JP7104372B2 - Vehicle carrier - Google Patents
Vehicle carrier Download PDFInfo
- Publication number
- JP7104372B2 JP7104372B2 JP2018135585A JP2018135585A JP7104372B2 JP 7104372 B2 JP7104372 B2 JP 7104372B2 JP 2018135585 A JP2018135585 A JP 2018135585A JP 2018135585 A JP2018135585 A JP 2018135585A JP 7104372 B2 JP7104372 B2 JP 7104372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- loading platform
- proximity sensor
- lateral tilt
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
本発明は、車両を積載するための荷台が設置された車両運搬車に関するものである。 The present invention relates to a vehicle carrier on which a loading platform for loading a vehicle is installed.
従来から、車両を積載するための荷台が設置された車両運搬車が知られている。このような車両運搬車では、故障していない車両を自走させて荷台に載せたり、故障している車両をウインチによって引っ張って荷台に載せたりできるようになっている。 Conventionally, a vehicle carrier on which a loading platform for loading a vehicle is installed has been known. In such a vehicle carrier, a vehicle that is not out of order can be self-propelled and placed on the loading platform, or a vehicle that is out of order can be pulled by a winch and placed on the loading platform.
このような車両運搬車では、故障している車両を車両運搬具に載せた状態でウインチによって荷台上に引っ張り上げることがある。この車両運搬具には、キャスターが設置されて移動するようになっているものの、進行方向が安定せずに側方へ斜行するおそれがあり、作業が難しいうえに危険であった。 In such a vehicle carrier, the broken vehicle may be pulled up onto the loading platform by a winch while being placed on the vehicle carrier. Although casters are installed on this vehicle carrier to move, the direction of travel is not stable and there is a risk of skewing to the side, which is difficult and dangerous.
そこで、例えば、特許文献1に記載された車両運搬車では、荷台の床面上に、車両運搬具のキャスターの側方への移動を規制する規制レールを設ける技術や、荷台の後端部に車両を積み込むときに車両運搬具のキャスターを荷台の中央側へ案内するガイドレールを設ける荷台構造が開示されている。 Therefore, for example, in the vehicle carrier described in Patent Document 1, a technique of providing a regulation rail for restricting the lateral movement of the casters of the vehicle carrier on the floor surface of the loading platform, or at the rear end of the loading platform. A carrier structure is disclosed in which a guide rail is provided to guide the casters of the vehicle carrier to the center side of the carrier when the vehicle is loaded.
しかしながら、特許文献1の構成は、車両運搬具のキャスターの移動を規制するものであるため、自走して荷台に積載される車両に適用することはできなかった。したがって、従来の構成では、車両が横アオリに接触するおそれがあった。 However, since the configuration of Patent Document 1 regulates the movement of casters of a vehicle carrier, it cannot be applied to a vehicle that is self-propelled and loaded on a loading platform. Therefore, in the conventional configuration, the vehicle may come into contact with the lateral tilt.
そこで、本発明は、自走して荷台に積載される車両であっても、横アオリに接触することを防止できる車両運搬車を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle carrier capable of preventing contact with a lateral tilt even if the vehicle is self-propelled and loaded on a loading platform.
前記目的を達成するために、本発明の車両運搬車は、走行機能を有する車体と、前記車体上に設置されて車両を運搬するための荷台と、前記荷台に沿って左右両側に配置される横アオリと、前記横アオリの後端部に設置される検出手段であって、前記荷台上に後方側から車両が積載される際に、前記横アオリに前記車両が近接していることを検出する検出手段と、前記横アオリに前記車両が近接していることが検出されたことを報知する報知手段と、を備え、前記荷台の左右両側に配置される前記横アオリの後端部には、後方側及び内方側が開いた切欠き領域が形成されて、前記検出手段は、前記切欠き領域内に侵入する前記車両を検出するように構成されている。 In order to achieve the above object, the vehicle carrier of the present invention is arranged on both left and right sides along the vehicle body having a traveling function, a loading platform installed on the vehicle body for transporting the vehicle, and the loading platform. A detection means installed at the rear end of the lateral tilt and the lateral tilt, which detects that the vehicle is close to the lateral tilt when the vehicle is loaded on the loading platform from the rear side. The rear end of the lateral tilt is provided with a detection means for detecting the vehicle and a notification means for notifying that the vehicle is close to the lateral tilt, and is arranged on both the left and right sides of the loading platform. A notch region open on the rear side and the inward side is formed, and the detection means is configured to detect the vehicle invading the notch region.
このように、本発明の車両運搬車は、車体と、荷台と、横アオリと、横アオリの後端部に設置される検出手段であって、荷台上に後方側から車両が積載される際に、横アオリに車両が近接していることを検出する検出手段と、横アオリに車両が近接していることが検出されたことを報知する報知手段と、を備えている。このような構成であれば、自走して荷台に積載される車両であっても、外方へずれて横アオリに接触することを防止できる。 As described above, the vehicle carrier of the present invention is a detection means installed at the rear end of the vehicle body, the loading platform, the lateral tilt, and the lateral tilt, and when the vehicle is loaded on the loading platform from the rear side. It also includes a detecting means for detecting that the vehicle is close to the lateral tilt and a notifying means for notifying that the vehicle is detected being close to the lateral tilt. With such a configuration, even a vehicle that is self-propelled and loaded on the loading platform can be prevented from shifting outward and coming into contact with the lateral tilt.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、実施例1では、後方向きに近接センサを設置する例を説明し、実施例2では、内方向きに近接センサを設置する例を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, an example in which the proximity sensor is installed backward will be described, and in the second embodiment, an example in which the proximity sensor is installed inward will be described.
(全体構成)
まず、図1(a)~(c)を用いて、本発明の一実施例の車両運搬車1の全体構成を説明する。図1に示すように、本実施例の車両運搬車1は、走行機能を有する車体10と、車体10の前方に配置されたキャビン11と、キャビン11の後方で車体10の前後方向に延びる左右一対の搖動フレーム12、12と、揺動フレーム12、12に沿ってスライド自在に取り付けられる荷台20と、を備えている。
(overall structure)
First, the overall configuration of the vehicle carrier 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 (a) to 1 (c). As shown in FIG. 1, the vehicle carrier 1 of the present embodiment has a
荷台20のスライド機構について簡単に説明する。図示しないが、揺動フレーム12、12の後端は、揺動軸を介して車体10の後端に揺動自在に取り付けられている。また、揺動フレーム12、12の前端は互いに繋がっており、この部分に伸縮シリンダの一端(ロッド側)が接続されている。伸縮シリンダの他端(チューブ側)には、揺動フレーム12、12に沿って移動するローラ部材が取り付けられている。
The slide mechanism of the
さらに、伸縮シリンダの途中には、上下2つのローラを有する移動体が取り付けられている。このうち上のローラは、揺動フレーム12、12に沿って転動し、下のローラは、車体10に設けたサブフレームに沿って転動する。したがって、伸縮シリンダが伸縮すると、移動体が移動する際に、揺動フレーム12、12が移動体によって上方に押し上げられるようにして傾斜することとなる。
Further, a moving body having two upper and lower rollers is attached in the middle of the telescopic cylinder. Of these, the upper roller rolls along the
そして、荷台20は、倍速移動機構を介して伸縮シリンダに取り付けられており、伸縮シリンダの伸縮量の2倍だけ移動するようになっている。このようにして、荷台20は、伸縮シリンダを伸縮させることによって、揺動フレーム12に沿って後方に傾斜しながらスライド移動することになる。
The
なお、図1(b)に示すように、荷台20の前側には、故障などによって自走できなくなった車両(被積載車両)を荷台20に積み込んだり、荷台20から積み下ろししたりするためのウインチ13が設置されている。そして、車両の積載作業中は、車両の前端近傍に掛止されて、車両を前方に引っ張るようになっている。
As shown in FIG. 1 (b), on the front side of the
一方、図1(a)及び(c)に示すように、荷台20の後端には、車両(被積載車両)を荷台20に積み込んだり、荷台20から積み下ろしたりするための道板30が回動可能に設置されている。すなわち、道板30は、車両の運搬中(積載中)は荷台20に略直角に屈曲される格納状態とされ(図1(a)参照)、車両の積載作業中は荷台20を延長するようにされて先端が路面に接する展開状態とされる(図2参照)。図2に示す展開状態では、荷台20の前端部は、支持脚14によって支持されるようになっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 (a) and 1 (c), at the rear end of the
(荷台の構成)
次に、荷台20の構成について説明する。荷台20は、図1(a)~(c)に示すように、車両を積載するための四角形の平板状のフロア21と、フロア21の前端側に立設される門型のトリイ22と、フロア21の左右の端縁に開閉自在に立設される横アオリ23、23と、を備えている。また、フロア21の前側には、前述したウインチ13が配置される。さらに、フロア21の後端には、前述したように道板30が回動可能に設置される。この他、図示しないが、フロア21には、固縛装置等も配置されている。
(Composition of loading platform)
Next, the configuration of the
横アオリ23は、幅が薄く長さの長い直方体状(壁状)に形成されるものであり、四角形の平板状のフロア21の左右の端縁にヒンジを介して取り付けられている。したがって、横アオリ23は、必要に応じて外側に開放できるようになっている。そして、本実施例の横アオリ23の後端部23a(図3参照)には、横アオリ23に車両が接近していることを検出する検出手段としての、近接センサ40(図3参照)が設置されている。
The
より詳細に言えば、図3に示すように、横アオリ23の後端部23aには、後方側及び内方側が開いた略四角形の切欠き領域24が形成されている。そして、近接センサ40は、この切欠き領域24を区画する側面25、26のうち、後方を向いた側面25の内方寄りの位置に後方へ向けて設置されている。すなわち、近接センサ40は、切欠き領域24の内方寄りに入ってきた車両であっても確実に検出できるように、切欠き領域24の内方寄りの位置に配置されている。なお、近接センサ40が配置される高さは、車両(被積載車両)の最外部のバンパやタイヤを検出しやすい高さとされることが好ましい。
More specifically, as shown in FIG. 3, a substantially
この近接センサ40は、車両を含む検出物体が接近したことを非接触で検出できる非接触式センサである。近接センサ40の検出方式としては、電磁誘導を利用した高周波発振型、磁石を用いた磁気型および検出物体とセンサとの間の静電容量の変化を検出する静電容量型のいずれであってもよい。近接センサ40の検出距離(検出範囲)は、切欠き領域24の内部にとどまることが好ましく、切欠き領域24の長さ(この場合は前後方向の長さ)と略同一とされることが好ましい。後述するように、近接センサ40は、リレーボックス41(図4参照)に接続されており、車両が検出されたことをリレーボックス41に出力・発信する。
The
(制御系の構成)
次に、本実施例の車両運搬車1の近接センサ40を含む制御システムSの構成について説明する。制御システムSは、図4に示すように、近接センサ40と、リレーボックス41と、ランプ又はブザーなどの報知手段43と、から構成されている。リレーボックス41は、検出リレー42を内蔵しており、近接センサ40からの信号を受信すると、自動的にランプ(例えば、トリイ22の上部に配置される)又はブザーなどの報知手段43によって、横アオリ23の後端部23aに車両が近接していることを報知させるようになっている。なお、報知手段43は、報知可能な手段であればどのような形態であってもよく、例えば、「車両が横アオリに接近しています。」といった音声などであってもよい。
(Control system configuration)
Next, the configuration of the control system S including the
(作用)
次に、図5を用いて、本実施例の車両運搬車1の報知作用について説明する。図5に示すように、車両Cは図5における左寄りの位置にずれた状態で道板30上を進んできて、荷台20上に進んできて、横アオリ23の後端部23aに設けた切欠き領域24に入ってくる。そうすると、近接センサ40によって、車両Cが接近していることが検出される。
(Action)
Next, the notification action of the vehicle carrier 1 of this embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the vehicle C advances on the
例えば、高周波発振型の近接センサ40であれば、車両Cが接近すると、電磁誘導作用によって、近接金属体内に誘導電流が流れて、検出コイルのインダクタンスや損失の変化によって、発振回路定数が変化し、発振振幅や発振周波数が変化する。車両Cが接近していることを検出した近接センサ40は、リレーボックス41に信号を出力する。
For example, in the case of the high-frequency oscillation
信号を受信したリレーボックス41は検出リレー42の作用によって、自動的に報知手段43としてのランプやブザーに通電する。すなわち、ランプやブザーなどの報知手段43によって、車両Cが横アオリ23に接近していることが報知される。例えば、トリイ22に配置されたランプが点滅するとともに、トリイ22に配置されたブザーが鳴る。
The
そうすると、ランプやブザーなどの報知手段43によって報知された車両Cの運転手は、車両Cが横アオリ23に接近していることに気付いて車両Cを停止させる。その後、車両Cの運転手は、道板30を後退させて左右の位置を修正したうえで、再び道板30を通って荷台20に車両Cを積み込む。
Then, the driver of the vehicle C notified by the notification means 43 such as a lamp or a buzzer notices that the vehicle C is approaching the
(効果)
次に、本実施例の車両運搬車1の奏する効果を列挙して説明する。
(effect)
Next, the effects of the vehicle carrier 1 of this embodiment will be listed and described.
(1)上述してきたように、本実施例の車両運搬車1は、車体10と、荷台20と、横アオリ23と、横アオリ23の後端部23aに設置される検出手段としての近接センサ40であって、荷台20上に後方側から車両Cが積載される際に、横アオリ23に車両Cが近接していることを検出する近接センサ40と、横アオリ23に車両Cが近接していることが検出されたことを報知する報知手段43と、を備えている。このような構成であれば、自走して荷台20に積載される車両Cであっても、積み込む際に外側へずれてしまって横アオリ23に接触することを防止できる。したがって、安全、スムーズ、かつ、迅速な積載作業を実現することができる。
(1) As described above, the vehicle carrier 1 of the present embodiment is a proximity sensor as a detection means installed on the
すなわち、車両Cが外側へずれた状態で荷台20に近づいて切欠き領域24に侵入すると、近接センサ40によって検出されて、ランプやブザーなどの報知手段43によって運転手に報知される。そうすると、報知された運転手は、車両Cが横アオリ23に接近していることを知ることで、再び位置を調整したうえで車両Cを積み込むことができる。
That is, when the vehicle C approaches the
(2)また、荷台20の左右両側に配置される横アオリ23、23の後端部23a、23aには、後方側及び内方側が開いた切欠き領域24、24が形成されて、近接センサ40、40は、切欠き領域24、24内に侵入する車両Cを検出するように構成されている。このような構成によれば、横アオリ23に接触する前に、車両Cを検出できるとともに、横アオリ23に接触しない正しい位置の車両Cを誤って検出することはない。
(2) Further,
(3)さらに、検出手段としての近接センサ40は、切欠き領域24を区画する後方を向いた側面25に設置されて、車両Cを検出するように構成されているため、近接センサ40に後方から近づいてくる車両Cを検出できる。加えて、切欠き領域24に面して近接センサ40が配置されているため、作業中に近接センサ40に物(被積載車両Cを含む)が接触してしまい、近接センサ40が損傷することを防止できる。
(3) Further, since the
以下、図6を用いて、実施例1とは異なる位置に設置された近接センサ40について説明する。なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
Hereinafter, the
まず構成について説明すると、本実施例の近接センサ40は、図6に示すように、切欠き領域24を区画する側面25、26のうち、内方を向いた側面26の後方寄りの位置に内方へ向けて設置されている。すなわち、近接センサ40は、切欠き領域24の後方から入ってきた車両Cを迅速に検出できるように、切欠き領域24の後方寄りの位置に配置されている。なお、近接センサ40が配置される高さは、車両Cの最外部のバンパを検出しやすい高さとされることが好ましい。
First, the configuration will be described. As shown in FIG. 6, the
近接センサ40は、車両Cを含む検出物体が接近したことを非接触で検出できる非接触式センサである。近接センサ40の検出方式としては、高周波発振型、磁気型および静電容量型のいずれであってもよい。近接センサ40の検出距離(検出範囲)は、切欠き領域24の内部にとどまることが好ましく、切欠き領域24の幅(この場合は左右方向の幅)と略同一とされることが好ましい。後述するように、近接センサ40は、リレーボックス41に接続されており、車両Cが検出されたことをリレーボックス41に出力・発信する。
The
次に、本実施例の近接センサ40の作用・効果について説明する。検出手段としての近接センサ40は、切欠き領域24を区画する内方を向いた側面26に設置されて、車両Cを検出するように構成されているため、近接センサ40の検出範囲を後方から横切る車両Cを検出できる。加えて、切欠き領域24に面して近接センサ40が配置されているため、作業中に近接センサ40に物(被積載車両Cを含む)が接触してしまい、近接センサ40が損傷することを防止できる。
Next, the action / effect of the
なお、この他の構成および作用効果については、前記実施の形態と略同様であるため説明を省略する。 Since the other configurations and the effects are substantially the same as those of the above-described embodiment, the description thereof will be omitted.
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes that do not deviate from the gist of the present invention are made in the present invention. included.
例えば、実施例1、2では、リレーボックス41及び検出リレー42を使用して報知手段43を電気的に駆動する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、コントローラを使用して報知手段43を制御することもできる。
For example, in the first and second embodiments, the case where the
また、実施例1、2では、横アオリ23の後端部23aに切欠き領域24を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、横アオリ23の後端面に近接センサを配置することも可能である。
Further, in Examples 1 and 2, the case where the
さらに、実施例1、2では、切欠き領域24を区画する2つの側面25、26のいずれか一方に近接センサ40を配置する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、両方の側面25、26に1つずつ近接センサ40を配置することもできる。
Further, in Examples 1 and 2, the case where the
1:車両運搬車; 10:車体;
20:荷台;
21:フロア; 22:トリイ; 23:横アオリ;
24:切欠き領域; 25:(後方を向いた)側面; 26:(内方を向いた)側面;
40:近接センサ(検出手段);
41:リレーボックス; 42:検出リレー; 43:報知手段
1: Vehicle carrier; 10: Body;
20: Loading platform;
21: Floor; 22: Torii; 23: Horizontal tilt;
24: Notched area; 25: Side (backward); 26: Side (inward);
40: Proximity sensor (detection means);
41: Relay box; 42: Detection relay; 43: Notification means
Claims (3)
前記車体上に設置されて車両を運搬するための荷台と、
前記荷台に沿って左右両側に配置される横アオリと、
前記横アオリの後端部に設置される検出手段であって、前記荷台上に後方側から車両が積載される際に、前記横アオリに前記車両が近接していることを検出する検出手段と、
前記横アオリに前記車両が近接していることが検出されたことを報知する報知手段と、を備え、
前記荷台の左右両側に配置される前記横アオリの後端部には、後方側及び内方側が開いた切欠き領域が形成されて、前記検出手段は、前記切欠き領域内に侵入する前記車両を検出するように構成されている、 車両運搬車。 A car body with a running function and
A loading platform installed on the vehicle body for transporting the vehicle,
Horizontal tilts placed on both the left and right sides along the loading platform,
A detection means installed at the rear end of the lateral tilt, which detects that the vehicle is close to the lateral tilt when a vehicle is loaded on the loading platform from the rear side. ,
A notification means for notifying that the vehicle is detected to be close to the lateral tilt.Prepare
A notch region opened on the rear side and the inward side is formed at the rear end portion of the lateral tilting arranged on both the left and right sides of the loading platform, and the detection means penetrates into the notch region. Is configured to detect, Vehicle carrier.
The vehicle carrier according to claim 1 or 2 , wherein the detection means is installed on an inwardly facing side surface that partitions the notch area and is configured to detect the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135585A JP7104372B2 (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | Vehicle carrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135585A JP7104372B2 (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | Vehicle carrier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020011630A JP2020011630A (en) | 2020-01-23 |
JP7104372B2 true JP7104372B2 (en) | 2022-07-21 |
Family
ID=69170594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135585A Active JP7104372B2 (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | Vehicle carrier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7104372B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000255314A (en) | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Furukawa Co Ltd | Vehicle carrier |
JP2003165380A (en) | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Furukawa Co Ltd | Alarm device of vehicle carrier |
US20100172709A1 (en) | 2007-06-05 | 2010-07-08 | Martin Clive-Smith | Car support frame with tyre protection barrier |
JP2019069681A (en) | 2017-10-06 | 2019-05-09 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle structure |
US20190361094A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Lidar module and portable lidar scanner unit |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7834750B1 (en) * | 2005-11-22 | 2010-11-16 | Hertz Allen D | Pickup truck tailgate safety light system |
-
2018
- 2018-07-19 JP JP2018135585A patent/JP7104372B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000255314A (en) | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Furukawa Co Ltd | Vehicle carrier |
JP2003165380A (en) | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Furukawa Co Ltd | Alarm device of vehicle carrier |
US20100172709A1 (en) | 2007-06-05 | 2010-07-08 | Martin Clive-Smith | Car support frame with tyre protection barrier |
JP2019069681A (en) | 2017-10-06 | 2019-05-09 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle structure |
US20190361094A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Lidar module and portable lidar scanner unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020011630A (en) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5541633B2 (en) | Semi-trailer side bumper | |
JP2008221963A (en) | Loading and unloading device of load of wing type truck | |
JP7104372B2 (en) | Vehicle carrier | |
KR101144394B1 (en) | Changeable spoiler for truck | |
KR101314396B1 (en) | Trailer for cargo | |
JP5940035B2 (en) | Automatic guided vehicle coupling device | |
JP6819246B2 (en) | Aerial work platform | |
RU2554036C2 (en) | Vehicle cargo platform for transportation of hay and straw reels | |
JP4921046B2 (en) | Transport device | |
JP2006176085A (en) | Suspension conveying device | |
JPH1111871A (en) | Traversing device for cargo handling machinery | |
EP3141422B1 (en) | A sliding bogie trailer | |
JP6503836B2 (en) | Rail movement control system for rolling stock | |
JP7052398B2 (en) | Automated guided vehicle control method | |
JP6840160B2 (en) | Track construction vehicle for track construction work | |
JP2003002190A (en) | Bumper device of unmanned carrier vehicle | |
WO2015187497A1 (en) | Extendable conveyors having a platform | |
JP5324333B2 (en) | Vehicle with sloping platform | |
CN212133611U (en) | Box discharging device of cigarette box | |
JP7501468B2 (en) | Transport robot | |
KR101303913B1 (en) | Supplementary loading frame device of a truck for double width goods transport | |
JP7172223B2 (en) | Rail work vehicle | |
JP2002053298A (en) | Conveyance carrier | |
JP3986909B2 (en) | Vehicle carrier | |
US11850987B2 (en) | Chassis assembly for a delivery vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7104372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |