め固定するための凸部を備え、第二空隙は、磁石を介して凸部と対向して配置されていることで、空隙部への樹脂注入時、樹脂によって磁石が凸部に押圧されるため、磁石を位置決めすることができる。
上記(3)の態様によれば、第二空隙は、磁石よりもロータコアの外周側に配置されていることで、磁石においてステータに最も近接する角部(ステータからの逆磁界等によって磁石において減磁が生じやすい角部)が空隙部で覆われるため、磁石の減磁をより一層抑えることができる。
上記(4)の態様によれば、ロータコアは、第一空隙を形成する第一壁と、第二空隙を形成する第二壁と、を有し、軸方向から見て、第二壁は、磁石の磁束通過面において磁束が最も強い部分と対向する部分から第一壁に向かって湾曲しながら連続していることで、第二壁への応力集中を抑制することができる。
上記(5)の態様によれば、軸方向から見て、複数の磁石挿入孔は、V字状に配置されていることで、磁石がV字型に配置された構成において、磁石の減磁を抑えつつ逆起電圧を低減することができる。
上記(6)の態様によれば、軸方向から見て、第二空隙は、磁石の磁束通過面において磁束が最も強い部分から磁石の両端部に向かって漸次大きくなっていることで、以下の効果を奏する。第二空隙が、磁石の磁束通過面において磁束が最も強い部分から磁石の一端部のみに向かって漸次大きくなっている場合と比較して、磁石において磁束が通る部分が小さくなるため、逆起電圧をより一層低減することができる。
上記(7)の態様によれば、軸方向から見て、第二空隙は、磁石の磁束通過面において磁束が最も強い方向に沿う仮想直線を対称軸として線対称形状を有することで、磁石の一端側と他端側とで磁束量のバランスを保持することができる。
上記(8)の態様によれば、環状のステータと、ステータに対して径方向の内側に配置された上記のロータと、を備えることで、磁石の減磁を抑えつつ逆起電圧を低減することができる回転電機を提供することができる。
図1は、実施形態に係る回転電機1の全体構成を示す概略構成図である。図1は、軸線Cを含む仮想平面で切断した断面を含む図である。
図1に示すように、回転電機1は、ケース2、ステータ3、ロータ4およびシャフト5を備える。
ステータコア11は、軸線Cと同軸に配置された環状をなしている。ステータコア11は、ケース2の内周面に固定されている。例えば、ステータコア11は、電磁鋼板(ケイ素鋼板)を軸方向に複数枚積層することにより形成されている。なお、ステータコア11は、金属磁性粉末(軟磁性粉)を圧縮成形した、いわゆる圧粉コアであってもよい。
ロータ4は、ステータ3に対して径方向の内側に、間隔をあけて配置されている。ロータ4は、シャフト5に固定されている。ロータ4は、軸線C周りにシャフト5と一体で回転可能に構成されている。ロータ4は、ロータコア21、磁石22および端面板23を備える。例えば、磁石22は永久磁石である。
軸方向から見て、複数の磁石挿通孔25は、V字状に配置されている。具体的に、軸方向から見て、周方向に隣り合う2つの磁石挿通孔25は、径方向外方に開放するV字状をなしている。軸方向から見て、周方向に隣り合う2つの磁石22は、径方向外方に開放するV字状をなしている。
図3は、実施形態に係るロータ4を軸方向から見た、図2の要部拡大図である。図3において、符号Ldは磁石22によって構成される磁極のd軸、符号Lqはq軸をそれぞれ示す。軸方向から見て、d軸Ldは、軸線Cを通り、かつ、V字状をなす一対の磁石22の間を二等分する仮想直線(磁極中心を通る仮想直線)に相当する。軸方向から見て、q軸Lqは、軸線Cを通り、かつ、周方向に隣り合う二対の磁石22の間を二等分する仮想直線(磁極間中心を通る仮想直線)に相当する。
磁石挿入部26は、磁石挿入孔25において磁石22の外形と同一の外形を有する空隙である。軸方向から見て、磁石挿入部26は、磁石挿入孔25において磁石22と重なる部分である。
空隙部30は、磁石挿入部26への磁石22の挿入状態で樹脂が注入される部分である。軸方向から見て、空隙部30は、磁石挿入孔25において磁石22と重ならない部分(磁石22を避けた部分)である。
次に、本実施形態のロータ4の作用効果について説明する。
まず、比較例のロータ4Xについて説明する。図5は、比較例に係るロータ4Xを軸方向から見た、図3に相当する要部拡大図である。図5において、符号22Xは磁石、符号25Xは磁石22Xを挿入するための磁石スロット、符号31Xは漏れ磁束を抑制するためのフラックスバリアをそれぞれ示す。
(1)磁石の磁束が大きくなることで、逆起電圧が大きくなる。
(2)磁石の磁束が大きくなることで、鉄損が増加する。
(3)磁石の端部の減磁が生じやすくなる。
(4)磁石を固定するために磁石スロットに充填する樹脂が磁石スロットに注入しにくくなる。
逆起電圧を小さくし、鉄損を低減するためには、フラックスバリア31Xを大きくすることが考えられる。しかし、フラックスバリア31Xを大きくし過ぎると、d軸インダクタンスおよびq軸インダクタンスがそれぞれ下がってしまい、リラクタンストルクが減少する可能性が高い。
加えて、本実施形態では、磁石挿入孔25において隙間が最大の部分で磁石22の端部が覆われるため、磁石22の端部の減磁を抑えることができる。
さらに、本実施形態では、樹脂注入時において樹脂が磁石22の両端部(最大隙間S2)から中央部(最小隙間S1)に向かって流れるため、比較例よりも樹脂を注入しやすい。
この構成によれば、軸方向から見て、空隙部30は、磁石22において磁束が通る磁束通過面22aに隣接する隣接面22bを覆うように形成された第一空隙31と、第一空隙31に連通し、磁石22の磁束通過面22aを覆うように形成された第二空隙32と、を有することで、磁石22において減磁が生じやすい角部が空隙部30で覆われることにより、磁石22の減磁を抑えることができる。加えて、軸方向から見て、第二空隙32は、磁石22の磁束最大部Mpから磁石22の端部に向かって漸次大きくなっていることで、磁石挿入孔25に挿入された磁石22の角部の周囲のみを覆うようにロータコア21に空隙を形成した場合と比較して、磁石22において磁束が通る部分が可及的に小さくなるため、逆起電圧を低減することができる。したがって、磁石22の減磁を抑えつつ逆起電圧を低減することができる。
実施例は、本実施形態に係る第二空隙32を有するロータ4を用いた(図3参照)。実施例では、第二空隙32の最大隙間S2(磁石22の角部における隙間の大きさ)は1.36mmとした。
比較例1は、磁石22Xの厚みに対して僅かに大きい磁石スロット25Xを有するロータ4Xを用いた(図5参照)。
比較例2は、磁石の中心から端部方向にオフセットした位置から徐々に隙間が大きくなるロータ4Yを用いた(図8参照)。比較例2では、磁石の角部における隙間(最大隙間)の大きさは0.65mmとした。
実施例、比較例1~2のそれぞれにおいて、無負荷条件での磁石の磁束量を測定した。また、実施例および比較例1のそれぞれにおいて、同じ電流条件での磁石の減磁特性を測定した。
図6に示すように、実施例では、磁束線の本数は18本であった。
図7に示すように、比較例1では、磁束線の本数は21本であった。
図8に示すように、比較例2では、磁束線の本数は20本であった。
実施例では、比較例1および比較例2のそれぞれよりも磁石の磁束量が低減したことを確認できた。
図9に示すように、実施例では、比較例1(図10参照)よりも磁石の端部の減磁率が低下したことを確認できた。
3…ステータ
4…ロータ
21…ロータコア
22…磁石
22a…磁束通過面
22b…隣接面
25…磁石挿入孔
26…磁石挿入部
30…空隙部
31…第一空隙
32…第二空隙
40…凸部
41…第一壁
42…第二壁
C…軸線
E1,E2…磁石の角部(磁石の端部)
K1…仮想直線
Mp…磁束最大部(磁束が最も強い部分)
Claims (8)
- 複数の磁石挿入孔を有するロータコアと、
前記磁石挿入孔に埋め込まれた磁石と、を備え、
前記ロータコアの軸方向から見て、前記複数の磁石挿入孔が前記ロータコアの周方向に間隔をあけて形成され、かつ、前記磁石が前記ロータコアの内部において前記複数の磁石挿入孔のそれぞれに埋設されたIPMであり、
前記磁石挿入孔は、
前記磁石が挿入される磁石挿入部と、
前記磁石挿入部に隣接し、前記磁石挿入部への前記磁石の挿入状態で樹脂が注入される空隙部と、を有し、
前記軸方向から見て、前記空隙部は、
前記磁石において磁束が通る磁束通過面に隣接する隣接面を覆うように形成された第一空隙と、
前記第一空隙に連通し、前記磁石の前記磁束通過面を覆うように形成された第二空隙と、を有し、
前記軸方向から見て、前記第二空隙は、前記磁石の前記磁束通過面において磁束が最も強い部分から前記磁石の端部に向かって漸次大きくなっており、
前記磁束が最も強い部分は、前記軸方向から見て矩形状をなす前記磁石の長手方向中央部であることを特徴とする回転電機のロータ。 - 前記ロータコアは、前記磁石を位置決め固定するための凸部を備え、
前記第二空隙は、前記磁石を介して前記凸部と対向して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機のロータ。 - 前記第二空隙は、前記磁石よりも前記ロータコアの外周側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機のロータ。
- 前記ロータコアは、
前記第一空隙を形成する第一壁と、
前記第二空隙を形成する第二壁と、を有し、
前記軸方向から見て、前記第二壁は、前記磁石の前記磁束通過面において磁束が最も強い部分と対向する部分から前記第一壁に向かって湾曲しながら連続していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の回転電機のロータ。 - 前記軸方向から見て、前記複数の磁石挿入孔は、V字状に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の回転電機のロータ。
- 前記軸方向から見て、前記第二空隙は、前記磁石の前記磁束通過面において磁束が最も強い部分から前記磁石の両端部に向かって漸次大きくなっていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の回転電機のロータ。
- 前記軸方向から見て、前記第二空隙は、前記磁石の前記磁束通過面において磁束が最も強い方向に沿う仮想直線を対称軸として線対称形状を有することを特徴とする請求項6に記載の回転電機のロータ。
- 環状のステータと、
前記ステータに対して径方向の内側に配置された請求項1から7のいずれか一項に記載のロータと、を備えることを特徴とする回転電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007761A JP7112340B2 (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 回転電機のロータおよび回転電機 |
CN201911353611.3A CN111463937B (zh) | 2019-01-21 | 2019-12-24 | 旋转电机的转子及旋转电机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007761A JP7112340B2 (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 回転電機のロータおよび回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020120444A JP2020120444A (ja) | 2020-08-06 |
JP7112340B2 true JP7112340B2 (ja) | 2022-08-03 |
Family
ID=71679166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019007761A Active JP7112340B2 (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 回転電機のロータおよび回転電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7112340B2 (ja) |
CN (1) | CN111463937B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7567398B2 (ja) * | 2020-11-25 | 2024-10-16 | ニデック株式会社 | ロータ、および回転電機 |
CN112910128A (zh) * | 2021-01-13 | 2021-06-04 | 瑞安市联鑫机电有限公司 | 一种电机转子、具有该电机转子的电机和电机转子的制造方法 |
CN113708529B (zh) * | 2021-08-04 | 2022-12-09 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 转子冲片、转子及电机 |
US20250023406A1 (en) * | 2021-11-16 | 2025-01-16 | Hitachi Astemo, Ltd. | Rotor of rotating electric machine |
JP2024117201A (ja) * | 2023-02-17 | 2024-08-29 | 株式会社アイシン | 回転電機用ロータ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010119270A (ja) | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Toyota Motor Corp | ロータおよび回転電機 |
JP2012205472A (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toyota Industries Corp | 回転電機の永久磁石埋設型回転子及び回転電機 |
JP2014212589A (ja) | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 株式会社豊田自動織機 | 回転電機 |
JP2018157669A (ja) | 2017-03-16 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のロータ |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4211393B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-01-21 | 株式会社ジェイテクト | ロータ及びモータ |
JP2005269840A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Denso Corp | 回転電機および回転電機のロータの製造方法 |
JP4734957B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | ロータ |
JP4867194B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | ロータ |
JP5443778B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-03-19 | 東芝産業機器製造株式会社 | 永久磁石式回転電機の回転子及びその回転電機 |
JP2011239607A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | 内磁形ロータおよびその磁石固定方法 |
JP5623147B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2014-11-12 | 三菱電機株式会社 | 外転型回転電機 |
EP2582014A4 (en) * | 2010-06-14 | 2014-05-07 | Toyota Motor Co Ltd | ROTOR CORE OF A DYNAMO ELECTRIC MACHINE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
US9369014B2 (en) * | 2011-02-10 | 2016-06-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Rotor of motor and fan driving motor including rotor |
JP6090987B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-03-08 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機 |
JP2016042771A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回転子及びその回転子を具備する電動機 |
JP2016073023A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 永久磁石式回転子および永久磁石式同期回転電機 |
JP6160596B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | ロータ製造方法 |
JP2017028923A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 積層型ロータコアの製造方法 |
JP6573031B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2019-09-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ロータ |
JP6630690B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2020-01-15 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機のロータ |
US20180287439A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Ford Global Technologies, Llc | Permanent magnet electric machine |
CN107453502B (zh) * | 2017-08-31 | 2023-07-04 | 广东美芝制冷设备有限公司 | 电机转子、电机及压缩机 |
-
2019
- 2019-01-21 JP JP2019007761A patent/JP7112340B2/ja active Active
- 2019-12-24 CN CN201911353611.3A patent/CN111463937B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010119270A (ja) | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Toyota Motor Corp | ロータおよび回転電機 |
JP2012205472A (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toyota Industries Corp | 回転電機の永久磁石埋設型回転子及び回転電機 |
JP2014212589A (ja) | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 株式会社豊田自動織機 | 回転電機 |
JP2018157669A (ja) | 2017-03-16 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のロータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020120444A (ja) | 2020-08-06 |
CN111463937A (zh) | 2020-07-28 |
CN111463937B (zh) | 2022-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7112340B2 (ja) | 回転電機のロータおよび回転電機 | |
US9407116B2 (en) | Multi-gap rotary machine with dual stator and one rotor with dual permanent magnets and salient poles with dimensions and ratios for torque maximization | |
JP6161793B2 (ja) | 永久磁石式回転電機及びその製造方法 | |
EP2216883B1 (en) | Rotor for a rotating electrical machine | |
US7598645B2 (en) | Stress distributing permanent magnet rotor geometry for electric machines | |
CN103872869B (zh) | 多间隙式旋转电机 | |
US9172279B2 (en) | Automotive embedded permanent magnet rotary electric machine | |
WO2013121611A1 (ja) | ロータコア、モータ、およびモータの製造方法 | |
EP3514921A1 (en) | Dynamo-electric machine | |
JP2009131070A (ja) | 磁石式同期機 | |
CN108141076B (zh) | 磁铁式转子、具备磁铁式转子的旋转电机以及具备旋转电机的电动汽车 | |
US20060055267A1 (en) | Rotor for rotary electric machine | |
JP2017055560A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2011172359A (ja) | 分割型回転子及び電動機 | |
JP2009106001A (ja) | 回転電機 | |
JP2020182358A (ja) | 回転電機の回転子 | |
US20220271584A1 (en) | Rotating electric machine | |
JP2024056531A (ja) | 回転電機 | |
US12062947B2 (en) | Rotor for rotary electric machine and rotary electric machine | |
JP5679695B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP3679624B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP7124247B1 (ja) | 回転電機の回転子 | |
JP2020102940A (ja) | 回転電機のロータおよび回転電機 | |
JP7455994B2 (ja) | 回転電機 | |
JP7224986B2 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7112340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |