JP2004161649A - 生体組織修復剤およびその製造方法 - Google Patents
生体組織修復剤およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004161649A JP2004161649A JP2002327964A JP2002327964A JP2004161649A JP 2004161649 A JP2004161649 A JP 2004161649A JP 2002327964 A JP2002327964 A JP 2002327964A JP 2002327964 A JP2002327964 A JP 2002327964A JP 2004161649 A JP2004161649 A JP 2004161649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tissue
- solution
- thrombin
- fibrinogen
- biological tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 claims abstract description 61
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 claims abstract description 61
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 claims abstract description 59
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 claims abstract description 59
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 claims abstract description 58
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 11
- 208000037816 tissue injury Diseases 0.000 claims abstract description 6
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 claims description 45
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 claims description 45
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 38
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 claims description 35
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 claims description 27
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 claims description 27
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 claims description 27
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 13
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 12
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 12
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 11
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 7
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 22
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 80
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 71
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 31
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 31
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 14
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 13
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 8
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000002617 apheresis Methods 0.000 description 7
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 5
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 5
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 108010071289 Factor XIII Proteins 0.000 description 4
- 108090000379 Fibroblast growth factor 2 Proteins 0.000 description 4
- 102000003974 Fibroblast growth factor 2 Human genes 0.000 description 4
- 108010038512 Platelet-Derived Growth Factor Proteins 0.000 description 4
- 102000010780 Platelet-Derived Growth Factor Human genes 0.000 description 4
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 4
- 102000004887 Transforming Growth Factor beta Human genes 0.000 description 4
- 108090001012 Transforming Growth Factor beta Proteins 0.000 description 4
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 description 4
- 108010073929 Vascular Endothelial Growth Factor A Proteins 0.000 description 4
- 102000005789 Vascular Endothelial Growth Factors Human genes 0.000 description 4
- 108010019530 Vascular Endothelial Growth Factors Proteins 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- 210000002798 bone marrow cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 4
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 4
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N tgfbeta Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CCSC)C(C)C)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N 0.000 description 4
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 4
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010017711 Gangrene Diseases 0.000 description 3
- 108010017213 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 3
- 102100039620 Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Human genes 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 3
- 102000004388 Interleukin-4 Human genes 0.000 description 3
- 108090000978 Interleukin-4 Proteins 0.000 description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 3
- 206010028851 Necrosis Diseases 0.000 description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 3
- 206010040943 Skin Ulcer Diseases 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 3
- 229940028885 interleukin-4 Drugs 0.000 description 3
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 3
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 231100000019 skin ulcer Toxicity 0.000 description 3
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 3
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 3
- LOGFVTREOLYCPF-KXNHARMFSA-N (2s,3r)-2-[[(2r)-1-[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-hydroxybutanoic acid Chemical compound C[C@@H](O)[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H]1CCCN1C(=O)[C@@H](N)CCCCN LOGFVTREOLYCPF-KXNHARMFSA-N 0.000 description 2
- NMWKYTGJWUAZPZ-WWHBDHEGSA-N (4S)-4-[[(4R,7S,10S,16S,19S,25S,28S,31R)-31-[[(2S)-2-[[(1R,6R,9S,12S,18S,21S,24S,27S,30S,33S,36S,39S,42R,47R,53S,56S,59S,62S,65S,68S,71S,76S,79S,85S)-47-[[(2S)-2-[[(2S)-4-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-amino-3-methylbutanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-(1H-imidazol-4-yl)propanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-oxobutanoyl]amino]-3-carboxypropanoyl]amino]-18-(4-aminobutyl)-27,68-bis(3-amino-3-oxopropyl)-36,71,76-tribenzyl-39-(3-carbamimidamidopropyl)-24-(2-carboxyethyl)-21,56-bis(carboxymethyl)-65,85-bis[(1R)-1-hydroxyethyl]-59-(hydroxymethyl)-62,79-bis(1H-imidazol-4-ylmethyl)-9-methyl-33-(2-methylpropyl)-8,11,17,20,23,26,29,32,35,38,41,48,54,57,60,63,66,69,72,74,77,80,83,86-tetracosaoxo-30-propan-2-yl-3,4,44,45-tetrathia-7,10,16,19,22,25,28,31,34,37,40,49,55,58,61,64,67,70,73,75,78,81,84,87-tetracosazatetracyclo[40.31.14.012,16.049,53]heptaoctacontane-6-carbonyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-7-(3-carbamimidamidopropyl)-25-(hydroxymethyl)-19-[(4-hydroxyphenyl)methyl]-28-(1H-imidazol-4-ylmethyl)-10-methyl-6,9,12,15,18,21,24,27,30-nonaoxo-16-propan-2-yl-1,2-dithia-5,8,11,14,17,20,23,26,29-nonazacyclodotriacontane-4-carbonyl]amino]-5-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-3-carboxy-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(1S)-1-carboxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-1-oxopropan-2-yl]amino]-1-oxopropan-2-yl]amino]-3-(1H-imidazol-4-yl)-1-oxopropan-2-yl]amino]-5-oxopentanoic acid Chemical compound CC(C)C[C@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](Cc1c[nH]cn1)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@@H]1CSSC[C@H](NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H]2CSSC[C@@H]3NC(=O)[C@H](Cc4ccccc4)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](Cc4c[nH]cn4)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@@H]4CCCN4C(=O)[C@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](Cc4c[nH]cn4)NC(=O)[C@H](Cc4ccccc4)NC3=O)[C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](Cc3ccccc3)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N3CCC[C@H]3C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N2)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](Cc2ccccc2)NC(=O)[C@H](Cc2c[nH]cn2)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)C(C)C)C(C)C)[C@@H](C)O)C(C)C)C(=O)N[C@@H](Cc2c[nH]cn2)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](Cc2ccc(O)cc2)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N1)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O NMWKYTGJWUAZPZ-WWHBDHEGSA-N 0.000 description 2
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 2
- 101710155857 C-C motif chemokine 2 Proteins 0.000 description 2
- 102000000018 Chemokine CCL2 Human genes 0.000 description 2
- 102000015225 Connective Tissue Growth Factor Human genes 0.000 description 2
- 108010039419 Connective Tissue Growth Factor Proteins 0.000 description 2
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 2
- 241000272184 Falconiformes Species 0.000 description 2
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 2
- 102100037850 Interferon gamma Human genes 0.000 description 2
- 102000003777 Interleukin-1 beta Human genes 0.000 description 2
- 108090000193 Interleukin-1 beta Proteins 0.000 description 2
- 102000004125 Interleukin-1alpha Human genes 0.000 description 2
- 108010082786 Interleukin-1alpha Proteins 0.000 description 2
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 2
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 2
- 108010094028 Prothrombin Proteins 0.000 description 2
- 102100027378 Prothrombin Human genes 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- 208000033809 Suppuration Diseases 0.000 description 2
- 102100031372 Thymidine phosphorylase Human genes 0.000 description 2
- 108700023160 Thymidine phosphorylases Proteins 0.000 description 2
- 208000031737 Tissue Adhesions Diseases 0.000 description 2
- 102000006747 Transforming Growth Factor alpha Human genes 0.000 description 2
- 101800004564 Transforming growth factor alpha Proteins 0.000 description 2
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 2
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 2
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 2
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 2
- 238000002695 general anesthesia Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 2
- 229940100601 interleukin-6 Drugs 0.000 description 2
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 2
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 229940039716 prothrombin Drugs 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 1
- 208000002874 Acne Vulgaris Diseases 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 description 1
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- 241000938605 Crocodylia Species 0.000 description 1
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 206010063560 Excessive granulation tissue Diseases 0.000 description 1
- 108010074105 Factor Va Proteins 0.000 description 1
- 108010074860 Factor Xa Proteins 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 108090000386 Fibroblast Growth Factor 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100031706 Fibroblast growth factor 1 Human genes 0.000 description 1
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 1
- 208000001034 Frostbite Diseases 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 239000012981 Hank's balanced salt solution Substances 0.000 description 1
- 102000008070 Interferon-gamma Human genes 0.000 description 1
- 102100026019 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 1
- 102000007651 Macrophage Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010046938 Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 101710118538 Protease Proteins 0.000 description 1
- 241000271567 Struthioniformes Species 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 206010000496 acne Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 229940030225 antihemorrhagics Drugs 0.000 description 1
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003651 basophil Anatomy 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 229940019700 blood coagulation factors Drugs 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000001914 calming effect Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000002659 cell therapy Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- AGVAZMGAQJOSFJ-WZHZPDAFSA-M cobalt(2+);[(2r,3s,4r,5s)-5-(5,6-dimethylbenzimidazol-1-yl)-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] [(2r)-1-[3-[(1r,2r,3r,4z,7s,9z,12s,13s,14z,17s,18s,19r)-2,13,18-tris(2-amino-2-oxoethyl)-7,12,17-tris(3-amino-3-oxopropyl)-3,5,8,8,13,15,18,19-octamethyl-2 Chemical class [Co+2].N#[C-].[N-]([C@@H]1[C@H](CC(N)=O)[C@@]2(C)CCC(=O)NC[C@@H](C)OP(O)(=O)O[C@H]3[C@H]([C@H](O[C@@H]3CO)N3C4=CC(C)=C(C)C=C4N=C3)O)\C2=C(C)/C([C@H](C\2(C)C)CCC(N)=O)=N/C/2=C\C([C@H]([C@@]/2(CC(N)=O)C)CCC(N)=O)=N\C\2=C(C)/C2=N[C@]1(C)[C@@](C)(CC(N)=O)[C@@H]2CCC(N)=O AGVAZMGAQJOSFJ-WZHZPDAFSA-M 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 239000000512 collagen gel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 210000003979 eosinophil Anatomy 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 210000004700 fetal blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 210000001126 granulation tissue Anatomy 0.000 description 1
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 210000002443 helper t lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000002874 hemostatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 1
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 229960003130 interferon gamma Drugs 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 1
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000000581 natural killer T-cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 210000003924 normoblast Anatomy 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 1
- 210000002997 osteoclast Anatomy 0.000 description 1
- 230000036542 oxidative stress Effects 0.000 description 1
- 230000000242 pagocytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 1
- 210000001539 phagocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 1
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003106 tissue adhesive Substances 0.000 description 1
- 229940075469 tissue adhesives Drugs 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
【課題】組織損傷部位において、より高い組織損傷治療効果をもつ組織損傷部の治癒を促進する生体組織修復剤を提供すること。
【解決手段】フィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液とを別々の形態で含み、有効成分として有核細胞を含む生体組織修復剤であって、該フィブリノーゲン溶液と該トロンビン溶液とが組織損傷部位に実質的に同時に投与されることを特徴とする、生体組織修復剤。
【選択図】 なし
【解決手段】フィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液とを別々の形態で含み、有効成分として有核細胞を含む生体組織修復剤であって、該フィブリノーゲン溶液と該トロンビン溶液とが組織損傷部位に実質的に同時に投与されることを特徴とする、生体組織修復剤。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インビボで組織損傷部位に噴霧または塗布されて構造体となり、組織損傷部位の修復に優れた効果を示す生体組織修復剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、外傷や熱傷、皮膚潰瘍(褥瘡を含む)、壊死/壊疽等の組織損傷部位の治療においては、壊死組織を除去し、ガーゼおよび/または抗菌剤、軟膏類で損傷部位を覆い、細菌の増殖を抑制しつつ患者の自然治癒力により、肉芽や表皮の再生を期待する方法が採られてきた。しかしながら、患者の自然治癒力のみでは、高齢者等の自然治癒力の衰えた患者では十分な治療効果が得られない症例もあり、患者の自然治癒力のみに頼らない新たな治療法が望まれていた。近年になって、いわゆる再生医療に関する基礎研究が盛んに行われるようになり、その成果として肉芽や表皮の再生を積極的に促進する医薬や治療法が種々開発され、臨床応用されるようになってきた。
【0003】
生体由来マトリックスであるコラーゲンゲル、フィブリンゲル等は、組織損傷被覆材のみならず止血剤、移植時の生体組織接着剤等として用いられている。例えば、特開昭58−185162号公報、特開昭57−153645号公報等には、フィブリンの創傷保護材としての利用が記載されており、また止血用、傷の手当用としては特開昭58−36545号公報に記載されている。特にフィブリンは、前駆体がフィブリノーゲンとトロンビンよりなり、両者を患部表面上で噴霧することで患部表面に皮膜を形成できるため、患部からの浸潤液の漏出軽減効果や、出血がある場合の止血効果が期待される。
【0004】
しかしながら、これらマトリックスのみでは、肉芽や表皮の再生を促進すると言うよりも、むしろ創傷を被覆または接着するための効果が主であり、創傷の治癒を促進する効果としては不十分である。またマトリックス自体には直接に壊死組織の除去に作用する因子がないため、治療の前処理としてデブリードマン(挫滅創や感染創等における壊死組織や異物を除去し、健常な創にする外科的処置)等の処置が必須であった。
【0005】
【特許文献1】
特開昭58−185162号公報
【特許文献2】
特開昭57−153645号公報
【特許文献3】
特開昭58−36545号公報
【0006】
一方、bFGF(塩基性繊維芽細胞成長因子)、TGF−β(形質転換性成長因子−β)、VEGF(血管内皮増殖因子)、PDGF(血小板由来成長因子)等のサイトカインや細胞成長因子は、組織損傷の治癒を促進する液性因子として、臨床応用が行われている(例えば、国際公開第89/05656号パンフレット等)。しかしながら、サイトカインや細胞成長因子はそれ自体を生体から簡便に単離/濃縮することが困難であるため、リコンビナントに頼らざるを得ない。そのため非常に高価であり、また局所へ投与しても、目的とする患部に滞留せず、拡散し、期待する効果が得られないため、筋肉内または皮下への注射に限られる。加えて、サイトカインや細胞成長因子は、複雑なネットワークを形成しているため、サイトカインや細胞成長因子等の液性因子を生体に高容量投与することは多大な副作用を惹起する危険性がある。
【0007】
【特許文献4】
国際公開第89/05656号パンフレット
【0008】
またサイトカインや細胞成長因子等の液性因子を産生する細胞や、それ自身が組織に分化し得る細胞を局所に投与する細胞治療も行われている。例えば好中球、単球/マクロファージは組織損傷治癒の過程における肉芽組織の形成に必須であり、これら細胞は局所において、種々の創傷治癒に有効な液性因子を産生する。また特に単球/マクロファージは壊死組織の貪食作用を有しており、これらを投与することで潰瘍等が治癒することが報告されている(例えば、ダビデ・ダノン(DAVID DANON)、「TREATMENT OF HUMAN ULCERS BY APPLICATION OF MACROPHAGES PREPARED FROM A BLOOD UNIT」、Experimental Gerontology、(米国)、Elsevier Science Inc.、1997年、第32巻、第6号、p.633−641等)。
【0009】
また骨髄細胞は、それ自身が血管内皮細胞に分化する分画を豊富に含有しており、これらを虚血部に投与することで血管が新生され、組織損傷部の治癒が促進されることが報告されている(例えば、室原、自家骨髄細胞移植による血管新生療法、「日本アフェレシス学会雑誌」、日本アフェレシス学会、2002年、第45巻、第2号、p.150−155等)。
【0010】
しかしながら、これらの細胞治療は、特に潰瘍や褥瘡に代表される開放性の創傷については、局所に投与しても、すぐに細胞が剥がれてしまうため、実際には、患部へ直接投与するのではなく、患部の周囲の皮下または筋肉内に、数十箇所に分けて注射器で投与すると言う煩雑な手法が採られてきた。
【0011】
【非特許文献1】
ダビデ・ダノン(DAVID DANON)、「TREATMENT OF HUMAN ULCERS BY APPLICATION OF MACROPHAGES PREPARED FROM A BLOOD UNIT」、Experimental Gerontology、(米国)、ElsevierScience Inc.、1997年、第32巻、第6号、p.633−641
【非特許文献2】
室原、自家骨髄細胞移植による血管新生療法、「日本アフェレシス学会雑誌」、日本アフェレシス学会、2002年、第45巻、第2号、p.150−155
【0012】
上述のように、外傷や熱傷、皮膚潰瘍、褥瘡、壊死/壊疽等の組織損傷部位の治療を促進する成分を大別すると、マトリックス、サイトカインや細胞成長因子等の液性因子、細胞に分類されるが、いずれの成分も一長一短があるため、近年では、組織損傷の治癒を促進するマトリックスや、生分解性のマトリックスをベースとして、更に組織損傷の治癒を促進する液性因子や細胞を混入させて相乗効果を期待する医薬や治療法が開発されている。例えば、特開昭63−54328号公報、特開昭63−96135号公報、および特開平2−112号公報に記載の製剤は、医薬上許容されうるゲル状担体と、成長因子、ホルモン等からなる創傷治癒用組成物が開示されている。また特開平8−198763号公報には、細胞成長因子を産生することのできる細胞をマトリックスに埋入した医療材料について、特開平10−259134号公報には、自己の白血球や骨髄細胞をマトリックスに埋入した創傷治癒促進剤が開示されている。
【0013】
しかしながら、これらの発明は、すでに移植前に形成し固化された組成物であるため、複雑な患部表面においては、実質的に患部表面と細胞マトリックスとの間に隙間が出来易くなってしまい、組成物自体が患部から脱落して、創傷の治癒が遅くなってしまう可能性が有る。またゲル状マトリックスとして患部表面への気密性を付与すると、ゲル特有の流動性より該組成物が流れ落ちる、あるいはガーゼや包帯に吸収されてしまい十分な治癒効果が得られない可能性がある。
【0014】
【特許文献5】
特開昭63−54328号公報
【特許文献6】
特開昭63−96135号公報
【特許文献7】
特開平2−112号公報
【特許文献8】
特開平8−198763号公報
【特許文献9】
特開平10−259134号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解決するものであり、組織損傷部位において、より高い組織損傷治療効果をもつ組織損傷部の治癒を促進する生体組織修復剤を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、組織損傷部位に有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液が実質的に同時に塗布または噴霧されることによりインビボで組織損傷部位に固定化された生体組織修復剤によって、驚くべきことに組織損傷部位の形状に合わせて密着し、剥がれ難く、止血効果が高く、また有核細胞が組織損傷部位へ固定されることにより治癒を促進することを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
【0017】
すなわち、本発明によれば、以下の(1)〜(8)に記載の発明が提供される。
(1)フィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液とを別々の形態で含み、有効成分として有核細胞を含む生体組織修復剤であって、該フィブリノーゲン溶液と該トロンビン溶液とが組織損傷部位に実質的に同時に投与されることを特徴とする、生体組織修復剤。
【0018】
(2)損傷した組織を修復するために脊椎動物の組織損傷部位に直接投与するための生体組織修復剤であって、
(a)有効成分として有核細胞を含み、
(b)組織損傷部位でフィブリンネットを形成するためのフィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液とを別々の形態で含み、
(c)該有核細胞、該フィブリノーゲン溶液及び該トロンビン溶液がインビボで組織損傷部位に実質的に同時に噴霧または塗布され、その際に該組織損傷部位に形成されるフィブリンネットに該有核細胞が捕捉されることにより組織修復性の構造体が形成され、これにより生体組織修復剤が該組織損傷部位に固定化される、
ことを特徴とする生体組織修復剤。
【0019】
(3)原料が血液および/または骨髄液である(1)又は(2)に記載の生体組織修復剤。
(4) 有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンが同一原料から分離されるものである、(1)乃至(3)のいずれかに記載の生体組織修復剤。
(5) 有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンが損傷した組織を有する脊椎動物と同一個体から得られた原料から分離されたものである、(1)乃至(4)のいずれかに記載の生体組織修復剤。
【0020】
(6) 有核細胞が、フィブリノーゲン溶液および/またはトロンビン溶液に分散されている、(1)乃至(5)のいずれかに記載の生体組織修復剤。
(7) フィブリノーゲンが血漿からクリオプリシピテートとして得られたものであり、さらにトロンビンが該クリオリシピテートを除去した血漿から得られたものである、(1)乃至(6)のいずれかに記載の生体組織修復剤。
【0021】
(8) 有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液を目的部位に実質的に同時に塗布または噴霧することを特徴とする有核細胞含有フィブリンネットの製造方法。
【0022】
本発明のさらに別の側面によれば、有核細胞、フィブリノーゲン溶液及びトロンビン溶液をインビボで組織損傷部位に実質的に同時に投与して、該有核細胞が捕捉されたフィブリンネットを形成する工程を含む、生体組織を修復する方法が提供される。
【0023】
本発明の生体組織を修復する方法において好ましくは、有核細胞、フィブリノーゲン溶液及びトロンビン溶液をインビボで組織損傷部位に実質的に同時に噴霧または塗布し、その際に該組織損傷部位に形成されるフィブリンネットに該有核細胞が捕捉されることにより組織修復性の構造体が形成され、これにより生体組織修復剤が該組織損傷部位に固定化される。
【0024】
本発明のさらに別の側面によれば、上記した本発明の生体組織修復剤の製造のための、有核細胞、フィブリノーゲン溶液及びトロンビン溶液の使用が提供される。
【0025】
本発明によれば、いかなる複雑な凹凸のある組織損傷部においても、有効成分である有核細胞とフィブリンネットからなる混合物が気密性の高い状態で患部に接着してただちに固化するため、生体組織修復剤の患部からの脱落を防止し、同時に治癒の促進効果も得られる。また、患部の表面で直接固定化される生体組織修復剤であるため、体液の浸潤や出血を防止する効果も抜群である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の生体組織修復剤とその製造方法について詳細に説明する。
本発明で言う損傷した組織とは、皮膚、皮下、肉芽、血管、筋肉、臓器等の組織が、炎症や化膿、壊死/壊疽、腐敗等により、正常の組織としての機能が少なくとも低下した状態、または事故や外科手術により組織自体が欠損した状態を指し、より具体的に例示すると、損傷直後から痕跡期までにおける外傷、熱傷、皮膚潰瘍(褥瘡を含む)、皮膚炎、凍傷、凍瘡、化膿部位、細菌感染部位、虚血部位、腐敗部位、事故による組織の欠損、外科手術中の手術部位を指すが、これらに限定されない。
【0027】
本発明で言う修復とは、組織損傷の直後に対して、少なくとも組織が損傷する以前の状態に近づいた状態を指し、再生や治癒と同義語である。より具体的に例示すると、炎症の沈静化や疼痛の減少、潰瘍の表面積の縮小、虚血部位における血流量の増加、組織欠損部における肉芽形成等の状態を指すが、これらに限定されない。
【0028】
本発明で言う脊椎動物とは、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類に代表される、いわゆる脊椎を有する動物を指す。また本発明の生体組織修復剤を調製するには、原料である体液に十分量の有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンを有する必要があるため、好ましくは中型から大型の哺乳類または鳥類であり、より具体的に例示するとヒト、ブタ、イヌ、ウマ、ウサギ、ネコ、ウシ、ウマ等の哺乳類、ニワトリ、ダチョウ、ハト、タカ等の鳥類が挙げられるが、これらに限定されない。
【0029】
本発明で言う血液とは、末梢血、臍帯血、またはアフェレーシスにより末梢血中における特定の細胞分画を濃縮したアフェレーシス血および血漿成分を濃縮したアフェレーシス血漿を指す。
【0030】
本発明で言う有核細胞とは細胞内に核を有する細胞を指し、例えば白血球、単球、マクロファージ、顆粒球、好中球、好塩基球、好酸球、骨髄球、赤芽球、リンパ球、Tリンパ球、ヘルパーTリンパ球、細胞傷害性Tリンパ球、サプレッサーTリンパ球、Bリンパ球、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、破骨細胞、骨芽細胞、造血幹/前駆細胞(以下、造血幹細胞と略す)、線維芽細胞、軟骨芽細胞、間葉系幹/前駆細胞、神経細胞等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0031】
該有核細胞は、血液や骨髄から例えば比重遠心分離や細胞分離フィルターにより得ることができる。これらは単一種の細胞集団でも、複数の細胞種が含まれた細胞集団でもどちらでもよく、また血液や骨髄から得られる組織損傷の治癒に有利に作用する細胞であれば限定されるものではない。また分離される細胞の種類と濃度、組成に応じて、分離後そのまま用いても、刺激を与えて組織損傷の治癒に有利に作用する細胞へ分化誘導する、あるいは単に賦活化させて用いてもよい。
【0032】
該有核細胞への刺激や賦活の方法としては、浸透圧刺激、電気的刺激、超音波刺激、熱的刺激、酸化ストレス、LPS刺激、サイトカインや細胞成長因子による賦活、その他薬剤による賦活等が挙げられる。また組織損傷の治癒に有利に作用する細胞種をある程度濃縮して用いてもよい。損傷した組織の治癒促進効果のあるサイトカインを産生し、また壊死組織を貪食して自ら血管を新生する作用を有する単球/マクロファージ系の貪食細胞または自らが毛細血管に分化し得る造血前駆細胞、間葉系前駆細胞、血管内皮前駆細胞等の未分化細胞を少なくとも含有することが望ましい。
【0033】
本発明で言う有効成分とは、少なくとも組織損傷の治癒に有利に作用する有核細胞を指し、より好ましくは、前記組織損傷の治癒に有利に作用するサイトカインや細胞成長因子等の液性因子を産生する有核細胞を指す。前記組織損傷の治癒に有利に作用する液性因子とは、有核細胞の種類や組成、分化誘導や賦活化の種類で変化するが、組織損傷の治癒に有利に作用する液性因子であれば何でもよく、好ましくはbFGF(塩基性繊維芽細胞成長因子)、TGF−α(形質転換性成長因子−α)、TGF−β(形質転換性成長因子−β)、VEGF(血管内皮増殖因子)、TNF−α(腫瘍壊死因子−α)、PD−ECGF(血小板由来内皮細胞成長因子)、PDGF(血小板由来成長因子)、f−ECGF(繊維芽細胞由来内皮細胞成長因子)、HGF(幹細胞成長因子)、CTGF(結合性組織成長因子)、MCP−1(単球走化性タンパク質−1)、GM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)、IFN−γ(インターフェロン−γ)、IL−1α(インターロイキン−1α)、IL−1β(インターロイキン−1β)、IL−4(インターロイキン−4)、IL−6(インターロイキン−6)等の少なくとも1種以上を指す。これらのサイトカインや細胞成長因子が組織損傷へ直接作用し、また有効成分である有核細胞自体にも作用することで相乗効果が得られ、組織損傷の治癒を促進する。
【0034】
本発明で言うフィブリノーゲンとは、トロンビンによって加水分解を受けてフィブリンに転ずる血液凝固に関与する糖タンパク質を指し、例えばヒトにおいては血液凝固第I因子と称される物質を指す。また本発明で言うフィブリノーゲン溶液とは、実質的に少なくとも該物質を含む溶液を指す。
【0035】
フィブリノーゲンは、例えば血液または骨髄より得られた血漿を、中性付近で0℃前後の低温下、8%エタノールによる分別沈殿を採取し、pH6.4、0.05Mリン酸緩衝液に溶解し、0.25M硫酸アンモニウムで沈殿させて精製する。通常、組織の接着を目的として用いられるフィブリノーゲン溶液は、前記製法に限らずとも精製フィブリノーゲンあるいは組換え型フィブリノーゲンを適当な溶媒に分散させることで得る。
【0036】
しかし、より凝固性能の高いフィブリノーゲン溶液を得るためには、更に他の血液凝固因子を添加する必要があるため、コスト面や操作性の面から、より好ましくは血漿をディープフリーザーやドライアイスアルコールで急速凍結させ、5℃前後の低温下でゆっくり融解すると現れる白色沈殿物、即ちクリオプリシピテートを採取する。前記製法によれば、簡便、短時間に種々の血液凝固因子を豊富に含有する凝固性能の高いフィブリノーゲン溶液を得ることができる。
【0037】
本発明で言うトロンビンとは、フィブリノーゲンをフィブリンに転化させる血液凝固に関与するエンドプロテアーゼを指し、例えばヒトにおいては活性化第II因子と称される物質を指す。また本発明で言うトロンビン溶液とは、実質的に少なくとも該物質を含む溶液を指す。
【0038】
トロンビンは、例えば血液または骨髄より得られた血漿に、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの塩類を作用させた後に食塩水やクエン酸で抽出する方法、または高圧二酸化炭素の作用で遊離する方法により得られるプロトロンビンを、活性化第X因子および/またはカルシウムイオン、リン脂質、活性化第V因子に作用させて得られる。
【0039】
通常、組織の接着を目的として用いられるトロンビン溶液は、前記製法に限らずとも精製トロンビンあるいは組換え型トロンビンを適当な溶媒、好ましくはカルシウムイオンを含む溶媒に分散させることで得る。しかし、より簡便で短時間にトロンビン溶液を調製するためには、ガラスやセラミック等の陰性荷電を有する表面の存在下において、血漿にカルシウムイオンおよびエタノールを作用させ、析出したフィブリン塊を除去する方法により、カルシウムイオンを含有したトロンビン溶液をワンステップで簡単に得ることができる点で好ましい。
【0040】
本発明で言うフィブリンネットとは、フィブリノーゲン溶液にトロンビン溶液を作用させて得ることのできるフィブリンが、血液凝固第XIII因子およびカルシウムイオン存在下において3次元的に分子間架橋された構造体であり、患部表面において安定に固定化される十分な強度を有するものを指す。ここでカルシウムイオンは、トロンビンと共に血液凝固第XIII因子を活性化し、フィブリンの分子間架橋を促進し物理的強度を付与する作用を有する。
【0041】
フィブリンネットは、例えば血液凝固第XIII因子を含むフィブリノーゲン溶液およびカルシウムイオンを含むトロンビン溶液をそれぞれ調製して、両者を患部表面上において噴霧または塗布することで得られるが、より好ましくは本明細書中上記した製法に従い、即ちクリオプリシピテートおよびカルシウムイオンを含有したトロンビン溶液をそれぞれ調製して、両者を患部表面上において噴霧または塗布することで、十分な強度を有するフィブリンネットを簡便、短時間に得ることができる。
【0042】
本発明で言う塗布または噴霧とは、有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液を患部表面上において液状または霧状で接触させる状態を指す。塗布する場合は、例えば液体の供給に適度な射出口を有する注射器等を用い、あるいは、筆状の繊維束に液体を染み込ませて患部表面へ塗り込む。噴霧する場合は、例えば少なくとも有核細胞の直径以上の射出口径を有するスプレーを用いるとよい。
【0043】
本発明の生体組織修復剤は、有効成分としての有核細胞、組織損傷部位でフィブリンネットを形成するためのフィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液を少なくとも含むもので、患部表面へより気密性の高い状態で固定化するために、患部表面上において、インビボで組織損傷部位に実質的に同時に噴霧または塗布されるとき、前記有核細胞がフィブリンネットに捕捉された組織修復性の構造体を形成し、損傷部位に固定化されるものである。
【0044】
ここで有核細胞は、塗布または噴霧するために適当な溶媒に分散させる必要があるが、溶媒としては生体由来または生体内に投与しても甚大な毒性を有さない溶媒であれば何でもよく、例示するとフィブリノーゲン溶液、トロンビン溶液、血漿、血清、生理食塩水、PBS(−)やHBSS等の等張液、RPMI1640等の培地、ヒアルロン酸やコラーゲン溶液等が挙げられる。より好ましくは、塗布または噴霧する目的で調製されたフィブリノーゲン溶液またはトロンビン溶液に直接有核細胞を分散させて、合計2種類の溶液により本発明の生体組織修復剤を調製することによって、有核細胞の分散性の良好なフィブリンネット、即ち本発明の生体組織修復剤を簡便に得ることができる。
【0045】
有核細胞を分散させる溶媒はフィブリノーゲン溶液でもトロンビン溶液でもどちらでも良く、また両者共に分散させても良いが、トロンビン溶液の調製時にエタノールを用いる場合には、有核細胞へのダメージ等の影響を少なくするために、フィブリノーゲン溶液の方へ分散させた方が好ましい。但し、純物質または組換え型のトロンビンを原料として本発明の生体組織修復剤を調製する場合はこの限りではない。
【0046】
本発明の生体組織修復剤が患部表面で安定に固定化されるためには、有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンを所定の濃度範囲内で接触させる必要がある。有核細胞は調製のしやすさや効果の点で、1×103個/ml〜1×108個/ml、より好ましくは1×104個/ml〜1×108個/mlの濃度範囲が適切である。有核細胞はフィブリノーゲン溶液またはトロンビン溶液の一方に上記濃度範囲内で含まれてことが好ましい。フィブリノーゲンおよびトロンビンにはそれぞれ適した濃度範囲が存在し、低濃度では患部表面において固定化されるまでに要する時間がかかり過ぎるため好ましくなく、また高濃度では余分な原料コストがかかり、かつ過剰に高濃度にしても凝固性能にさほど変化が無いため好ましくない。例えば、少なくとも血液凝固第XIII因子を含むフィブリノーゲン溶液および少なくともカルシウムイオンを含むトロンビン溶液を等量で噴霧または塗布する場合、フィブリノーゲン濃度としては3〜500mg/ml、より好ましくは10〜300mg/ml、かつトロンビン活性が40〜800IU/ml、より好ましくは、60〜700IU/mlであれば、投与後速やかに固化するため、組織と密着したままその形状を保つことができる。
【0047】
本発明の生体組織修復剤は、必要に応じてサイトカインや細胞成長因子等の液性因子を添加しておいてもよい。液性因子が均一に分散した生体組織修復剤を得るためには、予めフィブリノーゲン溶液またはトロンビン溶液の少なくとも一方に、任意の液性因子を添加しておけばよい。フィブリンネットに混入させるサイトカイン又は細胞成長因子としては、例えばM−CSF、GM−CSF、IFN−γ、IL−4等が単球やマクロファージを活性化させ好ましく使用できるが、これらに限らない。
【0048】
前記有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンは、同一原料から得ることが、生体材料を無駄なく有効に利用でき、またドナーの負担が少ない点で好ましい。
【0049】
前記原料は、血液または骨髄液から得ることが、有核細胞、フィブリノーゲンおよびプロトロンビンが全て含有されているので、簡便に調製できる点で好ましい。
【0050】
前記有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンは、損傷した組織を有する脊椎動物と同一個体から得られた原料から分離されたものであることが、ウイルス等の感染の危険性を減少でき、また有核細胞のHLAを合わせる必要も無いため、免疫学的な副作用の危険性も同時に排除することができる点で好ましい。
【0051】
前記有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液を目的部位に実質的に同時に塗布または噴霧することを特徴とする有核細胞含有フィブリンネットの製造方法は、移植の際に複雑な患部表面においても、瞬時に皮膜を形成できるため、患部表面からの本発明の生体組織修復剤の脱落を防ぐ効果と、更に患部からの浸潤液の漏出軽減効果や、出血がある場合の止血効果も得られる点で好ましい。
【0052】
【実施例】
以下の実施例により本発明の一例を具体的に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではない。
実施例1
(1)有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液の調製
全身麻酔下のウサギから心臓採血した血液40mlを(抗凝固剤としてCPD液を5ml用いた)遠心分離して、血漿成分と赤血球、白血球を含む細胞成分に分離した。得られた血漿成分のうち、1mlを採取して、0.75mM塩化ナトリウム0.125ml、特級エタノール0.25ml、ガラスビーズ0.6gの入ったプラスチックチューブに加えて静置した後、フィルターでガラスビーズを除去してトロンビン溶液を得た。残りの血漿は、−80℃のディープフリーザーで急速冷凍した後、5℃水浴下でゆっくりと解凍して、析出したクリオプリシピテート約1mlを採取した。細胞成分は、フィコールにより単核球層を採取し、無血清RPMI−1640培地へ浮遊させ、培養シャーレ(Falcon社)を用いて1時間インキュベートした後、浮遊細胞を除去し、付着細胞をラバーポリスマンで採取した。付着細胞2×106個/mlになるようにクリオプリシピテートに浮遊させて、有核細胞含有フィブリノーゲン溶液を調製した後、トロンビン溶液と別々のシリンジに入れた。
【0053】
(2)組織損傷モデルの作成
全身麻酔下のウサギの背部を剃毛した後、直径30mmの全層皮膚欠損創を作製した。
【0054】
(3)組織損傷部への適用
有核細胞含有フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液の入ったシリンジを噴霧装置へセットし、欠損部から5cmほど離した位置から両液を同時に噴霧して欠損部を覆った。
組織損傷治癒効果は、欠損部の直径を5点ノギスで測定し、欠損部を円とみなして、平均直径から欠損部の面積{(平均直径)2×3.14÷4}}を求め、初期(0日目)の欠損部面積に対する、測定日の欠損部面積の割合を治癒率として、下記の式から求めることにより評価した。
治癒率(%)={1−(測定日の欠損部面積/初期の欠損部面積)}×100
【0055】
(4)結果
欠損部作成後7日目に測定した結果、治癒率は72.7±9.5%であった(n=6)。
【0056】
比較例1
有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液の調整、ならびに組織損傷モデルの準備は実施例1と同様に行った。
(1)組織損傷部への適用
有核細胞含有フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液の入ったシリンジを噴霧装置へセットし、直径36mmのシャーレから5cmほど離した位置から両液を同時に噴霧して細胞マトリックスシートを作成した。シャーレから細胞マトリックスシートを剥がして、組織損傷モデルの欠損部を覆った。
【0057】
(2)結果
欠損部作成後7日目に測定した結果、治癒率は49.3±6.1%であった(n=4)。
【0058】
【発明の効果】
本発明の生体組織修復剤は、有核細胞とフィブリンネットの混合物であるので、除放性を具備している。従って、過度の液性因子の放出が抑制されて、適度な量の液性因子が長時間に渡って放出されるため、治癒効果も持続し、かつ、多大な副作用を惹起する危険性を排除できる。
【0059】
また、本発明の生体組織修復剤の有効成分である有核細胞は、投与された組織の壊死状態や感染症の進行状況にもよるが、投与後も局所にて一定期間生存し続け、組織損傷の修復に有利に作用するサイトカインや細胞成長因子等の液性因子を産生し続ける。従って、単に液性因子をマトリックスと混ぜて投与するのに比べて、はるかに治癒を促進する効果が期待できる。
【0060】
本発明によれば、いかなる複雑な凹凸のある組織損傷部においても、有効成分である有核細胞とフィブリンネットからなる混合物が気密性の高い状態で患部に接着してただちに固化するため、生体組織修復剤の患部からの脱落を防止し、同時に治癒の促進効果も得られる。また、患部の表面で直接固定化される生体組織修復剤であるため、浸潤液や出血を防止する効果も抜群である。
【0061】
本発明の生体組織修復剤は、原料を組織損傷の治療をしようとする個体から採取する場合は、ウイルス感染の危険性、更に免疫学的な副作用の危険性も同時に排除することができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、インビボで組織損傷部位に噴霧または塗布されて構造体となり、組織損傷部位の修復に優れた効果を示す生体組織修復剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、外傷や熱傷、皮膚潰瘍(褥瘡を含む)、壊死/壊疽等の組織損傷部位の治療においては、壊死組織を除去し、ガーゼおよび/または抗菌剤、軟膏類で損傷部位を覆い、細菌の増殖を抑制しつつ患者の自然治癒力により、肉芽や表皮の再生を期待する方法が採られてきた。しかしながら、患者の自然治癒力のみでは、高齢者等の自然治癒力の衰えた患者では十分な治療効果が得られない症例もあり、患者の自然治癒力のみに頼らない新たな治療法が望まれていた。近年になって、いわゆる再生医療に関する基礎研究が盛んに行われるようになり、その成果として肉芽や表皮の再生を積極的に促進する医薬や治療法が種々開発され、臨床応用されるようになってきた。
【0003】
生体由来マトリックスであるコラーゲンゲル、フィブリンゲル等は、組織損傷被覆材のみならず止血剤、移植時の生体組織接着剤等として用いられている。例えば、特開昭58−185162号公報、特開昭57−153645号公報等には、フィブリンの創傷保護材としての利用が記載されており、また止血用、傷の手当用としては特開昭58−36545号公報に記載されている。特にフィブリンは、前駆体がフィブリノーゲンとトロンビンよりなり、両者を患部表面上で噴霧することで患部表面に皮膜を形成できるため、患部からの浸潤液の漏出軽減効果や、出血がある場合の止血効果が期待される。
【0004】
しかしながら、これらマトリックスのみでは、肉芽や表皮の再生を促進すると言うよりも、むしろ創傷を被覆または接着するための効果が主であり、創傷の治癒を促進する効果としては不十分である。またマトリックス自体には直接に壊死組織の除去に作用する因子がないため、治療の前処理としてデブリードマン(挫滅創や感染創等における壊死組織や異物を除去し、健常な創にする外科的処置)等の処置が必須であった。
【0005】
【特許文献1】
特開昭58−185162号公報
【特許文献2】
特開昭57−153645号公報
【特許文献3】
特開昭58−36545号公報
【0006】
一方、bFGF(塩基性繊維芽細胞成長因子)、TGF−β(形質転換性成長因子−β)、VEGF(血管内皮増殖因子)、PDGF(血小板由来成長因子)等のサイトカインや細胞成長因子は、組織損傷の治癒を促進する液性因子として、臨床応用が行われている(例えば、国際公開第89/05656号パンフレット等)。しかしながら、サイトカインや細胞成長因子はそれ自体を生体から簡便に単離/濃縮することが困難であるため、リコンビナントに頼らざるを得ない。そのため非常に高価であり、また局所へ投与しても、目的とする患部に滞留せず、拡散し、期待する効果が得られないため、筋肉内または皮下への注射に限られる。加えて、サイトカインや細胞成長因子は、複雑なネットワークを形成しているため、サイトカインや細胞成長因子等の液性因子を生体に高容量投与することは多大な副作用を惹起する危険性がある。
【0007】
【特許文献4】
国際公開第89/05656号パンフレット
【0008】
またサイトカインや細胞成長因子等の液性因子を産生する細胞や、それ自身が組織に分化し得る細胞を局所に投与する細胞治療も行われている。例えば好中球、単球/マクロファージは組織損傷治癒の過程における肉芽組織の形成に必須であり、これら細胞は局所において、種々の創傷治癒に有効な液性因子を産生する。また特に単球/マクロファージは壊死組織の貪食作用を有しており、これらを投与することで潰瘍等が治癒することが報告されている(例えば、ダビデ・ダノン(DAVID DANON)、「TREATMENT OF HUMAN ULCERS BY APPLICATION OF MACROPHAGES PREPARED FROM A BLOOD UNIT」、Experimental Gerontology、(米国)、Elsevier Science Inc.、1997年、第32巻、第6号、p.633−641等)。
【0009】
また骨髄細胞は、それ自身が血管内皮細胞に分化する分画を豊富に含有しており、これらを虚血部に投与することで血管が新生され、組織損傷部の治癒が促進されることが報告されている(例えば、室原、自家骨髄細胞移植による血管新生療法、「日本アフェレシス学会雑誌」、日本アフェレシス学会、2002年、第45巻、第2号、p.150−155等)。
【0010】
しかしながら、これらの細胞治療は、特に潰瘍や褥瘡に代表される開放性の創傷については、局所に投与しても、すぐに細胞が剥がれてしまうため、実際には、患部へ直接投与するのではなく、患部の周囲の皮下または筋肉内に、数十箇所に分けて注射器で投与すると言う煩雑な手法が採られてきた。
【0011】
【非特許文献1】
ダビデ・ダノン(DAVID DANON)、「TREATMENT OF HUMAN ULCERS BY APPLICATION OF MACROPHAGES PREPARED FROM A BLOOD UNIT」、Experimental Gerontology、(米国)、ElsevierScience Inc.、1997年、第32巻、第6号、p.633−641
【非特許文献2】
室原、自家骨髄細胞移植による血管新生療法、「日本アフェレシス学会雑誌」、日本アフェレシス学会、2002年、第45巻、第2号、p.150−155
【0012】
上述のように、外傷や熱傷、皮膚潰瘍、褥瘡、壊死/壊疽等の組織損傷部位の治療を促進する成分を大別すると、マトリックス、サイトカインや細胞成長因子等の液性因子、細胞に分類されるが、いずれの成分も一長一短があるため、近年では、組織損傷の治癒を促進するマトリックスや、生分解性のマトリックスをベースとして、更に組織損傷の治癒を促進する液性因子や細胞を混入させて相乗効果を期待する医薬や治療法が開発されている。例えば、特開昭63−54328号公報、特開昭63−96135号公報、および特開平2−112号公報に記載の製剤は、医薬上許容されうるゲル状担体と、成長因子、ホルモン等からなる創傷治癒用組成物が開示されている。また特開平8−198763号公報には、細胞成長因子を産生することのできる細胞をマトリックスに埋入した医療材料について、特開平10−259134号公報には、自己の白血球や骨髄細胞をマトリックスに埋入した創傷治癒促進剤が開示されている。
【0013】
しかしながら、これらの発明は、すでに移植前に形成し固化された組成物であるため、複雑な患部表面においては、実質的に患部表面と細胞マトリックスとの間に隙間が出来易くなってしまい、組成物自体が患部から脱落して、創傷の治癒が遅くなってしまう可能性が有る。またゲル状マトリックスとして患部表面への気密性を付与すると、ゲル特有の流動性より該組成物が流れ落ちる、あるいはガーゼや包帯に吸収されてしまい十分な治癒効果が得られない可能性がある。
【0014】
【特許文献5】
特開昭63−54328号公報
【特許文献6】
特開昭63−96135号公報
【特許文献7】
特開平2−112号公報
【特許文献8】
特開平8−198763号公報
【特許文献9】
特開平10−259134号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解決するものであり、組織損傷部位において、より高い組織損傷治療効果をもつ組織損傷部の治癒を促進する生体組織修復剤を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、組織損傷部位に有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液が実質的に同時に塗布または噴霧されることによりインビボで組織損傷部位に固定化された生体組織修復剤によって、驚くべきことに組織損傷部位の形状に合わせて密着し、剥がれ難く、止血効果が高く、また有核細胞が組織損傷部位へ固定されることにより治癒を促進することを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
【0017】
すなわち、本発明によれば、以下の(1)〜(8)に記載の発明が提供される。
(1)フィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液とを別々の形態で含み、有効成分として有核細胞を含む生体組織修復剤であって、該フィブリノーゲン溶液と該トロンビン溶液とが組織損傷部位に実質的に同時に投与されることを特徴とする、生体組織修復剤。
【0018】
(2)損傷した組織を修復するために脊椎動物の組織損傷部位に直接投与するための生体組織修復剤であって、
(a)有効成分として有核細胞を含み、
(b)組織損傷部位でフィブリンネットを形成するためのフィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液とを別々の形態で含み、
(c)該有核細胞、該フィブリノーゲン溶液及び該トロンビン溶液がインビボで組織損傷部位に実質的に同時に噴霧または塗布され、その際に該組織損傷部位に形成されるフィブリンネットに該有核細胞が捕捉されることにより組織修復性の構造体が形成され、これにより生体組織修復剤が該組織損傷部位に固定化される、
ことを特徴とする生体組織修復剤。
【0019】
(3)原料が血液および/または骨髄液である(1)又は(2)に記載の生体組織修復剤。
(4) 有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンが同一原料から分離されるものである、(1)乃至(3)のいずれかに記載の生体組織修復剤。
(5) 有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンが損傷した組織を有する脊椎動物と同一個体から得られた原料から分離されたものである、(1)乃至(4)のいずれかに記載の生体組織修復剤。
【0020】
(6) 有核細胞が、フィブリノーゲン溶液および/またはトロンビン溶液に分散されている、(1)乃至(5)のいずれかに記載の生体組織修復剤。
(7) フィブリノーゲンが血漿からクリオプリシピテートとして得られたものであり、さらにトロンビンが該クリオリシピテートを除去した血漿から得られたものである、(1)乃至(6)のいずれかに記載の生体組織修復剤。
【0021】
(8) 有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液を目的部位に実質的に同時に塗布または噴霧することを特徴とする有核細胞含有フィブリンネットの製造方法。
【0022】
本発明のさらに別の側面によれば、有核細胞、フィブリノーゲン溶液及びトロンビン溶液をインビボで組織損傷部位に実質的に同時に投与して、該有核細胞が捕捉されたフィブリンネットを形成する工程を含む、生体組織を修復する方法が提供される。
【0023】
本発明の生体組織を修復する方法において好ましくは、有核細胞、フィブリノーゲン溶液及びトロンビン溶液をインビボで組織損傷部位に実質的に同時に噴霧または塗布し、その際に該組織損傷部位に形成されるフィブリンネットに該有核細胞が捕捉されることにより組織修復性の構造体が形成され、これにより生体組織修復剤が該組織損傷部位に固定化される。
【0024】
本発明のさらに別の側面によれば、上記した本発明の生体組織修復剤の製造のための、有核細胞、フィブリノーゲン溶液及びトロンビン溶液の使用が提供される。
【0025】
本発明によれば、いかなる複雑な凹凸のある組織損傷部においても、有効成分である有核細胞とフィブリンネットからなる混合物が気密性の高い状態で患部に接着してただちに固化するため、生体組織修復剤の患部からの脱落を防止し、同時に治癒の促進効果も得られる。また、患部の表面で直接固定化される生体組織修復剤であるため、体液の浸潤や出血を防止する効果も抜群である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の生体組織修復剤とその製造方法について詳細に説明する。
本発明で言う損傷した組織とは、皮膚、皮下、肉芽、血管、筋肉、臓器等の組織が、炎症や化膿、壊死/壊疽、腐敗等により、正常の組織としての機能が少なくとも低下した状態、または事故や外科手術により組織自体が欠損した状態を指し、より具体的に例示すると、損傷直後から痕跡期までにおける外傷、熱傷、皮膚潰瘍(褥瘡を含む)、皮膚炎、凍傷、凍瘡、化膿部位、細菌感染部位、虚血部位、腐敗部位、事故による組織の欠損、外科手術中の手術部位を指すが、これらに限定されない。
【0027】
本発明で言う修復とは、組織損傷の直後に対して、少なくとも組織が損傷する以前の状態に近づいた状態を指し、再生や治癒と同義語である。より具体的に例示すると、炎症の沈静化や疼痛の減少、潰瘍の表面積の縮小、虚血部位における血流量の増加、組織欠損部における肉芽形成等の状態を指すが、これらに限定されない。
【0028】
本発明で言う脊椎動物とは、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類に代表される、いわゆる脊椎を有する動物を指す。また本発明の生体組織修復剤を調製するには、原料である体液に十分量の有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンを有する必要があるため、好ましくは中型から大型の哺乳類または鳥類であり、より具体的に例示するとヒト、ブタ、イヌ、ウマ、ウサギ、ネコ、ウシ、ウマ等の哺乳類、ニワトリ、ダチョウ、ハト、タカ等の鳥類が挙げられるが、これらに限定されない。
【0029】
本発明で言う血液とは、末梢血、臍帯血、またはアフェレーシスにより末梢血中における特定の細胞分画を濃縮したアフェレーシス血および血漿成分を濃縮したアフェレーシス血漿を指す。
【0030】
本発明で言う有核細胞とは細胞内に核を有する細胞を指し、例えば白血球、単球、マクロファージ、顆粒球、好中球、好塩基球、好酸球、骨髄球、赤芽球、リンパ球、Tリンパ球、ヘルパーTリンパ球、細胞傷害性Tリンパ球、サプレッサーTリンパ球、Bリンパ球、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、破骨細胞、骨芽細胞、造血幹/前駆細胞(以下、造血幹細胞と略す)、線維芽細胞、軟骨芽細胞、間葉系幹/前駆細胞、神経細胞等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0031】
該有核細胞は、血液や骨髄から例えば比重遠心分離や細胞分離フィルターにより得ることができる。これらは単一種の細胞集団でも、複数の細胞種が含まれた細胞集団でもどちらでもよく、また血液や骨髄から得られる組織損傷の治癒に有利に作用する細胞であれば限定されるものではない。また分離される細胞の種類と濃度、組成に応じて、分離後そのまま用いても、刺激を与えて組織損傷の治癒に有利に作用する細胞へ分化誘導する、あるいは単に賦活化させて用いてもよい。
【0032】
該有核細胞への刺激や賦活の方法としては、浸透圧刺激、電気的刺激、超音波刺激、熱的刺激、酸化ストレス、LPS刺激、サイトカインや細胞成長因子による賦活、その他薬剤による賦活等が挙げられる。また組織損傷の治癒に有利に作用する細胞種をある程度濃縮して用いてもよい。損傷した組織の治癒促進効果のあるサイトカインを産生し、また壊死組織を貪食して自ら血管を新生する作用を有する単球/マクロファージ系の貪食細胞または自らが毛細血管に分化し得る造血前駆細胞、間葉系前駆細胞、血管内皮前駆細胞等の未分化細胞を少なくとも含有することが望ましい。
【0033】
本発明で言う有効成分とは、少なくとも組織損傷の治癒に有利に作用する有核細胞を指し、より好ましくは、前記組織損傷の治癒に有利に作用するサイトカインや細胞成長因子等の液性因子を産生する有核細胞を指す。前記組織損傷の治癒に有利に作用する液性因子とは、有核細胞の種類や組成、分化誘導や賦活化の種類で変化するが、組織損傷の治癒に有利に作用する液性因子であれば何でもよく、好ましくはbFGF(塩基性繊維芽細胞成長因子)、TGF−α(形質転換性成長因子−α)、TGF−β(形質転換性成長因子−β)、VEGF(血管内皮増殖因子)、TNF−α(腫瘍壊死因子−α)、PD−ECGF(血小板由来内皮細胞成長因子)、PDGF(血小板由来成長因子)、f−ECGF(繊維芽細胞由来内皮細胞成長因子)、HGF(幹細胞成長因子)、CTGF(結合性組織成長因子)、MCP−1(単球走化性タンパク質−1)、GM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)、IFN−γ(インターフェロン−γ)、IL−1α(インターロイキン−1α)、IL−1β(インターロイキン−1β)、IL−4(インターロイキン−4)、IL−6(インターロイキン−6)等の少なくとも1種以上を指す。これらのサイトカインや細胞成長因子が組織損傷へ直接作用し、また有効成分である有核細胞自体にも作用することで相乗効果が得られ、組織損傷の治癒を促進する。
【0034】
本発明で言うフィブリノーゲンとは、トロンビンによって加水分解を受けてフィブリンに転ずる血液凝固に関与する糖タンパク質を指し、例えばヒトにおいては血液凝固第I因子と称される物質を指す。また本発明で言うフィブリノーゲン溶液とは、実質的に少なくとも該物質を含む溶液を指す。
【0035】
フィブリノーゲンは、例えば血液または骨髄より得られた血漿を、中性付近で0℃前後の低温下、8%エタノールによる分別沈殿を採取し、pH6.4、0.05Mリン酸緩衝液に溶解し、0.25M硫酸アンモニウムで沈殿させて精製する。通常、組織の接着を目的として用いられるフィブリノーゲン溶液は、前記製法に限らずとも精製フィブリノーゲンあるいは組換え型フィブリノーゲンを適当な溶媒に分散させることで得る。
【0036】
しかし、より凝固性能の高いフィブリノーゲン溶液を得るためには、更に他の血液凝固因子を添加する必要があるため、コスト面や操作性の面から、より好ましくは血漿をディープフリーザーやドライアイスアルコールで急速凍結させ、5℃前後の低温下でゆっくり融解すると現れる白色沈殿物、即ちクリオプリシピテートを採取する。前記製法によれば、簡便、短時間に種々の血液凝固因子を豊富に含有する凝固性能の高いフィブリノーゲン溶液を得ることができる。
【0037】
本発明で言うトロンビンとは、フィブリノーゲンをフィブリンに転化させる血液凝固に関与するエンドプロテアーゼを指し、例えばヒトにおいては活性化第II因子と称される物質を指す。また本発明で言うトロンビン溶液とは、実質的に少なくとも該物質を含む溶液を指す。
【0038】
トロンビンは、例えば血液または骨髄より得られた血漿に、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの塩類を作用させた後に食塩水やクエン酸で抽出する方法、または高圧二酸化炭素の作用で遊離する方法により得られるプロトロンビンを、活性化第X因子および/またはカルシウムイオン、リン脂質、活性化第V因子に作用させて得られる。
【0039】
通常、組織の接着を目的として用いられるトロンビン溶液は、前記製法に限らずとも精製トロンビンあるいは組換え型トロンビンを適当な溶媒、好ましくはカルシウムイオンを含む溶媒に分散させることで得る。しかし、より簡便で短時間にトロンビン溶液を調製するためには、ガラスやセラミック等の陰性荷電を有する表面の存在下において、血漿にカルシウムイオンおよびエタノールを作用させ、析出したフィブリン塊を除去する方法により、カルシウムイオンを含有したトロンビン溶液をワンステップで簡単に得ることができる点で好ましい。
【0040】
本発明で言うフィブリンネットとは、フィブリノーゲン溶液にトロンビン溶液を作用させて得ることのできるフィブリンが、血液凝固第XIII因子およびカルシウムイオン存在下において3次元的に分子間架橋された構造体であり、患部表面において安定に固定化される十分な強度を有するものを指す。ここでカルシウムイオンは、トロンビンと共に血液凝固第XIII因子を活性化し、フィブリンの分子間架橋を促進し物理的強度を付与する作用を有する。
【0041】
フィブリンネットは、例えば血液凝固第XIII因子を含むフィブリノーゲン溶液およびカルシウムイオンを含むトロンビン溶液をそれぞれ調製して、両者を患部表面上において噴霧または塗布することで得られるが、より好ましくは本明細書中上記した製法に従い、即ちクリオプリシピテートおよびカルシウムイオンを含有したトロンビン溶液をそれぞれ調製して、両者を患部表面上において噴霧または塗布することで、十分な強度を有するフィブリンネットを簡便、短時間に得ることができる。
【0042】
本発明で言う塗布または噴霧とは、有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液を患部表面上において液状または霧状で接触させる状態を指す。塗布する場合は、例えば液体の供給に適度な射出口を有する注射器等を用い、あるいは、筆状の繊維束に液体を染み込ませて患部表面へ塗り込む。噴霧する場合は、例えば少なくとも有核細胞の直径以上の射出口径を有するスプレーを用いるとよい。
【0043】
本発明の生体組織修復剤は、有効成分としての有核細胞、組織損傷部位でフィブリンネットを形成するためのフィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液を少なくとも含むもので、患部表面へより気密性の高い状態で固定化するために、患部表面上において、インビボで組織損傷部位に実質的に同時に噴霧または塗布されるとき、前記有核細胞がフィブリンネットに捕捉された組織修復性の構造体を形成し、損傷部位に固定化されるものである。
【0044】
ここで有核細胞は、塗布または噴霧するために適当な溶媒に分散させる必要があるが、溶媒としては生体由来または生体内に投与しても甚大な毒性を有さない溶媒であれば何でもよく、例示するとフィブリノーゲン溶液、トロンビン溶液、血漿、血清、生理食塩水、PBS(−)やHBSS等の等張液、RPMI1640等の培地、ヒアルロン酸やコラーゲン溶液等が挙げられる。より好ましくは、塗布または噴霧する目的で調製されたフィブリノーゲン溶液またはトロンビン溶液に直接有核細胞を分散させて、合計2種類の溶液により本発明の生体組織修復剤を調製することによって、有核細胞の分散性の良好なフィブリンネット、即ち本発明の生体組織修復剤を簡便に得ることができる。
【0045】
有核細胞を分散させる溶媒はフィブリノーゲン溶液でもトロンビン溶液でもどちらでも良く、また両者共に分散させても良いが、トロンビン溶液の調製時にエタノールを用いる場合には、有核細胞へのダメージ等の影響を少なくするために、フィブリノーゲン溶液の方へ分散させた方が好ましい。但し、純物質または組換え型のトロンビンを原料として本発明の生体組織修復剤を調製する場合はこの限りではない。
【0046】
本発明の生体組織修復剤が患部表面で安定に固定化されるためには、有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンを所定の濃度範囲内で接触させる必要がある。有核細胞は調製のしやすさや効果の点で、1×103個/ml〜1×108個/ml、より好ましくは1×104個/ml〜1×108個/mlの濃度範囲が適切である。有核細胞はフィブリノーゲン溶液またはトロンビン溶液の一方に上記濃度範囲内で含まれてことが好ましい。フィブリノーゲンおよびトロンビンにはそれぞれ適した濃度範囲が存在し、低濃度では患部表面において固定化されるまでに要する時間がかかり過ぎるため好ましくなく、また高濃度では余分な原料コストがかかり、かつ過剰に高濃度にしても凝固性能にさほど変化が無いため好ましくない。例えば、少なくとも血液凝固第XIII因子を含むフィブリノーゲン溶液および少なくともカルシウムイオンを含むトロンビン溶液を等量で噴霧または塗布する場合、フィブリノーゲン濃度としては3〜500mg/ml、より好ましくは10〜300mg/ml、かつトロンビン活性が40〜800IU/ml、より好ましくは、60〜700IU/mlであれば、投与後速やかに固化するため、組織と密着したままその形状を保つことができる。
【0047】
本発明の生体組織修復剤は、必要に応じてサイトカインや細胞成長因子等の液性因子を添加しておいてもよい。液性因子が均一に分散した生体組織修復剤を得るためには、予めフィブリノーゲン溶液またはトロンビン溶液の少なくとも一方に、任意の液性因子を添加しておけばよい。フィブリンネットに混入させるサイトカイン又は細胞成長因子としては、例えばM−CSF、GM−CSF、IFN−γ、IL−4等が単球やマクロファージを活性化させ好ましく使用できるが、これらに限らない。
【0048】
前記有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンは、同一原料から得ることが、生体材料を無駄なく有効に利用でき、またドナーの負担が少ない点で好ましい。
【0049】
前記原料は、血液または骨髄液から得ることが、有核細胞、フィブリノーゲンおよびプロトロンビンが全て含有されているので、簡便に調製できる点で好ましい。
【0050】
前記有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンは、損傷した組織を有する脊椎動物と同一個体から得られた原料から分離されたものであることが、ウイルス等の感染の危険性を減少でき、また有核細胞のHLAを合わせる必要も無いため、免疫学的な副作用の危険性も同時に排除することができる点で好ましい。
【0051】
前記有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液を目的部位に実質的に同時に塗布または噴霧することを特徴とする有核細胞含有フィブリンネットの製造方法は、移植の際に複雑な患部表面においても、瞬時に皮膜を形成できるため、患部表面からの本発明の生体組織修復剤の脱落を防ぐ効果と、更に患部からの浸潤液の漏出軽減効果や、出血がある場合の止血効果も得られる点で好ましい。
【0052】
【実施例】
以下の実施例により本発明の一例を具体的に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではない。
実施例1
(1)有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液の調製
全身麻酔下のウサギから心臓採血した血液40mlを(抗凝固剤としてCPD液を5ml用いた)遠心分離して、血漿成分と赤血球、白血球を含む細胞成分に分離した。得られた血漿成分のうち、1mlを採取して、0.75mM塩化ナトリウム0.125ml、特級エタノール0.25ml、ガラスビーズ0.6gの入ったプラスチックチューブに加えて静置した後、フィルターでガラスビーズを除去してトロンビン溶液を得た。残りの血漿は、−80℃のディープフリーザーで急速冷凍した後、5℃水浴下でゆっくりと解凍して、析出したクリオプリシピテート約1mlを採取した。細胞成分は、フィコールにより単核球層を採取し、無血清RPMI−1640培地へ浮遊させ、培養シャーレ(Falcon社)を用いて1時間インキュベートした後、浮遊細胞を除去し、付着細胞をラバーポリスマンで採取した。付着細胞2×106個/mlになるようにクリオプリシピテートに浮遊させて、有核細胞含有フィブリノーゲン溶液を調製した後、トロンビン溶液と別々のシリンジに入れた。
【0053】
(2)組織損傷モデルの作成
全身麻酔下のウサギの背部を剃毛した後、直径30mmの全層皮膚欠損創を作製した。
【0054】
(3)組織損傷部への適用
有核細胞含有フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液の入ったシリンジを噴霧装置へセットし、欠損部から5cmほど離した位置から両液を同時に噴霧して欠損部を覆った。
組織損傷治癒効果は、欠損部の直径を5点ノギスで測定し、欠損部を円とみなして、平均直径から欠損部の面積{(平均直径)2×3.14÷4}}を求め、初期(0日目)の欠損部面積に対する、測定日の欠損部面積の割合を治癒率として、下記の式から求めることにより評価した。
治癒率(%)={1−(測定日の欠損部面積/初期の欠損部面積)}×100
【0055】
(4)結果
欠損部作成後7日目に測定した結果、治癒率は72.7±9.5%であった(n=6)。
【0056】
比較例1
有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液の調整、ならびに組織損傷モデルの準備は実施例1と同様に行った。
(1)組織損傷部への適用
有核細胞含有フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液の入ったシリンジを噴霧装置へセットし、直径36mmのシャーレから5cmほど離した位置から両液を同時に噴霧して細胞マトリックスシートを作成した。シャーレから細胞マトリックスシートを剥がして、組織損傷モデルの欠損部を覆った。
【0057】
(2)結果
欠損部作成後7日目に測定した結果、治癒率は49.3±6.1%であった(n=4)。
【0058】
【発明の効果】
本発明の生体組織修復剤は、有核細胞とフィブリンネットの混合物であるので、除放性を具備している。従って、過度の液性因子の放出が抑制されて、適度な量の液性因子が長時間に渡って放出されるため、治癒効果も持続し、かつ、多大な副作用を惹起する危険性を排除できる。
【0059】
また、本発明の生体組織修復剤の有効成分である有核細胞は、投与された組織の壊死状態や感染症の進行状況にもよるが、投与後も局所にて一定期間生存し続け、組織損傷の修復に有利に作用するサイトカインや細胞成長因子等の液性因子を産生し続ける。従って、単に液性因子をマトリックスと混ぜて投与するのに比べて、はるかに治癒を促進する効果が期待できる。
【0060】
本発明によれば、いかなる複雑な凹凸のある組織損傷部においても、有効成分である有核細胞とフィブリンネットからなる混合物が気密性の高い状態で患部に接着してただちに固化するため、生体組織修復剤の患部からの脱落を防止し、同時に治癒の促進効果も得られる。また、患部の表面で直接固定化される生体組織修復剤であるため、浸潤液や出血を防止する効果も抜群である。
【0061】
本発明の生体組織修復剤は、原料を組織損傷の治療をしようとする個体から採取する場合は、ウイルス感染の危険性、更に免疫学的な副作用の危険性も同時に排除することができる。
Claims (8)
- フィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液とを別々の形態で含み、有効成分として有核細胞を含む生体組織修復剤であって、該フィブリノーゲン溶液と該トロンビン溶液とが組織損傷部位に実質的に同時に投与されることを特徴とする、生体組織修復剤。
- 損傷した組織を修復するために脊椎動物の組織損傷部位に直接投与するための生体組織修復剤であって、
(a)有効成分として有核細胞を含み、
(b)組織損傷部位でフィブリンネットを形成するためのフィブリノーゲン溶液とトロンビン溶液とを別々の形態で含み、
(c)該有核細胞、該フィブリノーゲン溶液及び該トロンビン溶液がインビボで組織損傷部位に実質的に同時に噴霧または塗布され、その際に該組織損傷部位に形成されるフィブリンネットに該有核細胞が捕捉されることにより組織修復性の構造体が形成され、これにより生体組織修復剤が該組織損傷部位に固定化される、
ことを特徴とする生体組織修復剤。 - 原料が血液および/または骨髄液である請求項1又は2に記載の生体組織修復剤。
- 有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンが同一原料から分離されるものである、請求項1乃至3のいずれかに記載の生体組織修復剤。
- 有核細胞、フィブリノーゲンおよびトロンビンが損傷した組織を有する脊椎動物と同一個体から得られた原料から分離されたものである、請求項1乃至4のいずれかに記載の生体組織修復剤。
- 有核細胞が、フィブリノーゲン溶液および/またはトロンビン溶液に分散されている、請求項1乃至5のいずれかに記載の生体組織修復剤。
- フィブリノーゲンが血漿からクリオプリシピテートとして得られたものであり、さらにトロンビンが該クリオリシピテートを除去した血漿から得られたものである、請求項1乃至6のいずれかに記載の生体組織修復剤。
- 有核細胞、フィブリノーゲン溶液およびトロンビン溶液を目的部位に実質的に同時に塗布または噴霧することを特徴とする有核細胞含有フィブリンネットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002327964A JP2004161649A (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 生体組織修復剤およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002327964A JP2004161649A (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 生体組織修復剤およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004161649A true JP2004161649A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32806401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002327964A Pending JP2004161649A (ja) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | 生体組織修復剤およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004161649A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518743A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | アクセスクロージャー,インク. | 脈管穿刺のシーリング装置 |
CN105769909A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-07-20 | 云南舜喜再生医学工程有限公司 | 一种直接获得富含细胞因子血清的采血器及方法 |
WO2018074381A1 (ja) | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 国立大学法人大阪大学 | 疾患治療剤調製用キット、疾患治療剤及び疾患治療剤の調製方法 |
-
2002
- 2002-11-12 JP JP2002327964A patent/JP2004161649A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518743A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | アクセスクロージャー,インク. | 脈管穿刺のシーリング装置 |
CN105769909A (zh) * | 2016-05-13 | 2016-07-20 | 云南舜喜再生医学工程有限公司 | 一种直接获得富含细胞因子血清的采血器及方法 |
WO2018074381A1 (ja) | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 国立大学法人大阪大学 | 疾患治療剤調製用キット、疾患治療剤及び疾患治療剤の調製方法 |
JPWO2018074381A1 (ja) * | 2016-10-18 | 2019-08-08 | 国立大学法人大阪大学 | 疾患治療剤調製用キット、疾患治療剤及び疾患治療剤の調製方法 |
JP7108541B2 (ja) | 2016-10-18 | 2022-07-28 | ロート製薬株式会社 | 疾患治療剤調製用キット、疾患治療剤及び疾患治療剤の調製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2364155B1 (en) | Activation and aggregation of human platelets and formation of platelet gels by nanosecond pulsed electric fields | |
US8911963B2 (en) | Conditioned medium obtained from stem cells and its use in therapy | |
US20090232784A1 (en) | Endothelial predecessor cell seeded wound healing scaffold | |
US11260077B2 (en) | Process for obtaining a sprinkling compound of microvascular endothelial skin cells and mesenchymal stem cells and method of application for tissue regeneration | |
JP2002528407A (ja) | 創傷治療用のミクロスフェアを含む組成物 | |
US9439950B2 (en) | Activated leukocyte conditioned supernatant and uses for wound healing | |
CN102172337B (zh) | 具有皮脂腺样结构的组织工程皮肤及其制备方法 | |
RU2512681C2 (ru) | Способ лечения длительно незаживающей раны и/или раневой полости | |
JP2004161649A (ja) | 生体組織修復剤およびその製造方法 | |
Khalaf et al. | Clinical and histopathological evaluation of using platelet-rich plasma and platelet-rich fibrin matrix in treatment of induced chronic open wounds in bucks | |
WO2017082441A1 (ko) | 활성화된 혈소판 풍부 혈장을 유효성분으로 포함하는 동물의 창상 치료용 수의학적 조성물 | |
WO2000053197A1 (en) | Matrix protein compositions for grafting | |
Guler et al. | Application Of Platelet Rich Fibrin Matrix (PRFM) In Septorhinoplasty | |
Kierski et al. | Novel extracellular matrix wound dressing shows increased epithelialization of full-thickness skin wounds in dogs | |
JPH11246420A (ja) | 創傷治癒促進剤 | |
WO2020106074A1 (ko) | 창상치료용 약학조성물 | |
Aminkov | Application of Platelet Rich Plasma (PRP) in treatment of a contused lacerated wound in a dog: a clinical case. | |
Sajjad et al. | Autologous Platelets-Rich Plasma Gel Promotes Neo-Vascularization and Re-Epithelization in Cutaneous Wound Healing in Rescued Horses | |
Farabi et al. | The Potential Role of Stem Cells in Wound Healing: A Systematic Review | |
Wang et al. | Effect of collagen sponge combined with epidermal growth factor in repairing maxillofacial head and neck wounds in rats | |
Debbarma | Comparative study on therapeutic potential of allogeneic mesenchymal stem cells and collagen granules on wound healing in mice | |
Rajesh et al. | Platelet Rich Plasma and Stem Cell Therapy | |
Ahmadi | Tissue Engineering of Skin Regeneration and Hair Growth | |
Theoret | The use of platelet-rich plasma (PRP) in wound management. | |
UA154080U (uk) | Спосіб отримання з клітин пуповини людини мск-похідного продукту |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |