JP7102004B2 - ヒトiPS細胞を用いた骨芽細胞塊の作製法 - Google Patents
ヒトiPS細胞を用いた骨芽細胞塊の作製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7102004B2 JP7102004B2 JP2019509392A JP2019509392A JP7102004B2 JP 7102004 B2 JP7102004 B2 JP 7102004B2 JP 2019509392 A JP2019509392 A JP 2019509392A JP 2019509392 A JP2019509392 A JP 2019509392A JP 7102004 B2 JP7102004 B2 JP 7102004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- culture
- cell
- mass
- osteoblast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0654—Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0607—Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/38—Vitamins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/42—Organic phosphate, e.g. beta glycerophosphate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/30—Hormones
- C12N2501/38—Hormones with nuclear receptors
- C12N2501/39—Steroid hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/41—Hedgehog proteins; Cyclopamine (inhibitor)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/415—Wnt; Frizzeled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/45—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2513/00—3D culture
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Botany (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
項1.ヒトiPS細胞から骨芽細胞塊を製造する方法であって、
(1)未分化ヒトiPS細胞を非接着培養して、胚様体の形成を誘導する工程、
(2)上記工程(1)で得られたヒトiPS細胞の胚様体を非接着培養して、ヒトiPS細胞の中胚葉系細胞への分化を誘導する工程、及び
(3)上記工程(2)で得られたヒトiPS細胞の中胚葉系細胞を非接着培養して、骨芽細胞への分化を誘導する工程
を含む方法。
当該骨芽細胞塊を不活化処理する工程
を含む、骨再生剤の製造方法。
本発明は、ヒトiPS細胞から骨芽細胞塊を製造する方法であって、
(1)未分化ヒトiPS細胞を非接着培養して、胚様体の形成を誘導する工程、
(2)上記工程(1)で得られたヒトiPS細胞の胚様体を非接着培養して、ヒトiPS細胞の中胚葉系細胞への分化を誘導する工程、及び
(3)上記工程(2)で得られたヒトiPS細胞の中胚葉系細胞を非接着培養して、骨芽細胞への分化を誘導する工程
を含む方法を提供する。
本発明の方法は、未分化ヒトiPS細胞を非接着培養して、胚様体の形成を誘導する工程を含む。
[1] Oct3/4, Klf4, c-Myc
[2] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2(ここで、Sox2はSox1, Sox3, Sox15, Sox17又はSox18で置換可能である。また、Klf4はKlf1, Klf2又はKlf5で置換可能である。さらに、c-MycはT58A(活性型変異体), N-Myc, L-Mycで置換可能である。)
[3] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, Fbx15, Nanog, Eras, ECAT15-2, TclI, β-catenin (活性型変異体S33Y)
[4] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, SV40 Large T antigen(以下、SV40LT)
[5] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, HPV16 E6
[6] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, HPV16 E7
[7] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, HPV6 E6, HPV16 E7
[8] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, Bmil(以上、WO2007/069666を参照(但し、上記[2)の組み合わせにおいて、Sox2からSox18への置換、Klf4からKlf1もしくはKlf5への置換については、Nature Biotechnology, 26, 101-106 (2008)を参照)。「Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2」の組み合わせについては、Cell,126, 663-676 (2006)、Cell, 131, 861-872 (2007) 等も参照。「Oct3/4, Klf2(又はKlf5), c-Myc, Sox2」の組み合わせについては、Nat. Cell Biol., 11, 197-203 (2009)も参照。「Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, hTERT, SV40LT」の組み合わせについては、Nature, 451, 141-146 (2008)も参照。)
[9] Oct3/4, Klf4, Sox2(Nature Biotechnology, 26, 101-106 (2008)を参照)
[10] Oct3/4, Sox2, Nanog, Lin28(Science, 318, 1917-1920 (2007)を参照)
[11] Oct3/4, Sox2, Nanog, Lin28, hTERT, SV40LT(Stem Cells, 26, 1998-2005 (2008)を参照)
[12] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, Nanog, Lin28(Cell Research (2008) 600-603を参照)
[13] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, SV40LT(Stem Cells, 26, 1998-2005 (2008)も参照)
[14] Oct3/4, Klf4(Nature 454:646-650 (2008)、Cell Stem Cell, 2:525-528(2008))を参照)
[15] Oct3/4, c-Myc(Nature 454:646-650 (2008)を参照)
[16] Oct3/4, Sox2 (Nature, 451, 141-146 (2008), WO2008/118820を参照)
[17] Oct3/4, Sox2, Nanog (WO2008/118820を参照)
[18] Oct3/4, Sox2, Lin28 (WO2008/118820を参照)
[19] Oct3/4, Sox2, c-Myc, Esrrb (ここで、EssrrbはEsrrgで置換可能である。Nat. Cell Biol., 11, 197-203 (2009) を参照)
[20] Oct3/4, Sox2, Esrrb (Nat. Cell Biol., 11, 197-203 (2009) を参照)
[21] Oct3/4, Klf4, L-Myc
[22] Oct3/4, Nanog
[23] Oct3/4
[24] Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, Nanog, Lin28, SV40LT(Science, 324: 797-801 (2009)を参照)
[25] Oct3/4, Klf4, Sox2, GLISファミリーのメンバー(例えば、GLIS1、GLIS2、GLIS3等が挙げられ、好適には、GLIS1(GLIS family zinc finger 1)が挙げられる。 WO2010/098419, WO2011/102531を参照)
[26] Oct3/4, Klf4, Sox2, IRXファミリーのメンバー(例えば、IRX1、IRX2、IRX3、IRX4、IRX5、IRX6等が挙げられ、好適には、IRX6(iroquois homeobox protein 6)が挙げられる。 WO2010/098419を参照)
[27] Oct3/4, Klf4, Sox2, PTXファミリーのメンバー(例えば、PITX1、PITX2、PITX3等が挙げられ、好適には、PITX2(paired-like homeodomain transcription factor 2)が挙げられ、PITX2には3つのアイソフォーム(isoforms a, b及びc)が知られており、いずれのアイソフォームも用いられ得るが、isoform bが特に好ましい。WO2010/098419を参照)
[28] Oct3/4, Klf4, Sox2, DMRTB1(DMRT-like family B with proline-rich C-terminal 1, WO2010/098419を参照)
上記[1]-[28]において、Oct3/4に代えて他のOctファミリーのメンバー、例えばOct1A、Oct6等を用いることもできる。また、Sox2(又はSox1、Sox3、Sox15、Sox17、Sox18)に代えて他のSoxファミリーのメンバー、例えばSox7等を用いることもできる。さらに、Lin28に代えて他のLinファミリーのメンバー、例えばLin28b等を用いることもできる。
本発明の方法は、上記工程(1)で得られたヒトiPS細胞の胚様体を非接着培養して、ヒトiPS細胞の中胚葉系細胞への分化を誘導する工程を含む。
本発明の方法は、上記工程(2)で得られたヒトiPS細胞の中胚葉系細胞を非接着培養して、骨芽細胞への分化を誘導する工程を含む。
本発明は、前述した方法によりヒトiPS細胞から骨芽細胞塊を製造する工程、及び当該骨芽細胞塊を不活化処理する工程
を含む、骨再生剤の製造方法も提供する。
実験には、ヒト皮膚線維芽細胞由来iPS細胞株(409B2:RIKEN BRC CELL BANK社)を用いた。フィーダー細胞には、SNLP76.7-4細胞(英国Sanger InstituteのDr.Allan Bradleyより供与)を用いた。
iPS細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、1mlのCTK溶液(0.25%trypsin,0.1mg/ml collagenase IV,10mMCaCl2,20%KSR)を添加して37℃で1分間処理した後に、CTK溶液を吸引除去し、PBSを1ml添加した。PBSを除去し、培養プレートから剥離したフィーダー細胞のみを可及的に吸引除去した。その後、培養プレートに残存している接着iPS細胞を、4ng/ml FGF添加ES培地(RCHEMD001)5mlを用いて回収した。この細胞懸濁液を、低接着性培養皿(Thermo Fisher Scientific,Cat.#150239)に移し、1日間静置培養することにより胚様体の形成を誘導した。対照として、胚様体の形成を0日または4日間行った。
静置培養を1日間行った後に、iPS細胞胚様体を回収した。回収したiPS細胞胚様体を5mlの中胚葉分化誘導培地〔2%B-27 Supplement(Thermo Fisher Scientific,Cat.#17504-044)、1%N-2 Supplement(Thermo Fisher Scientific,Cat.#17502-048)、30μM CHIR99021(和光純薬,Cat.#038-23103)、5μM cyclopamine(Enzo Life science,Cat.#BML-GR334)含有DMEM/F12(Thermo Fisher Scientific,Cat.#11330-032)とNeurobasal medium(Thermo Fisher Scientific,Cat.#21103-049)の1:1混合培地〕を用いて、あらたな低接着性培養皿上に播種し、5日間の静置培養を行った。対照として、中胚葉分化誘導を行わずに、(1-2)で示した胚様体形成後に、(1-4)に示す骨芽細胞分化誘導を行った。中胚葉分化誘導の評価には、中胚葉のマーカーであるBrachyuryを用いた免疫蛍光染色を行った。また、CHIR99021あるいはcyclopamineを含有しない中胚葉分化誘導培地で胚様体を培養し、両化合物の効果を検討した。
中胚葉分化誘導後、培地を骨芽細胞分化誘導培地〔15%FBS(Thermo Fisher Scientific,Cat.#490082)、0.1μM デキサメタゾン(Sigma Aldrich,Cat.#D2915)、10mM β-グリセロリン酸(Sigma Aldrich,Cat.# G9422)および172.7μM アスコルビン酸-2-リン酸(Sigma Aldrich,Cat.#A8960)、100units/mlペニシリン,100μg/mlストレプトマイシン、250ng/mlアンホテリシンB(Thermo Fisher Scientific,Cat.#15240)含有DMEM培地(sodium pyruvate非含有:ナカライテスク,京都,Cat.#08459-35)〕に交換し、細胞濃度が約1×105~7×105cells/mlの懸濁液とした。当該細胞懸濁液を、図5に概略を示す形状の低接着性フラスコ(Greiner bio-one,Cat.#690195、growth area:25cm2)を用いて、シーソー型バイオリアクター(10°傾斜,周期0.33Hz,テーブルの横幅32cm、振幅5.5cm)(BC-700:BIO CRAFT)上で振盪しながら、最大60日間非接着培養した。対照として、振盪させずに非接着培養を行った。培地交換は、7日おきに行った。得られた試料にヘマトキシリン及びエオシン(H&E)染色、von Kossa染色、もしくはOsteocalcinの免疫蛍光染色を施し、組織化学観察を行った。
中胚葉細胞塊の形成
上記(1-2)、(1-3)に記載の方法によって得られた中胚葉細胞塊において、中胚葉のマーカー(Brachyury)の著明な発現を認めた(図1A)。また、cyclopamine非存在下でも同様にBrachyuryの著明な発現を認め、中胚葉細胞塊に誘導することができた(図1B)。一方、CHIR99021非存在下では(図1Cおよび1D)、CHIR99021存在下ほど著明ではなかったものの、Brachyuryの発現は認められた。
前記(1-1)に記載の方法で1日間の胚様体形成を経た後、中胚葉分化誘導を行わずに直接骨芽細胞分化誘導した結果、細胞は袋状の石灰化を示さない細胞構造体となった(図2A)。
Desferrioxamineまたはsimvastatin含有骨芽細胞分化誘導培地中で分化誘導した結果、著明に石灰化した骨芽細胞塊を得ることができた(図3Cおよび3D)。特に、Desferrioxamineを用いた場合には、骨芽細胞分化誘導30日目には著明に石灰化した細胞塊への誘導を認めた。
上記(1-1)に記載の方法に従いiPS細胞を得、上記(1-2)に相当するES培地での培養を2日間行い、得られたiPS細胞の胚様体を回収し、1μMレチノイン酸(all-trans retinoic acid:Sigma)を配合した上記ES培地を用いてさらに2日間培養し、そして上記(1-3)に記載の中胚葉細胞への分化誘導工程を行うことなく、上記(1-4)に記載の骨芽細胞への分化誘導工程を行った。その結果、得られた骨芽細胞様の細胞は、中実の細胞塊ではなく、袋状となった。
以上より、ヒトiPS細胞から三次元的な骨芽細胞塊を作製するためには、胚様体と中胚葉細胞へ分化する工程を含む段階的分化誘導法が必要であることが明らかとなった。また、段階的分化誘導法における胚様体培養の期間は、1~3日が適していることが明らかとなった。さらに、ヒトiPS細胞由来骨芽細胞塊の石灰化誘導には、低酸素模倣化合物及びスタチン化合物が有効であることが示された。
実験には、ヒト皮膚線維芽細胞由来iPS細胞株(409B2:RIKEN BRC CELL BANK社)を用いた。フィーダー細胞には、SNLP76.7-4細胞を用いた。
SNLP76.7-4フィーダー細胞を、10 cm細胞培養プレート(0.1%ゼラチンコート処理)に播種し、7% ウシ胎仔血清(FBS:ジャパンバイオシーラム,Lot # JBS-011501)、2 mM L-Glutamine(Thermo Fisher Scientific,Cat.# 25030-081)、50 U penicillin、50 μg/ml streptomycin(Thermo Fisher Scientific,Cat.#15140-122)含有DMEM培地(sodium pyruvate非含有:ナカライテスク,Cat.# 08459-35)〕を用いて培養した。培地交換は2日おきに行った。iPS細胞の培養前にSNLP76.7-4フィーダー細胞を12 μg/mlのMitomycin C(ナカライテスク,Cat.#20898-21)で2.5時間処理し、10 cm細胞培養プレート(0.1% ゼラチンコート処理)に1.5 × 106個/ dishの濃度で播種した。
iPS細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、1 mlのCTK溶液(0.25% trypsin,0.1 mg/ml collagenase IV,10 mMCaCl2,20% KSR)を添加して37℃で1分間処理した後に、CTK溶液を吸引除去し、PBSを1 ml添加した。PBSを除去し、培養プレートから剥離したフィーダー細胞のみを可及的に吸引除去した。その後、培養プレートに残存している接着iPS細胞を、5 mlのES培地を用いて回収した。この細胞懸濁液を、低接着性培養皿(Thermo Fisher Scientific,Cat.# 150239)に移し、0~4日間非接着培養することにより胚様体の形成を誘導した。
非接着培養を0~4日間行った後に、iPS細胞胚様体を回収した。回収したiPS細胞胚様体を5 mlの中胚葉分化誘導培地〔2% B-27 Supplement(Thermo Fisher Scientific,Cat.# 17504-044)、1% N-2 Supplement(Thermo Fisher Scientific,Cat.# 17502-048)、30 μM CHIR99021(和光純薬, Cat.# 038-23103)、5 μM cyclopamine(Enzo Life science, Cat.# BML-GR334)含有DMEM/F12(Thermo Fisher Scientific,Cat.# 11330-032)とNeurobasal medium(Thermo Fisher Scientific,Cat.# 21103-049)の1:1混合培地〕を用いて、あらたな低接着性培養皿上に播種し、5日間の非接着培養を行った。
中胚葉分化誘導の評価には、中胚葉のマーカーであるBrachyuryのタンパク質の発現を免疫蛍光染色で、遺伝子の発現をSYBR Green リアルタイム RT-PCR法を用いて検討した。
SYBR Green リアルタイム RT-PCR法に用いたプライマーの塩基配列は以下の通りである。内部標準にはGAPDHを利用した。
Brachury forward primer: 5’-CAGTCAGTACCCCAGCCTGT-3’
Brachury reverse primer: 5’-ACTGGCTGTCCACGATGTCT-3’
GAPDH forward primer: 5’-GAAGGTGAAGGTCGGAGTCA-3’
GAPDH reverse primer: 5’-GAAGATGGTGATGGGATTTC-3’
また、中胚葉分化誘導培地にCHIR99021あるいはcyclopamineを含有せずに1日間胚様体を培養した場合の中胚葉誘導率について、Brachyuryの免疫蛍光染色を用いて検討した。中胚葉誘導率は、免疫染色写真画像中に存在する全胚様体のうち、Brachyury陽性の胚様体が占める割合から求めた。
中胚葉分化誘導後、培地を骨芽細胞分化誘導培地〔15% FBS(Thermo Fisher Scientific, Cat # 490082)、0.1 μM デキサメタゾン(Sigma Aldrich, Cat.# D2915)、10 mM β-グリセロリン酸(Sigma Aldrich,Cat.# G9422)および50 μg/ml アスコルビン酸-2-リン酸(Sigma Aldrich,Cat.# A8920)、100 units/ml ペニシリン,100 μg/ml ストレプトマイシン、250 ng/ml アンホテリシンB(Thermo Fisher Scientific,Cat.# 15240)含有DMEM培地(sodium pyruvate非含有:ナカライテスク,京都,Cat.# 08459-35)〕に交換し、低接着性フラスコ(Greiner bio-one,Cat.# 690195、growth area: 25cm2)を用いて、シーソー型バイオリアクター(10°傾斜,周期0.33Hz,テーブルの横幅32cm、振幅5.5 cm)(BC-700:BIO CRAFT)上で振盪しながら、最大30日間非接着培養した。
骨芽細胞分化誘導120日後の骨芽細胞塊をPBSで洗浄した後に、10 mlのPBSに4℃で一晩浸漬した。翌日,骨芽細胞塊を取り出して6 cm細胞培養皿に移し、-80℃の冷凍庫内で一晩の予備凍結を行った。その後、皿を凍結乾燥機(VD-250R;タイテック)に設置し、一晩の凍結乾燥を行うことで細胞を死滅させ(不活化)、iPS細胞由来骨補填材とした。骨補填材の入っている皿に蓋を被せてシールで密閉し、防湿庫(ガラス製デシケーター)内で保管した。
10週齢のSDラット(Slc:SD;日本エスエルシー株式会社)に全身麻酔を施した後、頭皮を剥離して骨膜弁を形成し、頭蓋骨矢状縫合の左右に直径5 mmの欠損を形成した。頭蓋骨欠損の形成には、動物手術用エンジンおよびトレフィンバー(インプラテックス,東京,Cat.#04949202)を用い、注水下にて行った。凍結乾燥を行ったiPS細胞塊を頭蓋骨欠損部に埋植し、骨膜で被覆して頭皮を縫合した。その後、ラットを特定病原体未感染の条件のもと、飲水および接触が自由な状態で飼育した。
胚様体培養期間による中胚葉細胞塊の形成の違い
1~4日間の胚様体形成を経た後、上記(2-3)に記載の方法によって得られた中胚葉細胞塊において、胚様体培養期間が4日になると、中胚葉のマーカーであるBrachyuryタンパク質の著明な発現低下を認めた(図6-(4))。一方、1~3日間の胚様体形成を経た後の中胚葉細胞塊では、Brachyuryタンパク質の発現が上昇した(図6-(1)~(3))。特に、胚様体培養期間が1日の場合にBrachyuryタンパク質の発現が著明に上昇した(図6-(1))。一方、胚様体形成誘導のための非接着培養を0日とした場合、細胞は死滅してしまった。
上記(2-2)、(2-3)に記載の方法によって1日間胚様体形成を行った後に中胚葉細胞へ分化誘導した場合、分化誘導後の中胚葉細胞塊における中胚葉のマーカー(Brachyury)遺伝子の発現は、分化誘導前と比較して約1500倍増加した(図8)。この時、中胚葉への誘導率は83%であり、cyclopamine非存在下でも57%、CHIR99021非存在下でも40%の中胚葉誘導率を示した(図9)。CyclopamineおよびCHIR99021非存在下では中胚葉誘導率は17%に留まった。
1日間の胚様体形成を経た後、中胚葉分化誘導を行ない、30日間骨芽細胞分化誘導した細胞塊のFTIR解析を行った結果、アミノ酸の豊富な基質(アミドIおよびアミドII)の中にハイドロキシアパタイトに関連するリン酸基(P)および炭酸アパタイトに関連する炭酸基(C)の存在を示唆するピークが出現し(図10:矢印)、ヒト凍結乾燥骨(FDBA)と同じ赤外線吸収スペクトルパターンを示した(図10)。
骨芽細胞分化誘導120日目の細胞塊を(2-5)に記載の方法によって凍結乾燥処理し、ラット頭蓋骨に作製した直径5 mmの骨欠損部に埋植した結果,4週間後の凍結乾燥骨芽細胞塊周囲には新生骨の形成を認めた(図11-(1),(2))。また、埋植した凍結乾燥骨芽細胞塊周囲に炎症細胞の集積や腫瘍化を示す異常所見は認めなかった(図11-(2))。
以上より、ヒトiPS細胞から三次元的な骨芽細胞塊を作製するためには、胚様体と中胚葉細胞へ分化する工程を含む段階的分化誘導法が必要であることが明らかとなった。また、段階的分化誘導法における胚様体培養の期間は、0.5~3日間が適しており、1日が最も適していることが明らかとなった。また、このように作成した骨芽細胞塊を、凍結乾燥することで細胞を死滅(不活化)させた『ヒトiPS細胞由来凍結乾燥骨芽細胞塊』は、ヒト凍結乾燥骨(FDBA)と同様の成分を有し、ラット頭蓋骨欠損モデルにおいて新生骨の形成を促進することが明らかとなった。
Claims (6)
- ヒトiPS細胞から骨芽細胞塊を製造する方法であって、
(1)未分化ヒトiPS細胞を0.5~3.5日間、非接着培養して、胚様体の形成を誘導する工程、
(2)上記工程(1)で得られたヒトiPS細胞の胚様体を非接着培養して、ヒトiPS細胞の中胚葉系細胞への分化を誘導する工程、及び
(3)上記工程(2)で得られたヒトiPS細胞の中胚葉系細胞を非接着培養して、骨芽細胞への分化を誘導する工程
を含む方法であって、前記工程(2)における培養が、Wntシグナル活性化剤及びヘッジホッグシグナル阻害剤からなる群より選択される少なくとも一種の存在下で行われる、
方法。 - 前記工程(1)における、培養時間が0.625~1.25日間である、請求項1に記載の方法。
- 前記Wntシグナル活性化剤が、CHIR99021、6-ブロモインディルビン-3’-オキシム、ケンパウロン、SB-216763、SKL2001、デオキシコール酸、WAY-316606、NSC-693868、リシニン、7-oxo-β-シトステロール、IM-12及びHLY78からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記ヘッジホッグシグナル阻害剤が、シクロパミン、AY9944、GANT58、GANT61、ジェルビン、SANT-1、SANT-2、U18666A、ベラトラミン、ビスモデギブ、Cur-61414、ロボトニキニン、JK184及びHPI-4からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
- 前記工程(3)における培養が、低酸素模倣化合物及びスタチン化合物からなる群より選択される少なくとも一種の存在下で行われる、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載の方法により、ヒトiPS細胞から骨芽細胞塊を製造する工程、及び
当該骨芽細胞塊を不活化処理する工程
を含む、骨再生剤の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067295 | 2017-03-30 | ||
JP2017067295 | 2017-03-30 | ||
PCT/JP2018/013777 WO2018181960A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-30 | ヒトiPS細胞を用いた骨芽細胞塊の作製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018181960A1 JPWO2018181960A1 (ja) | 2020-02-13 |
JP7102004B2 true JP7102004B2 (ja) | 2022-07-19 |
Family
ID=63677900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019509392A Active JP7102004B2 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-30 | ヒトiPS細胞を用いた骨芽細胞塊の作製法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11459547B2 (ja) |
JP (1) | JP7102004B2 (ja) |
WO (1) | WO2018181960A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220145255A1 (en) * | 2019-02-26 | 2022-05-12 | Tohoku University | Method for producing osteoblast cluster using ips cells |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007535941A (ja) | 2004-05-07 | 2007-12-13 | ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション | 胚性幹細胞から間葉性幹細胞を形成する方法 |
WO2015012377A1 (ja) | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 京都府公立大学法人 | 骨芽細胞及びその調製方法 |
WO2015064705A1 (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 国立大学法人大阪大学 | 骨再生剤 |
JP2016049099A (ja) | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 国立大学法人 東京大学 | 多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法、並びに該方法に好適な培地添加剤、分化誘導調節剤、培地、培地作製用キット、及び多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導するためのキット |
-
2018
- 2018-03-30 WO PCT/JP2018/013777 patent/WO2018181960A1/ja active Application Filing
- 2018-03-30 US US16/497,993 patent/US11459547B2/en active Active
- 2018-03-30 JP JP2019509392A patent/JP7102004B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007535941A (ja) | 2004-05-07 | 2007-12-13 | ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション | 胚性幹細胞から間葉性幹細胞を形成する方法 |
WO2015012377A1 (ja) | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 京都府公立大学法人 | 骨芽細胞及びその調製方法 |
WO2015064705A1 (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 国立大学法人大阪大学 | 骨再生剤 |
JP2016049099A (ja) | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 国立大学法人 東京大学 | 多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法、並びに該方法に好適な培地添加剤、分化誘導調節剤、培地、培地作製用キット、及び多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導するためのキット |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Biochemical and Biophysical Research Communications,2001年,Vol. 280,pp. 874-877 |
JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH,2014年,Vol. 49,pp. 563-573 |
Stem Cell Reports,2014年,Vol. 2,pp. 751-760 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11459547B2 (en) | 2022-10-04 |
WO2018181960A1 (ja) | 2018-10-04 |
JPWO2018181960A1 (ja) | 2020-02-13 |
US20200385679A1 (en) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Almeida et al. | Controlled release of transforming growth factor-β3 from cartilage-extra-cellular-matrix-derived scaffolds to promote chondrogenesis of human-joint-tissue-derived stem cells | |
Liu et al. | Potential application of hydrolyzed fish collagen for inducing the multidirectional differentiation of rat bone marrow mesenchymal stem cells | |
JP5935224B2 (ja) | iPS細胞の腫瘍化を抑制することが可能な分化誘導方法 | |
Shamis et al. | iPSC-derived fibroblasts demonstrate augmented production and assembly of extracellular matrix proteins | |
Zhao et al. | Chondrogenesis by bone marrow‐derived mesenchymal stem cells grown in chondrocyte‐conditioned medium for auricular reconstruction | |
CN105247041A (zh) | 组入有水凝胶的层叠细胞膜片 | |
WO2010140698A1 (ja) | 多能性幹細胞からの神経堤細胞群の分化誘導方法 | |
EP2512514B1 (en) | Screening method for identifying compounds for treating amyotrophic lateral sclerosis | |
Lin et al. | Chitosan-cartilage extracellular matrix hybrid scaffold induces chondrogenic differentiation to adipose-derived stem cells | |
JP6744084B2 (ja) | 幹細胞由来の分化細胞用培地、幹細胞からの分化細胞の製造及び該分化細胞を含む細胞医薬組成物の製造のための方法 | |
Srinivasan et al. | Comparative craniofacial bone regeneration capacities of mesenchymal stem cells derived from human neural crest stem cells and bone marrow | |
Akahane et al. | Culturing bone marrow cells with dexamethasone and ascorbic acid improves osteogenic cell sheet structure | |
US9974884B2 (en) | Bone regeneration agent | |
JP7102004B2 (ja) | ヒトiPS細胞を用いた骨芽細胞塊の作製法 | |
US20220145255A1 (en) | Method for producing osteoblast cluster using ips cells | |
JP6785516B2 (ja) | ヒト臍帯由来間葉系幹細胞から骨芽細胞の製造を目的としたアクチン重合阻害剤による分化誘導技術 | |
Nakayama et al. | From pluripotent stem cells to lineage-specific chondrocytes: essential signalling and cellular intermediates | |
RU2620167C1 (ru) | Способ получения средства для стимуляции регенерации на основе продуктов секреции мультипотентных мезенхимных стромальных клеток человека | |
WO2015129902A1 (ja) | 骨分化能を有する脂肪由来幹細胞シート及びその作製方法 | |
JP2021069345A (ja) | 副甲状腺細胞の作製方法 | |
JP6874953B2 (ja) | ヒトiPS細胞から、ヒト歯原性上皮細胞やヒト歯原性間葉細胞を製造する方法 | |
Rana et al. | Induced Pluripotent Stem Cells in Scaffold‐Based Tissue Engineering | |
Laky et al. | The effect of deer antler growth factor on the viability and proliferation of primary human alveolar osteoblast cells in vitro | |
WO2023234421A1 (ja) | 軟骨修復用細胞シートおよびその製造方法 | |
Mucientes et al. | Influence of Mesenchymal Stem Cell Sources on Their Regenerative Capacities on Different Surfaces. Cells 2021, 10, 481 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7102004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |