JP7096060B2 - 隊列走行システム - Google Patents
隊列走行システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7096060B2 JP7096060B2 JP2018084287A JP2018084287A JP7096060B2 JP 7096060 B2 JP7096060 B2 JP 7096060B2 JP 2018084287 A JP2018084287 A JP 2018084287A JP 2018084287 A JP2018084287 A JP 2018084287A JP 7096060 B2 JP7096060 B2 JP 7096060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- following
- abnormality
- leading
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0287—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
- G05D1/0291—Fleet control
- G05D1/0295—Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/22—Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0011—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
- G05D1/0022—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0287—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
- G05D1/0291—Fleet control
- G05D1/0293—Convoy travelling
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0808—Diagnosing performance data
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0816—Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
- G07C5/0825—Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
- H04W4/46—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
上記の隊列走行システムにおいて、前記先頭車両の制御装置は、自車両の前記アクチュエータを通じて、後続車両の状態を自車両において模擬的に発生させることが好ましい。
上記の隊列走行システムにおいて、前記状態信号は、前記後続車両に発生した異常を示す情報を含み、前記先頭車両の制御装置は、自車両の前記アクチュエータを通じて、前記後続車両に発生した異常状態を自車両において模擬的に発生させることが好ましい。
上記の隊列走行システムにおいて、前記状態信号は、前記後続車両に発生した異常を示す情報を含み、前記先頭車両の制御装置は、自車両の前記アクチュエータを通じて、前記後続車両において異常が発生した部位を自車両の運転者に対して体感的に報知することが好ましい。
上記の隊列走行システムにおいて、前記先頭車両の制御装置は、前記状態信号に含まれる前記後続車両に発生した異常を示す情報に基づき、前記後続車両と前記無線通信を通じて連携することにより、隊列全体としての運行を制限することが好ましい。
図1に示すように、隊列走行システム10は、隊列を組む複数台(ここでは3台)の車両CS1,CS2,CS3にそれぞれ1つずつ搭載される車両制御システム11を有している。
つぎに、隊列走行システムの作用を説明する。
図1に示すように、たとえば3台の車両CS1,CS2,CS3がCACC制御の実行を通じて隊列走行を行っている場合、先頭の車両CS1の走行状態に応じて、後続する2台の車両CS2,CS3の走行状態が制御される。先頭の車両CS1は、運転者により手動で運転されていてもよいし、ACC制御の実行を通じて設定車速を維持しながら走行していてもよい。後続する車両CS2,CS3のECU20は、先頭の車両CS1に追従するように車両CS2,CS3の走行状態を制御する。
たとえば、後続車両に何らかの異常が発生した場合、この異常は後続車両の異常検出センサ28を通じて検出される。後続車両のECU20は、車車間通信装置27を通じて自車両に異常が発生した旨示す状態信号Swを無線送信する。状態信号Swには、異常の内容を示す情報、異常の発生した部位、および異常が発生した車両の識別情報などが含まれる。
(a1)エンジンの異常
(a2)ステアリングの異常
(a3)ブレーキの異常
(a4)タイヤの異常
(a5)車両挙動の異常
先頭車両のECU20は、車車間通信を通じて状態信号Swが受信されるとき、この状態信号Swに含まれる情報に基づき、異常が発生した後続車両および異常の内容を把握する。そして先頭車両のECU20は、後続車両の異常を先頭車両に運転者に対して体感的に報知するために、第1の体感報知制御および第2の体感報知制御の少なくとも一を行う。
第1の体感報知制御の具体的な一例は、つぎの通りである。
この場合、先頭車両のECU20は、スロットルアクチュエータ31を通じてエンジン出力を制限することにより、後続車両の状態を模擬的に発生させる。先頭車両の運転者は、エンジンに異常が発生した後続車両の車両挙動を擬似的に体感することにより、後続車両の異常に気付くことができる。
この場合、先頭車両のECU20は、ステアリングアクチュエータ33を通じてステアリングにトルクを付与することにより、片輪パンクが発生したときの操舵感触を擬似的に発生させる。先頭車両の運転者は、パンクなどが発生した後続車両の車両挙動を擬似的に体感することにより、後続車両の異常に気付くことができる。
この場合、先頭車両のECU20は、ブレーキアクチュエータ32、およびサスペンションアクチュエータ34などを通じて後続車両に発生した衝撃を模擬的に発生させる。先頭車両の運転者は、後続車両に発生した衝撃を擬似的に体感することにより、後続車両の異常に気付くことができる。
この場合、先頭車両のECU20は、ブレーキアクチュエータ32を通じて後続車両に発生した加速度の変化を擬似的に発生させる。先頭車両の運転者は、後続車両に発生した加速度の変化を擬似的に体感することにより、後続車両の異常に気付くことができる。
第2の体感報知制御の具体的な一例は、つぎの通りである。
この場合、先頭車両のECU20は、スロットルアクチュエータ31を通じてアクセルペダルを振動させる。先頭車両の運転者は、アクセルペダルの振動を感じることにより、後続車両のエンジンなどに異常が発生したことに気付くことができる。
この場合、先頭車両のECU20は、ステアリングアクチュエータ33を通じてステアリングホイールを振動させる。先頭車両の運転者は、ステアリングホイールの振動を感じることにより、後続車両のステアリングなどに異常が発生したことに気付くことができる。
この場合、先頭車両のECU20は、ブレーキアクチュエータ32を通じてブレーキペダルを振動させる。先頭車両の運転者は、ブレーキペダルの振動を感じることにより、後続車両のブレーキなどに異常が発生したことに気付くことができる。
この場合、先頭車両のECU20は、サスペンションアクチュエータ34を通じてサスペンションを振動させる。先頭車両の運転者は、サスペンションの振動を感じることにより、後続車両の足回りに異常が発生したことに気付くことができる。
たとえば先頭車両のECU20は、後続車両に発生した異常の内容に応じて、隊列全体としての運行速度に上限速度を設定する。また、先頭車両のECU20は隊列全体として減速し、後続車両の異常が検出される前の運行速度よりも遅い速度で走行するようにしてもよい。また、先頭車両のECU20は、後続車両に発生した異常の内容あるいは程度によっては、自動退避制御を実行するようにしてもよい。先頭車両のECU20は、自動退避制御の実行を通じて、自車両の運転者の運転状態にかかわらず、車車間通信を通じて後続車両と連携して隊列を、たとえば路肩などの安全な場所に寄せて自動停止させる。
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)後続車両の異常を先頭車両の運転者に体感的に報知することにより、後続車両の異常を先頭車両の運転者に対して適切に伝達することができる。
なお、本実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・後続車両の異常が検出されたとき、先頭車両のECU20は、自車両の運転者に後続車両の状態を体感的に報知することに加え、自車両の運転者の視覚あるいは聴覚に訴えることにより、後続車両の異常を自車両の運転者に知らせるようにしてもよい。たとえば、先頭車両のECU20は、自車両のスピーカ35を通じて警報音を発したり、表示装置36に警告を表示させたりする。
Claims (4)
- 手動運転される先頭車両を含む複数の車両の各々に搭載される車両制御システムを有し、前記車両制御システムは先行車両との間の無線通信を通じて前記先行車両に自車両が追従するように自車両を制御する隊列走行システムであって、
前記車両制御システムは、自車両の状態を検出するセンサと、自車両の挙動を調節するアクチュエータと、自車両を統括的に制御する制御装置と、を備え、
隊列における前記先頭車両が運転者により手動で運転される場合、前記先頭車両の制御装置は、前記無線通信を通じて後続車両の状態を示す情報を含む状態信号が受信されるとき、自車両の前記アクチュエータを通じて、前記後続車両の状態を自車両において模擬的に発生させることにより、前記後続車両の状態を自車両の運転者に対して体感的に報知する隊列走行システム。 - 請求項1に記載の隊列走行システムにおいて、
前記状態信号は、前記後続車両に発生した異常を示す情報を含み、
前記先頭車両の制御装置は、自車両の前記アクチュエータを通じて、前記後続車両に発生した異常状態を自車両において模擬的に発生させる隊列走行システム。 - 請求項1または請求項2に記載の隊列走行システムにおいて、
前記状態信号は、前記後続車両に発生した異常を示す情報を含み、
前記先頭車両の制御装置は、自車両の前記アクチュエータを通じて、前記後続車両において異常が発生した部位を自車両の運転者に対して体感的に報知する隊列走行システム。 - 請求項2または請求項3に記載の隊列走行システムにおいて、
前記先頭車両の制御装置は、前記状態信号に含まれる前記後続車両に発生した異常を示す情報に基づき、前記後続車両と前記無線通信を通じて連携することにより、隊列全体としての運行を制限する隊列走行システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018084287A JP7096060B2 (ja) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | 隊列走行システム |
PCT/JP2019/016933 WO2019208468A1 (ja) | 2018-04-25 | 2019-04-22 | 隊列走行システム |
CN201980027036.XA CN112368199B (zh) | 2018-04-25 | 2019-04-22 | 队列行驶系统 |
US17/049,060 US20210240201A1 (en) | 2018-04-25 | 2019-04-22 | Convoy traveling system |
EP19793460.7A EP3786019B1 (en) | 2018-04-25 | 2019-04-22 | Convoy traveling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018084287A JP7096060B2 (ja) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | 隊列走行システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019189033A JP2019189033A (ja) | 2019-10-31 |
JP7096060B2 true JP7096060B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=68295121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018084287A Active JP7096060B2 (ja) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | 隊列走行システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210240201A1 (ja) |
EP (1) | EP3786019B1 (ja) |
JP (1) | JP7096060B2 (ja) |
CN (1) | CN112368199B (ja) |
WO (1) | WO2019208468A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11586220B2 (en) * | 2019-06-04 | 2023-02-21 | Cummins Inc. | Vehicle platoon controls providing improved fuel efficiency and vehicle collision mitigation |
US11995991B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-05-28 | Stack Av Co. | Shared control for vehicles travelling in formation |
JP7544349B2 (ja) | 2021-08-10 | 2024-09-03 | 祐司 森 | 車両群システム及びそれが備える車両 |
US11999386B2 (en) | 2022-01-31 | 2024-06-04 | Stack Av Co. | User interfaces for autonomy state control and alerts |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000113400A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 自動追従走行システム |
JP2005098868A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載コミュニケーション装置 |
JP2008069827A (ja) | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2018509705A (ja) | 2015-02-26 | 2018-04-05 | ボルボトラックコーポレーション | 隊列の車間距離を制御する方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1096626A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 車間距離検知装置 |
JP3650946B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2005-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 自動走行車 |
JP3833845B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2006-10-18 | 株式会社東芝 | 自動走行支援システム |
JP2007196809A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Equos Research Co Ltd | 自動運転制御装置 |
DE102007028400B3 (de) * | 2007-06-15 | 2009-01-29 | Navigon Ag | Verfahren zur Signalisierung von vorfahrtsberechtigten Fahrzeugen an einen Fahrzeugführer |
JP5083388B2 (ja) | 2010-07-29 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 交通制御システムおよび交通管制システム |
JP5668359B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2015-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
DE102012006738A1 (de) * | 2012-03-31 | 2013-10-02 | Hans-Heinrich Götting | Verfahren zur Kontrolle einer Gruppe von Objekten |
DE102012214206B4 (de) * | 2012-08-09 | 2022-12-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Krümmungserkennung eines Fahrspurverlaufs während einer vollautomatischen Fahrzeugführung |
CN105374203A (zh) * | 2014-08-14 | 2016-03-02 | 中国移动通信集团公司 | 基于车联网的车队控制方法及车载装置 |
JP2017207885A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
CN106708057B (zh) * | 2017-02-16 | 2020-03-20 | 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 | 一种智能车辆编队行驶方法 |
CN107933555B (zh) * | 2017-11-08 | 2019-10-08 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 汽车低速用直线巡航系统及方法 |
-
2018
- 2018-04-25 JP JP2018084287A patent/JP7096060B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-22 CN CN201980027036.XA patent/CN112368199B/zh active Active
- 2019-04-22 EP EP19793460.7A patent/EP3786019B1/en active Active
- 2019-04-22 US US17/049,060 patent/US20210240201A1/en not_active Abandoned
- 2019-04-22 WO PCT/JP2019/016933 patent/WO2019208468A1/ja unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000113400A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 自動追従走行システム |
JP2005098868A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載コミュニケーション装置 |
JP2008069827A (ja) | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2018509705A (ja) | 2015-02-26 | 2018-04-05 | ボルボトラックコーポレーション | 隊列の車間距離を制御する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3786019A4 (en) | 2021-12-22 |
JP2019189033A (ja) | 2019-10-31 |
CN112368199A (zh) | 2021-02-12 |
WO2019208468A1 (ja) | 2019-10-31 |
CN112368199B (zh) | 2025-02-14 |
EP3786019A1 (en) | 2021-03-03 |
US20210240201A1 (en) | 2021-08-05 |
EP3786019B1 (en) | 2024-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10474166B2 (en) | System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles | |
US11294396B2 (en) | System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles | |
US11021156B2 (en) | Lane change support apparatus | |
US11866036B2 (en) | Driver assistance system for a motor vehicle, motor vehicle and method for operating a motor vehicle | |
JP7096060B2 (ja) | 隊列走行システム | |
JP4507976B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP6123873B2 (ja) | 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法 | |
US8786421B2 (en) | Method and system to enhance traffic safety and efficiency for vehicles including calculating the expected future driver'S behavior | |
US9505405B2 (en) | Rear collision avoidance and mitigation system | |
US11220263B2 (en) | Method for the open-loop or closed-loop control of a driver assistance system of a vehicle, and driver assistance system | |
JP6580135B2 (ja) | 高度機敏地上乗り物を使用した、衝突回避試験のための試験の方法およびシステム | |
US10699578B2 (en) | Collision avoidance support device provided with braking release means and collision avoidance support method | |
US20130191000A1 (en) | Stabilization of a vehicle combination | |
EP2216222A1 (en) | Method of avoiding a hazardous condition | |
US11731595B2 (en) | Emergency braking system of a single-track vehicle | |
US12050474B2 (en) | System and method for implementing precognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles | |
JP2009537367A (ja) | 車両の衝突を回避するための方法及び装置 | |
JP6371348B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN114616154A (zh) | 用于控制车辆的方法以及距离调整控制装置 | |
JP4867628B2 (ja) | 走行制御システム | |
WO2025003799A1 (ja) | ライダー支援システムの制御装置及び制御方法 | |
JP2023553018A (ja) | 自動走行中の車両の作動方法 | |
JP2020049990A (ja) | 自動運転車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7096060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |