JP7094855B2 - Joinery - Google Patents
Joinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP7094855B2 JP7094855B2 JP2018195783A JP2018195783A JP7094855B2 JP 7094855 B2 JP7094855 B2 JP 7094855B2 JP 2018195783 A JP2018195783 A JP 2018195783A JP 2018195783 A JP2018195783 A JP 2018195783A JP 7094855 B2 JP7094855 B2 JP 7094855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- screen door
- slit
- fitting
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 36
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
本発明は、網戸を備えた建具に関する。 The present invention relates to a fitting provided with a screen door.
従来、網戸を備えた建具として、たとえば、建物の躯体に固定された枠体内に外障子と内障子が摺動可能に納められ、外障子の更に室外側に網戸が見付け面内で左右方向にスライド可能に納められている建具が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような建具の枠体は上枠と下枠と左右の縦枠とで矩形状に形成されており、上枠及び下枠には、室外側の端に網戸を案内するレールを通しており、左右の縦枠には、見込み方向においてレールと同じ位置に、見付け面内でそれぞれ内周側に突出してヒレ状をなす縦枠片が形成されている。一方、網戸の左右の縦框の外側端部には網戸を縦枠に当接させた際に縦枠片を受け入れる凹溝が形成されている。 Conventionally, as a fitting equipped with a screen door, for example, an external shoji and an internal shoji are slidably housed in a frame fixed to the frame of a building, and a screen door is found on the outdoor side of the external shoji in the left-right direction in the surface. Joinery that is slidable is known (see, for example, Patent Document 1). The frame of such fittings is formed in a rectangular shape by the upper frame, the lower frame, and the left and right vertical frames, and the upper frame and the lower frame are passed through rails that guide the screen door to the outer end of the room, and are left and right. A vertical frame piece is formed in the vertical frame at the same position as the rail in the prospective direction, so as to project toward the inner peripheral side in the finding surface and form a fin shape. On the other hand, a concave groove is formed at the outer end of the left and right vertical frames of the screen door to receive the vertical frame piece when the screen door is brought into contact with the vertical frame.
上記従来の建具は、網戸を縦枠に当接させた際に、網戸の左右の縦框の外側端部に設けられている凹溝に、縦枠に設けられている縦枠片が挿入されている。網戸は、重量が大きなガラス等を備える障子のように高い剛性・強度が求められない。このため、強風等により煽られると上下方向における中央部分が見込み方向に移動して湾曲する場合がある。特に、近年では、窓の大型化に伴い建具の高さも高くなり縦框の長さが長くなっているため、より大きく湾曲して振れることにより、縦框と、縦框に挿入されている縦枠片とが接触して不快な音が発生する虞があるという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、網戸が強風に煽られても音が発生し難い建具を提供することにある。
In the above-mentioned conventional fitting, when the screen door is brought into contact with the vertical frame, the vertical frame piece provided in the vertical frame is inserted into the concave groove provided at the outer end of the left and right vertical frames of the screen door. ing. Screen doors are not required to have high rigidity and strength like shoji screens equipped with heavy glass and the like. Therefore, when it is fanned by a strong wind or the like, the central portion in the vertical direction may move in the prospective direction and bend. In particular, in recent years, as the size of windows has increased, the height of fittings has also increased and the length of the vertical stile has become longer. There is a problem that there is a possibility that an unpleasant sound may be generated due to contact with the frame piece.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a fitting that does not easily generate sound even when a screen door is blown by a strong wind.
かかる目的を達成するために本発明の建具は、縦框を有する網戸と、前記縦框と対向する一対の縦枠を備え、前記網戸をスライド移動可能に支持する枠体と、を有し、前記一対の縦枠は、前記網戸のスライド方向において、互いに対向する内周側に突出する突出片を有し、前記縦框は、前記網戸のスライド方向において前記縦枠と対向する側が開放され前記突出片が挿入される挿入凹部を有し、前記網戸は、前記突出片が挿入され、前記挿入凹部の見込み幅よりも狭いスリットを前記挿入凹部内に形成するスリット形成部材が当該挿入凹部内に設けられていることを特徴とする建具である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
In order to achieve such an object, the fitting of the present invention has a screen door having a vertical frame and a frame body provided with a pair of vertical frames facing the vertical frame and supporting the screen door so as to be slidable. The pair of vertical frames have projecting pieces protruding toward the inner peripheral sides facing each other in the sliding direction of the screen door, and the vertical frame has the side facing the vertical frame opened in the sliding direction of the screen door. The screen door has an insertion recess into which the protrusion is inserted, and the screen door has a slit-forming member in the insertion recess into which the protrusion is inserted and a slit narrower than the expected width of the insertion recess is formed in the insertion recess. It is a fitting characterized by being provided.
Other features of the present invention will be clarified by the description in the present specification and the accompanying drawings.
本発明によれば、網戸が強風に煽られても音が発生し難い建具を提供することが可能である。 According to the present invention, it is possible to provide a fitting that does not easily generate sound even if the screen door is blown by a strong wind.
以下、本発明の一実施形態に係る建具について図面を参照して説明する。 Hereinafter, fittings according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態の建具1は、図1~図3に示すように、建物に設けられた枠体2に、ガラスを備えて枠体2に固定されたFIX障子3と、枠体2とFIX障子3とによって形成される開口2aを閉止可能な引き戸障子4と、開口2aを覆うことが可能な網戸5と、を有している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
以下の説明においては、建物に設けられている建具1を室外側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。建具1の各部位であっても、また、建具1を構成する各部材については単体の状態であっても、建具1が建物に設けられている状態にて上下方向、左右方向、奥行き方向となる方向にて方向を特定して説明する。
In the following description, when the
引き戸障子4及び網戸5は、左右方向となるスライド方向にスライド移動可能に枠体2に支持されている。
枠体2は、左右一対の縦枠21と、一対の縦枠21の上端及び下端を繋ぐ上枠22及び下枠23とが矩形状に枠組みされている。引き戸障子4は、FIX障子3より室内側にてスライド可能に支持されており、網戸5は、FIX障子3より室外側にてスライド可能に支持されている。
The sliding
In the
枠体2は、一対の縦枠21、上枠22、及び、下枠23における最も室外側の縁から、枠体2の内周側に向かって突出する突出片21a、22a、23aを有しており、上下の突出片22a、23aが、網戸5がスライド移動する際に案内されるレールをなしている。左の縦枠21の突出片21aは、開口2aを覆うべく網戸5を左側に寄せたときに、網戸5の縦框51に挿入される。以下の説明においては、上枠22の突出片22aを上レール22a、下枠23の突出片23aを下レール23aという。
The
網戸5は、左右一対の縦框51と、一対の縦框51の上端部間を繋ぐ上框52と、一対の縦框51の下端部間を繋ぐ下框53とが矩形状に枠組みされた框体50、及び、框体50に囲まれた領域に張設された網材54を有している。以下の説明においては、矩形状に框組みされた框体50に囲まれている内側を内周側、外側を外周側として説明する。
In the
縦框51は、アルミニウム製の押出成形部材でなり、網戸5を閉じた際に縦枠21と係合する左側の縦框51は、図4に示すように、上下方向となる長手方向に貫通する中空部510と、中空部510の内周側に設けられ網材54の端部が係止される網材係止部511と、中空部510の外周側に設けられ、外周側が開放されて内周側に窪む縦框凹部512と、を有している。
The
縦框凹部512は、中空部510を形成し室外に臨む面を形成する中空外壁部510aと繋がった平面をなす凹部外壁部512aと、中空部510を形成し室内に臨む面を形成する中空内壁部510bと繋がった平面をなす凹部内壁部512bと、中空部510の外周側の側面を形成する外周壁部510cと、により形成されている。
The vertical stile recess 512 is a hollow
凹部外壁部512aと凹部内壁部512bとには、互いに対向する方向に向かって突出する凹部突片512c、512dが設けられている。凹部突片512c、512dは、凹部外壁部512aに2箇所、凹部内壁部512bに3箇所、左右方向においてほぼ等間隔に設けられている。凹部内壁部512bには3箇所に凹部突片512c、512dが設けられており、そのうちの内周側に位置する2箇所の凹部突片512cが、凹部外壁部512aに設けられている2箇所の凹部突片512cと対向している。以下の説明においては、見込み方向において対向する位置に、それぞれ設けられている凹部突片512cを対向凹部突片512cという。
The recessed
外周壁部510cと、外周壁部510c側に位置する対向凹部突片512cとの間隔L9と、左右方向に隣り合う2つの対向凹部突片512cの間隔L8とは、ほぼ等しく形成されている。凹部内壁部512bの最も外周側に設けられている凹部突片512dは、後述する係合部材7の誤装着を防止するためのものであり、必ずしも設けられていなくとも構わない。
The distance L9 between the outer
左右の縦框51の縦框凹部512内には、網戸5がスライド移動する際に、図5、図6に示すように、縦框51の上部にて上枠22の上レール22aと摺動する摺動面6aを有する合成樹脂製の框上部材6が設けられており、左側の縦框51の上下方向における中央近傍には、網戸5を閉じたときに、左の縦枠21が備える突出片21aと係合する合成樹脂製の係合部材7が設けられている。ここで、縦框凹部512が挿入凹部に相当し、凹部外壁部512aと凹部内壁部512bとが一対の見付け壁部に相当し、外周壁部510cが一対の見付け壁部を見込み方向に繋ぐ見込み壁部に相当する。
As shown in FIGS. 5 and 6, when the
本実施形態の框上部材6は、摺動面6aを有する摺動部材60と、網戸5が移動する際に摺動抵抗を付加すべく、上レール22aを下方から押圧する摺動抵抗付加部材61とが一体に設けられている。框上部材6は、摺動部材60が縦框凹部512に挿入され、摺動部材60と一体をなす摺動抵抗付加部材61が、上框52に設けられて上レール22aが挿入される上框凹部52aに配置される。
The frame
摺動部材60は、上部に、縦框51の上端部に配置されて上レール22aが挿入され網戸5がスライド移動する際に摺動される摺動面6aをなすU字凹部60aと、U字凹部60aの下に設けられ左右方向に貫通する貫通孔60bと、凹部外壁部512a及び凹部内壁部512bに設けられた2つの対向凹部突片512cの間に挿入される挿入突部60cと、網戸5を閉じたときに左の縦枠21が備える突出片21aが当接する縦枠当接部60dと、を有している。
The sliding
框上部材6は、縦框51の上方から挿入突部60cが、凹部外壁部512a及び凹部内壁部512bの2つの対向凹部突片512cの間に挿入され、縦框凹部512の開放されている外周側から挿入されるねじ62が、貫通孔60bに挿通されて外周壁部510cに螺合されて固定される。このとき、貫通孔60bは、ねじ頭部62aの直径より大きいため、貫通孔60b内にねじ頭部62aが収容されて框上部材6の上下方向の移動が規制される。
In the stile
係合部材7は、上下方向に間隔を空けて設けられた上側部70及び下側部71と、縦框凹部512内に配置された状態で上側部70の内周側の部位と下側部71の内周側の部位を繋ぐ連結部72と、を有している。
The engaging
図7、図8に示すように、上側部70及び下側部71は、外周側の端が開放されて連結部72側に窪む係合凹部7aをそれぞれ有している。上側部70及び下側部71の係合凹部7aは、見込み方向にける中央より室内側に偏らせて同位置に配置されている。また、係合凹部7aは、見込み方向に間隔を空けてスリットSを形成する対向面7bを有しており、係合凹部7aの開放されている側は、先端、すなわち外周側に向かって間隔が広くなる傾斜7cを有している。ここで、係合部材7が、挿入凹部内に、突出片が挿入され、挿入凹部の見込み幅よりも狭いスリットを形成するスリット形成部材に相当する。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
係合凹部7aが有するスリットSの幅、すなわち対向面7bの間隔L1は、縦框凹部512の見込み幅、より具体的には、凹部外壁部512aと凹部内壁部512bとの外周側の端の見込み幅L2より狭く形成されている。
The width of the slit S included in the
上側部70及び下側部71の連結部72の上下に位置する部位、及び、左右方向におけるほぼ半分から内周側の部位は、見込み方向の幅L3が、凹部外壁部512aと凹部内壁部512bとに設けられた対向凹部突片512cの見込み方向における先端間の間隔L4よりも僅かに狭く形成されている。上側部70及び下側部71の、左右方向におけるほぼ半分から外周側の部位は、内周側の部位よりも見込み方向の幅が広く、凹部外壁部512aの内面と凹部内壁部512bの内面との間隔L5より僅かに狭い幅をなす拡幅部7d、7eを有している。
The portions located above and below the connecting
係合部材7が縦框凹部512内に配置された際に、室内側に位置する拡幅部7dは、凹部内壁部512bに設けられた凹部突片512dと干渉しないように、室外側に位置する拡幅部7eよりも小さく形成されている。このため、係合凹部7aが見込み方向において中央より室内側に偏って配置されているべき係合部材7が、係合凹部7aが中央より室外側に偏るように取り付けられることを防止することが可能である。
When the engaging
連結部72は、見込み方向の幅L6が、上側部70及び下側部71において連結部72の上下に位置する部位より広く、対向凹部突片512cが設けられている凹部外壁部512aの内面と凹部内壁部512bの内面との間隔L5より僅かに狭く形成された見込み張出部72aを有している。見込み張出部72aは、左右方向において2つに分割されており、左右方向における中央に対向凹部突片512cと係合可能な係合部としての見込み凹部72bが設けられている。
The connecting
2つに分割された見込み張出部72aの左右方向の幅L7は、各々、左右方向に隣り合う2つの対向凹部突片512cの間隔L8、及び、外周壁部510cと内周側に位置する対向凹部突片512cとの間隔L9より僅かに狭く形成されている。このため、係合部材7は、2つに分割された見込み張出部72aが、左右方向に隣り合う2つの対向凹部突片512cの間と、外周壁部510cと内周側に位置する対向凹部突片512cとの間とに挿入される位置、及び、2つに分割された見込み張出部72aの一方が、左右方向に隣り合う2つの対向凹部突片512cの間に挿入され、他方が、2つの対向凹部突片512cよりも外周側に配置される位置に挿入可能である。
The width L7 in the left-right direction of the prospective overhanging
また、連結部72には、外周壁部510cと対向する面72cに、外周側に窪ませて、プレートナット73を回転不能に収容する収容凹部72dと、収容凹部72dと連結部72の外周側とを連通し、左右方向にねじ74が挿通される挿通孔72eと、が設けられている。
Further, the connecting
係合部材7は、連結部72の挿通孔72eに挿通されたねじ74が、収容凹部72dに収容されたプレートナット73に螺合されている状態で、縦框51に上方から挿入される。このとき、ねじ74の先端74aは連結部72の内周側の面72cより外周壁部510c側へは突出していない。またこのとき、例えば、2つに分割された見込み張出部72aが、左右方向に隣り合う2つの対向凹部突片512cの間と、外周壁部510cと内周側に位置する対向凹部突片512cとの間とにそれぞれ挿入されて、左右方向への移動が規制される。すなわち、縦框凹部512が開放されている外周側への移動も規制される。ここで、対向凹部突片512cが、移動規制部に相当する。
The engaging
縦框凹部512は、縦框51の長手方向に沿って設けられているので、上下方向であればいずれの位置にも移動可能である。そして、所望の位置においてプレートナット73に螺合されているねじ74を締めることによりねじ74の先端74aを内周側に突出させ、外周壁部510cを外周側から内周側に押圧する。このとき、見込み張出部72aを対向凹部突片512cに押圧させることにより、外周壁部510cと対向凹部突片512cとの間で突っ張らせて係合部材7が保持される。すなわち、見込み壁部としての外周壁部510cをスライド方向に押圧することにより、係合部材7を移動規制部としての対向凹部突片512cに押圧して係合部材7が縦框51に保持されている。ここで、係合部材7、係合部材7を貫通するねじ74、及び、係合部材7を貫通するねじ74が螺合され係合部材7により回り止めされているプレートナット73が、見込み壁部をスライド方向に押圧することにより、スリット形成部材を移動規制部に押圧する押圧機構に相当する。
Since the
係合部材7を取り付けた後に、縦框51の上方から框上部材6を取り付けた後に、網戸5を枠体2に建て込む。建て込んだ網戸5を左側の縦枠21側に寄せると、縦枠21の突出片21aが、縦框51に設けられた係合部材7の係合凹部7a内に挿入される。すなわち、見込み方向に間隔を空けてスリットSを形成する対向面7bの間に突出片21aが挿入される。
After attaching the engaging
上記実施形態の建具1によれば、網戸5の縦框51が有する縦框凹部512内には、縦框凹部512の見込み幅L2よりも狭く、縦枠21の突出片21aが挿入可能なスリットSを形成する係合部材7が設けられている。このため、縦框凹部512内に配置された係合部材7のスリットSに突出片21aが挿入された状態で網戸5が強風に煽られたとしても、網戸5の見込み方向の移動は、係合部材7が設けられていないときよりも小さく、網戸5と縦枠21等が接触して発生する音を小さく抑えることが可能である。このため、網戸5が強風に煽られても音が発生し難い建具1を提供することが可能である。
According to the
網戸5は、例えば引き戸障子4のように重量が大きなガラス等を備えていないため、網戸5の框体50の剛性・強度が引き戸障子4の框より低く、強風に煽られたときには、撓み易い。このとき、網戸5の框体50の強度を上げるべく肉厚を厚くするなど剛性を高めることも可能であるが、建具全体の重量が大きくなると共にコストが高くなる。このため、本発明の建具1のように、縦框51に係合部材7を取り付けることにより、重量及びコストを抑えつつ、網戸5が強風に煽られても音が発生し難い建具1を提供することが可能である。
また、係合部材7は、網戸5を閉じたときに縦枠当接部60d等とともに突出片21aが当接されるので、縦枠当接部60d等に作用する力を分散させることが可能である。
Since the
Further, since the engaging
また、係合部材7により形成されたスリットSに挿入された突出片21aが合成樹脂製の係合部材7に接触して発生する音は、金属同士が接触して発生する音よりも低く小さい。このため、網戸5が強風に煽られても音がより発生し難い建具1を提供することが可能である。
Further, the sound generated when the protruding
また、スリットSが係合部材7に設けられているので、係合部材7を縦框凹部512に設けることにより、縦框凹部512の見込み幅L2よりも狭いスリットSを縦框凹部512内に確実に設けることが可能である。
Further, since the slit S is provided in the engaging
また、縦框凹部512に挿入された係合部材7は、開放されている外周側からスライド方向に貫通するねじ74が、回り止めされたプレートナット73に螺合されているので、ねじ74を締めると開放されている側と反対側、すなわち外周壁部510c側に突出し、先端74aが外周壁部510cに当接する。このとき、係合部材7は、対向凹部突片512cにより縦框凹部512から開放されている側への移動が規制されているので、ねじ74を締めることにより係合部材7とねじ74が対向凹部突片512cと外周壁部510cとの間で突っ張ることにより、縦框51の縦框凹部512内に保持することが可能である。
Further, in the engaging
このため、係合部材7は、左右方向にスライドする網戸5に必要な框上部材6が設けられている縦框51であれば、縦框51に新たに加工を施すことなく、縦框51に上方から挿入して、ねじ74を締めるだけで係合部材7を縦框凹部512内に容易に備えることが可能である。また、縦框凹部512は、縦框51の長手方向に沿って設けられているので、縦框51の長手方向において所望の位置に係合部材7を配置することが可能である。
Therefore, if the engaging
また、縦框凹部512には、対向凹部突片512cがスライド方向において互いに異なる2箇所に設けられているので、係合部材7をスライド方向における異なる位置に配置することが可能である。このため、網戸5や枠体2の歪みなどにより、網戸5の縦框51と縦枠21との間隔が広がってしまったとしても、例えば、図9に示すように、係合部材7の、対向凹部突片512cと係合する位置を変更し、係合部材7の見込み張出部72aを、左右方向に隣り合う2つの対向凹部突片512cの間と、2つの対向凹部突片512cよりも外周側に配置することにより、係合部材7をより外周側に配置してスリットSに突出片21aを挿入させることが可能である。また、係合部材7の左右方向における取付位置を変更することにより、建付け調整等で発生する網戸5の面内方向のがたつきを抑制することも可能である。
Further, since the facing
上記実施形態においては、係合部材7にスリットSが設けられている例について説明したが、これに限るものではない。例えば、係合部材が縦框凹部に取り付けられて、凹部外壁部または凹部内壁部とともに、縦框凹部内に当該縦框凹部の見込み幅よりも狭いスリットが形成される形態であっても構わない。
In the above embodiment, an example in which the slit S is provided in the engaging
上記実施形態においては、押圧機構を、係合部材7、ねじ74、及び、プレートナット73により構成した例について説明したが、これに限るものではない。例えば、係合部材に、ねじがスライド方向に進入するねじ穴が設けられている形態であっても構わない。また、係合部材にスライド方向に貫通する貫通孔が設けられており、貫通孔にスライド方向に挿通されて当該貫通孔に嵌合されるピンが、外周壁部をスライド方向に押圧することにより、係合部材を対向凹部突片に押圧して係合部材が縦框に保持される構成であっても構わない。
In the above embodiment, an example in which the pressing mechanism is composed of the engaging
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。 Further, the above-described embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not for limiting the interpretation of the present invention. It goes without saying that the present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and the present invention includes an equivalent thereof.
本実施形態には、少なくとも以下の発明が含まれる。
縦框を有する網戸と、前記縦框と対向する一対の縦枠を備え、前記網戸をスライド移動可能に支持する枠体と、を有し、前記一対の縦枠は、前記網戸のスライド方向において、互いに対向する内周側に突出する突出片を有し、前記縦框は、前記網戸のスライド方向において前記縦枠と対向する側が開放され前記突出片が挿入される挿入凹部を有し、前記網戸は、前記突出片が挿入され、前記挿入凹部の見込み幅よりも狭いスリットを前記挿入凹部内に形成するスリット形成部材が当該挿入凹部内に設けられている建具である。
The present embodiment includes at least the following inventions.
It has a screen door having a vertical frame and a frame body having a pair of vertical frames facing the vertical frame and supporting the screen door so as to be slidable, and the pair of vertical frames are in the sliding direction of the screen door. The vertical frame has an insertion recess in which the side facing the vertical frame is opened in the sliding direction of the screen door and the projecting pieces are inserted. The screen door is a fitting in which the protrusion is inserted and a slit forming member for forming a slit narrower than the expected width of the insertion recess in the insertion recess is provided in the insertion recess.
このような建具によれば、網戸の縦框が有する挿入凹部内には、挿入凹部の見込み幅よりも狭く、縦枠の突出片が挿入可能なスリットを形成するスリット形成部材が設けられている。このため、挿入凹部内にスリット形成部材が形成するスリットに突出片が挿入された状態で網戸が強風に煽られたとしても、網戸の見込み方向の移動は、スリット形成部材が設けられていないときよりも小さく、網戸と建枠等が接触して発生する音を小さく抑えることが可能である。このため、網戸が強風に煽られても音が発生し難い建具を提供することが可能である。 According to such fittings, a slit forming member is provided in the insertion recess of the vertical frame of the screen door to form a slit narrower than the expected width of the insertion recess and into which a protruding piece of the vertical frame can be inserted. .. Therefore, even if the screen door is blown by a strong wind with the protruding piece inserted into the slit formed by the slit forming member in the insertion recess, the screen door can be moved in the prospective direction when the slit forming member is not provided. It is possible to suppress the sound generated by the contact between the screen door and the building frame and the like. Therefore, it is possible to provide fittings that do not easily generate sound even if the screen door is blown by a strong wind.
かかる建具であって、前記スリット形成部材は、合成樹脂製であることを特徴とする。
このような建具によれば、スリット形成部材により形成されたスリットに挿入された突出部が合成樹脂製のスリット形成部材に接触して発生する音は、金属同士が接触して発生する音よりも低く小さい。このため、網戸が強風に煽られてもより音が発生し難い建具を提供することが可能である。
The slit-forming member of the fitting is made of synthetic resin.
According to such fittings, the sound generated by the protrusion inserted into the slit formed by the slit forming member in contact with the slit forming member made of synthetic resin is higher than the sound generated by contacting the metals. Low and small. Therefore, it is possible to provide fittings that are less likely to generate noise even if the screen door is blown by a strong wind.
かかる建具であって、前記スリットは、前記スリット形成部材に設けられていることを特徴とする。
このような建具によれば、スリットがスリット形成部材に設けられているので、スリット形成部材を挿入凹部に設けることにより、挿入凹部の見込み幅よりも狭いスリットを挿入凹部内に確実に設けることが可能である。
The fitting is characterized in that the slit is provided in the slit forming member.
According to such a fitting, since the slit is provided in the slit forming member, by providing the slit forming member in the insertion recess, it is possible to surely provide the slit narrower than the expected width of the insertion recess in the insertion recess. It is possible.
かかる建具であって、前記挿入凹部は、前記縦框の長手方向に沿って設けられており、見込み方向に間隔を空けて対向する一対の見付け壁部と、前記一対の見付け壁部を見込み方向に繋ぐ見込み壁部と、前記スリット形成部材と係合し、スライド方向における、前記スリット形成部材の前記挿入凹部から開放されている側への移動を規制する移動規制部と、を有し、前記スリット形成部材は、前記見込み壁部をスライド方向に押圧することにより、当該スリット形成部材を前記移動規制部に押圧する押圧機構により前記縦框に保持されていることを特徴とする。 In such a fitting, the insertion recess is provided along the longitudinal direction of the vertical frame, and the pair of finding wall portions facing each other at intervals in the prospective direction and the pair of finding wall portions facing each other in the prospective direction. It has a prospective wall portion connected to the slit forming member and a movement restricting portion that engages with the slit forming member and restricts the movement of the slit forming member from the insertion recess to the open side in the slide direction. The slit-forming member is characterized in that it is held by the vertical stile by a pressing mechanism that presses the slit-forming member against the movement restricting portion by pressing the prospective wall portion in the slide direction.
このような建具によれば、挿入凹部に挿入されたスリット形成部材は、見込み壁部をスライド方向に押圧することにより、当該スリット形成部材を移動規制部に押圧する押圧機構により保持されているので、押圧機構によりスリット形成部材を移動規制部と見込み壁部との間で突っ張らせて縦框の挿入凹部内に保持することが可能である。このため、ねじを締めるだけでスリット形成部を挿入凹部内に容易に備えることが可能である。また、挿入凹部は、縦框の長手方向に沿って設けられているので、縦框の長手方向において所望の位置にスリット形成部材を配置することが可能である。 According to such a fitting, the slit forming member inserted into the insertion recess is held by the pressing mechanism that presses the slit forming member against the movement restricting portion by pressing the prospective wall portion in the slide direction. It is possible to stretch the slit forming member between the movement restricting portion and the prospective wall portion by the pressing mechanism and hold the slit forming member in the insertion recess of the vertical stile. Therefore, the slit forming portion can be easily provided in the insertion recess only by tightening the screw. Further, since the insertion recess is provided along the longitudinal direction of the vertical stile, it is possible to arrange the slit forming member at a desired position in the longitudinal direction of the vertical stile.
かかる建具であって、前記挿入凹部には、前記移動規制部がスライド方向において互いに異なる位置に複数設けられていることを特徴とする。
このような建具によれば、挿入凹部には、移動規制部がスライド方向において互いに異なる位置に複数設けられているので、スリット形成部材をスライド方向における異なる位置に配置することが可能である。このため、網戸や枠体の歪みなどにより、網戸の縦框と縦枠との間隔が広がってしまったとしても、スリット形成部材の、移動規制部と係合する位置を変更することにより、スリットに突出部を挿入させることが可能である。
The fitting is characterized in that a plurality of movement restricting portions are provided at different positions in the sliding direction in the insertion recess.
According to such a fitting, since a plurality of movement restricting portions are provided at different positions in the slide direction in the insertion recess, the slit forming member can be arranged at different positions in the slide direction. Therefore, even if the distance between the vertical frame of the screen door and the vertical frame is widened due to the distortion of the screen door or the frame body, the slit is formed by changing the position of the slit forming member to engage with the movement restricting portion. It is possible to insert a protrusion into the screen.
1 建具、2 枠体、5 網戸、7 係合部材、21 縦枠、21a 突出片、
51 縦框、73 プレートナット、74 ねじ、510c 外周壁部、
512 縦框凹部、512a 凹部外壁部、512b 凹部内壁部、
512c 凹部突片、
L1 スリットの幅、L2 縦框凹部の見込み幅、S スリット、
1 joinery, 2 frame body, 5 screen door, 7 engaging member, 21 vertical frame, 21a projecting piece,
51 vertical stile, 73 plate nut, 74 screw, 510c outer peripheral wall,
512 vertical stile recess, 512a recess outer wall, 512b recess inner wall,
512c concave protrusion,
L1 slit width, L2 vertical stile recess expected width, S slit,
Claims (4)
前記縦框と対向する一対の縦枠を備え、前記網戸をスライド移動可能に支持する枠体と、を有し、
前記一対の縦枠は、前記網戸のスライド方向において、互いに対向する内周側に突出する突出片を有し、
前記縦框は、前記網戸のスライド方向において前記縦枠と対向する側が開放され前記突出片が挿入される挿入凹部を有し、
前記網戸は、前記突出片が挿入され、前記挿入凹部の見込み幅よりも狭いスリットを前記挿入凹部内に形成するスリット形成部材が当該挿入凹部内に設けられており、
前記挿入凹部は、前記縦框の長手方向に沿って設けられており、見込み方向に間隔を空けて対向する一対の見付け壁部と、
前記一対の見付け壁部を見込み方向に繋ぐ見込み壁部と、
前記スリット形成部材と係合し、スライド方向における、前記スリット形成部材の前記挿入凹部から開放されている側への移動を規制する移動規制部と、
を有し、
前記スリット形成部材は、前記見込み壁部をスライド方向に押圧することにより、当該スリット形成部材を前記移動規制部に押圧する押圧機構により前記縦框に保持されていることを特徴とする建具。 A screen door with a vertical stile and
It has a pair of vertical frames facing the vertical frame, and has a frame body that supports the screen door so as to be slidable.
The pair of vertical frames have protruding pieces protruding toward the inner peripheral sides facing each other in the sliding direction of the screen door.
The vertical stile has an insertion recess in which the side facing the vertical frame is opened in the sliding direction of the screen door and the protruding piece is inserted.
The screen door is provided with a slit-forming member in the insertion recess into which the protruding piece is inserted and a slit narrower than the expected width of the insertion recess is formed in the insertion recess.
The insertion recess is provided along the longitudinal direction of the vertical stile, and has a pair of finding wall portions facing each other at intervals in the prospective direction.
A prospective wall portion that connects the pair of found wall portions in the prospective direction, and a prospective wall portion.
A movement restricting portion that engages with the slit forming member and restricts the movement of the slit forming member from the insertion recess to the open side in the slide direction.
Have,
The fitting is characterized in that the slit forming member is held by the vertical stile by a pressing mechanism that presses the slit forming member against the movement restricting portion by pressing the prospective wall portion in the slide direction .
前記スリット形成部材は、合成樹脂製であることを特徴とする建具。 The fitting according to claim 1, wherein the fitting is
The slit-forming member is a fitting made of synthetic resin.
前記スリットは、前記スリット形成部材に設けられていることを特徴とする建具。 The fitting according to claim 1 or 2, wherein the fitting is
The slit is a fitting characterized in that it is provided in the slit forming member.
前記挿入凹部には、前記移動規制部がスライド方向において互いに異なる位置に複数設けられていることを特徴とする建具。 The fitting according to any one of claims 1 to 3 .
A fitting characterized in that a plurality of movement restricting portions are provided at different positions in the sliding direction in the insertion recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195783A JP7094855B2 (en) | 2018-10-17 | 2018-10-17 | Joinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195783A JP7094855B2 (en) | 2018-10-17 | 2018-10-17 | Joinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020063596A JP2020063596A (en) | 2020-04-23 |
JP7094855B2 true JP7094855B2 (en) | 2022-07-04 |
Family
ID=70386941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018195783A Active JP7094855B2 (en) | 2018-10-17 | 2018-10-17 | Joinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7094855B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4733983B2 (en) | 2002-10-30 | 2011-07-27 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Method and apparatus for sharing content with remote devices using a wireless network |
JP4887851B2 (en) | 2005-03-17 | 2012-02-29 | Dowaメタルテック株式会社 | Ni-Sn-P copper alloy |
JP5661694B2 (en) | 2012-08-02 | 2015-01-28 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Multi-level power converter |
JP5771693B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-09-02 | ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | Technology for automated testing of software |
JP5839998B2 (en) | 2012-01-10 | 2016-01-06 | キヤノン株式会社 | Solid-state imaging device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4733983Y1 (en) * | 1968-03-19 | 1972-10-13 | ||
JPS4887851U (en) * | 1972-01-24 | 1973-10-24 | ||
JPS5152863Y2 (en) * | 1972-04-13 | 1976-12-17 | ||
JPS5661694U (en) * | 1979-10-18 | 1981-05-25 | ||
JPS5771693U (en) * | 1980-10-20 | 1982-05-01 | ||
JPS5839998U (en) * | 1981-09-09 | 1983-03-16 | 不二サッシ株式会社 | screen door |
JPH0462893U (en) * | 1990-10-08 | 1992-05-28 |
-
2018
- 2018-10-17 JP JP2018195783A patent/JP7094855B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4733983B2 (en) | 2002-10-30 | 2011-07-27 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Method and apparatus for sharing content with remote devices using a wireless network |
JP4887851B2 (en) | 2005-03-17 | 2012-02-29 | Dowaメタルテック株式会社 | Ni-Sn-P copper alloy |
JP5771693B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-09-02 | ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | Technology for automated testing of software |
JP5839998B2 (en) | 2012-01-10 | 2016-01-06 | キヤノン株式会社 | Solid-state imaging device |
JP5661694B2 (en) | 2012-08-02 | 2015-01-28 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Multi-level power converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020063596A (en) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9167939B2 (en) | Shower door assembly | |
US6813862B2 (en) | Corner bracket assembly | |
JP4936243B2 (en) | Hidden hinge structure | |
KR101630298B1 (en) | Hinge frame and folding door having the same | |
KR102258640B1 (en) | Fan device | |
KR100873334B1 (en) | Suspension type entrance door and the method of making the entrance door | |
KR102328976B1 (en) | Guide stopper for windows and doors | |
JP7094855B2 (en) | Joinery | |
KR101675090B1 (en) | Sliding door type fittings | |
KR102191259B1 (en) | A protection apparatus to prevent a finger wizard in side hinged doors | |
JP6647927B2 (en) | Joinery | |
KR101539949B1 (en) | Multiple interlocked sliding door interlock | |
US20020053411A1 (en) | Shutter | |
KR101794259B1 (en) | Interlocking device of sliding door | |
JPH0370077B2 (en) | ||
JP7209430B2 (en) | screen unit | |
JP3920870B2 (en) | Interlocking draw type hanging door device | |
JP5107658B2 (en) | Guide rail of shutter device and shutter device including the same | |
JP6831076B2 (en) | Joinery | |
KR200491420Y1 (en) | Mounting apparatus for door lock | |
CN222457126U (en) | Wind props structure and door and window | |
JP4017546B2 (en) | Expansion joint | |
KR20190068783A (en) | Airtight cover | |
JP2019173518A (en) | Joinery | |
JP6013219B2 (en) | Joinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |