JP7108541B2 - 疾患治療剤調製用キット、疾患治療剤及び疾患治療剤の調製方法 - Google Patents
疾患治療剤調製用キット、疾患治療剤及び疾患治療剤の調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108541B2 JP7108541B2 JP2018546304A JP2018546304A JP7108541B2 JP 7108541 B2 JP7108541 B2 JP 7108541B2 JP 2018546304 A JP2018546304 A JP 2018546304A JP 2018546304 A JP2018546304 A JP 2018546304A JP 7108541 B2 JP7108541 B2 JP 7108541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- mesenchymal stem
- stem cells
- cells
- therapeutic agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12N9/6429—Thrombin (3.4.21.5)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/28—Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/36—Blood coagulation or fibrinolysis factors
- A61K38/363—Fibrinogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/482—Serine endopeptidases (3.4.21)
- A61K38/4833—Thrombin (3.4.21.5)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/06—Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/12—Aerosols; Foams
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/745—Blood coagulation or fibrinolysis factors
- C07K14/75—Fibrinogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0662—Stem cells
- C12N5/0667—Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12Y304/21005—Thrombin (3.4.21.5)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Toxicology (AREA)
Description
[1]a)フィブリノーゲン溶液、b)トロンビン溶液及びc)間葉系幹細胞を別々の形態で含む、疾患治療剤調製用キット。
[2]c)間葉系幹細胞が、被験体に対して同種異系である、[1]に記載の疾患治療剤調製用キット。
[3]使用時に、c)間葉系幹細胞をa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液と、上記懸濁に用いなかった方のa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧して用いるための、[1]又は[2]に記載の疾患治療剤調製用キット。
[4]上記直接噴霧した溶液が、疾患部位上でゲル化して疾患治療剤となる、[3]に記載の疾患治療剤調製用キット。
[5]c)間葉系幹細胞が、凍結された細胞である、[1]から[4]のいずれかに記載の疾患治療剤調製用キット。
[6]上記疾患が、内臓疾患、又は眼疾患である、[1]から[5]のいずれかに記載の疾患治療剤調製用キット。
[7]c)間葉系幹細胞が、ゲル中に1×106~1×109細胞/mLで含まれるように調製される、[1]から[6]のいずれかに記載の疾患治療剤調製用キット。
[8]c)間葉系幹細胞を、a)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液と、上記懸濁に用いなかった方のa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧して調製される、ゲル状の疾患治療剤。
[9]c)間葉系幹細胞を、a)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液と、上記懸濁に用いなかった方のa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧する、ゲル状の疾患治療剤の調製方法。
本発明の疾患治療剤調製用キットは、a)フィブリノーゲン溶液、b)トロンビン溶液及びc)間葉系幹細胞を別々の形態で含む。使用時に、c)間葉系幹細胞をa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液と上記懸濁に用いなかった方のa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧して用いられる。噴霧された溶液は、疾患部位上で、トロンビンによるフィブリノーゲンの加水分解が起こり、フィブリンが生じてフィブリンネットが形成されてゲル状となる。このゲル状となった疾患治療剤は、疾患部位を被覆して中に含まれる間葉系幹細胞の作用により各種疾患に対して優れた治療効果を奏する。以下、本発明を構成する各要件について具体的に説明する。
本発明においてフィブリノーゲンとは、共通系凝固因子の一つであり、血液凝固の最終段階でトロンビンにより加水分解を受けてフィブリンに転換し凝固血栓を作る糖タンパク質である。止血機構において中心的な役割を担っている。例えば、ヒトにおいては、血液凝固第I因子を指す。
本発明においてトロンビンとは、フィブリノーゲンをフィブリンに転化させる血液凝固に関与するエンドプロテアーゼを指し、例えばヒトにおいては活性化第II因子という物質を指す。
本発明においてフィブリノーゲン溶液は、少なくともフィブリノーゲンを含む溶液であり、本発明の効果を損なわない範囲で、輸液、培地、緩衝液又はその他の成分を含んでいてもよい。また、本発明においてトロンビン溶液は、少なくともトロンビンを、適当な溶媒、好ましくはカルシウムイオンを含む溶媒に溶解させたものをいい、本発明の効果を損なわない範囲で、輸液、培地、緩衝液又はその他の成分を含んでいてもよい。また、より簡便にトロンビン溶液を調製する方法としては、硝子やセラミック等の陰性荷電を有する表面の存在下において、血漿にカルシウムイオン及びエタノールを作用させ、析出したフィブリン塊を除去する方法により、カルシウムイオンを含有したトロンビン溶液を得る方法が挙げられる。
本発明において間葉系幹細胞とは、間葉系に属する細胞(骨細胞、心筋細胞、軟骨細胞、腱細胞、脂肪細胞など)への分化能を有し、当該能力を維持したまま増殖できる細胞を意味する。本発明において用いる間葉系幹細胞なる用語は、間質細胞と同じ細胞を意味し、両者を特に区別するものではない。間葉系幹細胞を含む組織としては、例えば、脂肪組織、臍帯、骨髄、臍帯血、子宮内膜、胎盤、真皮、骨格筋、骨膜、歯小嚢、歯根膜、歯髄、歯胚等が挙げられる。従って、例えば脂肪組織由来間葉系幹細胞とは、脂肪組織に含有される間葉系幹細胞を意味し、脂肪組織由来間質細胞と称してもよい。これらのうち、本発明の疾患治療剤による内臓疾患改善等の作用効果の観点、及び入手容易性の観点等から、脂肪組織由来間葉系幹細胞、臍帯由来間葉系幹細胞、骨髄由来間葉系幹細胞、胎盤由来間葉系幹細胞、歯髄由来間葉系幹細胞が好ましく、脂肪組織由来間葉系幹細胞、臍帯由来間葉系幹細胞がより好ましい。
当該間葉系幹細胞は、当業者に周知の方法により調製することができる。以下に、一つの例として、脂肪組織由来間葉系幹細胞の調製方法を説明する。脂肪組織由来間葉系幹細胞は、例えば米国特許第6,777,231号に記載の製造方法によって得られて良く、例えば、以下の工程(i)~(iii)を含む方法で製造することができる:
(i) 脂肪組織を酵素による消化により細胞懸濁物を得る工程;
(ii) 細胞を沈降させ、細胞を適切な培地に再懸濁する工程;ならびに
(iii) 細胞を固体表面で培養し、固体表面への結合を示さない細胞を除去する工程。
(1)標準培地での培養条件で、プラスチックに接着性を示す、
(2)表面抗原CD44、CD73、CD90が陽性であり、CD31、CD45、が陰性であり、及び
(3)培養条件にて骨細胞、脂肪細胞、軟骨細胞に分化可能。
本発明における間葉系幹細胞は、疾患治療効果を備えていれば、適宜、凍結保存及び融解を繰り返した細胞であってもよい。本発明において、凍結保存は、当業者に周知の凍結保存液へ間葉系幹細胞を懸濁し、冷却することによって行い得る。懸濁は、細胞をトリプシンなどの剥離剤によって剥離し、凍結保存容器に移し、適宜、処理した後、凍結保存液を加えることによって行い得る。
本発明の疾患治療剤調製用キットは、間葉系幹細胞を含むa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液と、上記懸濁に用いなかった方のa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液とを疾患部位に噴霧する際に用いる噴霧器具を含んでいてもよい。上記噴霧器具としては、特に限定されないが、例えば市販の注射用シリンジに12G~24G程度の注射針を付けたものを用いてもよい。また、本発明の疾患治療剤調製用キット用に2本のシリンジを組合せて、噴霧直前に両溶液が混合するように調整した噴霧器具を用いてもよい。
それぞれ別々の容器に封入したフィブリノーゲン溶液、トロンビン溶液と、クライオチューブ等の凍結用チューブに封入した間葉系幹細胞懸濁液、噴霧用器具等を組合せて疾患治療剤調製用キットとすることができる。フィブリノーゲン溶液、トロンビン溶液は冷蔵保存が好ましく、間葉系幹細胞懸濁液は冷凍保存が好ましい。なお、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤等を組合せて用いてもよい。さらに、本キットには説明書も含めることができる。
本発明の疾患治療剤調製用キットの使用方法は特定の方法に限定されないが、例えば以下のように使用することができる。以下の調製は手術等で使用する直前に行う必要がある。
上述した疾患治療剤調製用キットを用いて調製した疾患治療剤も本発明に含まれる。即ち、本発明の疾患治療剤は、間葉系幹細胞をフィブリノーゲン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液とトロンビン溶液とを、又は、間葉系幹細胞をトロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液とフィブリノーゲン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧して調製される、ゲル状の疾患治療剤である。本発明の疾患治療剤の具体的な内容については、上述の疾患治療剤調製用キットの項における説明を適用できる。
上述した疾患治療剤調製用キットを用いて疾患治療剤を調製する方法も本発明に含まれる。すなわち、本発明の疾患治療剤の調製方法は、間葉系幹細胞をフィブリノーゲン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液とトロンビン溶液とを、又は、間葉系幹細胞をトロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液とフィブリノーゲン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧する、ゲル状の疾患治療剤の調製方法である。本発明の疾患治療剤の調製方法の具体的な内容については、上述の疾患治療剤調製用キット使用方法の項における説明を適用できる。
本発明のさらに別の側面によれば、c)間葉系幹細胞をa)フィブリノーゲン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液とb)トロンビン溶液とを、又は、c)間葉系幹細胞をb)トロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液とa)フィブリノーゲン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧する、内臓疾患等の疾患の治療方法が提供される。本発明の治療方法によると、内臓疾患に対して、その手術時に、c)間葉系幹細胞をa)フィブリノーゲン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液とb)トロンビン溶液とを、又は、c)間葉系幹細胞をb)トロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液とa)フィブリノーゲン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧することにより、内臓等の疾患部位の機能等を顕著に改善させることができる。本発明の治療方法においては、内臓疾患等を有する患者の術後の回復の早いこと及び、局所麻酔のみでの手術が行えることから、患者の切開創を小さく抑える観点から、カテーテルを用いた投与が好ましい。
脂肪組織由来間葉系幹細胞の調製
ヒトドナーから同意を得た後、脂肪吸引法で得た皮下脂肪組織を生理食塩液で洗浄した。細胞外基質の破壊、及び細胞の単離を達成するために、コラゲナーゼ(Roche社)(溶媒は生理食塩液)を添加し、37℃で90分間振倒し、分散した。続いて、この上記懸濁液を800gで5分間、遠心分離して間質血管細胞群の沈殿を得た。上記細胞の沈殿に間葉系幹細胞用無血清培地(Rohto社)を加え、当該細胞懸濁液を400gで5分間遠心分離し、上清除去後に間葉系幹細胞用無血清培地(Rohto社)に再懸濁し、フラスコに細胞を播種した。細胞を37℃で数日間、5% CO2中で培養した。数日後に培養物をPBSで洗浄して、培養液中に含まれていた血球や脂肪組織の残存等を除去し、プラスチック容器に接着している間葉系幹細胞を得た。
得られた脂肪組織由来間葉系幹細胞を、トリプシンを用いて剥離し、遠沈管に移し、400gで5分間、遠心分離し細胞の沈殿を得た。上清を除去した後、細胞凍結保存液(STEM-CELLBANKER(ゼノアック社))を適量加え懸濁した。当該細胞懸濁溶液を、クライオチューブに分注した後、フリーザー内で-80度にて保存後、液体窒素上の気相に移し、保存を継続した。
脂肪組織由来間葉系幹細胞上の種々の表面マーカーの評価は、フローサイトメトリーによって実施した。脂肪組織由来間葉系幹細胞を、FACS染色用バッファーに再懸濁した。FACS分析に用いた抗体は、FITC(蛍光イソシアニン)又はPE(フェコエリスリン)標識のマウス抗ヒト抗体CD11b、CD45、CD73、CD90、及び相当するマウスIgG1アイソタイプコントロール抗体であった。細胞は室温で30分間染色し、次に洗浄し、BDFADSCantoII(BD Biosciences、San Jose、CA)を用いて解析した。データは、BD FACSDiva SoftwCre(BD Biosciences)を用いて分析した。その結果、脂肪組織由来間葉系幹細胞は、CD45は陰性、CD73、CD90は陽性であった。
スプレー用のフィブリノーゲン溶液及びトロンビン溶液は、BeriplastRP Combi-Set Tissue adhesion(CLS Behring、Co、Ltd)を用いて調製した。フィブリノーゲン溶液(ベリプラストA液)は、フィブリノーゲン 80mg/mL、ファクターXIII 60IU、及び牛アプロチニン 5000KIEを含む。トロンビン溶液(ベリプラストB液)は、トロンビン 300単位/mLを含む。具体的には、脂肪組織由来間葉系幹細胞はスプレーする直前に解凍し、下記表1に示した量のHBSS(X1)に懸濁後、ベリプラストA液を添加して溶液Aを調製した。また、下記表1に示した量のHBSS(X1)にベリプラストBを添加し、溶液Bを調製した。これらの溶液をそれぞれ別のシリンジ内に封入して準備し、下記の移植試験に用いた。
移植試験のプロトコール
アメロイドコンストリクターを12匹の雌ミニブタ(20-25kg重量)の左冠動脈前下行枝に導入し、心筋梗塞を発症させた。ミニブタは、脂肪組織由来間葉系幹細胞移植用(ADSCグループ)又は偽手術用(コントロール)のいずれかの2つの処置グループに無作為に分けた(各n=6)。アメロイドコンストリクター導入の4週間後、上記スプレー用治療剤の投与(脂肪組織由来間葉系幹細胞の移植)又は偽手術のいずれかを実施した。
12匹の雌ミニブタ(20-25kg重量)を塩酸ケタミン(20mg/kg;DAIICHI SANKYO、Tokyo、Japаn)及びキシラジン(2mg/kg;Bayer HeаlthCаre、Leverkusen、Germаny)で前麻酔し、気管内挿管し、プロポフォ―ル(6mg/kg/h;Asta-ZenecaK.K.、Osаkа Japаn)と臭化ベクロニウム(0.05mg/kg/h;DAIICHI SANKYO)の連続還流により全身麻酔を維持した。囲心腔を第4肋間腔を通じて左開胸術により露出した。アメロイドコンストリクター(COR-2.50-SS;Research Instruments SW, Escondido, CA)を、左冠動脈回旋枝の分岐点付近の冠状動脈左前下行枝(LAD)の周りに配置し、筋肉と皮膚を層状に閉じた。その後、温度制御されたケージにてミニブタを回復させた。
心筋梗塞モデルブタに対する、上記スプレー用治療剤(脂肪組織由来間葉系幹細胞の移植)の効果を、心エコー検査、MRI、NH3-PET及び心カテーテル法により評価した。それぞれの評価方法について以下に説明する。
ミニブタは上記の通り麻酔した。超音波心臓検査は市販のエコ―機器(HITCHI: PROSOUND F75 PremierCV)を用いて実施した。8.0-MHzの環状アレイトランスデューサを心臓評価に用いた。ミニブタは左側臥位で検査した。LV拡張終末期及び収縮終期径(それぞれ、LVDd及びLVDs)を測定した。一方、LV拡張終末期及び収縮終末期容積(LVEDV及びLVESV)はタイヒホルツ(Teichholz)式から計算した。LVエジェクションフラクション(LVeF)は下記の式から計算した。結果を図2に示した。
LVEF(%)=100X(、LVEDV-LVESV)/(LVEDV)
図3に示すプロトコールに従って、13N-NH3-PETによって心筋血流の評価を行った。13N-NH3-PETデータは、1-Dシングルセッションのストレス-レストのプロトコルに従って行った。すなわち、末梢静脈へのアデノシン刺激と700~900MBqの13N-NH3の静脈内投与を行い、アドバンスPETスキャナ(Headtome V/SET2400W;島津社製)の減衰補正のために、トランスミッションスキャンを行った。アデノシンは、10分間にわたって180ug/kg/分で注入し、この刺激の途中でスキャンを開始した。
13N-NH3-PET画像からの心筋血流量値(MBF)の算出は、市販のPMODソフトウェアパッケージを用いて行った(バージョン3.4、PMODテクノロジーズ株式会社、チューリッヒ、スイス)。垂直方向と水平方向の長軸の向きと同様に、短軸においても再スライスして画像を再構築した。右心室腔、左心室腔、及び左心室の心筋の必要な領域が自動的に解析され、外部からのコンタミを回避するため、心臓の解剖学に経験豊富な技術者によって、必要に応じて最小限のモディファイが行われた。局所的な13N-NH3取り込みは、アメリカ心臓協会17セグメントモデルを用いて評価した。動的なフレームから生成された心筋及び血液プールの時間-活性曲線は、トレーサー動態モデルに適合させた。代謝トラップが存在しないことを前提としているDeGrado 1コンパートメントモデルを採用した。レストMBFとストレスMBFを、各セグメント及びテリトリーで発現させ、心筋血流予備能(MFR)は、ストレスMBFとレストMBFの比として計算した。MFRが2.5以上であれば正常、2.0から2.5であればグレーゾーン、2.0未満であれば低下と考えられた。治療前及び治療後のMFRを比較した。
前処置及び処置後8週に、ミニブタは麻酔し、換気した。止血帯を下大静脈下に設置して、LV前負荷を変化した。コンダクタンス及び圧チップカテーテル(PVコンビネーションカテーテル:CA-41063-PN,4Fr)を前処置で右心動脈を経て、移植後8週では大動脈弁に向かってLV心尖部を経て左心室内に挿入した。コンダクタンスシステム及び圧トランスデューサコントロラー(Conduct NT Sigma 5DF プラス分析システム:CFL-M)をセットした。コンダクタンス、圧及び心腔内心電図シグナルはIncaソフトウエア(CD Leycom, Neth)で分析した。ベースラインは最初に安定した血流状態下で測定した、次に、圧容積ループを下大静脈閉塞の間に引いて、分析した。次の指数:dP/dtmax、dP/dtmin、等容弛緩の時間定数(τ)、拡張期末圧―容積関係(EDPVR)、及び収縮期末圧-容積関係(ESPVR)を計算した。結果を図5に示した。
*PV コンビネーションカテーテル(CA-41063-PN,4Fr
*Conduct NT Sigma 5DF プラス分析システム(CFL-M)
*CD Leycom Neth。
ブタはケタミン10mg/kg+キシラジン2mg/kg及びアトロピン1Aを筋肉内注射して鎮静化した。鎮静化後、ブタは毛を剃り、気管チューブを挿入した。末梢静脈ラインを核磁気共鳴画像診断(MRI)室の検査台にブタを設置する前に挿入した。背臥位位置で、麻酔機器の分配管を気管チューブに接続し、そして心電図電気コードを胸部に節着した。イソフランを麻酔剤として用いて、濃度は1-2%に維持した。コイルは胸部領域の上にフィットさせMRI装置(Sigma EXCITE XI Twin Speed 1.5T Ver.11.1、GE Healthcare)のトンネルにブタを移動した。
脂肪組織由来間葉系幹細胞をin vivo実験同様にフィブリノーゲン及びトロンビンでグラフト状(ゲル状)に加工した。具体的には、ベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)A液(フィブリノーゲン)14μL、HBSS(gibco、Cat.No:14174-103、 Lot:1776567)6μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA液調製液を、疎水性6well platesの各well((Thermo Scientific、140675)上に滴下し、水滴となっているA液調整液にベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)B液(トロンビン)14μL及びHBSS(gibco、Cat.No:14174-103、 Lot:1776567)6μL を含むB液調整液を混ぜながら加え、ゲルを調製した。ゲルを6 Well Clear Multiple Well Plates(Corning(登録商標) CellBIND(登録商標)、3335)に設置し、5mLの培地(MSCGM BulletKit(MSCGM Mesenchymal Stem Cell Growth Medium BulletKit)、Lonza社製、Cat.No:PT-3001)を加え、CO2インキュベーター内(37 °C、5%CO2)で培養し、72時間後にその上清を採取した。採取された培養上清中のサイトカインをELISA法(ELISAキット(Quantikine ELISA Human HGF(R&D System、Cat.No:DHG00)、Quantikine ELISA Human VEGF(R&D System、Cat.No:DHE00))で測定した。脂肪組織由来間葉系幹細胞は、上記ゲル中でVEGF、HGFを分泌していることが確認できた。
上記と同様にベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)A液(フィブリノーゲン)140μL、HBSS(gibco、Cat.No:14174-103、 Lot:1776567)60μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞5×106cellを含むA液調製液及びベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)B液(トロンビン)140μL及びHBSS(gibco、Cat.No:14174-103、 Lot:1776567)60μL を含むB液調整液を用いて、ゲルを調製した後、5mLの培地で培養し、6時間、24時間、48時間、72時間後におけるその上清を採取した。採取された培養上清中のサイトカインをELISA法(ELISAキット(Quantikine ELISA Human HGF(R&D System、Cat.No:DHG00)、Quantikine ELISA Human VEGF(R&D System、Cat.No:DHE00))で測定した。脂肪組織由来間葉系幹細胞は、上記ゲル中で6時間~72時間後においてVEGF、HGFを継続的に分泌することが確認できた。
ベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)A液(フィブリノーゲン、以下「A液」と言う)6μL、HBSS(gibco、Cat.No:14174-103、 Lot:1776567、以下「HBSS」と言う)14μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA液調製液及びベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)B液(トロンビン、以下「B液」と言う)6μL及びHBSS14μLを含むB液調整液を用いて、ゲルを調製した(ゲルサンプル1)。同様に、A液20μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA1液調製液、及びB液2μL及びHBSS 18μLを含むB1液調整液を用いて、ゲルサンプル2、A液4.5μL、HBSS 15.5μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA2液調製液、及びB液6.5μL及びHBSS 11.5μLを含むB液調整液を用いて、ゲルサンプル3を調製した。ゲルサンプル1~3を5mLの培地で培養し、72時間後におけるその上清を採取して、採取された培養上清中のサイトカインをELISA法(ELISAキット(Quantikine ELISA Human HGF(R&D System、Cat.No:DHG00)、Quantikine ELISA Human VEGF(R&D System、Cat.No:DHE00))、Human CXCL12/SDF-1 alpha Quantikine ELISA Kit(R&D System、Cat.No:DSA00)で測定した。脂肪組織由来間葉系幹細胞は、上記ゲル中でVEGF、HGF及びSDF-1を分泌していることが確認できた(図7~9)。
[5]と同様に、ベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)A液(フィブリノーゲン、以下「A液」と言う)6μL、HBSS(gibco、Cat.No:14174-103、 Lot:1776567、以下「HBSS」と言う)14μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA液調製液及びベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)B液(トロンビン、以下「B液」と言う)6μL及びHBSS14μLを含むB液調整液を用いて、ゲルを調製した(ゲルサンプル1)。同様に、A液20μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA1液調製液、及びB液 2μL及びHBSS 18μLを含むB1液調整液を用いて、ゲルサンプル2、A液 4.5μL、HBSS 15.5μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA2液調製液、及びB液 6.5μL及びHBSS 11.5μLを含むB液調整液を用いて、ゲルサンプル3を調製した。ゲルサンプル1~3を1mLの培地で培養し、24時間後にRNeasy Fibrous Tissue Mini Kit(QIAGEN、Cat. No:74704)を用いてmRNAを回収した。回収したmRNAからPrimeScript(商標)RT Master Mix(TaKaRa、Cat.No:RR036A)を用いてcDNAを作製した。作製したcDNAとProbe qPCR Mix(TaKaRa、Cat.No:RR391A)、一覧に示すTaqMan(登録商標) Gene Expression Assays(Applied biosystems)のPrimer/Probeを混合した液を96穴プレートへ分注し、ViiA(商標) 7リアルタイムPCRシステム(Applied biosystems)のFastプロトコールにてqPCRを行い、図10に示すmRNAを発現していることが確認できた。なお、解析は、内在性コントロールをYWHAZとしてComparative CT法で行った。なお、使用したプライマーを下記表2に示した。
[5]と同様にベリプラストA液(フィブリノーゲン、以下「A液」と言う)6μL、HBSS(gibco、Cat.No:14174-103、 Lot:1776567、以下「HBSS」と言う)14μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA液調製液及びベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)B液(トロンビン、以下「B液」と言う)6μL及びHBSS14μLを含むB液調整液を用いて、ゲルを調製した(ゲルサンプル1)。同様に、A液6μL、KN1輸液(大塚製薬工場、Cat.No:1964、 Lot:K6F77、以下「KN1輸液」と言う)14μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA‘液調製液及び、B液 6μL及びKN1輸液 14μLを含むB1液調整液を用いてゲルサンプル2、A液 6μL、乳酸リンゲル液(アイロム製薬、Cat.No:A1A82、 Lot:1AA3A、以下「乳酸リンゲル液」と言う)14μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むA2液調製液及び、B液 6μL及び乳酸リンゲル液14μLを含むB2液調整液を用いてゲルサンプル3を調製した。ゲルサンプル1~3を5mLの培地で培養し、72時間後におけるその上清を採取して、採取された培養上清中のサイトカインをELISA法(ELISAキット(Quantikine ELISA Human HGF(R&D System、Cat.No:DHG00)、Quantikine ELISA Human VEGF(R&D System、Cat.No:DHE00))で測定した。脂肪組織由来間葉系幹細胞は、KN1輸液及び乳酸リンゲル液を用いたゲル中でもVEGF及びHGF分泌していることが確認できた(図11及び12)。
[5]と同様に、ベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)A液(フィブリノーゲン、以下「A液」と言う)6μL及びHBSS(gibco、Cat.No:14174-103、 Lot:1776567、以下「HBSS」と言う)14μLを含むA液調製液及びベリプラスト(登録商標)P コンビセット 組織接着用 3mL製剤(CSLベーリング株式会社)B液(トロンビン、以下「B液」と言う)6μL、HBSS14μL及び脂肪組織由来間葉系幹細胞1×106cellを含むB液調整液を用いて、ゲルを調製した。調製したゲルを1mLの培地(Lonza社、Cat.No:PT-3001)で培養し、24時間後にRNeasy Fibrous Tissue Mini Kit(QIAGEN、Cat. No:74704)を用いてmRNAを回収した。接着培養細胞として、脂肪由来間葉系幹細胞4.75×104cellを24well Plate(Corning、Cat.No:3337)で1mLの培地(Lonza社、Cat.No:PT-3001)で培養し、24時間後にRNeasy Fibrous Tissue Mini Kit(QIAGEN、Cat. No:74106)をもちいてmRNAを回収した。回収した2種類のmRNAからPrimeScript(商標)RT Master Mix(TaKaRa、Cat.No:RR036A)を用いてcDNAを作製した。作製したcDNAとProbe qPCR Mix(TaKaRa、Cat.No:RR391A)、表3に示すPrimer/Probe(TaqMan(登録商標) Gene Expression Assays(Applied biosystems))を混合して96穴プレートへ分注し、ViiA(商標) 7リアルタイムPCRシステム(Applied biosystems)のFastプロトコールにてqPCRを行った。図13に示すようにゲル中の細胞では接着培養の細胞に比べて、VEGF,HGFのmRNAを多く発現していることが確認された。なお、解析は、内在性コントロールをYWHAZとしてComparative CT法で行った。
Claims (5)
- a)フィブリノーゲン溶液、b)トロンビン溶液及びc)脂肪組織由来間葉系幹細胞を別々の形態で含む、心疾患治療剤調製用キットであって、
使用時に、c)脂肪組織由来間葉系幹細胞をa)フィブリノーゲン溶液又はb)トロンビン溶液に懸濁し、得られた細胞懸濁液と上記懸濁に用いなかった方のb)トロンビン溶液又はa)フィブリノーゲン溶液とを、実質的に同時に疾患部位に直接噴霧して用いるための、心疾患治療剤調製用キット。 - c)脂肪組織由来間葉系幹細胞が、被験体に対して同種異系である、請求項1に記載の心疾患治療剤調製用キット。
- 上記直接噴霧した溶液が、疾患部位上でゲル化して疾患治療剤となる、請求項1又は2に記載の心疾患治療剤調製用キット。
- c)脂肪組織由来間葉系幹細胞が、凍結された細胞である、請求項1から3のいずれか1項に記載の心疾患治療剤調製用キット。
- c)脂肪組織由来間葉系幹細胞が、ゲル中に1×106~1×109細胞/mLで含まれるように調製される、請求項1から4のいずれか1項に記載の心疾患治療剤調製用キット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204590 | 2016-10-18 | ||
JP2016204590 | 2016-10-18 | ||
PCT/JP2017/037263 WO2018074381A1 (ja) | 2016-10-18 | 2017-10-13 | 疾患治療剤調製用キット、疾患治療剤及び疾患治療剤の調製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018074381A1 JPWO2018074381A1 (ja) | 2019-08-08 |
JP7108541B2 true JP7108541B2 (ja) | 2022-07-28 |
Family
ID=62019157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018546304A Active JP7108541B2 (ja) | 2016-10-18 | 2017-10-13 | 疾患治療剤調製用キット、疾患治療剤及び疾患治療剤の調製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20190255116A1 (ja) |
EP (1) | EP3530276A4 (ja) |
JP (1) | JP7108541B2 (ja) |
CN (1) | CN109803665A (ja) |
WO (1) | WO2018074381A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112368370A (zh) * | 2018-07-09 | 2021-02-12 | 日本乐敦制药株式会社 | 间充质干细胞和神经病变治疗剂 |
US20220372437A1 (en) * | 2019-10-01 | 2022-11-24 | Osaka University | Method for producing fibrin sheet |
CN112263713A (zh) * | 2020-09-21 | 2021-01-26 | 苏州大学附属第一医院 | 负载人脐带间充质干细胞的纤维蛋白水凝胶支架及其应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004161649A (ja) | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Asahi Medical Co Ltd | 生体組織修復剤およびその製造方法 |
JP2009242265A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Jcr Pharmaceuticals Co Ltd | アトピー性皮膚炎治療剤 |
JP2010510212A (ja) | 2006-11-17 | 2010-04-02 | アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド | 変性二成分ゲル化系、使用方法および製造方法 |
JP2011529957A (ja) | 2008-08-04 | 2011-12-15 | セレリックス エスエー | 間葉系幹細胞の使用 |
WO2013146992A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 日本ケミカルリサーチ株式会社 | 歯髄由来の多能性幹細胞の製造方法 |
JP2016052271A (ja) | 2014-09-03 | 2016-04-14 | テルモ株式会社 | シート状細胞培養物とフィブリンゲルとの積層体の製造方法 |
JP2016052272A (ja) | 2014-09-03 | 2016-04-14 | テルモ株式会社 | 補強部を有するシート状細胞培養物とフィブリンゲルとの積層体 |
WO2017126549A1 (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 国立大学法人大阪大学 | 心疾患の治療のための移植材料 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3105624A1 (de) | 1981-02-16 | 1982-09-02 | Hormon-Chemie München GmbH, 8000 München | Material zum abdichten und heilen von wunden |
DE3212412C2 (de) | 1982-04-02 | 1986-01-02 | Dr. Ruhland Nachf. GmbH, 8425 Neustadt | Gewebeverklebbare kollagene Wundauflage |
US6777231B1 (en) | 1999-03-10 | 2004-08-17 | The Regents Of The University Of California | Adipose-derived stem cells and lattices |
JP5226923B2 (ja) | 2002-04-15 | 2013-07-03 | 株式会社セルシード | 心筋細胞シートによる心筋症治療薬 |
EP1950283B1 (en) | 2005-11-17 | 2015-07-29 | Nippon Zenyaku Kogyo Co., Ltd. | Aqueous solution for cell preservation |
US9005672B2 (en) * | 2006-11-17 | 2015-04-14 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods of modifying myocardial infarction expansion |
US20100040583A1 (en) * | 2008-03-27 | 2010-02-18 | Vincent Falanga | Compositions and methods using stem cells in cutaneous wound healing |
KR101495281B1 (ko) * | 2014-01-10 | 2015-02-24 | (주)안트로젠 | 피부 재생 또는 상처 치유를 위한 중간엽 줄기세포-하이드로겔-생분해성 또는 중간엽 줄기세포-하이드로겔-비분해성 지지체 조성물 |
US20180008648A1 (en) * | 2015-02-02 | 2018-01-11 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Scaffold-seeded oral mucosa stem cells |
-
2017
- 2017-10-13 WO PCT/JP2017/037263 patent/WO2018074381A1/ja unknown
- 2017-10-13 CN CN201780062526.4A patent/CN109803665A/zh active Pending
- 2017-10-13 JP JP2018546304A patent/JP7108541B2/ja active Active
- 2017-10-13 US US16/343,330 patent/US20190255116A1/en not_active Abandoned
- 2017-10-13 EP EP17861576.1A patent/EP3530276A4/en active Pending
-
2022
- 2022-08-04 US US17/881,413 patent/US20230032293A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004161649A (ja) | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Asahi Medical Co Ltd | 生体組織修復剤およびその製造方法 |
JP2010510212A (ja) | 2006-11-17 | 2010-04-02 | アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド | 変性二成分ゲル化系、使用方法および製造方法 |
JP2009242265A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Jcr Pharmaceuticals Co Ltd | アトピー性皮膚炎治療剤 |
JP2011529957A (ja) | 2008-08-04 | 2011-12-15 | セレリックス エスエー | 間葉系幹細胞の使用 |
WO2013146992A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 日本ケミカルリサーチ株式会社 | 歯髄由来の多能性幹細胞の製造方法 |
JP2016052271A (ja) | 2014-09-03 | 2016-04-14 | テルモ株式会社 | シート状細胞培養物とフィブリンゲルとの積層体の製造方法 |
JP2016052272A (ja) | 2014-09-03 | 2016-04-14 | テルモ株式会社 | 補強部を有するシート状細胞培養物とフィブリンゲルとの積層体 |
WO2017126549A1 (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 国立大学法人大阪大学 | 心疾患の治療のための移植材料 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Regen Med,2009年,Vol. 4, No. 4,pp. 527-538 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230032293A1 (en) | 2023-02-02 |
US20190255116A1 (en) | 2019-08-22 |
EP3530276A1 (en) | 2019-08-28 |
EP3530276A4 (en) | 2020-05-27 |
CN109803665A (zh) | 2019-05-24 |
WO2018074381A1 (ja) | 2018-04-26 |
JPWO2018074381A1 (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230032293A1 (en) | Kit for preparing disease-treating agent, disease-treating agent and method for preparing disease-treating agent | |
AU2011293144B2 (en) | Bone marrow derived CD271 precursor cells for cardiac repair | |
EP3591038A1 (en) | Mesenchymal stem cells and pharmaceutical composition | |
JP7082372B2 (ja) | 肺線維症治療剤、ptprr発現促進剤及び肺線維症治療用キット | |
JP2023103416A (ja) | 拡張型心筋症治療剤 | |
US20190060468A1 (en) | Methods and Compositions Comprising Hyaluronan for Enhancing Bone Marrow Cell Therapy | |
JP2023024665A (ja) | 間葉系幹細胞及び肝疾患治療剤 | |
JP7593580B2 (ja) | 間葉系幹細胞、疾患治療剤及び微小粒子 | |
JP7136700B2 (ja) | 細胞医薬組成物、疾患治療用キット及び細胞懸濁用溶液 | |
HK40001286A (en) | Kit for preparing disease-treating agent, disease-treating agent and method for preparing disease-treating agent | |
JP7644564B2 (ja) | 細胞医薬組成物、疾患治療用キット及び細胞懸濁用溶液 | |
JP7189659B2 (ja) | 疾患治療用の細胞医薬組成物、疾患治療用キット、細胞医薬組成物の調製方法 | |
HK40005249A (en) | Pulmonary fibrosis treatment agent, ptprr expression-promoting agent, and kit for pulmonary fibrosis treatment | |
HK40005859A (en) | Mesenchymal stem cells and therapeutic agent for liver disease | |
HK40003461A (en) | Therapeutic agent for non-alcoholic steatohepatitis, and kit for treatment of non-alcoholic steatohepatitis | |
HK40010197A (en) | Therapeutic agent for dilated cardiomyopathy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220421 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |