JP7111552B2 - 活物質合材の製造方法及び製造装置 - Google Patents
活物質合材の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7111552B2 JP7111552B2 JP2018147810A JP2018147810A JP7111552B2 JP 7111552 B2 JP7111552 B2 JP 7111552B2 JP 2018147810 A JP2018147810 A JP 2018147810A JP 2018147810 A JP2018147810 A JP 2018147810A JP 7111552 B2 JP7111552 B2 JP 7111552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- rotor
- dispersion medium
- dispersion
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/51—Methods thereof
- B01F23/511—Methods thereof characterised by the composition of the liquids or solids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/53—Mixing liquids with solids using driven stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/56—Mixing liquids with solids by introducing solids in liquids, e.g. dispersing or dissolving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/50—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/50—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
- B01F25/52—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle with a rotary stirrer in the recirculation tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/50—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
- B01F25/53—Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle through a recirculation tube, into which an additional component is introduced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/60—Pump mixers, i.e. mixing within a pump
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/05—Stirrers
- B01F27/11—Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
- B01F27/19—Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
- B01F27/191—Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/80—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
- B01F27/91—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with propellers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
図1に、本開示の活物質合材の製造方法において用いられる混合装置(製造装置)の一例(混合装置100)の構成を概略的に示す。図1に示すように、混合装置100は、粉体混合ポンプ10と、粉体供給装置20と、攪拌タンク30と、送液ポンプ40とを備えている。混合装置100においては、粉体混合ポンプ10と粉体供給装置20と攪拌タンク30と送液ポンプ40とが接続されており、粉体混合ポンプ10等を介して流体を循環させることができる。
粉体混合ポンプ10は、攪拌羽根を備えるロータをケーシング内で回転させつつ粉体の吸い込みと液体の送りと粉体及び液体の混合とを行うことが可能なポンプである。例えば、特許文献3、4に開示されているように「円筒状ケーシングの内部に、攪拌羽根を備えたロータを同心状に配設し、該攪拌羽根の回転により、ロータの前方に設けた流入口から攪拌羽根の外側に液体を導入するようにしたポンプにおいて、円板状のロータの外周部に複数の攪拌羽根を突設し、該攪拌羽根の外側と内側とにスリットを有する筒状のステータを配設するとともに、該内側ステータの内側を液体の流路とチャンバとに区画する仕切板を形成し、該チャンバに連通する粉体流入口をケーシングに設けたことを特徴とする粉体混合ポンプ」や「円筒状ケーシングの内部に、攪拌羽根を備えたロータを同心状に配設し、該攪拌羽根の回転により、ロータの前方に設けた液体導入口から液体を導入するようにした粉体吸引溶解ポンプにおいて、前記攪拌羽根をロータの外周部に突設し、該攪拌羽の内側にスリットを有する筒状のステータを配設するとともに、前記ロータにステータの内側を液体の流路とチャンバとに区画する仕切板を配設し、該仕切板のチャンバ側に、チャンバに連通する粉体導入口から導入される粉体を掻き出す掻出羽根を配設するようにしたことを特徴とする粉体吸引溶解ポンプ」などとすればよい。ケーシングの形状は円筒状であることが好ましいが、これ以外の形状とすることも可能である。攪拌羽根やロータの形態は上記ケーシング内に収容可能で、上記ケーシング内で回転して、ケーシング内に引き込まれた分散媒及び粉体に摩擦エネルギーやせん断エネルギーを付与可能な形態であればよい。粉体混合ポンプ10を用いて分散媒とともに粉体を混合することで、減圧吸引によってポンプ10内に粉体を供給することができ、また、ポンプ10内において、キャビテーションとせん断とによって、過度の粉砕を防ぎつつ、粉体を分散媒中に効率的に分散させることが可能である。
粉体供給装置20は系内に粉体を供給可能なものであればよく、その形態は特に限定されるものではない。例えば、投入口(ホッパー)20aから投入された粉体を落下や押出等によって系内に導入する形態である。図1に示すように、粉体供給装置20は送液ポンプ40と粉体混合ポンプ10との間に接続されていることが好ましい。送液ポンプ40による送液と粉体混合ポンプ10による吸い込みとによって、系内に粉体をより適切に供給することができるためである。
攪拌タンク30は、内部に攪拌装置30aを備え、分散媒や粉体を攪拌可能なものであればよい。攪拌装置30aの具体例としては、図1に示すような動力を用いて攪拌羽根を回転させる形態が挙げられるが、これに限定されるものではない。攪拌タンク30は、分散媒等を系内で循環させるための流入口及び排出口を備えているが、これとは別に流入口や排出口をさらに備えていてもよい。例えば、図1の紙面左側に矢印にて示すように、分散媒等の各種液を攪拌タンク30内に供給するための供給口や、分散媒等を系外に排出するための排出口を備えていてもよい。
送液ポンプ40は、系内の分散媒等の流れを制御可能なポンプであればよい。送液ポンプ40によって、系内において分散媒等を一方方向により容易に流通させることができる。図1に示すように、送液ポンプ40は、攪拌タンク30から排出された分散媒等を粉体混合ポンプ10へと送るように、攪拌タンク30と粉体混合ポンプ10との間に備えられることが好ましい。
本発明者は、上記のような攪拌羽根を備えるロータを介して分散媒とともに固体電解質と活物質と導電材とを混合した場合、合材中の固体電解質が凝集し易く、合材の粒度を下げることが難しい場合があるという課題に突き当たった。当該課題を解決すべく試行錯誤の結果、本発明者は、ロータを介して分散媒を循環させながら、当該分散媒中に固体電解質を分散させた後で、ここに活物質と導電材とを供給・分散させることによって、固体電解質の凝集を抑えて、合材の粒度を顕著に下げることができることを知見した。
製造方法S10においては攪拌羽根を備えるロータを介して分散媒を循環させる。例えば、図2に示す混合装置100を用いる場合、攪拌タンク30の供給口等から混合装置100内へと分散媒を供給し、少なくとも粉体混合ポンプ10(好ましくは粉体混合ポンプ10、攪拌装置30a及び送液ポンプ40)を作動させることで、粉体混合ポンプ10に備えられたロータを介して系内に分散媒を循環させることができる。分散媒の流量や流速は特に限定されるものではなく、生産性等を考慮して適宜決定すればよい。
第1の分散工程S1においては、攪拌羽根を備えるロータを介して分散媒を循環させながら、当該分散媒中に固体電解質を供給して分散させる。例えば、図2に示す混合装置100を用いる場合、少なくとも粉体混合ポンプ10を作動させて混合装置100内に分散媒を循環させながら、粉体供給装置20から当該分散媒へと固体電解質を供給して、固体電解質を分散媒中に分散させる。
第2の分散工程S3においては、第1の分散工程S1後に、固体電解質を分散させた分散媒を循環させながら、当該分散媒中に活物質及び導電材を供給して分散させる。
本開示の技術は、活物質合材の製造装置としての側面も有する。すなわち、本開示の製造装置は、攪拌羽根を備えるロータを回転させながら粉体及び液体の混合を行って活物質合材を製造する装置であって、分散媒を循環させながら、該分散媒中に固体電解質を供給して分散させる、第1の分散部と、第1の分散部による分散の後で、固体電解質を分散させた分散媒を循環させながら、当該分散媒中に活物質及び導電材を供給して分散させる、第2の分散部と、を備える。ここで、本開示の製造装置においては、第2の分散部によるロータの平均回転速度を、第1の分散部によるロータの平均回転速度よりも低速とする。第1の分散部及び第2の分散部の好ましい形態については、上記の第1の分散工程S1及び第2の分散工程S2にて説明した好ましい形態を採用可能である。
本開示の製造方法S10においては、攪拌羽根を備えるロータを用いる点に一つの特徴がある。ただし、分散媒の循環、分散媒への粉体の供給・分散等をより容易とする観点からは、図2に示すように、上記のロータを備える粉体混合ポンプ10を用いることが好ましく、上記のロータを備える粉体混合ポンプ10と、粉体供給装置20と、攪拌装置30aを有する攪拌タンク30と、送液ポンプ40とを用いることがより好ましい。
上述した粉体混合ポンプ10、粉体供給装置20、撹拌タンク30、送液ポンプ40を用いて図1に示すような配置にて混合装置を構成した。
2.1.比較例
混合装置を作動させて、溶媒(酪酸ブチル)とバインダー(PVDF)とを分散媒として、粉体混合ポンプを介して当該分散媒を循環させた。その後、混合装置を作動させた状態で、粉体供給装置から固体電解質(主成分:Li2S-P2S5、粒子径:約0.2~2μm)と活物質(正極の場合はNCM、 負極の場合はC、Si又はLi3TiO4、粒子径:約1~5μm)と導電材(VGCF、繊維径:約150nm 繊維長さ3~20μm)とを分散媒中に一括で供給し、分散媒中に固体電解質と活物質と導電材とを分散させて、スラリー状の活物質合材(固形分濃度37体積%)を得た。固体電解質等供給後の運転時間は20分で、粉体混合ポンプ内部のローターの周速を36m/sとした。
混合装置を作動させて、溶媒(同上)とバインダー(同上)とを分散媒として、粉体混合ポンプを介して当該分散買を循環させた。その後、混合装置を作動させた状態で、粉体供給装置から固体電解質(同上)を分散媒中に供給し、1回目の分散処理を行った。引き続き、混合装置を作動させた状態で、粉体供給装置から活物質(同上)と導電材(同上)とを分散媒中に供給し、2回目の分散処理を行い、分散媒中に固体電解質と活物質と導電材とを分散させて、スラリー状の活物質合材(固形分濃度39.7体積%)を得た。固体電解質供給後の運転時間は10分、活物質及び導電材供給後の運転時間は10分とした。また、固体電解質供給後、活物質及び導電材供給後のいずれにおいても、粉体混合ポンプ内部のローターの周速を36m/sとした。
比較例及び参考例のそれぞれについて、粒度分布測定器(グラインドゲージ)によって、JIS K5400-1990に従って、スラリー状の活物質合材の粒度を測定した(スラリーを引き伸ばし、粒4粒以上又はスジ3本以上が発生した部分の数字を粒ゲージ値とした。具体的には、線状に表れるツブによる評価で、10mm以上連続した線状が1つの溝について3本以上並んで現れた箇所の目盛を読み取った。2本の溝の数値が異なるときは、数値の大きい方の目盛を読み取った)。結果を図3に示す。図3に示す結果から明らかなように、粉体混合ポンプを用いた循環式の混合装置においては、固体電解質と活物質及び導電材とをこの順に分割して混合することで、最終的に得られる活物質合材の粒ゲージの到達粒度が大きく低減することが分かった。
比較例及び参考例のいずれにおいても、活物質合材の温度が55℃以上に上昇した。活物質合材は、その性質上、40℃以下で管理されることが好ましいことから、比較例及び参考例に係る手法においては別途冷却装置が必要と考えられる。
活物質合材の粒度を十分に低減しつつ、活物質合材の温度上昇も十分に抑制できる方法についてさらに検討を行った。活物質合材の温度上昇の大きな原因として、粉体混合ポンプにおけるロータ及び攪拌羽根の回転によって合材に付与される機械的エネルギーが挙げられる。すなわち、ロータの回転速度が低速であるほど合材の温度上昇が抑えられるものと考えられる。しかしながら、ロータの回転速度を低速とした場合、合材の粒度を小さくできないことが懸念される。この点を確認すべく、ロータ回転速度について検討した。
2回目の分散処理における粉体混合ポンプ内部のロータの周速を18m/sに変更したこと以外は参考例と同様にしてスラリー状の活物質合材(固形分濃度39.7体積%)を得た。
実施例に係るスラリーについて、上記と同様の手順で活物質合材の粒度を測定した。結果を図4に示す。図4に示す結果から明らかなように、実施例に係る活物質合材は、2回目の分散処理におけるロータの回転速度を低速としたにも関わらず、参考例に係る活物質合材と同等の粒度を有していた。
実施例に係る活物質合材は18℃程度にまでしか温度が上昇せず、冷却装置を別途用意せずとも、活物質の温度を管理温度の範囲内とすることができた。
(1)攪拌羽根を備えるロータを介して分散媒を循環させながら、当該分散媒中に固体電解質を供給して分散させ(第1の分散工程)、その後、固体電解質を分散させた分散媒を循環させながら、当該分散媒中に活物質及び導電材を供給して分散させる(第2の分散工程)。
(2)第2の分散工程におけるロータの平均回転速度を、第1の分散工程におけるロータの平均回転速度よりも低速とする。
(3)第2の分散工程を前半と後半とに分けた場合、後半におけるロータの平均回転速度を、前半におけるロータの平均回転速度よりも低速とすることが好ましい。
粉体混合ポンプのロータの周速を変化させて、ロータの周速と圧力変動(減圧による吸引風量)との関係を確認した。結果を図5に示す。図5に示すように、ロータ周速が18m/sの場合に発生する吸引風量は、ロータ周速が36m/sの場合に発生する吸引風量の略半分となった。すなわち、ロータ周速を低減した場合、上記の通り活物質合材の温度上昇を抑制することができるものの、吸引風量の低下によって粉詰まりの発生が懸念される。この点、粉詰まりを回避するために、特に、第2の分散工程の後半における粉体供給速度を低下させることが有効と考えられる。すなわち、
(4)第2の分散工程を前半と後半とに分けた場合、後半における活物質及び導電材の平均供給速度を、前半における活物質及び導電材の平均供給速度よりも低速とすることが好ましい。
20 粉体供給装置
30 攪拌タンク
40 送液ポンプ
100 混合装置(製造装置)
Claims (5)
- 攪拌羽根を備えるロータを回転させながら粉体及び液体の混合を行って活物質合材を製造する方法であって、
分散媒を循環させながら、該分散媒中に固体電解質を供給して分散させる、第1の分散工程と、
前記第1の分散工程の後で、前記固体電解質を分散させた前記分散媒を循環させながら、該分散媒中に活物質及び導電材を供給して分散させる、第2の分散工程と、
を備え、
前記第2の分散工程における前記ロータの平均回転速度を、前記第1の分散工程における前記ロータの平均回転速度よりも低速とし、
前記第2の分散工程を前半と後半とに分けた場合、後半における前記ロータの平均回転速度を、前半における前記ロータの平均回転速度よりも低速とする、
活物質合材の製造方法。 - 前記第2の分散工程を前半と後半とに分けた場合、後半における前記活物質及び前記導電材の平均供給速度を、前半における前記活物質及び前記導電材の平均供給速度よりも低速とする、
請求項1に記載の製造方法。 - 前記ロータを備える粉体混合ポンプを用いる、
請求項1又は2に記載の製造方法。 - 前記ロータを備える粉体混合ポンプと、粉体供給装置と、攪拌装置を有する攪拌タンクと、送液ポンプとを用いる、
請求項1又は2に記載の製造方法。 - 攪拌羽根を備えるロータを回転させながら粉体及び液体の混合を行って活物質合材を製造する装置であって、
分散媒を循環させながら、該分散媒中に固体電解質を供給して分散させる、第1の分散部と、
前記第1の分散部による分散の後で、前記固体電解質を分散させた前記分散媒を循環させながら、該分散媒中に活物質及び導電材を供給して分散させる、第2の分散部と、
を備え、
前記第2の分散部による前記ロータの平均回転速度を、前記第1の分散部による前記ロータの平均回転速度よりも低速とし、
前記第2の分散部よる分散を前半と後半とに分けた場合、後半における前記ロータの平均回転速度を、前半における前記ロータの平均回転速度よりも低速とする、
活物質合材の製造装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147810A JP7111552B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | 活物質合材の製造方法及び製造装置 |
EP19847389.4A EP3836257A4 (en) | 2018-08-06 | 2019-08-02 | DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING A MIXTURE OF ACTIVE MATERIALS |
KR1020217004476A KR102590755B1 (ko) | 2018-08-06 | 2019-08-02 | 활물질 합재의 제조 방법 및 제조 장치 |
CN201980052027.6A CN112823439B (zh) | 2018-08-06 | 2019-08-02 | 活性物质合材的制造方法和制造装置 |
PCT/JP2019/030577 WO2020031914A1 (ja) | 2018-08-06 | 2019-08-02 | 活物質合材の製造方法及び製造装置 |
US17/265,904 US11978882B2 (en) | 2018-08-06 | 2019-08-02 | Method and apparatus for manufacturing active material mixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147810A JP7111552B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | 活物質合材の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020024817A JP2020024817A (ja) | 2020-02-13 |
JP7111552B2 true JP7111552B2 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=69413504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018147810A Active JP7111552B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | 活物質合材の製造方法及び製造装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11978882B2 (ja) |
EP (1) | EP3836257A4 (ja) |
JP (1) | JP7111552B2 (ja) |
KR (1) | KR102590755B1 (ja) |
CN (1) | CN112823439B (ja) |
WO (1) | WO2020031914A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210111949A (ko) * | 2020-03-03 | 2021-09-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지, 및 전고체 이차전지의 제조 방법 |
CN112871005B (zh) * | 2021-01-18 | 2023-04-07 | 福州外语外贸学院 | 一种用于实验室的双缸循环型料液混合机 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013229176A (ja) | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2016149238A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
WO2016194759A1 (ja) | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 富士フイルム株式会社 | 正極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4458536B2 (ja) | 2005-03-31 | 2010-04-28 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体混合ポンプ |
JP4873450B2 (ja) | 2006-02-17 | 2012-02-08 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体吸引溶解ポンプ |
JP5895853B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2016-03-30 | 新東工業株式会社 | タンク装置、循環式分散システム、及び分散方法 |
CN103959520A (zh) * | 2011-12-02 | 2014-07-30 | 丰田自动车株式会社 | 锂二次电池及其制造方法 |
JP6090249B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2017-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 複合活物質及びその製造方法 |
NL2013779B1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-10-07 | Xeikon Ip Bv | Stirring apparatus and method for stirring a liquid. |
US10700356B2 (en) * | 2014-12-24 | 2020-06-30 | Envision Aesc Energy Devices Ltd. | Method for producing paste for production of negative electrodes, method for producing negative electrode for lithium ion secondary batteries, negative electrode for lithium secondary batteries, and lithium ion secondary battery |
JP2016134269A (ja) | 2015-01-19 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電極の製造方法 |
CN104638229B (zh) * | 2015-01-30 | 2017-10-20 | 上海航天电源技术有限责任公司 | 一种车用动力锂离子电池电极浆料干混硬炼制备方法 |
JP6562396B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2019-08-21 | 大成建設株式会社 | 電池電極スラリー分配装置、電池電極スラリー処理装置、電池電極スラリー分配方法、懸濁液分配装置、および懸濁液分配方法 |
JP6245625B1 (ja) * | 2016-02-08 | 2017-12-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー |
JP2017205705A (ja) | 2016-05-18 | 2017-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 混練装置 |
JP7013681B2 (ja) | 2016-06-06 | 2022-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電極活物質層用混合物を製造するための連続押出混練機、並びに、その連続押出混練機を用いた電極活物質層用混合物、電極積層体、及び全固体電池の製造方法 |
CN107086292A (zh) * | 2017-03-27 | 2017-08-22 | 湖北猛狮新能源科技有限公司 | 一种高粘度锂离子电池合浆工艺 |
CN107170966B (zh) * | 2017-05-04 | 2019-08-27 | 超威电源有限公司 | 一种动力型铅酸蓄电池磁力和膏工艺 |
CN107732142A (zh) * | 2017-10-10 | 2018-02-23 | 中航锂电(江苏)有限公司 | 一种锂离子电池负极浆料分散方法 |
-
2018
- 2018-08-06 JP JP2018147810A patent/JP7111552B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-02 CN CN201980052027.6A patent/CN112823439B/zh active Active
- 2019-08-02 KR KR1020217004476A patent/KR102590755B1/ko active Active
- 2019-08-02 WO PCT/JP2019/030577 patent/WO2020031914A1/ja unknown
- 2019-08-02 EP EP19847389.4A patent/EP3836257A4/en active Pending
- 2019-08-02 US US17/265,904 patent/US11978882B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013229176A (ja) | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2016149238A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
WO2016194759A1 (ja) | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 富士フイルム株式会社 | 正極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3836257A4 (en) | 2021-10-27 |
EP3836257A1 (en) | 2021-06-16 |
KR20210031736A (ko) | 2021-03-22 |
US11978882B2 (en) | 2024-05-07 |
KR102590755B1 (ko) | 2023-10-20 |
JP2020024817A (ja) | 2020-02-13 |
CN112823439A (zh) | 2021-05-18 |
CN112823439B (zh) | 2024-09-06 |
WO2020031914A1 (ja) | 2020-02-13 |
US20210167355A1 (en) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2564029C2 (ru) | Маточная смесь углеродных проводящих наполнителей для жидких композиций, в частности, в литий-ионных батареях | |
JP6576452B2 (ja) | 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー | |
AU2017352947B2 (en) | Method of preparing battery anode slurries | |
CN104854737B (zh) | 锂离子二次电池负极用浆液的制造方法 | |
CN112121660B (zh) | 一种锂离子电池正极浆料的配料方法 | |
JP7111552B2 (ja) | 活物質合材の製造方法及び製造装置 | |
JP5813910B2 (ja) | リチウム二次電池用正極の製造法及びリチウム二次電池 | |
CN112154025B (zh) | 搅拌装置 | |
KR102271788B1 (ko) | 비수전해질 이차전지의 정극용 슬러리의 제조방법 및 그 장치 | |
JP6973223B2 (ja) | 活物質合材の製造方法 | |
JP2005129482A (ja) | 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP2012129126A (ja) | 連続式二軸混練装置を用いたリチウムイオン二次電池の電極塗料製造方法 | |
JP5655362B2 (ja) | 二次電池用の電極合剤含有組成物スラリーの連続製造装置及び連続製造方法 | |
JP4632809B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP4277367B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP6704284B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極スラリーの製造方法 | |
CN111029586B (zh) | 一种高倍率锂离子电池正极浆料 | |
JPH11317219A (ja) | 二次電池用活物質ペーストの製造方法 | |
CN113594403A (zh) | 一种颗粒碳正极及其制备方法和应用 | |
JP2017147081A5 (ja) | ||
JP2023069327A (ja) | スラリーの製造方法 | |
JP2016046017A (ja) | 導電材含有水系マスターバッチ、電極スラリー、およびその製造方法 | |
CN115939333A (zh) | 电极合剂的制造方法、电极合剂、电极及锂离子电池 | |
JP2014037812A (ja) | 電池電極製造用ロータリーポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220721 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7111552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |