JP7088131B2 - ソレノイド - Google Patents
ソレノイド Download PDFInfo
- Publication number
- JP7088131B2 JP7088131B2 JP2019122681A JP2019122681A JP7088131B2 JP 7088131 B2 JP7088131 B2 JP 7088131B2 JP 2019122681 A JP2019122681 A JP 2019122681A JP 2019122681 A JP2019122681 A JP 2019122681A JP 7088131 B2 JP7088131 B2 JP 7088131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solenoid
- core
- coil
- plunger
- magnetic flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/081—Magnetic constructions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K11/00—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
- F16K11/02—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
- F16K11/06—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
- F16K11/065—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
- F16K11/07—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/061—Sliding valves
- F16K31/0613—Sliding valves with cylindrical slides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0675—Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0686—Braking, pressure equilibration, shock absorbing
- F16K31/0693—Pressure equilibration of the armature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/128—Encapsulating, encasing or sealing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/16—Rectilinearly-movable armatures
- H01F7/1607—Armatures entering the winding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/081—Magnetic constructions
- H01F2007/085—Yoke or polar piece between coil bobbin and armature having a gap, e.g. filled with nonmagnetic material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Description
本開示は、ソレノイドに関する。
従来から、通電により磁力を発生するコイル部の内側において、ステータコアの内側をプランジャが摺動するソレノイドが知られている。特許文献1に記載のソレノイドでは、コイル部とステータコアとプランジャとが有底筒状のヨークに収容されている。また、プランジャが配置されるプランジャ室とソレノイドの外部を連通させる呼吸路として、ヨークの内側面とコイル部の外側面との間に径方向の隙間が形成されている。
特許文献1に記載のソレノイドにおいて、ヨークの内部に収容される部材をヨークの開口部から挿入して組み付ける場合、呼吸路としての径方向の隙間に起因してヨークに対して部材が偏心し、組み付け性が悪化するおそれがある。このため、径方向の隙間に起因してソレノイドの組み付け性が悪化することを抑制できる技術が望まれる。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、ソレノイド(ソレノイド100、100c~d)が提供される。このソレノイドは、通電により磁力を発生するコイル(21)を有するコイル部(20、20a~b)と、軸方向(AD)に沿った側面部(12、12a)と、前記軸方向と交差する方向に沿って形成された底部(14)と、を有し、前記コイル部を収容するヨーク(10、10a)と、前記軸方向と直交する径方向において前記コイル部の内側に配置された筒状のコア部(61)と、前記コア部の前記径方向の内側を前記軸方向に摺動する柱状のプランジャ(30、30d)と、前記軸方向において前記プランジャの先端部(32)と対向して配置されて前記コイルが発生する磁力により前記プランジャを磁気吸引する磁気吸引コア(50)と、前記コア部の前記軸方向の端部であって前記底部と対向するコア端部(62)の前記径方向の外側において、前記ヨークと前記コア部との間における磁束の受け渡しを行なう第1磁束受渡部(65)と、前記磁気吸引コアの前記軸方向の端部であって前記先端部と対向する側とは反対側の磁気吸引コア端部(54)の前記径方向の外側において、前記磁気吸引コアと前記側面部との間における磁束の受け渡しを行なう第2磁束受渡部(80)と、前記コア部と前記磁気吸引コアとの間における磁束の通過を抑制する磁束通過抑制部(70、70c)と、を備え、前記側面部の内側面(13)と前記コイル部の外側面(25)との間には、前記第1磁束受渡部の前記径方向の外側と前記ソレノイドの外部を連通させる前記径方向の隙間(28)が形成されており、前記内側面と前記外側面とのうちの少なくとも一方には、前記径方向に突出して前記隙間の少なくとも一部の寸法を縮小させる突出部(520、520a~b)が形成されている。
この形態のソレノイドによれば、側面部の内側面とコイル部の外側面とのうちの少なくとも一方に、径方向に突出して側面部の内側面とコイル部の外側面との間の径方向の隙間の少なくとも一部の寸法を縮小させる突出部が形成されている。このため、ヨークの内部に収容される部材が、ソレノイドの組み付けの際に、かかる隙間に起因してヨークに対して偏心することを抑制できるので、ソレノイドの組み付け性が悪化することを抑制できる。
本開示は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、ソレノイドバルブ、ソレノイドの製造方法等の形態で実現することができる。
A.第1実施形態
図1に示す第1実施形態のソレノイド100は、リニアソレノイドバルブ300に適用され、スプール弁200を駆動させるアクチュエータとして機能する。リニアソレノイドバルブ300は、図示しない車両用自動変速機に供給する作動油の油圧を制御するために用いられ、図示しないトランスミッションケースの外側面に設けられたバルブボディに搭載されている。なお、図1では、中心軸AXに沿ってリニアソレノイドバルブ300を切断した断面を模式的に示している。
図1に示す第1実施形態のソレノイド100は、リニアソレノイドバルブ300に適用され、スプール弁200を駆動させるアクチュエータとして機能する。リニアソレノイドバルブ300は、図示しない車両用自動変速機に供給する作動油の油圧を制御するために用いられ、図示しないトランスミッションケースの外側面に設けられたバルブボディに搭載されている。なお、図1では、中心軸AXに沿ってリニアソレノイドバルブ300を切断した断面を模式的に示している。
リニアソレノイドバルブ300は、中心軸AXに沿って互いに並んで配置されたスプール弁200とソレノイド100とを備える。なお、図1および図2では、非通電状態のソレノイド100およびリニアソレノイドバルブ300を示している。本実施形態のリニアソレノイドバルブ300は、ノーマリクローズタイプであるが、ノーマリオープンタイプであってもよい。
図1に示すスプール弁200は、後述する複数のオイルポート214の開口面積を調整する。スプール弁200は、スリーブ210と、スプール220と、バネ230と、バネ荷重調整部240とを備える。
スリーブ210は、略円筒状の外観形状を有する。スリーブ210には、中心軸AXに沿って貫通する挿入孔212と、挿入孔212と連通して径方向に開口する複数のオイルポート214とが形成されている。挿入孔212には、スプール220が挿入されている。挿入孔212のソレノイド100側の端部は、拡径して形成され、弾性部材収容部218として機能する。弾性部材収容部218には、後述する弾性部材420が収容される。複数のオイルポート214は、中心軸AXと平行な方向(以下、「軸方向AD」とも呼ぶ)に沿って互いに並んで形成されている。複数のオイルポート214は、例えば、図示しないオイルポンプと連通して油圧の供給を受ける入力ポート、図示しないクラッチピストン等と連通して油圧を供給する出力ポート、出力される油圧に応じてスプール220に負荷荷重を付与するフィードバックポート、作動油を排出するドレインポート等として機能する。スリーブ210のソレノイド100側の端部には、鍔部216が形成されている。鍔部216は、径方向外側に向かって拡径しており、後述するソレノイド100のヨーク10と互いに固定される。なお、本実施形態において、径方向とは、軸方向ADに直交する方向を意味している。
スプール220は、軸方向ADに沿って複数の大径部222と小径部224とが並んで配置された略棒状の外観形状を有する。スプール220は、挿入孔212の内部において軸方向ADに沿って摺動し、大径部222と小径部224との軸方向ADに沿った位置に応じて、複数のオイルポート214の開口面積を調整する。スプール220のソレノイド100側の端部には、ソレノイド100の推力をスプール220に伝達するためのシャフト90が当接して配置されている。スプール220の他端には、バネ230が配置されている。バネ230は、圧縮コイルスプリングにより構成され、スプール220を軸方向ADに押圧してソレノイド100側へと付勢している。バネ荷重調整部240は、バネ230と当接して配置され、スリーブ210に対するねじ込み量が調整されることにより、バネ230のバネ荷重を調整する。
図1および図2に示すソレノイド100は、図示しない電子制御装置によって通電制御されて、スプール弁200を駆動する。ソレノイド100は、ヨーク10と、コイル部20と、コネクタ部26と、プランジャ30と、ステータコア40と、リング部材80と、弾性部材420とを備える。
図2に示すように、ヨーク10は、磁性体の金属により形成され、ソレノイド100の外郭を構成している。ヨーク10は、有底筒状の外観形状を有し、コイル部20とプランジャ30とステータコア40とを収容する。ヨーク10は、側面部12と、底部14と、開口部17と、切欠部18とを有する。
側面部12は、軸方向ADに沿った略円筒状の外観形状を有し、コイル部20の径方向外側に配置されている。
底部14は、側面部12のスプール弁200側とは反対側の端部に連なって軸方向ADと垂直に形成され、側面部12の端部を閉塞している。なお、底部14は、軸方向ADと垂直に限らず、略垂直に形成されてもよく、後述する磁束受渡部65の形状に応じて軸方向ADと交差して形成されてもよい。底部14は、後述するプランジャ30の基端部34と対向している。底部14についての詳細な説明は、後述する。以下の説明では、底部14とステータコア40とシャフト90とにより囲まれる空間を「プランジャ室95」とも呼ぶ。プランジャ室95には、プランジャ30が収容されている。
開口部17は、側面部12のスプール弁200側の端部に形成されている。開口部17は、ヨーク10の内部にソレノイド100の構成部品が組み付けられた後、スプール弁200の鍔部216とかしめ固定される。なお、かしめ固定に代えて、溶接等の任意の方法を用いてスプール弁200とヨーク10とが固定されてもよい。
図3に示すように、切欠部18は、開口部17の周方向の一部が切り欠かれて形成されている。切欠部18によって、後述するコネクタ部26がヨーク10から露出している。また、切欠部18は、ソレノイド100の搭載環境に存在する流体を、ソレノイド100の外部からソレノイド100の内部へと流入させる流入部として機能する。ソレノイド100の搭載環境に存在する流体には、作動油や空気等の流体が該当する。なお、切欠部18を介してソレノイド100の内部へと流入した流体は、切欠部18を介してソレノイド100の外部へと流出する。
図1および図2に示すように、コイル部20は、ヨーク10の側面部12の径方向内側に配置されている。コイル部20は、コイル21とボビン22とを有する。コイル21は、絶縁被覆が施された導線により形成されている。コイル21は、通電されることにより磁力を発生し、ヨーク10の側面部12と、ヨーク10の底部14と、ステータコア40と、プランジャ30と、リング部材80とを通るループ状の磁束の流れ(以下、「磁気回路」とも呼ぶ)を形成させる。図1および図2に示す状態では、コイル部20への通電が実行されず磁気回路が形成されていないが、説明の便宜上、コイル部20への通電が実行された場合に形成される磁気回路C1の一部を、図2において太線の矢印で模式的に示している。ボビン22は、樹脂により形成され、コイル21が巻回されている。コイル部20は、コイル部20における軸方向ADの端部であってリング部材80が配置されている側の端部(以下、「コイル部端部23」とも呼ぶ)において、コネクタ部26と連なっている。
図3に示すように、コネクタ部26は、切欠部18を介してヨーク10から露出している。コネクタ部26は、コイル21と電子制御装置とを電気的に接続する機能を有する。図2に示すように、コネクタ部26の内部には、コイル21の端部が接続された接続端子24が配置されている。以下の説明では、コイル部20とコネクタ部26とを合わせて「通電部29」とも呼ぶ。
図3に示すように、コイル部20の外径は、ヨーク10の側面部12の内径よりも小さく形成されている。このような構成により、側面部12の内側面13とコイル部20の外側面25との間には、全周に亘って径方向の隙間が形成されている。かかる隙間は、後述する磁束受渡部65の径方向外側とソレノイド100の外部を連通させる呼吸路28として機能する。呼吸路28は、ヨーク10の切欠部18を介してソレノイド100の外部と連通し、ソレノイド100の搭載環境に存在する流体を流通させる。例えば、ソレノイド100の搭載環境として、切欠部18が作動油に浸かっている場合には、流体としての作動油を流通させ、切欠部18が作動油の貯留レベルよりも鉛直上方に位置する場合には、流体としての空気を流通させる。
図3および図4に示すように、本実施形態においてコイル部20の外側面25には、径方向外側に向かって突出する3つの突出部520が形成されている。3つの突出部520は、周方向に互いに略等間隔に並んで形成されることにより、中心軸AXを取り囲む位置に形成されている。より具体的には、或る1つの突出部520がコネクタ部26の周方向の位置に対して180°回転させた位置に形成され、かかる突出部520の周方向の位置に対して他の2つの突出部520がそれぞれ約120°ずれた位置に形成されている。本実施形態において、「中心軸AXを取り囲む位置」とは、3つの突出部520のうち、周方向において互いに隣り合う2つの突出部520のいずれもが、それぞれ180°未満の間隔で形成されていることを意味する。図4および後述する図5では、図示の便宜上、各突出部520にハッチングを付して示している。また、図4では、説明の便宜上、ヨーク10の側面部12の内側面13を二点鎖線で示している。後述するように、各突出部520は、呼吸路28の一部の寸法を縮小させる機能を有する。
図5に示すように、各突出部520は、それぞれコイル部端部23と径方向に見て重なる位置に形成されている。各突出部520は、互いに略同一の構成を有し、それぞれテーパ部522を有する。テーパ部522は、突出部520のうち軸方向ADにおいて底部14側に形成されている。テーパ部522は、軸方向ADにおいて図1に示す底部14側からスプール弁200側に向かうにつれて径方向の内側から外側に向かう斜面を有するテーパ状に形成されている。後述するように、テーパ部522は、ソレノイド100の組み付け性の悪化を抑制する機能を有する。図4に示すように、本実施形態の各突出部520は、それぞれ最も拡径して形成された部分において、側面部12の内側面13にそれぞれ当接している。なお、各突出部520において最も拡径して形成された部分と内側面13との間には、径方向の隙間がわずかに形成されていてもよい。
図2に示すように、プランジャ30は、プランジャ室95に収容されている。プランジャ30は、略円柱状の外観形状を有し、磁性体の金属により構成されている。プランジャ30は、後述するステータコア40のコア部61の内周面を軸方向ADに摺動する。プランジャ30のスプール弁200側の端部(以下、「先端部32」とも呼ぶ)には、上述したシャフト90が当接して配置されている。これにより、プランジャ30は、図1に示すスプール220に伝達されるバネ230の付勢力により、軸方向ADに沿ってヨーク10の底部14側へと付勢されている。図2に示すように、プランジャ30の先端部32とは反対側の端部(以下、「基端部34」とも呼ぶ)は、ヨーク10の底部14と対向している。プランジャ30には、軸方向ADに貫通する呼吸孔36が形成されている。呼吸孔36は、プランジャ室95において、プランジャ30の基端部34側および先端部32側に位置する流体を流通させる。
ステータコア40は、磁性体の金属により構成され、コイル部20とプランジャ30との間に配置されている。本実施形態のステータコア40は、磁気吸引コア50と、摺動コア60と、磁束通過抑制部70とが一体化された部材により構成されている。
磁気吸引コア50は、シャフト90を周方向に取り囲んで配置されている。磁気吸引コア50は、ステータコア40のうちスプール弁200側の部分を構成し、コイル部20が発生する磁力によりプランジャ30を磁気吸引する。磁気吸引コア50のうちプランジャ30の先端部32と対向する面には、ストッパ52が配置されている。ストッパ52は、非磁性体により構成され、プランジャ30と磁気吸引コア50とが直接当接することを抑制し、磁気吸引により磁気吸引コア50からプランジャ30が離れなくなることを抑制する。
摺動コア60は、ステータコア40のうち底部14側の部分を構成し、プランジャ30の径方向外側に配置されている。摺動コア60は、コア部61と、磁束受渡部65とを有する。本実施形態において、コア部61と磁束受渡部65とは、一体に成形されている。
コア部61は、略円筒状の外観形状を有し、径方向においてコイル部20とプランジャ30との間に配置されている。コア部61は、プランジャ30の軸方向ADに沿った移動をガイドする。これにより、プランジャ30は、コア部61の内周面を直接摺動する。コア部61とプランジャ30との間には、プランジャ30の摺動性を確保するための図示しない摺動ギャップが存在している。摺動コア60の端部であって磁気吸引コア50側とは反対側の端部(以下、「コア端部62」とも呼ぶ)は、底部14と対向して当接している。
磁束受渡部65は、コア端部62の全周に亘って、コア端部62から径方向外側に向かって形成されている。このため、磁束受渡部65は、軸方向ADにおいて、ボビン22とヨーク10の底部14との間に位置している。磁束受渡部65は、コア部61を介してヨーク10とプランジャ30との間における磁束の受け渡しを行なう。より具体的には、本実施形態の磁束受渡部65は、ヨーク10の底部14とプランジャ30との間における磁束の受け渡しを行なう。なお、磁束受渡部65は、ヨーク10の側面部12とプランジャ30との間における磁束の受け渡しを行なってもよい。本実施形態の磁束受渡部65は、コア部61と一体に成形されている。なお、磁束受渡部65とコア部61とは、互いに別体として形成された後に一体化されてもよい。例えば、リング状に形成された磁束受渡部65の貫通孔に、コア部61が圧入されてもよく、コア部61が挿入された後に溶接等により固定されてもよい。磁束受渡部65のうちヨーク10の底部14と対向する面には、図示しない呼吸溝が形成されている。かかる呼吸溝は、磁束受渡部65の径方向の内側と外側を連通させる。したがって、呼吸溝と呼吸路28とを介して、プランジャ室95とソレノイド100の外部が連通されている。このような構成により、プランジャ30の摺動に伴ってプランジャ室95の圧力が変動することが抑制され、プランジャ30の滑らかな摺動が阻害されることが抑制される。
図2に示す磁束通過抑制部70は、軸方向ADにおいて、磁気吸引コア50とコア部61との間に形成されている。磁束通過抑制部70は、コア部61と磁気吸引コア50との間で直接的に磁束が流れることを抑制する。本実施形態の磁束通過抑制部70は、ステータコア40の径方向の厚みが薄肉に形成されることにより、磁気吸引コア50およびコア部61よりも磁気抵抗が大きくなるように構成されている。
リング部材80は、軸方向ADにおいてコイル部20とスプール弁200の鍔部216との間に配置されている。換言すると、リング部材80は、後述するステータコア40の磁気吸引コア50における軸方向ADの端部であってプランジャ30側とは反対側の端部(以下、「磁気吸引コア端部54」とも呼ぶ)の径方向外側に配置されている。リング部材80は、リング状の外観形状を有し、磁性体の金属により構成されている。リング部材80は、ステータコア40の磁気吸引コア50とヨーク10の側面部12との間における磁束の受け渡しを行なう。リング部材80は、径方向において変位可能に構成されている。これにより、ステータコア40の製造上の寸法ばらつきと組み付け上の軸ずれとが吸収される。本実施形態において、リング部材80の貫通孔には、径方向の僅かな隙間を設けて磁気吸引コア50が嵌合されている。なお、嵌合に限らず、リング部材80の貫通孔に磁気吸引コア50が圧入されていてもよい。
弾性部材420は、スプール弁200のスリーブ210に形成された弾性部材収容部218に収容され、ステータコア40を底部14側へと付勢する。弾性部材420は、磁気吸引コア50における軸方向ADの端面であってプランジャ30側とは反対側の端面(以下、「端面56」とも呼ぶ)と当接して配置されている。本実施形態において、弾性部材420は、略円筒状の外観形状を有する圧縮コイルバネにより構成されている。弾性部材420の径方向内側には、スプール220が挿入されている。弾性部材420により、ステータコア40がヨーク10の底部14側へと軸方向ADに付勢されるので、磁束受渡部65が底部14へと圧接され、ヨーク10の底部14から磁束受渡部65へと伝達される磁束の損失が抑制される。
本実施形態において、ヨーク10と、リング部材80と、プランジャ30と、ステータコア40とは、それぞれ鉄により構成されている。なお、鉄に限らず、ニッケルやコバルト等、任意の磁性体により構成されてもよい。また、本実施形態において、プランジャ30の外周面には、めっき処理が施されている。かかるめっき処理により、プランジャ30の表面硬度を高めることができ、また、摺動性の悪化を抑制できる。また、本実施形態において、ヨーク10はプレス成形により形成され、ステータコア40は鍛造により形成されているが、それぞれ任意の成形方法により形成されてもよい。例えば、ヨーク10は、側面部12と底部14とが互いに別体に形成された後に、かしめ固定や圧入固定等により一体化されてもよい。
本実施形態のソレノイド100は、ヨーク10の内部に収容される部材がヨーク10の開口部17から順番に挿入されることにより組み付けられる。より具体的には、まず、コア部61の径方向内側にプランジャ30が収容された状態のステータコア40が、開口部17からヨーク10の内部へと挿入される。次に、通電部29が挿入されて、リング部材80が挿入される。その後、開口部17がスプール弁200の鍔部216と固定されることにより、ソレノイド100の組み付けが完了する。
前述のように、コイル部20の外径は、ヨーク10の側面部12の内径よりも小さく形成されている。ここで、コイル部20の外側面25には、径方向外側に向かって突出する3つの突出部520が周方向に並んで形成されている。このため、ソレノイド100の組み付けの際に、3つの突出部520によってヨーク10の側面部12の内側面13とコイル部20の外側面25との間における径方向の隙間の一部の寸法が縮小される。したがって、ソレノイド100の組み付けの際に、呼吸路28としての径方向の隙間に起因してヨーク10の内部に収容される各部材がヨーク10に対してそれぞれ偏心することが抑制される。より具体的には、ヨーク10に対してコイル部20が偏心することを抑制できるので、ステータコア40の偏心を抑制でき、さらにその結果、リング部材80の偏心を抑制できる。したがって、内側面13と外側面25との間における径方向の隙間に起因してソレノイド100の組み付け性が悪化することを抑制できる。
3つの突出部520は、コイル部端部23と径方向に重なる位置において周方向に並んで形成されており、また、コネクタ部26の周方向位置と重ならない位置に形成されている。このため、切欠部18から流入または流出する流体は、内側面13と外側面25との間の径方向の隙間を通過することができる。すなわち、各突出部520は、呼吸路28の機能が阻害されることを抑制できる位置において、呼吸路28としての径方向の隙間の一部の寸法を縮小させている。突出部520がテーパ部522を有することにより、内側面13と外側面25との間の径方向の隙間の寸法は、軸方向ADにおいてテーパ部522が形成されている範囲において、プランジャ30の基端部34から先端部32に向かう方向に沿って次第に縮小している。したがって、ソレノイド100を組み付ける際において、開口部17の周辺における径方向の隙間の寸法は、ヨーク10内部へのコイル部20の挿入が完了した状態よりも、コイル部20の挿入を開始する状態の方が大きい。このため、テーパ部522によってコイル部20の挿入をガイドできる。
以下に、ソレノイド100の動作について説明する。図1および図2では、コイル21への通電が行なわれずに、プランジャ30が磁気吸引コア50から最も遠ざかった状態を示している。図1および図2に示す状態とは異なり、コイル21への通電が行なわれると、ソレノイド100の内部に磁気回路C1が形成される。プランジャ30は、磁気回路C1の形成によって磁気吸引コア50側へと引き寄せられて、コア部61の内周面を軸方向ADに摺動する。コイル部20に流される電流が大きいほど、磁気回路C1の磁束密度が増加し、プランジャ30のストローク量が増加する。
プランジャ30の先端部32に当接するシャフト90は、プランジャ30が磁気吸引コア50側へとストロークすると、図1に示すスプール220をバネ230側へと押圧する。これにより、オイルポート214の開口面積が調整され、コイル21に流される電流値に比例した油圧が出力される。
本実施形態において、呼吸路28は、本開示における隙間に相当し、磁束受渡部65は、本開示における第1磁束受渡部に対応し、リング部材80は、本開示における第2磁束受渡部に対応する。
以上説明した第1実施形態のソレノイド100によれば、側面部12の内側面13とコイル部20の外側面25との間に、磁束受渡部65の径方向外側とソレノイド100の外部を連通させる径方向の隙間が形成されており、コイル部20の外側面25に、径方向外側に向かって突出して径方向の隙間の一部の寸法を縮小させる突出部520が形成されている。このため、ソレノイド100の組み付けの際に、ヨーク10の内部に収容される各部材が、かかる隙間に起因してヨーク10に対してそれぞれ偏心することを抑制できる。したがって、内側面13と外側面25との間における径方向の隙間に起因してソレノイド100の組み付け性が悪化することを抑制できる。
また、突出部520がコイル部20の外側面25に形成されているので、ヨーク10の側面部12の構成が複雑化することを抑制でき、ヨーク10をプレス成形により容易に形成でき、ヨーク10の製造に要するコストが増大することを抑制できる。
また、突出部520が軸方向ADにおいてプランジャ30の基端部34側から先端部32側に向かうにつれて径方向の内側から外側に向かう斜面を有するテーパ部522を備えるので、ソレノイド100の組み付けの際に、コイル部20の挿入をガイドでき、また、突出部520とヨーク10の開口部17とがぶつかり合うことを抑制できる。したがって、ソレノイド100の組み付け性の悪化を抑制できる。
また、複数の突出部520が周方向に沿って形成されているので、リニアソレノイドバルブ300の駆動時等においてソレノイド100の構成部材が熱膨張した場合に、コイル21に加えられる応力を分散でき、ソレノイド100の性能が低下することを抑制できる。また、突出部520が周方向に沿って3箇所に形成されているので、周方向に沿って4箇所以上に形成される構成と比較して、呼吸路28が過度に塞がれて呼吸路28の機能が阻害されることを抑制できる。また、複数の突出部520が中心軸AXを取り囲む位置に周方向に並んで形成されているので、コイル部20がヨーク10の側面部12に対して偏心することをより抑制できる。
また、各突出部520が、コイル部端部23と径方向に見て重なる位置に形成されている。ここで、コイル部端部23は、コイル部20のうち軸方向ADにおける他の部分と比較して、コネクタ部26によって強度が高められている。したがって、突出部520がコイル部端部23と径方向に見て重なる位置に形成されることで、突出部520の強度を高めることができ、突出部520の変形を抑制できる。
また、突出部520が側面部12の内側面13に当接しているので、コイル部20がヨーク10の側面部12に対して偏心することをより抑制できる。
また、摺動コア60が、プランジャ30に対して径方向外側に配置された筒状のコア部61と、コア部61のコア端部62から径方向外側に向かって形成されて磁束の受け渡しを行なう磁束受渡部65とを有する。このため、コア部61と磁束受渡部65との間に径方向の隙間がほぼ存在せず、コア部61と磁束受渡部65とが偏心することを抑制できる。したがって、通電により磁気回路C1が構成された場合に、コア部61を介して磁束受渡部65からプランジャ30へと伝達される磁束の分布に径方向の偏りが発生することを抑制でき、磁束の分布の偏りによるサイドフォースの増大を抑制できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態のソレノイドは、ヨーク10とコイル部20とに代えてヨーク10aとコイル部20aとを備える点において、第1実施形態のソレノイド100と異なる。より具体的には、第1実施形態のソレノイド100においてコイル部20の外側面25に形成されていた突出部520に代えて、ヨーク10aの側面部12aの内側面13に突出部520aが形成されている。その他の構成は第1実施形態のソレノイド100と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第2実施形態のソレノイドは、ヨーク10とコイル部20とに代えてヨーク10aとコイル部20aとを備える点において、第1実施形態のソレノイド100と異なる。より具体的には、第1実施形態のソレノイド100においてコイル部20の外側面25に形成されていた突出部520に代えて、ヨーク10aの側面部12aの内側面13に突出部520aが形成されている。その他の構成は第1実施形態のソレノイド100と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
図6では、図3と同様の断面においてヨーク10aのみを抜き出して示すとともに、説明の便宜上、コイル部20aの外側面25を二点鎖線で示している。図6に示すように、第2実施形態のヨーク10aの側面部12aの内側面13には、径方向内側に向かって突出する3つの突出部520aが形成されている。突出部520aは、第1実施形態の突出部520と同様に、図6では図示しないコイル部端部23と径方向に重なる位置に形成されており、また、軸方向ADにおいてプランジャ30の基端部34側から先端部32側に向かうにつれて径方向の内側から外側に向かう斜面を有するテーパ部を備えている。このため、内側面13と外側面25との間の径方向の隙間の寸法は、軸方向ADにおいてテーパ部が形成されている範囲において、プランジャ30の基端部34から先端部32に向かう方向に沿って次第に拡大している。
以上説明した第2実施形態のソレノイドによれば、第1実施形態と同様な効果を奏する。加えて、突出部520aが、側面部12aの内側面13において径方向内側に向かって突出して形成されているので、コイル部20aの構成が複雑化することを抑制できる。
C.第3実施形態:
第3実施形態のソレノイドでは、通電部29に代えて通電部29bを備える点において、第1実施形態のソレノイド100と異なる。その他の構成は第1実施形態のソレノイド100と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第3実施形態のソレノイドでは、通電部29に代えて通電部29bを備える点において、第1実施形態のソレノイド100と異なる。その他の構成は第1実施形態のソレノイド100と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
図7および図8に示すように、第3実施形態のソレノイドが備える通電部29bは、コイル部20に代えてコイル部20bを備える。コイル部20bの外側面25には、突出部520に代えて突出部520bが形成されている。突出部520bは、周方向の全体に亘って形成されている。突出部520bは、第1実施形態の突出部520と同様に、軸方向ADにおいてプランジャ30の基端部34側から先端部32側に向かうにつれて径方向の内側から外側に向かう斜面を有するテーパ部522を備えている。テーパ部522は、軸方向ADにおいてプランジャ30の基端部34から先端部32に向かう方向に沿って次第に拡径するテーパ形状を有する。
以上説明した第3実施形態のソレノイドによれば、第1実施形態と同様な効果を奏する。加えて、突出部520bが周方向の全体に亘って形成されているので、コイル部20を成形する際に成形型を用いる場合に、周方向において部分的に圧力が集中することを抑制できる。このため、かかる成形型の部分摩耗を抑制でき、成形型の型寿命が短くなることを抑制できる。また、突出部520bがコイル部端部23と径方向に重なる位置に形成されているので、呼吸路28の機能が阻害されることを抑制できる。
D.第4実施形態:
図9に示す第4実施形態のソレノイド100cは、磁束通過抑制部70に代えて磁束通過抑制部70cを有するステータコア40cを備える点において、第1実施形態のソレノイド100と異なる。その他の構成は第1実施形態のソレノイド100と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
図9に示す第4実施形態のソレノイド100cは、磁束通過抑制部70に代えて磁束通過抑制部70cを有するステータコア40cを備える点において、第1実施形態のソレノイド100と異なる。その他の構成は第1実施形態のソレノイド100と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第4実施形態のソレノイド100cにおける磁束通過抑制部70cは、非磁性体により形成された接続部72cを含む。接続部72cは、互いに別体として形成された磁気吸引コア50と摺動コア60とを物理的に接続している。本実施形態において、接続部72cは、コア部61と略等しい肉厚で、ろう付等により形成されている。また、本実施形態において、接続部72cは、オーステナイト系ステンレス鋼により形成されているが、オーステナイト系ステンレス鋼に限らず、アルミニウムや真鍮等の、任意の非磁性体により形成されていてもよい。
以上説明した第4実施形態のソレノイド100cによれば、第1実施形態と同様な効果を奏する。加えて、磁束通過抑制部70cが、非磁性体により形成された接続部72cを含むので、通電の際に、プランジャ30を通らずにコア部61から磁気吸引コア50へと磁束が直接的に通過することをより抑制できる。また、接続部72cが、コア部61と略等しい肉厚で形成されているので、磁気吸引コア50とコア部61とをより強固に接続でき、また、接続部72cにおいてもプランジャ30の摺動をガイドできる。
E.第5実施形態:
図10に示す第5実施形態のソレノイド100dは、プランジャ30に代えてプランジャ30dを備える点において、第1実施形態のソレノイド100と異なる。その他の構成は第1実施形態のソレノイド100と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
図10に示す第5実施形態のソレノイド100dは、プランジャ30に代えてプランジャ30dを備える点において、第1実施形態のソレノイド100と異なる。その他の構成は第1実施形態のソレノイド100と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第5実施形態のプランジャ30dは、外周面のめっき処理が省略されており、外周面が膜部材39dにより覆われている。膜部材39dは、テフロンシート(テフロンは登録商標)により形成され、プランジャ30dに巻き付けられている。なお、テフロンに限らず、他の任意の非磁性体により形成されていてもよい。また、本実施形態の膜部材39dは、プランジャ30dの外周面、すなわち径方向外側面において、プランジャ30dの軸方向ADの全長に亘ってプランジャ30dを覆っている。なお、プランジャ30dの軸方向ADの全長に限らず、プランジャ30dの摺動部分を含むプランジャ30dの外周面の少なくとも一部を覆っていてもよい。
以上説明した第5実施形態のソレノイド100dによれば、第1実施形態と同様な効果を奏する。加えて、非磁性体により形成されてプランジャ30dの外周面の少なくとも一部を覆う膜部材39dをさらに備えるので、プランジャ30dの外周面のめっき処理を省略でき、プランジャ30dの製造に要するコストの増加を抑制できる。
F.他の実施形態:
(1)上記各実施形態における突出部520、520a~bの構成は、あくまで一例であり、種々変更可能である。例えば、突出部520、520a~bの軸方向ADの全体に亘ってテーパ部522が形成されていてもよく、テーパ部522が省略されていてもよい。また、例えば、コイル部20、20a~bの外側面25とヨーク10、10aの側面部12、12aの内側面13との両方に、それぞれ突出部520、520a~bが形成されていてもよい。また、例えば、第1、2、4、5実施形態の突出部520、520aは、径方向に見てコイル部端部23と重なる位置に限らず、径方向に見てコイル部端部23と重ならない位置に形成されていてもよく、すなわち軸方向ADにおける位置がコイル部端部23とずれていてもよく、また、側面部12、12aやコイル部20、20aの軸方向ADの全体に亘って形成されていてもよい。また、例えば、第1、2、4、5実施形態の突出部520、520aは、コネクタ部26の周方向位置と重なる位置に形成される態様であってもよい。かかる態様においては、呼吸路28の機能を阻害しないために、例えば、突出部520、520aのうち軸方向ADにおける底部14側の端部が、切欠部18のうち軸方向ADにおける底部14側の端部よりも軸方向ADにおいてスプール弁200側に位置していてもよく、また、テーパ部522に沿って流体が通過するように構成されていてもよい。また、例えば、第1、2、4、5実施形態の突出部520、520aは、周方向において互いに異なる間隔を設けて並んで形成されていてもよく、周方向の4箇所以上に形成されていてもよい。すなわち一般には、内側面13と外側面25とのうちの少なくとも一方には、径方向に突出して内側面13と外側面25との間の径方向の隙間の少なくとも一部の寸法を縮小させる突出部520、520a~bが形成されていてもよい。かかる構成によっても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(1)上記各実施形態における突出部520、520a~bの構成は、あくまで一例であり、種々変更可能である。例えば、突出部520、520a~bの軸方向ADの全体に亘ってテーパ部522が形成されていてもよく、テーパ部522が省略されていてもよい。また、例えば、コイル部20、20a~bの外側面25とヨーク10、10aの側面部12、12aの内側面13との両方に、それぞれ突出部520、520a~bが形成されていてもよい。また、例えば、第1、2、4、5実施形態の突出部520、520aは、径方向に見てコイル部端部23と重なる位置に限らず、径方向に見てコイル部端部23と重ならない位置に形成されていてもよく、すなわち軸方向ADにおける位置がコイル部端部23とずれていてもよく、また、側面部12、12aやコイル部20、20aの軸方向ADの全体に亘って形成されていてもよい。また、例えば、第1、2、4、5実施形態の突出部520、520aは、コネクタ部26の周方向位置と重なる位置に形成される態様であってもよい。かかる態様においては、呼吸路28の機能を阻害しないために、例えば、突出部520、520aのうち軸方向ADにおける底部14側の端部が、切欠部18のうち軸方向ADにおける底部14側の端部よりも軸方向ADにおいてスプール弁200側に位置していてもよく、また、テーパ部522に沿って流体が通過するように構成されていてもよい。また、例えば、第1、2、4、5実施形態の突出部520、520aは、周方向において互いに異なる間隔を設けて並んで形成されていてもよく、周方向の4箇所以上に形成されていてもよい。すなわち一般には、内側面13と外側面25とのうちの少なくとも一方には、径方向に突出して内側面13と外側面25との間の径方向の隙間の少なくとも一部の寸法を縮小させる突出部520、520a~bが形成されていてもよい。かかる構成によっても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(2)上記各実施形態のソレノイド100、100c~dの構成は、あくまで一例であり、種々変更可能である。例えば、切欠部18に代えて、または切欠部18に加えて、ヨーク10、10aの側面部12、12aにおいて径方向に形成された任意の貫通孔が、ソレノイド100、100c~dの搭載環境に存在する流体の流入部として機能していてもよい。また、例えば、摺動コア60のコア部61と磁束受渡部65とは、互いに別体に形成される態様であってもよい。かかる態様においては、環状に形成された磁束受渡部65の内孔にコア部61が圧入されていてもよい。また、例えば、弾性部材420は、圧縮コイルバネに限らず、皿バネや板バネ等の任意の弾性部材により構成されていてもよく、弾性部材収容部218に代えて軸方向ADにおいてコイル部20、20a~bと磁束受渡部65との間に配置されて磁束受渡部65を付勢していてもよい。また、例えば、リング部材80が磁気吸引コアと一体に形成されるとともに、磁束受渡部65がコア部61と互いに別体に形成されていてもよい。このような構成によっても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(3)上記第4実施形態のソレノイド100cにおいて、接続部72cは、コア部61と略等しい肉厚で形成されていたが、コア部61よりも薄肉に形成されてコイル部20の内周面側等において磁気吸引コア50と摺動コア60とを物理的に接続していてもよい。かかる構成によっても、上記第4実施形態と同様な効果を奏する。
(4)上記第5実施形態のソレノイド100dでは、シート状の膜部材39dがプランジャ30dに巻き付けられていたが、シートの巻き付けに限らず、プランジャ30dの外周面へのコーティングにより膜部材39dが形成されていてもよい。また、摺動コア60の内周面が非磁性体によりコーティングされることにより、プランジャ30dの外周面の少なくとも一部が膜部材39dにより覆われていてもよい。かかる構成によっても、上記第5実施形態と同様な効果を奏する。
(5)上記各実施形態のソレノイド100、100c~dは、車両用自動変速機に供給する作動油の油圧を制御するためのリニアソレノイドバルブ300に適用され、スプール弁200を駆動させるアクチュエータとして機能していたが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、トランスミッションケースの外側面に設けられたバルブボディに搭載されることに限らず、油圧の制御を必要とする任意の油圧装置に搭載されてもよく、例えば、エンジンの吸気弁または排気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置等に適用されてもよい。また、例えば、スプール弁200に代えて、ポペット弁等の任意のバルブを駆動させてもよく、バルブに代えて、スイッチ等の任意の被駆動体を駆動させてもよい。
本開示は、上述の各実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した形態中の技術的特徴に対応する各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10、10a ヨーク、12、12a 側面部、13 内側面、14 底部、20、20a~b コイル部、21 コイル、25 外側面、28 呼吸路(隙間)、30、30d プランジャ、32 先端部、40、40c ステータコア、50 磁気吸引コア、54 磁気吸引コア端部、61 コア部、62 コア端部、65 磁束受渡部(第1磁束受渡部)、70、70c 磁束通過抑制部、80 リング部材(第2磁束受渡部)、100、100c~d ソレノイド、520、520a~b 突出部、AD 軸方向
Claims (9)
- ソレノイド(100、100c~d)であって、
通電により磁力を発生するコイル(21)を有するコイル部(20、20a~b)と、
軸方向(AD)に沿った側面部(12、12a)と、前記軸方向と交差する方向に沿って形成された底部(14)と、を有し、前記コイル部を収容するヨーク(10、10a)と、
前記軸方向と直交する径方向において前記コイル部の内側に配置された筒状のコア部(61)と、
前記コア部の前記径方向の内側を前記軸方向に摺動する柱状のプランジャ(30、30d)と、
前記軸方向において前記プランジャの先端部(32)と対向して配置されて前記コイルが発生する磁力により前記プランジャを磁気吸引する磁気吸引コア(50)と、
前記コア部の前記軸方向の端部であって前記底部と対向するコア端部(62)の前記径方向の外側において、前記ヨークと前記コア部との間における磁束の受け渡しを行なう第1磁束受渡部(65)と、
前記磁気吸引コアの前記軸方向の端部であって前記先端部と対向する側とは反対側の磁気吸引コア端部(54)の前記径方向の外側において、前記磁気吸引コアと前記側面部との間における磁束の受け渡しを行なう第2磁束受渡部(80)と、
前記コア部と前記磁気吸引コアとの間における磁束の通過を抑制する磁束通過抑制部(70、70c)と、
を備え、
前記側面部の内側面(13)と前記コイル部の外側面(25)との間には、前記第1磁束受渡部の前記径方向の外側と前記ソレノイドの外部を連通させる前記径方向の隙間(28)が形成されており、
前記内側面と前記外側面とのうちの少なくとも一方には、前記径方向に突出して前記隙間の少なくとも一部の寸法を縮小させる突出部(520、520a~b)が形成されている、
ソレノイド。 - 請求項1に記載のソレノイドにおいて、
前記突出部は、前記外側面において前記径方向の外側に向かって突出して形成されている、
ソレノイド。 - 請求項1に記載のソレノイドにおいて、
前記突出部は、前記内側面において前記径方向の内側に向かって突出して形成されている、
ソレノイド。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のソレノイドにおいて、
前記突出部は、前記軸方向において前記プランジャの基端部(34)側から前記先端部側に向かうにつれて前記径方向の内側から外側に向かう斜面を有するテーパ部(522)を備える、
ソレノイド。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のソレノイドにおいて、
前記コイル部における前記軸方向の端部であって前記第2磁束受渡部が配置されている側のコイル部端部(23)は、前記ヨークから露出して前記コイルと電子制御装置とを接続するためのコネクタ部(26)と連なり、
前記突出部は、前記径方向に見て前記コイル部端部と重なる位置に形成されている、
ソレノイド。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のソレノイドにおいて、
前記突出部は、周方向に沿って3箇所以上に形成されている、
ソレノイド。 - 請求項5に記載のソレノイドにおいて、
前記突出部は、周方向の全体に亘って形成されている、
ソレノイド。 - 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のソレノイドにおいて、
前記磁束通過抑制部は、互いに別体として形成された前記磁気吸引コアと前記コア部とを物理的に接続する非磁性体の接続部(72c)を含む、
ソレノイド。 - 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のソレノイドにおいて、
非磁性体により形成されて前記プランジャの外周面の少なくとも一部を覆う膜部材(39d)をさらに備える、
ソレノイド。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122681A JP7088131B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | ソレノイド |
PCT/JP2020/024640 WO2021002246A1 (ja) | 2019-07-01 | 2020-06-23 | ソレノイド |
US17/563,592 US11908620B2 (en) | 2019-07-01 | 2021-12-28 | Solenoid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122681A JP7088131B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | ソレノイド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021009909A JP2021009909A (ja) | 2021-01-28 |
JP7088131B2 true JP7088131B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=74101040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019122681A Active JP7088131B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | ソレノイド |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11908620B2 (ja) |
JP (1) | JP7088131B2 (ja) |
WO (1) | WO2021002246A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023173951A (ja) * | 2022-05-27 | 2023-12-07 | 株式会社ミクニ | ソレノイドアクチュエータ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003059715A (ja) | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Smc Corp | 電磁弁用ソレノイド |
WO2017056919A1 (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | リニアソレノイドバルブ及びリニアソレノイドバルブの製造方法 |
JP2018133547A (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | コイル組立体およびブレーキ制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197239A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Sanmei Denki Kk | 油圧電磁弁用ソレノイド |
JP3827833B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2006-09-27 | 株式会社コガネイ | 電磁弁 |
EP1617116B1 (en) * | 2004-07-14 | 2007-11-07 | Jtekt Corporation | Solenoid-operated valve |
JP4569371B2 (ja) | 2005-04-28 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | リニアソレノイド |
US8585014B2 (en) * | 2009-05-13 | 2013-11-19 | Keihin Corporation | Linear solenoid and valve device using the same |
JP4844672B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | リニアソレノイド |
JP2015510276A (ja) * | 2012-02-28 | 2015-04-02 | イートン コーポレーションEaton Corporation | 相互結合部を備えた磁束コレクタ及びこれを含む電磁弁アセンブリの製造方法 |
JP5971146B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2016-08-17 | 株式会社デンソー | リニアソレノイド |
JP7006571B2 (ja) | 2018-11-26 | 2022-01-24 | 株式会社デンソー | ソレノイド |
-
2019
- 2019-07-01 JP JP2019122681A patent/JP7088131B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-23 WO PCT/JP2020/024640 patent/WO2021002246A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-12-28 US US17/563,592 patent/US11908620B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003059715A (ja) | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Smc Corp | 電磁弁用ソレノイド |
WO2017056919A1 (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | リニアソレノイドバルブ及びリニアソレノイドバルブの製造方法 |
JP2018133547A (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | コイル組立体およびブレーキ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220122753A1 (en) | 2022-04-21 |
US11908620B2 (en) | 2024-02-20 |
JP2021009909A (ja) | 2021-01-28 |
WO2021002246A1 (ja) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5125441B2 (ja) | リニアソレノイド装置および電磁弁 | |
JP7006571B2 (ja) | ソレノイド | |
US11846365B2 (en) | Solenoid valve | |
US20210278008A1 (en) | Solenoid | |
JP2012204574A (ja) | リニアソレノイド | |
US20210327626A1 (en) | Solenoid | |
US12046418B2 (en) | Solenoid | |
JP7088131B2 (ja) | ソレノイド | |
KR102344692B1 (ko) | 솔레노이드 | |
US11948737B2 (en) | Solenoid | |
US11646141B2 (en) | Solenoid valve | |
WO2021106707A1 (ja) | ソレノイドバルブ | |
WO2021193355A1 (ja) | ソレノイドバルブ | |
US11783979B2 (en) | Solenoid | |
WO2021193356A1 (ja) | ソレノイドバルブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7088131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |