[go: up one dir, main page]

JP7091807B2 - 情報提供システムおよび情報提供方法 - Google Patents

情報提供システムおよび情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091807B2
JP7091807B2 JP2018082522A JP2018082522A JP7091807B2 JP 7091807 B2 JP7091807 B2 JP 7091807B2 JP 2018082522 A JP2018082522 A JP 2018082522A JP 2018082522 A JP2018082522 A JP 2018082522A JP 7091807 B2 JP7091807 B2 JP 7091807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
occupant
past
vehicle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191828A (ja
Inventor
智景 久保
卓司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018082522A priority Critical patent/JP7091807B2/ja
Priority to US16/372,992 priority patent/US11153733B2/en
Publication of JP2019191828A publication Critical patent/JP2019191828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091807B2 publication Critical patent/JP7091807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、車両の乗員に情報を提供する情報提供システムおよび情報提供方法に関する。
特許文献1には、ユーザの発話を把握して応答を行う応答生成サーバが開示されている。この応答生成サーバは、ユーザが発話した発話情報と過去3回分の発話の履歴情報とをユーザ端末から取得し、発話情報に対する応答を生成するための情報をAPIサーバに要求し、APIサーバから受信した情報を用いて応答情報を生成する。
特開2013-205523号公報
車両の乗員に対して情報を提供する場合に、現在の乗車状況に全く関係ない情報が提供されるより、現在の乗車状況に応じた情報が提供されることが好ましい。
本発明の目的は、乗車状況に応じた情報を乗員に提供する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報提供システムは、車載された車両用センサの検出結果を取得する検出情報取得部と、車両用センサの検出結果をもとに生成された乗員情報を保持する乗員情報データベースと、車両用センサの検出結果から取得された乗員に関する情報が乗員情報データベースに保持される乗員情報に適合した場合に、乗員情報に応じた提供情報を乗員に対して出力させる出力制御部と、を備える。乗員情報データベースは、過去の乗車時に取得したイベント情報を乗員毎に乗員情報に関連付けて保持する。出力制御部は、車両用センサの検出結果から取得された現在の乗員と、過去の乗車時の乗員とが一致する場合に、過去の乗車時のイベント情報を出力させる
この態様によると、乗員情報データベースに保持される乗員情報に応じた提供情報が出力されるため、乗員に効果的な情報を提供できる。また、車両用センサの検出結果から取得された乗員に関する情報が乗員情報データベースに保持される乗員情報に適合した場合に提供情報を出力できる。
検出情報取得部は、車両用センサに含まれるマイクから乗員の発話を取得し、乗員情報データベースは、乗員の発話をもとに生成された乗員情報を保持してもよい。これにより、乗員情報を収集しやすくなる。
乗員情報データベースは、乗員の発話ワードを肯定的か否定的か分類して保持してもよい。これにより、乗員の嗜好を示す情報を保持できる。
乗員情報データベースは、乗員毎に乗員情報を保持してもよい。これにより、車両に乗車した乗員に応じた提供情報を出力できる。
乗員情報データベースは、乗員情報として乗員毎の乗車情報を保持し、出力制御部は、現在の乗員と過去の乗員とが一致する場合に、一致した過去の乗車時に取得した情報を提供情報として出力させてもよい。
乗員情報データベースは、過去の乗車時のイベント情報を乗員に関連付けて保持し、出力制御部は、車両用センサの検出から取得される現在の状況と過去のイベント情報との一致度合いが所定値以上である場合に、過去の乗車時のイベント情報を出力させてもよい。
本発明の別の態様は、情報提供方法である。この方法は、車載された車両用センサの検出結果を取得するステップと、車両用センサの検出結果をもとに生成された乗員情報を乗員情報データベースが保持するステップと、車両用センサの検出結果から取得された乗員に関する情報が乗員情報データベースに保持される乗員情報に適合した場合に、乗員情報に応じた提供情報を乗員に対して出力させるステップと、を含む。乗員情報データベースは、過去の乗車時に取得したイベント情報を乗員毎に乗員情報に関連付けて保持する。出力させるステップでは、車両用センサの検出結果から取得された現在の乗員と、過去の乗車時の乗員とが一致する場合に、過去の乗車時のイベント情報を出力させる
この態様によると、保持される乗員情報に応じた提供情報が出力されるため、乗員に効果的な情報を提供できる。また、車両用センサの検出結果から取得された乗員に関する情報が、保持される乗員情報に適合した場合に提供情報を出力できる。
本発明によれば、乗車状況に応じた情報を乗員に提供する技術を提供できる。
実施例の情報提供システムについて説明するための図である。 情報提供システムの機能構成について説明するための図である。 乗員情報データベースに保持される情報について説明するための図である。 出力制御部により出力される提供情報について説明するための図である。 乗員情報を生成する処理について説明するためのフローチャートである。 乗員に提供情報を出力する処理について説明するためのフローチャートである。
図1は、実施例の情報提供システムについて説明するための図である。この情報提供システムは、車両18に搭載された車載装置12と、車載装置12とネットワークを介して情報を送受信可能なサーバ装置10とにより構成される。
運転者が車両18を運転しているときに、車載装置12は、車両18の位置情報およびセンサ検出情報を周期的にサーバ装置10に送信する。図1では、車両18の周辺に対象物20が位置している。車両18の乗員は、過去の運転時に対象物20を見て「対象物20が新しく開いている」と発話したことがあり、その発話情報を車載装置12が取得している。発話情報には、発話時刻、発話時の位置情報、発話時に乗車している各乗員の情報が含まれる。また、車載装置12は、運転者の独り言など乗員による意図しない発話を取得してもよい。車載装置12は、発話情報と、車両の走行状況を示す走行情報をサーバ装置10に送信する。
サーバ装置10は、乗員の発話情報および走行情報をもとに乗員情報データベースを生成する。乗員の発話情報から、乗員が嗜好するワードを取得でき、走行情報から乗員の行動履歴を取得できる。また、サーバ装置10は、車両18の検出情報および位置情報を受け取り、その車両18の状況に応じて乗員情報データベースに保持される乗員情報を用いた提供情報を出力することを決定する。例えば、サーバ装置10は、車両18が対象物20の近くを走行しているときに、乗員が対象物20について会話していた情報をもとに提供情報を生成して車載装置12に送信する。車載装置12は、提供情報をサーバ装置10から受け取ると、ディスプレイや音声で提供情報を運転者に出力する。
このように、サーバ装置10が生成した乗員情報データベースをもとに、乗員に提供情報を出力することで、乗員が関心を持つ情報を提供できる。
図2は、情報提供システム1の機能構成について説明するための図である。図2において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
サーバ装置10は、受取部22、乗員情報生成部24、乗員情報データベース26および出力決定部28を有する。車載装置12は、検出情報取得部30、位置情報取得部32、提供情報取得部34および出力制御部36を有する。
車両用センサ14は、マイク40、車内カメラ42および車外カメラ44を有する。マイク40は、車内音を検出するように設けられ、乗員の発話を含む音を電気信号に変換して、その信号を検出情報取得部30に送る。
車内カメラ42は、車内を撮像し、車内撮像画像を検出情報取得部30に送る。車内撮像画像により、車内の乗員を特定することが可能である。車外カメラ44は、車両周辺を撮像し、車外撮像画像を検出情報取得部30に送る。車外撮像画像によって乗員が出向いた地点の情報を取得できる。マイク40、車内カメラ42および車外カメラ44の検出結果には、いずれも日時がわかるようにタイムスタンプが付される。
出力部16は、スピーカやディスプレイであって、出力制御部36の制御により乗員に音声や画像で情報を出力する。
車載装置12の検出情報取得部30は、車載された車両用センサ14の検出結果として車内音情報、車内撮像画像および車外撮像画像を取得し、サーバ装置10の受取部22に周期的に送る。位置情報取得部32は、車両の位置情報を取得し、サーバ装置10の受取部22に周期的に送る。検出情報取得部30は、GPS(Global Positioning System)を用いて車両位置情報を取得し、例えばナビゲーション装置から車両位置情報を取得する。
提供情報取得部34は、サーバ装置10から提供情報を取得する。出力制御部36は、出力部16を制御して、提供情報取得部34により取得された提供情報を音声または画像で乗員に提供する。また、出力制御部36は、乗員の発話を認識してその発話に対する応答を出力させてもよい。例えば、出力制御部36は、エージェントキャラクタを表示させて、エージェントキャラクタが乗員と対話するように制御してよい。出力制御部36は、乗員のトリガ語句の発話を契機としてエージェントキャラクタと乗員のセッションを実行する。
サーバ装置10の受取部22は、受け取った車内音情報、車内撮像画像および車外撮像画像を乗員情報生成部24および出力決定部28に送る。
乗員情報生成部24は車内音情報、車内撮像画像および車外撮像画像にもとづいて乗員情報を生成する。乗員情報データベース26は、車両用センサ14の検出結果をもとに生成された乗員情報を保持する。ここで、乗員情報について図3を参照しつつ説明する。
図3は、乗員情報データベース26に保持される情報について説明するための図である。図3(a)に示すように、乗員情報データベース26は、乗員IDに関連付けて、乗員の識別情報、乗車情報、発話情報およびイベント情報を保持する。
乗員情報データベース26は、乗員の識別情報を用いて乗員を特定し、乗員情報データベース26は、乗員毎に乗員情報を保持する。乗員の識別情報は、車内撮像画像を解析して顔認識処理をするための特徴量や、声紋判定処理をするための特徴量である。乗員の識別情報は、定期的に更新されてよい。乗員情報生成部24は、顔認識処理または声紋判定処理などを用いて乗員を特定する。乗員情報生成部24は、乗員が特定できない場合、新たな乗員として乗員IDおよび識別情報を生成し、乗員情報データベース26に保持させる。
乗車情報は、乗員が乗車した日時および降車地点を含む。また、乗車情報には、同乗した乗員IDが含まれてよく、走行経路情報が含まれてよい。乗車情報は、車両の位置情報をもとに生成される。乗車情報によって乗員の乗車履歴が保持され、過去の乗車時の情報を参照できる。
発話情報は、乗員により発話された発話ワードおよびその発話時刻を含む。乗員情報生成部24は、マイク40で検出した音情報から乗員毎の発話を抽出し、抽出した発話ワードを乗員情報データベース26に保持させる。検出される発話には、乗員が意図していない発話、つまり乗員の独り言が含まれる。乗員が意図していない発話は、乗員の独り言である。乗員による意図しない発話は、乗員が車載装置12に対してトリガ語句の発話なく、セッション要求をしていない場合に取得される。
乗員情報生成部24は、抽出した発話ワードを肯定的であるか、否定的であるか分類して乗員情報データベース26に保持させる。発話ワードが肯定的であるか否定的であるかの分類を発話ワードの前後の言葉によって判定する。例えば、乗員の発話として「カレー食べたい」、「カレーが好き」などと検出された場合、乗員情報生成部24は、「カレー」に「食べたい」や「好き」という肯定的な言葉が掛かっているため、乗員が「カレー」について肯定的に発話したと判定して、「カレー」を乗員が肯定的な感情を持つ発話ワードとして乗員情報データベース26に保持させる。
イベント情報は、乗員の乗車時に発生したイベントを示すもので、イベントの発生日時およびイベントIDを含む。過去のイベント情報、つまりダイアリーを乗員に示すことで、乗員を楽しませることができる。イベント情報は、乗員から肯定的な発話ワードを検出した場合に乗員が好んだ状況として記録されてよく、自宅から所定距離以上に離れた場合に日常と異なる状況として記録されてよく、特別な状況であると検出された場合に記録される。
図3(b)は、図3(a)に示す乗員情報に含まれるイベント情報を示す。乗員情報データベース26が乗員のイベント情報を保持することで、将来的にダイアリーとして読み出して乗員に提供することができる。乗員情報データベース26は、イベントIDに関連付けて、乗員情報、画像情報、発話情報および位置情報を保持する。乗員情報は、イベント発生時に乗車していた乗員IDを含む。
画像情報は、イベント発生時に撮像された車外撮像画像および/または車内撮像画像を含む。画像情報により、乗員に過去のイベント発生時の状況を見せることができる。
発話情報は、イベント発生時に検出された乗員の発話ワードを含む。発話ワードにより、現在の乗員の発話と、過去のイベントとを関連付けることができ、現在の状況と似ている過去のイベントを抽出することができる。位置情報は、イベント発生時の位置を示す。このように、乗員情報データベース26は、乗員毎に嗜好や行動履歴を示す情報を保持する。
図2に戻る。出力決定部28は、車両用センサの検出結果が所定の出力条件を満たした場合に、乗員情報に応じた提供情報を出力することを決定し、提供情報を生成して提供情報取得部34に送る。所定の出力条件は、車両用センサ14の検出結果から取得された乗員に関する情報が乗員情報データベース26に保持される乗員情報に適合する場合に満たされる。車両用センサ14の検出結果から取得された乗員に関する情報は、特定された乗員情報、乗員の位置情報、現在の時間情報および発話を含む。
出力決定部28は、現在の車両状況と過去の車両状況の一致度合いが所定値以上である場合に、一致する過去の乗車時のイベント情報を提供情報として出力することを決定する。出力決定部28は、車両用センサ14の検出された現在の乗員に関する情報と、乗員情報データベース26に保持される過去の乗員情報との一致度合いにより、提供情報の出力を決定する。車両用センサ14の検出結果から取得した乗員情報、車両の位置情報、時間情報および発話のいずれかが、過去のイベント情報に示す乗員情報、位置情報、時間情報および発話に適合する場合に出力決定部28は、適合する過去のイベント情報を提供情報として出力することを決定する。
現在の乗員と過去の乗員とが一致する場合に、出力決定部28は、一致した過去の乗車時に取得したイベント情報を提供情報として出力することを決定してよい。つまり、現在の乗員とイベント情報に示す乗員とが一致する場合に、出力決定部28は、そのイベント情報を出力することを決定する。乗員情報データベース26が乗員毎に乗員情報を保持しているため、イベント情報の出力条件に乗員が一致することを含めることができる。これにより、同じ乗員で過去に行ったドライブなどの情報を提供して、乗員を楽しませることができる。
現在の乗員と過去の乗員とが一致し、かつ、乗員が一致するイベント情報に示す日時と現在の日時が合う場合に、出力決定部28は、一致したイベント情報を提供情報として出力することを決定してよい。例えば、同じ乗員で去年の同じ日に取得したイベント情報を提供することで、乗員を楽しませることができる。
検出結果から取得した乗員情報、車両の位置情報、時間情報および発話と、イベント情報に示す乗員情報、位置情報、時間情報および発話とが複数一致する場合に、出力決定部28は、一致したイベント情報を提供情報として出力することを決定してよい。
また、乗員からの要求を受け付けると所定の出力条件が満たされ、出力決定部28は、その要求に対する応答を提供情報として乗員情報データベース26の乗員情報をもとに生成する。乗員からの要求は、例えば情報検索であり、出力決定部28は、検索結果を生成する場合に、乗員情報データベース26に保持される発話情報を参照し、肯定的な発話ワードに関連するワードの優先順位が高くなるように検索結果を生成する。例えば、乗員が飲食店を検索した場合、肯定的な発話ワードとして「カレー」が乗員情報データベース26に保持されていると、出力決定部28は、カレーを出す飲食店を検索結果の上位に配置したり、近くにあるカレーの飲食店を薦める検索結果を生成する。これにより、乗員の嗜好に応じた効果的な情報を提供できる。
肯定的な発話ワードは、発話回数および発話時刻を含む発話履歴にもとづいて出力の優先順位が設定される。発話ワードの発話回数が多く、発話時刻が新しいほど、出力されやすくなる。
図4は、出力制御部36により出力される提供情報について説明するための図である。図4では、出力部16であるディスプレイに表示される画像を示す。図4(a)には、現在の複数の乗員、時間情報および発話が、イベント情報に示す乗員情報、時間情報、発話情報に合ったため、そのイベント情報がテキストで出力されている。
図4(b)には、現在の複数の乗員および車両の位置情報が、イベント情報に示す乗員情報および位置情報に適合したため、そのイベント情報がテキストと画像で出力されている。このように、全く現在の状況と関連しないイベント情報を乗員に提供する場合と比べて、所定の出力条件を満たした場合に過去のイベント情報を出力することで、乗員がイベント情報の出力に違和感を持つことを抑えることができる。
図5は、乗員情報を生成する処理について説明するためのフローチャートである。乗員情報を生成する処理は、例えば1日毎に実行されてよい。車載装置12の検出情報取得部30は、車両用センサ14の検出結果として、車内音情報、車内撮像画像および車外撮像画像を取得する(S10)。サーバ装置10の乗員情報生成部24は、車載装置12から受け取った車両用センサ14の検出結果を解析する(S12)。
乗員情報データベース26は、図3(a)に示すように、解析結果に含まれる乗員の識別情報、乗車情報および発話情報を記憶する(S14)。乗員情報生成部24は、所定のイベント発生条件を満たすか判定し(S16)、イベント発生条件を満たさなければ(S16のN)、本処理を終える。
乗員情報生成部24は、乗員情報生成部24が通常と異なる乗車状況を検出した場合、運転者の肯定的な発話を検出した場合に、イベント発生条件を満たしたと判定し(S16のY)、イベント情報を生成して乗員情報データベース26に記憶し(S18)、本処理を終える。このように乗員情報が蓄積される。
図6は、乗員に提供情報を出力する処理について説明するためのフローチャートである。乗員に提供情報を出力する処理は、リアルタイムで実行されるように乗員情報を生成する処理より短い所定周期で実行されてよい。
車載装置12の検出情報取得部30は、現在の車両用センサ14の検出結果として、車内音情報、車内撮像画像および車外撮像画像を取得する(S20)。サーバ装置10の出力決定部28は、車載装置12から受け取った車両用センサ14の検出結果を解析し(S22)、所定の出力条件を満たすか判定する(S24)。出力決定部28は、イベント情報に含まれる乗員情報、画像情報、発話情報および位置情報と、現在の車両用センサ14の検出結果とにもとづいて所定の出力条件を満たすか判定し、過去のイベント情報に示される車両状況と、現在の車両状況との一致度合いが高ければ出力条件を満たすと判定する。出力決定部28が所定の出力条件を満たさないと判定すれば(S24のN)、本処理を終える。
出力決定部28が所定の出力条件を満たすと判定した場合(S24のY)、出力条件に一致した過去のイベント情報を出力することを決定し、過去のイベント情報を車載装置12に送信する。車載装置12の出力制御部36は、取得した過去のイベント情報を提供情報として出力させる(S26)。所定の出力条件を満たした場合に過去のイベント情報を出力することで、無関係のイベント情報を出力する場合と比べて、乗員がイベント情報の出力に違和感を持つことを抑え、乗員を楽しませることができる。
なお実施例はあくまでも例示であり、各構成要素の組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例では、情報提供システム1がサーバ装置10および車載装置12により構成され、サーバ装置10の出力決定部28が車載装置12に設けられてよく、乗員情報生成部24および乗員情報データベース26が車載装置12に設けられてもよい
1 情報提供システム、 10 サーバ装置、 12 車載装置、 14 車両用センサ、 16 出力部、 18 車両、 20 対象物、 22 受取部、 24 乗員情報生成部、 26 乗員情報データベース、 28 出力決定部、 30 検出情報取得部、 32 位置情報取得部、 34 提供情報取得部、 36 出力制御部、 40 マイク、 42 車内カメラ、 44 車外カメラ。

Claims (9)

  1. 車両用センサの検出結果を取得する検出情報取得部と、
    過去の車両用センサの検出結果をもとに生成された乗員情報を保持する乗員情報データベースと、
    車両用センサの検出結果から取得された乗員に関する情報が前記乗員情報データベースに保持される乗員情報に適合した場合に、乗員情報に応じた提供情報を乗員に対して出力させる出力制御部と、を備え
    前記乗員情報データベースは、過去の乗車時に取得したイベント情報を乗員毎に乗員情報に関連付けて保持し、
    前記出力制御部は、車両用センサの検出結果から取得された現在の乗員と、過去の乗車時の乗員とが一致する場合に、過去の乗車時のイベント情報を出力させることを特徴とする情報提供システム。
  2. 前記検出情報取得部は、車両用センサに含まれるマイクから乗員の発話を取得し、
    前記乗員情報データベースは、乗員の発話をもとに生成された乗員情報を保持することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記乗員情報データベースは、乗員の発話ワードを肯定的か否定的か分類して保持することを特徴とする請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記乗員情報データベースは、乗員毎に乗員情報を保持することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報提供システム。
  5. 前記乗員情報データベースは、乗員情報として乗員毎の乗車情報を保持し、
    前記出力制御部は、現在の乗員と過去の乗員とが一致する場合に、一致した過去の乗車時に取得した情報を提供情報として出力させることを特徴とする請求項4に記載の情報提供システム。
  6. 記出力制御部は、車両用センサの検出結果から取得される現在の状況と過去のイベント情報との一致度合いが所定値以上である場合に、過去の乗車時のイベント情報を出力させることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報提供システム。
  7. 前記出力制御部は、車両用センサの検出結果から取得した発話が、過去のイベント情報に示す発話に適合する場合には、適合する過去のイベント情報を出力させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の情報提供システム。
  8. 前記出力制御部は、車両用センサの検出結果から取得された現在の乗員と、過去の乗車時の乗員とが一致し、かつ、乗員が一致するイベント情報に示す日時と現在の日時が合う場合に、一致したイベント情報を出力させることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の情報提供システム。
  9. 車載された車両用センサの検出結果を取得するステップと、
    車両用センサの検出結果をもとに生成された乗員情報を乗員情報データベースが保持するステップと、
    車両用センサの検出結果から取得された乗員に関する情報が、保持される乗員情報に適合した場合に、乗員情報に応じた提供情報を乗員に対して出力させるステップと、を含み、
    前記乗員情報データベースは、過去の乗車時に取得したイベント情報を乗員毎に乗員情報に関連付けて保持し、
    前記出力させるステップでは、車両用センサの検出結果から取得された現在の乗員と、過去の乗車時の乗員とが一致する場合に、過去の乗車時のイベント情報を出力させることを特徴とする情報提供方法。
JP2018082522A 2018-04-23 2018-04-23 情報提供システムおよび情報提供方法 Active JP7091807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082522A JP7091807B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 情報提供システムおよび情報提供方法
US16/372,992 US11153733B2 (en) 2018-04-23 2019-04-02 Information providing system and information providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082522A JP7091807B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 情報提供システムおよび情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191828A JP2019191828A (ja) 2019-10-31
JP7091807B2 true JP7091807B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=68236704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082522A Active JP7091807B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 情報提供システムおよび情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11153733B2 (ja)
JP (1) JP7091807B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11080568B2 (en) 2019-04-26 2021-08-03 Samsara Inc. Object-model based event detection system
US11494921B2 (en) 2019-04-26 2022-11-08 Samsara Networks Inc. Machine-learned model based event detection
US10999374B2 (en) * 2019-04-26 2021-05-04 Samsara Inc. Event detection system
US11122488B1 (en) 2020-03-18 2021-09-14 Samsara Inc. Systems and methods for providing a dynamic coverage handovers
US11675042B1 (en) 2020-03-18 2023-06-13 Samsara Inc. Systems and methods of remote object tracking
US11190373B1 (en) 2020-05-01 2021-11-30 Samsara Inc. Vehicle gateway device and interactive graphical user interfaces associated therewith
US11479142B1 (en) 2020-05-01 2022-10-25 Samsara Inc. Estimated state of charge determination
US11046205B1 (en) 2020-07-21 2021-06-29 Samsara Inc. Electric vehicle charge determination
US11841980B2 (en) 2020-09-10 2023-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Information output device and method of controlling information output based on vehicle occupancy
US11341786B1 (en) 2020-11-13 2022-05-24 Samsara Inc. Dynamic delivery of vehicle event data
US11352013B1 (en) 2020-11-13 2022-06-07 Samsara Inc. Refining event triggers using machine learning model feedback
US11643102B1 (en) 2020-11-23 2023-05-09 Samsara Inc. Dash cam with artificial intelligence safety event detection
US11365980B1 (en) 2020-12-18 2022-06-21 Samsara Inc. Vehicle gateway device and interactive map graphical user interfaces associated therewith
US11132853B1 (en) 2021-01-28 2021-09-28 Samsara Inc. Vehicle gateway device and interactive cohort graphical user interfaces associated therewith
US11126910B1 (en) 2021-03-10 2021-09-21 Samsara Inc. Models for stop sign database creation
US11838884B1 (en) 2021-05-03 2023-12-05 Samsara Inc. Low power mode for cloud-connected on-vehicle gateway device
US11356605B1 (en) 2021-05-10 2022-06-07 Samsara Inc. Dual-stream video management
US11356909B1 (en) 2021-09-10 2022-06-07 Samsara Inc. Systems and methods for handovers between cellular networks on an asset gateway device
US11863712B1 (en) 2021-10-06 2024-01-02 Samsara Inc. Daisy chaining dash cams
US11386325B1 (en) 2021-11-12 2022-07-12 Samsara Inc. Ensemble neural network state machine for detecting distractions
US11352014B1 (en) 2021-11-12 2022-06-07 Samsara Inc. Tuning layers of a modular neural network
US11683579B1 (en) 2022-04-04 2023-06-20 Samsara Inc. Multistream camera architecture
US11741760B1 (en) 2022-04-15 2023-08-29 Samsara Inc. Managing a plurality of physical assets for real time visualizations
US11522857B1 (en) 2022-04-18 2022-12-06 Samsara Inc. Video gateway for camera discovery and authentication
US12197610B2 (en) 2022-06-16 2025-01-14 Samsara Inc. Data privacy in driver monitoring system
US11861955B1 (en) 2022-06-28 2024-01-02 Samsara Inc. Unified platform for asset monitoring
US12253617B1 (en) 2024-04-08 2025-03-18 Samsara Inc. Low power physical asset location determination
US12260616B1 (en) 2024-06-14 2025-03-25 Samsara Inc. Multi-task machine learning model for event detection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164497A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd 嗜好推定装置、及び制御装置
JP2009064186A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Mazda Motor Corp 車両用対話システム
JP2009294790A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 自動車用情報提供システム
WO2017134818A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 施設情報案内装置、サーバ装置及び施設情報案内方法
US20170370732A1 (en) 2016-06-27 2017-12-28 International Business Machines Corporation Personalized travel routes to reduce stress
JP2019009498A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 本田技研工業株式会社 情報出力システム、情報出力方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616390B2 (ja) 2012-03-27 2014-10-29 ヤフー株式会社 応答生成装置、応答生成方法および応答生成プログラム
US20140074480A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 GM Global Technology Operations LLC Voice stamp-driven in-vehicle functions
JP2015089697A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両用音声認識装置
JP6348831B2 (ja) * 2014-12-12 2018-06-27 クラリオン株式会社 音声入力補助装置、音声入力補助システムおよび音声入力方法
US9530414B2 (en) * 2015-04-14 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC Speech recognition using a database and dynamic gate commands
JP5831917B1 (ja) * 2015-05-01 2015-12-09 コガソフトウェア株式会社 通知サーバ、通知方法および通知プログラム
JP6612707B2 (ja) * 2016-09-30 2019-11-27 本田技研工業株式会社 情報提供装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164497A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd 嗜好推定装置、及び制御装置
JP2009064186A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Mazda Motor Corp 車両用対話システム
JP2009294790A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 自動車用情報提供システム
WO2017134818A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 施設情報案内装置、サーバ装置及び施設情報案内方法
US20170370732A1 (en) 2016-06-27 2017-12-28 International Business Machines Corporation Personalized travel routes to reduce stress
JP2019009498A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 本田技研工業株式会社 情報出力システム、情報出力方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190327590A1 (en) 2019-10-24
US11153733B2 (en) 2021-10-19
JP2019191828A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091807B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP7192222B2 (ja) 発話システム
CN107886045B (zh) 设施满意度计算装置
US20180096699A1 (en) Information-providing device
US11380325B2 (en) Agent device, system, control method of agent device, and storage medium
JP2017090612A (ja) 音声認識制御システム
US20200191583A1 (en) Matching method, matching server, matching system, and storage medium
CN111189463A (zh) 信息处理装置及信息处理程序
JP2010217318A (ja) 同乗者検索装置および同乗者検索プログラム
CN108932290B (zh) 地点提案装置及地点提案方法
JP7020098B2 (ja) 駐車場評価装置、駐車場情報提供方法およびプログラム
JP2020143950A (ja) 情報提供システム
US11074915B2 (en) Voice interaction device, control method for voice interaction device, and non-transitory recording medium storing program
CN111724777A (zh) 智能体装置、智能体装置的控制方法及存储介质
JP2023127059A (ja) 車載装置、情報処理方法及びプログラム
CN111746435B (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
JP6387287B2 (ja) 不明事項解消処理システム
CN110826388B (zh) 个人识别装置和个人识别方法
US11437035B2 (en) Agent device, method for controlling agent device, and storage medium
JP7264804B2 (ja) レコメンドシステム、レコメンド方法およびプログラム
CN114690896A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
JP2022103504A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022103553A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
CN111739524B (zh) 智能体装置、智能体装置的控制方法及存储介质
JP7159987B2 (ja) 情報決定装置および情報決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151