JP6965091B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6965091B2 JP6965091B2 JP2017199559A JP2017199559A JP6965091B2 JP 6965091 B2 JP6965091 B2 JP 6965091B2 JP 2017199559 A JP2017199559 A JP 2017199559A JP 2017199559 A JP2017199559 A JP 2017199559A JP 6965091 B2 JP6965091 B2 JP 6965091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting element
- operating member
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関し、特に暗所での視認性を高めた発光機能を有する操作部材の構成に関する。 The present invention relates to an electronic device, and more particularly to a configuration of an operating member having a light emitting function with enhanced visibility in a dark place.
ボタンなどの操作部材を有する電子機器において、操作部材の内部に発光素子を配置して、光透過性を有するボタンを通して導光した光でボタン表面を発光させる構成が提案されている。 In an electronic device having an operating member such as a button, a configuration has been proposed in which a light emitting element is arranged inside the operating member so that the surface of the button is emitted by light guided through the button having light transmission.
例えば、特許文献1では、ボタンの直下に光源を配置して、光源の光を導光ノブの屈折面を介してボタンの操作部に導光する技術が提案されている。
For example,
また、特許文献2では、複数の操作部材を備えるキーシートと、キーシートに対向する基板に貼付されたメタルドームシートとの両方に反射シートを設けた技術が提案されている。この提案では、発光素子からの光をキーシート側の反射シートおよびメタルドーム側の反射シートで相互反射することにより、発光素子から遠い操作部材にも光を導き、複数ある操作部材の輝度ムラを防ぐことができるとしている。
Further,
しかし、上記特許文献1では、ボタンの直下に光源を配置する必要があるため、スイッチ機能部品を配置する十分なスペースを確保することが難しい。また、発光させたいボタンが複数存在する場合、ボタン1つにつき光源1つが必要となるため、製造原価の低減や生産性向上の点で不利である。
However, in
一方、上記特許文献2では、キーシートとメタルドームシートのそれぞれに反射シートを設ける必要があるため、部品点数の削減に不利である。
On the other hand, in
そこで、本発明は、低コスト化及び省スペース化を図りつつ、部品点数を増やすことなく、複数の操作部材を少ない光源で発光させることができ、かつ各操作部材の発光輝度差を抑えることが可能な電子機器を提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, it is possible to make a plurality of operating members emit light with a small number of light sources without increasing the number of parts while achieving cost reduction and space saving, and it is possible to suppress the difference in emission brightness of each operating member. The purpose is to provide possible electronic devices.
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、光透過性を有する複数の操作部材と、互いに隣り合う前記操作部材の間に配置される発光素子と、前記操作部材を摺動が可能に保持するとともに、前記発光素子からの光線を前記互いに隣り合う前記操作部材の一方の操作部材と他方の操作部材に向けて分けて反射させる第1反射部を有するベース部材と、を備え、前記第1反射部で反射されて前記操作部材に入射する光線の少なくとも一部は、前記操作部材の前記ベース部材に対する押し方向の摺動面に設けられた段差を通ることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the electronic device of the present invention can slide a plurality of light-transmitting operating members, a light emitting element arranged between the operating members adjacent to each other, and the operating member. It holds in comprises a base member having a first reflective portion that reflects divided toward one of the operating member and the other of the operating member of the operating member in which the adjacent light rays from the light emitting element, wherein at least a portion of the light beam incident on said operating member is reflected by the first reflecting section is characterized through Rukoto a step provided on the sliding surface of the pressing direction relative to the base member of the operating member.
本発明によれば、低コスト化及び省スペース化を図りつつ、部品点数を増やすことなく、複数の操作部材を少ない光源で発光させることができ、かつ各操作部材の発光輝度差を抑えることが可能な電子機器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to make a plurality of operating members emit light with a small number of light sources without increasing the number of parts while achieving cost reduction and space saving, and it is possible to suppress the difference in emission brightness of each operating member. Possible electronic devices can be provided.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。 Hereinafter, an example of the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view of a digital camera, which is an example of an embodiment of the electronic device of the present invention, as viewed from the rear side.
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ1(以下、カメラ1という。)は、背面カバー2に、LCD等の表示部3が設けられ、表示部3の下側には、各操作ボタン10〜13が横方向に並んで設けられている。操作ボタン10〜13を操作する事で、撮影画像を表示部3に表示したり、表示部3に表示した画像を消去したり、画像の表示倍率を変更したりする動作をカメラ1に行わせることができる。操作ボタン10〜13は、本発明の複数の操作部材の一例に相当する。
As shown in FIG. 1, in the
操作ボタン10〜13の各表面には、それぞれ発光部10a〜13aが設けられており、背面カバー2の表示部3の右側に設けられた発光指示部材4を操作することで、発光部10a〜13aを発光させることができる。これにより、暗所でカメラ1を操作する場合でも、画像表示や画像消去等の所望の動作を迷うことなく行うことが可能となる。背面カバー2は、本発明の外装部材の一例に相当する。
次に、図2を参照して、複数の操作ボタン10〜13の発光部10a〜13aを発光させる構成について説明する。図2(a)は図1のA−A線断面図、図2(b)は操作ボタン10〜13の関連部品の分解斜視図である。
Next, with reference to FIG. 2, a configuration for causing the
操作ボタン10〜13は、透明な樹脂等の光透過性を有する材料で形成され、中央部に発光部10a〜13aが配置されている。操作ボタン10〜13の発光部10a〜13aの周囲は操作面とされ、操作面には、黒色の塗装が施されている。
The
また、操作ボタン10〜13の内部底部には、反射面10b〜13bが設けられ、内部側面には、入光部10c〜13dが設けられている。反射面10b〜13bは、入射した光線が全反射する角度で構成されている。このような構成とすることで、入光部10c〜13cから入射した光線が反射面10b〜13bで反射し、発光部10a〜13aを発光させることができる。操作ボタン10〜13の発光部10a〜13a周囲の操作面は、黒色の塗装が施されているため、光が透過しない。なお、本実施形態では、発光部10a〜13aを単純な円形形状としたが、カメラ1の機能を表す図形等の任意の形に形成することも可能である。
Further, the inner bottoms of the
操作ボタン10〜13は、それぞれボタンベース20に形成された保持穴20a〜23aに押圧方向に移動可能に保持されている。ボタンベース20は、本発明のベース部材の一例に相当する。また、ボタンベース20には、保持穴20aと保持穴21aの間に、第1反射部201及び第2反射部202が設けられ、保持穴21aと保持穴22aの間に、第1反射部211及び第2反射部212が設けられている。また、ボタンベース20には、保持穴22aと保持穴23aの間に、第1反射部221及び第2反射部222が設けられている。第1反射部201,211,221及び第2反射部202,212,222は、本発明のベース反射部の一例に相当する。
The
操作ボタン10〜13の裏側には、ゴムスイッチ30〜33が操作ボタン10〜13に対応して設けられている。ゴムスイッチ30〜33の操作ボタン10〜13と反対側には、導電部301〜304が設けられている。導電部301〜304がフレキシブル配線板40に設けられた検知パターン400〜403と接触することにより、操作ボタン10〜13が押されたことを検知する。
また、フレキシブル配線板40には、発光素子としてのLED50〜54が実装されている。LED51〜53は、ゴムスイッチ30〜33の間に位置するように配置されており、操作ボタン10〜13を発光させる際の光源となる。これについての詳細は、後述する。
Further,
フレキシブル配線板40のLED50〜54が配置された面の反対側には、保持板金60が配置され、保持板金60は、不図示のビス等によって背面カバー2に締結されている。保持板金60は、操作ボタン10〜13の押圧時の外力に耐えることができる。また、保持板金60は、LED50〜54からの光が操作ボタン10〜13の裏面側へ漏れないように遮光する遮光部材として機能する。シーリング部材70は、操作ボタン10〜13と背面カバー2の間に配置され、操作ボタン10〜13の外周部からの水滴や砂塵等の侵入を防止する。
A
次に、図3を参照して、LED50の光線を発光部10a,11aに導光する構成について説明する。図3は、LED50の光線を発光部10a,11aに導光する構成を説明する要部断面図である。図3に示すように、LED50は、発光体501を有し、発光体501は、所定の電流が流れることで所定の波長の光を発光させる。発光体501からの光は、図3(a)に示すように、ボタンベース20に入射し、第1反射部201で反射する。
Next, with reference to FIG. 3, a configuration for guiding the light rays of the
第1反射部201は、操作ボタン10側に光線Aを反射する第1反射面201aと操作ボタン11側に光線Bを反射する第1反射面201bとで構成されている。第1反射面201a,201bは、それぞれLED50からの光線A,Bが全反射する角度を有する一対の傾斜面で形成されている。また、第1反射面201aと第1反射面201bが交差するエッジ位置に対して、発光体501の位置は操作ボタン10側にずれて配置されている。この点についての詳細は後述する。
The first reflecting
また、図3(b)に示すように、第1反射部201の外側には、LED50の発光体501からボタンベース20に入射した光を反射する第2反射部202が設けられている。第2反射部202は、操作ボタン10側に光線Cを反射する第2反射面202aと操作ボタン11側に光線Dを反射する第2反射面202bとで構成されている。第2反射面202a,202bは、それぞれLED50からの光線が全反射する角度を有する一対の傾斜面で形成されている。
Further, as shown in FIG. 3B, a second reflecting
操作ボタン10側に反射した光線A,Cは、入光部10cから操作ボタン10内に入光する。入光部10cは、操作ボタン10のボタンベース20に対する押し方向の摺動面に対して一段凹んだ段差形状となっている。このため、操作ボタン10を繰り返し押し動作を行った後でも、入光部10cの表面状態は変化せず、安定して光線を透過させることができる。入光部10cを透過した光線A,Cは、反射面10bによって発光部10a方向に反射する。また、他方の操作ボタン11側に反射した光線B,Dも同様に、入光部11cから操作ボタン11内に入光し、反射面11bで反射して発光部11aに到達する。
The light rays A and C reflected on the
ここで、図4を参照して、LED50の発光特性について説明する。図4は、円周方向にLED50に対する角度を示し、直径方向に光線強度Aを示すグラフ図である。LED50の直上のボタンベース20と対向する方向を0度として図3の左右後方が90度方向となる。また、光線強度Aは、0〜1の相対値で示されている。図4から明らかなように、0度方向が最も光線強度Aが大きく、90度付近でほぼゼロとなることが分かる。
Here, the light emitting characteristics of the
このため、図3を用いて説明したように、LED50の直上にベース第1反射部201と第2反射部202を設けることによって、最も強度の強い光線部分を効率的に操作ボタン10,11に入射させることが可能となる。これにより、少ない電力で発光部10a,11aを明るく発光させることができる。
Therefore, as described with reference to FIG. 3, by providing the base first reflecting
なお、本実施形態では、操作ボタン10,11は、透明な樹脂である場合を例示したが、これに限定されず、光線が透過可能な半透明の樹脂であってもよい。半透明の樹脂は、光線を適度に拡散させるため、発光部10a,11bの形状によっては、半透明の樹脂を使用した方が好ましい場合もある。
In the present embodiment, the
また、第1反射部201及び第2反射部202や反射面10b,11bを完全な反射面とせずに、マット面としてある程度の光線拡散効果を持たせてもよい。さらに、シーリング部材70を光線透過性の材料で形成し、操作ボタンか10,11から漏れた光線がシーリング部材70を発光させるようにしても操作部材の視認性を向上させる上では有効である。
Further, the first reflecting
次に、図5を参照して、操作ボタン間の光量差を抑える構成について説明する。ここでは、簡易的に説明を行うため、操作ボタン10,11,12の3つに入射する、2つのLED50,51の光線について説明する。図5は、操作ボタン10〜12の発光部10a〜12aにLED50,51の光線が到達する様子を説明する要部断面図である。
Next, with reference to FIG. 5, a configuration for suppressing the difference in the amount of light between the operation buttons will be described. Here, for the sake of brief explanation, the light rays of the two
前述したように、第1反射部201,211で反射した光線と、第2反射部202,212で反射した光線とが操作ボタン10〜13に入射する。なお、第1反射部201,211で反射した光線と、第2反射部202,212で反射した光線とは、同様であるため、ここでは、第1反射部201,211で反射した光線のみについて説明する。
As described above, the light rays reflected by the first reflecting
前述したように、LED50は、第1反射面201aと第2反射面201bとが交差するエッジ位置に対して操作ボタン10側にずらして配置されている。LED51も同様に、第1反射面211aと第2反射面211bとが交差するエッジ位置に対して操作ボタン12側にずらして配置されている。
As described above, the
本実施形態では、LED50の発光体501からの光線のうち、操作ボタン10に入光する光線Aの光量と操作ボタン11に入光する光線Bの光量は、A:B=2:1となるように、LED50の位置が決められている。一方、LED51の発光体511からの光線のうち、操作ボタン11に入光する光線Cの光量と操作ボタン12に入光する光線(D)の光量は、C:D=1:2となるようにLED51の位置が決められている。このため、各操作ボタンに入射する光量は、次の通りとなる。
In the present embodiment, among the light rays from the
操作ボタン10:2
操作ボタン11:1+1=2
操作ボタン12:2
よって、操作ボタン10〜12に入射する光量は等しくなり、操作ボタン10〜12の発光部10a〜12aの発光輝度を同等にすることができる。第2反射部202,212で反射する光も上記比率を満足するように各操作ボタン10〜12に入射する。
Operation button 10: 2
Operation buttons 11: 1 + 1 = 2
Operation button 12: 2
Therefore, the amount of light incident on the
なお、図5では、3つの操作ボタンを2つのLEDで照らす場合を例示したが、図2に示すように、4つの操作ボタンを3つのLEDで照らす場合でも、各操作ボタンに入射する光量が等しくなるように第1反射部とLEDの位置関係を調整すればよい。また、4つの操作ボタンに対して2つのLEDで照らす場合でも、同様の構成が可能である。 In addition, in FIG. 5, the case where the three operation buttons are illuminated by the two LEDs is illustrated, but as shown in FIG. 2, even when the four operation buttons are illuminated by the three LEDs, the amount of light incident on each operation button is large. The positional relationship between the first reflecting unit and the LED may be adjusted so as to be equal. Further, the same configuration is possible even when the four operation buttons are illuminated by two LEDs.
次に、図6乃至図9を参照して、フレキシブル配線板40及び保持板金60について説明する。図6は、フレキシブル配線板40を操作ボタン10〜13側から見た外形図である。フレキシブル配線板40は、複数の配線パターン露出部にそれぞれ金メッキが施されており、ゴムスイッチ30〜33との接触性の向上やLED50〜54の光反射性の向上を図っている。
Next, the
図6において、検知パターン400〜403は、ゴムスイッチ30〜33の下に配置された配線パターン露出部である。検知パターン400〜403には、GNDパターンと検知用信号パターンが交互に配線されている。操作ボタン10〜13が押し操作されると、ゴムスイッチ30〜33がGNDパターンと検知用信号パターンの両方に接触・ショートし、不図示の制御部により操作ボタン10〜13の押し操作が検知される。
In FIG. 6, the
第1反射パターン410は、LED50の周囲に配線された配線パターン露出部であり、LED50の上方にある第1反射部201に向けて光を反射する。第2反射パターン411は、LED51の周囲に配線された配線パターン露出部であり、LED51の上方にある第1反射部211に向けて光を反射する。第3反射パターン412は、LED52の周囲に配された配線パターン露出部であり、LED52の上方の第1反射部221に向けて光を反射する。
The
第4反射パターン416は、保持板金60の傾斜領域64(図7参照)に配線された配線パターン露出部であり、LED53の上方の第1反射部(不図示)に向けて光を反射する。第5反射パターン418は、保持板金60の傾斜領域66(図7参照)に配線された配線パターン露出部であり、LED54の上方の第1反射部(不図示)に向けて光を反射する。
The
第1集光パターン420及び第2集光パターン422は、LED50の周囲に配線された配線パターン露出部である。第1集光パターン420は、検知パターン400とLED50の間に配線され、第2集光パターン422は、検知パターン401とLED50との間に配線されている。第1集光パターン420は、LED50からの光が第1反射面201aに向かって集光するように円弧状のパターンが形成され、第2集光パターン422はLED50からの光が第1反射面201bに向かって集光するように円弧状のパターンが形成されている。
The
第5集光パターン430及び第4集光パターン432は、LED52の周囲に配線された配線パターン露出部である。第5集光パターン430は、検知パターン403とLED52との間に配線され、第4集光パターン432は、検知パターン402とLED52の間に配線されている。第4集光パターン432と第5の集光パターン430は、共にLED52からの光がLED52の上方の第1反射部221に向かって集光するように円弧状に配線パターンが形成されている。
The
第3集光パターン450は、保持板金60の傾斜領域62(図7参照)に配線された配線パターン露出部であり、LED51からの光が第1反射部211に向かって集光するように円弧状のパターンが形成されている。
The third
操作ボタンからLEDまでの距離は、操作ボタン10とLED53との間の距離が最も近く、操作ボタン10とLED50との間、及び操作ボタン11とLED50との間の距離はほぼ同等であり、操作ボタン11とLED51との間の距離が最も遠い。操作ボタンとLEDとの間の距離がそれぞれ異なるため、操作ボタンがLEDから反射パターン410,411や集光パターン420,422を介さずに直接受光する光線量に差が生じる。
The distance from the operation button to the LED is the shortest between the
例えば、操作ボタン10とLED53との間は距離が近く、操作ボタン11とLED51との間は距離が遠いので、操作ボタン10がLED53から直接受光する光線量は操作ボタン11がLED51から受光する光線量よりも大きい。
For example, since the distance between the
図7は、保持板金60の斜視図である。保持板金60は、それぞれ所定の角度で傾斜した傾斜領域62,64,66を有する。傾斜領域62,64,66の傾斜角度は、傾斜領域近傍に実装されたLED51,53,54の発光特性と、LED51,53,54と傾斜領域62,64,66との間の距離によって決定される。傾斜角度の詳細については、図9を用いて後述する。
FIG. 7 is a perspective view of the holding
図8は、LED50近傍の配線パターンを示す図である。図8において、ハッチング部は配線パターンを示す。図8に示すように、第1集光パターン420は、第2集光パターン422よりも配線密度(配線パターンの占める面積)が低くなっており、第1集光パターン420の集光量の方が第2集光パターン422の集光量よりも小さい。
FIG. 8 is a diagram showing a wiring pattern in the vicinity of the
前述したように、各操作ボタンがLEDから直接受光する光線量には差が生じるが、集光パターン420,422での集光量に差を設けることで、各操作ボタンに入光する光線量がほぼ等しくなる。更に、反射パターン410,411の面積を増減することにより光線量を調整することも可能である。
As described above, there is a difference in the amount of light rays that each operation button receives directly from the LED, but by providing a difference in the amount of light that is collected in the
図9(a)はLED51の実装部及び傾斜領域62に配線された第3集光パターン450を示す断面図、図9(b)は傾斜領域62とLED51の発光特性の関係を説明する断面図、図9(c)は第3集光パターン450と集光方向を示す断面図である。
FIG. 9A is a cross-sectional view showing a
図9(a)に示すように、第3集光パターン450は、LED51に近づくほど配線パターン間隔が狭くなっている。図9(b)において、円弧状の破線Aは、LED51の発光特性を表している。前述したように、傾斜領域62の傾斜角度は、LED51の発光特性と、LED51と傾斜領域62との間の距離とによって算出され、傾斜領域62が円弧状の破線Aの接線となっている。
As shown in FIG. 9A, in the third
図9(c)の破線B及び一点鎖線Cは、LED51からの光が第3集光パターン450で反射する際の反射方向を示している。LED51からの光は、第3集光パターン450のエッジ部(配線パターンのLED51の方向の端)に当たると、破線Bのように一部が第1反射部211の方向へ反射する。また、第3集光パターン450の配線パターン面にLED51からの光が当たった場合は、配線パターン面への入射角度で反射するため一点鎖線Cのようにボタンベース20の方向へ反射する。よって、LED51からの光を第3集光パターン450のエッジ部に当てると、第1反射部211に入光する可能性が高くなる。このため、図9(a)のようにLED51に近づくほど第3集光パターン450の配線パターン間隔を狭くして光がエッジ部に当たるようにしている。
The broken line B and the alternate long and short dash line C in FIG. 9C indicate the reflection direction when the light from the
以上説明したように、本実施形態では、低コスト化及び省スペース化を図りつつ、部品点数を増やすことなく、複数の操作ボタンを少ない光源で発光させることができ、かつ各操作ボタンの発光輝度差を抑えることができる。 As described above, in the present embodiment, it is possible to make a plurality of operation buttons emit light with a small number of light sources without increasing the number of parts while reducing the cost and space, and the emission brightness of each operation button. The difference can be suppressed.
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The configuration of the present invention is not limited to that illustrated in the above embodiment, and the material, shape, dimensions, form, number, arrangement location, etc. can be appropriately changed as long as the gist of the present invention is not deviated. Is.
例えば、本実施形態では、押し操作式の操作ボタンを例示したが、これに限定されず、押し操作式以外の可動式の操作ボタンやタッチ式の操作ボタンなどに本発明を適用することが可能である。 For example, in the present embodiment, a push-operated operation button is illustrated, but the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a movable operation button other than the push-operated operation button, a touch-type operation button, and the like. Is.
1 カメラ
10〜13 操作ボタン
20 ボタンベース
50〜52 LED
201,211,221 第1反射部
202,212,222 第2反射部
1 Camera 10-13
2011,21,221 1st reflector 202,212,222 2nd reflector
Claims (8)
互いに隣り合う前記操作部材の間に配置される発光素子と、
前記操作部材を摺動が可能に保持するとともに、前記発光素子からの光線を前記互いに隣り合う前記操作部材の一方の操作部材と他方の操作部材に向けて分けて反射させる第1反射部を有するベース部材と、を備え、
前記第1反射部で反射されて前記操作部材に入射する光線の少なくとも一部は、前記操作部材の前記ベース部材に対する押し方向の摺動面に設けられた段差を通ることを特徴とする電子機器。 Multiple operating members with light transmission and
A light emitting element arranged between the operating members adjacent to each other,
It has a first reflecting portion that holds the operating member slidably and reflects light rays from the light emitting element separately toward one operating member and the other operating member that are adjacent to each other. With a base member ,
Wherein at least a portion of the light beam incident on said operating member is reflected by the first reflecting portion, electrons, characterized in passing Rukoto a step provided on the sliding surface of the pressing direction relative to the base member of the operating member device.
互いに隣り合う前記操作部材の間に配置される発光素子と、
前記操作部材を摺動が可能に保持するとともに、前記発光素子からの光線を前記互いに隣り合う前記操作部材の一方の操作部材と他方の操作部材に向けて分けて反射させる第1反射部を有するベース部材と、
前記発光素子が実装されたフレキシブル配線板と、を備え、
前記フレキシブル配線板の前記発光素子の近傍には、前記フレキシブル配線板の配線パターンを露出させた配線パターン露出部が配置され、前記配線パターン露出部は、前記発光素子からの光を前記ベース部材の方向へ反射させることを特徴とする電子機器。 Multiple operating members with light transmission and
A light emitting element arranged between the operating members adjacent to each other,
It has a first reflecting portion that holds the operating member slidably and reflects light rays from the light emitting element separately toward one operating member and the other operating member that are adjacent to each other. With the base member
And a flexible wiring board, wherein the light emitting element is mounted,
A wiring pattern exposed portion in which the wiring pattern of the flexible wiring plate is exposed is arranged in the vicinity of the light emitting element of the flexible wiring plate, and the wiring pattern exposed portion emits light from the light emitting element to the base member. you wherein electronic devices that is reflected in the direction.
前記遮光部材は、所定の角度で傾斜させた傾斜領域を有し、前記フレキシブル配線板の前記傾斜領域で保持されている領域には、前記配線パターン露出部が配置されていることを特徴とする請求項5または6に記載の電子機器。 A light-shielding member that holds the flexible wiring board and blocks light rays from the light-emitting element is provided.
The light-shielding member has an inclined region inclined at a predetermined angle, and the wiring pattern exposed portion is arranged in the region held by the inclined region of the flexible wiring board. The electronic device according to claim 5 or 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199559A JP6965091B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199559A JP6965091B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Electronics |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075242A JP2019075242A (en) | 2019-05-16 |
JP2019075242A5 JP2019075242A5 (en) | 2020-11-12 |
JP6965091B2 true JP6965091B2 (en) | 2021-11-10 |
Family
ID=66544247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017199559A Active JP6965091B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6965091B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7346232B2 (en) * | 2019-10-10 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | Electronics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228567Y2 (en) * | 1984-09-14 | 1990-07-31 | ||
JPS63129393A (en) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | 横河メデイカルシステム株式会社 | Panel with key controls |
EP2184751A4 (en) * | 2007-08-30 | 2013-05-22 | Fujitsu Ltd | LIGHTING STRUCTURE OF TOUCH ACTUATION PART, ELECTRONIC DEVICE, MOBILE DEVICE, AND METHOD OF LIGHTING TOUCH ACTUATING PART |
JP6598484B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | Telecommunications unit and lens adapter |
-
2017
- 2017-10-13 JP JP2017199559A patent/JP6965091B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019075242A (en) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI697021B (en) | Illuminated keyboard and backlight module thereof | |
US10192696B2 (en) | Light-emitting assembly for keyboard | |
US8783884B2 (en) | Display device for displaying two graphics | |
US9837228B2 (en) | Illuminated keyboard with optical switch | |
CN107596684B (en) | Operating device | |
US7482547B2 (en) | Push button switch with backlight function | |
US11105969B2 (en) | Display device and input device | |
JP6965091B2 (en) | Electronics | |
CN106971891B (en) | Illuminated keyboard | |
JP2001291458A (en) | Optical touch switch device | |
WO2010140573A1 (en) | Sheet for illumination and input device using sheet for illumination | |
JP5709209B2 (en) | Electronics | |
JP2023091119A (en) | Pushbutton switch | |
JP7346232B2 (en) | Electronics | |
KR101148670B1 (en) | Laser Navigation Module | |
JP3257305B2 (en) | Illuminated thin key board | |
US20130114296A1 (en) | Light guide apparatus and electronic device using the same | |
TWI571770B (en) | Illuminated keyboard | |
JP2016031810A (en) | indicator | |
JP7656511B2 (en) | Pushbutton Switches | |
US20120120681A1 (en) | Operation portion illuminating mechanism and operation mechanism | |
JP6174324B2 (en) | Input device for portable electronic device and portable electronic device | |
JP6811396B2 (en) | Light guide members, switch handles, and wiring equipment | |
JP2008021512A (en) | Switch panel device | |
JP6035740B2 (en) | Operation unit and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6965091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |