[go: up one dir, main page]

JP6720924B2 - 車外報知装置 - Google Patents

車外報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720924B2
JP6720924B2 JP2017115283A JP2017115283A JP6720924B2 JP 6720924 B2 JP6720924 B2 JP 6720924B2 JP 2017115283 A JP2017115283 A JP 2017115283A JP 2017115283 A JP2017115283 A JP 2017115283A JP 6720924 B2 JP6720924 B2 JP 6720924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
output
action schedule
oncoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017115283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003278A (ja
Inventor
純一 森村
純一 森村
淳也 渡辺
淳也 渡辺
盛司 荒川
盛司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017115283A priority Critical patent/JP6720924B2/ja
Priority to US15/866,026 priority patent/US10045173B1/en
Priority to CN201810337852.8A priority patent/CN109017769B/zh
Publication of JP2019003278A publication Critical patent/JP2019003278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720924B2 publication Critical patent/JP6720924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/28Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating front of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/525Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • B60Q1/5037Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays the display content changing automatically, e.g. depending on traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/547Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for issuing requests to other traffic participants; for confirming to other traffic participants they can proceed, e.g. they can overtake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車外報知装置に関する。
従来、車外報知装置に関する技術として、特許文献1に記載された対歩行者報知装置が知られている。特許文献1に記載された対歩行者報知装置では、歩行者(交通参加者)が存在すると判定したとき、当該歩行者の検出位置に基づいて歩行者へ伝える情報を所定の模様として道路上に照射し、歩行者に対して報知する。
特開2015−143093号公報
上記従来技術では、複数の車両が連なる交通状況(例えば、渋滞等)において、該複数の車両のそれぞれが報知を出力する場合がある。この場合、交通参加者は煩わしく感じてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、交通参加者が煩わしく感じることを抑制できる車外報知装置を提供することを課題とする。
本発明に係る車外報知装置は、自車両の周辺環境及び自車両の状態に基づいて、自車両の周辺の交通参加者に対して自車両の行動予定に関する報知を行う必要性の有無を判定する報知必要性判定部と、報知必要性判定部で報知を行う必要性があると判定した場合、自車両の周辺環境に基づいて、自車両の先行車が存在するか否かを判定する先行車判定部と、報知を出力する報知出力部と、先行車判定部の判定結果に基づいて、報知出力部を制御する報知制御部と、を備え、報知制御部は、先行車判定部で先行車が存在しないと判定した場合には、報知出力部から報知を出力させ、先行車判定部で先行車が存在すると判定した場合には、報知出力部からの報知の出力を制限する。
この車外報知装置では、自車両の先行車が存在しない場合、周辺の交通参加者に対して報知が出力される一方、自車両の先行車が存在する場合には、当該報知の出力が制限される。したがって、例えば渋滞等の複数の車両が連なる交通状況において、当該報知の出力を必要十分となるように抑制できる。その結果、交通参加者が煩わしく感じることを抑制することが可能となる。
本発明に係る車外報知装置では、報知制御部は、先行車判定部で先行車が存在すると判定した場合において、自車両と先行車との間の車間距離が自車両と交通参加者との間の距離以下のときには、報知出力部から報知を出力させず、先行車判定部で先行車が存在すると判定した場合において、自車両と先行車との間の車間距離が自車両と交通参加者との間の距離よりも大きいときには、報知出力部から報知を出力させてもよい。この構成では、自車両と先行車との間をすり抜けようとする交通参加者に対して効果的に報知を出力できる。
本発明に係る車外報知装置は、自車両の対向車が存在する場合、対向車の行動予定を判定する対向車行動予定判定部を備え、報知制御部は、対向車が存在する場合、報知出力部から出力させる報知として、自車両の行動予定及び対向車行動予定判定部で判定した対向車の行動予定に関する報知を出力させてもよい。この構成では、対向車が存在する場合、当該対向車の行動予定を更に考慮した報知を出力できる。
本発明によれば、交通参加者が煩わしく感じることを抑制できる車外報知装置を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る車外報知装置が搭載された車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車外報知装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図2の対向車行動予定判定処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車外報知装置を説明するための自車両周囲の俯瞰図である。 第2実施形態に係る車外報知装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る車外報知装置が搭載された自車両の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、車外報知装置1は、自動運転システム100を備えた自動運転車両である自車両2に搭載されている。自動運転とは、自車両2の乗員(運転者等を含む)が運転操作をすることなく、予め設定された目的地に向かって自動で自車両2を走行させる車両制御である。まず、自動運転システム100について説明する。
自動運転システム100は、自車両2を自動運転で走行させるシステムである。自動運転システム100は、外部センサ3、GPS(Global Positioning System)受信部4、内部センサ5、地図データベース6、ナビゲーションシステム7、アクチュエータ8、HMI(Human Machine Interface)9、及び、ECU(Electronic Control Unit)10を備える。
外部センサ3は、自車両2周辺の取り巻く環境である周辺環境(外部状況)を検出する検出機器である。外部センサ3は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。カメラは、周辺環境を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば自車両2のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えばミリ波レーダ又はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、物体情報をECU10へ送信する。カメラ及びレーダセンサそれぞれの搭載数及び搭載位置は、特に限定されない。
GPS受信部4は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、自車両2の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部4は、測定した自車両2の位置情報をECU10へ送信する。なお、GPS受信部4に代えて、自車両2が存在する緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
内部センサ5は、自車両2の状態(自車両2の運動の様子)を検出する検出機器である。内部センサ5は、車速センサを少なくとも含む。車速センサは、自車両2の速度を検出する検出機器である。車速センサとしては、自車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報をECU10に送信する。なお、内部センサ5は、加速度センサ又はヨーレートセンサを含んでいてもよい。加速度センサは、自車両2の加速度を検出する検出機器である。加速度センサは、自車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両2の横加速度を検出する横加速度センサとを含む。加速度センサは、自車両2の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出機器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両2のヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース6は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース6は、自車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、レーン情報、道路種別情報、道路形状の情報、交差点及び分岐点の位置情報、及び建物の位置情報等が含まれる。道路種別情報は、自動車専用道路、一般道路等の道路の種類を区別する情報である。道路形状の情報は、例えばカーブ部、直線部等の種別情報や、道路曲率等である。なお、地図データベース6は、自車両2と通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム7は、予め設定された目的地まで自車両2の乗員に対して案内を行うシステムである。ナビゲーションシステム7は、GPS受信部4で測定した自車両2の位置と地図データベース6の地図情報とに基づいて、自車両2の走行する走行道路及び走行レーンを認識する。ナビゲーションシステム7は、自車両2の位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算する。ナビゲーションシステム7は、ディスプレイパネル及びスピーカを用いて、乗員に対して当該目標ルートの案内を行う。ナビゲーションシステム7は、自車両2の位置情報、自車両2の走行レーンの情報、及び自車両2の目標ルートの情報をECU10に送信する。
アクチュエータ8は、自車両2の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ8は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、自車両2の駆動力を制御する。なお、エンジンアクチュエータは、自車両2がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源としてのモータの駆動力を制御する。ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。なお、ブレーキアクチュエータは、自車両2が回生ブレーキシステムを備える場合、液圧ブレーキシステム及び回生ブレーキシステムの両方を制御してもよい。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両2の操舵トルクを制御する。
HMI9は、自車両2の乗員との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI9は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備える。HMI9は、乗員により入力された情報をECU10へ送信する。また、HMI9は、ECU10からの制御信号に応じた画像情報をディスプレイに表示する。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、自車両2の構成要素と通信可能に接続されている。ECU10は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、入力データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、ECU10の構成要素の機能を実現する。なお、ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。ECU10は、機能的構成として、走行計画生成部11及び走行制御部12を備える。
走行計画生成部11は、外部センサ3及び内部センサ5の検出結果と、GPS受信部4で取得した位置情報と、地図データベース6の地図情報と、ナビゲーションシステム7から送信された各種情報と、外部センサ3の検出結果に基づき認識された障害物情報の少なくとも何れかに基づいて、自車両2の走行計画を生成する。障害物情報は、自車両2の周辺の1又は複数の障害物(例えばガードレール、街路樹、建物、人、動物、自転車、他車両等を含む)についての位置、大きさ、範囲、移動方向及び速度の少なくともに何れかに関する情報である。
走行計画生成部11は、乗員が自動運転の開始操作を行った場合に、走行計画の生成を開始する。走行計画は、自車両2の現在位置から予め設定された目的地に自車両2が至るまでの長期走行計画と、実際の道路環境ないし周辺環境に対応した短期走行計画と、を含む。長期走行計画は、地図情報に依存する計画である。短期走行計画は、外部センサ3の検出範囲(例えば自車両2の前方150m以内の範囲)を自車両2が走行する計画である。
走行計画生成部11は、ナビゲーションシステム7により設定された目標ルート及び地図データベース6の地図情報に基づいて、自車両2の長期走行計画を生成する。長期走行計画は、自車両2の目標ルート上の位置に応じた自車両2の制御目標値を有する。目標ルート上の位置とは、地図上で目標ルートの延在方向における位置である。目標ルート上の位置は、目標ルートの延在方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置を意味する。制御目標値とは、長期走行計画において自車両2の制御目標となる値である。制御目標値は、目標ルート上の設定縦位置毎に関連付けて設定される。走行計画生成部11は、目標ルート上に所定間隔の設定縦位置を設定すると共に、設定縦位置毎に制御目標値を設定することで、長期走行計画を生成する。設定縦位置及び目標横位置は、合わせて一つの位置座標として設定されてもよい。設定縦位置及び目標横位置は、長期走行計画において目標として設定される縦位置の情報及び横位置の情報を意味する。
走行計画生成部11は、外部センサ3及び内部センサ5の検出結果と、障害物情報と、自車両2の位置と、長期走行計画と、に基づいて、短期走行計画を生成する。自車両2の位置は、GPS受信部4で受信した自車両2の位置情報及び地図データベース6の地図情報に基づいて認識した、地図上における自車両2の位置である。なお、自車両2の位置は、ナビゲーションシステム7で用いられる車両位置を該ナビゲーションシステム7から取得して認識してもよいし、路側に設置されたセンサで自車両2の車両位置が測定され得る場合、このセンサから通信によって取得して認識してもよい。
短期走行計画は、走行計画と同様に、目標ルート上の設定縦位置に応じた短期制御目標値を有する。短期制御目標値とは、短期走行計画において自車両2の制御目標となる値である。短期制御目標値は、目標ルート上の設定縦位置毎に関連付けて設定される。短期制御目標値には、自車両2の短期目標横位置及び自車両2の短期目標車速が含まれる。短期目標横位置とは、短期走行計画において制御目標となる自車両2の横位置である。短期目標車速とは、短期走行計画において制御目標となる自車両2の車速である。
走行制御部12は、走行計画生成部11により生成された走行計画に基づいて、アクチュエータ8へ制御信号を送信する。これにより、自車両2が車両制御され、自車両2が走行計画に沿って自動で走行する。
次に、車外報知装置1の構成について説明する。
車外報知装置1は、自車両2の周辺の交通参加者に対して、自車両2の行動予定である自車両行動予定を少なくとも報知する装置である。交通参加者は、交通に参加可能な者であり、例えば歩行者又は自転車運転者等である。交通参加者は特に限定されず、種々の者であってもよい。自車両行動予定とは、例えば、自車両2が予定する進行方向(直進、右折又は左折等)、加減速状況、一時停止、交差点通過、及び、運転シーン(追越し又は緊急路肩退避等)の少なくとも何れかを含む。自車両行動予定は、例えば走行計画生成部11で生成した走行計画から取得できる。自車両行動予定は特に限定されず、種々の行動予定であってもよい。
車外報知装置1は、車車間通信部21と、報知出力部31と、を備える。また、車外報知装置1は、ECU10の機能的構成として、報知必要性判定部13と、先行車判定部14と、対向車行動予定判定部15と、報知制御部16と、を備える。
車車間通信部21は、自車両2の周辺の他車両との間で通信を行う装置である。ここでの車車間通信部21は、自車両2の対向車が車車間通信可能な場合、当該対向車との間で通信を行う。車車間通信部21は、対向車の走行状態に関する対向車情報を取得する。対向車情報における走行状態は、対向車の行動予定を判定するために要される対向車の挙動であり、対向車の速度、加減速度、予定進路、ヨーモーメント、走行計画等の少なくとも何れかを含んでいてもよい。対向車情報には、対向車の行動予定が含まれていてもよい。
報知出力部31は、自車両2の周辺の交通参加者に対して報知を出力する。例えば報知出力部31は、自車両2のフロントグリルに設けられた複数のLED(Light Emitting Diode)からなる報知灯を含んでいてもよい。この場合、報知出力部31は、報知灯の灯色、灯色タイミング、及び灯色パターンの少なくとも何れかの組合わせによって報知を出力する。また報知出力部31は、スピーカを含んでいてもよい。この場合、報知出力部31は、スピーカから音声ないしブザー音を発生させることによって報知を出力する。また報知出力部31は、交通参加者が所持する携帯端末又はウェアラブル端末等の可搬型通信端末との間で通信可能な歩車間通信部を含んでいてもよい。この場合、報知出力部31は、可搬型通信端末と通信し、当該可搬型通信端末を振動機能を活用して振動させることによって報知を出力する。また報知出力部31は、画像を投影する装置を含んでいてもよい。この場合、報知出力部31は、報知画像を道路上に描画することによって報知を出力する。また報知出力部31は、自車両2における交通参加者から視認可能な位置に、例えば矢印等のアイコンを表示させることによって報知を出力してもよい。報知出力部31としては特に限定されず、種々の装置又は機器を用いることができる。
例えば報知出力部31は、自車両2の前方の一部に、停車するメッセージのある色又は点滅(点灯)方式を用いた表示を出力し、自車両2の停止を交通参加者に伝達してもよい。例えば報知出力部31は、「先に横断して下さい」等の直接のメッセージを交通参加者に表示してもよい。例えば報知出力部31は、「先に横断して下さい」等の直接の音声メッセージを交通参加者に出力してもよい、例えば報知出力部31は、ビープ音等のような注意喚起性を有する音を交通参加者に出力してもよい。
報知必要性判定部13は、周辺環境情報及び自車両情報に基づいて、自車両2の周辺の交通参加者に対して自車両行動予定に関する報知を行う必要性の有無を判定する。周辺環境情報は、外部センサ3により検出した周辺環境に関する情報である。自車両情報は、内部センサ5により検出した自車両2の状態に関する情報である。例えば報知必要性判定部13は、周辺環境情報から予測される交通参加者の移動軌跡と自車両2の走行計画とに基づいて、自車両2が交通参加者と接触する可能性があると判断される場合、当該報知の必要性ありと判定する。報知必要性判定部13における判定条件は特に限定されず、種々の条件であってもよい。例えば報知必要性判定部13は、自車両2と交通参加者との距離が一定距離以下の場合に当該報知の必要性ありと判定してもよい。
先行車判定部14は、報知必要性判定部13で報知を行う必要性があると判定した場合、外部センサ3により検出した周辺環境情報に基づいて、自車両2の先行車が存在するか否かを判定する。対向車行動予定判定部15は、自車両2の対向車が存在する場合、対向車行動予定判定処理を実行する。対向車行動予定判定処理では、対向車の行動予定である対向車行動予定を判定する。対向車行動予定とは、例えば、対向車が予定する進行方向(直進、右折又は左折等)、加減速状況、一時停止、交差点通過、及び、運転シーン(追越し又は緊急路肩退避等)の少なくとも何れかを含む。対向車行動予定は特に限定されず、種々の行動予定であってもよい。対向車行動予定判定処理の詳細については、後述する。
報知制御部16は、先行車判定部14の判定結果に基づいて、報知出力部31を制御する。報知制御部16は、先行車判定部14で先行車が存在しないと判定した場合には、報知出力部31から報知を出力させる。報知制御部16は、先行車判定部14で先行車が存在すると判定した場合には、報知出力部31からの当該報知の出力を制限する。本実施形態では、報知制御部16は、先行車判定部14で先行車が存在すると判定した場合には、報知出力の制限として、報知出力部31からの当該報知の出力を停止(禁止)する。すなわち、報知制御部16は、先行車判定部14で先行車が存在しないと判定した場合のみ、報知出力部31から報知を出力させる。また、報知制御部16は、報知出力部31から出力させる報知として、対向車が存在しない場合には、自車両行動予定に関する報知を出力させる。一方、報知制御部16は、報知出力部31から出力させる報知として、対向車が存在する場合には、自車両行動予定と対向車行動予定判定部15で判定した対向車行動予定とに関する報知を出力させる。
次に、車外報知装置1で実行される処理の一例について説明する。
図2は、車外報知装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図3は、図2の対向車行動予定判定処理の一例を示すフローチャートである。車外報知装置1では、例えば自動運転システム100による自動運転が開始されるとの同時に、以下の処理を開始する。
まず、図2に示されるように、外部センサ3により周辺環境情報を取得すると共に、内部センサ5により自車両情報を取得する(ステップS1)。報知必要性判定部13により、周辺環境情報及び自車両情報に基づいて、自車両2の周辺の交通参加者に対して自車両行動予定に関する報知を行う必要性の有無を判定する(ステップS2)。ステップS2では、周辺環境情報から交通参加者が検出された場合に、この交通参加者の移動軌跡を時系列で予測する。この移動軌跡と自車両2の走行計画とから、自車両2が交通参加者と接触する可能性があるか否かを判定する。自車両2が交通参加者と接触する可能性がある場合、当該報知の必要性ありと判定する。
ステップS2でNOの場合、報知出力部31から報知を出力させずに本周期の処理を終了し、次周期のステップS1へ移行する。ステップS2でYesの場合、先行車判定部14により、周辺環境情報に基づいて自車両2の先行車が存在しないか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3でNoの場合、報知出力部31から報知を出力させずに本周期の処理を終了し、次周期のステップS1へ移行する。ステップS3でYesの場合、対向車行動予定判定部15により、周辺環境情報に基づいて、自車両2の対向車が存在しないか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4でYesの場合、報知制御部16により報知出力部31を制御し、自車両行動予定に関する報知を出力させる(ステップS5)。ステップS4でNoの場合、対向車行動予定判定部15により、対向車行動予定判定処理を実行する(ステップS6)。
ステップS6の対向車行動判定処理では、図3に示されるように、まず、対向車が車車間通信可能か否かを判定する(ステップS61)。ステップS61では、例えば、対向車からの車車間通信の発信の有無に基づいて、対向車が車車間通信可能か否かを判定できる。ステップS61でNoの場合、周辺環境情報に基づいて、対向車の走行状態を認識する(ステップS62)。ステップS62における認識には、公知の種々の技術を採用できる。ステップS61でYesの場合、対向車から、対向車の走行状態に関する対向車情報を車車間通信により受信する(ステップS63)。ステップS62で対向車の走行状態を認識した場合には、当該認識結果から対向車行動予定を判定し、ステップS63で対向車情報を受信した場合には、当該対向車情報から対向車行動予定を判定する(ステップS64)。
図2に示されるように、ステップS6の後、報知制御部16により報知出力部31を制御し、自車両行動予定に関するだけでなくステップS6で判定した対向車行動予定にも関する報知を出力させる(S7)。ステップS5の後又はステップS7の後、ステップS1に戻り、処理を繰り返し実行する。なお、車外報知装置1で実行される各処理は、例えば自車両2のイグニッションOFFないし自動運転システム100による自動運転の終了等の所定の終了条件が満たされた場合に、終了する。
以上、車外報知装置1では、自車両2の先行車が存在しない場合、周辺の交通参加者に対して報知が出力される一方、自車両2の先行車が存在する場合、当該報知の出力が制限される。したがって、例えば渋滞等の複数の車両が連なる交通状況において、当該報知の出力を必要十分となるように抑制でき、周辺交通環境に報知する情報が氾濫することを抑制できる。その結果、交通参加者が煩わしく感じることを抑制することが可能となる。統一された報知により、安心に繋がる交通環境を実現できる。
車外報知装置1は、自車両2の対向車が存在する場合、対向車行動予定を判定し、報知出力部31から出力させる報知として、自車両2の行動予定及び対向車行動予定に関する報知を出力させる。この構成では、対向車が存在する場合に、自車両2の行動予定に当該対向車の行動予定を更に考慮した報知を出力できる。
ちなみに、報知制御部16は、報知出力部31から出力させる報知として、対向車が存在の有無によらずに自車両行動予定に関する報知を出力(つまり、対向車が存在しても自車両行動予定のみに関する報知を出力)させてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。以下においては、第1実施形態と異なる点を説明し、重複する説明は省略する。
図4は、第2実施形態に係る車外報知装置を説明するための自車両周囲の俯瞰図である。報知制御部16は、先行車判定部14で先行車が存在すると判定した場合には、報知出力部31からの当該報知の出力を制限する。図4に示されるように、本実施形態の報知制御部16は、先行車判定部14で先行車Tが存在すると判定した場合において、自車両2と先行車Tとの間の車間距離Yが自車両2と交通参加者Hとの間の距離X以下のときには、報知出力部31から報知を出力させない。一方、報知制御部16は、先行車判定部14で先行車Tが存在すると判定した場合において、車間距離Yが距離Xよりも大きいときには、報知出力部31から報知を出力させる。つまり、第2実施形態の報知制御部16は、先行車判定部14で先行車が存在しないと判定した場合に報知出力部31から報知を出力させるだけでなく、先行車判定部14で先行車が存在すると判定した場合であっても車間距離Yが距離Xよりも大きいときには、報知出力部31から報知を出力させる。第2実施形態において、先行車判定部14で先行車Tが存在すると判定した場合の報知出力の制限は、車間距離Yが距離X以下のときに報知の出力を停止(禁止)することである。
図5は、第2実施形態に係る車外報知装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。図5に示されるように、第2実施形態の車外報知装置では、ステップS11を含む以外は第1実施形態の各処理(図2参照)と同様な処理を実行する。すなわち、ステップS1で周辺環境情報及び自車両情報を取得する。ステップS2で自車両行動予定に関する報知を行う必要性の有無を判定する。ステップS2でNoの場合、本周期の処理を終了して次周期のステップS1へ移行する。一方、ステップS2でYesの場合、ステップS3で自車両2の先行車が存在しないか否かを判定する。
ステップS3でYesの場合、ステップS4で自車両2の対向車が存在しないか否かを判定する。ステップS4でYesの場合、ステップS5で自車両行動予定に関する報知を出力させる。ステップS4でNoの場合、ステップS6で対向車行動予定判定処理を実行し、対向車行動予定を判定する。ステップS7で自車両行動予定及び対向車行動予定に関する報知を出力させる。
ここで、ステップS3でNoの場合、報知制御部16により、自車両2と先行車Tとの間の車間距離Yが自車両2と交通参加者Hとの間の距離Xよりも大きいか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11でNoの場合、本周期の処理を終了して次周期のステップS1へ移行する。ステップS11でYesの場合、ステップS5で自車両行動予定に関する報知を出力させる。ステップS5の後、又はステップS7の後、ステップS1に戻り、処理を繰り返し実行する。
以上、本実施形態の車外報知装置においても、交通参加者が煩わしく感じることを抑制できるという上記効果が奏される。また、本実施形態の車外報知装置では、先行車Tが存在すると判定した場合において、車間距離Yが距離X以下のときには報知を出力させず、車間距離Yが距離Xよりも大きいときには報知を出力させる。これにより、例えば自車両2と先行車Tとの間をすり抜けようとする交通参加者Hに最も近い車両から、報知を出力できる。当該交通参加者Hに対して効果的に報知を出力できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
上記実施形態では、自車両2の周辺環境情報を外部センサ3により取得したが、これに代えて又は加えて、車車間通信、路車間通信ないし歩車間通信による通信情報に基づき周辺環境情報を取得してもよい。上記実施形態において、ECU10の各機能の一部は、自車両2と通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータにおいて実行されてもよい。
上記実施形態において、対向車が存在する場合には、当該対向車が自車両行動予定及び対向車行動予定を報知しているか否かを判定してもよい。自車両行動予定及び対向車行動予定を当該対向車が報知していると判定した場合、自車両2の車外報知装置1における報知の出力を停止(禁止)してもよい。
1…車外報知装置、2…自車両、13…報知必要性判定部、14…先行車判定部、15…対向車行動予定判定部、16…報知制御部、31…報知出力部、H…交通参加者、T…先行車。

Claims (3)

  1. 自車両の周辺環境及び前記自車両の状態に基づいて、前記自車両の周辺の交通参加者に対して前記自車両の行動予定に関する報知を行う必要性の有無を判定する報知必要性判定部と、
    前記報知必要性判定部で前記報知を行う必要性があると判定した場合、前記自車両の前記周辺環境に基づいて、前記自車両の先行車が存在するか否かを判定する先行車判定部と、
    前記報知を出力する報知出力部と、
    前記先行車判定部の判定結果に基づいて、前記報知出力部を制御する報知制御部と、を備え、
    前記報知制御部は、
    前記先行車判定部で前記先行車が存在しないと判定した場合には、前記報知出力部から前記報知を出力させ、
    前記先行車判定部で前記先行車が存在すると判定した場合には、前記自車両と前記交通参加者との間の距離に基づいて、前記報知出力部からの前記報知の出力を制限する、車外報知装置。
  2. 前記報知制御部は、
    前記先行車判定部で前記先行車が存在すると判定した場合において、前記自車両と前記先行車との間の車間距離が前記自車両と前記交通参加者との間の距離以下のときには、前記報知出力部から前記報知を出力させず、
    前記先行車判定部で前記先行車が存在すると判定した場合において、前記自車両と前記先行車との間の前記車間距離が前記自車両と前記交通参加者との間の前記距離よりも大きいときには、前記報知出力部から前記報知を出力させる、請求項1に記載の車外報知装置。
  3. 前記自車両の対向車が存在する場合、前記対向車の行動予定を判定する対向車行動予定判定部を備え、
    前記報知制御部は、前記対向車が存在する場合、前記報知出力部から出力させる前記報知として、前記自車両の行動予定及び前記対向車行動予定判定部で判定した前記対向車の行動予定に関する報知を出力させる、請求項1又は2に記載の車外報知装置。
JP2017115283A 2017-06-12 2017-06-12 車外報知装置 Active JP6720924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115283A JP6720924B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 車外報知装置
US15/866,026 US10045173B1 (en) 2017-06-12 2018-01-09 Vehicle outside notification device
CN201810337852.8A CN109017769B (zh) 2017-06-12 2018-04-16 车外报告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115283A JP6720924B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 車外報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003278A JP2019003278A (ja) 2019-01-10
JP6720924B2 true JP6720924B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63014036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115283A Active JP6720924B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 車外報知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10045173B1 (ja)
JP (1) JP6720924B2 (ja)
CN (1) CN109017769B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994982B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7095591B2 (ja) * 2018-12-28 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置及び車両制御装置
CN111907402A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 阿里巴巴集团控股有限公司 车辆及其信息控制方法、装置
US12198476B2 (en) * 2019-11-06 2025-01-14 Ohio State Innovation Foundation Systems and methods for vehicle dynamics and powertrain control using multiple horizon optimization
JP7327171B2 (ja) 2020-01-08 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム
JP7234966B2 (ja) 2020-02-13 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置
JP7528960B2 (ja) 2022-01-11 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2024044213A (ja) 2022-09-20 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置
JP7700771B2 (ja) 2022-10-26 2025-07-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391013B2 (ja) * 1995-01-20 2003-03-31 三菱自動車工業株式会社 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP2000330637A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知方法
US7706963B2 (en) * 2005-10-28 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. System for and method of updating traffic data using probe vehicles having exterior sensors
JP2010003225A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Tokai Rika Co Ltd 車両の運転者意志通知装置
JP5269755B2 (ja) * 2009-12-10 2013-08-21 株式会社日立製作所 人横断支援車両システム及び人横断支援方法
DE102012014457A1 (de) * 2012-07-21 2014-01-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5886799B2 (ja) * 2013-08-05 2016-03-16 富士重工業株式会社 車外環境認識装置
JP2016005932A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 住友電気工業株式会社 車両の制御装置、及び車両
JP5983798B2 (ja) 2015-02-12 2016-09-06 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
JP6080899B2 (ja) * 2015-06-01 2017-02-15 三菱電機株式会社 車両走行制御装置
JP2017007502A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社デンソー 警報装置
US9868394B1 (en) * 2015-08-28 2018-01-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicular warnings based upon pedestrian or cyclist presence

Also Published As

Publication number Publication date
CN109017769B (zh) 2021-06-22
JP2019003278A (ja) 2019-01-10
CN109017769A (zh) 2018-12-18
US10045173B1 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720924B2 (ja) 車外報知装置
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
JP7067067B2 (ja) 信号機認識装置、及び自動運転システム
JP6369488B2 (ja) 車両制御装置
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
CN111319557B (zh) 报告装置
CN110456758B (zh) 车外报告装置
JP6827378B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019182305A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
JP2023065374A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
JP2019053574A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20220047532A (ko) 보행자에게 차량 정보 전달
JP7035447B2 (ja) 車両制御装置
JP2019156269A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020052559A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110271546A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020080114A (ja) 報知装置
CN111497830B (zh) 报告装置以及车辆控制装置
WO2022019117A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2022156078A (ja) 交通システム
WO2022145286A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動装置、及び、情報処理システム
JP2023149504A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US20240140468A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151