JP7099549B2 - 鋼材 - Google Patents
鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099549B2 JP7099549B2 JP2020562504A JP2020562504A JP7099549B2 JP 7099549 B2 JP7099549 B2 JP 7099549B2 JP 2020562504 A JP2020562504 A JP 2020562504A JP 2020562504 A JP2020562504 A JP 2020562504A JP 7099549 B2 JP7099549 B2 JP 7099549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- steel
- carburized
- steel material
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 371
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 371
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 201
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 50
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 47
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 229910011208 Ti—N Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 124
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 46
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 44
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 40
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 40
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 33
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 31
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 28
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 18
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 18
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 17
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 13
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 13
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/28—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
化学組成が、質量%で、
C:0.07~0.13%、
Si:0.15~0.35%、
Mn:0.60~0.80%、
S:0.005~0.050%、
Cr:1.90~2.50%、
B:0.0005~0.0100%、
Ti:0.010~0.050%未満、
Al:0.010~0.100%、
Ca:0.0002~0.0030%、
N:0.0080%以下、
P:0.050%以下、及び、
O:0.0030%以下、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たす。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 (1)
1.35<(1.33×C-0.1)+(0.23×Si+0.01)+(0.42×Mn+0.22)+(0.27×Cr+0.22)+(0.77×Mo+0.03)+(0.12×Ni+0.01)<1.55 (2)
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 (3)
0.03≦Ca/S≦0.15 (4)
Mn/(Si+Cr+Mo+Ni)<0.30 (5)
ここで、式(1)~(5)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、対応する元素が含有されていない場合、「0」が代入される。
1.35<(1.33×C-0.1)+(0.23×Si+0.01)+(0.42×Mn+0.22)+(0.27×Cr+0.22)+(0.77×Mo+0.03)+(0.12×Ni+0.01)<1.55 (2)
ここで、式(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 (1)
ここで、式(1)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 (3)
ここで、式(3)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
0.03≦Ca/S≦0.15 (4)
ここで、式(4)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Mn/(Si+Cr+Mo+Ni)<0.30 (5)
ここで、式(5)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
化学組成が、質量%で、
C:0.07~0.13%、
Si:0.15~0.35%、
Mn:0.60~0.80%、
S:0.005~0.050%、
Cr:1.90~2.50%、
B:0.0005~0.0100%、
Ti:0.010~0.050%未満、
Al:0.010~0.100%、
Ca:0.0002~0.0030%、
N:0.0080%以下、
P:0.050%以下、及び、
O:0.0030%以下、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たす、
鋼材。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 (1)
1.35<(1.33×C-0.1)+(0.23×Si+0.01)+(0.42×Mn+0.22)+(0.27×Cr+0.22)+(0.77×Mo+0.03)+(0.12×Ni+0.01)<1.55 (2)
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 (3)
0.03≦Ca/S≦0.15 (4)
Mn/(Si+Cr+Mo+Ni)<0.30 (5)
ここで、式(1)~(5)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、対応する元素が含有されていない場合、「0」が代入される。
[1]に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、前記Feの一部に代えて、
Nb:0.100%以下、
V:0.300%以下、
Mo:0.500%以下、
Ni:0.500%以下、
Cu:0.500%以下、
Mg:0.0035%以下、及び、
希土類元素(REM):0.005%以下、
からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する、
鋼材。
[1]に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、前記Feの一部に代えて、
Nb:0.002~0.100%以下、
V:0.001~0.300%以下、
Mo:0.005~0.500%以下、
Ni:0.005~0.500%以下、
Cu:0.005~0.500%以下、
Mg:0.0001~0.0035%、及び、
希土類元素(REM):0.001~0.005%以下、
からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する、
鋼材。
本実施形態の鋼材は、浸炭鋼部品の素材である。本実施形態の鋼材は冷間鍛造された後、浸炭処理されて、浸炭鋼部品となる。本実施形態の鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
炭素(C)は、浸炭鋼部品の芯部の硬さを高め、疲労強度を高める。C含有量が0.07%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、浸炭鋼部品の芯部の硬さが低下して、疲労強度が低下する。一方、浸炭鋼部品に用いられてきた従前の鋼材のC含有量は0.20%程度であるが、本実施形態の鋼材では、限界加工率を高めるために、C含有量を0.13%以下とする。したがって、C含有量は0.07~0.13%である。C含有量の好ましい下限は0.08%であり、さらに好ましくは0.09%である。C含有量の好ましい上限は0.12%であり、さらに好ましくは0.11%である。
シリコン(Si)は、浸炭鋼部品の焼戻し軟化抵抗を高め、浸炭鋼部品の疲労強度を高める。Si含有量が0.15%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Si含有量が0.35%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、冷間鍛造前の鋼材の硬さが過剰に高くなり、限界加工率が低下する。したがって、Si含有量は0.15~0.35%である。疲労強度をさらに高める観点では、Si含有量の好ましい下限は0.16%であり、さらに好ましくは0.17%であり、さらに好ましくは0.18%であり、さらに好ましくは0.20%である。限界加工率をさらに高める観点では、Si含有量の好ましい上限は0.30%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.25%である。
マンガン(Mn)は、鋼の焼入性を高め、浸炭鋼部品の芯部硬さを高め、疲労強度を高める。Mn含有量が0.60%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、十分な焼入れ性が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、冷間鍛造前の鋼材の硬さが過剰に高くなり、限界加工率が低下する。したがって、Mn含有量は0.60~0.80%である。Mn含有の好ましい下限は0.61%であり、さらに好ましくは0.62%であり、さらに好ましくは0.65%である。Mn含有量の好ましい上限は0.77%であり、さらに好ましくは0.75%である。
硫黄(S)は、鋼中のMnと結合してMnSを形成し、鋼材の被削性を高める。S含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、S含有量が0.050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、冷間鍛造時にMnSが割れの起点となり、鋼材の限界加工率が低下する。したがって、S含有量は0.005~0.050%である。S含有量の好ましい下限は0.006%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.010%である。S含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
クロム(Cr)は、鋼の焼入性を高め、浸炭鋼部品の芯部硬さを高め、疲労強度を高める。Crは、焼入れ性を高めるMn、Mo、Niと比較して、鋼材の硬さ上昇を抑えつつ、焼入れ性を高めることができる。Cr含有量が1.90%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、十分な焼入れ性が得られない。一方、Cr含有量が2.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、冷間鍛造前の鋼材の硬さが過剰に高くなり、限界加工率が低下する。したがって、Cr含有量は1.90~2.50%である。Cr含有量の好ましい下限は1.92%であり、さらに好ましくは1.94%であり、さらに好ましくは1.96%であり、さらに好ましくは2.00%である。Cr含有量の好ましい上限は2.45%であり、さらに好ましくは2.40%であり、さらに好ましくは2.35%であり、さらに好ましくは2.30%である。
ホウ素(B)は、オーステナイトに固溶した場合、微量でも鋼の焼入性を大きく高める。そのため、浸炭鋼部品の芯部硬さを高め、疲労強度を高める。Bはさらに、微量の含有により上記効果を発揮するため、鋼材中のフェライトの硬さが上昇しにくい。つまり、鋼材の限界加工率を高く維持しつつ、焼入れ性を高めることができる。B含有量が0.0005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、B含有量が0.0100%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、B含有量は0.0005~0.0100%である。B含有量の好ましい下限は0.0007%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0012%あり、さらに好ましくは0.0014%である。B含有量の好ましい上限は0.0080%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0050%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
チタン(Ti)は、鋼中のNをTiNとして固定する。これにより、BNの形成が抑制され、固溶Bを確保することができる。Tiはさらに、Cと結合してTiCを形成し、ピンニング効果により、浸炭処理の加熱時においてオーステナイト結晶粒が粗大化するのを抑制する。Ti含有量が0.010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が0.050%以上であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、TiCが過剰に生成する。この場合、冷間鍛造前の鋼材の硬さが過剰に高くなり、限界加工率が低下する。したがって、Ti含有量は0.010~0.050%未満である。Ti含有量の好ましい下限は0.015%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.022%であり、さらに好ましくは0.024%であり、さらに好ましくは0.025%である。Ti含有量の好ましい上限は0.048%であり、さらに好ましくは0.045%である。
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成し、ピンニング効果により、浸炭処理の加熱時にオーステナイト結晶粒が粗大化するのを抑制する。これにより、浸炭鋼部品の疲労強度が高まる。Al含有量が0.010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼中に粗大な酸化物が形成して、浸炭鋼部品の疲労強度が低下する。したがって、Al含有量は0.010~0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.014%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.040%である。
カルシウム(Ca)は、鋼中の硫化物に固溶して、硫化物を微細かつ球状化する。これにより、鋼材の冷間鍛造性が高まり、限界加工率が高まる。Ca含有量が0.0002%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Ca含有量が0.0030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼中に粗大な酸化物が生成する。この場合、鋼材の限界加工率がかえって低下する。したがって、Ca含有量は0.0002~0.0030%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0007%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0025%であり、さらに好ましくは0.0022%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
窒素(N)は不可避に含有される不純物である。つまり、N含有量は0%超である。NはBと結合してBNを形成し、固溶B量を低減する。N含有量が0.0080%を超えれば、鋼材中のTi含有量が本実施形態の範囲内であっても、TiがNを十分に固定することができなくなり、BNが過剰に生成する。その結果、鋼材の焼入れ性が低下する。N含有量が0.0080%を超えればさらに、粗大なTiNが生成して、冷間鍛造時に粗大なTiNが割れの起点となる。そのため、鋼材の限界加工率が低下する。したがって、N含有量は0.0080%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0075%であり、さらに好ましくは0.0070%であり、さらに好ましくは0.0065%である。N含有量はできるだけ低い方が好ましい。しかしながら、N含有量の過剰な低減は、製造コストを高める。したがって、通常の工業生産を考慮した場合、N含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
燐(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。Pは鋼材の熱間加工性を低下する。Pはさらに、浸炭鋼部品の疲労強度を低下する。したがって、P含有量は0.050%以下である。P含有量の好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましくは0.028%であり、さらに好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の過剰な低減は、製造コストを高める。したがって、通常の工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%である。
酸素(O)は不可避に含有される不純物である。つまり、O含有量は0%超である。Oは、酸化物を形成し、鋼材の限界加工率を低下し、浸炭鋼部品の疲労強度を低下する。したがって、O含有量は0.0030%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%であり、さらに好ましくは0.0023%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、O含有量の過剰な低減は製造コストを高める。したがって、通常の工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0007%である。
本実施形態の浸炭鋼部品用鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nb、V、Mo、Ni、Cu、Mg、及び、希土類元素(REM)からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有してもよい。これらの元素のうち、Nb、V、Mo、Ni、Cu及びMgはいずれも、鋼材を素材とする浸炭鋼部品の疲労強度を高める。具体的には、Nb及びVは、炭化物及び/又は炭窒化物を形成して浸炭鋼部品の芯部の強度を高め、浸炭鋼部品の疲労強度を高める。Mo、Ni及びCuは鋼材の焼入れ性を高め、浸炭鋼部品の強度を高める。Mgは、酸化物を微細化し、粗大酸化物に起因した割れの発生を抑制することにより、浸炭鋼部品の疲労強度を高める。上記元素のうち、REMは、硫化物の形態を制御して鋼材の限界加工率を高める。
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、NbはC及びNと結合して炭化物及び/又は炭窒化物を形成し、ピンニング効果により浸炭処理の加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が0.100%を超えれば、粗大な炭化物及び/又は炭窒化物が生成して、鋼材の限界加工率が低下する。したがって、Nb含有量は0.100%以下である。つまり、Nb含有量は0~0.100%である。Nb含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.004%であり、さらに好ましくは0.010%である。Nb含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.050%である。
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、Vは鋼材中で炭化物を形成し、フェライト中に析出して、浸炭鋼部品の芯部の強度を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、V含有量が0.300%を超えれば、鋼材の冷間鍛造性が低下し、限界加工率が低下する。したがって、V含有量は0.300%以下である。つまり、V含有量は0~0.300%である。V含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.004%であり、さらに好ましくは0.005%である。V含有量の好ましい上限は0.280%であり、さらに好ましくは0.250%であり、さらに好ましくは0.230%であり、さらに好ましくは0.200%であり、さらに好ましくは0.180%であり、さらに好ましくは0.150%であり、さらに好ましくは0.130%であり、さらに好ましくは0.100%である。
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。含有される場合、Moは鋼の焼入性を高め、浸炭鋼部品のマルテンサイト分率を高める。Moはさらに、ガス浸炭による浸炭処理を実施する場合、浸炭処理時において酸化物及び窒化物を生成しない。そのため、Moは、浸炭層中に酸化物層、窒化物層及び浸炭異常層が生成するのを抑制する。Moが少しでも含有されれば、これらの効果がある程度得られる。しかしながら、Mo含有量が0.500%を超えれば、鋼材の硬さが過剰に高まり、限界加工率が低下する。したがって、Mo含有量は0.500%以下である。つまり、Mo含有量は0~0.500%である。Mo含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.050%である。Mo含有量の好ましい上限は0.400%であり、さらに好ましくは0.300%であり、さらに好ましくは0.200%である。
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、Niは鋼の焼入性を高め、浸炭鋼部品のマルテンサイト分率を高める。Niはさらに、ガス浸炭による浸炭処理を実施する場合、浸炭処理時において酸化物及び窒化物を生成しない。そのため、Niは、浸炭層中に酸化物層、窒化物層及び浸炭異常層が生成するのを抑制する。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が0.500%を超えれば、鋼材の硬さが過剰に高まり、限界加工率が低下する。したがって、Ni含有量は0.500%以下である。つまり、Ni含有量は0~0.500%である。Ni含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.050%である。Ni含有量の好ましい上限は0.400%であり、さらに好ましくは0.300%であり、さらに好ましくは0.200%である。
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、Cuは鋼の焼入性を高め、浸炭鋼部品のマルテンサイト分率を高める。Cuはさらに、ガス浸炭による浸炭処理を実施する場合、浸炭処理時において酸化物及び窒化物を生成しない。そのため、Cuは、浸炭層表面の酸化物層、窒化物層、浸炭異常層の形成を抑制する。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が0.500%を超えれば、鋼材の硬さが過剰に高まり、限界加工率が低下する。したがって、Cu含有量は0.500%以下である。つまり、Cu含有量は0~0.500%である。Cu含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.050%である。Cu含有量の好ましい上限は0.400%であり、さらに好ましくは0.300%である。Cuを含有する場合、Ni含有量をCu含有量の1/2以上とすれば、鋼材の熱間加工性がさらに高まる。
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、MgはAlと同様に、鋼を脱酸し、鋼材中の酸化物を微細化する。鋼材中の酸化物が微細化すれば、粗大酸化物が生成しにくい。粗大酸化物は破壊の起点となり得る。そのため、Mgが酸化物を微細化すれば、破壊起点となる粗大酸化物の生成が抑制される。その結果、浸炭鋼部品の疲労強度が高まる。Mgを少しでも含有すれば、上記効果が得られる。しかしながら、Mg含有量が0.0035%を超えれば、鋼材中に粗大な酸化物が生成する。この場合、鋼材の限界加工率がかえって低下する。したがって、Mg含有量は0.0035%以下である。つまり、Mg含有量は0~0.0035%である。Mg含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。Mg含有量の好ましい上限は0.0032%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0028%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMは鋼中の硫化物に固溶して、硫化物の形態を制御する。その結果、REMは鋼材の限界加工率を高める。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が0.005%を超えれば、粗大な酸化物が生成して、浸炭鋼部品の疲労強度が低下する。したがって、REM含有量は0.005%以下である。つまり、REM含有量は0~0.005%である。REM含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。REM含有量の好ましい上限は0.004%である。
本実施形態の鋼材の化学組成はさらに、式(1)~式(5)を満たす。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 (1)
1.35<(1.33×C-0.1)+(0.23×Si+0.01)+(0.42×Mn+0.22)+(0.27×Cr+0.22)+(0.77×Mo+0.03)+(0.12×Ni+0.01)<1.55 (2)
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 (3)
0.03≦Ca/S≦0.15 (4)
Mn/(Si+Cr+Mo+Ni)<0.30 (5)
ここで、式(1)~式(5)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が任意元素であり、含有されていない場合、その元素記号には「0」が代入される。以下、各式について説明する。
F1=C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Alと定義する。F1は鋼材、及び、この鋼材を用いて製造される浸炭鋼部品の硬さの指標である。
F2=(1.33×C-0.1)+(0.23×Si+0.01)+(0.42×Mn+0.22)+(0.27×Cr+0.22)+(0.77×Mo+0.03)+(0.12×Ni+0.01)と定義する。F2は鋼材の焼入れ性に関する指標である。
F3=Ti-N×(48/14)と定義する。F3は、TiC析出量に関する指標である。TiがNに対して化学量論的に過剰に含有された場合、Nは全てTiNとして固定される。つまり、F3は、TiNを形成するために消費されたTi量以外の余剰なTi量を意味する。F3中の「14」はNの原子量を示し、「48」はTiの原子量を示す。
F4=Ca/Sと定義する。F4は硫化物の微細化及び球状化に関する指標である。上述のとおり、Caは硫化物に固溶して硫化物を微細化し、さらに、硫化物を球状化する。しかしながら、鋼材の化学組成のCaを含む各元素の含有量が上記範囲内であっても、S含有量に対するCa含有量が高すぎれば、Caの一部が硫化物に固溶せず、酸化物を形成してしまう。Ca酸化物は鋼材の限界加工率を低下する。F4(=Ca/S)を適切な範囲に設定できれば、硫化物の微細化及び球状化を促進しつつ、酸化物の生成を抑制することができる。その結果、鋼材の冷間鍛造性及び限界加工率を高めることができる。
Mn量の制限に加えてさらに、式(5)を満たすことによって、本実施形態の鋼材は、高強度であっても優れた耐水素脆化特性が得られる。
Mn/(Si+Cr+Mo+Ni)<0.30 (5)
ここで、式(5)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
限界拡散性水素量比HR=Hc/Href (A)
浸炭鋼部品の素材である鋼材のミクロ組織のうち、介在物及び析出物を除く部分を母相(マトリックス)と定義する。好ましくは、鋼材のマトリックスは、主としてフェライト及びパーライトからなる。ここで、「主としてフェライト及びパーライトからなる」とは、ミクロ組織におけるフェライト及びパーライトの総面積率が85.0~100.0%であることを意味する。マトリックスにおいて、フェライト及びパーライト以外の相(Phase)はたとえば、ベイナイト、マルテンサイト、及び、セメンタイト等である。つまり、本実施形態の鋼材のミクロ組織において、ベイナイト、マルテンサイト及びセメンタイトの総面積率は0~15.0%である。なお、本実施形態の鋼材のミクロ組織において、フェライト及びパーライトの総面積率が100.0%未満である場合、残部はベイナイト、マルテンサイト及びセメンタイトからなる群から選択される1種又は2種以上である。なお、ミクロ組織の面積率の算出には、フェライト、パーライト、マルテンサイト、ベイナイト、セメンタイトを含める。一方で、上記面積率の算出には、セメンタイト以外の析出物、介在物、及び、残留オーステナイトを含めない。
本実施形態の鋼材のミクロ組織中のフェライト及びパーライトの総面積率(%)は、次の方法で測定される。鋼材が棒鋼又は線材である場合、鋼材の長手方向(軸方向)に垂直な断面(以下、横断面という)のうち、表面と中心軸とを結ぶ半径Rの中央位置(R/2位置)からサンプルを採取する。採取したサンプルの表面のうち、上記横断面に相当する表面を観察面とする。観察面を鏡面研磨した後、2%硝酸アルコール(ナイタール腐食液)を用いて観察面をエッチングする。エッチングされた観察面を、500倍の光学顕微鏡を用いて観察し、任意の20視野の写真画像を生成する。各視野のサイズは、100μm×100μmとする。
本実施形態の浸炭鋼部品は、上述の本実施形態の鋼材を用いて製造される。具体的には、冷間鍛造後の鋼材に対して浸炭処理を実施して、製造される。浸炭鋼部品の製造方法については後述する。
本実施形態の鋼材の製造方法の一例を説明する。なお、本実施形態の鋼材は上記構成を有すれば、その製造方法は以下の製造方法に限定されない。ただし、以下に説明する製造方法は、本実施形態の鋼材を製造する好適な一例である。
素材準備工程では、上述の式(1)~式(5)を満たす化学組成を有する素材を準備する。素材はたとえば、次の方法により製造される。上述の式(1)~式(5)を満たす化学組成の溶鋼を製造する。上記溶鋼を用いて、鋳造法により素材(鋳片又はインゴット)を製造する。たとえば、上記溶鋼を用いて周知の連続鋳造法により鋳片(ブルーム)を製造する。又は、上記溶鋼を用いて周知の造塊法によりインゴットを製造する。
熱間加工工程では、素材準備工程にて準備された素材(ブルーム又はインゴット)に対して、熱間加工を実施して、鋼材を製造する。鋼材の形状は特に限定されないが、たとえば、棒鋼又は線材である。以下の説明では、一例として、鋼材が棒鋼である場合について説明する。しかしながら、鋼材が棒鋼以外の他の形状であっても同様の熱間加工工程で製造可能である。
次に、本実施形態の鋼材を素材として用いた浸炭鋼部品の製造方法の一例について説明する。本製造方法は、本実施形態の鋼材に対して冷間鍛造を実施して中間部材を製造する冷間鍛造工程と、中間部材を切削する切削加工工程と、中間部材に対して浸炭処理を実施する浸炭処理工程と、焼戻し工程とを含む。なお、上述のとおり、本実施形態において、浸炭処理は、浸炭窒化処理も含む。
冷間鍛造工程では、上述の製造方法で製造された鋼材に、冷間加工として、冷間鍛造を実施して形状を付与し、中間部材を製造する。冷間鍛造工程での、加工率、ひずみ速度等の塑性加工条件は、特に限定されるものではなく、適宜、好適な条件を選択すればよい。
切削加工工程は、必要に応じて実施する。つまり、切削加工工程を実施しなくてもよい。実施する場合、切削加工工程では、冷間鍛造工程後であって後述の浸炭処理工程前の中間部材に対して、切削加工を実施する。切削加工を実施することにより、冷間鍛造工程だけでは困難な精密形状を浸炭鋼部品に付与することができる。
浸炭処理工程では、切削加工工程後の中間部材に対して、浸炭処理を実施する。ここで、本実施形態において、浸炭処理は、浸炭窒化処理も含む。浸炭処理工程では、周知の浸炭処理を実施する。浸炭処理工程は、浸炭工程と、拡散工程と、焼入れ工程とを含む。
浸炭処理工程後の中間部材に対して、周知の焼戻し工程を実施する。焼戻し温度はたとえば、100~200℃である。焼戻し温度での保持時間はたとえば、90~150分である。
必要に応じて、焼戻し工程後の浸炭鋼部品に対してさらに、研削加工を実施したり、ショットピーニング処理を実施してもよい。研削加工を実施することにより、精密形状を浸炭鋼部品に付与することができる。また、ショットピーニング処理を実施することにより、浸炭鋼部品の表層部に圧縮残留応力が導入される。圧縮残留応力は疲労き裂の発生及び進展を抑制する。そのため、浸炭鋼部品の疲労強度を高める。たとえば、浸炭鋼部品が歯車である場合、浸炭鋼部品の歯元及び歯面の疲労強度を向上できる。ショットピーニング処理は、周知の方法で実施すればよい。ショットピーニング処理はたとえば、直径が0.7mm以下のショット粒を用い、アークハイトが0.4mm以上の条件で実施するのが好ましい。
[ミクロ組織観察試験]
各試験番号の棒鋼のR/2位置から、ミクロ組織観察用のサンプルを採取した。サンプルの表面のうち、棒鋼の長手方向に垂直な断面に相当する表面を観察面とした。観察面を鏡面研磨した後、2%硝酸アルコール(ナイタール腐食液)を用いて観察面をエッチングした。エッチングされた観察面を、500倍の光学顕微鏡を用いて観察し、任意の20視野の写真画像を生成した。各視野のサイズは、100μm×100μmとした。フェライト、パーライト等の各相は、相ごとにコントラストが異なる。したがって、コントラストに基づいて、各相を特定した。特定された相のうち、各視野でのフェライトの総面積(μm2)、及び、パーライトの総面積(μm2)を求めた。全ての視野の総面積に対する、全ての視野におけるフェライトの総面積とパーライトの総面積との合計面積の割合を、フェライト及びパーライトの総面積率(%)と定義した。測定の結果、各試験番号のフェライト及びパーライトの総面積率はいずれも、85.0%以上であった。
鋼材の冷間鍛造性(限界加工率)の評価試験として、限界圧縮試験を実施した。具体的には、各試験番号の鋼材(棒鋼)から、複数の限界圧縮率測定試験片を採取した。限界圧縮試験片の直径は6mmであり、長さは9mmであった。限界圧縮率測定試験片の長手方向は、各試験番号の棒鋼の長手方向と平行であった。また、限界圧縮試験片の中心軸は、各試験番号の棒鋼のR/2位置に相当した。試験片の長手方向の中央位置に、周方向に切欠きを形成した。切欠き角度は30度であり、切欠き深さは0.8mmであり、切欠き先端の曲率半径は0.15mmであった。
各試験番号の鋼材(棒鋼)から、次の方法で浸炭鋼部品を製造した。各試験番号の棒鋼から、直径26mm、長さ150mmの試験片を採取した。試験片の中心は、各試験番号の棒鋼の中心とほぼ一致した。採取した試験片に対して、変成炉ガス方式による浸炭処理(ガス浸炭処理)を実施した。図2に示すとおり、ガス浸炭処理では、カーボンポテンシャルを0.8%として、950℃で5時間(浸炭工程を950℃で240分、拡散工程を950℃で60分)保持した。続いて、850℃の焼入れ温度で30分保持した。以上の工程後、試験片を130℃の油槽に浸漬して油焼入れを実施した。焼入れ後の試験片に対して、150℃で90分の焼戻しを行って、浸炭鋼部品を製造した。
上記浸炭鋼部品の鋼部について、表面から10.0mm深さ位置での、旧オーステナイト結晶粒の観察を行った。具体的には、浸炭鋼部品の長手方向に垂直な切断面を観察面とした。観察面を鏡面研磨した後、ピクリン酸飽和水溶液にてエッチングを行った。エッチングされた観察面の、表面から10.0mm深さ位置を含む視野(300μm×300μm)を光学顕微鏡(400倍)で観察して、旧オーステナイト結晶粒を特定した。特定された旧オーステナイト結晶粒に対して、JIS G 0551(2013)に準拠して、各旧―ステナイト結晶粒の結晶粒径を円相当径(μm)で求めた。旧オーステナイト結晶粒のうち、円相当径が上記JIS規定の結晶粒度番号の4番に相当する円相当径(88.4μm)を超える結晶粒が一つでも存在している場合に「粗大粒発生あり」と判定した。
各試験番号の直径80mmの棒鋼を機械加工して、図3に示すローラーピッチング小ローラー試験片(図中の寸法の単位はmm。以下、単に小ローラー試験片という)を作製した。図2中の「φ」は、直径(単位はmm)を意味する。図3に示す小ローラー試験片は、中央に試験部(直径26mm、幅28mmの円柱部)を備えた。
すべり率=(V2-V1)/V2×100
各試験番号の鋼材(直径80mmの棒鋼)を機械加工して、図6に示す環状Vノッチ試験片を作製した。図6中の単位が示されていない数値は、試験片の対応する部位の寸法(単位はmm)を示す。図中の「φ数値」は、指定されている部位の直径(mm)を示す。「60°」は、Vノッチ角度が60°であることを示す。「0.175R」は、Vノッチ底半径が0.175mmであることを示す。環状Vノッチ試験片の長手方向は、棒鋼の長手方向と平行であった。また、環状Vノッチ試験片の中心軸は、棒鋼のR/2位置とほぼ一致した。
HR=Hc/Href (A)
限界拡散性水素量比HRが1.10以上であれば、耐水素脆化特性に優れると判断した。
表1及び表2を参照して、試験番号1~11、28及び30~32の鋼材の化学組成は、本実施形態の化学組成の範囲内であり、式(1)~式(5)を満たした。その結果、限界圧縮率は68%以上であり、十分な限界加工率を示した。さらに、浸炭処理後の鋼材(浸炭鋼部品)における疲労強度比は120%以上であり、優れた疲労強度を有した。さらに、浸炭処理後の鋼材(浸炭鋼部品)の限界拡散性水素量比HRは1.10以上であり、優れた耐水素脆化特性を示した。なお、浸炭鋼部品用鋼材において、浸炭層は少なくとも0.4mm以上の深さを有した。また、50μm深さ位置での浸炭層のビッカース硬さは650~1000HVであり、10.0mm深さ位置での芯部のビッカース硬さは250~500HVであり、浸炭層及び芯部ともに、十分な硬さを有した。
Claims (3)
- 化学組成が、質量%で、
C:0.07~0.13%、
Si:0.15~0.35%、
Mn:0.60~0.80%、
S:0.005~0.050%、
Cr:1.90~2.50%、
B:0.0005~0.0100%、
Ti:0.010~0.050%未満、
Al:0.010~0.100%、
Ca:0.0002~0.0030%、
N:0.0080%以下、
P:0.050%以下、及び、
O:0.0030%以下、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、式(1)~式(5)を満たす、
鋼材。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 (1)
1.35<(1.33×C-0.1)+(0.23×Si+0.01)+(0.42×Mn+0.22)+(0.27×Cr+0.22)+(0.77×Mo+0.03)+(0.12×Ni+0.01)<1.55 (2)
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 (3)
0.03≦Ca/S≦0.15 (4)
Mn/(Si+Cr+Mo+Ni)<0.30 (5)
ここで、式(1)~(5)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入され、対応する元素が含有されていない場合、「0」が代入される。 - 請求項1に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、前記Feの一部に代えて、
Nb:0.100%以下、
V:0.300%以下、
Mo:0.500%以下、
Ni:0.500%以下、
Cu:0.500%以下、
Mg:0.0035%以下、及び、
希土類元素(REM):0.005%以下、
からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する、
鋼材。 - 請求項1に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、前記Feの一部に代えて、
Nb:0.002~0.100%、
V:0.001~0.300%、
Mo:0.005~0.500%、
Ni:0.005~0.500%、
Cu:0.005~0.500%、
Mg:0.0001~0.0035%、及び、
希土類元素(REM):0.001~0.005%、
からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する、
鋼材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246367 | 2018-12-28 | ||
JP2018246367 | 2018-12-28 | ||
PCT/JP2019/051470 WO2020138432A1 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-27 | 鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020138432A1 JPWO2020138432A1 (ja) | 2021-11-04 |
JP7099549B2 true JP7099549B2 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=71129079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020562504A Active JP7099549B2 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-27 | 鋼材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12104234B2 (ja) |
JP (1) | JP7099549B2 (ja) |
KR (1) | KR20210107087A (ja) |
CN (1) | CN113260717B (ja) |
WO (1) | WO2020138432A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020145325A1 (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材 |
CN113529009A (zh) * | 2021-07-07 | 2021-10-22 | 江苏大学 | 一种硼钢的热处理方法、高强韧硼钢及其应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005220423A (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Kobe Steel Ltd | Ti含有肌焼き鋼 |
WO2012108460A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 新日本製鐵株式会社 | 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 |
WO2019198415A1 (ja) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 浸炭処理が行われる部品用の鋼材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06240405A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Kobe Steel Ltd | 脆性破壊伝播停止特性に優れる鋼板およびその製造方法 |
JP5458048B2 (ja) | 2011-03-29 | 2014-04-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 肌焼鋼およびその製造方法、並びに肌焼鋼を用いた機械構造部品 |
JP5886119B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-03-16 | 新日鐵住金株式会社 | 肌焼鋼鋼材 |
JP6114616B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2017-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼 |
JP2015193929A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | 株式会社神戸製鋼所 | スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品 |
US10597765B2 (en) * | 2015-11-27 | 2020-03-24 | Nippon Steel Corporation | Steel, carburized steel component, and method for manufacturing carburized steel component |
-
2019
- 2019-12-27 CN CN201980086594.3A patent/CN113260717B/zh active Active
- 2019-12-27 JP JP2020562504A patent/JP7099549B2/ja active Active
- 2019-12-27 WO PCT/JP2019/051470 patent/WO2020138432A1/ja active Application Filing
- 2019-12-27 KR KR1020217023465A patent/KR20210107087A/ko active IP Right Grant
- 2019-12-27 US US17/311,543 patent/US12104234B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005220423A (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Kobe Steel Ltd | Ti含有肌焼き鋼 |
WO2012108460A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 新日本製鐵株式会社 | 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 |
WO2019198415A1 (ja) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 浸炭処理が行われる部品用の鋼材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113260717B (zh) | 2023-03-21 |
KR20210107087A (ko) | 2021-08-31 |
CN113260717A (zh) | 2021-08-13 |
US20220106671A1 (en) | 2022-04-07 |
JPWO2020138432A1 (ja) | 2021-11-04 |
WO2020138432A1 (ja) | 2020-07-02 |
US12104234B2 (en) | 2024-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190300994A1 (en) | Steel for Induction Hardening | |
KR102561036B1 (ko) | 강재 | |
JPWO2020138458A1 (ja) | 浸炭窒化軸受部品 | |
EP3382050A1 (en) | Steel, carburized steel component, and carburized steel component production method | |
US20180347025A1 (en) | Steel, carburized steel component, and method for manufacturing carburized steel component | |
US10801091B2 (en) | Steel for induction hardening | |
CN103797144B (zh) | 热锻用轧制棒钢或线材 | |
CN111684094A (zh) | 进行渗碳处理的部件用钢材 | |
JP7095116B2 (ja) | 浸炭窒化軸受部品の素材となる鋼材 | |
JP7099549B2 (ja) | 鋼材 | |
CN107429359B (zh) | 热轧棒线材、部件及热轧棒线材的制造方法 | |
JP7269522B2 (ja) | 鋼材 | |
JP7368723B2 (ja) | 浸炭鋼部品用鋼材 | |
JP7368724B2 (ja) | 浸炭鋼部品用鋼材 | |
JP7156021B2 (ja) | 浸炭鋼部品用鋼材 | |
JP7151474B2 (ja) | 浸炭鋼部品用鋼材 | |
KR102772931B1 (ko) | 강재 | |
JP7635371B2 (ja) | 鋼材、及び、その鋼材を素材とするクランクシャフト | |
JP2020105601A (ja) | 浸炭鋼部品用鋼材 | |
KR20230072500A (ko) | 강재 | |
JP2021161462A (ja) | 鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7099549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |