JP7105970B1 - SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット - Google Patents
SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7105970B1 JP7105970B1 JP2021100123A JP2021100123A JP7105970B1 JP 7105970 B1 JP7105970 B1 JP 7105970B1 JP 2021100123 A JP2021100123 A JP 2021100123A JP 2021100123 A JP2021100123 A JP 2021100123A JP 7105970 B1 JP7105970 B1 JP 7105970B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- seq
- acid sequence
- antibody
- monoclonal antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1002—Coronaviridae
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/577—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/20011—Coronaviridae
- C12N2770/20022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/005—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
- G01N2333/08—RNA viruses
- G01N2333/165—Coronaviridae, e.g. avian infectious bronchitis virus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2469/00—Immunoassays for the detection of microorganisms
- G01N2469/10—Detection of antigens from microorganism in sample from host
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
また、一般に、2種類の抗体を用いてサンドイッチ系を構築することで、抗原を高感度で測定する抗原検査が可能になる。しかしながら、SARS-CoV-2を抗原とした場合、どのような抗体を組み合わせてサンドイッチ系を構築すればよいか、未だ不明であった。
本発明者らは、実施例において、本発明の免疫測定方法の一実施形態と市販のSARS-CoV-2抗原検出用試薬である、エスプライン(登録商標)SARS-CoV-2(富士レビオ社)(非特許文献2)及びクイックナビ(登録商標)-COVID19 Ag(デンカ社)(非特許文献3)との感度を比較している。本発明の免疫測定方法の一実施形態は、これらの2種の試薬に対して、より短い測定時間で、同等以上の感度を示している。
具体的に、本発明は以下のとおりである。
<1> 生体試料中のSARS-CoV-2の免疫測定方法であって、
SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質中の連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片に結合するモノクローナル抗体又はその抗体断片を2種類用い、
前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、異なるエピトープを認識する、免疫測定方法。
<2> 前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、27~30のアミノ酸から成るペプチド断片である、<1>に記載の免疫測定方法。
<3> 前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質のC末端領域に位置する、<1>又は<2>に記載の免疫測定方法。
<4> 前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、KQQTVTLLPAADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号1)で表されるアミノ酸配列から成るペプチド断片である、<1>に記載の免疫測定方法。
<5> 前記生体試料が、呼吸器分泌液である、<1>~<4>のいずれかに記載の免疫測定方法。
<6> 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、第一モノクローナル抗体又はその抗体断片、及び第二モノクローナル抗体又はその抗体断片であり、
第一モノクローナル抗体又はその抗体断片は、標識物質と間接的又は直接的に結合しており、第二モノクローナル抗体又はその抗体断片は、固相と間接的又は直接的に結合している、<1>~<5>のいずれかに記載の免疫測定方法。
<7> (1)生体試料と、標識物質に結合している第一モノクローナル抗体又はその抗体断片とを接触させ、第一複合体を形成する工程と、
(2)前記第一複合体と、第二モノクローナル抗体又はその抗体断片とを接触させ、第二複合体を形成する工程と、
(3)標識物質に由来するシグナルを測定する工程と
を含む、<6>に記載の免疫測定方法。
<8> 前記第一モノクローナル抗体又はその抗体断片が、KQQTVTLLPAADLDDFSK(配列番号2)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片であり、前記第二モノクローナル抗体又はその抗体断片が、AADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号3)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片である、<7>に記載の免疫測定方法。
<9> イムノクロマトグラフィー、又はELISAである、<1>~<8>のいずれかに記載の免疫測定方法。
<10> 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、以下の(1)~(4)からなる群から選択される、<1>~<9>のいずれかに記載の免疫測定方法
(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(2)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(3)配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号18のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号21のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、又は
(4)前記(1)~(3)のいずれかの抗体若しくはその抗体断片の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と、それぞれ、80%以上のアミノ酸配列の同一性を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む抗体若しくはその抗体断片。
<11> 生体試料中のSARS-CoV-2の免疫測定キットであって、
SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質中の連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片に結合するモノクローナル抗体又はその抗体断片を2種類含み、
前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片は、それぞれ、異なるエピトープを認識する、免疫測定キット。
<12> 前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、27~30のアミノ酸から成るペプチド断片である、<11>に記載の免疫測定キット。
<13> 前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質のC末端領域に位置する、<11>又は<12>に記載の免疫測定キット。
<14> 前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、KQQTVTLLPAADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号1)で表されるアミノ酸配列から成るペプチド断片である、<14>に記載の免疫測定キット。
<15> 前記生体試料が、呼吸器分泌液である、<11>~<14>のいずれかに記載の免疫測定キット。
<16> 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、第一モノクローナル抗体又はその抗体断片、及び第二モノクローナル抗体又はその抗体断片であり、
第一モノクローナル抗体又はその抗体断片は、標識物質と間接的又は直接的に結合しており、第二モノクローナル抗体又はその抗体断片は、固相と間接的又は直接的に結合している、<11>~<15>のいずれかに記載の免疫測定キット。
<17> 前記第一モノクローナル抗体又はその抗体断片が、KQQTVTLLPAADLDDFSK(配列番号2)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片であり、前記第二モノクローナル抗体又はその抗体断片が、AADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号3)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片である、<16>に記載の免疫測定キット。
<18> イムノクロマトグラフィー、又はELISA用のキットである、<11>~<17>のいずれかに記載の免疫測定キット
<19> 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、以下の(1)~(4)からなる群から選択される、<11>~<18>のいずれかに記載の免疫測定キット
(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(2)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(3)配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号18のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号21のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、又は
(4)前記(1)~(3)のいずれかの抗体若しくはその抗体断片の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と、それぞれ、80%以上のアミノ酸配列の同一性を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む抗体若しくはその抗体断片。
また、本発明は、以下の実施形態も包含する。
(A)2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、LLPAA(配列番号26)で表されるアミノ酸配列をエピトープとして認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片、及び、LDDFSKQLQ(配列番号27)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片である、<1>~<10>のいずれかに記載の免疫測定方法。
(B)2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、LLPAA(配列番号26)で表されるアミノ酸配列をエピトープとして認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片、及び、LDDFSKQLQ(配列番号27)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片である、<11>~<19>のいずれかに記載の免疫測定キット。
(生体試料)
本明細書における「生体試料」としては、主に生体由来の固形組織及び体液を挙げることができる。
生体試料としては、血液、血清、血漿、尿、涙液、耳漏、前立腺液、又は呼吸器分泌液が挙げられる。呼吸器分泌液が好ましい。本明細書において、「呼吸器分泌液」とは、呼吸器の組織内又は表面において分泌される体液を意味する。呼吸器分泌液としては、鼻孔、鼻腔、咽頭、鼻咽頭、口腔などにおいて分泌される体液が挙げられるが、鼻咽頭ぬぐい液、鼻腔ぬぐい液、唾液、又は喀痰が特に好ましい。なお、本明細書において「呼吸器」とは、呼吸に関係する器官の総称であり、鼻前庭から、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、細気管支を経た肺胞(肺)までの器官をいう。
生体試料を採取する対象は、ヒト又は動物(例えば、サル、イヌ、又はネコ)を含み、好ましくはヒトである。生体試料は、対象からの生体試料そのものであってもよく、採取した生体試料に通常行われる希釈、濃縮等の処理を行ったものであってもよい。なお、本発明の免疫測定方法に用いられる生体試料の採取や調製を行う者は、本発明の免疫測定方法を行う者と同一人物でもよく、別人物であってもよい。また、本発明に用いられる生体試料は、本発明の免疫測定方法の実施時に採取又は調製されたものでもよく、予め採取又は調製され保存されたものであってもよい。
SARS-CoV-2は、coronavirus disease 2019(COVID-19)を引き起こすウイルスである。SARS-CoV-2のウイルス粒子は、スパイクタンパク質、ヌクレオカプシドタンパク質、膜タンパク質、及びエンベロープタンパク質として知られる4つのたんぱく質と、RNAにより構成されている。
SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質は、419アミノ酸から成るタンパク質である(配列番号22)。ヌクレオカプシドタンパク質には変異が生じる可能性があり、したがって、ヌクレオカプシドタンパク質には、配列番号22で表されるアミノ酸配列と、少なくとも90%、例えば91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列で表されるペプチド断片が含まれる。
ヌクレオカプシドタンパク質には、NTD抗原(N末端のRNA結合ドメイン)、CTD抗原(C末端の二量体化ドメイン)、及び中央部に位置するSer/Arg(SR)リッチなリンカー領域が含まれる。
NTD抗原のアミノ酸配列を以下に示す。
NTASWFTALTQHGKEDLKFPRGQGVPINTNSSPDDQIGYYRRATRRIRGGDGKMKDLSPRWYFYYLGTGPEAGLPYGANKDGIIWVATEGALNTPKDHIGTRNPANNAAIVLQLPQGTTLPKGFYAE(配列番号23)
リンカー領域は、ヌクレオカプシドタンパク質の第175~第247アミノ酸の領域である。
リンカー領域のアミノ酸配列を以下に示す。
GSRGGSQASSRSSSRSRNSSRNSTPGSSRGTSPARMAGNGGDAALALLLLDRLNQLESKMSGKGQQQQGQTVTK(配列番号24)
CTD抗原は、ヌクレオカプシドタンパク質の第248~第364アミノ酸の領域である。
CTD抗原のアミノ酸配列を以下に示す。
KSAAEASKKPRQKRTATKAYNVTQAFGRRGPEQTQGNFGDQELIRQGTDYKHWPQIAQFAPSASAFFGMSRIGMEVTPSGTWLTYTGAIKLDDKDPNFKDQVILLNKHIDAYKTFP(配列番号25)
本明細書において、「モノクローナル抗体」とは、単一の抗体産生細胞に由来するクローンから得られた抗体又は抗体分子を意味する。本発明の免疫測定方法では、本発明の効果が得られる限りにおいて、該モノクローナル抗体の機能を有する抗体断片も使用することができる。モノクローナル抗体の機能を有する抗体断片としては、例えば、モノクローナル抗体の酵素的消化により得られる該モノクローナル抗体のFab部分を含む機能性断片、遺伝子組換えによって作製される該モノクローナル抗体のFab部分を含む機能性断片、及びファージディスプレイ法で作製されたscFvを含む機能性断片等が挙げられる。
本発明の免疫測定方法で用いられるモノクローナル抗体又はその抗体断片は、SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質中の連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片に結合する。以後、SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質中の連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片と結合する2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片を、本発明のモノクローナル抗体ペアと呼ぶことがある。また、本発明のモノクローナル抗体ペアを構成する一のモノクローナル抗体を、本発明のモノクローナル抗体と呼ぶことがある。
本発明のモノクローナル抗体ペアは、好ましくは、それぞれ、SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質中の連続する27~30以下のアミノ酸から成るペプチド断片と結合し、より好ましくは、それぞれ、ヌクレオカプシドタンパク質のC末端側の領域に存在するKQQTVTLLPAADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号1)で表されるアミノ酸配列からなるペプチド断片に結合し、さらに好ましくは、一方のモノクローナル抗体が、KQQTVTLLPAADLDDFSK(配列番号2)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識することができ、もう一方のモノクローナル抗体が、AADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号3)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識することができ、最も好ましくは、一方のモノクローナル抗体が、LLPAA(配列番号26)で表されるアミノ酸配列をエピトープとして認識し、もう一方のモノクローナル抗体が、LDDFSKQLQ(配列番号27)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識する。
本発明のモノクローナル抗体ペアは、それぞれ、異なるエピトープを認識する。「異なるエピトープを認識する」とは、エピトープとして認識するアミノ酸配列が重複しないことを意味する。
本発明のモノクローナル抗体ペアは、それぞれ、単離されたモノクローナル抗体又はその抗体断片であることができる。
なお、モノクローナル抗体又はその抗体断片を「2種類用いる」とは、本発明のモノクローナル抗体を「少なくとも2種類」用いていれば足り、2種類よりも多くの本発明のモノクローナル抗体を用いている実施形態を、本発明の範囲から除外するものではない。
本発明のモノクローナル抗体ペアの一方とあるアミノ酸配列を有するペプチド断片とが「実質的に結合しない」か否かを確認するために、例えば、SPR法に基づき、Biacore(登録商標)T100やT200を使用し、本発明のモノクローナル抗体ペアの一方を固定化して測定を行うことができる。上記SPR法以外の当業者に周知の方法又は手段によっても「実質的に結合しない」ことを確認できる。
(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(2)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(3)配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号18のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号21のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、又は
(4)前記(1)~(3)のいずれかの抗体若しくはその抗体断片の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と、それぞれ、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上のアミノ酸配列の同一性を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む抗体若しくはその抗体断片。
前記のアミノ酸配列の同一性は、重鎖可変領域のCDR1、CDR2、及びCDR3、並びに、軽鎖可変領域のCDR1、CDR2、及びCDR3を構成するアミノ酸配列(HCCDR1+HCCDR2+HCCDR3+LCCDR1+LCCDR2+LCCDR3)に対する配列同一性であることが好ましい。
なお、「配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR1」とは、CDR1が、配列番号4のアミノ酸配列からなることを意味する。その他のCDR(Complemetarity-determining region)についても同様である。
本発明のモノクローナル抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域以外に、定常領域(C領域)を含むことができる。定常領域としては、軽鎖において、CL領域を含むことができ、重鎖において、CH領域(CH1、CH2、及びCH3)を含むことができる。
(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(2)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、又は
(4)前記(1)~(2)のいずれかの抗体若しくはその抗体断片の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と、それぞれ、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上のアミノ酸配列の同一性を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む抗体若しくはその抗体断片。
前記抗体(2)としては、AADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号3)のアミノ酸配列中のエピトープを認識する抗体、例えばS32217抗体、S32209抗体、及びS32231抗体が挙げられる。また、前記抗体(2)としては、LDDFSKQLQ(配列番号27)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識する抗体、例えばS32217抗体が挙げられる。
前記抗体(3)としては、CTD側領域抗原中のエピトープを認識する抗体、例えばS32223抗体が挙げられる。S32223抗体は、S32217抗体と同様の反応性を有すると考えられる。
本発明のモノクローナル抗体は、抗原(免疫原)として、全長のヌクレオカプシドタンパク質をリン酸緩衝生理食塩水などの溶媒に溶解し、この溶液を非ヒト動物に投与して免疫することにより調製できる。必要に応じて前記溶液に適宜のアジュバントを添加した後、エマルジョンを用いて免疫を行ってもよい。アジュバントとしては、油中水型乳剤、水中油中水型乳剤、水中油型乳剤、リポソーム、水酸化アルミニウムゲルなどの汎用されるアジュバントのほか、生体成分由来のタンパク質又はペプチド性物質などを用いてもよい。例えば、フロイントの不完全アジュバント又はフロイントの完全アジュバントなどを好適に用いることができる。アジュバントの投与経路、投与量、投与時期は特に限定されないが、抗原を免疫する動物において所望の免疫応答を増強できるように適宜選択することが望ましい。
前記のようにして選別されたハイブリドーマを大量培養することにより、所望の特性を有するモノクローナル抗体を製造することができる。大量培養の方法は特に限定されないが、例えば、ハイブリドーマを適宜の培地中で培養してモノクローナル抗体を培地中に産生させる方法、及び哺乳動物の腹腔内にハイブリドーマを注射して増殖させ、腹水中にモノクローナル抗体を産生させる方法などを挙げることができる。
連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片に結合するモノクローナル抗体又はその抗体断片を2種類用いることで、アミノ酸の変異、及び酵素等によるペプチドの切断に影響されにくくなり、高感度となることが考えられる。
第一モノクローナル抗体が標識抗体であり、第二モノクローナル抗体が固相抗体である場合、本発明の免疫測定方法では、以下の工程(1)~(3)を含むことができる。
(1)生体試料と標識物質に結合している第一モノクローナル抗体とを接触させ、第一複合体(SARS-CoV-2又はそのペプチド断片、標識物質、及び第一モノクローナル抗体を含む)を形成する工程と、
(2)前記第一複合体と、第二モノクローナル抗体とを接触させ、第二複合体(SARS-CoV-2又はそのペプチド断片、標識物質、第一モノクローナル抗体、及び第二モノクローナル抗体を含む)を形成する工程と、
(3)標識物質に由来するシグナルを測定する工程。
第二複合体には、標識物質が含まれている。シグナルの測定は、標識物質に応じて、当業者に周知の測定方法を採用することができる。シグナルの測定は、測定機器を用いて行ってもよく、目視により行ってもよい。
第一閾値は範囲であってもよい。「第一閾値が範囲である」とは、示される範囲の間に、具体的な閾値が存在し、測定値がその具体的な閾値より大きいか又は小さいか判定することにより疾患の有無を判断することを意味する。
第一閾値は、例えば、1.1×102TCID50/mLであることができる。
第一閾値が範囲である場合、第一閾値は、1.1×102TCID50/mL~2.0×102TCID50/mLの間、1.1×102TCID50/mL~1.8×102TCID50/mLの間、又は1.1×102TCID50/mL~1.5×102TCID50/mLの間に存在することができる。
本発明の免疫測定方法では、シグナルの強さが第一閾値より低い(高い)場合は、SARS-CoV-2に感染していると判定する工程を含むことができ、又はシグナルの強さが第一閾値より高い(低い)場合は、SARS-CoV-2に感染していないと判定する工程を含むことができる。
対象に、特定の医薬を投与する工程、及び/又は
シグナルの強さを第二閾値と比較する工程、
この場合、第二閾値は、感度及び生体試料の種類等を考慮して、適宜設定することができるが、対象に特定の医薬を投与する前の前記対象におけるSARS-CoV-2又はそのペプチド断片の測定値であってもよい。 本発明の免疫測定方法では、シグナルの強さが第二閾値より低い(高い)場合は、特定の医薬が治療効果があると判定する工程、又はシグナルの強さが第二閾値より高い(低い)場合は、特定の医薬が治療効果がないと判定する工程、を含むことができる。
前記の治療効果の判定では、数日毎に測定を行い、治療効果をモニタリングしてもよい。
「免疫測定方法」とは抗原と抗体の反応を利用して、生体試料の中に含まれる物質のレベルを測定する方法である。「レベル」とは、物質の量、濃度、又は存在若しくは不存在の確認等を含む。
本発明の免疫測定方法としては、電気化学発光免疫測定法(ECL法)、酵素免疫測定法(ELISA)、ラテックス免疫比濁法(LTIA法)、化学発光免疫測定法、イムノクロマトグラフィー、及び蛍光抗体法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の免疫測定方法は、好ましくは、ELISA、又はイムノクロマトグラフィーであり、より好ましくはイムノクロマトグラフィーである。
本発明の免疫測定方法は、生体試料に、1.1×102TCID50/mL以上に相当する量で含まれる、SARS-CoV-2又はそのペプチド断片を分析することができる。
本発明の免疫測定方法において、本発明のモノクローナル抗体と生体試料を測定系に添加する順序は、本発明の効果が得られる限りにおいて、限定されることはない。すなわち、本発明のモノクローナル抗体を、生体試料の添加前に、生体試料の添加と同時に、又は生体試料の添加の後に、測定系に添加することができる。
本発明の免疫測定方法では、標識抗体としてKQQTVTLLPAADLDDFSK(配列番号2)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片を使用し、固相抗体として、AADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号3)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片を使用することが好ましく、標識抗体としてLLPAA(配列番号26)で表されるアミノ酸配列をエピトープとして認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片を使用し、固相抗体として、LDDFSKQLQ(配列番号27)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片を使用することがより好ましい。
イムノクロマトグラフィーとは、被検出物質に結合した標識抗体、又は標識抗体がメンブレン上を流れる性質を利用した免疫測定方法である。イムノクロマトグラフィーにおける被検出物質を測定する一般的な原理は以下のとおりである。
被検出物質である抗原に対する抗体を、クロマトグラフ媒体である不溶性メンブレン担体上に固定化して、固定相である検出部を作製する。そして、コンジュゲート(上記被検出物質と結合可能な抗体によって感作された標識物質)を移動相として用いる。被検出物質と移動相であるコンジュゲートとを特異的に反応させ、さらに固定相である検出部において、コンジュゲートと結合した被検出物質を、検出部に固定化された抗体に特異的に反応させる。
本発明の免疫測定方法として、イムノクロマトグラフィーを採用する場合の測定手順及び原理は、以下のとおりである。
(1)生体試料を供給するためのサンプル供給部と生体試料とを接触させる。
(2)生体試料中のSARS-CoV-2又はそのペプチド断片とコンジュゲートとが接触し、第一複合体(SARS-CoV-2又はそのペプチド断片、標識物質、及び第一モノクローナル抗体を含む)が形成される。コンジュゲートは、標識物質に第一モノクローナル抗体が結合したものである。
(3)前記第一複合体と、検出部に固定化された第二モノクローナル抗体とが接触し、第二複合体(SARS-CoV-2又はそのペプチド断片、標識物質、第一モノクローナル抗体、及び第二モノクローナル抗体を含む)が形成される。
(4)コンジュゲートに含まれる標識物質に由来するシグナルの強度を測定することにより、前記第二複合体の形成を確認する。
標識物質としては、金コロイド粒子、白金コロイド粒子、カラーラテックス粒子、及び磁性粒子などを挙げることができる。金コロイド粒子が好ましい。これらの標識物質の種類及び粒径は、当業者であれば、所望の感度に応じて適宜調整することができる。
免疫測定方法の中で、酵素標識を用いるELISAも、簡便且つ迅速に標的を測定することができて好ましい。本明細書においてELISAとは、試料中に含まれる被検出物質である抗原又は抗体を、前記被検出物質に対する抗体又は抗原を利用して捕捉した後に、酵素反応を利用して検出する方法を意味する。固相はプレート(イムノプレート)が好ましい。標識としては、HRP又はALPを使用することができる。本発明の免疫測定方法として、サンドイッチELISAを使用する場合の測定手順及び原理は、以下のとおりである。
(1)固相抗体を固定化した固相に生体試料を添加して反応させると、生体試料中のSARS-CoV-2又はそのペプチド断片が固相抗体と結合し、固相上で固相抗体とSARS-CoV-2又はそのペプチド断片との複合体を形成する。
(2)標識した別のエピトープを認識する標識抗体を固相に添加して反応させると、標識抗体は前記捕捉されたSARS-CoV-2又はそのペプチド断片に結合して前述の固相抗体-SARS-CoV-2又はそのペプチド断片の複合体とサンドイッチを形成する。
(3)洗浄後、酵素の基質と反応させて発色させ、吸光度を測定する。
測定した標識物質の量に応じて、生体試料中のSARS-CoV-2又はそのペプチド断片の量を測定することができる。
(1)第一モノクローナル抗体を固定化した固相に適宜処理し希釈した生体試料を添加した後インキュベートし、生体試料を除去して洗浄する。
(2)一次抗体(第二モノクローナル抗体)を添加してインキュベート及び洗浄を行う。
(3)さらに酵素標識した二次抗体を添加してインキュベートを行う。
(4)基質を加えて発色させる。
(5)プレートリーダー等を用いて発色を測定することによりSARS-CoV-2又はそのペプチド断片の量を測定する。
電気化学発光免疫測定法とは、通電により標識物質を発光させ、その発光量を検出することで被検出物質の量を測定する方法を意味する。電気化学発光免疫測定法では、標識物質として、ルテニウム錯体を用いることができる。固相(マイクロプレート等)に電極を設置してこの電極上でラジカルを発生させることによりルテニウム錯体を励起状態にして発光させる。そして、このルテニウム錯体の発光量を検出することができる。
固相として磁性粒子、そして標識物質としてルテニウム錯体を用いた際の測定手順及び原理は、以下のとおりである。
(1)固相抗体を固定化した磁性粒子と生体試料とを接触させると、生体試料中のSARS-CoV-2又はそのペプチド断片が固相抗体と結合する。
(2)磁性粒子を洗浄後に標識抗体を接触させると、磁性粒子に結合したSARS-CoV-2又はそのペプチド断片に標識抗体が結合する。
(3)磁性粒子を洗浄後、通電するとSARS-CoV-2又はそのペプチド断片に結合した標識抗体の量に応じて発光する。この発光量を計測することにより、生体試料中の被検出物質の量を正確に測定することができる。
ラテックス免疫比濁法とは、ラテックス表面に結合させた抗体と被検出物質質(抗原)との凝集を利用した免疫測定方法である。ラテックス粒子としては、体外診断薬に一般的に用いられているラテックス粒子であれば特に制限されない。凝集反応測定時のラテックス粒子の濃度、ラテックス粒子の平均粒径等は、感度又は性能に応じて適宜設定することができる。本発明の免疫測定方法として、ラテックス免疫比濁法を使用する場合の測定手順及び原理は、以下のとおりである。
(1)ラテックス粒子に第一モノクローナル抗体及び第二モノクローナル抗体を結合させて生体試料と接触させる。
(2)生体試料中のSARS-CoV-2又はそのペプチド断片が第一モノクローナル抗体及び第二モノクローナル抗体と結合し、抗体結合ラテックス粒子が凝集する。
(3)生体試料に近赤外光を照射して、吸光度の測定又は散乱光の測定を行う。測定値に基づき、抗原の濃度を求めることができる。
本発明の免疫測定方法として、ラテックス免疫比濁法を使用する場合、ラテックスは固相であり、且つ標識物質として作用する。すなわち、第一モノクローナル抗体及び第二モノクローナル抗体のいずれもが、固相及び標識物質の各々と結合している。
本発明の生体試料中のSARS-CoV-2の免疫測定キット(以下、単に本発明の免疫測定キットと称することがある)は、本発明のモノクローナル抗体ペアを含む。本発明のモノクローナル抗体ペアは、それぞれ、異なるエピトープを認識する。本発明のモノクローナル抗体ペアは、別々の容器に入れられていてもよい。
本発明の免疫測定キットは、インビボ又はインビトロのサンプルを分析するための免疫測定キットであることができる。
標識物質としては、金コロイド粒子、白金コロイド粒子、カラーラテックス粒子、及び磁性粒子などを挙げることができる。金コロイド粒子が好ましい。これらの標識物質の種類及び粒径は、当業者であれば、適宜調整することができる。
(A)第二モノクローナル抗体と酵素(HRP又はALP等)との結合体を含む標識試薬
(B)第一モノクローナル抗体を固定化した固相。
このようなキットでは、まず、第一モノクローナル抗体を固定化した固相に生体試料を添加した後インキュベートし、生体試料を除去して洗浄する。次に、標識試薬を添加した後インキュベートし、基質を加えて発色させる。プレートリーダー等を用いて発色を測定することにより、SARS-CoV-2又はそのペプチド断片を分析することができる。
(A)第二モノクローナル抗体と電気化学発光物質(例えば、ルテニウム錯体等)とのコンジュゲートを含む標識試薬、及び
(B)SARS-CoV-2又はそのペプチド断片に結合する第一モノクローナル抗体を固定化した固相。
例えば、固相として磁性粒子を用いたキットでは、SARS-CoV-2又はそのペプチド断片に結合する第一モノクローナル抗体を固定化した磁性粒子に、生体試料を添加して反応させた後、生体試料を除去して洗浄する。そして、コンジュゲートを添加して反応させる。磁性粒子を洗浄後、電気エネルギーを加えて発光させる。そして、標識物質の発光量を測定することにより、SARS-CoV-2又はそのペプチド断片を分析することができる。
(1)第一モノクローナル抗体を結合させたラテックス粒子、及び
(2)第二モノクローナル抗体を結合させたラテックス粒子。
本発明の免疫測定キットとして、ラテックス免疫比濁法用のキットを使用する場合、ラテックスは固相であり、且つ標識物質である。したがって、第一モノクローナル抗体及び第二モノクローナル抗体のいずれもが、固相及び標識物質の各々と結合している。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。なお、特に説明のない限り、%は質量%を意味する。
SARS-CoV-2(COVID-19)Nuculeocapsid protein,His-tag 1-419 aa(以下、Nu抗原、acrobiosystems社製、NUN-C5227)を免疫原とした。Nu抗原を、初回免疫はFreund’s Complete Adjuvant (Difco Laboratories)、2回目免疫以降はFreund’s Incomplete Adjuvant (Difco Laboratories)と1:1で混合して用いた。Balb/cに対し、初回免疫は20μg、2回目免疫以降10μg(PBSで希釈)の免疫原量を用い、隔週で皮下免疫を継続した。3回免疫実施後に抗原固相化ELISAにより血中抗体力価を評価した。十分な力価上昇の確認できた個体については、解剖の1~3日前にPBSで希釈した免疫原を腹腔免疫した。その後、脾臓細胞、腸骨リンパ節細胞及び鼠頸部リンパ節細胞を回収し、電気融合法によりミエローマ細胞SP2/0と融合した。融合細胞は96wellプレートで培養し、融合から7又は8日後に培養上清を回収した。その後、後述する抗原固相化ELISAによるスクリーニングを実施し、Nu抗原に反応性を示し、かつNHis-cBSAに反応性を示さない株を選択した。なお、スクリーニング前日に培地交換を行った。
ELISA用96穴プレート(NUNC442404)にNu抗原及びNHis-cBSA(His-tag抗原をBSAにconjugateしたもの(自社調製品)、100ng/mL in PBS)を分注し(50μL/well)、室温で2時間静置した。PBSTで3回洗浄後、ブロッキング液(1%BSA-PBST)を分注し(100μL/well)、室温で1時間あるいは4℃で終夜静置した。ブロッキング液を除去後、細胞培養上清(2倍希釈)、抗血清(1000及び10000倍希釈)を分注し(50μL/well)、室温で1時間静置した。PBSTで3回洗浄後、Goat anti-Mouse IgG(H+L)PAb-HRP(SouthernBiotech社製,1031-05、9500倍希釈)を分注し(50μL/well)、室温で1時間静置した。PBSTで3回洗浄後、OPD発色液を分注し(50μL/well)、室温で10分間静置した。停止液を分注し(50μL/well)、反応停止後、プレートリーダーで測定した(Abs.492nm)。Nu抗原に反応性を示し、かつNHis-cBSAに反応性を示さない抗体を選抜した。選抜した抗体を、反応性等を基に、Group A(3種)、Group B(15種)、Group C1(8種)、Group C2(3種)、Group C3(3種)、Group C4(1種)、及びGroup D(1種)に分類した。
獲得した抗体群から2種を選択してサンドイッチELISAを実施した場合にNu抗原を検出できるかを、下記手順により確認した。
ELISA用96穴プレート(NUNC442404)に1種の抗体を分注し、室温で2時間静置した。PBSTで3回洗浄後、ブロッキング液(1%BSA-PBST)を分注し(100μL/well)、4℃で終夜静置した。ブロッキング液を除去後、Nu抗原を分注し室温で30分静置した。PBSTで3回洗浄後、ビオチン標識したもう1種の抗体を添加し、室温で1時間静置した。PBSTで3回洗浄後、5000倍希釈したストレプトアビジン-HRPを50μL/wellで分注し、室温で30分間静置した。PBSTで3回洗浄後、OPD発色液を分注し、室温で10分間静置した。反応停止液を分注し、プレートリーダーで吸光度を測定した(波長492nm)。
サンドイッチELISAによりNu抗原を検出できなかった場合に、その2種の抗体の抗原認識部位が近いと判断し、その2種を同一の群に分類した。各群の抗体ペアによるサンドイッチ可否は下記の表1の通りである。
イムノクロマトグラフィー用テストストリップを下記手順で作製した。
1) 金コロイド標識抗体液の調製
1OD/mLの金コロイド溶液20mLに、25μg/mLの抗SARS-CoV-2を含むりん酸バッファー1mLを添加し、室温で10分間攪拌した。続いて金コロイド溶液に10%BSA溶液2mLを添加し、室温で5分間攪拌した。得られた溶液を、10℃、10,000rpmで45分間遠心し上清を除去した。残渣を、Conjugate Dilution Buffer(Scripps社)で懸濁し、金コロイド標識抗体液を得た。
2) コンジュゲートパッドの作製
1)で調製した金コロイド標識抗体液を、1.33%カゼイン、4%スクロース溶液(pH7.5)で4OD/mLに希釈しコンジュゲート液を調製した。コンジュゲート液をグラスファイバーパッドにライン状に塗布し、乾燥させてコンジュゲートパッドを得た。
3) 抗体固相化メンブレンの作製
0.75mg/mLの抗SARS-CoV-2抗体及び2.5%スクロースを含むPBSを調製し、テストライン塗布液とした。1.0mg/mLヤギ抗マウスIgGモノクローナル抗体及び2.5%スクロースを含むPBSを調製し、コントロールライン塗布液とした。イムノクロマト法用ディスペンサー「XYZ3050」(BIO DOT社製)を用い、ニトロセルロースメンブレン上に、テストライン塗布液及びコントロールライン塗布液をそれぞれ1.0μL/cmで塗布し、乾燥させることで、抗体固相化メンブレンを得た。
4) テストデバイスの作製
プラスチック製粘着シートに抗体固相化メンブレン、コンジュゲートパッド、吸収パッドを貼付し、5mm幅に裁断することで、イムノクロマトグラフィー用テストストリップを得た。
試験方法
1)試料
SARS-CoV-2 (Isolate: USA-WA1/2020) Culture Fluid (Heat Inactivated)(ZeptoMetrix社)をUniversal Transport Medium(BD社)で5.0×105TCID50/mLに希釈した。ラピッドテスタFLU・NEXT用検体希釈液(積水メディカル社)でさらに11倍希釈し試料とした。
2)試験手順
試料120μLをテストストリップに滴下し、10分後に、抗体固相化メンブレン上のテストラインが発色しているかを目視で判定した。
各種抗体組合せで作製したテストストリップを用いたSARS-CoV-2不活化抗原の検出試験結果が下記の表2の通りである。ELISAでサンドイッチ可能であった一部の抗体群ペアにおいて、イムノクロマトグラフィーでSARS-CoV-2不活化抗原を検出可能であることがわかった。
各抗体群から1種の抗体をそれぞれ選択し、それらの抗体がNu抗原のN末端側とC末端側のいずれに反応するのかを確認した。
5μg/mLに調整した抗His-tag抗体を50μL/wellで96穴ELISA用マイクロプレートに分注し、4℃で一晩静置した。PBSTで3回洗浄後、1%BSAを含むPBST(ブロッキング液)を100μL/wellで分注し、4℃で一晩静置した。ブロッキング液を除去後、100ng/mlに調製したNu抗原、SARS-CoV-2(COVID-19)NP NTD domain V2 Recombinant Protein His-tag,44-180 aa(以下、NTD側領域抗原、ProSci,92-749)、又はRecombinant nucleoprotein (C-term)antigen for COVID-19(NP-CTD),His-tag 212-417 aa(以下、CTD側領域抗原、rekom biotech,RAG0071)を50μL/mlで分注し、室温で1時間静置した。PBSTで3回洗浄後、1μg/mlに調整したビオチン標識した各抗体を50μL/wellで分注し、室温で1時間静置した。PBSTで3回洗浄後、5000倍希釈したストレプトアビジン-HRPを50μL/wellで分注し、室温で30分間静置した。PBSTで3回洗浄後、OPD発色液を分注し、室温で10分間静置した。反応停止液を分注し、プレートリーダーで吸光度を測定した(波長492nm)。結果を以下の表3に示す。
Nu抗原のC末端側に反応する抗体について、より詳細にエピトープを解析するために、抗原固相ELISAを実施した。
Nu抗原の特定のアミノ酸配列に対応する合成ペプチド(10μg/mL)(図2参照)を96穴ELISA用マイクロプレートにそれぞれ分注し50μL/well)、室温で2時間又は4℃一晩静置した。PBSTで3回洗浄後(400μL/well)、ブロッキング液(1%BSA-PBST)を分注し(100μL/well)、室温で1時間又は4℃で一晩静置した。ブロッキング液を除去後、ビオチン標識したS32202、S32213、S32212、S32217、S32209抗体(1μg/mL)を分注し(50μL/well)、室温で1時間静置した。PBSTで3回洗浄後(400μL/well)、ストレプトアビジン-HRP(×5000)を分注し(50μL/well)、室温で1時間静置した。PBSTで3回洗浄後(400μL/well)、OPD発色液(2mg/mL)を分注し(50μL/well)、室温で10分間静置した。反応停止液を分注し(50μL/well)、プレートリーダーで吸光度を測定した(波長492nm)。
各群を代表する抗体と合成ペプチドとの反応性を表4に示す。反応したものを「+」、反応しなかったものを「-」で示す。Group C1及びC2に属する抗体は、ヌクレオカプシドタンパク質の第388-第405番アミノ酸の配列に反応した。Group B、C3、及びC4に属する抗体は、第397-第414アミノ酸の配列に反応した。
S32213及びS32217抗体の詳細なエピトープ解析を、PEPperPRINT社のPEPperMAP(登録商標)Peptide Microarray 受託解析サービスを利用して実施した。リニアエピトープマッピング(15アミノ酸残基のペプチド鎖長、14アミノ酸残基オーバーラップペプチドにより解析)、及び、立体配座エピトープマッピング(7、10、13アミノ酸残基のペプチド鎖長、それぞれ6、9、12アミノ酸残基オーバーラップペプチドにより解析)による解析結果の一部抜粋を表5及び6に示す。S32213抗体はSARS-CoV-2ヌクレオカプシドタンパク質の394-398番目のアミノ酸配列であるLLPAA(配列番号26)を、S32217抗体は同タンパク質の400-408番目のアミノ酸配列であるLDDFSKQLQ(配列番号27)中に存在するエピトープを認識することが示された。
分析例2と同様に、イムノクロマトグラフィー用テストストリップを作製した。標識抗体にはS32213抗体、固相抗体にはS32217抗体を用いた。
ラピッドテスタFLU・NEXT用検体希釈液(積水メディカル)を500μLずつ希釈液チューブに分注した。SARS-CoV-2 PCR positive swab(Trina社)にUniversal Transport Medium(BD社)を添加して試料とした。試料に検体採取用綿棒を挿入し、検体を採取した後、希釈液チューブ内の希釈液で検体を抽出した。希釈液チューブに検体濾過フィルターを装着し、全量濾過した。上記試料をテストデバイスに120μL滴下し、10分後に目視でテストラインの有無を判定した。
同試料から、QIAmp Viral RNA mini Kit(QIAGEN社)を用いてRNAを抽出した。国立感染症研究所の『病原体検出マニュアル 2019-nCoV Ver.2.9.1』に基づき、RT-PCRを実施した。結果を表7に示す。なお、RT-PCRの結果では、29検体が陽性であり、26検体が陰性であった。検体採取時に陽性であった検体を購入し、試験に用いたが、輸送、凍結融解、及び検体希釈の影響により、一部検体が陰性化したものと考えられる。
ここで、市販のSARS-CoV-2抗原検出用試薬の添付文書には、1600コピー/テストの検体を測定した場合の陽性一致率が記載されている。
エスプライン(登録商標)SARS-CoV-2(富士レビオ社)は、測定時間30分で陽性一致率が92%(12/13×100)であった。
クイックナビ(登録商標)-COVID19 Ag(デンカ社)は、測定時間15分で陽性一致率が96.3%(26/27×100)であった。
したがって、本実施例のイムノクロマトグラフィーは、市販のSARS-CoV-2抗原検出用試薬と比較して、より短い測定時間で同等以上の感度を示した。したがって、本実施例のイムノクロマトグラフィーを用いることで、SARS-CoV-2を迅速かつ高感度に検出できるといえる。
実施例4と同様のテストデバイスを用いた。ラピッドテスタFLU・NEXT用検体希釈液を500μLずつ希釈液チューブに分注し、希釈液チューブ1本につき同一の健常人の鼻咽頭拭い綿棒2本から検体を抽出した。希釈液チューブに検体濾過フィルターを装着し、全量濾過した。上記試料を実施例5と同様のテストデバイスに120μLずつ滴下し、10分後及び30分後に目視と装置にて判定した。また、実施例5と同様の方法でRT-PCRも実施した。ドナーがそれぞれ異なる30例の試料についての判定結果を表8に示す。
公益財団法人かずさDNA研究所の抗体可変領域解析を利用して、S32213抗体、S32217抗体、及びS32223抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列をそれぞれ解析した。その結果、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、それぞれ、以下の表9の通りであった。
Claims (15)
- 生体試料中のSARS-CoV-2の免疫測定方法であって、
SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質中の連続する30以下のアミノ酸から成る一のペプチド断片に結合するモノクローナル抗体又はその抗体断片を2種類用い、前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、異なるエピトープを認識し、
前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質のC末端領域に位置し、
前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、KQQTVTLLPAADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号1)で表されるアミノ酸配列から成るペプチド断片である、免疫測定方法。 - 前記生体試料が、呼吸器分泌液である、請求項1に記載の免疫測定方法。
- 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、第一モノクローナル抗体又はその抗体断片、及び第二モノクローナル抗体又はその抗体断片であり、
第一モノクローナル抗体又はその抗体断片は、標識物質と間接的又は直接的に結合しており、第二モノクローナル抗体又はその抗体断片は、固相と間接的又は直接的に結合している、請求項1又は2に記載の免疫測定方法。 - (1)生体試料と、標識物質に結合している第一モノクローナル抗体又はその抗体断片とを接触させ、第一複合体を形成する工程と、
(2)前記第一複合体と、第二モノクローナル抗体又はその抗体断片とを接触させ、第二複合体を形成する工程と、
(3)標識物質に由来するシグナルを測定する工程と
を含む、請求項3に記載の免疫測定方法。 - 前記第一モノクローナル抗体又はその抗体断片が、KQQTVTLLPAADLDDFSK(配列番号2)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片であり、前記第二モノクローナル抗体又はその抗体断片が、AADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号3)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片である、請求項4に記載の免疫測定方法。
- イムノクロマトグラフィー、又はELISAである、請求項1~5のいずれかに記載の免疫測定方法。
- 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片の一方が、LLPAA(配列番号26)で表されるアミノ酸配列をエピトープとして認識する、請求項1~6のいずれかに記載の免疫測定方法。
- 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、以下の(1)~(3)からなる群から選択される、請求項1~7のいずれかに記載の免疫測定方法。
(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(2)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(3)配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号18のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号21のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片。 - 生体試料中のSARS-CoV-2の免疫測定キットであって、
SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質中の連続する30以下のアミノ酸から成る一のペプチド断片に結合するモノクローナル抗体又はその抗体断片を2種類含み、前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片は、それぞれ、異なるエピトープを認識し、
前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、SARS-CoV-2のヌクレオカプシドタンパク質のC末端領域に位置し、
前記連続する30以下のアミノ酸から成るペプチド断片が、KQQTVTLLPAADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号1)で表されるアミノ酸配列から成るペプチド断片である、免疫測定キット。 - 前記生体試料が、呼吸器分泌液である、請求項9に記載の免疫測定キット。
- 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、第一モノクローナル抗体又はその抗体断片、及び第二モノクローナル抗体又はその抗体断片であり、
第一モノクローナル抗体又はその抗体断片は、標識物質と間接的又は直接的に結合しており、第二モノクローナル抗体又はその抗体断片は、固相と間接的又は直接的に結合している、請求項9又は10に記載の免疫測定キット。 - 前記第一モノクローナル抗体又はその抗体断片が、KQQTVTLLPAADLDDFSK(配列番号2)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片であり、前記第二モノクローナル抗体又はその抗体断片が、AADLDDFSKQLQQSMSSA(配列番号3)で表されるアミノ酸配列中のエピトープを認識するモノクローナル抗体又はその抗体断片である、請求項11に記載の免疫測定キット。
- イムノクロマトグラフィー、又はELISA用のキットである、請求項9~12のいずれかに記載の免疫測定キット。
- 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片の一方が、LLPAA(配列番号26)で表されるアミノ酸配列をエピトープとして認識する、請求項9~13のいずれかに記載の免疫測定キット。
- 前記2種類のモノクローナル抗体又はその抗体断片が、それぞれ、以下の(1)~(3)からなる群から選択される、請求項9~14のいずれかに記載の免疫測定キット。
(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と
配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(2)配列番号10のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片、
(3)配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号17のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号18のアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域と配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR1と、配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR2と、配列番号21のアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域と
を含む、抗体若しくはその抗体断片。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100123A JP7105970B1 (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット |
KR1020237037609A KR20240022452A (ko) | 2021-06-16 | 2022-06-16 | SARS-CoV-2의 면역 측정 방법 및 면역 측정 키트 |
US18/290,089 US20240255505A1 (en) | 2021-06-16 | 2022-06-16 | Sars-cov-2 immunoassay method and immunoassay kit |
TW111122466A TW202311744A (zh) | 2021-06-16 | 2022-06-16 | SARS-CoV-2之免疫測定方法及免疫測定套組 |
CA3218423A CA3218423A1 (en) | 2021-06-16 | 2022-06-16 | Sars-cov-2 immunoassay method and immunoassay kit |
EP22825054.4A EP4357781A1 (en) | 2021-06-16 | 2022-06-16 | Sars-cov-2 immunoassay method and immunoassay kit |
CN202280033519.2A CN117337392A (zh) | 2021-06-16 | 2022-06-16 | SARS-CoV-2的免疫测定方法及免疫测定试剂盒 |
PCT/JP2022/024134 WO2022265066A1 (ja) | 2021-06-16 | 2022-06-16 | SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100123A JP7105970B1 (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7105970B1 true JP7105970B1 (ja) | 2022-07-25 |
JP2022191725A JP2022191725A (ja) | 2022-12-28 |
Family
ID=82556733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021100123A Active JP7105970B1 (ja) | 2021-06-16 | 2021-06-16 | SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240255505A1 (ja) |
EP (1) | EP4357781A1 (ja) |
JP (1) | JP7105970B1 (ja) |
KR (1) | KR20240022452A (ja) |
CN (1) | CN117337392A (ja) |
CA (1) | CA3218423A1 (ja) |
TW (1) | TW202311744A (ja) |
WO (1) | WO2022265066A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024166921A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | デンカ株式会社 | SARS-CoV-2の検出方法及びそのためのキット |
WO2024166923A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | デンカ株式会社 | SARS-CoV-2の検出方法及びそのためのキット |
WO2024166922A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | デンカ株式会社 | SARS-CoV-2の検出方法及びそのためのキット |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202436332A (zh) * | 2023-02-08 | 2024-09-16 | 日商電化股份有限公司 | 抗sars-cov-2單株抗體以及使用其之sars-cov-2之免疫測定方法及免疫測定器具 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006064807A1 (ja) | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Arkray, Inc. | 検体前処理方法およびそれを用いた免疫測定方法 |
WO2007043582A1 (ja) | 2005-10-11 | 2007-04-19 | Sysmex Corporation | Sarsウイルスヌクレオカプシドタンパク質を測定するための測定方法、測定用試薬キット、試験具、sarsウイルスヌクレオカプシドタンパク質に対するモノクローナル抗体及び前記モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ |
JP2009109426A (ja) | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sysmex Corp | 検体前処理液、ウイルス測定用キット及びウイルス検出方法 |
JP2017145246A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 公立大学法人横浜市立大学 | Mersコロナウイルスに対する抗体、該抗体を用いてmersコロナウイルスを検出する方法および該抗体を含むキット |
JP2019095204A (ja) | 2017-11-17 | 2019-06-20 | 株式会社東芝 | 検出装置および検出方法 |
CN111303254A (zh) | 2020-02-20 | 2020-06-19 | 北京新创生物工程有限公司 | 新型冠状病毒(SARS-CoV-2)抗原检测试剂盒 |
CN111398589A (zh) | 2020-02-13 | 2020-07-10 | 北京华科泰生物技术股份有限公司 | 一种快速检测新型冠状病毒n蛋白的免疫层析试剂盒及其制备方法和应用 |
CN111748032A (zh) | 2020-05-27 | 2020-10-09 | 江苏省疾病预防控制中心(江苏省公共卫生研究院) | 抗新型冠状病毒的抗体和使用该抗体的免疫检测 |
CN111848789A (zh) | 2020-07-02 | 2020-10-30 | 武汉华美生物工程有限公司 | 抗sars-cov-2病毒s蛋白的单链抗体及其用途 |
CN111848752A (zh) | 2020-06-18 | 2020-10-30 | 河南省生物工程技术研究中心 | 一种新冠病毒n蛋白优势表位抗原及其应用 |
CN112079920A (zh) | 2020-09-18 | 2020-12-15 | 北京华大蛋白质研发中心有限公司 | 一种用于检测SARS-CoV-2病毒N蛋白的单克隆抗体及其应用 |
WO2021181994A1 (ja) | 2020-03-10 | 2021-09-16 | デンカ株式会社 | SARS-CoV-2の構造タンパク質に対する抗体のエピトープ、該エピトープに反応する抗体、該抗体を用いてSARS-CoV-2を検出する方法、該抗体を含むSARS-CoV-2検出キット、該エピトープのポリペプチドを含む抗SARS-CoV-2抗体を検出する方法、該エピトープのポリペプチドを含む抗SARS-CoV-2抗体検出キット、該エピトープのポリペプチドを含むSARS-CoV-2用ワクチン及び該抗体を含むSARS-CoV-2感染症治療薬 |
JP6960508B1 (ja) | 2020-07-29 | 2021-11-05 | シスメックス株式会社 | 試料中のウイルス抗原を測定する方法、抗体セット及び試薬キット |
WO2022004622A1 (ja) | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 公立大学法人横浜市立大学 | SARS-CoV-2に対する抗体、該抗体を用いてSARS-CoV-2を検出する方法および該抗体を含むキット |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6475424B2 (ja) | 2013-06-05 | 2019-02-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5936797B1 (ja) | 2014-08-29 | 2016-06-22 | 積水メディカル株式会社 | イムノクロマトグラフィー用テストストリップ |
EP3486654B1 (en) | 2016-07-13 | 2021-08-18 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Detection method using immunochromatography |
-
2021
- 2021-06-16 JP JP2021100123A patent/JP7105970B1/ja active Active
-
2022
- 2022-06-16 KR KR1020237037609A patent/KR20240022452A/ko active Pending
- 2022-06-16 TW TW111122466A patent/TW202311744A/zh unknown
- 2022-06-16 US US18/290,089 patent/US20240255505A1/en active Pending
- 2022-06-16 CN CN202280033519.2A patent/CN117337392A/zh active Pending
- 2022-06-16 WO PCT/JP2022/024134 patent/WO2022265066A1/ja active Application Filing
- 2022-06-16 CA CA3218423A patent/CA3218423A1/en active Pending
- 2022-06-16 EP EP22825054.4A patent/EP4357781A1/en active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006064807A1 (ja) | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Arkray, Inc. | 検体前処理方法およびそれを用いた免疫測定方法 |
WO2007043582A1 (ja) | 2005-10-11 | 2007-04-19 | Sysmex Corporation | Sarsウイルスヌクレオカプシドタンパク質を測定するための測定方法、測定用試薬キット、試験具、sarsウイルスヌクレオカプシドタンパク質に対するモノクローナル抗体及び前記モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ |
JP2009109426A (ja) | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sysmex Corp | 検体前処理液、ウイルス測定用キット及びウイルス検出方法 |
JP2017145246A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 公立大学法人横浜市立大学 | Mersコロナウイルスに対する抗体、該抗体を用いてmersコロナウイルスを検出する方法および該抗体を含むキット |
JP2019095204A (ja) | 2017-11-17 | 2019-06-20 | 株式会社東芝 | 検出装置および検出方法 |
CN111398589A (zh) | 2020-02-13 | 2020-07-10 | 北京华科泰生物技术股份有限公司 | 一种快速检测新型冠状病毒n蛋白的免疫层析试剂盒及其制备方法和应用 |
CN111303254A (zh) | 2020-02-20 | 2020-06-19 | 北京新创生物工程有限公司 | 新型冠状病毒(SARS-CoV-2)抗原检测试剂盒 |
WO2021181994A1 (ja) | 2020-03-10 | 2021-09-16 | デンカ株式会社 | SARS-CoV-2の構造タンパク質に対する抗体のエピトープ、該エピトープに反応する抗体、該抗体を用いてSARS-CoV-2を検出する方法、該抗体を含むSARS-CoV-2検出キット、該エピトープのポリペプチドを含む抗SARS-CoV-2抗体を検出する方法、該エピトープのポリペプチドを含む抗SARS-CoV-2抗体検出キット、該エピトープのポリペプチドを含むSARS-CoV-2用ワクチン及び該抗体を含むSARS-CoV-2感染症治療薬 |
CN111748032A (zh) | 2020-05-27 | 2020-10-09 | 江苏省疾病预防控制中心(江苏省公共卫生研究院) | 抗新型冠状病毒的抗体和使用该抗体的免疫检测 |
CN111848752A (zh) | 2020-06-18 | 2020-10-30 | 河南省生物工程技术研究中心 | 一种新冠病毒n蛋白优势表位抗原及其应用 |
WO2022004622A1 (ja) | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 公立大学法人横浜市立大学 | SARS-CoV-2に対する抗体、該抗体を用いてSARS-CoV-2を検出する方法および該抗体を含むキット |
CN111848789A (zh) | 2020-07-02 | 2020-10-30 | 武汉华美生物工程有限公司 | 抗sars-cov-2病毒s蛋白的单链抗体及其用途 |
JP6960508B1 (ja) | 2020-07-29 | 2021-11-05 | シスメックス株式会社 | 試料中のウイルス抗原を測定する方法、抗体セット及び試薬キット |
CN112079920A (zh) | 2020-09-18 | 2020-12-15 | 北京华大蛋白质研发中心有限公司 | 一种用于检测SARS-CoV-2病毒N蛋白的单克隆抗体及其应用 |
Non-Patent Citations (16)
Title |
---|
Abdukic Tarik,A Review of Novel Methods for Diagnosing COVID-19,IFMBE Proceedings,2021年06月01日,Vol.84,Page.858-866 |
Barlev-Gross Moria,Spike vs nucleocapsid SARS-CoV-2 antigen detection: application in nasopharyngeal swab specimens,Analytical & Bioanalytical Chemistry,2021年03月25日,Vol.413 No.13,Page.3501-3510 |
Li Zhang,Development of Patient-Derived Human Monoclonal Antibodies Against Nucleocapsid Protein of Severe Ac,Front Immunol,2020年11月13日,Vol.11,Page.Article 595970 |
Liu Dan,Comparative research on nucleocapsid and spike glycoprotein as the rapid immunodetection targets of,Molecular Immunology,2021年01月09日,Vol.131,Page.6-12 |
Mboumba Bouassa Ralph-Sydney,Analytical performances of the point-of-care SIENNA COVID-19 Antigen Rapid Test for the detection of,International Journal of Infectious Diseases,2021年05月,Vol.106,Page.8-12 |
Nordgren Johan,SARS-CoV-2 rapid antigen test: High sensitivity to detect infectious virus,Journal of Clinical Virology,2021年04月24日,Vol.140,Page.104846 |
Oshiro Satoshi,Development of an immunochromatographic kit to detect severe acute respiratory syndrome coronavirus,Journal of Virological Methods,2021年05月11日,Vol.294,Page.114183 |
Smits Veronique A.J.,The Nucleocapsid protein triggers the main humoral immune response in COVID-19 patients,Biochemical and Biophysical Research Communications,2021年01月22日,Vol.543,Page.45-49 |
Stoddard Caitlin I,Epitope profiling reveals binding signatures of SARS-CoV-2 immune response in natural infection and,Cell Reports,2021年05月25日,Vol.35 No.8,Page.109164 |
Terry James S,Development of a SARS-CoV-2 nucleocapsid specific monoclonal antibody,Virology,2021年02月01日,Vol.558,Page.28-37 |
Tian Xingui,Epitope mapping of severe acute respiratory syndrome-related coronavirus nucleocapsid protein with a,Virus Research,2021年05月05日,Vol.300,Page.198445 |
Tilocca Bruno,Comparative computational analysis of SARS-CoV-2 nucleocapsid protein epitopes in taxonomically rela,Microbes and Infection,2020年04月14日,Vol.22 No.4-5,Page.188-194 |
YAMAOKA Y et al,Highly specific monoclonal antibodies and epitope identification against SARS-CoV-2 nucleocapsid pro,Cell Rep Med.,2021年05月16日,2(6):100311,Published online 2021 May 16. doi: 10.1016/j.xcrm.2021.100311 |
Yufeng Dai,Immunodominant regions prediction of nucleocapsid protein for SARS-CoV-2 early diagnosis: a bioinfor,Pathog Glob Health,2020年11月16日,Vol.114 No.8,Page.463-470 |
山川賢太郎,イムノクロマト法を用いた新型コロナウイルスSARS‐CoV‐2抗原検出試薬の開発,医学と薬学,2020年05月27日,Vol.77 No.6,Page.937-944 |
青柳克己,新型コロナウイルスと分析化学 新型コロナウイルス(SARS‐CoV‐2)の抗原検査,ぶんせき,2021年05月05日,No.5,Page.198-207 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024166921A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | デンカ株式会社 | SARS-CoV-2の検出方法及びそのためのキット |
WO2024166923A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | デンカ株式会社 | SARS-CoV-2の検出方法及びそのためのキット |
WO2024166922A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | デンカ株式会社 | SARS-CoV-2の検出方法及びそのためのキット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20240022452A (ko) | 2024-02-20 |
US20240255505A1 (en) | 2024-08-01 |
TW202311744A (zh) | 2023-03-16 |
WO2022265066A1 (ja) | 2022-12-22 |
CA3218423A1 (en) | 2022-12-22 |
EP4357781A1 (en) | 2024-04-24 |
CN117337392A (zh) | 2024-01-02 |
JP2022191725A (ja) | 2022-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7105970B1 (ja) | SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット | |
JP7216948B1 (ja) | SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット、並びにモノクローナル抗体又はその抗体断片 | |
US20230341392A1 (en) | Detection of antibodies to sars-cov2 | |
US20220120737A1 (en) | Method for detecting sars-cov-2-specific serum human immunoglobulins | |
WO2018227643A1 (zh) | 一种用于脂肪性肝炎检测的靶标志物gp73及检测应用方法 | |
US20240345088A1 (en) | Antigen lateral flow | |
JP2014002117A (ja) | B型慢性肝炎の検出方法および検出キット | |
US20240377396A1 (en) | Immunoassay method, specimen diluent, and immunochromatography kit | |
JP7489228B2 (ja) | SARS-CoV-2由来ヌクレオカプシド断片および該断片を用いて抗SARS-CoV-2抗体を検出する方法およびキット | |
WO2023068248A1 (ja) | I型コラーゲン架橋n-テロペプチドの免疫測定方法及び免疫測定キット、並びに抗体又はその抗体断片 | |
CN113196057A (zh) | 病毒性肝癌的检测方法 | |
US20240125784A1 (en) | Immunological analysis method for type-i collagen c-terminal telopeptide | |
US20250052768A1 (en) | In vitro methods for detecting dll1 | |
CN114966005B (zh) | 特异性抗体和人类化抗体在制备用于提升登革感染重症个体预测准确性的检测试剂中的应用 | |
WO2022054754A1 (ja) | 敗血症原因細菌の免疫学的分析方法及び該方法に用いるモノクローナル抗体 | |
JP7315966B2 (ja) | 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法 | |
JP7157061B2 (ja) | ジカウイルスを検出する方法及びキット | |
CN117178190A (zh) | 用于检测sars-cov-2的测定 | |
CN118591728A (zh) | 使用菌体可溶化组分的检测猪螺杆菌抗体的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220303 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220316 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220323 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |