JP7103548B2 - Ni-Cr-Mo系合金部材、Ni-Cr-Mo系合金粉末、および、複合部材 - Google Patents
Ni-Cr-Mo系合金部材、Ni-Cr-Mo系合金粉末、および、複合部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7103548B2 JP7103548B2 JP2022512626A JP2022512626A JP7103548B2 JP 7103548 B2 JP7103548 B2 JP 7103548B2 JP 2022512626 A JP2022512626 A JP 2022512626A JP 2022512626 A JP2022512626 A JP 2022512626A JP 7103548 B2 JP7103548 B2 JP 7103548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- alloy
- based alloy
- particle size
- boride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 173
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 32
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 28
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 162
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 162
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 110
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- -1 And Substances 0.000 claims description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 118
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 71
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 71
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 61
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 56
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 44
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 38
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 38
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 32
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 28
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 25
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 12
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 11
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 8
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100213979 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) ypt71 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012824 chemical production Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001752 chlorophylls and chlorophyllins Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010332 dry classification Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000013461 intermediate chemical Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000010334 sieve classification Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/10—Sintering only
- B22F3/105—Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
- B22F3/16—Both compacting and sintering in successive or repeated steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/02—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
- B22F7/04—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y80/00—Products made by additive manufacturing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
- C22C19/055—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
- C22C30/02—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
本実施形態におけるNi-Cr-Mo系合金は、質量比でNiの含有量が最も多く、次いでCrおよびMoの含有量が多いNi基合金であって、Cr、MoおよびNiを主構成元素、TaとBを副構成元素としている。主構成元素のなかで、Niの含有量が最も多く、CrおよびMoは、質量%で、Cr:18%~22%、Mo:18%~39%の範囲で含有されるのが好ましい。また、副構成元素のTaおよびBは、質量%で、Ta:1.5%~2.5%、B:1.0%~2.5%の範囲で含有されるのが好ましい。Niの含有量はCr、Mo、TaおよびBに対して残部として特定される。
以下Ni-Cr-Mo系合金の化学成分および含有量の詳細について説明する。
Crは、耐食性を向上させる効果がある。特に、不動態皮膜の形成により、硝酸、硫酸等に対する耐食性が得られる。Crが18%未満であると、耐食性を向上させる効果が得られない。一方、Crが22%を超えると、Mo等との組み合わせにおいて、粗大なμ相(Ni7Mo6等)やP相(Mo3(Mo,Cr)5Ni6)等)等の金属間化合物を形成してしまい、耐食性および耐割れ性が低くなる。そのため、Cr量は、18%~22%とする。Cr量の下限は、耐食性を向上させる観点等からは、好ましくは18.5%、より好ましくは19%である。また、Cr量の上限は、金属間化合物の形成を抑える観点等からは、好ましくは21%、より好ましくは20%である。
Moは、耐食性を向上させる効果がある。特に、Crとの組み合わせにおいて、不動態皮膜が緻密に強化され、塩酸、硫酸、弗酸等に対する優れた耐食性が得られる。Moが18%未満であると、Crとの組み合わせにおいて、Moによる耐食性を向上させる効果が十分に得られない。一方、Moが39%を超えると、Mo含有量に比例してホウ化物量が多くなり、且つ金属間化合物が形成されるため靭性が大幅に低下する。合金粉末を付加製造法に用いた場合には、積層造形体が割れ易くなり、適切な造形が困難になる。また、Moは高温で酸化され易いため、ガスアトマイズ法等で合金粉末を製造する場合に、合金粉末の表面に酸化皮膜が形成され易くなる。酸化皮膜が形成された粉末粒子を付加製造法に用いると、積層造形中に粉末が舞い上がるスモーク現象が発生したり、この粉末が積層造形体に不純物として混入したりする。そのため、Mo量は、18%~39%とする。Mo量の下限は、耐食性を向上させる観点等からは、好ましくは20%、より好ましくは24%である。また、Mo量の上限は、耐割れ性や造形性を向上させる観点等からは、好ましくは35%、より好ましくは30%である。
Taは、CrやMoよりなる不動態皮膜を格段と強化する効果がある。Taを1.5%以上添加すると酸に対する耐食性を改善する効果があるが、一定量以上は添加量を増加しても耐食性改善効果は小さくなる。また、Taが2.5%を超えると、粉末製造時に粉末表面に形成される酸化物量が増大し、それによる積層造形体の欠陥が顕在化する可能性がある。そのため、Ta量は、1.5%~2.5%とする。Ta量の下限は、耐食性を向上させる観点等からは、好ましくは1.8%、より好ましくは2.0%である。また、Ta量の上限は、積層造形体の欠陥の観点等からは、好ましくは2.3%、より好ましくは2.1%である。
Bは、ホウ化物を形成して耐摩耗性の向上に寄与する。Bを1.0%以上添加すると耐摩耗性を改善する効果があるが、2.5%を超えて添加すると硬さが高くなり割れ易くなる。そのため、B量は、1.0%~2.5%とする。B量の下限は、耐食性を向上させる観点等からは、好ましくは1.2%、より好ましくは1.4%である。また、B量の上限は、耐割れ性を確保する観点等からは、好ましくは2.1%、より好ましくは1.7%である。
Bを添加すると耐摩耗性が向上する。その一方でMoを主体としたホウ化物が形成されるため、金属相中のMo量が減少し硫酸などの非酸化性の酸に対する耐食性が低下する。そこで、B添加量の増大に伴い、Mo添加量も増大させることが良い。また、Crは凝固時にホウ化物に濃化しにくいためB量には依存しないが、Cr量が低下すると硝酸などの酸化性の酸に対する耐食性は低下する。したがって、B量に対するCrとMoの含有量のバランスをとり適正化することが重要となる。そのため、Cr、MoおよびBの質量比であるCr+(Mo/2B)が25~38を満足するようにする。但し、Cr+(Mo/2B)の値が25未満だと耐食性、特に硫酸などの非酸化性酸に対する耐食性が悪くなり、38を超えると、金属間化合物量が多くなるため靭性が大幅に低減する。好ましい下限は26であり、より好ましくは27である。また、好ましい上限は34であり、より好ましくは30である。
(Fe:7.0%以下)
Feは、Niよりも融点が高く、溶湯の粘度を高める効果がある。付加製造法に用いられる金属粉末は、通常、アトマイズ法等によって、液滴化した溶湯を凝固させる方法で製造される。Feを添加すると、凝固中の固相量が増え、溶湯の粘度が高められるため、金属粉末の粒子径の制御が容易になる。また、付加製造法に適していない粒子径5μm未満の微粉が生成するのを抑制することができる。Feが0.01%以上であると、Feによる溶湯の粘度を高める効果が得られる。一方、Feが7.0%を超えると、母相の電気化学的腐食に対する耐食性が低くなる。そのため、Fe量は、積極的に添加する場合、0.01~7.0%とする。Fe量の下限は、積極的に添加する場合、好ましくは0.05%、より好ましくは0.10%である。また、Fe量の上限は、好ましくは5.5%、より好ましくは1.0%である。
Coは、Niよりも融点が高く、溶湯の粘度を高める効果がある。Coを添加すると、Feと同様に、金属粉末の粒子径の制御が容易になる。また、付加製造法に適していない粒子径5μm未満の微粉が生成するのを抑制することができる。Coが0.001%以上であると、Coによる溶湯の粘度を高める効果が得られる。一方、Coが2.5%を超えると、合金粉末の製造時に、凝固させた粒子内にミクロレベルの引け巣が発生し易くなる。そのため、Co量は、積極的に添加する場合、0.001~2.5%とする。Co量の下限は、積極的に添加する場合、好ましくは0.005%、より好ましくは0.010%である。また、Co量の上限は、好ましくは1.0%、より好ましくは0.5%である。
Siは、脱酸剤として添加される化学成分であり、溶湯の清浄度を高める効果がある。脱酸剤を添加すると、合金粉末を付加製造法に用いた場合に、積層造形体の粒子同士の接合部が滑らかになるため、積層造形体に欠陥が生じ難くなる。Siが0.001%以上であると、Siの添加による効果が得られる。一方、Siが0.2%を超えると、Siによる金属間化合物が粒界偏析するため、耐食性が低くなる。そのため、Si量は、積極的に添加する場合、0.001~0.2%とする。Si量の下限は、積極的に添加する場合、好ましくは0.002%、より好ましくは0.005%である。また、Si量の上限は、好ましくは0.1%、より好ましくは0.01%である。
Alは、脱酸剤として添加される化学成分であり、溶湯の清浄度を高める効果がある。Alが0.01%以上であると、Alの添加による効果が得られる。一方、Alが0.5%を超えると、合金粉末を付加製造法に用いた場合に、溶融・凝固時の粒子の表面に酸化物が形成され易くなる。酸化皮膜が形成された粉末を付加製造法に用いると、積層造形中にスモーク現象等の支障を来たしたり、積層造形体に不純物が混入したりする。そのため、Al量は、積極的に添加する場合、0.01~0.5%とする。Al量の下限は、積極的に添加する場合、好ましくは0.03%、より好ましくは0.05%である。また、Al量の上限は、好ましくは0.4%、より好ましくは0.3%である。
Cuは、母相の電気化学的腐食に対する耐食性を向上させる効果がある。特に、塩酸、弗酸等の非酸化性酸に対する湿潤環境における優れた耐食性が得られる。Cuが0.001%以上であると、Cuによる耐食性を向上させる効果が得られる。一方、Cuが0.25%を超えると、合金粉末を付加製造法に用いた場合に、溶融・凝固時の粒子の表面に酸化物が形成され易くなる。酸化皮膜が形成された粉末を付加製造法に用いると、積層造形中にスモーク現象等の支障を来たしたり、積層造形体に不純物が混入したりする。そのため、Cu量は、積極的に添加する場合、0.001~0.25%とする。Cu量の下限は、積極的に添加する場合、好ましくは0.002%、より好ましくは0.005%である。また、Cu量の上限は、好ましくは0.1%、より好ましくは0.01%である。
本実施形態に係るNi-Cr-Mo系合金は、これら上述の主構成元素および副構成元素に対する残部が、Niおよび不可避不純物からなる。本実施形態に係る合金は、原料に混入している不純物や、資材、製造設備等の状況に応じて持ち込まれる不純物の混入が許容される。不可避不純物の具体例としては、P、S、Sn、As、Pb、N、O等が挙げられる。これら不可避不純物の含有量は少ないほうが好ましく、0%であっても良い。
本実施形態に係るNi-Cr-Mo系合金部材は積層造形体からなる。積層造形体は、合金粉末を材料として後述する付加製造法によって製造することができる。
本実施形態に係るNi-Cr-Mo系合金粉末(以下、単に「合金粉末」とも言う。)は、前記の化学組成を有する限り、適宜の粒子形状、適宜の粒子径および適宜の粒度分布の粉粒体とすることができる。また、本実施形態に係る合金粉末は、前記の化学組成を有するNi-Cr-Mo系合金の粒子のみで構成されてもよいし、前記の化学組成を有するNi-Cr-Mo系合金の粒子と他の化学組成を有する粒子とが混合された粉末であってもよい。また、任意の化学組成を有する粒子の集合によって前記の化学組成となる粉末であってもよい。その混合形態は問わない。例えば、それぞれの金属の原料粉末が上述した合金の成分と比率で混合された混合粉末、後述する造粒粉およびアトマイズ粉も本発明のNi-Cr-Mo系合金粉末に含まれる。
本実施形態に係るNi-Cr-Mo系合金粉末は、適宜の方式の付加製造法に用いることができる。一般に、金属材料を対象とした付加製造法は、粉末床溶融結合(Powder Bed Fusion:PBF)方式と、指向性エネルギ堆積(Directed Energy Deposition:DED)方式とに大別される。
本実施形態に係るNi-Cr-Mo系合金粉末は、粒子径の範囲が5~500μmであることが好ましい。付加製造法においては、ある程度の粉末の集合毎に溶融・凝固が進められる。合金粉末の粒子径が小さすぎると、ビードも小さくなるため、ビードの界面破壊をはじめとする欠陥が生じ易くなる。一方、合金粉末の粒子径が大きすぎると、ビードも大きくなるため、冷却速度の不均一による欠陥が生じ易くなる。しかし、粒子径が5~500μmの範囲内にあれば、欠陥が少ない積層造形体が得られ易くなる。
本実施形態に係るNi-Cr-Mo系合金を用いた複合部材は、前記の化学組成を有するNi-Cr-Mo系合金部材、または、前記の化学組成を有するNi-Cr-Mo系合金粉末で形成された合金層を、他の部材と一体化させることによって得られる。一体化させる方法としては、溶接、はんだ付け、ろう付け、機械的接合、拡散接合等の適宜の方法を用いることができる。
本発明のNi-Cr-Mo系合金部材の凝固組織は、主にFCC構造を有する金属相と、正方晶のM3B2ホウ化物を有する金属組織となる。Cr量やMo量によってはその他の金属間化合物(例えば、P相(Mo3(Mo,Cr)5Ni6)など)も晶出する。ホウ化物は、微細なホウ化物と金属相が層状に折り重なったラメラー状に晶出するものと、粗大なものの2つの形態を有する。微細なホウ化物の平均粒子径は12μm以下である。また、粗大なホウ化物の最大粒子径は70μm以下である。粗大なホウ化物は破壊の起点となりやすく、微細なサイズに晶出させることが求められる。
[合金塊の作製]
本発明に係るNi-Cr-Mo系合金の化学成分の適正量や適性比率を確認するために、鋳造法によって合金塊を作製した。鋳造法によって作製した合金塊は、本発明に係るNi-Cr-Mo系合金部材や本発明に係るNi-Cr-Mo系合金粉末の鋳放しまま凝固組織を疑似的に再現していると言える。
Ni:粒子径8mm~15mmの球状の粒、
Cr:粒子径63μm~90μmの粉末、
Mo:平均粒子径約1.5μmの微粉末、
Ta:粒子径45μm以下の粉末、
MoB:粒子径3μm~6μmの微粉末
各試験片の切断後の断面を、エメリー紙およびダイヤモンド砥粒を用いて、鏡面まで研摩した。そして、室温においてビッカース硬さ試験機によって荷重500gf、保持時間15秒でビッカース硬さを測定した。測定は5回行い、5回の平均値を記録した。得られたビッカース硬さ(HV)をロックウェル硬さ(HRC)に換算した。なお、換算には、ASTM(American Society for Testing and Materials) E140 表2を参照した。ロックウェル硬さがHRC40以上の場合を優良「○」とし、40HRC未満の場合を不良「×」とした。測定値および評価結果を表2に示す。
各試験片を10mm×10mm×2.5mmに切断し、試験片の全面を耐水エメリー紙#1000まで研磨した後、アセトン、エタノールで脱脂して腐食試験に供した。腐食試験の開始前には、各試験片の寸法および質量を測定した。そして、40℃に保持した10%H2SO4中に各試験片を10時間浸漬した。その後、腐食液から試験片を取り出し、各試験片の質量を測定して、質量変化から腐食速度を求めた。また、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)によって試験片の外観の腐食形態を観察した。
ここで、sは腐食速度[g・m-2・h-1]、g0は腐食液への浸漬前の試験片の質量[g]、gaは腐食液への浸漬後の試験片の質量[g]、Aは試料の表面積[m2]、tは腐食液への浸漬時間[h]である。
腐食試験前と腐食試験後の反射電子像(BEI:Backscattered Electron Image)および組成マッピングを観察した。実施例7の合金組成の試験片の腐食前の観察像を図2Aに、腐食後の観察像を図2Bに示す。また、比較例2の合金組成の試験片の腐食前の観察像を図3Aに、腐食後の観察像を図3Bに示す。反射電子像の倍率は300倍である。
溶融・凝固組織について、さらに詳細を調べた。図4に実施例6の合金組成の試験片の反射電子像(BEI)を示す。倍率は500倍である。図4に示すように、FCC相からなるデンドライト組織10が確認された。これは、鋳造法による合金塊や付加製造法による積層造形体など、溶融・凝固を伴う製法で製造された場合に形成される組織であり、焼結法やHIP法では見られない組織である。
[積層造形体の作製]
次に、付加製造法により積層造形体を作製して実験を行った。まず、実験1で用意した実施例4及び実施例6の合金組成の混合粉からガスアトマイズ法により、Ni-Cr-Mo系合金粉末を作製した。粉末の粒子径d50は、96.7μm(実施例4)、104.1μm(実施例6)であった。
走査速度:1000mm/min、
粉末供給量:14.0g/min、
ファイバーレーザ出力:1kWと2kWの2条件。
溶融・凝固は正常に行われ、割れ等の欠陥の無い積層造形体を作製することができた。
実験1において実施例4と実施例6の合金組成で作製した合金塊と、上記で作製した積層造形体の反射電子像(BEI)を図5に示す。倍率は全て300倍で、黒く見えるのが母相、白く見えるのがホウ化物である。図5において、合金塊の場合は、塊状のホウ化物が点在しているが、積層造形体の場合は、粒状のホウ化物がほぼ均一に分散析出しているのが分かる。ホウ化物の大きさや分散状態は液相からの冷却速度に依存しており、付加製造法の方が鋳造法よりも冷却速度が速いためであると考えられる。
以下に、ホウ化物粒子の粒子径の最大値と耐割れ性の関係について説明する。破壊靭性値を簡易的に見積もる方法にIF法(Indentation Fracture)がある。IF法は、鏡面研磨した試験片に、ビッカース圧子を圧入し発生した圧痕とクラックの長さから破壊靭性値を算出する方法である。IF法によるビッカース試験の結果、70μmより大きいホウ化物が見られた材料(実施例4および実施例6の合金組成の合金塊)にはビッカース圧痕周辺の粗大ホウ化物にクラックが見られた。一方で、70μm以下のホウ化物を含む材料にはクラックが確認されなかった。このことから、ホウ化物が70μm以下のホウ化物を有することが耐割れ性向上に有効であると考えられる。
次に、合金塊および積層造形体の母相(FCC)の成分をEDXで分析した。結果を表4に示す。
合金塊および積層造形体のXRD(X-Ray Diffraction)による結晶構造解析を行った。実施例4の合金組成の結果を図6に、実施例6の合金組成の結果を図7に示す。なお、線源をCu、管電圧を48kV、管電流を28mA、サンプリング間隔を0.02°、走査範囲を2θ で20~100°とした。また,測定に用いたサンプルは各インゴットから試料を切り出した後、耐水エメリー紙#1000まで研磨したものを使用した。
次に、実施例6の合金組成の合金塊の試験片について、高温摩耗試験を行った。図8は高温摩耗試験の結果を示すグラフである。なお、比較のために熱間金型用鋼(JIS(Japanese Industrial Standards)SKD61、SKD61+窒化、YXR33及び射出成形スクリュー用鋼(YPT71)についても同様の試験を行った。なお、「YXR」、「YPT」は日立金属株式会社の登録商標である。また、窒化処理はプラズマ窒化を用いて行い、最表面から100μmの深さまで窒素を拡散させたものを試験に供した。
ワーク外周の速度:30m/min、垂直加重:250N
図8に示すように、実施例6の合金組成の合金塊の試験片は、熱間金型用鋼(SKD61、SKD61+窒化およびYXR33)に比べて格段に高い耐摩耗性を示し、射出成形スクリュー用鋼(YPT71)と同等の耐摩耗性を備えていることが実証された。なお、積層造形体の試験片についても同等の結果が得られたことを確認している。
Claims (11)
- 質量%で、
Cr:18%~22%、
Mo:18%~39%、
Ta:1.5%~2.5%、
B:1.0%~2.5%を含有し、
残部がNiおよび不可避不純物からなり、
且つ、25≦Cr+(Mo/2B)<38を満たし、
母相中に、最大粒子径が70μm以下のホウ化物粒子が分散析出している積層造形体であることを特徴とするNi-Cr-Mo系合金部材。 - 前記母相にデンドライト組織を有することを特徴とする請求項1に記載のNi-Cr-Mo系合金部材。
- 前記ホウ化物粒子の平均粒子径が12μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のNi-Cr-Mo系合金部材。
- 前記母相に含まれるMo量が5質量%以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のNi-Cr-Mo系合金部材。
- 質量%で、
Cr:18%~22%、
Mo:18%~39%、
Ta:1.5%~2.5%、
B:1.0%~2.5%を含有し、
残部がNiおよび不可避不純物からなり、
且つ、Cr+(Mo/2B)≧25を満たし、
積層造形に用いられることを特徴とするNi-Cr-Mo系合金粉末。 - レーザ回折式粒度分布測定による積算値が50体積%のときの粒子径であるd50が10~60μmであることを特徴とする請求項5に記載のNi-Cr-Mo系合金粉末。
- レーザ回折式粒度分布測定による積算値が50体積%のときの粒子径であるd50が30~250μmであることを特徴とする請求項5に記載のNi-Cr-Mo系合金粉末。
- 基材と、請求項1から請求項4のいずれか一項のNi-Cr-Mo系合金部材の層が前記基材の表面に積層されたことを特徴とする複合部材。
- 請求項1から請求項4のいずれか一項のNi-Cr-Mo系合金部材を備えてなることを特徴とする複合部材。
- 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のNi-Cr-Mo系合金粉末からなることを特徴とする複合部材。
- 複合部材が射出成形用のスクリューまたはシリンダーであることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の複合部材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062211 | 2020-03-31 | ||
JP2020062211 | 2020-03-31 | ||
PCT/JP2021/013847 WO2021201106A1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-31 | Ni-Cr-Mo系合金部材、Ni-Cr-Mo系合金粉末、および、複合部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021201106A1 JPWO2021201106A1 (ja) | 2021-10-07 |
JP7103548B2 true JP7103548B2 (ja) | 2022-07-20 |
Family
ID=77929080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022512626A Active JP7103548B2 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-31 | Ni-Cr-Mo系合金部材、Ni-Cr-Mo系合金粉末、および、複合部材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12209298B2 (ja) |
JP (1) | JP7103548B2 (ja) |
WO (1) | WO2021201106A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114134369A (zh) * | 2021-11-24 | 2022-03-04 | 西北有色金属研究院 | 一种多孔单相β-NiAl(Cr)金属间化合物材料及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014221940A (ja) | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 時効硬化性を有するNi基硼化物分散耐食耐摩耗合金 |
JP6240401B2 (ja) | 2013-04-25 | 2017-11-29 | 京セラ株式会社 | 音響再生機器及び集音型音響再生機器 |
WO2019049594A1 (ja) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 日立金属株式会社 | 積層造形用Ni基耐食合金粉末、この粉末を用いた積層造形品と半導体製造装置用部材の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06240401A (ja) | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Asahi Glass Co Ltd | 硬質焼結材料 |
JP3487935B2 (ja) | 1994-11-14 | 2004-01-19 | 株式会社日本製鋼所 | 高耐食耐摩耗性複合材料 |
JP5725630B1 (ja) | 2014-02-26 | 2015-05-27 | 日立金属Mmcスーパーアロイ株式会社 | 熱間鍛造性および耐食性に優れたNi基合金 |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2022512626A patent/JP7103548B2/ja active Active
- 2021-03-31 WO PCT/JP2021/013847 patent/WO2021201106A1/ja active Application Filing
- 2021-03-31 US US17/765,598 patent/US12209298B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6240401B2 (ja) | 2013-04-25 | 2017-11-29 | 京セラ株式会社 | 音響再生機器及び集音型音響再生機器 |
JP2014221940A (ja) | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 時効硬化性を有するNi基硼化物分散耐食耐摩耗合金 |
WO2019049594A1 (ja) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 日立金属株式会社 | 積層造形用Ni基耐食合金粉末、この粉末を用いた積層造形品と半導体製造装置用部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021201106A1 (ja) | 2021-10-07 |
US20220341008A1 (en) | 2022-10-27 |
WO2021201106A1 (ja) | 2021-10-07 |
US12209298B2 (en) | 2025-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12134127B2 (en) | Composite member | |
JP7116495B2 (ja) | 高炭素コバルト系合金 | |
JP6499546B2 (ja) | 積層造形用Ni基超合金粉末 | |
WO2016013497A1 (ja) | 合金構造体及び合金構造体の製造方法 | |
WO2016013498A1 (ja) | 合金構造体及び合金構造体の製造方法 | |
WO2016013495A1 (ja) | 合金構造体及び合金構造体の製造方法 | |
JP7018603B2 (ja) | クラッド層の製造方法 | |
JP7006852B2 (ja) | Wc系超硬合金部材およびwc系超硬合金部材の製造方法 | |
WO2016013492A1 (ja) | 溶融積層造形に用いる合金粉末 | |
JP6455700B2 (ja) | 合金構造体の製造方法 | |
WO2016013496A1 (ja) | 合金構造体及び合金構造体の製造方法に関する。 | |
WO2016013494A1 (ja) | 溶融積層造形に用いる合金粉末及び合金粉末の製造方法 | |
JP6536927B2 (ja) | 合金構造体 | |
WO2023176450A1 (ja) | 複合材及び複合材の製造方法並びに金型 | |
JP7103548B2 (ja) | Ni-Cr-Mo系合金部材、Ni-Cr-Mo系合金粉末、および、複合部材 | |
JP6866964B1 (ja) | Ni基合金、Ni基合金粉末、Ni基合金部材、およびNi基合金部材を備えた製造物 | |
JP6432822B2 (ja) | 溶融積層造形に用いる合金粉末 | |
JP7524547B2 (ja) | Cr-Ni系合金部材およびその製造方法 | |
WO2016013493A1 (ja) | 鋳込み合金の製造方法 | |
EP4506478A1 (en) | Alloy, alloy powder, alloy member, and composite member | |
JP7552196B2 (ja) | 合金組成物および合金組成物の製造方法、並びに金型 | |
JP2023050085A (ja) | 溶融凝固成形用Fe基合金及び金属粉末 | |
WO2023095805A1 (ja) | 複合材及び複合材の製造方法並びに金型 | |
WO2024075443A1 (ja) | 積層造形用Fe-Cr-Al系合金粉末、Fe-Cr-Al系合金部材およびFe-Cr-Al系合金部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220331 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7103548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |