JP7102639B1 - 鋳型造型用粘結剤組成物 - Google Patents
鋳型造型用粘結剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7102639B1 JP7102639B1 JP2022504620A JP2022504620A JP7102639B1 JP 7102639 B1 JP7102639 B1 JP 7102639B1 JP 2022504620 A JP2022504620 A JP 2022504620A JP 2022504620 A JP2022504620 A JP 2022504620A JP 7102639 B1 JP7102639 B1 JP 7102639B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- component
- binder composition
- content
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
- B22C1/02—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives
- B22C1/10—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives for influencing the hardening tendency of the mould material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
- B22C1/16—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
- B22C1/20—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
- B22C1/22—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
下記の条件(1)~(5)を満たす鋳型造型用粘結剤組成物。
条件(1):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Aの含有量が30.0質量%以下
条件(2):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Dの含有量が25.0質量%以下
条件(3):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量が39.0質量%以上95.0質量%以下
条件(4):前記成分C中の窒素含有量が2.7質量%以上22.0質量%以下
条件(5):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bの含有量をy、前記成分Cの窒素含有量をxとした場合、下式(1)を満たす
2.97x+15.2≦y (1)
下記の条件(1)~(5)を満たす鋳型造型用粘結剤組成物。
条件(1):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Aの含有量が30.0質量%以下
条件(2):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Dの含有量が25.0質量%以下
条件(3):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量が39.0質量%以上95.0質量%以下
条件(4):前記成分C中の窒素含有量が2.7質量%以上22.0質量%以下
条件(5):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bの含有量をy、前記成分Cの窒素含有量をxとした場合、下式(1)を満たす
2.97x+15.2≦y (1)
本実施形態の鋳型造型用粘結剤組成物(以下、単に粘結剤組成物ともいう)は、フルフリルアルコール(成分A)、ビスヒドロキシメチルフラン(成分B)、樹脂(成分C)及び水(成分D)を含有し、下記の条件(1)~(5)を満たす。
条件(1):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Aの含有量が30.0質量%以下
条件(2):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Dの含有量が25.0質量%以下
条件(3):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量が39.0質量%以上95.0質量%以下
条件(4):前記成分C中の窒素含有量が2.7質量%以上22.0質量%以下
条件(5):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bの含有量をy、前記成分Cの窒素含有量をxとした場合、下式(1)を満たす
2.97x+15.2≦y (1)
前記粘結剤組成物中の前記成分Aの含有量は、作業環境を改善する観点から、30.0質量%以下であり、25.0質量%以下が好ましく、20.0質量%以下がより好ましく、15.0質量%以下が更に好ましい。前記粘結剤組成物中の前記成分Aの含有量は、鋳型強度を向上させる観点から、0質量%超が好ましく、5.0質量%以上がより好ましく、10.0質量%以上が更に好ましく、15.0質量%以上がより更に好ましく、20.0質量%以上がより更に好ましい。なお、成分Aの含有量は実施例に記載の方法により測定することができる。
前記成分Bは、モノマー状のフルフリルアルコールの含有量を低減しながら低温環境下での鋳型強度を大幅に向上させる観点から、2,5-ビスヒドロキシメチルフラン、及び/又は3,4-ビスヒドロキシメチルフランが好ましく、2,5-ビスヒドロキシメチルフランがより好ましい。
前記成分Cは、鋳型造型用粘結剤として用いられる樹脂であれば特に限定無く用いることが出来る。鋳型造型用粘結剤として用いられる樹脂としては酸硬化性樹脂が例示でき、当該酸硬化性樹脂としてはフラン樹脂、メラミンとアルデヒド類の縮合物、尿素とアルデヒド類の縮合物、及びエチレン尿素とアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上が例示できる。前記成分Cは、モノマー状のフルフリルアルコールの含有量を低減しながら低温環境下での鋳型強度を大幅に向上させる観点から、フラン樹脂を含有するのが好ましい。なお、前記成分Cはフルフリルアルコールを含まない。
1.32x+57.4 ≦y (2)
前記粘結剤組成物中の前記成分Dの含有量は、鋳型強度を向上させる観点から、25.0質量%以下であり、20.0質量%以下が好ましい。前記粘結剤組成物中の前記成分Dの含有量は、前記粘結剤組成物の粘度調整の観点から、5.0質量%以上が好ましく、8.0質量%以上がより好ましく、10.0質量%以上が更に好ましい。なお、成分Dの含有量は実施例に記載の方法により測定することができる。
前記粘結剤組成物には、鋳型強度向上の観点から、硬化促進剤が含まれていてもよい。硬化促進剤としては、鋳型強度向上の観点から、フェノール誘導体、芳香族ジアルデヒド、及びタンニン類からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
本実施形態の鋳型造型用組成物は、前記粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物と、を含有する。本実施形態の鋳型造型用組成物は、前記粘結剤組成物と同様の効果を有する。
前記硬化剤組成物は、前記粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含有するものであれば特に限定なく用いることができる。当該硬化剤としては酸系硬化剤が例示でき、キシレンスルホン酸(特に、m-キシレンスルホン酸)やトルエンスルホン酸(特に、p-トルエンスルホン酸)、メタンスルホン酸等のスルホン酸系化合物、リン酸、酸性リン酸エステル等のリン酸系化合物、硫酸等、従来公知のものを1種以上が使用できる。これらの化合物は、取り扱い性の観点から水溶液であることが好ましい。更に、硬化剤組成物中にアルコール類、エーテルアルコール類及びエステル類よりなる群から選ばれる1種以上の溶剤や、カルボン酸類を含有させることができる。
本実施形態の鋳型用組成物は、耐火性粒子と、前記粘結剤組成物と、前記硬化剤組成物と、を含有する。本実施形態の鋳型用組成物は、本実施形態の鋳型用組成物は、前記粘結剤組成物と同様の効果を有する。
前記耐火性粒子としては、珪砂、クロマイト砂、ジルコン砂、オリビン砂、アルミナ砂、ムライト砂、合成ムライト砂等の従来公知のもの1種又は2種以上を使用でき、また、使用済みの耐火性粒子を回収したものや再生処理したものなども使用できる。これらの中でも珪砂を含むことが好ましい。
本実施形態の鋳型の製造方法は、耐火性粒子と、前記粘結剤組成物と、前記硬化剤組成物と、を混合して鋳型用組成物を得る混合工程、及び前記鋳型用組成物を型枠に詰め、当該鋳型用組成物を硬化する硬化工程を含む。当該鋳型の製造方法は、前記粘結剤組成物と同様の効果を有する。
<1> フルフリルアルコール(成分A)、ビスヒドロキシメチルフラン(成分B)、樹脂(成分C)及び水(成分D)を含有し、
下記の条件(1)~(5)を満たす鋳型造型用粘結剤組成物。
条件(1):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Aの含有量が30.0質量%以下
条件(2):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Dの含有量が25.0質量%以下
条件(3):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量が39.0質量%以上95.0質量%以下
条件(4):前記成分C中の窒素含有量が2.7質量%以上22.0質量%以下
条件(5):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bの含有量をy、前記成分Cの窒素含有量をxとした場合、下式(1)を満たす
2.97x+15.2≦y (1)
<2> フルフリルアルコール(成分A)、ビスヒドロキシメチルフラン(成分B)、樹脂(成分C)及び水(成分D)を含有し、
下記の条件(1)~(5)を満たす、<1>に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
条件(1):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Aの含有量が5.0質量%以上30.0質量%以下
条件(2):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Dの含有量が5.0質量%以上25.0質量%以下
条件(3):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量が39.0質量%以上95.0質量%以下
条件(4):前記成分C中の窒素含有量が2.7質量%以上22.0質量%以下
条件(5):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bの含有量をy、前記成分Cの窒素含有量をxとした場合、下式(1)を満たす
2.97x+15.2≦y (1)
<3> 前記成分Aの含有量が10.0質量%以上30.0質量%以下である、<1>又は<2>に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<4> 前記成分Aの含有量が15.0質量%以上30.0質量%以下である、<1>乃至<3>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<5> 前記成分Dの含有量が8.0質量%以上25.0質量%以下である、<1>乃至<4>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<6> 前記成分Dの含有量が10.0質量%以上20.0質量%以下である、<1>乃至<5>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<7> 下記の条件(3)~(5)を満たす、<1>乃至<6>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
条件(3):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量が51.0質量%以上95.0質量%以下
条件(4):前記成分C中の窒素含有量が2.7質量%以上22.0質量%以下
条件(5):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bの含有量をy、前記成分Cの窒素含有量をxとした場合、下式(1)を満たす
2.97x+15.2≦y (1)
<8> 下記の条件(3)~(5)を満たす、<1>乃至<7>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
条件(3):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量が63.0質量%以上95.0質量%以下
条件(4):前記成分C中の窒素含有量が2.7質量%以上22.0質量%以下
条件(5):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bの含有量をy、前記成分Cの窒素含有量をxとした場合、下式(1)を満たす
2.97x+15.2≦y (1)
<9> 前記成分Cがフラン樹脂を含有し、前記成分C中の前記フラン樹脂の含有量が、80質量%以上である、<1>乃至<8>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<10> 前記成分Cがフラン樹脂を含有し、前記成分C中の前記フラン樹脂の含有量が、90質量%以上である、<1>乃至<9>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<11> 前記成分Cがフラン樹脂を含有し、前記成分C中の前記フラン樹脂の含有量が、95質量%以上である、<1>乃至<10>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<12> 前記成分Cがフラン樹脂を含有し、前記成分C中の前記フラン樹脂の含有量が、98質量%以上である、<1>乃至<11>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<13> 前記成分Cがフラン樹脂を含有し、前記成分C中の前記フラン樹脂の含有量が、実質的に100質量%である、<1>乃至<12>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<14> 前記フラン樹脂が、尿素変性フラン樹脂、フルフリルアルコール縮合物及びフルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、並びに前記群から選ばれる2種以上の共縮合物よりなる群から選ばれる1種以上を含有する、<9>乃至<13>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<15> 前記フラン樹脂中の前記尿素変性フラン樹脂、フルフリルアルコール縮合物及びフルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、並びに前記群から選ばれる2種以上の共縮合物よりなる群から選ばれる1種以上の含有量の合計が90質量%以上である、<14>に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<16> 前記フラン樹脂中の前記尿素変性フラン樹脂、フルフリルアルコール縮合物及びフルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、並びに前記群から選ばれる2種以上の共縮合物よりなる群から選ばれる1種以上の含有量の合計が95質量%以上である、<14>又は<15>に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<17> 前記フラン樹脂中の前記尿素変性フラン樹脂、フルフリルアルコール縮合物及びフルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、並びに前記群から選ばれる2種以上の共縮合物よりなる群から選ばれる1種以上の含有量の合計が98質量%以上である、<14>乃至<16>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<18> 前記フラン樹脂中の前記尿素変性フラン樹脂、フルフリルアルコール縮合物及びフルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、並びに前記群から選ばれる2種以上の共縮合物よりなる群から選ばれる1種以上の含有量の合計が実質的に100質量%である、<14>乃至<17>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<19> <1>乃至<18>の何れか1項に記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物と、を含有する、鋳型造型用組成物。
<20> 耐火性粒子と、<1>乃至<18>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物と、を含有する、鋳型用組成物。
<21> 前記耐火性粒子100質量部に対して、前記粘結剤組成物が0.5~1.5質量部で、前記硬化剤が0.07~1質量部である、<20>に記載の鋳型用組成物。
<22> 耐火性粒子と、<1>乃至<18>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物と、を混合して鋳型用組成物を得る混合工程、及び前記鋳型用組成物を型枠に詰め、当該鋳型用組成物を硬化する硬化工程を含む鋳型の製造方法。
〔水の含有量〕
自動水分測定装置(平沼産業株式会社製、AQV―2200A)を用いて、JIS K 0068に示されるカールフィッシャー法に基づいて測定を行った。
ガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製、GC―2014S)を用いて下記の条件のガスクロマトグラフィー分析にて測定を行った。
・検量線:フルフリルアルコール及びビスヒドロキシメチルフランを用いて作成した。
・内部標準溶液:1,6-ヘキサンジオール
・カラム:PEG-20M Chromosorb WAW DMCS 60/80mesh(ジーエルサイエンス社製)
・カラム温度:80~200℃(8℃/min)
・インジェクション温度:210℃
・検出器温度:250℃キャリアーガス:50mL/min(He)
JIS K 6451-2 に示されるケルダール法に基づいて測定を行った。
E型粘度計(RE-80R、東機産業株式会社製)を用いて、25℃、標準ローター(コーン角度1°34’コーン半径:24mm)使用し、回転数100rpmで粘度の測定を行った。
〔尿素変性フラン樹脂〕
三ツ口フラスコにフルフリルアルコール609g、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.7g、92質量%パラホルムアルデヒド188g、尿素140gを投入し、常圧下100℃で45分間反応させた。その後、グルタル酸1.4gを投入し、更に100℃で45分間反応させた。その後、尿素52gを添加し、70℃で30分反応させた。反応後、25質量%水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整した。得られた組成物を、ロータリーエバポレーターを用いて110℃、内部気圧5mmHgの条件で減圧蒸留し、水及び一部のフルフリルアルコールを除いた。得られた反応物の組成は、尿素変性フラン樹脂71.9質量%、フルフリルアルコール28.1質量%であった。また、得られた反応物の窒素含有量は14.5質量%であり、尿素変性フラン樹脂の窒素含有量は20.2質量%であった。
三ツ口フラスコにフルフリルアルコール492g、グルタル酸8gを投入し、常圧下100℃で5時間反応させた。その後、25質量%水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整した。得られた組成物を、ロータリーエバポレーターを用いて110℃、内部気圧5mmHgの条件で減圧蒸留し、水及び一部のフルフリルアルコールを除いた。得られた反応物の組成は、フルフリルアルコール縮合物79.0質量%、フルフリルアルコール21.0質量%であった。
三ツ口フラスコにフルフリルアルコール615g、92質量%パラホルムアルデヒド205g、グルタル酸41gを投入し、常圧下100℃で3時間反応させた。その後、48%水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整した。得られた組成物を、ロータリーエバポレーターを用いて110℃、内部気圧5mmHgの条件で減圧蒸留することで、フルフリルアルコール及び水分を除去した。得られた残留物を40℃に温めたクロロホルムに完全に溶解させた後、5℃で冷却することでBHMFの結晶を得た。その後同様の操作を2度繰り返した。得られた結晶の純度は100質量%であった。
〔製造例1〕
特開2013-151019号公報段落0055<縮合物1の製造>に記載の手順で樹脂aを得た。当該樹脂aの未反応フルフリルアルコール及び水分を測定し、当該測定結果を元に、前記樹脂a、フルフリルアルコール、水、及びシランカップリング剤を用いて、フルフリルアルコールの含有量が50質量%、水の含有量が10質量%、シランカップリング剤の含有量が0.15質量%となるよう調製し、製造例1に係る粘結剤組成物を得た。
前記樹脂a、フルフリルアルコール、水、及びシランカップリング剤を用いて、フルフリルアルコールの含有量が50質量%、水の含有量が20質量%、シランカップリング剤の含有量が0.15質量%となるよう調製し、製造例2に係る粘結剤組成物を得た。
三ツ口フラスコにフルフリルアルコール587g、25質量%水酸化ナトリウム水溶液1.0g、92質量%パラホルムアルデヒド 159g、グルタル酸29gを投入し、常圧下125℃で3時間反応させた。その後90℃まで冷却し尿素35gを仕込んだ後、105℃まで昇温し同温度で2時間反応させた。反応後75℃まで冷却し尿素7gを加え、同温度で20分反応させ、樹脂bを得た。樹脂b中のフルフリルアルコールは20.0質量%、BHMFは29.5質量%、水は6.8質量%および窒素含有量は2.4質量%であった。前記樹脂bにシランカップリング剤1.5g、フルフリルアルコール36g、水145gを加え混合し、製造例3に係る粘結剤組成物を得た。製造例3に係る粘結剤組成物のフルフリルアルコールの含有量は20.0質量%、BHMFの含有量は24.1質量%、フラン樹脂の含有量は32.9質量%、水の含有量は20.0質量%、フラン樹脂中の窒素含有量は6.0質量%であった。
三ツ口フラスコにフルフリルアルコール588g、25質量%水酸化ナトリウム水溶液1.0g、92 質量%パラホルムアルデヒド 159g、安息香酸29gを投入し、常圧下125℃で2時間反応させた。その後90℃まで冷却し92質量%パラホルムアルデヒド10g、尿素50gを投入し、105℃まで昇温し同温度で2時間反応させた。反応後75℃まで冷却し尿素11gを加え、同温度で20分反応させ、樹脂cを得た。前記樹脂c中のフルフリルアルコールは22.0質量%、BHMFは26.4質量%、水は7.4質量%及び窒素含有量は3.3質量%であった。前記樹脂cにシランカップリング剤1.5g、フルフリルアルコール13g、水138gを加え混合し、製造例4に係る粘結剤組成物を得た。製造例4に係る粘結剤組成物のフルフリルアルコールの含有量は20.0質量%、BHMFの含有量は22.4質量%、フラン樹脂の含有量は34.6質量%、水の含有量は20.0質量%、フラン樹脂中の窒素含有量は8.1質量%であった。
三ツ口フラスコに前記樹脂cを359g、フルフリルアルコール121g、水173g、BHMF345g、シランカップリング剤1.5gを加え、40℃で30分間攪拌し、製造例5に係る粘結剤組成物を得た。製造例5に係る粘結剤組成物のフルフリルアルコールの含有量は20.0質量%、BHMFの含有量は44.0質量%、フラン樹脂の含有量は14.7質量%、水の含有量は20.0質量%、フラン樹脂中の窒素含有量は8.1質量%であった。
三ツ口フラスコにフルフリルアルコール569g、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.9g、92質量%パラホルムアルデヒド 154g、グルタル酸28gを投入し、常圧下125℃で3時間反応させた。その後90℃まで冷却しエチレン尿素58gを仕込んだ後、105℃まで昇温し同温度で3時間反応させた。反応後75℃まで冷却し尿素8gを加え、同温度で20分反応させ、樹脂dを得た。樹脂d中のフルフリルアルコールは20.6質量%、BHMFは28.0質量%、水は6.5質量%および窒素含有量は2.8質量%であった。前記樹脂dにシランカップリング剤1.5g、フルフリルアルコール31g、水147gを加え混合し、製造例6に係る粘結剤組成物を得た。製造例6に係る粘結剤組成物のフルフリルアルコールの含有量は20.0質量%、BHMFの含有量は23.0質量%、フラン樹脂の含有量は34.1質量%、水の含有量は20.0質量%、フラン樹脂中の窒素含有量は6.7質量%であった。
三ツ口フラスコにフルフリルアルコール587g、25質量%水酸化ナトリウム水溶液1.0g、92質量%パラホルムアルデヒド 195g、グルタル酸29gを投入し、常圧下125℃で2時間反応させた。その後90℃まで冷却しメラミン28gを仕込んだ後、105℃まで昇温し同温度で2時間反応させた。反応後75℃まで冷却し尿素8gを加え、同温度で20分反応させ、樹脂eを得た。樹脂e中のフルフリルアルコールは19.3質量%、BHMFは27.5質量%、水は7.3質量%および窒素含有量は2.8質量%であった。前記樹脂eにシランカップリング剤1.5g、フルフリルアルコール43g、水141gを加え混合し、製造例7に係る粘結剤組成物を得た。製造例7に係る粘結剤組成物のフルフリルアルコールの含有量は20.0質量%、BHMFの含有量は22.4質量%、フラン樹脂の含有量は34.6質量%、水の含有量は20.0質量%、フラン樹脂中の窒素含有量は6.6質量%であった。
特表2014-501175記載のKH-Yの製造法を元に、下記手順で製造例6に係る粘結剤組成物を製造した。三ツ口フラスコにフルフリルアルコール197g、92質量%パラホルムアルデヒド 196g、安息香酸4.7gを投入し、常圧下110℃で1時間反応させた。この反応物にさらにフルフリルアルコール394g、安息香酸9.4gを入れ、135℃まで昇温し5時間還流させた。反応終了後の温度は125℃であった。その後尿素60gを投入し、約40分かけ60℃まで冷却し樹脂fを得た。前記樹脂f中のフルフリルアルコールは23.2質量%、BHMFは14.8質量%、水は7.3質量%、及び窒素含有量は3.3質量%であった。前記樹脂fにシランカップリング剤1.5g、水137gを加え混合し、製造例8に係る粘結剤組成物を得た。製造例8に係る粘結剤組成物のフルフリルアルコールの含有量は20.0質量%、BHMFの含有量は12.7質量%、フラン樹脂の含有量は45.7質量%、水の含有量は20.0質量%、フラン樹脂中の窒素含有量は6.1質量%であった。
〔鋳型造型用粘結剤組成物の製造〕
上記製造例で得られた尿素変性フラン樹脂、フルフリルアルコール・ホルムアルデヒド樹脂、BHMF、フルフリルアルコール、水及びシランカップリング剤を用いて、40℃、30分の条件で混合を行い、実施例1~16、比較例1~8の鋳型造型用粘結剤組成物を得た。実施例17~21、比較例9及び参考例1、2の鋳型造型用粘結剤組成物は、上記に示した製造例1~8の組成物をそれぞれ用いた。
5℃、55%RHの条件下で、フラン再生珪砂100質量部に対し、硬化剤組成物を添加し、次いで表1に示した鋳型造型用粘結剤組成物0.8質量部を添加し、これらを混合して鋳型用組成物を得た。尚、硬化剤組成物はキシレンスルホン酸/硫酸系硬化剤(カオーライトナーUS-3、カオーライトナーC-21:花王クエーカー社製)を用いた。硬化剤組成物の添加量は、フラン再生珪砂100質量部に対して0.32質量部とし、後述のテストピースの圧縮強度が0.20~0.35MPa/30分となるように、カオーライトナーUS-3とカオーライトナーC-21の比率を調整した。また、添加量が0.32質量部で上記の圧縮強度に満たない場合は、カオーライトナーUS-3のみを使用し、かつ上記圧縮強度を満たすように添加量を増量した。
混練直後の鋳型用組成物を直径50mm、高さ50mmの円柱形状のテストピース枠に充填し、30分経過した時に抜型を行いJIS Z 2604-1976に記載された方法で、圧縮強度(MPa)を測定し、この強度を「30分後の圧縮強度」とした。「30分後の圧縮強度」を、硬化速度の目安とし、硬化剤量が適正であることを確認した。また、別途、鋳型用組成物を同様にテストピース枠に充填し、2時間経過した時に抜型を行い、充填から24時間後に、JIS Z 2604-1976に記載された方法で、圧縮強度(MPa)を測定し、「24時間後の圧縮強度」とした。数値が高いほど鋳型強度が高いことを示す。評価結果を表1及び表2に示す。
Claims (5)
- フルフリルアルコール(成分A)、ビスヒドロキシメチルフラン(成分B)、樹脂(成分C)及び水(成分D)を含有し、前記成分Cがフラン樹脂を含有し、前記成分C中の前記フラン樹脂の含有量が、80質量%以上である鋳型造型用粘結剤組成物であって、
前記鋳型造型用粘結剤組成物が下記の条件(1)~(5)を満たす鋳型造型用粘結剤組成物。
条件(1):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Aの含有量が30.0質量%以下
条件(2):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Dの含有量が25.0質量%以下
条件(3):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量が39.0質量%以上95.0質量%以下
条件(4):前記成分C中の窒素含有量が2.7質量%以上22.0質量%以下
条件(5):前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記成分Bの含有量をy、前記成分Cの窒素含有量をxとした場合、下式(1)を満たす
2.97x+15.2≦y (1) - 前記フラン樹脂が、尿素変性フラン樹脂、フルフリルアルコールと尿素の縮合物、フルフリルアルコールとメラミンの縮合物、フルフリルアルコールとエチレン尿素の縮合物、フルフリルアルコールとメラミンとアルデヒド類の縮合物、及びフルフリルアルコールとエチレン尿素とアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上、並びに前記群から選ばれる2種以上の共縮合物よりなる群から選ばれる1種以上を含有する、請求項1に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
- 請求項1又は2に記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物と、を含有する、鋳型造型用組成物。
- 耐火性粒子と、請求項1又は2に記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物と、を含有する、鋳型用組成物。
- 耐火性粒子と、請求項1又は2に記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物と、を混合して鋳型用組成物を得る混合工程、及び前記鋳型用組成物を型枠に詰め、当該鋳型用組成物を硬化する硬化工程を含む鋳型の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/042460 WO2022102089A1 (ja) | 2020-11-13 | 2020-11-13 | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022102089A1 JPWO2022102089A1 (ja) | 2022-05-19 |
JP7102639B1 true JP7102639B1 (ja) | 2022-07-19 |
Family
ID=81601831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022504620A Active JP7102639B1 (ja) | 2020-11-13 | 2020-11-13 | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7102639B1 (ja) |
CN (1) | CN116234647A (ja) |
TW (1) | TW202229492A (ja) |
WO (1) | WO2022102089A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024117039A1 (ja) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | 花王株式会社 | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0857577A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-05 | Kao Corp | 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法 |
JP2011045904A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Kao Corp | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
JP2011224592A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Kao Corp | 鋳型用組成物を製造するためのキット |
JP2013151019A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-08-08 | Kao Corp | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
JP2014501175A (ja) * | 2010-12-16 | 2014-01-20 | ヒユツテネス−アルベルトス ヘーミッシエ ヴエルケ ゲーエムベーハー | 鋳物工業用の低−放出性常温硬化性結合剤 |
JP2020522388A (ja) * | 2017-06-08 | 2020-07-30 | アーエスカー ケミカルズ ゲーエムベーハーAsk Chemicals Gmbh | 3次元的に積層造形体を製造するための方法 |
JP2020163410A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 群栄化学工業株式会社 | 砂組成物およびその製造方法と、鋳型の製造方法 |
-
2020
- 2020-11-13 JP JP2022504620A patent/JP7102639B1/ja active Active
- 2020-11-13 WO PCT/JP2020/042460 patent/WO2022102089A1/ja active Application Filing
- 2020-11-13 CN CN202080105309.0A patent/CN116234647A/zh active Pending
-
2021
- 2021-07-14 TW TW110125842A patent/TW202229492A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0857577A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-05 | Kao Corp | 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法 |
JP2011045904A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Kao Corp | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
JP2011224592A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Kao Corp | 鋳型用組成物を製造するためのキット |
JP2014501175A (ja) * | 2010-12-16 | 2014-01-20 | ヒユツテネス−アルベルトス ヘーミッシエ ヴエルケ ゲーエムベーハー | 鋳物工業用の低−放出性常温硬化性結合剤 |
JP2013151019A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-08-08 | Kao Corp | 鋳型造型用粘結剤組成物 |
JP2020522388A (ja) * | 2017-06-08 | 2020-07-30 | アーエスカー ケミカルズ ゲーエムベーハーAsk Chemicals Gmbh | 3次元的に積層造形体を製造するための方法 |
JP2020163410A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 群栄化学工業株式会社 | 砂組成物およびその製造方法と、鋳型の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022102089A1 (ja) | 2022-05-19 |
CN116234647A (zh) | 2023-06-06 |
TW202229492A (zh) | 2022-08-01 |
WO2022102089A1 (ja) | 2022-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101973828B1 (ko) | 주형 조형용 점결제 조성물 | |
JP6363938B2 (ja) | 鋳型造型用組成物 | |
JP7102639B1 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6097135B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6062715B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP7516667B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤樹脂の製造方法 | |
CN112512722B (zh) | 铸型造型用粘结剂组合物 | |
JP6971412B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6770528B2 (ja) | 鋳型造型用キット | |
JPWO2020035922A1 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP2011062729A (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5486295B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6761943B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
WO2024117039A1 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6934414B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP5944259B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JPS6228043A (ja) | 鋳物用粘結剤樹脂組成物 | |
JP6607725B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6512983B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP6063219B2 (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP2020022985A (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP2021020240A (ja) | 鋳型造型用粘結剤組成物 | |
JP2019107668A (ja) | 鋳型造型用硬化促進剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220124 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220401 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7102639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |