JP6811396B2 - Light guide members, switch handles, and wiring equipment - Google Patents
Light guide members, switch handles, and wiring equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6811396B2 JP6811396B2 JP2017004712A JP2017004712A JP6811396B2 JP 6811396 B2 JP6811396 B2 JP 6811396B2 JP 2017004712 A JP2017004712 A JP 2017004712A JP 2017004712 A JP2017004712 A JP 2017004712A JP 6811396 B2 JP6811396 B2 JP 6811396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incident
- light
- region
- main body
- reflecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
本発明は、導光部材、スイッチハンドル、及び配線器具に関し、特に、入射領域から入射した光を内部で反射して出射領域から出射させるための導光部材、スイッチハンドル、及び配線器具に関する。 The present invention relates to a light guide member, a switch handle, and a wiring device, and more particularly to a light guide member, a switch handle, and a wiring device for internally reflecting light incident from an incident region and emitting it from an exit region.
従来、スイッチ装置からハンドルに設けられた表示窓まで光を導光するスイッチ用プリズムがあった(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, there has been a switch prism that guides light from a switch device to a display window provided on a handle (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1のスイッチ用プリズムは、複数の入射部から1つの出射部に光を導光する機能を備えている。スイッチ用プリズムは、相互に平行な底面と天面とを有している。スイッチ用プリズムの底面と天面とは上下方向に並んでおり、側面視では上下に長く延びた形状を備えている。天面の上下方向中央位置には突出部が形成されており、この突出部の端面がスイッチ用プリズムの出射部となっている。また、底面がスイッチ用プリズムの入射部となっており、入射部と出射部とは上下方向に並んでいる。
The switch prism of
特許文献1のスイッチ用プリズムでは、水平方向と平行な方向から底面に入射した光は、入射部(入射領域)への光の入射方向と上下方向との両方に平行な平面においてスイッチ用プリズムの内面で反射された後、出射部である天面から外部に出射する。ここで、入射部と出射部とが並ぶ上下方向において出射部の寸法を広げようとすると、スイッチ用プリズムの内面に出射部に向かって光を広角に反射する反射面を設ける必要がある。そのため、光の入射方向(水平方向)におけるスイッチ用プリズムの寸法が大きくなる可能性があった。
In the switch prism of
本発明の目的は、入射領域への光の入射方向と平行な方向における寸法を小さく抑えることが可能な導光部材、スイッチハンドル、及び配線器具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a light guide member, a switch handle, and a wiring device capable of suppressing the dimensions of light in a direction parallel to the incident direction to the incident region to a small size.
本発明の一態様の導光部材は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備える。前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にある。前記本体は、少なくとも1つの第1反射部と、少なくとも1つの第2反射部と、を有する。前記第1反射部は、前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を反射する第1反射面と、前記第1反射面によって反射された光を前記出射領域に向かって反射する第2反射面とを含む。
本発明の一態様の導光部材は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備える。前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にある。前記本体は、少なくとも1つの第1反射部と、少なくとも1つの第2反射部と、を有する。前記第1反射部は、前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する。前記本体は、前記第2反射部によって反射された光を前記出射領域に向かって反射する第3反射部を有する。
本発明の一態様の導光部材は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備える。前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にある。前記本体は、少なくとも1つの第1反射部と、少なくとも1つの第2反射部と、を有する。前記第1反射部は、前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する。前記出射領域は前記本体の外側面の一部であり、前記出射領域は平面である。
本発明の一態様の導光部材は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備える。前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にある。前記本体は、少なくとも1つの第1反射部と、少なくとも1つの第2反射部と、を有する。前記第1反射部は、前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する。前記入射領域は前記本体の外側面の一部であり、前記入射領域は、前記入射方向及び前記第2方向の両方に平行な平面内で、前記本体の外側に向かって凸となる湾曲面である。
本発明の一態様の導光部材は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備える。前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にある。前記本体は、少なくとも1つの第1反射部と、少なくとも1つの第2反射部と、を有する。前記第1反射部は、前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する。前記第1反射部は前記本体の外側面の一部であり、前記第1反射部は、前記入射方向及び前記第2方向の両方に平行な平面内で、前記本体の外側に向かって凸となる湾曲面である。
本発明の一態様の導光部材は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備える。前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にある。前記本体は、少なくとも1つの第1反射部と、少なくとも1つの第2反射部と、を有する。前記第1反射部は、前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する。前記本体は、前記入射領域からなる第1入射部とは別に、前記本体の外部からの光が入射する第2入射部を有し、前記第2入射部から入射した光の少なくとも一部が前記出射領域に直接出射する。
本発明の一態様の導光部材は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備える。前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にある。前記本体は、少なくとも1つの第1反射部と、少なくとも1つの第2反射部と、を有する。前記第1反射部は、前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する。前記入射領域と前記第1反射部と前記第2反射部とはそれぞれ複数あり、前記第1方向において前記出射領域の両側に前記複数の入射領域が並んでおり、前記複数の入射領域のそれぞれから入射した光は、前記複数の第1反射部のうち対応する1つの第1反射部と、前記複数の第2反射部のうち対応する1つの第2反射部とで反射されて、前記出射領域から外部に出射する。
The light guide member according to one aspect of the present invention includes a main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside. The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction. The main body has at least one first reflecting portion and at least one second reflecting portion. The first reflecting unit reflects light incident on the inside of the main body from the incident region in a second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region. The second reflecting unit reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region. The second reflecting portion includes a first reflecting surface that reflects the light reflected by the first reflecting portion, and a second reflecting surface that reflects the light reflected by the first reflecting surface toward the emission region. including.
The light guide member according to one aspect of the present invention includes a main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside. The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction. The main body has at least one first reflecting portion and at least one second reflecting portion. The first reflecting unit reflects light incident on the inside of the main body from the incident region in a second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region. The second reflecting unit reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region. The main body has a third reflecting portion that reflects the light reflected by the second reflecting portion toward the emitting region.
The light guide member according to one aspect of the present invention includes a main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside. The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction. The main body has at least one first reflecting portion and at least one second reflecting portion. The first reflecting unit reflects light incident on the inside of the main body from the incident region in a second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region. The second reflecting unit reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region. The emission region is a part of the outer surface of the main body, and the emission region is a flat surface.
The light guide member according to one aspect of the present invention includes a main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside. The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction. The main body has at least one first reflecting portion and at least one second reflecting portion. The first reflecting unit reflects light incident on the inside of the main body from the incident region in a second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region. The second reflecting unit reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region. The incident region is a part of the outer surface of the main body, and the incident region is a curved surface that is convex toward the outside of the main body in a plane parallel to both the incident direction and the second direction. is there.
The light guide member according to one aspect of the present invention includes a main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside. The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction. The main body has at least one first reflecting portion and at least one second reflecting portion. The first reflecting unit reflects light incident on the inside of the main body from the incident region in a second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region. The second reflecting unit reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region. The first reflecting portion is a part of the outer surface of the main body, and the first reflecting portion is convex toward the outside of the main body in a plane parallel to both the incident direction and the second direction. It is a curved surface.
The light guide member according to one aspect of the present invention includes a main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside. The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction. The main body has at least one first reflecting portion and at least one second reflecting portion. The first reflecting unit reflects light incident on the inside of the main body from the incident region in a second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region. The second reflecting unit reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region. The main body has a second incident portion to which light from the outside of the main body is incident, in addition to the first incident portion composed of the incident region, and at least a part of the light incident from the second incident portion is said. It emits directly to the emission area.
The light guide member according to one aspect of the present invention includes a main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside. The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction. The main body has at least one first reflecting portion and at least one second reflecting portion. The first reflecting unit reflects light incident on the inside of the main body from the incident region in a second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region. The second reflecting unit reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region. There are a plurality of the incident region, the first reflecting portion, and the second reflecting portion, respectively, and the plurality of incident regions are arranged on both sides of the emission region in the first direction, and the plurality of incident regions are arranged from each of the plurality of incident regions. The incident light is reflected by the corresponding first reflecting portion of the plurality of first reflecting portions and the corresponding second reflecting portion of the plurality of second reflecting portions, and the emitted region is emitted. It emits to the outside from.
本発明の一態様のスイッチハンドルは、スイッチ装置のオン/オフを切り替えるためのスイッチハンドルであって、導光部材と、前記導光部材が取り付けられるハンドル本体とを備える。前記導光部材は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備える。前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にある。前記本体は、少なくとも1つの第1反射部と、少なくとも1つの第2反射部と、を有する。前記第1反射部は、前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する。前記第2反射部は、前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する。 The switch handle of one aspect of the present invention is a switch handle for switching on / off of the switch device, and includes a light guide member and a handle body to which the light guide member is attached. The light guide member includes a main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside. The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction. The main body has at least one first reflecting portion and at least one second reflecting portion. The first reflecting unit reflects light incident on the inside of the main body from the incident region in a second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region. The second reflecting unit reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region.
本発明の一態様の配線器具は、前記スイッチハンドルと、前記スイッチ装置と、を備え
、前記スイッチ装置は、前記スイッチハンドルが操作可能な状態で取り付けられる本体を備える。
The wiring device of one aspect of the present invention includes the switch handle and the switch device, and the switch device includes a main body to which the switch handle can be operated .
本発明によれば、入射領域への光の入射方向と平行な方向における寸法を小さく抑えることが可能な導光部材、スイッチハンドル、及び配線器具を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a light guide member, a switch handle, and a wiring device capable of suppressing the dimensions of light in a direction parallel to the incident direction to the incident region to a small size.
以下に説明する実施形態は、本発明の種々の実施形態の一つに過ぎない。本発明の実施形態は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外も含み得る。また、下記の実施形態は、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The embodiments described below are merely one of the various embodiments of the present invention. The embodiment of the present invention is not limited to the following embodiment, and may include other embodiments. Further, the following embodiments can be variously modified according to the design and the like as long as they do not deviate from the technical idea of the present invention.
(1)概要
本実施形態の配線器具10は、図1及び図2に示すように、スイッチ装置2と、スイッチハンドル3とを備える。以下の説明では、図1などにおいて「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の矢印で示す通りに各方向を規定する。ただし、これらの方向は導光部材1、スイッチ装置2、スイッチハンドル3、及び配線器具10の設置方向を規定する趣旨ではない。また、図面中の方向を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
(1) Outline The
スイッチ装置2は、取付枠50を用いて造営材90(壁など)に取り付けられる。スイッチ装置2は、例えば照明器具などの負荷と電源との間に電気的に接続される接点を備えている。スイッチ装置2には、接点のオン/オフを切り替えるためのスイッチハンドル3が取り付けられている。スイッチハンドル3の操作に応じてスイッチ装置2の接点がオンになると、負荷に電力が供給される状態、照明負荷であれば負荷が点灯する状態となる。また、スイッチハンドル3の操作に応じてスイッチ装置2の接点がオフになると、負荷に電力が供給されない状態、照明負荷であれば負荷が消灯する状態となる。
The
スイッチ装置2の本体21には、負荷の動作状態又はスイッチ装置2の設置位置を光で表示するための光源22が内蔵されている。光源22は例えば白色光を出力する発光ダイオードであるが、ネオンランプなどでもよい。本体21の前面には光源22に対応する部位に貫通孔が設けられ、この貫通孔には透光性を有するカバー23が取り付けられている。光源22が点灯すると、光源22が出力した光はカバー23を通して本体21の外側に出射される。
The
本実施形態のスイッチハンドル3は、図3及び図4に示すように、スイッチハンドル3の後面側に導光部材1を備えている。スイッチハンドル3は、スイッチハンドル3を前後方向に貫通する貫通孔314を有しており、この貫通孔314にはレンズ32が取り付けられている。導光部材1は、光源22から出力される光を、レンズ32に導光するために用いられる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the switch handle 3 of the present embodiment includes a
(2)詳細
以下に、配線器具10の各部の構成を図1〜図7Cに基づいて説明する。
(2) Details The configuration of each part of the
(2.1)スイッチ装置の説明
まず、スイッチ装置2の構成について図1及び図2を参照して説明する。
(2.1) Description of Switch Device First, the configuration of the
スイッチ装置2の本体21は、図1に示すように、直方体形状であり、埋込配線器具用の取付枠50に保持される。
As shown in FIG. 1, the
取付枠50は左右方向が長手方向となる矩形枠状であり、左右方向に対向する一対の枠片51と、上下方向に対向する一対の枠片52とを備えている。一対の枠片51と、一対の枠片52とは、例えば板金をプレス加工することによって一体に構成されている。取付枠50は、取付枠50の長手方向が水平方向と平行になるように、造営材90に固定される。取付枠50は金属製に限定されず、合成樹脂製でもよい。また、取付枠50の取付方向は上記の方向に限定されず、取付枠50は、取付枠50の長手方向が鉛直方向と平行になるように、造営材90に固定されてもよい。
The mounting
一対の枠片52の各々には、スイッチ装置2の本体21に設けられた突起24が挿入される複数(図示例では6個)の挿入孔53が設けられている。本体21の上下の側面の各々には突起24が2個ずつ設けられている。取付枠50にはスイッチ装置2が最大3個まで取付可能である。取付枠50に3個のスイッチ装置2が取り付けられる場合、取付枠50には3個のスイッチ装置2が取付枠50の長手方向(つまり左右方向)に並んだ状態で取り付けられる(図2参照)。したがって、スイッチ装置2の本体21は、各枠片52の6個の挿入孔53のうち本体21の取付位置に対応した2個の挿入孔53に、2個の突起24をそれぞれ挿入することによって、取付枠50に取り付けられる。
Each of the pair of
一対の枠片51の各々には、固定用のねじを挿入するための長孔54が設けられている。取付枠50は、造営材90に設けられた取付用の孔91の縁部分に一対の枠片51が当たった状態で、長孔54に挿入されたねじを用いて造営材90に固定される。
Each of the pair of
取付枠50の前面側には、本体21の周りを囲むようにしてプレート60が取り付けられている。プレート60は、プレート枠70と、化粧プレート80とで構成される。プレート枠70は取付ネジ72を用いて取付枠50に固定される。化粧プレート80の裏面には爪が設けられている。化粧プレート80は、プレート枠70に設けられた孔73の周縁に化粧プレート80の爪を引っ掛けることによって、プレート枠70に取り付けられる。
A
ここで、本体21の前面には後述するスイッチハンドル3が取り付けられる。本体21に取り付けられたスイッチハンドル3は、プレート60の開口(すなわち、プレート枠70及び化粧プレート80の開口71,81)内に配置される(図2参照)。
Here, a
スイッチ装置2の本体21の前面には、長手方向における一端側(図示例では上端側)に軸体25が設けられ、長手方向における他端寄り(図示例では下端寄り)に押釦26が設けられている。本体21の内部には接点が収納されており、押釦26が押されるごとに接点がオンからオフ、又は、オフからオンに交互に切り替わる。スイッチハンドル3の後面には、軸体25に対応する部位に、軸体25を回転可能な状態で支持する軸受部が設けられている。スイッチハンドル3は、軸受部に軸体25を支持させることによって、本体21に対して回転可能な状態で取り付けられる。ユーザがスイッチハンドル3の長手方向における他端側(図示例では下端側)を手で押すと、スイッチハンドル3が軸体25を中心に回転し、スイッチハンドル3の裏面で押釦26が押される。これにより、本体21に内蔵された接点がオンからオフ、又は、オフからオンに切り替わる。ユーザがスイッチハンドル3から手を離すと、押釦26が押される前の位置に戻り、スイッチハンドル3が操作前の位置に復帰する。
On the front surface of the
(2.2)スイッチハンドル及び導光部材の説明
導光部材1を備えるスイッチハンドル3の構成について図3〜図5を参照して説明する。
(2.2) Description of Switch Handle and Light Guide Member The configuration of the switch handle 3 including the
スイッチハンドル3は、ハンドル本体31と、レンズ32と、光色シート33と、導光部材1と、減光部材34と、一対の板ばね35とを備える。
The switch handle 3 includes a
ハンドル本体31は合成樹脂製であり、前方から見た形状が矩形状の主片311と、主片311の周縁部から後方に突出する側部312とを備えている。ハンドル本体31の後面には、ハンドル本体31の長手方向における一端側(上側)に、軸体25が挿入される一対の溝313,313が設けられている(図4参照)。一対の溝313,313は左右方向に並んでいる。一対の溝313,313にはそれぞれ一対の板ばね35,35が取り付けられている。ここにおいて、溝313と板ばね35とで、本体21の軸体25を回転可能な状態で支持する軸受部が構成される。ハンドル本体31は、ハンドル本体31の長手方向が本体21の長手方向(上下方向)と平行になるようにして、本体21に取り付けられる。
The
ハンドル本体31には、ハンドル本体31を厚み方向(前後方向)に貫通する貫通孔314が、ハンドル本体31の長手方向における一端側(上側)に設けられている。貫通孔314は、ハンドル本体31の短手方向(左右方向)に長い長孔形状である。ハンドル本体31の後面には台形状の凹部316が設けられており、凹部316の底面には長円形状の凹部315が設けられている。貫通孔314は凹部315の底面に形成されている。
The
ハンドル本体31の後面には、ハンドル本体31の短手方向(左右方向)において凹部316の両側に、導光部材1を固定するためのリブ317がそれぞれ設けられている。また、ハンドル本体31の後面には、ハンドル本体31の短手方向(左右方向)において凹部316の両側に、減光部材34を固定するためのリブ318がそれぞれ設けられている。リブ317とリブ318とはハンドル本体31の長手方向(上下方向)に並んでおり、リブ317はリブ318よりも上側に位置している。
On the rear surface of the
レンズ32は、透光性を有する合成樹脂(例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂など)で形成されている。レンズ32は、ハンドル本体31の貫通孔314に後方から挿入される板状の主部321と、主部321の後部から外向きに突出する鍔部322とを備えている。レンズ32の主部321がハンドル本体31の貫通孔314に後方から挿入された状態では、レンズ32の鍔部322は凹部315内に収納されている。
The
光色シート33は、所定の色(例えば黄色)に着色された透光性を有する合成樹脂により、薄板状に形成されている。光色シート33は、ハンドル本体31の凹部316に収納され、ハンドル本体31の後面に取り付けられる導光部材1とハンドル本体31との間に配置される。光色シート33は、導光部材1から出射される光の色を調整するために用いられる。本実施形態の光色シート33は黄色に着色されており、導光部材1から出射される光の色を黄色に変えるように構成されている。また、光色シート33は、ハンドル本体31においてレンズ32以外の部位に導光部材1から出射した光が入射しないよう遮光する機能も備えている。光色シート33の後面において、レンズ32に対応する領域331以外の部位332は印刷などにより黒色に着色されているので、ハンドル本体31においてレンズ32以外の部位に導光部材1からの光が入射するのを抑制することができる。
The
次に、導光部材1について図3〜図7Cを参照しながら説明する。
Next, the
導光部材1は、透明な合成樹脂(例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂など)で形成されている。導光部材1は、本体11と、本体11の左右両側にそれぞれ設けられた一対の取付片12とを備えている。導光部材1は、左右方向の中心線L1に対して線対称な形状に形成されている(図7A参照)。
The
本体11は、図7A〜図7Cに示すように、入射領域A1,A2をそれぞれ有する一対の光導入部111,112と、出射領域B1を有する光導出部113と、一対の光導入部111,112と光導出部113との間の光路となる中間部114とを備えている。ここで、一対の光導入部111,112と光導出部113と中間部114とは同じ材料で一体に形成されている。
As shown in FIGS. 7A to 7C, the
一対の光導入部111,112は、光導出部113の左右両側に配置されている。一対の光導入部111,112は、中間部114から後方に突出しており、上側に行くほど中間部114から離れるように傾斜している。一対の光導入部111,112の後面が、それぞれ、光が入射する入射領域A1,A2となる。
The pair of
光導出部113は中間部114から上方に突出している。光導出部113の上部の前面が、光が出射する出射領域B1となる。また、光導出部113の上部の後面が、第2入射部である入射領域A3となっている。ここで、本体11において入射領域A3の裏側が出射領域B1となっている。
The optical lead-out
ここで、第1入射部となる入射領域A1,A2と、第2入射部となる入射領域A3と、出射領域B1とは、それぞれ本体11の外側面の一部(つまり、本体11の表面の一部)で構成されている。 Here, the incident regions A1 and A2 serving as the first incident portion, the incident region A3 serving as the second incident portion, and the exit region B1 are each a part of the outer surface of the main body 11 (that is, the surface of the main body 11). It is composed of a part).
本実施形態では、一対の入射領域A1,A2と出射領域B1とが本体11の別々の面にあり、図7Bに示すように、一対の入射領域A1,A2と出射領域B1とは第1方向D1に沿って並んでいる。すなわち、第1方向D1において一対の入射領域A1,A2は出射領域B1の両側に配置されている。第1方向D1はスイッチハンドル3の短手方向、つまりスイッチハンドル3の貫通孔314の長手方向と平行な方向である。本実施形態では、スイッチハンドル3のレンズ32は、上下方向の寸法に比べて左右方向の寸法が長い矩形状であり、導光部材1の出射領域B1も、上下方向の寸法に比べて左右方向(第1方向D1)の寸法が長い矩形の領域となっている。
In the present embodiment, the pair of incident regions A1 and A2 and the emitted region B1 are on separate surfaces of the
また、本体11は、入射領域A1,A2から本体11の内部に入射した光を反射する第1反射部130と、第1反射部130で反射された光を出射領域B1に向かって反射する第2反射部140とを有している。
Further, the
ここで、光導入部111,112の各々の前面(外側面)が第1反射部130となる。第1反射部130は、入射領域A1,A2のうち対応する入射領域に入射した光を第2方向D2に反射する。入射領域A1,A2のうち対応する入射領域に光が入射する入射方向をD10とすると、第2方向D2は、入射方向D10から見て、第1方向D1と平行な方向に対して交差する方向である。
Here, the front surface (outer surface) of each of the
第2反射部140は、第1反射部130で反射された光を反射する第1反射面141と、第1反射面141で反射された光を出射領域B1に向かって反射する第2反射面142とを有する。図6A、図7B及び図7Cには、入射領域A1から入射して導光部材1の内部を進行する光の光路を一点鎖線で示している。図6Bには、入射領域A3から入射して導光部材1の内部を進行する光の光路を一点鎖線で示しており、入射領域A3から入射した光は出射領域B1から直接出射する。ここで、入射領域A3から入射した光は、入射方向D10と平行な方向D30に沿って、出射領域B1から出射する。図6A、図6B、図7B及び図7Cに示した光路は一例であり、導光部材1の内部の光路はこれに限定されない。
The second reflecting
ここで、入射領域A1,A2は、入射領域A1,A2に光が入射する入射方向D10及び第2方向D2の両方に平行な平面内で、本体11の外側に向かって凸となる湾曲面である(図7C参照)。本実施形態では入射領域A1,A2は例えば放物面である。入射領域A1,A2から本体11の内側に入射した光が第1反射部130の所定の範囲に集まるように、入射領域A1,A2の放物面は設計されているので、反射による光の損失を低減できる。
Here, the incident regions A1 and A2 are curved surfaces that are convex toward the outside of the
第1反射部130は、入射方向D10及び第2方向D2の両方に平行な平面内で、本体11の外側に向かって凸となる湾曲面である。本実施形態では、第1反射部130は、例えば焦点が本体11の内側に位置するような放物面である。この放物面は、第1反射部130で反射された光が第2反射部140の所定の範囲に集光されるように設計されているので、反射による光の損失を低減できる。
The first reflecting
第1反射面141及び第2反射面142はそれぞれ本体11の外側面の一部である。第1反射面141は、第1方向D1及び第2方向D2の両方に平行な平面内で、本体11の外側に向かって凸となる湾曲面である(図7A及び図7B参照)。図6A及び図7Bの例では、第1反射面141は、第1反射部130によって反射された光を、方向D3に向かって反射する。本実施形態では、第1反射面141が例えば放物面である。第1反射面141で反射された光が、第2反射面142の所定の範囲に集まるように第1反射面141は設計されているので、反射による光の損失を低減できる。
The first reflecting
第2反射面142は、第1方向D1及び第2方向D2の両方に平行な平面内で、本体11の内側に向かって凸となる湾曲面である(図7A及び図7B参照)。図6A及び図7Bの例では、第2反射面142は、第1反射面141によって反射された光を、方向D4に向かって反射する。本実施形態では、第2反射面142が例えば放物面である。第2反射面142で反射された光が広がって第3反射部150に入射するように第2反射面142は設計されている。このように、第1反射面141と第2反射面142とで、出射領域B1に向かって反射される光の方向を調整することができる。
The second reflecting
また、本体11は、第2反射部140によって反射された光を出射領域B1に反射する第3反射部150を更に備えている。光導出部113の上端部の後面は、光導出部113の前面に対して傾斜する傾斜面となっており、この傾斜面が第3反射部150となる。第3反射部150は、第2反射部140で反射された光を出射領域B1に向かって反射するので、第3反射部150で反射された光は出射領域B1から本体11の外側へと出射されるのである。図7Cの方向D20は、出射領域B1から前方に向かって光が出射する出射方向を示している。また、第3反射部150が、第2反射部140で反射された光を出射領域B1に向かって反射するので、出射領域B1から出射されない光を減らすことができ、それによって出射領域B1から出射される光の光量を増やすことができる。
Further, the
減光部材34は、導光部材1に比べて光の透過率が低い合成樹脂によりT字形に形成されている。減光部材34は、導光部材1の第2入射部(入射領域A3)に入射する光を低減する機能を備えている。本実施形態の減光部材34は、導光部材1と別体に形成され、導光部材1とともにハンドル本体31に取り付けられているが、減光部材34は導光部材1と一体に形成されてもよい。
The dimming
減光部材34は、矩形板状の主部341と、主部341の左右方向における両端縁からそれぞれ突出する一対の取付片342とを有している。主部341は、導光部材1の入射領域A3と前後方向に重なるように配置され、主部341を通って入射領域A3に入射する光の光量を低減する。主部341の上端には、ハンドル本体31の後面の溝319に挿入される突起344が設けられている。一対の取付片342の各々には、取付片342を前後方向に貫通する孔343が設けられており、孔343にはハンドル本体31のリブ318が挿入される。
The dimming
このスイッチハンドル3は、以下のようにして組み立てられる。 The switch handle 3 is assembled as follows.
まず、レンズ32の主部321がハンドル本体31の貫通孔314に後側から挿入され、レンズ32の鍔部322がハンドル本体31の凹部315内に収納される。次に、レンズ32を覆うようにして、ハンドル本体31の凹部316内に光色シート33が挿入される。次に、導光部材1が光色シート33を覆うようにしてハンドル本体31の後面に配置され、取付片12の孔121に挿入されたリブ317を熱などで変形させる(いわゆる熱かしめ)ことによって、導光部材1がハンドル本体31に固定される。そして、一対の光導入部111,112の間に減光部材34の主部341が配置され、突起344がハンドル本体31の溝319に挿入されるようにして、導光部材1の後側に減光部材34が配置される。取付片342の孔343に挿入されたリブ318を熱などで変形させることによって、減光部材34がハンドル本体31に固定される。また、板ばね35はハンドル本体31の溝313に例えば圧入によって固定される。以上のようにしてスイッチハンドル3は組み立てられるが、組み立ての手順は一例であり、適宜変更が可能である。
First, the
図5はスイッチハンドル3を後側から見た斜視図である。導光部材1の入射領域A3よりも後側に減光部材34の主部341が配置されている。すなわち、スイッチ装置2の光源22と入射領域A3との間に減光部材34の主部341が配置される。また、導光部材1の入射領域A1,A2は、減光部材34の主部341の左右両側に配置されている。ここで、入射領域A1,A2は入射領域A3よりも後側に位置している。したがって、入射領域A1〜A3に本体21の光源22から光が入射する入射方向D10と平行な方向(前後方向)において、本体21の光源22と入射領域A3(第2入射部)との間に入射領域A1,A2(第1入射部)が位置している。
FIG. 5 is a perspective view of the switch handle 3 as viewed from the rear side. The
このスイッチハンドル3は、ハンドル本体31の後面の溝313に本体21の軸体25を挿入させることによって、本体21に対して回転可能な状態で取り付けられる。取付枠50に取り付けられた本体21にスイッチハンドル3が取り付けられた場合、スイッチハンドル3は、プレート60の開口71,81内に配置される(図2参照)。
The switch handle 3 is rotatably attached to the
ここで、本実施形態の配線器具10では、スイッチハンドル3の操作性を向上させるために、スイッチハンドル3の短手方向(左右方向)の寸法が、スイッチ装置2の本体21の短手方向(左右方向)の寸法よりも大きくなっている(図2参照)。
Here, in the
そのため、取付枠50に3個のスイッチ装置2が左右方向に並べて取り付けられた場合、左右方向の中央のスイッチ装置2では、スイッチハンドル3の左右方向の中心位置と、本体21の左右方向の中心位置とが一致する。左側又は右側のスイッチ装置2では、スイッチハンドル3の左右方向の中心位置と、本体21の左右方向の中心位置とがずれている。
Therefore, when three
したがって、中央のスイッチ装置2では、本体21のカバー23が導光部材1の入射領域A3と対向し、スイッチ装置2の光源22の光は入射領域A3に入射される。左側のスイッチ装置2では、本体21のカバー23が導光部材1の入射領域A1と対向し、スイッチ装置2の光源22の光は入射領域A1に入射される。右側のスイッチ装置2では、本体21のカバー23が導光部材1の入射領域A2に対向し、スイッチ装置2の光源22の光は入射領域A2に入射される。
Therefore, in the
ここで、スイッチ装置2の光源22から導光部材1の入射領域A1に光が入射する場合の光路について図6A、図7B、及び図7Cを参照しながら説明する。スイッチ装置2の光源22から入射領域A2に光が入射する場合の光路は、入射領域A1に光が入射する場合の光路と同様であるので、その説明は省略する。本実施形態では入射領域A1に光が入射する場合も、入射領域A2に光が入射する場合も、同じ出射領域B1から光が出射するので、出射領域B1を別々に設ける必要がない。また、入射領域A1,A2のいずれかに光を入射させれば、出射領域B1から光を出射させることができる。
Here, an optical path when light is incident on the incident region A1 of the
入射領域A1から本体11の内部に入射した光は第1反射部130によって第2方向D2に向かって反射された後、第1反射面141と第2反射面142とで反射されて、第3反射部150に入射する。第3反射部150は、第2反射面142によって反射された光を出射領域B1に向かって(つまり前方に向かって)反射し、出射領域B1から本体11の外部に光が出射する。そして、出射領域B1から本体11の外部に出射した光は、光色シート33とレンズ32とを通り、レンズ32から前方に出射される。
The light incident on the inside of the
ここで、入射領域A1は、光の入射方向D10及び第2方向D2の両方に平行な平面内で、本体11の外側に向かって凸となる放物面であり、入射領域A1に入射した光は焦点に集まるように入射領域A1で屈折する。したがって、入射領域A1を通って第1反射部130に入射する光が所定の範囲に集まることになる。第1反射部130に入射する光の入射角を所定の臨界角よりも大きくすることで、入射領域A1から入射した光を第1反射部130で全反射させることができる。
Here, the incident region A1 is a paraboloid that is convex toward the outside of the
また、第1反射部130は、光の入射方向D10及び第2方向D2の両方に平行な平面内で本体11の外側に向かって凸となる湾曲面である。本実施形態では第1反射部130は放物面であり、その焦点が第1反射面141よりも内側に位置するように設計されているので、第1反射部130に入射した光は焦点に集まるように第1反射部130によって反射される。したがって、第1反射部130で反射された後に第1反射面141に入射する光の入射角が所定の範囲に設定されることになる。よって、第1反射面141に入射する光の入射角を所定の臨界角よりも大きくすることで、第1反射面141に入射する光を第1反射面141で全反射させることができる。
Further, the first reflecting
また、第1反射面141は、第1方向D1及び第2方向D2の両方に平行な平面内で、本体11の外側に向かって凸となる湾曲面である。第1反射面141は第1反射部130に比べてカーブが緩やかであるので、第1反射面141で反射された光は、第1反射部130で反射された光よりも広い範囲に広がった状態で第2反射面142に入射される。第1反射面141で反射された光が第2反射面142に入射する入射角が所定の臨界角よりも大きくなるように、第1反射面141は設計されているので、第2反射面142に入射した光を第2反射面142で全反射させることができる。
The first reflecting
また、第2反射面142は、第1方向D1及び第2方向D2の両方に平行な平面内で、本体11の内側に向かって凸となる湾曲面であるので、第2反射面142に入射した光は第2反射面142によって第1方向D1において広角に反射される。したがって、第2反射面142で反射された光は第1方向D1において広がった状態で第3反射部150に入射する。そして、第3反射部150は、第2反射面142で反射された光を前方に反射し、出射領域B1から本体11の外部に出射させる。このように、第2反射面142に入射した光は、第2反射面142によって第1方向D1において広角に反射されるので、第1方向D1において、出射領域B1から出射する光、つまりレンズ32から出射する光の明るさのばらつきを少なくできる。
Further, since the second reflecting
また、本実施形態では出射領域B1が平面であるから、出射領域B1において本体11の外部に出射する光の向きが変化しにくくなる。よって、出射領域B1が湾曲面である場合に比べて、第1方向D1において出射領域B1から出射される光の明るさがばらつきにくくなる。
Further, in the present embodiment, since the emission region B1 is flat, the direction of the light emitted to the outside of the
一方、左右方向における中央のスイッチ装置2では、本体21のカバー23が減光部材34を介して導光部材1の入射領域A3に対向しており、スイッチ装置2の光源22の光は減光部材34を通って入射領域A3に入射される。入射領域A3から本体11の内部に入射した光は、本体11の内部を通り、出射領域B1から本体11の外部に出射する。そして、出射領域B1から本体11の外部に出射した光は、光色シート33とレンズ32とを通り、レンズ32から前方に出射される。
On the other hand, in the
本実施形態では第1入射部である入射領域A1,A2から光が入射する場合も、第2入射部である入射領域A3から光が入射する場合も、同じ出射領域B1から光が出射するので、出射領域B1を別々に設ける必要がない。また、第1入射部である入射領域A1,A2と第2入射部である入射領域A3とのいずれかに光を入射すれば、出射領域B1から光を出射させることができる。 In the present embodiment, when the light is incident from the incident regions A1 and A2 which are the first incident portions and when the light is incident from the incident region A3 which is the second incident portion, the light is emitted from the same emission region B1. , It is not necessary to provide the emission region B1 separately. Further, if light is incident on any of the incident regions A1 and A2 which are the first incident portions and the incident region A3 which is the second incident portion, the light can be emitted from the emission region B1.
ところで、入射領域A1又はA2から本体11の内部に入射した光は少なくとも4回の反射を経て出射領域B1から外部に出射するのに対して、入射領域A3から本体11の内部に入射した光は、内部で反射されることなく出射領域B1から外部に出射する。したがって、入射領域A3から入射した光における本体11の内部での減衰量は、入射領域A1,A2から入射した光における本体11の内部での減衰量に比べて小さくなる。そのため、入射領域A1,A2に入射する光の明るさと、入射領域A3に入射する光の明るさとが同じであれば、入射領域A1,A2に光が入射する場合に比べて、入射領域A3に光が入射する場合の方が出射領域B1から出力される光が明るくなる。
By the way, the light incident on the inside of the
そこで、本実施形態では、光源22と導光部材1の入射領域A3との間に減光部材34が配置されている。減光部材34は、入射領域A3に入射する光を入射領域A1,A2に入射する光よりも低減させている。このように、減光部材34が入射領域A3に入射する光を低減することで、入射領域A1,A2に光が入射する場合と、入射領域A3に光が入射する場合とで、出射領域B1から出射する光の光量の差が小さくなる。
Therefore, in the present embodiment, the dimming
また、本実施形態では、入射領域A1〜A3に光が入射する入射方向D10において、光源22と第2入射部である入射領域A3との間に、第1入射部である入射領域A1,A2がある。したがって、光源22と入射領域A1,A2との間の距離に比べて、光源22と入射領域A3との間の距離が長くなる。そのため、光源22からの光が入射領域A1,A2に入射する場合に比べて、光源22からの光が入射領域A3に入射する場合は、光源22からの光が広がった状態で入射領域A3に入射することになる。よって、入射領域A3に入射する光の範囲を、入射領域A1,A2に入射する光の範囲よりも広げることができ、第1方向D1における出射領域B1の寸法を広げた場合でも第1方向D1において出射領域B1の明るさのばらつきを低減できる。 Further, in the present embodiment, in the incident direction D10 in which light is incident on the incident regions A1 to A3, the incident regions A1 and A2 which are the first incident portions are between the light source 22 and the incident region A3 which is the second incident portion. There is. Therefore, the distance between the light source 22 and the incident region A3 is longer than the distance between the light source 22 and the incident regions A1 and A2. Therefore, when the light from the light source 22 is incident on the incident region A3 as compared with the case where the light from the light source 22 is incident on the incident regions A1 and A2, the light from the light source 22 is spread on the incident region A3. It will be incident. Therefore, the range of light incident on the incident region A3 can be expanded beyond the range of light incident on the incident regions A1 and A2, and even when the dimension of the emission region B1 in the first direction D1 is expanded, the first direction D1 It is possible to reduce the variation in the brightness of the emission region B1.
(3)変形例
以下に、上記実施形態の変形例に係る導光部材、スイッチハンドル、配線器具を列記する。以下に説明する変形例の各構成は、上記実施形態で説明した各構成と適宜組み合わせて適用可能である。
(3) Modification Example The light guide member, switch handle, and wiring fixture according to the modification of the above embodiment are listed below. Each configuration of the modification described below can be applied in combination with each configuration described in the above embodiment as appropriate.
(3.1)変形例1
上記実施形態の導光部材1は、光導出部113の上端部に第3反射部150を備えているが、第3反射部150は必須の構成ではない。図8に示すように、光導出部113の上端部に、下側に行くにつれてハンドル本体31の後面に近付くように傾斜する傾斜面160を設け、この傾斜面160の表面にシボ加工を施してもよい。この傾斜面160が出射領域B1となり、第2反射部140で反射された光が出射領域B1に入射すると、出射領域B1の表面の凹凸によって、出射領域B1から前方に光が出射される。
(3.1)
The
(3.2)変形例2及び変形例3
上記実施形態及び変形例1では、第2反射部140が、第1反射面141と第2反射面142とで構成されているが、第2反射部は、1つの反射面(湾曲面又は平面)で構成されてもよいし、3つ以上の反射面(湾曲面又は平面)で構成されてもよい。
(3.2)
In the above embodiment and the first modification, the second reflecting
図9は、第2反射部140Aが3つの反射面(第1反射面141、第2反射面142、第3反射面143)を有する変形例2を示している。図9では、入射領域A2から入射して導光部材1の内部を進行する光の光路を一点鎖線で示している。図9に示した光路は一例であり、導光部材1の内部の光路はこれに限定されない。また、入射領域A1から導光部材1に光が入射する場合は、入射領域A2から導光部材1に光が入射する場合と同様の光路で反射されて導光部材1の外部に出射されるので、その説明は省略する。
FIG. 9 shows a modified example 2 in which the second reflecting
変形例2では、第1反射面141と第2反射面142とは連なって設けられているが、第3反射面143は導光部材1において第1反射面141及び第2反射面142と離れた部位に設けられている。図示例では、光導出部113の側面が第3反射面143となっている。
In the second modification, the first reflecting
変形例2では、入射領域A2に入射した光は、第1反射部130で反射された後、第1反射面141と、第2反射面142と、第3反射面143とで反射されて、第3反射部150に入射する。そして、第3反射部150に入射した光は、第3反射部150によって前方に反射されて、出射領域B1から外部に出射する。
In the second modification, the light incident on the incident region A2 is reflected by the first reflecting
また、図10は、第2反射部140Bが1つの反射面180で構成される変形例3を示している。図10では、入射領域A2から入射して導光部材1の内部を進行する光の光路を一点鎖線で示している。図10に示した光路は一例であり、導光部材1の内部の光路はこれに限定されない。また、入射領域A1から導光部材1に光が入射する場合は、入射領域A2から導光部材1に光が入射する場合と同様の光路で反射されて導光部材1の外部に出射されるので、その説明は省略する。
Further, FIG. 10 shows a
変形例3では、入射領域A2に入射した光は、第1反射部130で反射された後、反射面180で反射されて、第3反射部150に入射する。そして、第3反射部150に入射した光は、第3反射部150によって前方に反射され、出射領域B1から外部に出射する。ここで、反射面180は、第1方向D1及び第2方向D2の両方に平行な平面内で、本体11の内側に向かって凸となる湾曲面である。反射面180は例えば放物面である。この放物面は、第1反射部130から入射した光が第1方向D1に広がって反射されるように設計されているので、第1方向D1において出射領域B1から出射する光の明るさのばらつきを少なくできる。第2反射部140Bが1つの反射面180で構成される場合、第1反射部130から反射面180に光が入射する入射角が小さくなって、反射面180に入射する光の一部が反射面180から外部に出射してしまう可能性がある。そこで、変形例3では、反射面180には例えば銀めっきなどのめっき層が形成されているのが好ましく、反射面180に入射した光を第3反射部150に向かって確実に反射させることができる。
In the third modification, the light incident on the incident region A2 is reflected by the first reflecting
また、本実施形態では本体11が、2つの入射領域A1,A2にそれぞれ対応する2つの第2反射部140,140を備えているが、2つの第2反射部140,140が1つの湾曲面で構成されてもよい。この場合、湾曲面の一部が第1反射面141として機能し、湾曲面の別の一部が第2反射面142として機能する。例えば、入射領域A1から入射し第1反射部130で反射された光は、湾曲面の一部で反射された後、湾曲面の他の一部によって出射領域B1に向かって反射されればよい。
Further, in the present embodiment, the
(3.3)他の変形例
上記実施形態では、取付枠50の長手方向が水平方向と平行になるように、取付枠50が造営材90に取り付けられているが、取付枠50の長手方向が鉛直方向と平行になるように、取付枠50が造営材90に取り付けられてもよい。この場合、取付枠50に取り付けられた3個のスイッチ装置2は、上下方向に並べて配置される。したがって、レンズ32及び出射領域B1の長手方向は上下方向と平行な方向となり、入射領域A1,A2と出射領域B1とが並ぶ第1方向D1は上下方向と平行な方向になる。
(3.3) Other Modifications In the above embodiment, the mounting
上記実施形態では、入射領域A1,A2のそれぞれが、本体11の外側に向かって凸となる1つの湾曲面で構成されているが、本体11の外側に向かって凸となる2以上の湾曲面が連なったような形状に構成されてもよい。
In the above embodiment, each of the incident regions A1 and A2 is composed of one curved surface that is convex toward the outside of the
上記実施形態では、第1反射部130が、本体11の外側に向かって凸となる1つの湾曲面で構成されているが、本体11の外側に向かって凸となる2以上の湾曲面が連なったような形状に構成されてもよい。
In the above embodiment, the first reflecting
導光部材1は、第1方向D1において出射領域B1の両側に第1入射部となる入射領域A1,A2を有しているが、第1入射部となる入射領域は1つでもよく、第1入射部となる1つの入射領域と出射領域とが第1方向D1に並んでいればよい。
The
上記実施形態では、導光部材1と減光部材34とが別体に形成されて、導光部材1と減光部材34とがハンドル本体31に取り付けられているが、導光部材1と減光部材34とが一体化され、導光部材1に減光部材34の機能が備わっていてもよい。
In the above embodiment, the
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様の導光部材(1)は、外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域(A1,A2)と、外部に光を出射する出射領域(B1)とを有する本体(11)を備える。入射領域(A1,A2)と出射領域(B1)とは、第1方向(D1)において並ぶように本体(11)の別々の面にある。本体(11)は、少なくとも1つの第1反射部(130)と、少なくとも1つの第2反射部(140)と、を有する。第1反射部(130)は、入射領域(A1,A2)から本体(11)の内部に入射した光を、入射領域(A1,A2)に光が入射した入射方向(D10)から見て、第1方向(D1)と交差する第2方向(D2)に反射する。第2反射部(140)は、第1反射部(130)によって反射された光を、出射領域(B1)に向かって反射する。
(4) Summary As described above, the light guide member (1) of the first aspect has at least one incident region (A1, A2) in which light from the outside is incident and an emission region in which light is emitted to the outside. A main body (11) having (B1) is provided. The incident regions (A1, A2) and the emitted regions (B1) are on separate surfaces of the main body (11) so as to be aligned in the first direction (D1). The main body (11) has at least one first reflecting portion (130) and at least one second reflecting portion (140). The first reflecting unit (130) looks at the light incident on the inside of the main body (11) from the incident regions (A1, A2) from the incident direction (D10) at which the light is incident on the incident regions (A1, A2). It reflects in the second direction (D2) that intersects the first direction (D1). The second reflecting unit (140) reflects the light reflected by the first reflecting unit (130) toward the emission region (B1).
第1の態様では、第1反射部(130)は、入射領域(A1,A2)から本体(11)の内部に入射した光を、入射方向(D10)から見て、第1方向(D1)と交差する第2方向(D2)に反射している。したがって、第1方向(D1)における出射領域(B1)の寸法を広げるためには第2反射部(140)の大きさを広げればよいから、入射方向(D10)と平行な方向において導光部材1の寸法を小さくできる。よって、入射領域(A1,A2)への光の入射方向(D1)と平行な方向における寸法を小さく抑えることができる。 In the first aspect, the first reflecting unit (130) looks at the light incident on the inside of the main body (11) from the incident regions (A1, A2) from the incident direction (D10) in the first direction (D1). It is reflected in the second direction (D2) that intersects with. Therefore, in order to increase the size of the emission region (B1) in the first direction (D1), the size of the second reflection portion (140) may be increased, so that the light guide member is in a direction parallel to the incident direction (D10). The dimension of 1 can be reduced. Therefore, the dimensions in the direction parallel to the incident direction (D1) of the light to the incident regions (A1 and A2) can be suppressed to be small.
第2の態様の導光部材(1)では、第1の態様において、第2反射部(140)が、第1反射面(141)と、第2反射面(142)と、を含む。第1反射面(141)は、第1反射部(130)によって反射された光を反射する。第2反射面(142)は、第1反射面(141)によって反射された光を出射領域(B1)に向かって反射する。 In the light guide member (1) of the second aspect, in the first aspect, the second reflecting portion (140) includes a first reflecting surface (141) and a second reflecting surface (142). The first reflecting surface (141) reflects the light reflected by the first reflecting portion (130). The second reflecting surface (142) reflects the light reflected by the first reflecting surface (141) toward the emission region (B1).
第2の態様によれば、第1反射面(141)と第2反射面(142)とで出射領域(B1)に向かって反射される光の方向を調整することができる。 According to the second aspect, the direction of the light reflected by the first reflecting surface (141) and the second reflecting surface (142) toward the emission region (B1) can be adjusted.
第3の態様の導光部材(1)では、第2の態様において、第1反射面(141)は本体(11)の外側面の一部である。第1反射面(141)は、第1方向(D1)及び第2方向(D2)の両方に平行な平面内で、本体(11)の外側に向かって凸となる湾曲面である。 In the light guide member (1) of the third aspect, in the second aspect, the first reflecting surface (141) is a part of the outer surface of the main body (11). The first reflecting surface (141) is a curved surface that is convex toward the outside of the main body (11) in a plane parallel to both the first direction (D1) and the second direction (D2).
第3の態様によれば、第1反射面(141)は、本体(11)の外側に向かって凸となる湾曲面であるので、第1反射面(141)で反射された光を第2反射面(142)に集めることができ、反射による光の損失を低減できる。 According to the third aspect, since the first reflecting surface (141) is a curved surface that is convex toward the outside of the main body (11), the light reflected by the first reflecting surface (141) is second. It can be collected on the reflecting surface (142), and the loss of light due to reflection can be reduced.
第4の態様の導光部材(1)では、第2又は第3の態様において、第2反射面(142)は本体(11)の外側面の一部である。第2反射面(142)は、第1方向(D1)及び第2方向(D2)の両方に平行な平面内で、本体(11)の内側に向かって凸となる湾曲面である。 In the light guide member (1) of the fourth aspect, in the second or third aspect, the second reflecting surface (142) is a part of the outer surface of the main body (11). The second reflecting surface (142) is a curved surface that is convex toward the inside of the main body (11) in a plane parallel to both the first direction (D1) and the second direction (D2).
第4の態様によれば、第2反射面(142)は、本体(11)の内側に向かって凸となる湾曲面であるので、第2反射面(142)による反射光が出射領域(B1)に入射する範囲を広げることができる。したがって、第1方向(D1)において出射領域(B1)の寸法を広げた場合でも、第1方向(D1)において、出射領域(B1)から出射される光の明るさのばらつきを低減できる。 According to the fourth aspect, since the second reflecting surface (142) is a curved surface that is convex toward the inside of the main body (11), the light reflected by the second reflecting surface (142) is emitted from the emission region (B1). ) Can be widened. Therefore, even when the size of the emission region (B1) is widened in the first direction (D1), it is possible to reduce the variation in the brightness of the light emitted from the emission region (B1) in the first direction (D1).
第5の態様の導光部材(1)では、第1〜第4のいずれか1つの態様において、本体(11)は、第2反射部(140)によって反射された光を出射領域(B1)に向かって反射する第3反射部(150)を更に有する。 In the light guide member (1) of the fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, the main body (11) emits the light reflected by the second reflecting portion (140) in the emission region (B1). It further has a third reflective section (150) that reflects toward.
第5の態様によれば、第3反射部(150)が、第2反射部(140)で反射された光を、出射領域(B1)に向かって反射しているので、出射領域(B1)から出射する光の光量を増やすことができる。 According to the fifth aspect, since the third reflecting portion (150) reflects the light reflected by the second reflecting portion (140) toward the emitting region (B1), the emitting region (B1) The amount of light emitted from the light can be increased.
第6の態様の導光部材(1)では、第1〜第5のいずれか1つの態様において、出射領域(B1)は本体(11)の外側面の一部であり、出射領域(B1)は平面である。 In the light guide member (1) of the sixth aspect, in any one of the first to fifth aspects, the emission region (B1) is a part of the outer surface of the main body (11), and the emission region (B1). Is a plane.
第6の態様によれば、出射領域(B1)が平面であるから、出射領域(B1)が湾曲面である場合に比べて、出射領域(B1)における明るさのばらつきを低減できる。 According to the sixth aspect, since the emission region (B1) is a flat surface, it is possible to reduce the variation in brightness in the emission region (B1) as compared with the case where the emission region (B1) is a curved surface.
第7の態様の導光部材(1)では、第1〜第6のいずれか1つの態様において、入射領域(A1,A2)は本体(11)の外側面の一部である。入射領域(A1,A2)は、入射方向(D10)及び第2方向(D2)の両方に平行な平面内で、本体(11)の外側に向かって凸となる湾曲面である。 In the light guide member (1) of the seventh aspect, in any one of the first to sixth aspects, the incident regions (A1 and A2) are a part of the outer surface of the main body (11). The incident regions (A1 and A2) are curved surfaces that are convex toward the outside of the main body (11) in a plane parallel to both the incident direction (D10) and the second direction (D2).
第7の態様によれば、入射領域(A1,A2)が、本体(11)の外側に向かって凸となる湾曲面であるので、入射領域(A1,A2)から本体11の内部に入射する光を第1反射部130に集めることができ、反射による光の損失を低減できる。
According to the seventh aspect, since the incident regions (A1, A2) are curved surfaces that are convex toward the outside of the main body (11), the incident regions (A1, A2) are incident on the inside of the
第8の態様の導光部材(1)では、第1〜第7のいずれか1つの態様において、第1反射部(130)は本体(11)の外側面の一部である。第1反射部(130)は、入射領域(A1,A2)に光が入射する入射方向及び第2方向(D2)の両方に平行な平面内で、本体(11)の外側に向かって凸となる湾曲面である。 In the light guide member (1) of the eighth aspect, in any one of the first to seventh aspects, the first reflecting portion (130) is a part of the outer surface of the main body (11). The first reflecting portion (130) is convex toward the outside of the main body (11) in a plane parallel to both the incident direction and the second direction (D2) at which light is incident on the incident regions (A1 and A2). It is a curved surface.
第8の態様によれば、第1反射部(130)が、本体(11)の外側に向かって凸となる湾曲面であるので、第1反射部(130)で反射された光を第2反射部140に集めることができ、反射による光の損失を低減できる。
According to the eighth aspect, since the first reflecting portion (130) is a curved surface that is convex toward the outside of the main body (11), the light reflected by the first reflecting portion (130) is second. It can be collected in the reflecting
第9の態様の導光部材(1)では、第1〜第8のいずれか1つの態様において、本体(11)は、入射領域(A1,A2)からなる第1入射部(A1,A2)とは別に、本体(11)の外部からの光が入射する第2入射部(A3)を更に有している。第2入射部(A3)から入射した光の少なくとも一部が出射領域(B1)に直接出射する。 In the light guide member (1) of the ninth aspect, in any one of the first to eighth aspects, the main body (11) is the first incident portion (A1, A2) composed of the incident regions (A1, A2). Separately, it further has a second incident portion (A3) into which light from the outside of the main body (11) is incident. At least a part of the light incident from the second incident portion (A3) is directly emitted to the emission region (B1).
第9の態様によれば、第1入射部(A1,A2)に光が入射する場合、第2入射部(A3)に光が入射する場合も出射領域(B1)から光が出射するので、出射領域を別々に設ける必要がない。また、第1入射部(A1,A2)と第2入射部(A3)とのいずれかに光を入射させれば、出射領域(B1)から光を出射させることができる。 According to the ninth aspect, when the light is incident on the first incident portion (A1, A2) and the light is incident on the second incident portion (A3), the light is emitted from the emission region (B1). It is not necessary to provide the emission regions separately. Further, if light is incident on either the first incident portion (A1, A2) or the second incident portion (A3), the light can be emitted from the emission region (B1).
第10の態様の導光部材(1)では、第9の態様において、第2入射部(A3)に入射する光量を低減する減光部材(34)を、更に備える。 The light guide member (1) of the tenth aspect further includes a dimming member (34) that reduces the amount of light incident on the second incident portion (A3) in the ninth aspect.
第10の態様によれば、減光部材(34)が第2入射部(A3)に入射する光量を低減するので、第1入射部(A1,A2)から光が入射する場合と、第2入射部(A3)から光が入射する場合とで、出射領域(B1)から出射される光の明るさの差を少なくできる。 According to the tenth aspect, since the dimming member (34) reduces the amount of light incident on the second incident portion (A3), the light is incident from the first incident portion (A1, A2) and the second. The difference in brightness of the light emitted from the emission region (B1) can be reduced between the case where the light is incident from the incident portion (A3) and the case where the light is incident.
第11の態様の導光部材(1)では、第9又は第10の態様において、第1入射部(A1,A2)に光源(22)から光が入射する入射方向と第2入射部(A3)に光源(22)から光が入射する入射方向とが平行である。第1入射部(A1,A2)及び第2入射部(A3)に光が入射する入射方向において、光源(22)と第2入射部(A3)との間に第1入射部(A1,A2)がある。 In the light guide member (1) of the eleventh aspect, in the ninth or tenth aspect, the incident direction in which the light is incident on the first incident portion (A1, A2) from the light source (22) and the second incident portion (A3). ) Is parallel to the incident direction in which light is incident from the light source (22). In the incident direction in which light is incident on the first incident portion (A1, A2) and the second incident portion (A3), the first incident portion (A1, A2) is located between the light source (22) and the second incident portion (A3). ).
第11の態様によれば、光源(22)と第1入射部(A1,A2)との間の距離に比べて、光源(22)と第2入射部(A3)との間の距離が長くなる。したがって、第2入射部(A3)に入射する光の範囲を、第1入射部(A1,A2)に入射する光の範囲よりも広げることができ、第1方向における出射領域(B1)の寸法を広げた場合でも第1方向において出射領域(B1)の明るさのばらつきを低減できる。 According to the eleventh aspect, the distance between the light source (22) and the second incident portion (A3) is longer than the distance between the light source (22) and the first incident portion (A1, A2). Become. Therefore, the range of light incident on the second incident portion (A3) can be expanded beyond the range of light incident on the first incident portion (A1, A2), and the dimension of the emission region (B1) in the first direction. It is possible to reduce the variation in brightness of the emission region (B1) in the first direction even when the light is widened.
第12の態様の導光部材(1)では、第1〜第11のいずれか1つの態様において、入射領域(A1,A2)と第1反射部(130)と第2反射部(140)とがそれぞれ複数ある。第1方向(D1)において出射領域(B1)の両側に複数の入射領域(A1,A2)が並んでいる。複数の入射領域(A1,A2)のそれぞれから入射した光は、複数の第1反射部(130)のうち対応する1つの第1反射部(130)と、複数の第2反射部(140)のうち対応する1つの第2反射部(140)とで反射されて、出射領域(B1)から外部に出射する。 In the light guide member (1) of the twelfth aspect, in any one of the first to eleventh aspects, the incident region (A1, A2), the first reflecting portion (130), and the second reflecting portion (140) There are multiple each. In the first direction (D1), a plurality of incident regions (A1 and A2) are arranged on both sides of the emitted region (B1). The light incident from each of the plurality of incident regions (A1 and A2) is the corresponding first reflecting portion (130) of the plurality of first reflecting portions (130) and the plurality of second reflecting portions (140). It is reflected by one of the corresponding second reflecting portions (140), and is emitted to the outside from the emitting region (B1).
第12の態様によれば、複数の入射領域(A1,A2)のいずれに光が入射した場合でも、同じ出射領域(B1)から光を出射させることができ、入射領域ごとに出射領域を設ける必要がない。 According to the twelfth aspect, regardless of which of the plurality of incident regions (A1 and A2) the light is incident on, the light can be emitted from the same emission region (B1), and an emission region is provided for each incident region. No need.
第13の態様のスイッチハンドル(3)は、スイッチ装置(2)のオン/オフを切り替える。スイッチハンドル(3)は、第1〜第12のいずれか1つの態様の導光部材(1)と、導光部材(1)が取り付けられるハンドル本体(31)とを備える、
第13の態様によれば、入射領域(A1,A2)への光の入射方向(D1)と平行な方向における寸法を小さく抑えた導光部材(1)を備えたスイッチハンドル(3)を提供することができる。
The switch handle (3) of the thirteenth aspect switches on / off the switch device (2). The switch handle (3) includes a light guide member (1) according to any one of the first to twelfth aspects, and a handle body (31) to which the light guide member (1) is attached.
According to a thirteenth aspect, there is provided a switch handle (3) provided with a light guide member (1) having a small dimension in a direction parallel to the incident direction (D1) of light into an incident region (A1, A2). can do.
第14の態様のスイッチハンドル(3)は、第13の態様において、減光部材(34)を更に備える。本体(11)は、入射領域(A1,A2)からなる第1入射部(A1,A2)とは別に、本体(11)の外部からの光が入射する第2入射部(A3)を更に有している。第2入射部(A3)から入射した光の少なくとも一部が出射領域(B1)に直接出射する。減光部材(34)は、第2入射部(A3)に入射する光量を低減する。 The switch handle (3) of the fourteenth aspect further includes a dimming member (34) in the thirteenth aspect. The main body (11) further has a second incident portion (A3) to which light from the outside of the main body (11) is incident, in addition to the first incident portion (A1, A2) composed of the incident regions (A1, A2). doing. At least a part of the light incident from the second incident portion (A3) is directly emitted to the emission region (B1). The dimming member (34) reduces the amount of light incident on the second incident portion (A3).
第14の態様によれば、減光部材(34)が第2入射部(A3)に入射する光量を低減するので、第1入射部(A1,A2)から光が入射する場合と、第2入射部(A3)から光が入射する場合とで、出射領域(B1)から出射される光の明るさの差を少なくできる。 According to the fourteenth aspect, since the dimming member (34) reduces the amount of light incident on the second incident portion (A3), the light is incident from the first incident portion (A1, A2) and the second. The difference in brightness of the light emitted from the emission region (B1) can be reduced between the case where the light is incident from the incident portion (A3) and the case where the light is incident.
第15の態様の配線器具(10)は、第13又は第14の態様のスイッチハンドル(3)と、スイッチ装置(2)と、を備える。スイッチ装置(2)は、スイッチハンドル(3)が移動可能な状態で取り付けられる本体(21)を備える。 The wiring device (10) of the fifteenth aspect includes the switch handle (3) of the thirteenth or fourteenth aspect and the switch device (2). The switch device (2) includes a main body (21) to which the switch handle (3) can be attached in a movable state.
第15の態様によれば、入射領域(A1,A2)への光の入射方向(D1)と平行な方向における寸法を小さく抑えた導光部材(1)を備えた配線器具(10)を提供することができる。 According to a fifteenth aspect, there is provided a wiring device (10) provided with a light guide member (1) whose dimensions in a direction parallel to the direction of light incident (D1) on the incident regions (A1, A2) are kept small. can do.
1 導光部材
2 スイッチ装置
3 スイッチハンドル
10 配線器具
11 本体
21 本体
22 光源
31 ハンドル本体
34 減光部材
130 第1反射部
140 第2反射部
141 第1反射面
142 第2反射面
150 第3反射部
A1,A2 入射領域(第1入射部)
A3 入射領域(第2入射部)
B1 出射領域
D1 第1方向
D2 第2方向
D10 入射方向
1
A3 incident area (second incident part)
B1 Exit area D1 1st direction D2 2nd direction D10 Incident direction
Claims (14)
前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にあり、
前記本体は、
前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する少なくとも1つの第1反射部と、
前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する少なくとも1つの第2反射部とを有し、
前記第2反射部が、前記第1反射部によって反射された光を反射する第1反射面と、前記第1反射面によって反射された光を前記出射領域に向かって反射する第2反射面と、を含む、
ことを特徴とする導光部材。 A main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside is provided.
The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction.
The main body
At least one first reflecting portion that reflects the light incident on the inside of the main body from the incident region in the second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region.
It has at least one second reflecting portion that reflects the light reflected by the first reflecting portion toward the emitting region .
The second reflecting portion includes a first reflecting surface that reflects the light reflected by the first reflecting portion and a second reflecting surface that reflects the light reflected by the first reflecting surface toward the emission region. ,including,
A light guide member characterized by this.
前記第1反射面は、前記第1方向及び前記第2方向の両方に平行な平面内で、前記本体の外側に向かって凸となる湾曲面である、 The first reflecting surface is a curved surface that is convex toward the outside of the main body in a plane parallel to both the first direction and the second direction.
ことを特徴とする請求項1に記載の導光部材。 The light guide member according to claim 1.
前記第2反射面は、前記第1方向及び前記第2方向の両方に平行な平面内で、前記本体の内側に向かって凸となる湾曲面である、 The second reflecting surface is a curved surface that is convex toward the inside of the main body in a plane parallel to both the first direction and the second direction.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の導光部材。 The light guide member according to claim 1 or 2.
前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にあり、 The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction.
前記本体は、 The main body
前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する少なくとも1つの第1反射部と、 At least one first reflecting portion that reflects the light incident on the inside of the main body from the incident region in the second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region.
前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する少なくとも1つの第2反射部と、 At least one second reflecting unit that reflects the light reflected by the first reflecting unit toward the emitting region,
前記第2反射部によって反射された光を前記出射領域に向かって反射する第3反射部と、を有する、 It has a third reflecting portion that reflects the light reflected by the second reflecting portion toward the emitting region.
ことを特徴とする導光部材。 A light guide member characterized by this.
前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にあり、 The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction.
前記本体は、 The main body
前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する少なくとも1つの第1反射部と、 At least one first reflecting portion that reflects the light incident on the inside of the main body from the incident region in the second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region.
前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する少なくとも1つの第2反射部とを有し、 It has at least one second reflecting portion that reflects the light reflected by the first reflecting portion toward the emitting region.
前記出射領域は前記本体の外側面の一部であり、 The emission region is a part of the outer surface of the main body and
前記出射領域は平面である、 The exit region is flat.
ことを特徴とする導光部材。 A light guide member characterized by this.
前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にあり、 The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction.
前記本体は、 The main body
前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する少なくとも1つの第1反射部と、 At least one first reflecting portion that reflects the light incident on the inside of the main body from the incident region in the second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region.
前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する少なくとも1つの第2反射部とを有し、 It has at least one second reflecting portion that reflects the light reflected by the first reflecting portion toward the emitting region.
前記入射領域は前記本体の外側面の一部であり、 The incident region is a part of the outer surface of the main body and
前記入射領域は、前記入射方向及び前記第2方向の両方に平行な平面内で、前記本体の外側に向かって凸となる湾曲面である、 The incident region is a curved surface that is convex toward the outside of the main body in a plane parallel to both the incident direction and the second direction.
ことを特徴とする導光部材。 A light guide member characterized by this.
前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にあり、 The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction.
前記本体は、 The main body
前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する少なくとも1つの第1反射部と、 At least one first reflecting portion that reflects the light incident on the inside of the main body from the incident region in the second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region.
前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する少なくとも1つの第2反射部とを有し、 It has at least one second reflecting portion that reflects the light reflected by the first reflecting portion toward the emitting region.
前記第1反射部は前記本体の外側面の一部であり、 The first reflective portion is a part of the outer surface of the main body, and is
前記第1反射部は、前記入射方向及び前記第2方向の両方に平行な平面内で、前記本体の外側に向かって凸となる湾曲面である、 The first reflecting portion is a curved surface that is convex toward the outside of the main body in a plane parallel to both the incident direction and the second direction.
ことを特徴とする導光部材。 A light guide member characterized by this.
前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にあり、 The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction.
前記本体は、 The main body
前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する少なくとも1つの第1反射部と、 At least one first reflecting portion that reflects the light incident on the inside of the main body from the incident region in the second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region.
前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する少なくとも1つの第2反射部とを有し、 It has at least one second reflecting portion that reflects the light reflected by the first reflecting portion toward the emitting region.
前記本体は、前記入射領域からなる第1入射部とは別に、前記本体の外部からの光が入射する第2入射部を有し、 The main body has a second incident portion to which light from the outside of the main body is incident, in addition to the first incident portion composed of the incident region.
前記第2入射部から入射した光の少なくとも一部が前記出射領域に直接出射する、 At least a part of the light incident from the second incident portion is directly emitted to the emission region.
ことを特徴とする導光部材。 A light guide member characterized by this.
ことを特徴とする請求項8に記載の導光部材。 The light guide member according to claim 8.
前記第1入射部及び前記第2入射部に光が入射する入射方向において、前記光源と前記第2入射部との間に前記第1入射部がある、 The first incident portion is located between the light source and the second incident portion in the incident direction in which light is incident on the first incident portion and the second incident portion.
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の導光部材。 The light guide member according to claim 8 or 9.
前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にあり、 The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction.
前記本体は、 The main body
前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する少なくとも1つの第1反射部と、 At least one first reflecting portion that reflects the light incident on the inside of the main body from the incident region in the second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region.
前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する少なくとも1つの第2反射部とを有し、 It has at least one second reflecting portion that reflects the light reflected by the first reflecting portion toward the emitting region.
前記入射領域と前記第1反射部と前記第2反射部とがそれぞれ複数あり、 There are a plurality of the incident region, the first reflecting portion, and the second reflecting portion, respectively.
前記第1方向において前記出射領域の両側に前記複数の入射領域が並んでおり、 In the first direction, the plurality of incident regions are arranged on both sides of the emitted region.
前記複数の入射領域のそれぞれから入射した光は、前記複数の第1反射部のうち対応する1つの第1反射部と、前記複数の第2反射部のうち対応する1つの第2反射部とで反射されて、前記出射領域から外部に出射する、 The light incident from each of the plurality of incident regions includes the corresponding first reflecting portion of the plurality of first reflecting portions and the corresponding second reflecting portion of the plurality of second reflecting portions. Is reflected by, and is emitted to the outside from the emission region.
ことを特徴とする導光部材。 A light guide member characterized by this.
導光部材と、前記導光部材が取り付けられるハンドル本体とを備え、 A light guide member and a handle body to which the light guide member is attached are provided.
前記導光部材は、 The light guide member is
外部からの光が入射する少なくとも1つの入射領域と、外部に光を出射する出射領域とを有する本体を備え、 A main body having at least one incident region in which light from the outside is incident and an exit region in which light is emitted to the outside is provided.
前記入射領域と前記出射領域とは、第1方向において並ぶように前記本体の別々の面にあり、 The incident region and the emitted region are on separate surfaces of the main body so as to be aligned in the first direction.
前記本体は、 The main body
前記入射領域から前記本体の内部に入射した光を、前記入射領域への光の入射方向から見て、前記第1方向と交差する第2方向に反射する少なくとも1つの第1反射部と、 At least one first reflecting portion that reflects the light incident on the inside of the main body from the incident region in the second direction intersecting the first direction when viewed from the incident direction of the light into the incident region.
前記第1反射部によって反射された光を、前記出射領域に向かって反射する少なくとも1つの第2反射部と、を有する、 It has at least one second reflecting portion that reflects the light reflected by the first reflecting portion toward the emitting region.
ことを特徴とするスイッチハンドル。 A switch handle that features that.
前記本体は、前記入射領域からなる第1入射部とは別に、前記本体の外部からの光が入射する第2入射部を更に有し、 The main body further has a second incident portion to which light from the outside of the main body is incident, in addition to the first incident portion composed of the incident region.
前記第2入射部から入射した光の少なくとも一部が前記出射領域に直接出射し、 At least a part of the light incident from the second incident portion is directly emitted to the emission region,
前記減光部材は、前記第2入射部に入射する光量を低減する、 The dimming member reduces the amount of light incident on the second incident portion.
ことを特徴とする請求項12に記載のスイッチハンドル。 12. The switch handle according to claim 12.
前記スイッチ装置は、前記スイッチハンドルが操作可能な状態で取り付けられる本体を備える、 The switch device includes a main body to which the switch handle can be attached in an operable state.
ことを特徴とする配線器具。 Wiring equipment that is characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004712A JP6811396B2 (en) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | Light guide members, switch handles, and wiring equipment |
TW107101014A TWI681225B (en) | 2017-01-13 | 2018-01-11 | Light guide member, switch paddle, and wiring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004712A JP6811396B2 (en) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | Light guide members, switch handles, and wiring equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018113240A JP2018113240A (en) | 2018-07-19 |
JP6811396B2 true JP6811396B2 (en) | 2021-01-13 |
Family
ID=62911271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004712A Active JP6811396B2 (en) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | Light guide members, switch handles, and wiring equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6811396B2 (en) |
TW (1) | TWI681225B (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012248483A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Illumination key switch |
JP5963084B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-08-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | switch |
CN203118810U (en) * | 2012-11-15 | 2013-08-07 | 杨国基 | A light-emitting electrical panel |
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017004712A patent/JP6811396B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-11 TW TW107101014A patent/TWI681225B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI681225B (en) | 2020-01-01 |
JP2018113240A (en) | 2018-07-19 |
TW201825940A (en) | 2018-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2524841B1 (en) | Vehicle lighting unit | |
KR101684117B1 (en) | Mood lamp for vehicle | |
JP6484821B2 (en) | Vacuum cleaner and its suction tool | |
JP6576830B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP5051119B2 (en) | Lighting device | |
JP6517697B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2017228420A (en) | Light source unit and lighting fixture | |
JP6432835B2 (en) | Lighting device and installation structure of lighting device | |
JP6811396B2 (en) | Light guide members, switch handles, and wiring equipment | |
JP2009117065A (en) | Illuminated switch device | |
US11046244B2 (en) | Vehicle interior lamp | |
JP6867109B2 (en) | Turn lamps for door mirrors and door mirrors with turn lamps | |
JP5737035B2 (en) | Switch device and lighting device using the same | |
JP4816482B2 (en) | Television receiver and LED display mechanism | |
EP3361144B1 (en) | Lighting device | |
JP2015039560A (en) | Lighting with mirror | |
JP4470779B2 (en) | Prism for switch and wave switch using the same | |
JPWO2018131137A1 (en) | Operation unit structure and electronic apparatus equipped with the same | |
JP6965091B2 (en) | Electronics | |
JP4348058B2 (en) | Piano handle switch display | |
JPH11185558A (en) | Switch device | |
JP5570486B2 (en) | Button switch illumination structure and electronic device using the illumination structure | |
JP2006270885A (en) | Electronic device | |
JP4340038B2 (en) | Piano handle type switch prism | |
KR101826511B1 (en) | Control equipment of Air-conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6811396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |