JP7088305B2 - 鋼材、及び、鋼材の製造方法 - Google Patents
鋼材、及び、鋼材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7088305B2 JP7088305B2 JP2020553766A JP2020553766A JP7088305B2 JP 7088305 B2 JP7088305 B2 JP 7088305B2 JP 2020553766 A JP2020553766 A JP 2020553766A JP 2020553766 A JP2020553766 A JP 2020553766A JP 7088305 B2 JP7088305 B2 JP 7088305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel material
- test
- steel
- quenching
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/085—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
本発明者らは、まず、110ksi級(758~862MPa未満)の降伏強度を有する鋼材における、BNの個数密度と耐SSC性との関係について、詳細に検討した。具体的に図を用いて、上述の化学組成と、110ksi級の降伏強度とを有する鋼材における、BNの個数密度と耐SSC性との関係を説明する。
本実施形態による鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
炭素(C)は、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の降伏強度を高める。Cはさらに、製造工程中の焼戻し時において、炭化物の球状化を促進し、鋼材の耐SSC性を高める。炭化物が分散されればさらに、鋼材の降伏強度が高まる。C含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、鋼材の靭性が低下し、焼割れが発生しやすくなる。したがって、C含有量は0.15~0.45%である。C含有量の好ましい下限は0.18%であり、より好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.25%である。C含有量の好ましい上限は0.40%であり、より好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.35%である。
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Si含有量は0.05~1.00%である。好ましいSi含有量の下限は0.10%であり、より好ましくは0.15%である。Si含有量の好ましい上限は0.85%であり、より好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.60%である。
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸する。Mnはさらに、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の降伏強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、Mnは、P及びS等の不純物とともに、粒界に偏析する。この場合、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Mn含有量は0.01~1.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.02%であり、より好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.10%である。Mn含有量の好ましい上限は0.90%であり、より好ましくは0.80%である。
燐(P)は不純物である。すなわち、P含有量は0%超である。Pは、粒界に偏析して、鋼材の耐SSC性を低下する。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.025%であり、より好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
硫黄(S)は不純物である。すなわち、S含有量は0%超である。Sは、粒界に偏析して、鋼材の耐SSC性を低下する。したがって、S含有量は0.0050%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0020%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0003%である。
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られず、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、Al含有量が高すぎれば、粗大な酸化物系介在物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Al含有量は0.005~0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.015%であり、より好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、より好ましくは0.060%である。本明細書にいう「Al」含有量は「酸可溶Al」、つまり、「sol.Al」の含有量を意味する。
クロム(Cr)は、焼戻し軟化抵抗を高め、鋼材の降伏強度を高める。Crにより鋼材の焼戻し軟化抵抗が高まればさらに、高温焼戻しが可能となる。この場合、鋼材の耐SSC性が高まる。Cr含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、鋼材中に粗大な炭化物が生成し、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は0.60~1.80%である。Cr含有量の好ましい下限は0.65%であり、より好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.75%である。Cr含有量の好ましい上限は1.60%であり、より好ましくは1.55%であり、さらに好ましくは1.50%である。
モリブデン(Mo)は、焼戻し軟化抵抗を高め、鋼材の降伏強度を高める。Moにより鋼材の焼戻し軟化抵抗が高まればさらに、高温焼戻しが可能となる。この場合、鋼材の耐SSC性が高まる。Mo含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、Mo6C型の炭化物が焼入れ前の加熱によって溶解せず、鋼材中に残存する。その結果、鋼材の焼入れ性が低下し、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Mo含有量は0.80~2.30%である。Mo含有量の好ましい下限は0.85%であり、より好ましくは0.90%である。Mo含有量の好ましい上限は2.10%であり、より好ましくは1.80%である。
チタン(Ti)は、窒化物を形成し、ピンニング効果により、結晶粒を微細化する。これにより、鋼材の降伏強度が高まる。Ti含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、Ti窒化物が多量に形成し、BNの析出を低減する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ti含有量は0.002~0.020%である。Ti含有量の好ましい下限は0.003%であり、より好ましくは0.004%である。Ti含有量の好ましい上限は0.018%であり、より好ましくは0.015%である。
バナジウム(V)は、Cと結合して炭化物を形成し、析出物強化の効果により、焼戻し軟化抵抗を高める。その結果、鋼材の降伏強度が高まる。Vにより鋼材の焼戻し軟化抵抗が高まればさらに、高温焼戻しが可能となる。この場合、鋼材の耐SSC性が高まる。V含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、V含有量が高すぎれば、鋼材の靭性が低下する。したがって、V含有量は0.05~0.30%である。V含有量の好ましい下限は0.05%超であり、より好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.07%である。V含有量の好ましい上限は0.25%であり、より好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.15%である。
ニオブ(Nb)は、C及び/又はNと結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物(以下、「炭窒化物等」という)を形成する。炭窒化物等は、ピンニング効果により鋼材の組織を微細化し、鋼材の耐SSC性を高める。Nbはさらに、Cと結合して微細な炭化物を形成する。その結果、鋼材の降伏強度が高まる。Nb含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Nb含有量が高すぎれば、炭窒化物等が過剰に生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Nb含有量は0.002~0.100%である。Nb含有量の好ましい下限は0.003%であり、より好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Nb含有量の好ましい上限は0.050%であり、より好ましくは0.030%である。
ホウ素(B)は、Nと結合して、鋼材中にBNを形成する。その結果、旧γ粒界に析出する粗大な析出物の析出を低減する。Bはさらに、鋼材中に固溶して、鋼材の焼入れ性を高める。本実施形態における鋼材では、これらの効果のうち、BNを積極的に析出させることで、鋼材の耐SSC性を高める。B含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、B含有量が高すぎれば、鋼材中にBNが多量に形成され、鋼材の耐SSC性が低下する場合がある。B含有量が高すぎればさらに、鋼材中に粗大なBNが形成され、鋼材の耐SSC性が低下する場合がある。したがって、B含有量は0.0005~0.0040%である。B含有量の好ましい下限は0.0007%であり、より好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0012%である。B含有量の好ましい上限は0.0035%であり、より好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
銅(Cu)は、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の降伏強度を高める。Cu含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、鋼材の焼入れ性が高くなりすぎ、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Cu含有量は0.01~0.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0.02%である。Cu含有量の好ましい上限は0.40%であり、より好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.15%である。
ニッケル(Ni)は、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の降伏強度を高める。Ni含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、局部的な腐食を促進させ、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量は0.01~0.50%である。Ni含有量の好ましい下限は0.02%である。Ni含有量の好ましい上限は0.40%であり、より好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.15%である。
窒素(N)は、Bと結合して、鋼材中にBNを形成する。その結果、旧γ粒界に析出する粗大な析出物を低減する。Nはさらに、Tiと結合して微細窒化物を形成し、結晶粒を微細化する。N含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、鋼材中にBNが多量に形成され、鋼材の耐SSC性が低下する場合がある。N含有量が高すぎればさらに、鋼材中に粗大なBNが形成され、鋼材の耐SSC性が低下する場合がある。したがって、N含有量は0.0020~0.0100%である。N含有量の好ましい下限は0.0025%であり、より好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0035%であり、さらに好ましくは0.0040%である。N含有量の好ましい上限は0.0080%であり、より好ましくは0.0070%である。
酸素(O)は不純物である。すなわち、O含有量は0%超である。Oは粗大な酸化物を形成し、鋼材の耐食性を低下する。したがって、O含有量は0.0020%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0018%であり、より好ましくは0.0015%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、O含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0003%である。
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg、Zr、及び、希土類元素(REM)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼材中の硫化物の形態を制御して、鋼材の耐SSC性を高める。
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、Caは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Caが少しでも含有されれば、この効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ca含有量は0~0.0100%である。Ca含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、Mgは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Mgが少しでも含有されれば、この効果がある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が高すぎれば、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Mg含有量は0~0.0100%である。Mg含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%である。Mg含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Zr含有量は0%であってもよい。含有される場合、Zrは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Zrが少しでも含有されれば、この効果がある程度得られる。しかしながら、Zr含有量が高すぎれば、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Zr含有量は0~0.0100%である。Zr含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%である。Zr含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。REMはさらに、鋼材中のPと結合して、結晶粒界におけるPの偏析を抑制する。そのため、Pの偏析に起因した、鋼材の低温靭性及び耐SSC性の低下が抑制される。REMが少しでも含有されれば、これらの効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、酸化物が粗大化して、鋼材の低温靭性及び耐SSC性が低下する。したがって、REM含有量は0~0.0100%である。REM含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%である。REM含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0025%である。
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Co含有量は0%であってもよい。含有される場合、Coはサワー環境中で保護性の腐食被膜を形成し、水素侵入を抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Coが少しでも含有されれば、この効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が高すぎれば、鋼材の焼入れ性が低下して、鋼材の降伏強度が低下する。したがって、Co含有量は0~0.50%である。Co含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Co含有量の好ましい上限は0.45%であり、より好ましくは0.40%である。
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wはサワー環境中で保護性の腐食被膜を形成し、水素侵入を抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Wが少しでも含有されれば、この効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が高すぎれば、鋼材中に粗大な炭化物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、W含有量は0~0.50%である。W含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。W含有量の好ましい上限は0.45%であり、より好ましくは0.40%である。
本実施形態による鋼材は、鋼材中において、BNの個数密度が10~100個/100μm2である。なお、本明細書において、BNとは、円相当径が10~100nmであり、本実施形態による鋼材の化学組成のうち、B、N、シートメッシュ由来の元素、及び、カーボン蒸着膜(レプリカ膜)由来の元素を除く元素が検出されない析出物を意味する。なお、本明細書において、円相当径とは、組織観察における視野面において、特定された析出物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。
本実施形態による鋼材の降伏強度は758MPa以上(110ksi以上)である。本明細書でいう降伏強度は、引張試験で得られた0.2%オフセット耐力を意味する。本実施形態による鋼材は、降伏強度が110ksi以上であっても、上述の化学組成、及び、BNの個数密度を満たすことで、サワー環境において優れた耐SSC性を有する。
本実施形態による鋼材のミクロ組織は、主として焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトからなる。具体的に、ミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上である。ミクロ組織の残部はたとえば、フェライト、又は、パーライトである。上述の化学組成を有する鋼材のミクロ組織が、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上を含有すれば、本実施形態の他の規定を満たすことを条件に、降伏強度が758MPa以上(110ksi以上)となる。
本実施形態による鋼材のミクロ組織において、旧オーステナイト粒径(旧γ粒径)は特に限定されない。鋼材が油井用鋼管である場合、ミクロ組織における好ましい旧γ粒径は30μm以下である。鋼材は通常、旧γ粒径が微細であれば、降伏強度及び耐SSC性が安定して高まる。しかしながら、本実施形態による鋼材は、上述の化学組成、及び、BNの個数密度を満たすことにより、旧γ粒径が15~30μmであっても、758MPa以上(110ksi以上)の降伏強度と、優れた耐SSC性とを有する。
本実施形態による鋼材の形状は特に限定されない。鋼材はたとえば鋼管、鋼板である。鋼材が油井用鋼管である場合、好ましい肉厚は9~60mmである。より好ましくは、本実施形態による鋼材は、厚肉の継目無鋼管としての使用に適する。より具体的には、本実施形態による鋼材が15mm以上、さらに、20mm以上の厚肉の継目無鋼管であっても、優れた強度と、優れた耐SSC性とを示す。
本実施形態による鋼材では、降伏強度ごとに、優れた耐SSC性を規定する。なお、本実施形態による鋼材の耐SSC性は、いずれの降伏強度においても、NACE TM0177-2005 Method Dに準拠したDCB試験によって評価できる。
鋼材の降伏強度が758~862MPa未満(110~125ksi未満、110ksi級)である場合、鋼材の耐SSC性は、次の方法で評価できる。5.0質量%塩化ナトリウム水溶液を、試験溶液とする。本実施形態による鋼材から、図2Aに示すDCB試験片を採取する。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部からDCB試験片を採取する。鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部からDCB試験片を採取する。DCB試験片の長手方向は、鋼材の圧延方向と平行である。本実施形態による鋼材からさらに、図2Bに示すクサビを採取する。クサビの厚さtは、3.10(mm)とする。
鋼材の降伏強度が862MPa以上(125ksi以上)である場合、鋼材の耐SSC性は、次の方法で評価できる。5.0質量%塩化ナトリウムと2.5質量%酢酸と0.41質量%酢酸ナトリウムとの混合水溶液(NACE solution B)を、試験溶液とする。降伏強度が758~862MPa未満の場合と同様に、本実施形態による鋼材から、図2Aに示すDCB試験片と、図2Bに示すクサビとを採取する。なお、クサビの厚さtは、3.10(mm)とする。
本実施形態による鋼材の製造方法を説明する。本実施形態による鋼材の製造方法は、準備工程と、焼入れ工程と、焼戻し工程とを備える。準備工程は素材準備工程と、熱間加工工程とを含んでもよい。以下、本実施形態による鋼材の一例として、継目無鋼管の製造方法を説明する。継目無鋼管の製造方法は、素管を準備する工程(準備工程)と、素管に対して焼入れ及び焼戻しを実施して、継目無鋼管とする工程(焼入れ工程及び焼戻し工程)とを備える。なお、本実施形態による鋼材の製造方法は、以下に説明する製造方法に限定されない。以下、各工程について詳述する。
準備工程は、上述の化学組成を有する中間鋼材を準備する。中間鋼材が上記化学組成を有していれば、製造方法は特に限定されない。ここでいう中間鋼材は、最終製品が鋼板の場合は、板状の鋼材であり、最終製品が鋼管の場合は素管である。
素材準備工程では、上述の化学組成を有する溶鋼を用いて素材を製造する。素材の製造方法は特に限定されず、周知の方法でよい。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。必要に応じて、スラブ、ブルーム又はインゴットを分塊圧延して、鋼片(ビレット)を製造してもよい。以上の工程により素材(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。
熱間加工工程では、準備された素材を熱間加工して中間鋼材を製造する。鋼材が鋼管である場合、中間鋼材は素管に相当する。始めに、ビレットを加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1100~1300℃である。加熱炉から抽出されたビレットに対して熱間加工を実施して、素管(継目無鋼管)を製造する。熱間加工の方法は、特に限定されず、周知の方法でよい。たとえば、熱間加工としてマンネスマン法を実施し、素管を製造する。この場合、穿孔機により丸ビレットを穿孔圧延する。穿孔圧延する場合、穿孔比は特に限定されないが、たとえば、1.0~4.0である。穿孔圧延された丸ビレットをさらに、マンドレルミル、レデューサ、サイジングミル等により熱間圧延して素管にする。熱間加工工程での累積の減面率はたとえば、20~70%である。
焼入れ工程では、準備された中間鋼材(素管)に対して、焼入れを実施する。本明細書において、「焼入れ」とは、一旦Ac3点以上に加熱した後、Ar3点以上の中間鋼材を急冷することを意味する。なお、焼入れでは、ミクロ組織のほとんどがオーステナイトである中間鋼材を急冷する。その結果、焼入れ後において、ミクロ組織のほとんどが、マルテンサイト及び/又はベイナイトである中間鋼材が得られる。すなわち、中間鋼材のミクロ組織のほとんどがオーステナイトとなっていなければ、中間鋼材を急冷しても、焼入れの効果は得られない。そのため、焼入れでは、通常、急冷の前に、中間鋼材を一旦Ac3点以上まで加熱する。
加熱保持工程では、中間鋼材をAc3点以上まで加熱する。具体的に、本実施形態による加熱保持工程では、焼入れ前の加熱温度(すなわち、焼入れ温度)は、880~1000℃である。本明細書において、焼入れ温度とは、熱間加工後に中間鋼材を再加熱するために用いる、補熱炉又は熱処理炉の温度に相当する。
第1の冷却工程では、加熱工程後の中間鋼材を、加熱された中間鋼材の温度(すなわち、焼入れ温度)から、後述する第2の冷却工程における急冷開始温度まで、60~300秒間冷却する。
第2の冷却工程では、第1の冷却工程によって冷却された中間鋼材を急冷する。本実施形態による第2の冷却工程では、急冷を開始する温度(すなわち、急冷開始温度)は、Ar3点~Ac3点-10℃である。本明細書において、急冷開始温度とは、中間鋼材を急冷する冷却設備の入側における、中間鋼材の表面温度を意味する。
焼戻し工程では、上記焼入れ工程後の中間鋼材に対して、焼戻しを実施する。本明細書において、「焼戻し」とは、焼入れ後の中間鋼材をAc1点以下で再加熱して、保持することを意味する。具体的には、図3に示すとおり、本実施形態による焼戻し工程において、焼戻し温度はAc1点以下である。焼戻し温度は、鋼材の化学組成、及び、得ようとする降伏強度に応じて適宜調整する。つまり、本実施形態の化学組成を有する中間鋼材に対して、焼戻し温度を調整して、鋼材の降伏強度を758MPa以上(110ksi以上)に調整する。ここで、焼戻し温度とは、焼入れ後の中間鋼材を加熱して、保持する際の炉の温度に相当する。
上記の焼戻し後の試験番号1-1~1-13の鋼管に対して、以下に説明するミクロ組織観察、BN個数密度測定試験、引張試験、及び、耐SSC性評価試験を実施した。
試験番号1-1~1-13の鋼管について、上述の方法で旧γ粒径を測定した。試験番号1-1~1-13の鋼管の、旧γ粒径(μm)を表2に示す。
試験番号1-1~1-13の鋼管について、上述の測定方法により、BNの個数密度を測定及び算出した。なお、TEMは日本電子株式会社製JEM-2010で、加速電圧は200kVとした。試験番号1-1~1-13の鋼管の、BNの個数密度(個/100μm2)を表2に示す。
試験番号1-1~1-13の鋼管について、上述の方法により降伏強度を測定した。具体的に、引張試験をASTM E8/E8M(2013)に準拠して行った。各試験番号の鋼管の肉厚中央部から、平行部直径4mm、平行部長さ35mmの丸棒試験片を作製した。丸棒試験片の軸方向は、鋼管の圧延(管軸)方向と平行であった。試験番号1-1~1-13の丸棒試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて引張試験を実施して、試験番号1-1~1-13の鋼板の降伏強度(MPa)と引張強度(MPa)とを得た。なお、本実施例では、引張試験で得られた0.2%オフセット耐力を、各試験番号の降伏強度と定義した。引張試験で得られた一様伸び中の最大応力を、各試験番号の引張強度と定義した。得られた降伏強度を「YS(MPa)」として、引張強度を「TS(MPa)」として、表2に示す。
試験番号1-1~1-13の鋼管を用いて、NACE TM0177-2005 Method Dに準拠したDCB試験を実施して、耐SSC性を評価した。具体的には、試験番号1-1~1-13の鋼管の肉厚中央部から、図2Aに示すDCB試験片を3本ずつ採取した。DCB試験片の長手方向が鋼管の圧延(管軸)方向と平行となるよう採取した。試験番号1-1~1-13の鋼管からさらに、図2Bに示すクサビを採取した。クサビの厚さtは3.10mmであった。DCB試験片のアームの間に、上記クサビを打ち込んだ。
表2に試験結果を示す。
実施例1と同様に、上記の焼戻し後の試験番号2-1~2-13の鋼管に対して、以下に説明するミクロ組織観察、BN個数密度測定試験、引張試験、及び、耐SSC性評価試験を実施した。
実施例1と同様に、試験番号2-1~2-13の鋼管について、上述の方法で旧γ粒径を測定した。試験番号2-1~2-13の鋼管の、旧γ粒径(μm)を表3に示す。
実施例1と同様に、試験番号2-1~2-13の鋼管について、上述の測定方法により、BNの個数密度を測定及び算出した。なお、TEMは日本電子株式会社製JEM-2010で、加速電圧は200kVとした。試験番号2-1~2-13の鋼管の、BNの個数密度(個/100μm2)を表3に示す。
実施例1と同様に、試験番号2-1~2-13の鋼管について、上述の方法により降伏強度を測定した。具体的に、引張試験をASTM E8/E8M(2013)に準拠して行った。各試験番号の鋼管の肉厚中央部から、平行部直径4mm、平行部長さ35mmの丸棒試験片を作製した。丸棒試験片の軸方向は、鋼管の圧延(管軸)方向と平行であった。試験番号2-1~2-13の丸棒試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて引張試験を実施して、試験番号2-1~2-13の鋼板の降伏強度(MPa)と引張強度(MPa)とを得た。なお、本実施例では、引張試験で得られた0.2%オフセット耐力を、各試験番号の降伏強度と定義した。引張試験で得られた一様伸び中の最大応力を、各試験番号の引張強度と定義した。得られた降伏強度を「YS(MPa)」として、引張強度を「TS(MPa)」として、表3に示す。
試験番号2-1~2-13の鋼管を用いて、NACE TM0177-2005 Method Dに準拠したDCB試験を実施して、耐SSC性を評価した。具体的には、試験番号2-1~2-13の鋼管の肉厚中央部から、図2Aに示すDCB試験片を3本ずつ採取した。DCB試験片の長手方向が鋼管の圧延(管軸)方向と平行となるよう採取した。試験番号2-1~2-13の鋼管からさらに、図2Bに示すクサビを採取した。クサビの厚さtは3.10mmであった。DCB試験片のアームの間に、上記クサビを打ち込んだ。
表3に試験結果を示す。
Claims (6)
- 質量%で、
C:0.15~0.45%、
Si:0.05~1.00%、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.030%以下、
S:0.0050%以下、
Al:0.005~0.100%、
Cr:0.60~1.80%、
Mo:0.80~2.30%、
Ti:0.002~0.020%、
V:0.05~0.30%、
Nb:0.002~0.100%、
B:0.0005~0.0040%、
Cu:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.50%、
N:0.0020~0.0100%、
O:0.0020%以下、
Ca:0~0.0100%、
Mg:0~0.0100%、
Zr:0~0.0100%、
希土類元素:0~0.0100%、
Co:0~0.50%、及び、
W:0~0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
鋼材中において、BNの個数密度が10~100個/100μm2であり、
降伏強度が758MPa以上である、鋼材。 - 請求項1に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、
Ca:0.0001~0.0100%、
Mg:0.0001~0.0100%、
Zr:0.0001~0.0100%、及び、
希土類元素:0.0001~0.0100%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、鋼材。 - 請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、
Co:0.02~0.50%、及び、
W:0.02~0.50%からなる群から選択される1種以上を含有する、鋼材。 - 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の鋼材であって、
前記鋼材は油井用鋼管である、鋼材。 - 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の化学組成を有する中間鋼材を準備する準備工程と、
前記準備工程後、前記中間鋼材を880~1000℃の焼入れ温度に加熱した後、前記焼入れ温度から、鋼材のAr3点~前記鋼材のAc3点-10℃の急冷開始温度まで、60~300秒間冷却した後、前記急冷開始温度から50℃/分以上の冷却速度で冷却する焼入れ工程と、
前記焼入れ工程後、前記中間鋼材を、620~720℃で10~180分保持する焼戻し工程とを備える、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の鋼材の製造方法。 - 請求項5に記載の鋼材の製造方法であって、
前記準備工程は、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の化学組成を有する素材を準備する素材準備工程と、
前記素材を熱間加工して前記中間鋼材を製造する熱間加工工程とを含む、鋼材の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018205604 | 2018-10-31 | ||
JP2018205604 | 2018-10-31 | ||
JP2018205533 | 2018-10-31 | ||
JP2018205533 | 2018-10-31 | ||
PCT/JP2019/040725 WO2020090478A1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-16 | 鋼材、及び、鋼材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020090478A1 JPWO2020090478A1 (ja) | 2021-09-02 |
JP7088305B2 true JP7088305B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=70462233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020553766A Active JP7088305B2 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-16 | 鋼材、及び、鋼材の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12054798B2 (ja) |
EP (1) | EP3875622B1 (ja) |
JP (1) | JP7088305B2 (ja) |
AR (1) | AR116879A1 (ja) |
ES (1) | ES2955421T3 (ja) |
MX (1) | MX2021003354A (ja) |
WO (1) | WO2020090478A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023204294A1 (ja) * | 2022-04-22 | 2023-10-26 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材 |
EP4512921A1 (en) * | 2022-04-22 | 2025-02-26 | Nippon Steel Corporation | Steel material |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012219335A (ja) | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Kobe Steel Ltd | 被削性と高温強度に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法 |
CN103695786A (zh) | 2013-04-01 | 2014-04-02 | 宝鸡石油钢管有限责任公司 | 一种耐蚀高抗挤石油套管及其生产方法 |
WO2017130875A1 (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232220A (ja) | 1983-06-14 | 1984-12-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法 |
JPH06104849B2 (ja) | 1986-04-25 | 1994-12-21 | 新日本製鐵株式会社 | 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法 |
JPH03162524A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低温靭性に優れた高張力継目無鋼管の製造法 |
JP3358135B2 (ja) | 1993-02-26 | 2002-12-16 | 新日本製鐵株式会社 | 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法 |
JP3755163B2 (ja) | 1995-05-15 | 2006-03-15 | 住友金属工業株式会社 | 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法 |
JPH1150148A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法 |
JPH1161254A (ja) * | 1997-08-13 | 1999-03-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法 |
JP2000256783A (ja) | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる高強度油井用鋼およびその製造方法 |
JP4058840B2 (ja) | 1999-04-09 | 2008-03-12 | 住友金属工業株式会社 | 靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼およびその製造方法 |
JP4140556B2 (ja) | 2004-06-14 | 2008-08-27 | 住友金属工業株式会社 | 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼 |
FR2942808B1 (fr) | 2009-03-03 | 2011-02-18 | Vallourec Mannesmann Oil & Gas | Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures. |
JP5779984B2 (ja) | 2010-06-21 | 2015-09-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-10-16 ES ES19878430T patent/ES2955421T3/es active Active
- 2019-10-16 US US17/265,614 patent/US12054798B2/en active Active
- 2019-10-16 EP EP19878430.8A patent/EP3875622B1/en active Active
- 2019-10-16 JP JP2020553766A patent/JP7088305B2/ja active Active
- 2019-10-16 MX MX2021003354A patent/MX2021003354A/es unknown
- 2019-10-16 WO PCT/JP2019/040725 patent/WO2020090478A1/ja unknown
- 2019-10-28 AR ARP190103117A patent/AR116879A1/es unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012219335A (ja) | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Kobe Steel Ltd | 被削性と高温強度に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法 |
CN103695786A (zh) | 2013-04-01 | 2014-04-02 | 宝鸡石油钢管有限责任公司 | 一种耐蚀高抗挤石油套管及其生产方法 |
WO2017130875A1 (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR116879A1 (es) | 2021-06-23 |
ES2955421T3 (es) | 2023-11-30 |
WO2020090478A1 (ja) | 2020-05-07 |
JPWO2020090478A1 (ja) | 2021-09-02 |
US20210262051A1 (en) | 2021-08-26 |
MX2021003354A (es) | 2021-05-27 |
BR112021002494A2 (pt) | 2021-07-27 |
EP3875622A1 (en) | 2021-09-08 |
EP3875622A4 (en) | 2022-07-20 |
US12054798B2 (en) | 2024-08-06 |
EP3875622B1 (en) | 2023-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798559B2 (ja) | 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法 | |
JP7036238B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
CN115768914B (zh) | 马氏体系不锈钢钢材、以及马氏体系不锈钢钢材的制造方法 | |
JP6950518B2 (ja) | 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法 | |
JP6958746B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP6747524B2 (ja) | 鋼材、及び、鋼材の製造方法 | |
JP6947012B2 (ja) | 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法 | |
JP6981527B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP6950815B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP7088305B2 (ja) | 鋼材、及び、鋼材の製造方法 | |
JP6901045B2 (ja) | 鋼管、及び、鋼管の製造方法 | |
JP7173404B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材 | |
WO2019198459A1 (ja) | 鋼管、及び、鋼管の製造方法 | |
JP7036237B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP6996641B2 (ja) | サワー環境での使用に適した継目無鋼管 | |
JP7078106B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 | |
JP6950519B2 (ja) | 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法 | |
JP6950819B2 (ja) | サワー環境での使用に適した鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7088305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |