JP7108849B2 - Optical components, light source units, electronic equipment - Google Patents
Optical components, light source units, electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108849B2 JP7108849B2 JP2018027662A JP2018027662A JP7108849B2 JP 7108849 B2 JP7108849 B2 JP 7108849B2 JP 2018027662 A JP2018027662 A JP 2018027662A JP 2018027662 A JP2018027662 A JP 2018027662A JP 7108849 B2 JP7108849 B2 JP 7108849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- housing
- optical member
- guide portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本開示は、複数の光源から出射される光を出射する光学部材、及びそれを有する光源ユニット並びに電子機器に関する。 The present disclosure relates to an optical member that emits light emitted from a plurality of light sources, a light source unit having the same, and an electronic device.
特許文献1は、複数のLEDと、これらのLEDにそれぞれ対向させて形成された同数の貫通口を有する遮光板とを備え、各LEDから出射された光を、遮光板の対応する貫通口を介して外部に放射する光源装置を開示している。また、特許文献1では、LED点灯時と消灯時のコントラストの低下を抑制するために、各LEDの発光素子から発せられた光を貫通口位置を焦点として集光した後、当該貫通口より外部放射させることを開示している。 Patent document 1 includes a plurality of LEDs and a light shielding plate having the same number of through-holes formed to face these LEDs. discloses a light source device that radiates to the outside through. In addition, in Patent Document 1, in order to suppress the deterioration of the contrast when the LED is turned on and when it is turned off, the light emitted from the light emitting element of each LED is condensed with the through hole position as the focal point, and then the light is emitted from the through hole to the outside. It discloses to radiate.
本開示は、複数の光源から出射される光が各光源に対向配置される導光部以外の導光部に入射しないように遮光することができる光学部材、及びそれを有する光源ユニット並びに電子機器を提供する。 The present disclosure provides an optical member capable of shielding light emitted from a plurality of light sources so as not to enter light guide portions other than the light guide portions arranged to face each light source, and a light source unit and an electronic device having the same. I will provide a.
本開示において、光学部材が提供される。
本開示の光学部材は、
互いに離間させて並列配置された複数の光源から出射される光を複数の光源にそれぞれ対向配置される複数の導光部を介して出射させる光学部材である。
光学部材は、
複数の導光部と、
複数の導光部をそれらの光軸に垂直な方向から包囲する板状の壁部と、を有する。
壁部は、複数の導光部の光透過率よりも低い光透過率を有する。
壁部と複数の導光部とは樹脂を利用した二色成形により一体的に形成されている。
壁部に、複数の光源から出射される光が各光源に対向配置される導光部以外の導光部に入射しないように遮光するリブが一体形成されている。
An optical member is provided in the present disclosure.
The optical member of the present disclosure is
The optical member is an optical member that emits light emitted from a plurality of light sources spaced apart from each other and arranged in parallel through a plurality of light guide portions arranged to face the plurality of light sources.
The optical member is
a plurality of light guides;
and a plate-shaped wall surrounding the plurality of light guides in a direction perpendicular to their optical axes.
The wall has a light transmittance lower than that of the plurality of light guides.
The wall portion and the plurality of light guide portions are integrally formed by two-color molding using resin.
Ribs are integrally formed on the wall portion to block light emitted from the plurality of light sources from entering light guide portions other than the light guide portions arranged to face the respective light sources.
本開示において、光源ユニットが提供される。
本開示の光源ユニットは、本開示の光学部材と、前記光学部材の複数の導光部に対向配置される複数の光源と、を備える。
A light source unit is provided in the present disclosure.
A light source unit of the present disclosure includes the optical member of the present disclosure, and a plurality of light sources arranged to face the plurality of light guide portions of the optical member.
本開示において、電子機器が提供される。
本開示の電子機器は、
本開示の光源ユニットと、
光源ユニットを収容する筐体と、を備える。
筐体の外壁部に、光源ユニットの複数の光源から出射され、各光源に対応する導光部を透過した光を、筐体の外部にそれぞれ出射させるための複数の開口が設けられている。
An electronic device is provided in the present disclosure.
The electronic device of the present disclosure is
a light source unit of the present disclosure;
a housing that accommodates the light source unit.
The outer wall of the housing is provided with a plurality of openings for emitting the light emitted from the plurality of light sources of the light source unit and transmitted through the light guide sections corresponding to the respective light sources to the outside of the housing.
本開示によると、複数の光源から出射される光が各光源に対向配置される導光部以外の導光部に入射しないように遮光することができる。 According to the present disclosure, it is possible to block light emitted from a plurality of light sources so as not to enter light guide portions other than the light guide portions arranged to face each light source.
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed description than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of well-known matters and redundant descriptions of substantially the same configurations may be omitted. This is to avoid unnecessary verbosity in the following description and to facilitate understanding by those skilled in the art.
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。 It is noted that the inventors provide the accompanying drawings and the following description for a full understanding of the present disclosure by those skilled in the art and are not intended to limit the claimed subject matter thereby. do not have.
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1を説明する。
(Embodiment 1)
Embodiment 1 will be described below with reference to the drawings.
[1-1.構成等]
図1は、実施の形態1におけるコンピュータを正面斜め上から見た斜視図である。
[1-1. configuration, etc.]
FIG. 1 is a front perspective view of a computer according to Embodiment 1, viewed obliquely from above.
コンピュータ100は、本開示における電子機器の一例であり、第1筐体101と、第2筐体102とを備える。コンピュータ100は、第1筐体101と第2筐体102とがヒンジ103を介して相対回転可能に構成されたノートブック型のコンピュータである。
第1筐体101には、表示部240が備えられている。
A
第2筐体102の外面には、キーボード231、タッチパッド232、操作ボタン233、複数のインジケータ250などが配置されている。また、第2筐体102の内部には、演算処理装置、メモリ、SSDなどが収容されている。第2筐体102は、第2筐体102の上面側を構成する上側筐体102Aと、第2筐体102の下面側を構成する下側筐体102Bとを有する。
A
演算処理部は、コンピュータ100全体の動作を制御する。演算処理部は、記憶部に格納されているOSや種々のアプリケーションプログラム、データや、種々の入力デバイスから入力された情報に基づく演算処理を行い、種々機能を実現する。演算処理部は、例えばCPU、MPU、FPGA等で構成される。
The arithmetic processing unit controls the operation of the
表示部240は、演算処理部などから入力された画像信号に基づいて画像や映像を表示する。表示部240は、例えば液晶ディスプレイにより構成される。
The
キーボード231は、複数のキーを備え、ユーザにより押下されたキーに対応する信号を出力する。
The
タッチパッド232は、ユーザによりタッチされた位置を示す信号を出力するポインティングデバイスである。
The
操作ボタン233は、押下式のボタンスイッチであり、ユーザにより押下されたときに押下されたことを示す信号を出力する。操作ボタン233は、例えば決定ボタンとして利用される。
The
各インジケータ250は、演算処理部などから出力される信号に応じて、点灯、消灯、あるいは点滅し、ハードウエアの動作状態や機能の実行状態などを利用者に報知する。
Each
図2は、図1の矢印Z1で示す部分の拡大正面図(図2(a))、及び拡大平面図(図2(b))である。 FIG. 2 is an enlarged front view (FIG. 2(a)) and an enlarged plan view (FIG. 2(b)) of the portion indicated by arrow Z1 in FIG.
図1、図2に示すように、各インジケータ250は、第2筐体102の前縁部に配置されており、第2筐体102の内部に配置されたLEDから出射された光を、第2筐体102の前縁部に設けられた開口102hを介して第2筐体102の外部に出射させる。開口102hには、LEDから出射された光を集光して開口102hに導く光学部材の導光部301bが嵌められている。LEDは、光源の一例である。
As shown in FIGS. 1 and 2, each
図3は、図1の矢印Z1で示す部分を、第2筐体102の下側筐体102Bを取り外して斜め前方下方から見た状態で示した斜視図である。図4は、図1の矢印Z1で示す部分を、第2筐体102の下側筐体102Bを取り外し、かつ光学部材300を上側筐体102Aから分離して、斜め前方下方から見た状態で示した斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the portion indicated by the arrow Z1 in FIG. 1 as seen obliquely from the front and below with the
図3に示すように、導光部301bは、光学部材300に形成され、互いに離間するように並列配置されている。複数の導光部301bは、上側筐体102Aの複数の開口102hにそれぞれ嵌合可能なように、両者の形状及び位置関係が設定されている。そして、図4に示すように、光学部材300が第2筐体102の上側筐体102Aに取り付けられた状態では、導光部301bが第2筐体102の開口102hに嵌まり、導光部301bが開口102hを介して外部空間に臨む。
As shown in FIG. 3, the
図5は、光学部材300の斜視図である。図6は、光学部材300を図5の矢印Z51方向から見た状態で示した平面図である。図7は、光学部材300を図5の矢印Z52方向から見た状態で示した側面図である。図8は、光学部材300及び光源ユニットを第2筐体102に取り付けた状態で示した図6相当の図である。図9は、光学部材300及び光源ユニットを第2筐体102に取り付けた状態で示した図8相当の図である。
FIG. 5 is a perspective view of the
図7に示すように、光学部材300は、樹脂製であり、板状の前壁部302aと、前壁部302aの一端から垂直に伸びる延伸部302bとを有し、平面視で略L字状の形状を有している。
As shown in FIG. 7, the
導光部301bは、板状の前壁部302aに、その長手方向においてほぼ一定間隔で互いに離間するように配置されている。
The
延伸部302bは、上側筐体102Aへの光学部材300の位置決めを行うための部分である。具体的には、図3に示すように上側筐体102Aの内面には、突起102p、102s、102tが形成されており、図4に示すように光学部材300が上側筐体102Aに取り付けられた状態において、延伸部302bが突起102p、102s、102tに当接し、上側筐体102Aに対する光学部材300の移動を規制する。また、図7に示すように、前壁部302aの後方の後壁部302cの先端には後壁部302cに垂直な横壁部302dが設けられている。横壁部302dにおいて第2筐体102の上壁部102uに対向する面に、図6に示すように、上壁部102uの位置決め突起(図示せず)に嵌まる凹部302xが設けられている。また、延伸部302bにおいて第2筐体102の上壁部102uに対向する面に、上壁部102uの位置決め突起(図示せず)に嵌まる凹部302xが設けられている。これらの係止及び嵌合により、上側筐体102Aへの光学部材300の位置決めが行われる。
The extending
図5に示すように、光学部材300は、複数の導光部301bと、複数の導光部301bをそれらの光軸に垂直な方向から包囲する板状の前壁部302a(壁部)と、を有する。前壁部302aと複数の導光部301bとは樹脂により一体的に形成されている。導光部301bは、LED402から出射された光を透過可能なように所定以上の大きさの光透過率を有する。突起状の導光部301bのベースとなる部分である基部301aも、導光部301bと同じ光透過率を有している。以下では、導光部301bと基部301aをあわせて適宜「光透過部301」という。光学部材300の光透過部301は、所定以上の大きさの光透過率を有するように、例えば、半透明の白色(乳白色)を有する。光学部材300における光透過部301以外の部分であって、前壁部302aを含む部分(以下「基体302」という)は、複数の光透過部301の光透過率よりも小さい光透過率を有する。基体302は、光透過率がゼロとなるように、つまり光を透過しないように、不透明の黒色を有する。このような光学部材300によると、LED402から出射された光は、光透過部301のみを通って出射される。なお、本開示において、基体302の光透過率は、複数の光透過部301の光透過率に対し、本開示の目的が達成可能な程度に小さければよく、ゼロには限定されない。
As shown in FIG. 5, the
なお、上記のように光透過率の異なる基体302と複数の光透過部301を一体的に有する樹脂製の光学部材300は、例えば、公知の二色成形方法を用いて形成することができる。
The resin
図6,図7に示すように、光学部材300は、前壁部302aにほぼ平行な後壁部302cを有しており、光学部材300の長手方向に垂直な断面の形状として略U時状の形状を有する。これにより、前壁部302aと後壁部302cとの間に、溝部302eが構成される。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
図8,図9に示すように、溝部302eには、複数のLED402が実装された回路基板401が配置される。回路基板401の一端部には、FPC403が接続されている。光学部材300、LED402、FPC403、及び回路基板401は、光源ユニット400を構成する。
As shown in FIGS. 8 and 9, a
複数のLED402と光学部材300の複数の導光部301bとは、それぞれ対向するように配置される。
The plurality of
図6、図8に示すように、基体302には、複数の導光部301bの間から複数のLED402の間に向かって突出する複数のリブ302fが一体的に形成されている、図7、図9に示すように、リブ302fは、前壁部302aとほぼ同じ高さを有している。
As shown in FIGS. 6 and 8, the
リブ302fの突出量は、光学部材300の溝部302eに回路基板401が嵌まった状態において、リブ先端が回路基板401に近接するように設定されている。ここでの近接とは、光学部材300及び回路基板401に公差程度の寸法公差がある場合でも、両者が当接しない程度の微小な隙間を介して両部品が配置されることである。このように近接させることにより、LED402から出射された光が乱反射などにより隣接する導光部301bに到達することをできるだけ抑制できる。
The amount of projection of the
なお、光学部材300及び回路基板401が、互いに当接の許容される素材などで形成されている場合には、リブ302fの突出量は、リブ先端が回路基板401に当接するように設定されてもよい。この場合、LED402から出射された光が隣接する導光部301bに到達することをより一層適切に抑制できる。
If the
ここで、回路基板401は、第2筐体102には固定されておらず、溝部302eの所定位置に配置された状態で光学部材300の前壁部302aの長手方向や高さ方向に移動しないように光学部材300により係止される。係止のための構造は特に図示しないが、係止ができればどのような構造でよい。なお、光学部材300は、上述した突起102p、102s、102tなどにより、第2筐体102に対して位置決めされた状態で取り付けられる。そのため、回路基板401は、光学部材300を介して第2筐体102に、第2筐体102の幅方向や厚み方向に移動しないように位置決めされることとなる。
Here, the
光学部材300は、前述したが、図9に示すように、前壁部302aの後方に後壁部302cを有している。また、回路基板401は、光学部材300の溝部302eに嵌められて、リブ302fの後端と後壁部302cとにそれぞれ近接している。そのため、回路基板401は、前後に倒れることが規制される。つまり、回路基板401が前後に倒れないように、光学部材300の後壁部302cなどにより保持されることとなる。
As described above, the
各光透過部301(基部301a)は、各開口102hよりも大きく形成されている。各光透過部301が第2筐体102の各開口102hよりも小さいと、第2筐体102の各開口102hを介して各光透過部301が第2筐体102の外部から視認される可能性がある。これは、コンピュータ100の外観を損なう。これを避けるため、本実施の形態では、光学部材300の基体302が第2筐体102の各開口102hを介して第2筐体102の外部から視認されないように、 各光透過部301を各開口102hよりも大きく形成している。
Each light transmitting portion 301 (
従来においても、LEDから出射された光を外部に出射させるために、導光部を有する光学部材を、第2筐体の開口の内側に配置していた。しかし、光学部材全体が、所定以上の光透過率を有している一方、リブは有していない。そのため、第2筐体の開口に対応するLED以外のLEDから出射された光が、開口を介して外部に漏れるのを防止するために、第2筐体に、複数のLEDの間に向かって突出するリブを設けていた。電子機器の第2筐体は、電子機器の強度を向上させるために、マグネシウム合金を利用して鋳造により形成されている。しかし、鋳造では、比較的小さなリブなどの寸法精度を公差内に収めることが難しく、公差内に収まっていない製造物については廃棄していた。また、光の漏れを防ぐために、さらに樹脂製シートなどをあわせて利用していた。このように従来においては、第2筐体の廃棄が発生したり、樹脂製シートが別途必要となったりすることで、インジケータに関するコストが高くなっていた。また、樹脂製シートなどの部品数が増加していた。 Conventionally, an optical member having a light guide has been arranged inside the opening of the second housing in order to emit the light emitted from the LED to the outside. However, while the optical member as a whole has a light transmittance equal to or higher than a predetermined value, it does not have ribs. Therefore, in order to prevent the light emitted from the LEDs other than the LEDs corresponding to the openings of the second housing from leaking to the outside through the openings, the second housing is provided with LEDs directed between the plurality of LEDs. It had protruding ribs. The second housing of the electronic device is formed by casting using a magnesium alloy in order to improve the strength of the electronic device. However, in casting, it is difficult to keep the dimensional accuracy of relatively small ribs within tolerances, and products that do not fit within tolerances are discarded. Also, in order to prevent leakage of light, a resin sheet was also used. As described above, conventionally, the cost associated with the indicator has increased due to the need to dispose of the second housing and the need for a separate resin sheet. In addition, the number of parts such as resin sheets has increased.
[1-2.効果等]
(1)本実施の形態の光学部材300は、
互いに離間させて並列配置された複数のLED402(光源の一例)から出射される光を複数のLED402にそれぞれ対向配置される複数の導光部301bを介して出射させる光学部材である。
光学部材300は、
複数の導光部301bと、
複数の導光部301bをそれらの光軸に垂直な方向から包囲する板状の前壁部302a(壁部)と、を有する。
前壁部302aは、複数の導光部301bの光透過率よりも低い光透過率を有する。
前壁部302aと複数の導光部301bとは樹脂を利用した二色成形により一体的に形成されている。
前壁部302aに、複数のLED402から出射される光が各LED402に対向配置される導光部301b以外の導光部301bに入射しないように遮光するリブ302fが一体形成されている。
[1-2. effects, etc.]
(1) The
It is an optical member that emits light emitted from a plurality of LEDs 402 (an example of a light source) that are spaced apart from each other and arranged in parallel through a plurality of
The
a plurality of
It has a plate-like
The
The
A
これにより、複数のLED402から出射される光が各LED402に対向配置される導光部301b以外の導光部301bに入射しないように遮光することができる。
(2)本実施の形態の光学部材300において、
リブ302fは、複数の導光部301bの間から複数のLED402の配置位置の間に向かって突出し、複数のLED402の配置位置の間に介在する。
Thereby, the light emitted from the plurality of
(2) In the
The
これにより、リブ302fによって複数のLED402の配置空間がLED402毎に仕切られることで、複数のLED402から出射される光が各LED402に対向配置される導光部301b以外の導光部301bに入射しないように遮光することができる。
As a result, the
(3)本実施の形態の光学部材300において、
前壁部302aの光透過率がゼロである。
(3) In the
The light transmittance of the
これにより、前壁部302aを光が透過しないため、上述した効果がより向上する。
As a result, light does not pass through the
(4)本実施の形態の光源ユニット400は、
光学部材300と、
光学部材300の複数の導光部301bに対向配置される複数のLED402と、を備える。
(4) The
an
and a plurality of
これにより、上述した効果を得ることができる光源ユニット400が得られる。
Thereby, the
(5)本実施の形態の光源ユニット400において、
複数のLED402が取り付けられる回路基板401をさらに備える。
リブ302fの先端が回路基板401に近接している。
(5) In the
It further comprises a
The tips of the
これにより、LED402から出射されて周辺で乱反射した光がリブ302fの先端と回路基板401との間から漏れ出ることを一層抑制できる。
As a result, the light emitted from the
(6)本実施の形態の光源ユニット400において、
複数のLED402が取り付けられる回路基板401をさらに備える。
リブ302fの先端が回路基板401に当接している。
(6) In the
It further comprises a
The tips of the
これにより、LED402から出射されて周辺で乱反射した光がリブ302fの先端と回路基板401との間から漏れ出ることを極力抑制できる。
As a result, the light emitted from the
(7)本実施の形態の光源ユニット400において、
光学部材300は、リブ302fの先端と回路基板401との間隔が広がらないように回路基板401を保持する後壁部302c(保持部)を有する。
(7) In the
The
これにより、リブ302fの先端と回路基板401との間隔が広がりにくく、その結果、上述した遮光の効果を適切に維持できる。
This makes it difficult for the distance between the tip of the
(8)本実施の形態のコンピュータ100は、
光源ユニット400と、
光源ユニット400を収容する第2筐体102(筐体)と、を備える。
第2筐体102の外壁部に、光源ユニット400の複数のLED402から出射され、各LED402に対応する導光部301bを透過した光を、第2筐体102の外部にそれぞれ出射させるための複数の開口102hが設けられている。
(8) The
a
and a second housing 102 (housing) that houses the
A plurality of
これにより、各LED402から出射された光を、第2筐体102の対応する開口102hを介して外部に出射するコンピュータ100において、各LED402から出射された光が、第2筐体102の対応する開口102h以外の開口102hを介して外部に出射されることを抑制できる。
As a result, in the
(9)本実施の形態のコンピュータ100において、
各導光部301bの基部301a(ベースとなる部分)が、各導光部301bと同じ素材を利用して各導光部301bと連続するように形成されている。
基部301aは、光学部材300の前壁部302aが第2筐体102の各開口102hを介して第2筐体102の外部から視認されないように、各開口102hよりも大きく形成されている。
(9) In the
A
The
これにより、コンピュータ100の外観を損なうことを抑制できる。
As a result, it is possible to prevent the appearance of the
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(Other embodiments)
As described above, Embodiment 1 has been described as an example of the technology disclosed in the present application. However, the technology in the present disclosure is not limited to this, and can be applied to embodiments in which modifications, replacements, additions, omissions, etc. are made as appropriate. Also, it is possible to combine the constituent elements described in the first embodiment to form a new embodiment. Therefore, other embodiments will be exemplified below.
(1)前記実施の形態では、本開示における電子機器をノートブック型のコンピュータに適用した場合について説明した。しかし、本開示は、ノートブック型のコンピュータ以外にも、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、携帯型ゲーム機器、ブルーレイレコーダ、デジタルカメラなど種々の電子機器に適用可能である。 (1) In the above embodiments, the case where the electronic device of the present disclosure is applied to a notebook computer has been described. However, the present disclosure is applicable to various electronic devices other than notebook computers, such as smartphones, tablet computers, portable game devices, Blu-ray recorders, and digital cameras.
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。 As described above, the embodiment has been described as an example of the technique of the present disclosure. To that end, the accompanying drawings and detailed description have been provided. Therefore, among the components described in the attached drawings and detailed description, there are not only components essential for solving the problem, but also components not essential for solving the problem in order to illustrate the above technology. can also be included. Therefore, it should not be immediately recognized that those non-essential components are essential just because they are described in the attached drawings and detailed description. In addition, the above-described embodiments are intended to illustrate the technology of the present disclosure, and various modifications, replacements, additions, omissions, etc. can be made within the scope of the claims or equivalents thereof.
本開示は、複数の光源から出射される光を出射する光学部材、及びそれを有する光源ユニット並びに電子機器において広く利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present disclosure can be widely used in an optical member that emits light emitted from a plurality of light sources, a light source unit having the same, and an electronic device.
100 コンピュータ
101 第1筐体
102 第2筐体
102A 上側筐体
102B 下側筐体
102h 開口
102u 上壁部
103 ヒンジ
231 キーボード
232 タッチパッド
233 操作ボタン
240 表示部
300 光学部材
301 光透過部
301a 基部
301b 導光部
302 基体
302a 前壁部
302b 延伸部
302c 後壁部
302d 横壁部
302e 溝部
302f リブ
302x、302y 凹部
400 光源ユニット
401 回路基板
402 LED
403 フレキシブル回路基板
100
403 flexible circuit board
Claims (6)
前記光源ユニットを収容する筐体と、
を備え、
前記光源ユニットは、
互いに離間させて並列配置された複数の光源から出射される光を前記複数の光源にそれぞれ対向配置される複数の導光部を介して出射させる光学部材と、
前記光学部材の複数の導光部に対向配置される複数の光源と、を含み、
前記光学部材は、
前記複数の導光部と、
前記複数の導光部をそれらの光軸に垂直な方向から包囲する板状の壁部と、
を有し、
前記壁部は、前記複数の導光部の光透過率よりも低い光透過率を有し、
前記壁部と前記複数の導光部とは樹脂を利用した二色成形により一体的に形成されており、
前記壁部に、前記複数の光源から出射される光が各光源に対向配置される導光部以外の導光部に入射しないように遮光するリブが一体形成されており、
前記筐体の外壁部に、前記光源ユニットの複数の光源から出射され、各光源に対応する導光部を透過した光を、前記筐体の外部にそれぞれ出射させるための複数の開口が設けられており、
各導光部のベースとなる部分が、各導光部と同じ素材を利用して各導光部と連続するように形成されており、
前記ベースとなる部分は、光学部材の壁部が前記筐体の各開口を介して前記筐体の外部から視認されないように、各開口よりも大きく形成されている、
電子機器。 a light source unit;
a housing that houses the light source unit;
with
The light source unit
An optical member that emits light emitted from a plurality of light sources spaced apart from each other and arranged in parallel through a plurality of light guide portions arranged to face the plurality of light sources.When,
a plurality of light sources arranged opposite to the plurality of light guide portions of the optical member,
The optical member is
the plurality of light guides;
a plate-like wall portion surrounding the plurality of light guide portions in a direction perpendicular to their optical axes;
has
the wall portion has a light transmittance lower than the light transmittance of the plurality of light guide portions;
The wall portion and the plurality of light guide portions are integrally formed by two-color molding using resin,
The wall portion is integrally formed with ribs for shielding the light emitted from the plurality of light sources from entering the light guide portions other than the light guide portions arranged opposite to the respective light sources.Cage,
An outer wall portion of the housing is provided with a plurality of openings for emitting light emitted from the plurality of light sources of the light source unit and transmitted through the light guide portions corresponding to the respective light sources to the outside of the housing. and
A base portion of each light guide section is formed so as to be continuous with each light guide section using the same material as that of each light guide section,
The base portion is formed larger than each opening so that the wall portion of the optical member is not visible from the outside of the housing through each opening of the housing.
Electronics.
請求項1に記載の電子機器。 The rib protrudes from between the plurality of light guide portions toward between the arrangement positions of the plurality of light sources and is interposed between the arrangement positions of the plurality of light sources,
The electronic device according to claim 1.
請求項2に記載の電子機器。 The light transmittance of the wall is zero,
The electronic device according to claim 2.
前記リブの先端が前記回路基板に近接している、
請求項1~3のいずれか一項に記載の電子機器。 further comprising a circuit board on which the plurality of light sources are mounted;
a tip of the rib is close to the circuit board;
The electronic device according to any one of claims 1 to 3 .
前記リブの先端が前記回路基板に当接している、
請求項4に記載の電子機器。 further comprising a circuit board on which the plurality of light sources are mounted;
a tip of the rib is in contact with the circuit board;
The electronic device according to claim 4 .
請求項4または5に記載の電子機器。 The optical member has a holding portion that holds the circuit board so that the distance between the tip of the rib and the circuit board does not widen.
The electronic device according to claim 4 or 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027662A JP7108849B2 (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Optical components, light source units, electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027662A JP7108849B2 (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Optical components, light source units, electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019145300A JP2019145300A (en) | 2019-08-29 |
JP7108849B2 true JP7108849B2 (en) | 2022-07-29 |
Family
ID=67771248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018027662A Active JP7108849B2 (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Optical components, light source units, electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7108849B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7236319B2 (en) | 2019-05-07 | 2023-03-09 | 日立Astemo株式会社 | vehicle control system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015060215A (en) | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of display device |
JP2016031810A (en) | 2014-07-28 | 2016-03-07 | ティアック株式会社 | indicator |
JP2017152100A (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | ダイキン工業株式会社 | Electronic circuit device and air conditioning device |
-
2018
- 2018-02-20 JP JP2018027662A patent/JP7108849B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015060215A (en) | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of display device |
JP2016031810A (en) | 2014-07-28 | 2016-03-07 | ティアック株式会社 | indicator |
JP2017152100A (en) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | ダイキン工業株式会社 | Electronic circuit device and air conditioning device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7236319B2 (en) | 2019-05-07 | 2023-03-09 | 日立Astemo株式会社 | vehicle control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019145300A (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI472962B (en) | Input device | |
JP5679278B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device | |
TWI526898B (en) | Optical touch panel and light guide module thereof | |
JP7108849B2 (en) | Optical components, light source units, electronic equipment | |
JP5435038B2 (en) | Electronics | |
US8692146B2 (en) | Touchpad of an electronic apparatus and method for manufacturing the same | |
JP6170392B2 (en) | Electronics | |
CN102469724B (en) | Electronic installation | |
JP3199622U (en) | Key operation mechanism | |
US20140055289A1 (en) | Thin illuminated keyboard | |
JP2017129433A (en) | Instrument casing | |
JP6895611B2 (en) | Electronics | |
WO2011052379A1 (en) | Light guide unit and input device | |
CN117329479A (en) | Light emitting device | |
JP6396957B2 (en) | Electronics | |
JP6965091B2 (en) | Electronics | |
JP5691692B2 (en) | Electronics | |
CN103123552A (en) | Input device | |
CN100407115C (en) | Optical pointing device with shading element | |
JP6544051B2 (en) | Lighting device | |
JP2015132729A (en) | Information acquisition device and object detection device | |
JP2013079992A (en) | Display and television receiver | |
CN102646002A (en) | Optical touch panel and light guide module thereof | |
TW201409513A (en) | Illumination key board with light guide structure | |
JP6686123B1 (en) | Information processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7108849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |