JP7089430B2 - 導電接続材の製造方法 - Google Patents
導電接続材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7089430B2 JP7089430B2 JP2018139032A JP2018139032A JP7089430B2 JP 7089430 B2 JP7089430 B2 JP 7089430B2 JP 2018139032 A JP2018139032 A JP 2018139032A JP 2018139032 A JP2018139032 A JP 2018139032A JP 7089430 B2 JP7089430 B2 JP 7089430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- base material
- conductive
- adhesive
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
基材接着層は、第一、第二の配線材の間に介在される屈曲可能な樹脂基材と、この樹脂基材に積層される常温接着が可能な接着剤とを含み、この接着剤に導電パターン層が積層される導電接続材の製造方法であって、
剥離材の離型処理面に導電材料を塗布して乾燥硬化させることにより、導電パターン層を形成し、剥離材の離型処理面に基材接着層の接着剤を加圧して貼り付け、その後、剥離材を剥離して導電パターン層を剥離材から基材接着層の接着剤に転写することを特徴としている。
第二の配線材は、第一の配線材に対向する基材と、この基材に積層される配線パターンと、基材に積層されて配線パターンの一部を被覆する絶縁保護層とを含み、配線パターンの絶縁保護層から露出した残部が導電パターン層用の導通接続部に形成されるようにすることができる。
また、基材接着層の接着剤を、樹脂基材に25μm以上の厚さで積層し、15mm以上の長さに形成することもできる。
また、基材接着層の接着剤を、樹脂基材に75μm以上の厚さで積層し、5mm以上の長さに形成することが可能である。
さらに、導電パターン層の幅を、第一、第二の配線材の導通接続部の幅に応じて変更することが可能である。
また、剥離材の離型処理面に導電パターン層を塗布して形成するので、導電パターン層を略面一に揃えることができ、導電パターン層の面の一部と残部とが凹凸になり、不揃いになるのを防止することができる。また、基材接着層の接着剤に導電パターン層を印刷するのではなく、転写するので、接着剤の接着力が導電パターン層の積層の障害となることが少なく、基材接着層の接着剤に導電パターン層を適切に形成することができる。
請求項3記載の発明によれば、接着剤がアクリル系なので、優れた柔軟性や転写性を得ることができ、導電パターン層を接着剤に容易に転写することが可能になる。
請求項5記載の発明によれば、樹脂基材に接着剤が75μm以上の厚さで積層され、しかも、接着剤が5mm以上の長さに形成されるので、導電パターン層に良好な通電性を付与することが可能になる。
本実施形態においても上記実施形態と同様の作用効果が期待でき、しかも、第一、第二の配線材1・1Aの対向部に保護テープ21を貼着するので、第一、第二の配線材1・1Aの接続強度や通電性を向上させることができるのは明らかである。
以下、本発明に係る導電接続材の製造方法の実施例を説明する。第一、第二の配線材と導電接続材とをそれぞれ製造し、第一、第二の配線材を導電接続材により導通接続し、導電接続材の基材接着層における接着剤の厚さや長さについて検討した。
導電接続材の基材接着層の接着剤として、アクリル系接着剤を採用し、このアクリル系接着剤の厚さを75μmに変更した。その他の部分については、実施例1と同様とした。
第一、第二の配線材を導電接続材で電気的に接続したら、通電の妥当性を確認するため、CY(70℃・90%RH×2h→移動1h→-20℃×2h→移動1h→)、HH(60℃・95%RH)、TS(40℃×30分→移動2分→85℃×30分→移動2分→)により72hrの環境試験を実施し、導電接続材による通電結果を○×方式で表1にまとめて評価・検討した。
検討の結果、導電接続材の基材接着層の接着剤は、厚さが25μmの場合には、長さを15mm以上にすれば、完全な通電を確保できることが判明した。また、厚さが75μmの場合には、5mm以上の長さに設定すれば、通電を維持できることを確認した。
1A 第二の配線材
2 基材
2A 基材
3 配線パターン
3A 配線パターン
4 配線ライン
4A 配線ライン
5 接続端子(導通接続部)
5A 接続端子(導通接続部)
6 絶縁保護層
6A 絶縁保護層
10 導電接続材
11 基材接着層
12 樹脂フィルム(樹脂基材)
13 接着剤
14 導電パターン層
15 導電ライン
16 接続端子
20 剥離フィルム(剥離材)
21 保護テープ
Claims (6)
- 第一、第二の配線材の間に介在される基材接着層と、この基材接着層に積層されて第一、第二の配線材の導通接続部に電気的に接続される導電パターン層とを備え、
基材接着層は、第一、第二の配線材の間に介在される屈曲可能な樹脂基材と、この樹脂基材に積層される常温接着が可能な接着剤とを含み、この接着剤に導電パターン層が積層される導電接続材の製造方法であって、
剥離材の離型処理面に導電材料を塗布して乾燥硬化させることにより、導電パターン層を形成し、剥離材の離型処理面に基材接着層の接着剤を加圧して貼り付け、その後、剥離材を剥離して導電パターン層を剥離材から基材接着層の接着剤に転写することを特徴とする導電接続材の製造方法。 - 第一の配線材は、第二の配線材に対向する基材と、この基材に積層される配線パターンと、基材に積層されて配線パターンの一部を被覆する絶縁保護層とを含み、基材が荷重たわみ温度180℃以下の熱可塑性樹脂により形成され、配線パターンの絶縁保護層から露出した残部が導電パターン層用の導通接続部に形成され、
第二の配線材は、第一の配線材に対向する基材と、この基材に積層される配線パターンと、基材に積層されて配線パターンの一部を被覆する絶縁保護層とを含み、配線パターンの絶縁保護層から露出した残部が導電パターン層用の導通接続部に形成される請求項1記載の導電接続材の製造方法。 - 基材接着層の接着剤を、アクリル系とする請求項1又は2記載の導電接続材の製造方法。
- 基材接着層の接着剤を、樹脂基材に25μm以上の厚さで積層し、15mm以上の長さに形成する請求項1、2、又は3記載の導電接続材の製造方法。
- 基材接着層の接着剤を、樹脂基材に75μm以上の厚さで積層し、5mm以上の長さに形成する請求項1、2、又は3記載の導電接続材の製造方法。
- 導電パターン層の幅を、第一、第二の配線材の導通接続部の幅に応じて変更する請求項1ないし5のいずれかに記載の導電接続材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139032A JP7089430B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 導電接続材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139032A JP7089430B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 導電接続材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020017605A JP2020017605A (ja) | 2020-01-30 |
JP7089430B2 true JP7089430B2 (ja) | 2022-06-22 |
Family
ID=69579563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018139032A Active JP7089430B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 導電接続材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7089430B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210933A (ja) | 1999-11-18 | 2001-08-03 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 導体パターンの形成方法及びその形成方法を用いて製造される配線部材、コネクタ、フレキシブルプリント配線板、異方導電性部材 |
JP2007191674A (ja) | 2005-12-19 | 2007-08-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線付き接着剤 |
JP2011204839A (ja) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | 接続部材、配線板接続体及び電子機器 |
JP2014107484A (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Jsr Corp | 接続方法および導電性インク |
WO2016151898A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 住友電気工業株式会社 | 接続シート、フレキシブルフラットケーブル、フレキシブルフラットケーブルの接続構造及びフレキシブルフラットケーブルの接続方法 |
-
2018
- 2018-07-25 JP JP2018139032A patent/JP7089430B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210933A (ja) | 1999-11-18 | 2001-08-03 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 導体パターンの形成方法及びその形成方法を用いて製造される配線部材、コネクタ、フレキシブルプリント配線板、異方導電性部材 |
JP2007191674A (ja) | 2005-12-19 | 2007-08-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線付き接着剤 |
JP2011204839A (ja) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | 接続部材、配線板接続体及び電子機器 |
JP2014107484A (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Jsr Corp | 接続方法および導電性インク |
WO2016151898A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 住友電気工業株式会社 | 接続シート、フレキシブルフラットケーブル、フレキシブルフラットケーブルの接続構造及びフレキシブルフラットケーブルの接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020017605A (ja) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI388258B (zh) | 撓性印刷電路板及其製造方法 | |
KR100639083B1 (ko) | 이방도전성 접착필름 | |
WO2007052584A1 (ja) | 積層回路基板の製造方法、回路板およびその製造方法 | |
JPWO2007013595A1 (ja) | 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 | |
JP6996595B2 (ja) | 多層配線基板 | |
JP2009200113A (ja) | シールド配線回路基板 | |
JP4041048B2 (ja) | フレキシブル・リジッド型配線板およびその製造方法 | |
JP7089430B2 (ja) | 導電接続材の製造方法 | |
CN115707189A (zh) | 布线电路基板的制造方法 | |
JP2010147442A (ja) | フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法、及びフレキシブルプリント回路板 | |
JP2009277623A (ja) | シールド被覆フレキシブルフラットケーブルの製造方法 | |
KR101396668B1 (ko) | 배선판 | |
JP3489442B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
CN102480840A (zh) | 电路板的制作方法 | |
JP5082296B2 (ja) | 配線付き接着剤及び回路接続構造 | |
JP2012014934A (ja) | 同軸線ハーネス、そのモジュール、その電子機器およびその製造方法 | |
KR100349905B1 (ko) | 터치 패널의 제조 방법 | |
JP2011077125A (ja) | 配線板、配線板の製造方法、配線板の接続構造及び配線板の接続方法 | |
JP2008235346A (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JP2005011859A (ja) | 複合配線基板 | |
JP2002230504A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP6617505B2 (ja) | フラットケーブル接続構造体 | |
JP7465893B2 (ja) | 配線板の製造方法及び配線板、並びに、成形品の製造方法及び成形品 | |
JP4427374B2 (ja) | プリント配線基板およびこの製造方法 | |
WO2020166555A1 (ja) | 配線構造および配線構造を生産する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7089430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |