[go: up one dir, main page]

JP7094684B2 - シール部材および防水コネクタ - Google Patents

シール部材および防水コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7094684B2
JP7094684B2 JP2017196692A JP2017196692A JP7094684B2 JP 7094684 B2 JP7094684 B2 JP 7094684B2 JP 2017196692 A JP2017196692 A JP 2017196692A JP 2017196692 A JP2017196692 A JP 2017196692A JP 7094684 B2 JP7094684 B2 JP 7094684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
electric wires
waterproof
electric wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071213A (ja
Inventor
雄介 實藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2017196692A priority Critical patent/JP7094684B2/ja
Publication of JP2019071213A publication Critical patent/JP2019071213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094684B2 publication Critical patent/JP7094684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、防水型のコネクタおよびそのコネクタに用いるシール部材に関する。
従来の一般的な防水コネクタの場合、その防水コネクタに前端部が支持されている電線に、その電線を折り曲げる向きの力が加わると、その電線が硬いコネクタハウジングに直接に接触する。そして、その接触が繰り返されると電線の断線等の事故が発生するおそれがある。
ここで、特許文献1には、コネクタハウジングに挿入された電線の前端部の延びる向きに対し電線を少し斜めに屈曲させるテーパ部を有するゴム栓を備えた防水コネクタが開示されている。
この特許文献1の防水コネクタによれば、電線に折れ曲がる向きの力が作用しても電線がコネクタハウジングに直接に接触することが防止され、断線が抑えられる。
特開2010-92626号公報
ここで、上掲の特許文献1に開示された防水コネクタを、複数本の電線の端部を支持するタイプのコネクタに適用することを考える。その場合、ゴム栓どうしの間、すなわち隣り合う電線どうしの間にコネクタハウジングの壁が存在することになる。その壁には所定の強度が必要なため、その壁をむやみに薄くすることはできない。そのため、電線間のピッチが広がり、コネクタ全体が大型化するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、小型化と電線の断線防止とを両立させた防水コネクタ、およびその防水コネクタに用いられるシール部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のシール部材は、後方に延びる複数本の電線の前端部が挿し込まれる挿通孔を有するコネクタハウジングの、その挿通孔を防水するシール部材であって、
複数本の電線が1本ずつ挿通される複数の挿通孔が前後方向と交わる1つの横断面を貫く位置に配列され隣接する電線どうしの間にはコネクタハウジングの壁存在させずにそれら複数本の電線からなる電線束の外周における上記横断面を貫く位置においてシール部材を介して上記挿通口の内壁面に接する防水部と、
上記防水部よりも複数本の電線が延びる後方に、隣接する電線どうしの間に当該シール部材を除く他の部材の配置を許すことなく設けられた、電線と干渉して、電線を折り曲げる向きの力が電線に作用したときに、電線の、コネクタハウジングから突き出た部分の、コネクタハウジングへの接触を防止する、防水部と同一材料で防水部と一体に形成された干渉部とを有することを特徴とする。
本発明のシール部材は、いわゆるファミリーシール型の防水部を備えている。このため、前掲の引用文献1に開示された技術をそのまま踏襲した場合と比べコネクタの小型化が図られる。
また、本発明のシール部材は、上記の干渉部を有する。このため、電線のコネクタハウジングから突き出た部分の、コネクタハウジングへの直接の接触が防止されて、電線の断線が回避される。
ここで、上記干渉部の後端面が、コネクタハウジングの後端面の、電線の延びる向きに対し交わる向きについて隣接する領域よりも後方に突き出た位置にあることが好ましい。
このように、後方に突き出た干渉部を設けることで、電線とコネクタハウジングとの接触を避ける構造としてもよい。
また、上記目的を達成する本発明の防水コネクタは、
後方に延びる複数本の電線の前端部が挿し込まれる挿通孔を有するコネクタハウジングと、
コネクタハウジングの挿通孔を防水するシール部材とを備え、
上記シール部材が、
複数本の電線が1本ずつ挿通される複数の挿通孔が前後方向と交わる1つの横断面を貫く位置に配列され隣接する電線どうしの間にはコネクタハウジングの壁存在させずにそれら複数本の電線からなる電線束の外周における上記横断面を貫く位置においてシール部材を介して上記挿通口の内壁面に接する防水部と、
上記防水部よりも複数本の電線が延びる後方に、隣接する電線どうしの間に当該シール部材を除く他の部材の配置を許すことなく設けられた、電線と干渉して、電線を折り曲げる向きの力が電線に作用したときに、電線の、コネクタハウジングから突き出た部分の、コネクタハウジングへの接触を防止する、防水部と同一材料で防水部と一体に形成された干渉部とを有することを特徴とする。

以上の本発明によれば、小型化と電線の保護とを両立させたシール部材および防水コネクタが実現する。
本発明の一実施形態としての防水コネクタの外観を示した斜視図である。 図1に示す防水コネクタの平面図である。 図1に外観を示した防水コネクタの、図2に示す矢印X-Xに沿う断面図である。 図4は、図1に外観を示した防水コネクタの、図2に示す矢印Y-Yに沿う断面図である。 図1~図4に示した防水コネクタと相手コネクタとが嵌合した状態を示した模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての防水コネクタの外観を示した斜視図である。ここで、図1(A)と図1(B)は、描く向きを変えて示した、同一の防水コネクタである。
ここに示す防水コネクタ10は、図1に現れている要素として、コネクタハウジング11と、シール部材12と、スライダ13とを備えている。ここで、シール部材12は、本発明のシール部材の一例に相当する。
スライダ13は、この図1には、そのスライダ13に設けられているラック131の一部のみが現れている。このスライダ13は、ピニオンギアを備えた不図示のレバーの操作によりスライドする。そして、そのスライドに伴って、不図示のカムの作用により、この防水コネクタ10への相手コネクタ40(図5参照)の嵌合および離脱が行われる。
また、シール部材12には、配列された複数の挿通孔121が設けられている。これらの挿通孔121には、不図示の複数本の電線が1本ずつ挿し込まれる。ここで、このシール部材12には、隣接する電線どうしの間、すなわち隣接する挿通孔121どうしの間にコネクタハウジング11の壁が存在しない。すなわち、このシール部材12は、いわゆるファミリーシール型のシール部材である。それら複数本の電線からなる電線束の外周は、シール部材12を介在させてコネクタハウジング11に隣接している。すなわち、シール部材12の外周面は、コネクタハウジング11の壁に接している。
図2は、図1に示す防水コネクタの平面図である。この図2は、図3および図4に示す断面図の断面箇所を示すための図である。
図3は、図1に外観を示した防水コネクタの、図2に示す矢印X-Xに沿う断面図である。
また、図4は、図1に外観を示した防水コネクタの、図2に示す矢印Y-Yに沿う断面図である。
この防水コネクタ10には、図1を参照して説明した要素であるコネクタハウジング11、シール部材12、およびスライダ13に加え、さらにもう1つのシール部材14およびリテーナ15を備えている。
もう1つのシール部材14は、相手コネクタが嵌合した際にその相手コネクタのハウジングに接して、この防水コネクタ10と相手コネクタとの嵌合部を防水するシール部材である。
また、リテーナ15は、不図示の電線の延びる方向に対する横方向からコネクタハウジング11内に挿し込まれる。そして、このリテーナ15は、コネクタハウジング11内に挿し込まれた電線の前端に接続されているコンタクトと係合して、コネクタハウジング11からのコンタクトの抜けを防止する部材である。
ここで、ファミリーシール型のシール部材12には、防水部12Aと干渉部12Bとが設けられている。防水部12Aは、挿通孔121に挿通された1本1本の電線に一周に亘って接してその部分を防水する。また、この防水部12Aは、さらに、その外周面がコネクタハウジング11に接してその部分を防水する。これにより、このシール部材12の防水部12Aは、コネクタハウジング11が挿し込まれる挿通口111の全体を防水する。
また、干渉部12Bは、防水部12Aよりも電線が延びる後方(図3および図4における上方)に設けられている。この干渉部12Bの後端面122、すなわち、シール部材12の後端面122は、コネクタハウジング11の後端面112の、シール部材12の周囲の部分よりも後方に突き出た位置にある。すなわち、このシール部材12の後端面122は、コネクタハウジング11の後端面112の、電線の延びる向きに対し交わる向きについての隣接する領域よりも後方(図3および図4における上方)に突き出た位置にある。そして、この干渉部12Bは、前端部がコネクタハウジング11内に挿し込まれた状態にある電線と干渉して、その電線に、その電線を折り曲げる向きの力が作用したときに、電線の、コネクタハウジングから突き出た部分の、コネクタハウジング11への接触を防止する役割りを担っている。
この干渉部12Bの作用について、さらに詳細に説明する。
図5は、図1~図4に示した防水コネクタと相手コネクタとが嵌合した状態を示した模式図である。この図5は、シール部材12の干渉部12Bの作用を説明するための模式図であって、図1~図4に示した防水コネクタ10とは形状等が異なっている。ただし、ここでは、分かり易さのため、図1~図4に示した防水コネクタの各要素に対応する要素には、図1~図4において付した符号と同じ符号を付して示してある。
この図5において、防水コネクタ10は相手コネクタ40と嵌合している。この防水コネクタ10には、ファミリーシール型のシール部材12が組み込まれている。このシール部材12には、複数の挿通孔121が設けられていて、各挿通孔121には電線30が1本ずつ挿し込まれている。ただし、この図5では、1つの挿通孔121にのみ、電線30が挿し込まれている状態が示され、他の挿通孔121に対応する電線30は図示が省略されている。
各電線30の前端には、雌型コンタクト31が取り付けられている。そして、この雌型コンタクト31には、防水コネクタ10と相手コネクタ40との嵌合により、相手コネクタ40に備えられている雄型コンタクト41が挿し込まれる。これにより、雌型コンタクト31と雄型コンタクト41が導通する。なお、この図5では、雌型コンタクト31および雄型コンタクト41についても、この図5に示す1本の電線30に対応するもの以外は、図示が省略されている。
前述の通り、シール部材12は、防水部12Aと干渉部12Bを有する。そして、このシール部材12の後端面122、すなわち防水部12Aの後端面122は、コネクタハウジング11の後端面112よりも後方(この図5では右側)に突き出た位置にある。
ここで、この図5に実線と一点鎖線で示すように、電線30に、矢印R-Rの向き、すなわち電線30を折り曲げる向きに力が加えられたものとする。
この防水コネクタ10の場合、シール部材12の干渉部12Bがコネクタハウジング11よりも突き出ている。このため、電線30に矢印R-Rの向きの力が加わっても、電線30の、コネクタハウジングから突き出た部分が、コネクタハウジング11に直接に接触することが防止される。したがって、電線30がコネクタハウジング11に接触することによる断線が回避される。
なお、ここに示した実施形態の防水コネクタ10は、シール部材12の干渉部12Bをコネクタハウジング11から突き出た配置とすることによって電線30のコネクタハウジング11への接触を回避している。ただし、干渉部12Bは、コネクタハウジング11から突き出ていることは必ずしも必要ではない。例えば、干渉部12Bの後端面122が、コネクタハウジング11の後端面112よりもコネクタハウジング11内に若干引っ込んだ位置にあるとする。その場合であっても、電線とコネクタハウジング11の壁面との間の距離や電線の剛性等から、電線に折り曲げる向きの力が加わってもコネクタハウジング11に接しない距離や剛性等であれば、それでも構わない。
10 防水コネクタ
11 コネクタハウジング
111 挿通口
112 後端面
12 シール部材
12A 防水部
12B 干渉部
121 挿通孔
122 後端面
13 スライダ
131 ラック
14 シール部材
15 リテーナ
30 電線
31 雌型コンタクト
40 相手コネクタ
41 雄型コンタクト

Claims (3)

  1. 後方に延びる複数本の電線の前端部が挿し込まれる挿通口を有するコネクタハウジングの該挿通口を防水するシール部材であって、
    前記複数本の電線が1本ずつ挿通される複数の挿通孔が前後方向と交わる1つの横断面を貫く位置に配列され隣接する電線どうしの間には前記コネクタハウジングの壁存在させずに該複数本の電線からなる電線束の外周における前記横断面を貫く位置において該シール部材を介して前記挿通口の内壁面に接する防水部と、
    前記防水部よりも前記複数本の電線が延びる後方に、隣接する電線どうしの間に当該シール部材を除く他の部材の配置を許すことなく設けられた、電線と干渉して該電線を折り曲げる向きの力が該電線に作用したときに、該電線の、前記コネクタハウジングから突き出た部分の、該コネクタハウジングへの接触を防止する、該防水部と同一材料で該防水部と一体に形成された干渉部とを有することを特徴とするシール部材。
  2. 前記干渉部の後端面が、前記コネクタハウジングの後端面の、前記電線の延びる向きに対し交わる向きについて隣接する領域よりも後方に突き出た位置にあることを特徴とする請求項1に記載のシール部材。
  3. 後方に延びる複数本の電線の前端部が挿し込まれる挿通口を有するコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングの前記挿通口を防水するシール部材とを備え、
    前記シール部材が、
    前記複数本の電線が1本ずつ挿通される複数の挿通孔が前後方向と交わる1つの横断面を貫く位置に配列され隣接する電線どうしの間には前記コネクタハウジングの壁存在させずに該複数本の電線からなる電線束の外周における前記横断面を貫く位置において該シール部材を介して前記挿通口の内壁面に接する防水部と、
    前記防水部よりも前記複数本の電線が延びる後方に、隣接する電線どうしの間に当該シール部材を除く他の部材の配置を許すことなく設けられた、該電線と干渉して、該電線を折り曲げる向きの力が該電線に作用したときに、該電線の、前記コネクタハウジングから突き出た部分の、該コネクタハウジングへの接触を防止する干渉部とを有することを特徴とする防水コネクタ。
JP2017196692A 2017-10-10 2017-10-10 シール部材および防水コネクタ Active JP7094684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196692A JP7094684B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 シール部材および防水コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196692A JP7094684B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 シール部材および防水コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071213A JP2019071213A (ja) 2019-05-09
JP7094684B2 true JP7094684B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=66440721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196692A Active JP7094684B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 シール部材および防水コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7094684B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319723A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタのシール構造
JP2005228575A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 防水コネクタ
JP2015099719A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 住友電装株式会社 防水コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319723A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタのシール構造
JP2005228575A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 防水コネクタ
JP2015099719A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 住友電装株式会社 防水コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071213A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704021B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
US10741976B1 (en) Shield connector and male shield terminal
JP6278841B2 (ja) コネクタ
US20160240959A1 (en) Electrical connector with sealing structure
JP2008066111A (ja) シールドコネクタ
JP4553953B2 (ja) 防水構造及び防水コネクタ
WO2015159688A1 (ja) コネクタ
JP6404277B2 (ja) コネクタ
US20130330956A1 (en) Joint Connector
US10116084B2 (en) Connector
US20140087580A1 (en) Connector
JP6315339B2 (ja) コネクタ
JP5342884B2 (ja) 電線接続ユニット
EP2768088B1 (en) Shield connector
US20200321722A1 (en) Connector housing
EP3346557B1 (en) Waterproof structure for connector
US8206165B2 (en) Electrical connector assembly
JP7094684B2 (ja) シール部材および防水コネクタ
EP2458690A1 (en) Connector
CN108604749A (zh) 端子零件
CN103765693A (zh) 连接器及其覆盖部件
JP2005174813A (ja) コネクタ
US20150340792A1 (en) Contact having a resistant primary lance for locking in a contact chamber of a plug-in connector
JP2007059153A (ja) コネクタ
JP2013025936A (ja) コネクタカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150