JP7095591B2 - 報知装置及び車両制御装置 - Google Patents
報知装置及び車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7095591B2 JP7095591B2 JP2018246707A JP2018246707A JP7095591B2 JP 7095591 B2 JP7095591 B2 JP 7095591B2 JP 2018246707 A JP2018246707 A JP 2018246707A JP 2018246707 A JP2018246707 A JP 2018246707A JP 7095591 B2 JP7095591 B2 JP 7095591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- notification
- unit
- approaching
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0088—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
(車両及び報知装置の構成)
図1は、第1実施形態に係る報知装置1を含む車両2の一例の機能ブロック図である。図1に示されるように、報知装置1は、乗用車などの車両2に搭載され、車両の周辺に存在する周辺車両に対して情報を報知する。車両2は、一例として、自動運転で走行する車両である。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、車両2が自動で設定してもよい。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で車両2が走行する。
図3は、報知装置が報知を行う運転シーンの一例を示す図である。図3においては、車両2が道路Rの走行レーンである第1レーンR1を走行している。道路Rは、第1レーンR1に隣接する第2レーンR2を含む。第2レーンR2は、車両2からみて対向レーンとなる。車両2の前方には第1車両30が存在し、車両2の後方には第2車両40が存在する。第1車両30及び第2車両40は、車両2の外部センサ3により検出され、認識部11により認識される。
図7は、報知装置の動作の一例を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、報知装置1の報知ECU10により実行される。報知ECU10は、例えば運転者の操作により、報知開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
第2実施形態に係る報知装置1Aは、第1実施形態に係る報知装置1と比較して、物体判定部13を備える点、及び、報知制御部14が物体判定部13の結果を踏まえて報知するか否かを決定する点が相違し、その他は同一である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
図9は、第2実施形態に係る報知装置を含む車両の一例の機能ブロック図である。図9に示されるように、報知ECU10は、物体判定部13を備える。物体判定部13は、進入車両に対応する死角領域に周辺車両が存在するか否かを判定する。物体判定部13は、認識部11の認識結果を利用し、進入車両の周囲の物体の位置関係に基づいて進入車両に対応する死角領域を特定する。例えば、図3において、物体判定部13は、第1車両30と車両2との位置に基づいて、車両2の後方に死角領域D1があることを特定する。例えば、図5において、物体判定部13は、第1車両30と第3車両50との位置に基づいて、第3車両50の側方に死角領域D2があることを特定する。そして、物体判定部13は、認識部11の認識結果を利用し、死角領域に周辺車両が存在するか否かを判定する。
図10は、報知装置の動作の一例を示すフローチャートである。図10に示されるフローチャートは、報知装置の報知ECU10により実行される。報知ECU10は、例えば運転者の操作により、報知開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
第3実施形態に係る車両制御装置20は、第1実施形態に係る車両制御装置20と比較して、自動運転中に進入車両の走行を優先させたときに進入車両へ報知する点が相違し、その他は同一である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
第3実施形態に係る車両制御装置20が搭載された車両2の構成は、第1実施形態に係る車両2と同一である。自動運転ECU8は、第1実施形態に係る自動運転ECU8と比較して、進入車両の走行を車両2の走行よりも優先させるか否かを判定する機能を有する点が相違し、その他は同一である。自動運転ECU8は、例えば、進入車両の走行を優先させても目的地の到着時刻が許容範囲内に収まる場合や、進入車両の走行を優先させても今後の走行速度に変化がない場合などは、進入車両の走行を優先させると判定する。この場合、自動運転ECU8は、アクチュエータ9を動作させて車両2を停止させてもよい。
図12は、第3実施形態に係る車両制御装置20の動作の一例を示すフローチャートである。図12に示されるフローチャートは、車両制御装置20により実行される。車両制御装置20は、例えば運転者の操作により、報知開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
第4実施形態に係る報知装置は、第1実施形態に係る報知装置1と比較して、進入車両が自動運転車両である場合に報知内容を変更する点が相違し、その他は同一である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
Claims (5)
- 車両に設けられ、前記車両の周辺に存在する周辺車両に対して情報を報知する報知装置であって、
複数の周辺車両を認識する認識部と、
車外に向けて前記情報を報知する報知部と、
前記認識部によって認識された前記複数の周辺車両の少なくとも1台が前記車両の前方を通過しようとする進入車両であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記複数の周辺車両の少なくとも1台が前記進入車両であると判定された場合には、前記進入車両に対して前記認識部の認識結果を前記報知部に報知させる報知制御部と、
を備え、
前記進入車両は、前記車両の走行レーンを横断するとともに前記走行レーンに対向する対向レーンに進入しようとする周辺車両であり、
前記報知制御部は、前記進入車両に対して前記車両の後方を走行する周辺車両の情報及び前記対向レーンを走行する周辺車両の情報の少なくとも一方を前記報知部に報知させる、
報知装置。 - 前記進入車両に対応する死角領域に前記周辺車両が存在するか否かを判定する物体判定部を備え、
前記報知制御部は、前記物体判定部によって前記死角領域に前記周辺車両が存在すると判定された場合には、前記進入車両に対して、前記死角領域に存在する前記周辺車両の情報を前記報知部に報知させる、請求項1に記載の報知装置。 - 前記報知制御部は、前記車両の前方において前記対向レーンを走行する周辺車両に対して前記進入車両の情報を前記報知部に報知させる請求項1に記載の報知装置。
- 前記報知制御部は、前記車両の後方を走行する周辺車両に対して前記進入車両の情報を前記報知部に報知させる請求項1又は3に記載の報知装置。
- 車両を自動運転で走行させる車両制御装置であって、
前記車両の周辺に存在する複数の周辺車両を認識する認識部と、
車外に向けて情報を報知する報知部と、
前記認識部によって認識された前記複数の周辺車両の少なくとも1台が前記車両の前方を通過しようとする進入車両であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記複数の周辺車両の少なくとも1台が前記進入車両であると判定された場合には、前記進入車両の走行を前記車両の走行よりも優先させるか否かを判定する自動運転部と、
前記自動運転部によって前記進入車両の走行を前記車両の走行よりも優先させると判定された場合には、前記進入車両に対して前記認識部の認識結果を前記報知部に報知させる報知制御部と、
を備え、
前記進入車両は、前記車両の走行レーンを横断するとともに前記走行レーンに対向する対向レーンに進入しようとする周辺車両であり、
前記報知制御部は、前記進入車両に対して前記車両の後方を走行する周辺車両の情報及び前記対向レーンを走行する周辺車両の情報の少なくとも一方を前記報知部に報知させる、
車両制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246707A JP7095591B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 報知装置及び車両制御装置 |
US16/719,085 US11610488B2 (en) | 2018-12-28 | 2019-12-18 | Notification device and vehicle control device |
CN201911347463.4A CN111497830B (zh) | 2018-12-28 | 2019-12-24 | 报告装置以及车辆控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246707A JP7095591B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 報知装置及び車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020107163A JP2020107163A (ja) | 2020-07-09 |
JP7095591B2 true JP7095591B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=71124385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018246707A Active JP7095591B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 報知装置及び車両制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11610488B2 (ja) |
JP (1) | JP7095591B2 (ja) |
CN (1) | CN111497830B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023031649A (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 危険報知方法、危険報知装置、及び危険報知プログラム |
JP7571756B2 (ja) | 2022-03-18 | 2024-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 報知方法、報知装置、及び報知プログラム |
JP2024033768A (ja) | 2022-08-31 | 2024-03-13 | 市光工業株式会社 | 表示制御装置、情報表示システム、表示制御方法、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140674A (ja) | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 死角情報提供装置 |
JP2010079565A (ja) | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2017174449A (ja) | 2013-05-31 | 2017-09-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用危険報知制御装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8169338B2 (en) * | 2008-07-25 | 2012-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Inter-vehicle communication feature awareness and diagnosis system |
JP6252304B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-12-27 | 株式会社デンソー | 車両用認知通知装置、車両用認知通知システム |
GB2531084A (en) | 2014-12-22 | 2016-04-13 | Daimler Ag | Vehicle configured for autonomous driving and method for operating a vehicle |
JP6372384B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2018-08-15 | 株式会社デンソー | 車間マネジメント装置及び車間マネジメント方法 |
JP6344275B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6685008B2 (ja) * | 2015-04-21 | 2020-04-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム |
JP6654641B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2020-02-26 | 株式会社日立製作所 | 自動運転制御装置および自動運転制御方法 |
JP6880747B2 (ja) * | 2017-01-10 | 2021-06-02 | いすゞ自動車株式会社 | 運転支援制御装置 |
JP6720924B2 (ja) * | 2017-06-12 | 2020-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車外報知装置 |
JP6653300B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
EP3540710A1 (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-18 | Honda Research Institute Europe GmbH | Method for assisting operation of an ego-vehicle, method for assisting other traffic participants and corresponding assistance systems and vehicles |
JP7251394B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2023-04-04 | 株式会社デンソー | 車両側装置、方法および記憶媒体 |
JP7358040B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-10-10 | 株式会社Subaru | 車両用報知装置 |
JP2020107026A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 報知システム、報知制御装置、及び、コンピュータプログラム |
WO2020194715A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018246707A patent/JP7095591B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-18 US US16/719,085 patent/US11610488B2/en active Active
- 2019-12-24 CN CN201911347463.4A patent/CN111497830B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140674A (ja) | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 死角情報提供装置 |
JP2010079565A (ja) | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2017174449A (ja) | 2013-05-31 | 2017-09-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用危険報知制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200211396A1 (en) | 2020-07-02 |
US11610488B2 (en) | 2023-03-21 |
JP2020107163A (ja) | 2020-07-09 |
CN111497830A (zh) | 2020-08-07 |
CN111497830B (zh) | 2023-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112406903B (zh) | 自动驾驶系统 | |
JP6859907B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US10643474B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium | |
JP6976280B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7028131B2 (ja) | 報知装置 | |
US20160325750A1 (en) | Travel control apparatus | |
JPWO2017158768A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2020064402A (ja) | 表示装置 | |
JP2019197467A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7440237B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2022025087A1 (ja) | 経路確認装置および経路確認方法 | |
US10943472B2 (en) | Notification device | |
KR20210025488A (ko) | 정지선 위치 추정 장치 및 차량 제어 시스템 | |
JP2020157830A (ja) | 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム | |
JP2021077259A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2017207964A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP7095591B2 (ja) | 報知装置及び車両制御装置 | |
JP7183438B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
JP7038610B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2020199810A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
JP2021125114A (ja) | 報知装置 | |
JP7271950B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6819512B2 (ja) | 自動運転装置 | |
JP7537548B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2024069690A1 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7095591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |