JP7090044B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7090044B2 JP7090044B2 JP2019038541A JP2019038541A JP7090044B2 JP 7090044 B2 JP7090044 B2 JP 7090044B2 JP 2019038541 A JP2019038541 A JP 2019038541A JP 2019038541 A JP2019038541 A JP 2019038541A JP 7090044 B2 JP7090044 B2 JP 7090044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- semiconductor device
- mosfet
- region
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/40221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/40245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73221—Strap and wire connectors
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
<回路構成について>
図1は、本発明の実施の形態1の半導体装置SD1を用いた電子装置の一例を示す回路図である。検出素子として電流検出素子を備えるパワーMOSFETを有する半導体装置SD1を説明する。
次に、半導体装置SD1の構成について説明する。半導体装置SD1は、QFN(Quad Flat Non Lead Package)型パッケージで構成されている。図2は、実施の形態1の半導体装置SD1の平面透視図、図3は、実施の形態1の半導体装置SD1の下面図、図4は、図2のA-A線に沿う断面図、図5は、図2のB-B線に沿う断面図である。
次に、パワーMOSFET1およびセンスMOSFET2が形成された半導体チップCP1の構成について説明する。
実施の形態2は、実施の形態1の変形例である。実施の形態2では、実施の形態1の金属板MPに延長部MP2が形成されておらず、その代りに、ダイパッドDPに溝部GRが設けられている。図12は、実施の形態2の半導体装置の平面透視図、図13は、図12のD-D線に沿う断面図、図14は、実施の形態2の半導体チップの平面図である。
実施の形態3は、実施の形態2の変形例である。実施の形態2では、センスMOS領域RG2を半導体チップCP2の短辺CPS1に配置したが、実施の形態3では、半導体チップCP3の長辺CPL1に配置している。そして、センスMOS領域RG2は、金属板MPの延長部MP3に覆われている。図16は、実施の形態3の半導体装置SD3の平面透視図、図17は、実施の形態3の半導体チップCP3の平面図、図18は、図16のE-E線に沿う断面図、実施の形態3の半導体装置SD3を搭載した配線基板の平面図である。
実施の形態4は、実施の形態1の変形例である。実施の形態4では、検出素子として温度検出素子を用いる。図20は、実施の形態4の半導体装置SD4の平面透視図、図21は、図20のF-F線に沿う断面図、図22は、実施の形態4の半導体チップCP4の平面図、図23は、実施の形態4の半導体チップCP4の要部断面図である。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変
更可能であることは言うまでもない。例えば、QFN型パッケージに代えて、ガラスエポキシ基板またはビルドアップ基板の主面側に半導体チップを搭載し、基板の裏面側にマトリックス状にランドを配置したLGA(Land Grid Array)パッケージを用いることも出来る。また、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域に形成された第1MOSFETと、前記半導体基板の前記主面の第2領域に形成された検出素子と、前記第1領域の上方に形成され、前記第1MOSFETのソースと電気的に接続された第1ソース電極と、を含む半導体チップと、
前記半導体チップを封止し、対向する第1短辺および第2短辺、ならびに、対向する第1長辺および第2長辺を備える長方形の封止体と、
前記半導体チップが搭載された第1面と、前記封止体から露出した第2面と、を含むダイパッドと、
前記封止体の前記第1長辺に配置され、前記封止体から露出するソース端子と、
前記半導体基板の前記主面上に配置され、前記第1ソース電極と前記ソース端子とに接続された金属板と、
を有し、
前記ダイパッドの前記第2面には、溝部が設けられており、
平面視において、前記溝部は、前記検出素子を包含している、半導体装置。
付記1に記載の半導体装置において、
前記封止体は、樹脂で構成されており、
前記検出素子は、前記金属板で覆われることなく、前記樹脂で覆われている、半導体装置。
付記1に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、電流検出素子であり、
前記電流検出素子は、第2MOSFETと、前記第2MOSFETのソースと電気的に接続された第2ソース電極と、を含む、半導体装置。
付記1に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、温度検出素子であり、
前記温度検出素子は、直列接続された複数のダイオードを含む、半導体装置。
半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域に形成された第1MOSFETと、前記半導体基板の前記主面の第2領域に形成された検出素子と、前記第1領域の上方に形成され、前記第1MOSFETのソースと電気的に接続された第1ソース電極と、を含む半導体チップと、
前記半導体チップを封止し、対向する第1短辺および第2短辺、ならびに、対向する第1長辺および第2長辺を備える長方形の封止体と、
前記封止体の前記第1長辺に配置され、前記封止体から露出するソース端子と、
前記第1ソース電極と重なるように、前記半導体基板の前記主面上に配置された金属板と、
を有し、
前記金属板は、前記第1ソース電極に接続された第1部分と、前記第1部分から前記ソース端子に向かって延在する延長部と、を含み、
前記延長部は、その端部に位置する接続部で前記ソース端子に接続されており、前記第1部分と前記接続部との間で、平面視において、前記検出素子と重なっている、半導体装置。
前記付記5に記載の半導体装置において、
平面視において、前記延長部は、前記検出素子の全域を覆っている、半導体装置。
前記付記5に記載の半導体装置において、
前記封止体は、樹脂で構成されており、
前記検出素子と前記延長部との間には、前記樹脂が介在している、半導体装置。
前記付記5に記載の半導体装置において、
さらに、
前記半導体チップが搭載されたダイパッド、を有し、
前記ダイパッドは、前記第1MOSFETのドレインと電気的に接続されており、
前記ダイパッドの一部分は、前記封止体の前記第2長辺に配置されたドレイン端子を構成している、半導体装置。
付記5に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、電流検出素子であり、
前記電流検出素子は、第2MOSFETと、前記第2MOSFETのソースと電気的に接続された第2ソース電極と、を含む、半導体装置。
付記5に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、温度検出素子であり、
前記温度検出素子は、直列接続された複数のダイオードを含む、半導体装置。
2 センスMOSFET(電流検出素子、検出素子)
3 検温ダイオード
10 配線基板
10a、10b、10d、10g、10s 基板配線
AD1、AD2、AD3 接着層
AMP1 演算増幅器(差動増幅器、アンプ回路)
AN アノード
AT アノード端子
BAT 電源
BE 裏面電極(ドレイン電極)
CA カソード
CLC 制御回路
CP1~CP3 半導体チップ
CPL1、CPL2 長辺
CPS1、CPS2 短辺
CT カソード端子
CT1、CT2 コンタクトホール
Di ダイオード素子(温度検出素子、検出素子)
DKC 電流検出回路部
DP ダイパッド
DPa 主面(第1面、チップ搭載面)
DPb 裏面(第2面、露出面)
DR ドライバ回路
DT ドレイン端子
EA アノード電極
EAW アノード配線
EC カソード電極
ECW カソード配線
EDW ダイオード接続配線(配線)
EG ゲート電極
EGW ゲート配線
EK ケルビン電極
ES1、ES2a、ES2b ソース電極
ESW ソース配線
GF ゲート絶縁膜
GND グランド電位(接地電位、固定電位)
GR 溝部
GT ゲート端子
IL 絶縁膜
KT ケルビン端子
LOD 負荷
ME めっき層
MP 金属板
MP1 ソース接続部
MP2、MP3 延長部
MP2a、MP3a オーバーハング部
MP2b、MP3b リード接続部
MR 封止部
MRa 主面(第1面)
MRb 裏面(第2面)
MRL1、MRL2 長辺
MRS1、MRS2 短辺
NR n+型半導体領域(ソース領域)
OPA、OPC、OPG、OPK、OPS1、OPS2 開口
PA 保護膜
PDA アノードパッド
PDC カソードパッド
PDG ゲートパッド
PDK ケルビンパッド
PDS1、PDS2 ソースパッド
PR1 p型半導体領域(p型ボディ領域)
PR2 p+型半導体領域(ボディコンタクト領域)
RG1 メインMOS領域
RG2 センスMOS領域(電流検出素子領域、検出素子領域)
RG3 検温ダイオード領域(温度検出素子領域、検出素子領域)
RST 抵抗(センス抵抗)
SB 半導体基板
SD1~SD4 半導体装置
ST11、ST12、ST2 ソース端子
TG トレンチゲート電極
TGL ゲート引出し用の配線部
TR1 トランジスタ
TR 溝
VIN 電源電位(電源電圧)
WA ワイヤ(ボンディングワイヤ)
Claims (13)
- 半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域に形成された第1MOSFETと、前記半導体基板の前記主面の第2領域に形成された検出素子と、前記第1領域の上方に形成され、前記第1MOSFETのソースと電気的に接続された第1ソース電極と、を含む半導体チップと、
前記半導体チップを封止し、第1方向に延在する第1辺および第2辺、ならびに、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第3辺および第4辺を備える四角形の封止体と、
前記封止体の前記第1辺に配置され、前記封止体から露出する第1ソース端子と、
前記封止体の前記第3辺に配置され、前記封止体から露出する第2ソース端子と、
前記第1ソース電極と重なるように前記半導体基板の前記主面上に配置された金属板と、
を有し、
前記金属板は、前記第1ソース電極に接続された第1部分と、前記第1部分から前記第1ソース端子に向かって延在する第1延長部と、前記第1部分から前記第2ソース端子に向かって延在する第2延長部と、を含み、
前記第1延長部は、その端部に位置する第1接続部で前記第1ソース端子に接続されており、
前記第2延長部は、その端部に位置する第2接続部で前記第2ソース端子に接続されており、前記第1部分と前記第2接続部との間で、平面視において、前記検出素子と重なっている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1領域は、前記半導体基板の前記主面の中央部に位置し、
前記第2領域は、前記第1領域を取り囲む外周部に位置する、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1延長部の幅は、前記第2延長部の幅よりも広い、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記封止体は、長方形であり、
前記第1辺は、前記第3辺よりも長い、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
平面視において、前記第2延長部は、前記検出素子の全域を覆っている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記封止体は、樹脂で構成されており、
前記検出素子と前記第2延長部との間には、前記樹脂が介在している、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記金属板は、銅またはアルミニウムで構成されている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
さらに、
前記半導体チップが搭載された第1面と、前記封止体から露出した第2面と、を含むダイパッド、を有し、
前記ダイパッドは、前記第1MOSFETのドレインと電気的に接続されており、
前記ダイパッドの一部分は、前記封止体の前記第2辺および前記第4辺に配置されたドレイン端子を構成している、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記ダイパッドの前記第2面には、溝部が設けられており、
平面視において、前記溝部は、前記検出素子を包含している、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、電流検出素子であり、
前記電流検出素子は、第2MOSFETと、前記第2MOSFETのソースと電気的に接続された第2ソース電極と、を含む、半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置において、
前記半導体チップは、前記半導体基板の前記主面上に形成され、前記第2ソース電極に接続されたソースパッドを含み、
前記ソースパッドは、前記封止体の前記第3辺に配置された第3ソース端子に接続されている、半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置において、
前記半導体チップは、前記半導体基板の前記主面上に形成され、前記第1ソース電極に接続されたケルビンパッドを含み、
前記ケルビンパッドは、前記封止体の前記第3辺に配置されたケルビン端子に接続されている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、温度検出素子であり、
前記温度検出素子は、直列接続された複数のダイオードを含む、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038541A JP7090044B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038541A JP7090044B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020145219A JP2020145219A (ja) | 2020-09-10 |
JP7090044B2 true JP7090044B2 (ja) | 2022-06-23 |
Family
ID=72353719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019038541A Active JP7090044B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7090044B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046285A (ja) | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Hitachi Ltd | 電子制御装置内部温度制御方法および装置 |
JP2013045996A (ja) | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
WO2014103036A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、自動車 |
JP2015211087A (ja) | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体モジュール |
-
2019
- 2019-03-04 JP JP2019038541A patent/JP7090044B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046285A (ja) | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Hitachi Ltd | 電子制御装置内部温度制御方法および装置 |
JP2013045996A (ja) | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
WO2014103036A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、自動車 |
JP2015211087A (ja) | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020145219A (ja) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8564112B2 (en) | Semiconductor device | |
US8624379B2 (en) | Semiconductor device | |
CN106558583B (zh) | 半导体装置 | |
JP5706251B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI624930B (zh) | 形成半導體裝置之方法 | |
JP5526849B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9530721B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5315378B2 (ja) | Dc/dcコンバータ用半導体装置 | |
JP7090044B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5648095B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011228719A (ja) | Dc/dcコンバータ用半導体装置 | |
US20250087622A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2025041318A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7090044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |