JP7109254B2 - 反応器及びオレフィンの製造方法 - Google Patents
反応器及びオレフィンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7109254B2 JP7109254B2 JP2018097498A JP2018097498A JP7109254B2 JP 7109254 B2 JP7109254 B2 JP 7109254B2 JP 2018097498 A JP2018097498 A JP 2018097498A JP 2018097498 A JP2018097498 A JP 2018097498A JP 7109254 B2 JP7109254 B2 JP 7109254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- wall surface
- catalyst
- introduction
- catalyst container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
メタンを含む第1ガスから部分酸化カップリング触媒を用いてオレフィンを製造するための反応器であって、
筐体と、
前記筐体の内部に配置される触媒容器であって、前記部分酸化カップリング触媒により構成される触媒層を内部に有する触媒容器と、
前記触媒容器に形成された第1導入部を介して、前記筐体の外部から前記触媒容器の内部に前記第1ガスを導入するための第1ガス導入流路と、
前記触媒容器に形成された第2導入部であって前記第1導入部とは異なる位置に形成された第2導入部を介して、前記筐体の外部から前記触媒容器の内部に水蒸気及び酸素を含む第2ガスを導入するための第2ガス導入流路と、
を備え、
前記第1ガスと前記第2ガスとは別々に前記触媒容器の内部に導入されることを特徴とする。
前記触媒容器には、前記触媒層において製造された前記オレフィンを排出するための排出部が形成され、
前記第1導入部は、前記第2導入部から前記排出部に向かうガス流れに対して、前記第1ガスを合流させるように配置される
ことを特徴とする。
前記第1ガス導入流路、又は前記第2ガス導入流路の一方は、前記筐体の内面と前記触媒容器の外面との間に画定される内部空間によって形成され、
前記第1ガス導入流路、又は前記第2ガス導入流路の他方は、前記筐体の前記内面から前記触媒容器の前記外面に亘って前記内部空間内を延在する導入管の内部に形成される
ことを特徴とする。
前記第2ガス導入流路は、前記筐体の内面と前記触媒容器の外面との間に画定される内部空間によって形成され、
前記第1ガス導入流路は、前記筐体の前記内面から前記触媒容器の前記外面に亘って前記内部空間内を延在する導入管の内部に形成される
ことを特徴とする。
前記触媒容器には、前記触媒層において製造された前記オレフィンを排出するための排出部が形成され、
前記触媒容器は、第1壁面と、前記第1壁面と対面する位置に形成された第2壁面と、前記第1壁面と前記第2壁面とを接続する側壁面とを含み、
前記第1導入部は、前記第1壁面に形成され、
前記第2導入部は、前記側壁面に形成され、
前記排出部は、前記第2壁面に形成される
ことを特徴とする。
前記触媒容器には、前記触媒層において製造された前記オレフィンを排出するための排出部が形成され、
前記触媒容器は、
第1壁面と、
前記第1壁面と対面する位置に形成された第2壁面と、
前記第1壁面と前記第2壁面とを接続する側壁面と、
前記触媒層において製造された前記オレフィンを排出するための排出流路であって、第1壁面と第2壁面との間に延在して前記排出部に接続する排出流路を形成するための排出流路形成部材を含み、
前記第1導入部及び前記排出部は、前記第1壁面に形成され、
前記第2導入部は、前記側壁面に形成される
ことを特徴とする。
前記第1ガス導入流路は、
前記触媒容器の前記第1壁面に形成された第1主導入部を介して、前記筐体の外部から前記触媒容器の内部に前記第1ガスを導入するための第1ガス導入主流路と、
前記触媒容器の前記側壁面に形成された第1副導入部を介して、前記筐体の外部から前記触媒容器の内部に前記第1ガスを導入するための第1ガス導入副流路と、を備える
ことを特徴とする。
前記反応器は、前記触媒層を貫通するように配置された、加熱用ガスが流れる加熱管をさらに備える
ことを特徴とする。
前記部分酸化カップリング触媒は、アルカリ金属を含む
ことを特徴とする。
前記第2ガスはメタンを含み、
前記第2ガスにおいて、前記第2ガスに含まれる酸素に対するメタンのモル比は0.01以上0.05以下である
ことを特徴とする。
メタンを含む第1ガスから部分酸化カップリング触媒を用いてオレフィンを製造する方法であって、
筐体の内部に配置される触媒容器であって、前記部分酸化カップリング触媒により構成される触媒層を内部に有する触媒容器に対し、前記第1ガス、又は水蒸気及び酸素を含む第2ガスのうちの一方のガスを導入する第1導入ステップと、
前記触媒容器に対し、前記一方のガスの導入部とは異なる位置で、前記第1ガス又は前記第2ガスのうちの他方のガスを導入する第2導入ステップと、
を含み、
前記第1ガスと前記第2ガスとは別々に前記触媒容器の内部に導入されることを特徴とする。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
Na2O+0.5O2→Na2O2
Na2O2+H2O→Na2O+H2O2
H2O2→2OH・ (OH・はヒドロキシラジカルである)
CH4+OH・→CH3・+H2O (CH3・はメチルラジカルである)
2CH3・→C2H6
C2H6→C2H4+H2
の各反応が進行する。また、反応式の記載は省略するが、例えば、メチルラジカルがアルカン(エタン等)と反応することで、炭素数が1増えたアルカン(プロパン等)が生成する。そして、炭素数が1増えたアルカンが脱水素反応することで、オレフィン(プロピレン等)が生成する。
CH4+2O2→CO2+2H2O
CH4+0.5O2→CO+H2
CO+0.5O2→CO2
H2+0.5O2→H2O
の副反応が進行し得る。副反応の進行により、エチレン等のオレフィン製造の原料であるメタンが消費されることから、オレフィンの選択率を高める観点から、副反応は抑制されることが好ましい。
2,3 供給口
4 排出口
11 導入管
12 排出管
21 触媒層
22 第1壁面
23 第2壁面
24,58 側壁面
25 触媒容器
26 第1導入部
26a 孔
27 排出部
28 第2導入部
29 副排出部
31,51 内部空間
32 第1ガス導入流路
33 第2ガス導入流路
34 広がり部
41 加熱管
52 空間
53 排出流路形成部材
57 上面
100,200,300,400 反応器
Claims (11)
- メタンを含む第1ガスから部分酸化カップリング触媒を用いてオレフィンを製造するための反応器であって、
筐体と、
前記筐体の内部に配置される触媒容器であって、前記部分酸化カップリング触媒により構成される触媒層を内部に有する触媒容器と、
前記触媒容器に形成された第1導入部を介して、前記筐体の外部から前記触媒容器の内部に前記第1ガスを導入するための第1ガス導入流路と、
前記触媒容器に形成された第2導入部であって前記第1導入部とは異なる位置に形成された第2導入部を介して、前記筐体の外部から前記触媒容器の内部に水蒸気及び酸素を含む第2ガスを導入するための第2ガス導入流路と、
を備え、
前記第1ガスと前記第2ガスとは別々に前記触媒容器の内部に導入されることを特徴とする、反応器。 - 前記触媒容器には、前記触媒層において製造された前記オレフィンを排出するための排出部が形成され、
前記第1導入部は、前記第2導入部から前記排出部に向かうガス流れに対して、前記第1ガスを合流させるように配置されることを特徴とする、請求項1に記載の反応器。 - 前記第1ガス導入流路、又は前記第2ガス導入流路の一方は、前記筐体の内面と前記触媒容器の外面との間に画定される内部空間によって形成され、
前記第1ガス導入流路、又は前記第2ガス導入流路の他方は、前記筐体の前記内面から前記触媒容器の前記外面に亘って前記内部空間内を延在する導入管の内部に形成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の反応器。 - 前記第2ガス導入流路は、前記筐体の内面と前記触媒容器の外面との間に画定される内部空間によって形成され、
前記第1ガス導入流路は、前記筐体の前記内面から前記触媒容器の前記外面に亘って前記内部空間内を延在する導入管の内部に形成されることを特徴とする、請求項3に記載の反応器。 - 前記触媒容器には、前記触媒層において製造された前記オレフィンを排出するための排出部が形成され、
前記触媒容器は、第1壁面と、前記第1壁面と対面する位置に形成された第2壁面と、前記第1壁面と前記第2壁面とを接続する側壁面とを含み、
前記第1導入部は、前記第1壁面に形成され、
前記第2導入部は、前記側壁面に形成され、
前記排出部は、前記第2壁面に形成されることを特徴とする、請求項3又は4に記載の反応器。 - 前記触媒容器には、前記触媒層において製造された前記オレフィンを排出するための排出部が形成され、
前記触媒容器は、
第1壁面と、
前記第1壁面と対面する位置に形成された第2壁面と、
前記第1壁面と前記第2壁面とを接続する側壁面と、
前記触媒層において製造された前記オレフィンを排出するための排出流路であって、第1壁面と第2壁面との間に延在して前記排出部に接続する排出流路を形成するための排出流路形成部材を含み、
前記第1導入部及び前記排出部は、前記第1壁面に形成され、
前記第2導入部は、前記側壁面に形成されることを特徴とする、請求項3又は4に記載の反応器。 - 前記第1ガス導入流路は、
前記触媒容器の前記第1壁面に形成された第1主導入部を介して、前記筐体の外部から前記触媒容器の内部に前記第1ガスを導入するための第1ガス導入主流路と、
前記触媒容器の前記側壁面に形成された第1副導入部を介して、前記筐体の外部から前記触媒容器の内部に前記第1ガスを導入するための第1ガス導入副流路と、
を備えることを特徴とする、請求項5又は6に記載の反応器。 - 前記反応器は、前記触媒層を貫通するように配置された、加熱用ガスが流れる加熱管をさらに備えることを特徴とする、請求項1~7の何れか1項に記載の反応器。
- 前記部分酸化カップリング触媒は、アルカリ金属を含むことを特徴とする、請求項1~8の何れか1項に記載の反応器。
- 前記第2ガスはメタンを含み、
前記第2ガスにおいて、前記第2ガスに含まれる酸素に対するメタンのモル比は0.01以上0.05以下であることを特徴とする、請求項1~9の何れか1項に記載の反応器。 - メタンを含む第1ガスから部分酸化カップリング触媒を用いてオレフィンを製造する方法であって、
筐体の内部に配置される触媒容器であって、前記部分酸化カップリング触媒により構成される触媒層を内部に有する触媒容器に対し、前記第1ガス、又は水蒸気及び酸素を含む第2ガスのうちの一方のガスを導入する第1導入ステップと、
前記触媒容器に対し、前記一方のガスの導入部とは異なる位置で、前記第1ガス又は前記第2ガスのうちの他方のガスを導入する第2導入ステップと、
を含み、
前記第1ガスと前記第2ガスとは別々に前記触媒容器の内部に導入されることを特徴とする、オレフィンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097498A JP7109254B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 反応器及びオレフィンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097498A JP7109254B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 反応器及びオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019202945A JP2019202945A (ja) | 2019-11-28 |
JP7109254B2 true JP7109254B2 (ja) | 2022-07-29 |
Family
ID=68726121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018097498A Active JP7109254B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 反応器及びオレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7109254B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3212163A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Olefin production device and olefin production method |
JP2024055688A (ja) * | 2022-10-07 | 2024-04-18 | 日立造船株式会社 | 生成装置及び生成方法 |
WO2024157807A1 (ja) * | 2023-01-27 | 2024-08-02 | 三菱重工業株式会社 | 酸化カップリング触媒、酸化カップリング触媒の製造方法及び炭化水素の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160237003A1 (en) | 2013-10-16 | 2016-08-18 | Saudi Basic Industries Corporation | Method for converting methane to ethylene |
JP2017178885A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭化水素の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639414B2 (ja) * | 1990-01-16 | 1994-05-25 | アンスティテュ・フランセ・デュ・ペトロール | 天然ガスからのオレフィンの製造方法 |
FR2681535B1 (fr) * | 1991-09-25 | 1994-03-25 | Institut Francais Petrole | Reacteur pour realiser une succession de catalyse heterogene et de reactions thermiques. |
-
2018
- 2018-05-22 JP JP2018097498A patent/JP7109254B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160237003A1 (en) | 2013-10-16 | 2016-08-18 | Saudi Basic Industries Corporation | Method for converting methane to ethylene |
JP2017178885A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭化水素の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019202945A (ja) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7109254B2 (ja) | 反応器及びオレフィンの製造方法 | |
JP2022109061A (ja) | アンモニア分解装置 | |
US20160340187A1 (en) | Steam methane reforming reactor with hydrogen selective membrane | |
Zaman | Oxidative processes in natural gas conversion | |
US10710040B2 (en) | Systems for promoting endothermic conversions with oxygen transfer agents | |
CN106068239A (zh) | 蒸汽重整 | |
US20170226029A1 (en) | Methods of producing ethylene and synthesis gas by combining the oxidative coupling of methane and dry reforming of methane reactions | |
KR102054837B1 (ko) | 발열 반응용 방사층 유체흐름의 촉매 반응기 | |
JP7218155B2 (ja) | 改質装置、改質ガスの製造方法、及び改質システム | |
CA2786519C (en) | Apparatus and method for adiabatic methane conversion | |
AU2020212484B2 (en) | Methanol production process with higher carbon utilization by CO2 recycle | |
US8906266B2 (en) | Process for the preparation of hydrogen and carbon monoxide containing gas | |
WO2017085604A2 (en) | Process for oxidative dehydrogenation of ethane to ethylene using a mixture of oxygen and co2 | |
JP5812781B2 (ja) | メタノールからガソリンと水素を製造する方法および装置 | |
KR101785484B1 (ko) | 반응 효율이 우수한 탄화수소 수증기 개질용 촉매반응기 | |
WO2012112065A1 (ru) | Способ и устройство для получения синтез - газа | |
JP4948772B2 (ja) | 水素製造用改質装置 | |
JP2024517531A (ja) | 熱交換反応器シール装置 | |
JP4121761B2 (ja) | 改質器および改質方法 | |
ES2965022T3 (es) | Acoplamiento oxidativo no catalítico de metano | |
CN113574009A (zh) | 由通过催化部分氧化结合裂化制得的合成气生产甲醇的方法 | |
JP4920311B2 (ja) | 酸化自己熱型改質装置 | |
EP4527825A1 (en) | Reaction device | |
RU2596260C2 (ru) | Способ получения водородсодержащего газа из природного газа и реактор для осуществления этого способа | |
RU2574254C1 (ru) | Способ получения синтез-газа и устройство для его осуществления |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7109254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |