JP7105544B2 - 正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7105544B2 JP7105544B2 JP2017105670A JP2017105670A JP7105544B2 JP 7105544 B2 JP7105544 B2 JP 7105544B2 JP 2017105670 A JP2017105670 A JP 2017105670A JP 2017105670 A JP2017105670 A JP 2017105670A JP 7105544 B2 JP7105544 B2 JP 7105544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- copolymer
- electrode active
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Description
LiaCoxMyO2 ・・化学式4
上記化学式4において、Mは、アルミニウム、ニッケル、マンガン、クロム、鉄、バナジウム、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、タングステン、銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、スズ、ランタン、およびセリウムからなる群から選択される1種または2種以上の金属元素であり、
0.20≦a≦1.20、0.95≦x<1.00、0<y≦0.05であり、x+y=1である。
まず、本発明の一実施形態に係る正極活物質層、および該正極活物質層を備えるリチウムイオン(lithium ion)二次電池の概要について説明する。
LiaCoxMyO2 ・・・化学式4
上記化学式4において、Mは、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ランタン(La)、およびセリウム(Ce)からなる群から選択される1種または2種以上の金属元素であり、0.20≦a≦1.20、0.95≦x<1.00、0<y≦0.05であり、x+y=1である。
以下では、図1を参照して、上記で概略を説明した本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の構成について、より詳細に説明する。
LiaCoxMyO2 ・・・化学式4
上記化学式4において、Mは、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ランタン(La)、およびセリウム(Ce)からなる群から選択される1種または2種以上の金属元素であり、0.20≦a≦1.20、0.95≦x<1.00、0<y≦0.05であり、x+y=1である。なお、好ましくは、Mは、Al、Mg、Ti、およびZrからなる群から選択される1種または2種以上の金属元素であってもよい。
続いて、リチウムイオン二次電池10の製造方法について説明する。ただし、リチウムイオン二次電池10の製造方法は、以下の方法に制限されず、公知の他の製造方法を用いることも可能である。
以下の方法にて、第1の共重合体、および第2の共重合体を用意し、実施例1に係るリチウムイオン二次電池を製造した。
第1の共重合体として、フッ化ビニリデンと、テトラフルオロエチレンとのモル比が70モル%:30モル%である共重合体(フッ素系重合体Aとも称する)を合成した。具体的には、4Lの反応容器に純水1kgを入れて窒素置換を行った後、反応容器にオクタフルオロシクロブタン800gを入れて、系内を45℃に昇温した。次に、反応容器にフッ化ビニリデン118g、およびテトラフルオロエチレン40gを加えた。その後、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネートの50質量%メタノール溶液0.9gを反応容器に投入した。さらに、混合ガスを反応容器に連続して供給しつつ、系内圧力を一定に保った状態で、8時間撹拌を継続した。混合ガスは、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン=70モル%/30モル%を用いた。加熱を止めた後、反応容器を大気圧に達するまで放圧し、反応生成物を水洗、および乾燥させることで、化学式1を少なくとも含むフッ素系重合体Aを合成した。合成したフッ素系重合体Aの重量平均分子量をGPCによって計測したところ、900,000(ポリメタクリル酸メチル換算)であった。
第2の共重合体として、アクリルニトリルと、アクリル酸とのモル比が97.5モル%:2.5モル%である共重合体(アクリロニトリル系重合体Aとも称する)を合成した。具体的には、アクリロニトリル9.65g、およびアクリル酸0.35g(アクリルニトリルと、アクリル酸とのモル比は、97.5:2.5)をイオン交換水90gに投入した。その後、窒素雰囲気下で60℃に昇温した後、混合物に過硫酸アンモニウム1.065gを加えることで、重合体を沈殿重合させた。これにより、化学式2を少なくとも含むアクリロニトリル系重合体Aを合成した。合成したアクリロニトリル系重合体Aの重量平均分子量をGPCによって計測したところ、500,000(ポリエチレンオキシド換算)であった。
LiCoO2と、カーボンブラックと、第1の共重合体および第2の共重合体を含むバインダ樹脂とをN-メチル-2-ピロリドンに溶解分散させ、正極スラリーを形成した。混合割合は、固形分質量比で、97.6:1.2:1.2とした。なお、バインダ樹脂における第1の共重合体と、第2の共重合体との混合割合は、質量比で50:50とした。
人造黒鉛と、スチレンブタジエン共重合体微粒子の水分散体と、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩とを純水に溶解分散させることで、負極スラリーを形成した。混合割合は、固形分質量比で、97.5:1.5:1.0とした。
上記で作製した正極にアルミニウムリード線を溶接し、上記で作製した負極にニッケルリード線を溶接した。その後、ポリエチレン製多孔質セパレータを介して、正極および負極を互いに対向させて捲回し、圧縮することで扁平型の電極構造体を作製した。作製した電極構造体は、アルミニウムラミネートフィルムで形成された電池容器にリード線を外部に引き出した状態で収納した。さらに、1mol/LのLiPF6をカーボネート溶媒に溶解させた電解液を電池容器に注液した。その後、電池容器を減圧封止することで、実施例1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
正極のバインダ樹脂における第1の共重合体(フッ素系重合体A)と、第2の共重合体(アクリロニトリル系重合体A)との混合割合を表1のように変更した。それ以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2および3に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
第2の共重合体として、以下で合成方法を示すアクリロニトリル系重合体Bを用いた。また、正極のバインダ樹脂における第1の共重合体(フッ素系重合体A)と、第2の共重合体(アクリロニトリル系重合体B)との混合割合を表1のように変更した。それ以外は、実施例1と同様の方法で、実施例4~6に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
第2の共重合体として、アクリルニトリルと、アクリルアミドとのモル比が95モル%:5モル%である共重合体(アクリロニトリル系重合体Bとも称する)を合成した。具体的には、アクリロニトリル9.34g、およびアクリルアミド0.66gをイオン交換水90gに投入した。窒素雰囲気下で60℃に昇温した後、混合物に過硫酸アンモニウム1.065gを加えることで、共重合体を沈殿重合させた。これにより、化学式3を少なくとも含むアクリロニトリル系重合体Bを合成した。合成したアクリロニトリル系重合体Bの重量平均分子量をGPCによって計測したところ、500,000(ポリエチレンオキシド換算)であった。
正極のバインダ樹脂として、第1の共重合体(フッ素系重合体A)のみを用いた。それ以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
正極のバインダ樹脂として、第2の共重合体(アクリルニトリル系重合体A)のみを用いた。それ以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
正極のバインダ樹脂として、フッ化ビリニデン単独重合体(クレハバッテリーマテリアルズ社製KF7200、フッ素系重合体Bとも称する)のみを用いた。それ以外は、実施例1と同様の方法で、比較例3に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
正極のバインダ樹脂として、フッ素系重合体Bと、アクリロニトリル系重合体Aとを50:50の質量比で混合したものを用いた。それ以外は、実施例1と同様の方法で、比較例4に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
正極のバインダ樹脂として、フッ素系重合体Aと、フッ素系重合体Bとを50:50の質量比で混合したものを用いた。それ以外は、実施例1と同様の方法で、比較例5に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
正極のバインダ樹脂における第1の共重合体(フッ素系重合体A)と、第2の共重合体(アクリロニトリル系重合体A)との混合割合を表1のように変更した。それ以外は、実施例1と同様の方法で、比較例6~9に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
まず、45℃の恒温槽内で、実施例1~6、および比較例1~9に係るリチウムイオン二次電池を設計容量の1/5CAで4.5Vになるまで定電流充電を行った。続いて、4.5Vで1/20CAになるまで定電圧充電を行った。その後、1/5CAで3.0Vになるまで定電流放電を行った。この工程によって、リチウムイオン二次電池の初期充電を行った。なお、このときの初期放電の放電容量を初期放電容量とした。なお、CAは、1時間放電率を表す。
初期充放電後の各リチウムイオン二次電池に対して、45℃の温度下で、充電終止電圧4.5Vおよび放電終止電圧3.0Vにて、1CAで定電流充電した。その後、1/20CAで定電圧充電し、さらに1CAで定電流放電するサイクルを50サイクル繰り返した。50サイクル後、各リチウムイオン二次電池を1/5CAで定電流充電し、さらに1/20CAで定電圧充電した後、1/5CAで定電流放電することで、放電容量を計測した。計測した50サイクル後の放電容量を初期放電容量で除算することで、容量維持率を算出した。
上記のサイクル特性評価後(すなわち、50サイクル後)の各リチウムイオン二次電池を解体した。負極に析出したコバルトを溶解した溶液を誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)によって分析することで、負極に析出したコバルト量を測定した。
初期充電後の各リチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度下で、充電終止電圧4.5Vおよび放電終止電圧3.0Vにて、1/2CAで定電流充電した。その後、1/20CAで定電圧充電し、さらに1/2CAで定電流放電するサイクルを2サイクル繰り返した。その後、25℃の温度下で、各リチウムイオン二次電池を充電終止電圧4.5Vまで1/2CAで定電流充電した。続いて、1/20CAで定電圧充電した後、60℃の恒温槽内で1週間、高温保存した。このときの充電容量を高温保存前の充電容量とした。
ステンレス板上に、各リチウムイオン二次電池に用いられている正極極板を固定した。固定した正極極板の正極活物質層側の面に幅1.5cmの粘着テープ(ニチバン社製セロテープNo.405)を貼り付けた。貼り付けた粘着テープを、剥離試験機(島津製作所社製SHIMAZU EZ-S)を用いて180°方向に引き剥がすことで、正極活物質層の密着性を評価した。
上記の実施例1~6、および比較例1~9に係るリチウムイオン二次電池の評価結果を表1にまとめて示す。
20 正極
21 集電体
22 正極活物質層
30 負極
31 集電体
32 負極活物質層
40 セパレータ層
Claims (4)
- リチウム複合酸化物を含有する正極活物質と、
下記化学式1で表される第1の共重合体と、下記化学式2または3で表される第2の共重合体とを25:75~75:25の質量比で含有するバインダ樹脂と、
を含む、正極活物質層:
であって、
前記リチウム複合酸化物は、下記化学式4:
LiaCoxMyO2 ・・化学式4
(上記化学式4において、Mは、アルミニウム、ニッケル、マンガン、クロム、鉄、バナジウム、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、タングステン、銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、スズ、ランタン、およびセリウムからなる群から選択される1種または2種以上の金属元素であり、
0.20≦a≦1.20、0.95≦x<1.00、0<y≦0.05であり、x+y=1である)
で表される化合物であり、
前記第1の共重合体は、フッ化ビニリデンをモノマーとする単位構造をポリマー主鎖中に60~80モル%含み、
前記第1の共重合体は、テトラフルオロエチレンをモノマーとする単位構造をポリマー主鎖中に20~40モル%含み、
前記第2の共重合体は、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルをモノマーとする単位構造をポリマー主鎖中に90モル%超~97.5モル%含み、
前記化学式2で表される第2の共重合体は、アクリル酸またはアクリル酸エステルをモノマーとする単位構造をポリマー主鎖中に2.5モル%以上10モル%未満含み、かつ、
前記化学式3で表される第2の共重合体は、アクリルアミドをモノマーとする単位構造をポリマー主鎖中に2.5モル%以上10モル%未満含む、正極活物質層。 - 前記第1の共重合体、および前記第2の共重合体の重量平均分子量は、それぞれ300,000以上である、請求項1に記載の正極活物質層。
- 請求項1または2に記載の正極活物質層を含む正極と、
負極と、
非水電解質と、
を備える、リチウムイオン二次電池。 - 充電終止電圧がグラファイト基準で4.45V超である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105670A JP7105544B2 (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池 |
KR1020180047417A KR102270154B1 (ko) | 2017-05-29 | 2018-04-24 | 양극 활물질층 및 리튬이온 이차전지 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105670A JP7105544B2 (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018200838A JP2018200838A (ja) | 2018-12-20 |
JP7105544B2 true JP7105544B2 (ja) | 2022-07-25 |
Family
ID=64668320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017105670A Active JP7105544B2 (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7105544B2 (ja) |
KR (1) | KR102270154B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023282248A1 (ja) * | 2021-07-06 | 2023-01-12 | ||
WO2023282246A1 (ja) * | 2021-07-06 | 2023-01-12 | 日産化学株式会社 | 電極形成用組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013176092A1 (ja) | 2012-05-21 | 2013-11-28 | ダイキン工業株式会社 | 電極合剤 |
WO2014157715A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物 |
WO2016068142A1 (ja) | 2014-10-27 | 2016-05-06 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2017046723A1 (en) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | Umicore | Lithium battery containing cathode material and electrolyte additives for high voltage application |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10122015B2 (en) * | 2011-03-22 | 2018-11-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same |
JP5974578B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-08-23 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池正極用複合粒子、二次電池用正極及び二次電池 |
KR101457541B1 (ko) * | 2012-07-11 | 2014-11-04 | 주식회사 엘지화학 | 접착력과 수명 특성이 우수한 이차전지의 양극용 바인더 |
KR20140070381A (ko) * | 2012-11-29 | 2014-06-10 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴로니트릴-아크릴산 공중합체를 포함하는 양극용 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
-
2017
- 2017-05-29 JP JP2017105670A patent/JP7105544B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-24 KR KR1020180047417A patent/KR102270154B1/ko active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013176092A1 (ja) | 2012-05-21 | 2013-11-28 | ダイキン工業株式会社 | 電極合剤 |
WO2014157715A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物 |
WO2016068142A1 (ja) | 2014-10-27 | 2016-05-06 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2017046723A1 (en) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | Umicore | Lithium battery containing cathode material and electrolyte additives for high voltage application |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102270154B1 (ko) | 2021-06-28 |
JP2018200838A (ja) | 2018-12-20 |
KR20180130435A (ko) | 2018-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7968232B2 (en) | Cathode and lithium battery including the same | |
JP5196118B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5582587B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6380376B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6304746B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20160069458A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지 | |
JP6978234B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP5357517B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6380377B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR102112207B1 (ko) | 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
KR20110023820A (ko) | 비수 전해질 이차 전지용 정극 및 그것을 사용한 비수 전해질 이차 전지 | |
KR20200089624A (ko) | 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지 | |
KR102109833B1 (ko) | 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP6771145B2 (ja) | 電池用電解液、および、電池 | |
JP4315705B2 (ja) | 非水系リチウム二次電池 | |
JP7105544B2 (ja) | 正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池 | |
CN109964354B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP5360860B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6763144B2 (ja) | 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
JP2019160615A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6258180B2 (ja) | リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池 | |
WO2018179883A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5573875B2 (ja) | 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6936015B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP6917125B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極活物質層、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |