JP7108943B2 - electrical equipment - Google Patents
electrical equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108943B2 JP7108943B2 JP2018006610A JP2018006610A JP7108943B2 JP 7108943 B2 JP7108943 B2 JP 7108943B2 JP 2018006610 A JP2018006610 A JP 2018006610A JP 2018006610 A JP2018006610 A JP 2018006610A JP 7108943 B2 JP7108943 B2 JP 7108943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- inner housing
- radiator
- heat
- electric device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、電気設備に関し、特に電気機器を収納する電気設備に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to electrical equipment, and more particularly to electrical equipment that houses electrical equipment.
電力変換装置の電力素子モジュールで発生した熱は、電力変換装置に設置されたファンによって、電力変換装置の外部に放出される。しかしながら、その過程において、外部の汚染された空気が電力変換装置の内部に流入したり、埃あるいは異物などが共に流入して電力変換装置の内部に堆積したりする。そのため、ケース内の内部熱交換器には熱交換媒体通路が備えられ、熱交換媒体通路とケースの内部は、互いに遮断され、かつ内部熱交換器に伝達された熱はケースの外部へ放出される(例えば、特許文献1参照)。 Heat generated in the power element module of the power converter is released to the outside of the power converter by a fan installed in the power converter. However, in the process, polluted air from the outside flows into the inside of the power converter, and dust or foreign matter also enters and accumulates inside the power converter. Therefore, the internal heat exchanger in the case is provided with a heat exchange medium passage, the heat exchange medium passage and the inside of the case are isolated from each other, and the heat transferred to the internal heat exchanger is released to the outside of the case. (See Patent Document 1, for example).
電力変換装置のような電気設備を小型化するためには、放熱性能を向上することが求められる。 In order to miniaturize electrical equipment such as power converters, it is required to improve heat dissipation performance.
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、放熱性能を向上する技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a technique for improving heat dissipation performance.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電気設備は、中空構造の筐体と、筐体の外部に配置される放熱器と、筐体の内部に配置される第1電気機器と、筐体の外部に配置される第2電気機器とを備える。筐体に含まれる取付面には、外側面と内側面とを貫通する開口が設けられ、第1電気機器は、内側面において、開口に少なくとも一部を露出して配置され、放熱器は、外側面に対向する面である第2部分と、第2部分から外側面の方に突出する第1部分と、第2部分から反対側に設けられる箱形形状の収納部と、第2部分とは反対側に突出する放熱フィンとを有し、放熱器の第1部分は、取付面の開口に挿入されて第1電気機器の露出された部分に接触して取りつけられ、放熱器の第2部分は、外側面から離間して配置され、第2電気機器は、収納部内に収納される。 In order to solve the above problems, an electrical equipment according to one aspect of the present invention includes a housing having a hollow structure, a radiator arranged outside the housing, and a first electric device arranged inside the housing. , and a second electrical device arranged outside the housing. The mounting surface included in the housing is provided with an opening penetrating the outer surface and the inner surface, the first electric device is disposed on the inner surface with at least a portion thereof exposed through the opening, and the radiator comprises: a second portion facing the outer surface, a first portion protruding from the second portion toward the outer surface, a box-shaped storage portion provided on the opposite side from the second portion, and the second portion has heat radiating fins protruding to the opposite side, the first part of the heat sink is inserted into the opening of the mounting surface and attached in contact with the exposed part of the first electrical device, and the second part of the heat sink The portion is spaced apart from the outer surface, and the second electrical device is housed within the housing .
本発明によれば、放熱性能を向上できる。 According to the present invention, heat dissipation performance can be improved.
(実施例1)
本発明の実施例を具体的に説明する前に、実施例の概要を説明する。実施例1は、電力変換装置のように、発熱する電気機器を内部に収納する電気設備に関する。電気機器の一例は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、リアクトル等であるが、電気機器以外の部品も電気設備に格納される。このような電気設備を小型化するためには、電気機器による発熱を効率よく放熱することが必要とされる。本実施例に係る電気設備は、放熱性能を向上するために、次のような構造を有する。
(Example 1)
Before specifically describing the embodiments of the present invention, an outline of the embodiments will be described. Example 1 relates to an electric facility that accommodates an electric device that generates heat, such as a power conversion device. Examples of electrical equipment are IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors), reactors, and the like, but components other than electrical equipment are also housed in electrical equipment. In order to reduce the size of such electrical equipment, it is necessary to efficiently dissipate the heat generated by the electrical equipment. The electrical equipment according to this embodiment has the following structure in order to improve the heat radiation performance.
電気設備は、内側筐体と外側筐体の2重胴のドーナツ型形状に形成され、さらに内側筐体には、内側筐体を貫通する通風孔が備えられる。2重胴の構造によって、電気機器等によって発熱された内気が内側筐体と外側筐体とを介して外気に廃熱できる面積が増加するので、放熱性能が向上する。さらに、内側筐体の内部の通風孔も放熱部分として利用されるので、放熱性能が向上する。 The electrical equipment is formed in a donut-shaped double shell consisting of an inner housing and an outer housing, and the inner housing is provided with ventilation holes penetrating through the inner housing. Due to the double shell structure, the area where the inside air generated by the electrical equipment and the like can dissipate heat to the outside through the inner housing and the outer housing is increased, so that the heat radiation performance is improved. Furthermore, since the ventilation holes inside the inner housing are also used as a heat dissipation part, the heat dissipation performance is improved.
また、電気設備は、内側筐体の外周と外側筐体の内周との間に基板を配置する。基板に搭載可能な電気機器(以下、「第1電気機器」という)は基板上に配置されるが、基板に不可搭載可能な電気機器(以下、「第2電気機器」という)は基板から離して通風孔内に配置される。第2電気機器はハーネス等を介して基板に接続される。このように第1電気機器と第2電気機器とを分けて別の位置に配置するので、発熱箇所が分散されて放熱性能が向上する。 Also, in the electrical equipment, the board is arranged between the outer circumference of the inner housing and the inner circumference of the outer housing. Electrical devices that can be mounted on the board (hereinafter referred to as "first electrical devices") are placed on the board, but electrical devices that cannot be mounted on the board (hereinafter referred to as "second electrical devices") are separated from the board. placed in the air vent. The second electrical device is connected to the board via a harness or the like. Since the first electric device and the second electric device are separated and arranged at different positions in this way, the heat-generating portions are dispersed and the heat radiation performance is improved.
さらに、通風孔内に放熱器を配置するが、放熱器と第1電気機器とが接触する部分以外は、放熱器を内側筐体から離間させる。また、放熱器内に第2電気機器が収納される。放熱器と外気との接触面積が大きくなるので、外気への放熱効率が向上する。また、第2電気機器の発熱が内側筐体内に伝導しにくくなるので、内側筐体の放熱性能要求が低減する。なお、以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。 Furthermore, although the radiator is arranged in the ventilation hole, the radiator is separated from the inner housing except for the portion where the radiator contacts the first electrical device. Also, the second electric device is housed in the radiator. Since the contact area between the radiator and the outside air is increased, the heat radiation efficiency to the outside air is improved. In addition, since the heat generated by the second electric device is less likely to be conducted into the inner housing, the heat dissipation performance requirements of the inner housing are reduced. In the following description, "parallel" and "perpendicular" include not only perfectly parallel and perpendicular, but also deviate from parallel and perpendicular within a margin of error. Moreover, "substantially" means that they are the same within an approximate range.
図1(a)-(b)は、電気設備1000の構造を示す斜視図である。図2(a)-(b)は、内側筐体100の構造を示す斜視図である。図1(a)-(b)に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、電気設備1000の底面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、電気設備1000の高さ(垂直)方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1(a)-(b)における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。また、x軸の正方向を「前」あるいは「正面」、x軸の負方向側を「後」あるいは「背面」、z軸の正方向側を「上」あるいは「天」、z軸の負方向側を「下」あるいは「底」ということもある。さらに、y軸方向を「側面」ということもある。
1(a) and 1(b) are perspective views showing the structure of the
電気設備1000は、内側筐体100、外側筐体200、台部300、基板402、放熱器500を含む。内側筐体100は、内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116、内側筐体底面118、開口140、天板150、側板152、底板154、ファン160を含む。外側筐体200は、外側筐体天面210、外側筐体前面212、外側筐体側面214、外側筐体後面216、スリット230を含む。放熱器500は第1部分540を含む。なお、内側筐体100、外側筐体200、台部300、放熱器500の各構成要素は、ネジ、溶接、接着材等で接続されているが、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。内側筐体100、外側筐体200、台部300、放熱器500間の接続についても同様である。また、複数の構成要素が一体的に形成されてもよい。
The
内側筐体100は、前側に配置された内側筐体前面112と、側面側に配置された内側筐体側面114と、後側に配置された内側筐体後面116と、下側に配置された内側筐体底面118によって囲まれた筒形状を有する。内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116は、高さ方向に長い略矩形状の金属板によって形成される。内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116によって囲まれた空間が通風孔130である。そのため、通風孔130は、上側が開口した内側筐体100の内部に配置される。以下の説明では、内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116における通風孔130側の面を「内側面」と呼び、内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116における通風孔130の反対側の面を「外側面」と呼ぶこともある。
The
内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116の下側に配置された内側筐体底面118は、略矩形状の金属板によって形成される。内側筐体底面118の下側には台部300が取り付けられる。台部300は、内側筐体100を下側から支持しており、その形状は任意である。
An inner
外側筐体200は、上側に配置された外側筐体天面210と、前側に配置された外側筐体前面212と、側面側に配置された外側筐体側面214と、後側に配置された外側筐体後面216とによって囲まれた筒形状を有する。外側筐体200の下側は開口しており、内側筐体100上側から外側筐体200を被せることが可能である。つまり、外側筐体200は、内側筐体100に対して着脱可能であり、取り付けた状態において内側筐体100の外周を覆うように配置される。
The
外側筐体前面212、外側筐体側面214、外側筐体後面216は、高さ方向に長い略矩形状の金属板によって形成される。また、外側筐体天面210は、略矩形状の金属板によって形成されるとともに、複数のスリット230を配置する。各スリット230は外側筐体天面210を上下方向に貫通する。このような複数のスリット230によって、外側筐体200を内側筐体100に取り付けた状態においても、内側筐体100の通風孔130は外気に接する。
The
放熱器500は、内側筐体100における通風孔130に配置される。放熱器500の形状は後述するが、放熱器500の前側の面に設けられた2つの第1部分540は、内側筐体前面112に設けられた2つの開口140から露出する。2つの開口140は、矩形状を有し、内側筐体前面112に上下方向に2つ並んで配置される。2つの第1部分540は、2つの開口140にあった形状を有する。開口140および第1部分540を塞ぐように内側筐体前面112の前側には基板402が取り付けられる。さらに、基板402を囲むように、基板402の上側には天板150が配置され、基板402の側面側には側板152が配置され、基板402の下側には底板154が配置される。天板150、側板152、底板154は、いずれも基板402から前側に延びる。さらに、天板150の上側にはファン160が取り付けられる。このような構造において、天板150から底板154、ファン160、基板402は、内側筐体100の外周と外側筐体200の内周との間の空間に配置される。
The
図3(a)-(b)は、電気設備1000の構造を示す。図3(a)は、電気設備1000の上面図であり、図3(b)は、内側筐体100の断面図である。前述のごとく、内側筐体100は、内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116によって囲まれる。内側筐体前面112の外側面に対向して基板402が配置され、基板402の内側筐体前面112側の面には、第1電気機器400が半田付けにより取り付けられる。そのため、第1電気機器400と基板402は、内側筐体100の外周と外側筐体200の内周との間の空間に配置される。なお、基板402の内側筐体前面112側の面には、任意の素子である複数の部品が半田付けにより取り付けられてもよい。第1電気機器400は、例えば、IGBTのような発熱する半導体素子である。これは、基板402に搭載されるための端子を有しているので、基板402に搭載可能である。第1電気機器400における基板402とは反対側の面は、内側筐体前面112の開口140から露出し、露出した部分には放熱器500の第1部分540が取り付けられる。
3(a)-(b) show the structure of the
放熱器500の取付を説明する前に、図4(a)-(b)を使用しながら放熱器500の構造を説明する。図4(a)-(b)は、放熱器500の構造を示す斜視図である。放熱器500は、第1部分540、第2部分542、蓋544、収納部550、放熱フィン560を含む。ここで、図4(a)は、蓋544を取り外した構造を示し、図4(b)は、蓋544を取り付けた構造を示す。放熱器500における前側、つまり内側筐体前面112側には平面の第2部分542が配置され、第2部分542内には2つの第1部分540が配置される。第1部分540は、第2部分542から前側に突出する形状を有し、第2部分542から離れるほど小さくなる。また、第2部分542の左側の部分が蓋544に相当する。蓋544は、第2部分542と略面一となる面を有する。蓋544の後側には箱形形状の収納部550が設けられる。収納部550は、放熱器500に蓋544を取り付けた状態において、独立した密閉の箱体であるが、放熱器500から蓋544を取り外した状態において、前側に開口する。
Before describing the mounting of the
収納部550の内部には、第2電気機器410、第3電気機器412がポッティングにより固定される。第2電気機器410は例えばリアクトルであり、第3電気機器412は例えばトランスである。これらは、発熱する機器である。また、第2電気機器410、第3電気機器412は、基板402に搭載されるための端子を有していないので、基板402に搭載不可能である。そのため、これらは、収納部550から引き出されたハーネス414を介して、基板402に接続される。また、第1部分540と第2部分542の後側には複数の放熱フィン560が配置される。特に、放熱フィン560は、収納部550の後側にも配置される。図3(a)-(b)に戻る。
The second
放熱器500は、第1部分540、第2部分542を内側筐体前面112の内側面に向けながら、内側筐体100における通風孔130内に配置される。そのため、第2電気機器410と第3電気機器412も、内側筐体100における通風孔130内に配置される。ここで、第1部分540は、内側筐体前面112の開口140を前側に向かって貫通し、第1電気機器400の露出した部分に接触して取り付けられる。一方、第2部分542は、内側筐体前面112の内側面から後側に離間して配置される。このような配置によって、第1電気機器400から発熱された熱の一部は、放熱器500の放熱フィン560から放熱される。一方、第2電気機器410および第3電気機器412から発熱された熱は、第2部分542と内側筐体前面112が離間することによって内側筐体前面112に逃げにくくなり、放熱器500の放熱フィン560から放熱される。特に、放熱器500の収納部550、放熱フィン560は、外側筐体200のスリット230から露出するので、放熱効果が向上する。
The
このような放熱器500、内側筐体前面112、第1電気機器400の配置によって、第1電気機器400は内側筐体前面112に固定される。また、内側筐体100と外側筐体200は、独立した部材で形成される。そのため、外側筐体200を内側筐体100に取り付けた場合と、外側筐体200を内側筐体100から取り外した場合とにおいて、内側筐体100に対する第1電気機器400の相対位置が同一になる。
The first
図5は、電気設備1000における熱の伝導を示す。これは、図3(b)と同様に示される。前述のごとく、第1電気機器400から発熱された熱の一部、第2電気機器410および第3電気機器412から発熱された熱は、放熱器500の放熱フィン560から放熱される。ここでは、第1電気機器400から発熱された熱の残りを説明の対象とする。第1電気機器400から発熱された熱の残りは、内側筐体100の外周と外側筐体200の内周との間の空間に内気として放射される。このような内気は、ファン160によって攪拌され、図中の点線の矢印のように、内側筐体100の外周と外側筐体200の内周との間の空間を移動する。ここで、外側筐体前面212、外側筐体側面214、外側筐体後面216、内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116は、外気に接する。そのため、内気に含まれた熱は、外側筐体前面212、外側筐体側面214、外側筐体後面216、内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116を介して外気に廃熱される。外側筐体前面212、外側筐体側面214、外側筐体後面216からだけではなく、内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116からも廃熱されるので、放熱性能が向上する。
FIG. 5 shows the conduction of heat in
ここで、外側筐体200だけが備えられる構造において、その寸法が横280×高さ350×奥195(mm)である場合、外側筐体200の表面積は441700mm2となる。一方、実施例のごとく、内側筐体100と外側筐体200とが備えられる構造において、内側筐体100の寸法が横250×高さ350×奥100(mm)である場合、表面積は636700mm2となり、前者と比較して44%増加する。実際には対流による冷却に効果が大きい内側筐体前面112、内側筐体側面114、内側筐体後面116、外側筐体前面212、外側筐体側面214、外側筐体後面216の面積が大きく増加しているので冷却効率が1.4倍以上改善される。
Here, in a structure in which only the
本実施例によれば、内側筐体100の外周と外側筐体200の内周との間の空間に第1電気機器400を配置し、内側筐体100における通風孔130に第2電気機器410を配置するので、これらによって発熱された熱を分散できる。また、第1電気機器400と第2電気機器410によって発熱された熱が分散されるので、放熱性能を向上できる。また、放熱性能が向上するので、内側筐体100および外側筐体200を小型化できる。また、内側筐体100における通風孔130に放熱器500を配置するので、放熱器500を外気に触れさせることができる。また、放熱器500が外気に触れるので、放熱性能を向上できる。また、放熱器500と外気が接する面積が大きくなるので、外気への放熱効率を向上できる。
According to this embodiment, the first
また、基板402に搭載可能な第1電気機器400と、基板402に搭載不可能な第2電気機器410とを使用するので、第1電気機器400と第2電気機器410とを分けて配置できる。また、内側筐体100の外周と外側筐体200の内周との間の空間にファン160を配置するので、内側筐体100の外周と外側筐体200の内周との間の空間の熱を循環させることができる。また、熱が循環するので、内側筐体100と外側筐体200とから熱を放熱できる。また、外側筐体200を内側筐体100に取り付けた場合と、外側筐体200を内側筐体100から取り外した場合とにおいて、内側筐体100に対する第1電気機器400の相対位置が同一であるので、メンテナンスを簡易にできる。また、内側筐体100と外側筐体200が分離されているため、内側筐体100に固定された内器・配線はそのまま残り、設置されたままメンテナンスを実行できる。
In addition, since the first
また、放熱器500における第1部分540が第1電気機器400に接触し、残りの第2部分542が内側筐体前面112から離間させるので、放熱器500から内側筐体前面112に逃げる熱を抑制できる。また、放熱器500から内側筐体前面112に逃げる熱が抑制されるので、放熱性能を向上できる。また、放熱器500に収納部550が設けられるので、放熱器500に第2電気機器410を搭載できる。また、放熱器500は、内側筐体前面112側とは反対側に放熱フィン560を有するので、放熱性能を向上できる。また、第2電気機器410、第3電気機器412の発熱が内側筐体100および外側筐体200内に伝わりにくくなるので、内側筐体100および外側筐体200の放熱性能要求を低減できる。また、内側筐体100および外側筐体200の放熱性能要求が低減されるので、内側筐体100および外側筐体200を小型化できる。また、独立した箱体の放熱器500を内側筐体100から離して固定するので、放熱器500から内側筐体100への熱の影響を減少できる。
In addition, since the
本発明の一態様の概要は、次の通りである。
[項目1-1]
通風孔(130)を含む筒状の内側筐体(100)と、
前記内側筐体(100)の外周を覆うように配置される筒状の外側筐体(200)と、
前記内側筐体(100)の外周と前記外側筐体(200)の内周との間の空間に配置される第1電気機器(400)と、
前記内側筐体(100)における前記通風孔(130)に配置される第2電気機器(410)と、
を備える電気設備(1000)。
An overview of one aspect of the present invention is as follows.
[Item 1-1]
a cylindrical inner housing (100) containing ventilation holes (130);
a cylindrical outer casing (200) arranged to cover the outer circumference of the inner casing (100);
a first electric device (400) arranged in a space between the outer circumference of the inner housing (100) and the inner circumference of the outer housing (200);
a second electrical device (410) disposed in the ventilation hole (130) in the inner housing (100);
An electrical installation (1000) comprising:
[項目1-2]
前記内側筐体(100)における前記通風孔(130)に配置される放熱器(500)をさらに備える、
(項目1-1)に記載の電気設備(1000)。
[Item 1-2]
further comprising a radiator (500) disposed in the vent (130) in the inner housing (100);
The electrical equipment (1000) according to (Item 1-1).
[項目1-3]
前記内側筐体(100)の外周と前記外側筐体(200)の内周との間の空間に配置される基板(402)をさらに備え、
前記第1電気機器(400)は前記基板(402)に搭載可能であり、
前記第2電気機器(410)は前記基板(402)に搭載不可能である、
(項目1-1)または(項目1-2)に記載の電気設備(1000)。
[Item 1-3]
further comprising a substrate (402) arranged in a space between the outer circumference of the inner housing (100) and the inner circumference of the outer housing (200);
The first electrical device (400) is mountable on the substrate (402), and
the second electrical device (410) is not mountable on the substrate (402);
The electrical equipment (1000) according to (Item 1-1) or (Item 1-2).
[項目1-4]
前記内側筐体(100)の外周と前記外側筐体(200)の内周との間の空間に配置されるファン(160)をさらに備える、
(項目1-1)から(項目1-3)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[Item 1-4]
further comprising a fan (160) arranged in a space between the outer circumference of the inner housing (100) and the inner circumference of the outer housing (200);
The electrical equipment (1000) according to any one of (Item 1-1) to (Item 1-3).
[項目1-5]
前記外側筐体(200)は前記内側筐体(100)に対して着脱可能であり、
前記外側筐体(200)を前記内側筐体(100)に取り付けた場合と、前記外側筐体(200)を前記内側筐体(100)から取り外した場合とにおいて、前記内側筐体(100)に対する前記第1電気機器(400)の相対位置が同一である、
(項目1-1)から(項目1-4)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[Item 1-5]
The outer housing (200) is detachable from the inner housing (100),
When the outer housing (200) is attached to the inner housing (100) and when the outer housing (200) is removed from the inner housing (100), the inner housing (100) the relative position of the first electrical device (400) with respect to
The electrical equipment (1000) according to any one of (Item 1-1) to (Item 1-4).
[項目2-1]
開口を有する面の一方側において、前記開口に少なくとも一部を露出して配置される第1電気機器(400)と、
前記面の他方側において、前記面側の第1部分(540)が前記第1電気機器(400)に接触し、前記面側の第2部分(542)が前記面から離間して配置される放熱器(500)と、
前記放熱器(500)における前記第2部分(542)に設けられた収納部(550)に配置される第2電気機器(410)とを備え、
前記放熱器(500)は、前記面側とは反対側に放熱フィン(560)を有する、
電気設備(1000)。
[Item 2-1]
a first electrical device (400) disposed on one side of a surface having an opening with at least a portion exposed to the opening;
On the other side of the surface, the surface side first portion (540) contacts the first electrical device (400), and the surface side second portion (542) is spaced apart from the surface. a radiator (500);
a second electric device (410) arranged in a storage portion (550) provided in the second portion (542) of the radiator (500);
The heat radiator (500) has heat radiation fins (560) on the side opposite to the surface side,
Electrical equipment (1000).
[項目2-2]
通風孔(130)を含む筒状の内側筐体(100)と、
前記内側筐体(100)の外周を覆うように配置される筒状の外側筐体(200)とをさらに備え、
前記内側筐体前面(112)は前記内側筐体(100)に含まれ、
前記内側筐体前面(112)の一方側は、前記内側筐体(100)の外周側であり、
前記内側筐体前面(112)の他方側は、前記内側筐体(100)における前記通風孔(130)側であり、
前記第1電気機器(400)は、前記内側筐体(100)の外周と前記外側筐体(200)の内周との間の空間に配置され、
前記放熱器(500)および前記第2電気機器(410)は、前記内側筐体(100)における前記通風孔(130)に配置される、
(項目2-1)に記載の電気設備(1000)。
[Item 2-2]
a cylindrical inner housing (100) containing ventilation holes (130);
Further comprising a cylindrical outer housing (200) arranged to cover the outer periphery of the inner housing (100),
said inner housing front face (112) is included in said inner housing (100);
One side of the inner housing front surface (112) is the outer peripheral side of the inner housing (100),
The other side of the inner casing front surface (112) is the ventilation hole (130) side of the inner casing (100),
The first electric device (400) is arranged in a space between the outer circumference of the inner housing (100) and the inner circumference of the outer housing (200),
the radiator (500) and the second electrical device (410) are placed in the ventilation holes (130) in the inner housing (100);
The electrical equipment (1000) according to (Item 2-1).
[項目2-4]
前記面の一方側に配置される基板(402)をさらに備え、
前記第1電気機器(400)は前記基板(402)に搭載可能であり、
前記第2電気機器(410)は前記基板(402)に搭載不可能である、
(項目2-1)から(項目2-3)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[Item 2-4]
further comprising a substrate (402) positioned on one side of said face;
The first electrical device (400) is mountable on the substrate (402), and
the second electrical device (410) is not mountable on the substrate (402);
The electrical equipment (1000) according to any one of (Item 2-1) to (Item 2-3).
(実施例2)
次に実施例2を説明する。実施例2も、発熱する電気機器を内部に収納する電気設備に関する。実施例2に係る電気設備は、実施例1と同様の放熱器を備えるが、実施例1における内側筐体と外側筐体とは異なった構造の筐体を備える。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
(Example 2)
Next, Example 2 will be described. The second embodiment also relates to electrical equipment that accommodates heat-generating electrical equipment. The electrical equipment according to the second embodiment includes a radiator similar to that of the first embodiment, but has a housing with a structure different from that of the inner housing and the outer housing in the first embodiment. Here we will focus on the differences.
図6(a)-(b)は、電気設備1100、電気設備1200の構造を示す。図6(a)は、電気設備1100の構造を示しており、図3(b)と同様に示される。筐体600は、筐体前面612、筐体側面614、筐体後面616を含む。また、第1電気機器400、基板402、放熱器500は、実施例1と同様である。
6(a) and 6(b) show the structures of the
筐体600は、前側に配置された筐体前面612と、側面側に配置された筐体側面614と、後側に配置された筐体後面616によって囲まれた中空構造を有する。以下の説明では、筐体前面612における筐体600の内側の面を「内側面」と呼び、筐体後面616における筐体600の外側の面を「外側面」と呼ぶこともある。筐体後面616の内側面に対向して基板402が配置され、基板402の筐体後面616側の面には、第1電気機器400が半田付けにより取り付けられる。そのため、第1電気機器400と基板402は、筐体600の内部の空間に配置される。第1電気機器400における基板402とは反対側の面は、筐体後面616の開口640から露出し、露出した部分には放熱器500の第1部分540が取り付けられる。そのため、第2電気機器410、第3電気機器412、放熱器500は、筐体600の外部に配置される。
The
その際、放熱器500における第1部分540、第2部分542が筐体後面616の外側面に向けられる。ここで、第1部分540は、筐体後面616の開口640を前側に向かって貫通し、第1電気機器400の露出した部分に接触して取り付けられる。一方、第2部分542は、筐体後面616の外側面から後側に離間して配置される。このような配置によって、第1電気機器400から発熱された熱の一部は、放熱器500の放熱フィン560から放熱される。一方、第2電気機器410および第3電気機器412から発熱された熱は、第2部分542と筐体後面616が離間することによって筐体後面616に逃げにくくなり、放熱器500の放熱フィン560から放熱される。
At that time, the
図6(b)は、電気設備1200の構造を示しており、図3(b)と同様に示される。電気設備1200は、電気設備1100の比較対象である。筐体700は、筐体前面712、筐体側面714、筐体後面716を含む。これらは筐体前面612、筐体側面614、筐体後面616にそれぞれ対応する。また、第1電気機器400、基板402、放熱器500は、実施例1と同様である。筐体700において、第1部分540および第2部分542は、筐体後面716の開口740を前側に向かって貫通し、第1部分540は、第1電気機器400の露出した部分に接触して取り付けられる。そのため、第2部分542も筐体700の内部に配置される。このように、放熱器500が筐体700の内気に多く露出すると、第2電気機器410および第3電気機器412から発熱された熱が筐体700の内部に逃げやすくなる。その結果、筐体700の内部の温度が上昇しやすくなる。
FIG. 6(b) shows the structure of the
本実施例によれば、筐体600に放熱器500を取り付けるので、構造の自由度を向上できる。
According to this embodiment, since the
本発明の一態様の概要は、次の通りである。
[項目2-3]
筐体(600)をさらに備え、
前記筐体後面(616)は前記筐体(600)に含まれ、
前記筐体後面(616)の一方側は、前記筐体(600)の内部側であり、
前記筐体後面(616)の他方側は、前記筐体(600)の外部側であり、
前記第1電気機器(400)は、前記筐体(600)の内部に配置され、
前記放熱器(500)および前記第2電気機器(410)は、前記筐体(600)の外部に配置される、
(項目2-1)に記載の電気設備(1000)。
An overview of one aspect of the present invention is as follows.
[Item 2-3]
further comprising a housing (600);
said housing back surface (616) is included in said housing (600);
one side of the housing rear surface (616) is the interior side of the housing (600);
The other side of the housing rear surface (616) is the exterior side of the housing (600),
The first electric device (400) is arranged inside the housing (600),
The radiator (500) and the second electric device (410) are arranged outside the housing (600),
The electrical equipment (1000) according to (Item 2-1).
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described above based on the examples. It should be understood by those skilled in the art that this embodiment is merely an example, and that various modifications can be made to combinations of each component or each treatment process, and such modifications are within the scope of the present invention. .
本実施例1、2において、電気設備1000は電力変換装置であるとされている。しかしながらこれに限らず例えば、電気設備1000は電力変換装置ではなく蓄電池であってもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
In Examples 1 and 2, the
本実施例1において、放熱器500における第2部分542は内側筐体前面112から離間している。しかしながらこれに限らず例えば、放熱器500における第2部分542は内側筐体前面112から離間していない構造であってもよい。本変形例によれば、放熱器500の構造の自由度を向上できる。
In the first embodiment, the
100 内側筐体、 112 内側筐体前面、 114 内側筐体側面、 116 内側筐体後面、 118 内側筐体底面、 130 通風孔、 140 開口、 150 天板、 152 側板、 154 底板、 160 ファン、 200 外側筐体、 210 外側筐体天面、 212 外側筐体前面、 214 外側筐体側面、 216 外側筐体後面、 230 スリット、 270 筐体間空間、 300 台部、 400 第1電気機器、 402 基板、 410 第2電気機器、 412 第3電気機器、 414 ハーネス、 500 放熱器、 540 第1部分、 542 第2部分、 544 蓋、 550 収納部、 560 放熱フィン、 1000 電気設備。
100
Claims (2)
前記筐体の外部に配置される放熱器と、
前記筐体の内部に配置される第1電気機器と、
前記筐体の外部に配置される第2電気機器とを備え、
前記筐体に含まれる取付面には、外側面と内側面とを貫通する開口が設けられ、
前記第1電気機器は、前記内側面において、前記開口に少なくとも一部を露出して配置され、
前記放熱器は、前記外側面に対向する面である第2部分と、前記第2部分から前記外側面の方に突出する第1部分と、前記第2部分から反対側に設けられる箱形形状の収納部と、前記第2部分とは反対側に突出する放熱フィンとを有し、
前記放熱器の前記第1部分は、前記取付面の前記開口に挿入されて前記第1電気機器の露出された部分に接触して取りつけられ、
前記放熱器の前記第2部分は、前記外側面から離間して配置され、
前記第2電気機器は、前記収納部内に収納される、
電気設備。 a housing with a hollow structure;
a radiator arranged outside the housing;
a first electrical device arranged inside the housing;
a second electrical device arranged outside the housing,
The mounting surface included in the housing is provided with an opening penetrating the outer surface and the inner surface,
The first electrical device is disposed on the inner surface with at least a portion exposed to the opening,
The radiator has a second portion facing the outer surface, a first portion protruding from the second portion toward the outer surface, and a box-like shape provided on the opposite side from the second portion. and a radiating fin protruding on the side opposite to the second portion,
the first part of the radiator is inserted into the opening of the mounting surface and mounted in contact with the exposed part of the first electrical device;
the second portion of the radiator is spaced apart from the outer surface;
The second electric device is housed in the housing,
electrical equipment.
前記第1電気機器は前記基板に搭載可能であり、
前記第2電気機器は前記基板に搭載不可能である、
請求項1に記載の電気設備。 Further comprising a substrate disposed on the inner surface ,
The first electrical device can be mounted on the substrate,
The second electrical device cannot be mounted on the substrate,
The electrical equipment according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006610A JP7108943B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | electrical equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006610A JP7108943B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | electrical equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019125742A JP2019125742A (en) | 2019-07-25 |
JP7108943B2 true JP7108943B2 (en) | 2022-07-29 |
Family
ID=67399062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018006610A Active JP7108943B2 (en) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | electrical equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7108943B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7547968B2 (en) | 2020-12-09 | 2024-09-10 | 住友電気工業株式会社 | Cooling system, power conversion device and power storage system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000190163A (en) | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | Control board |
JP2012204715A (en) | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Yaskawa Electric Corp | Motor controller |
JP2017045775A (en) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | Transmitter and electronic apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3303588B2 (en) * | 1995-03-29 | 2002-07-22 | 三菱電機株式会社 | control panel |
JP2868485B2 (en) * | 1996-12-27 | 1999-03-10 | 埼玉日本電気株式会社 | Radiator for electronic equipment housing |
-
2018
- 2018-01-18 JP JP2018006610A patent/JP7108943B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000190163A (en) | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | Control board |
JP2012204715A (en) | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Yaskawa Electric Corp | Motor controller |
JP2017045775A (en) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | Transmitter and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019125742A (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3668292B1 (en) | Inverter device having heat dissipation mechanism | |
US9661783B2 (en) | Magnetic component cooling structure and power converter having the same | |
US20080278912A1 (en) | Thermal management systems and methods for electronic components in a sealed enclosure | |
TW201314425A (en) | Radiator device and electronic device using same | |
CN111385985B (en) | Integrated controller of electric vehicle | |
CN217426061U (en) | Heat abstractor and computing device | |
JP2011192953A (en) | Cooling structure for electronic device | |
CN218417125U (en) | Heat sink device | |
CN102056465B (en) | Electric installation device with at least one electric component which generates heat | |
JP7108943B2 (en) | electrical equipment | |
JP2019022293A (en) | Power supply device | |
JP7018592B2 (en) | electrical equipment | |
JP2008086101A (en) | Motor controller | |
JP2002353668A (en) | Electronic component cooling unit and cooling system | |
JPH08149621A (en) | Sealed power source cooling device | |
KR101360730B1 (en) | Cooling device and electronic device thereof | |
CN211128745U (en) | Motor controller | |
CN117498476A (en) | Wireless charging assembly | |
JP2020004849A (en) | Electric facility | |
JP2019175890A (en) | Heat radiator and electrical apparatus | |
CN206365219U (en) | Boxlike heat radiating type radome and equipment | |
JP7121099B2 (en) | Heat dissipation mechanism and device | |
KR101996616B1 (en) | Electronic device having a heat radiating apparatus | |
JP3909688B2 (en) | Case heat dissipation structure | |
KR102034166B1 (en) | Electronic device having a heat radiating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220502 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7108943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |