JP7086651B2 - 蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法 - Google Patents
蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7086651B2 JP7086651B2 JP2018046571A JP2018046571A JP7086651B2 JP 7086651 B2 JP7086651 B2 JP 7086651B2 JP 2018046571 A JP2018046571 A JP 2018046571A JP 2018046571 A JP2018046571 A JP 2018046571A JP 7086651 B2 JP7086651 B2 JP 7086651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- battery cell
- voltage
- capacity
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
タイプ1の場合について説明する。図12に示すように、タイプ1の場合、装置動作電圧範囲は、20~25Vの場合である。図13Aに示すように、放電を開始してから放電停止電圧V2を下回るまでの電池セルCnの時間は、電池セルC2よりも短い。過放電検出部40は、電池セルCnの電圧が放電停止電圧V2を下回ると過放電状態を検出する。したがって、容量が小さい電池セルCnの動作可能時間t1は、平均的な容量を有する電池セルC2の動作可能時間t2よりも短い。
タイプ2の場合について説明する。図12に示すように、タイプ2の場合、装置動作電圧範囲は、25~30Vの場合である。図15Aに示すように、充電を開始してから充電停止電圧V1を超えるまでの電池セルCnの時間は、電池セルC2よりも短い。過充電検出部30は、電池セルCnの電圧が充電停止電圧V1を超えると過充電状態を検出する。したがって、容量が小さい電池セルCnの動作可能時間t1は、平均的な容量を有する電池セルC2の動作可能時間t2よりも短い。
タイプ3の場合について説明する。図12に示すように、タイプ3の場合、装置動作電圧範囲は、20~30Vの場合である。タイプ3の場合、充電停止電圧V1と充電終了電圧V3が同じであるので、過充電側のマージンはない。また、放電停止電圧V2と充電開始電圧V4が同じであるので、過放電側のマージンもない。図17Aに示すように、電池セルCnの電圧は、放電時に、電池セルC2の電圧よりも早く低下する。また、充電時には、早く上昇する。過充電検出部30は、電池セルの電圧が充電停止電圧V1を超えると過充電状態を検出する。また、過放電検出部40は、電池セルの電圧が放電停止電圧V2を下回ると過放電状態を検出する。したがって、容量が小さい電池セルCnの動作可能時間t1は、平均的な容量を有する電池セルC2の動作可能時間t2よりも短い。電池セルCnの充電状態を制御しない場合、電池パック10の実行容量は、容量が小さい電池セルCnの容量によって決定されることになる。
タイプ4の場合について説明する。図12に示すように、タイプ4の場合、装置動作電圧範囲は、23~27Vの場合である。タイプ4の場合、充電停止電圧V1は充電終了電圧V3よりも高い。また、放電停止電圧V2は充電開始電圧V4よりも低い。したがって、過充電側にも過放電側にもマージンがある。調整部94は、容量が小さい電池セルCnについて、充電もしくは放電する制御を行わない。
20…充電器
21…定電流源
22…電流センサ
23…電圧センサ
30…過充電検出部
31…過充電検出回路
33…充電停止制御回路
40…過放電検出部
41…過放電検出回路
43…放電停止制御回路
50…電圧調整部
60…電流センサ
70…遮断器
80…制御部
81…関数作成部
83…閾値設定部
831…放電停止電圧設定部
832…充電停止電圧設定部
90…動作範囲設定部
91…装置タイプ選択部
92…充電開始電圧設定部
93…充電終了電圧設定部
94…調整部
100…蓄電池システム
200…負荷装置
C1~Cn…電池セル
Claims (11)
- 直列に接続された複数の電池セルを備える電池パックと、
複数の前記電池セルそれぞれを個別に充電する充電器と、
前記充電器を制御して複数の前記電池セルごとに充電を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
複数の前記電池セルそれぞれの放電深度特性を表す関数を作成する関数作成部と、
前記関数に基づいて、前記電池セルそれぞれの充電開始電圧及び充電終了電圧を設定する動作範囲設定部と、
を備え、
前記動作範囲設定部は、
前記電池パックの定格電圧の範囲と前記電池パックから電気エネルギーの供給を受ける負荷装置の動作電圧の範囲との関係で分類された装置タイプを選択する装置タイプ選択部と、
前記装置タイプ及び前記関数に基づいて、前記電池セルの充電を開始する前記充電開始電圧を設定する充電開始電圧設定部と、
前記装置タイプ及び前記関数に基づいて、前記電池セルの充電を終了する前記充電終了電圧を設定する充電終了電圧設定部と、
を備える、
蓄電池システム。 - 前記制御部は、前記装置タイプ選択部が、前記負荷装置の動作電圧範囲の上限が前記電池パックの定格電圧の範囲の上限よりも低いと判別した場合、基準とする容量を有する第1の電池セルより容量が小さい第2の電池セルの残量と、前記第1の電池セルの残量と、が同じになるように、前記第2の電池セルを充電する、
請求項1に記載の蓄電池システム。 - 前記制御部は、複数の前記電池セルそれぞれに並列に接続され、前記電池セルそれぞれを個別に放電する電圧調整部を備え、
前記制御部は、前記装置タイプ選択部が、前記負荷装置の動作電圧範囲の下限が前記電池パックの定格電圧の範囲の下限よりも高いと判別した場合、基準とする容量を有する第1の電池セルより容量が小さい第2の電池セルの満充電状態になるまでの容量と、前記第1の電池セルの満充電状態になるまでの容量と、が同じになるように、前記電圧調整部を制御して前記第2の電池セルを放電する、
請求項1に記載の蓄電池システム。 - 前記制御部は、複数の前記電池セルそれぞれに並列に接続され、前記電池セルそれぞれを個別に放電する電圧調整部を備え、
前記制御部は、前記装置タイプ選択部が、前記負荷装置の動作電圧範囲と前記電池パックの定格電圧の範囲が同じであると判別した場合、
放電時に、基準とする容量を有する第1の電池セルより容量が小さい第2の電池セルの残量が50%以下になった場合、前記第2の電池セルの残量と前記第1の電池セルの残量とが同じになるように、前記第2の電池セルを充電し、
充電時に、前記第2の電池セルの残量が50%以上になった場合、前記第2の電池セルの満充電状態になるまでの容量と前記第1の電池セルの満充電状態になるまでの容量とが同じになるように、前記電圧調整部を制御して前記第2の電池セルを放電する、
請求項1に記載の蓄電池システム。 - 複数の前記電池セルの何れかが過充電状態になったことを検出する過充電検出部を備え、
前記過充電検出部は、複数の前記電池セルの何れかが過充電状態になったことを検出すると、前記充電器を制御して前記電池セルへの充電を停止させる、
請求項1から4の何れか一項に記載の蓄電池システム。 - 前記電池パックと前記電池パックから電気エネルギーの供給を受ける負荷装置とを遮断する遮断器と、
複数の前記電池セルの何れかが過放電状態になったことを検出する過放電検出部を備え、
前記過放電検出部は、複数の前記電池セルの何れかが過放電状態になったことを検出すると、前記遮断器を制御して、前記電池パックと前記負荷装置とを遮断する、
請求項1から5の何れか一項に記載の蓄電池システム。 - 電池パックを構成する複数の電池セルそれぞれの放電深度特性を表す関数を作成する関数作成工程と、
電池パックの定格電圧の範囲と負荷装置の動作電圧範囲の関係で分類された装置タイプを選択する装置タイプ選択工程と、
前記装置タイプに基づいて前記電池セルそれぞれの充電開始電圧および充電終了電圧を設定する設定工程と、
設定された前記充電開始電圧および前記充電終了電圧に基づいて前記電池セルへの充電を制御する制御工程と、
を含む蓄電池システムの制御方法。 - 前記制御工程では、前記電池パックを構成する複数の前記電池セルそれぞれの容量に応じて、前記電池セルそれぞれの充放電制御を行う、
請求項7に記載の蓄電池システムの制御方法。 - 前記負荷装置の動作電圧範囲の上限が前記電池パックの定格電圧の範囲の上限よりも低い場合、前記制御工程において、基準とする容量を有する第1の電池セルより容量が小さい第2の電池セルの残量と前記第1の電池セルの残量とが同じになるように、前記第2の電池セルを充電する、
請求項8に記載の蓄電池システムの制御方法。 - 前記負荷装置の動作電圧範囲の下限が前記電池パックの定格電圧の範囲の下限よりも高い場合、前記制御工程において、基準とする容量を有する第1の電池セルより容量が小さい第2の電池セルの満充電状態になるまでの容量と前記第1の電池セルの満充電状態になるまでの容量とが同じになるように、前記第2の電池セルを放電する、
請求項8に記載の蓄電池システムの制御方法。 - 前記負荷装置の動作電圧範囲と前記電池パックの定格電圧の範囲が同じである場合、
前記制御工程において、
放電時に、基準とする容量を有する第1の電池セルより容量が小さい第2の電池セルの残量が50%以下になった場合、前記第2の電池セルの残量と前記第1の電池セルの残量とが同じになるように、前記第2の電池セルを充電し、
充電時に、前記第2の電池セルの残量が50%以上になった場合、前記第2の電池セルの満充電状態になるまでの容量と前記第1の電池セルの満充電状態になるまでの容量とが同じになるように、前記第2の電池セルを放電する、
請求項8に記載の蓄電池システムの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046571A JP7086651B2 (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046571A JP7086651B2 (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161887A JP2019161887A (ja) | 2019-09-19 |
JP7086651B2 true JP7086651B2 (ja) | 2022-06-20 |
Family
ID=67992685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018046571A Active JP7086651B2 (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7086651B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113263957B (zh) * | 2021-05-17 | 2022-06-24 | 重庆大学 | 一种动力电池系统能量优化装置和方法 |
JP7627252B2 (ja) * | 2022-11-30 | 2025-02-05 | 矢崎総業株式会社 | 蓄電池制御装置、及び蓄電システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023736A (ja) | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 組電池の充電装置 |
JP2003157908A (ja) | 2001-09-10 | 2003-05-30 | Ntt Power & Building Facilities Inc | リチウムイオン二次電池充電装置および方法 |
US20060097696A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-11 | Eaglepicher Technologies, Llc | Method and system for cell equalization with isolated charging sources |
JP2009106018A (ja) | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Pues Corp | 充電装置及び充電方法 |
JP2009303430A (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Kazumasa Sakakibara | 電池パック |
JP2013081306A (ja) | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Toyota Industries Corp | 電池劣化均等化システムおよび方法 |
JP2017085876A (ja) | 2015-10-22 | 2017-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電システム、および、蓄電システムの制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3922655B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2007-05-30 | 株式会社東京アールアンドデー | 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法 |
-
2018
- 2018-03-14 JP JP2018046571A patent/JP7086651B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023736A (ja) | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 組電池の充電装置 |
JP2003157908A (ja) | 2001-09-10 | 2003-05-30 | Ntt Power & Building Facilities Inc | リチウムイオン二次電池充電装置および方法 |
US20060097696A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-11 | Eaglepicher Technologies, Llc | Method and system for cell equalization with isolated charging sources |
JP2009106018A (ja) | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Pues Corp | 充電装置及び充電方法 |
JP2009303430A (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Kazumasa Sakakibara | 電池パック |
JP2013081306A (ja) | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Toyota Industries Corp | 電池劣化均等化システムおよび方法 |
JP2017085876A (ja) | 2015-10-22 | 2017-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電システム、および、蓄電システムの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019161887A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2068420B1 (en) | Secondary battery charging method and device | |
EP2418751B1 (en) | Battery charger and battery charging method | |
US9184476B2 (en) | Battery module control system and battery module control method | |
CN100373742C (zh) | 瞬态过电压控制器 | |
CN102468656B (zh) | 充电控制装置、方法以及电池管理系统 | |
KR101500826B1 (ko) | 배터리 충전 장치 및 배터리 충전 방법 | |
US8436588B2 (en) | Method of charging a battery array | |
US9564768B2 (en) | Discharge device for electricity storage device | |
US11075526B2 (en) | Charging control device | |
US9906052B2 (en) | Power supply device | |
JP5122214B2 (ja) | 電池パック、充電装置、及び充電システム | |
KR102349705B1 (ko) | 배터리 셀 밸런싱 회로와 이를 이용한 배터리 셀 밸런싱 장치 및 방법 | |
JP2009225632A (ja) | 充電制御回路、電池パック、及び充電システム | |
KR20220055366A (ko) | 충전 관리 장치, 충전 관리 방법 및 전기 차량 | |
KR20220021277A (ko) | 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량 | |
US4311952A (en) | Battery charging system | |
CN116601508A (zh) | 电池管理系统、电池组、电动车辆及电池管理方法 | |
CN116325417B (zh) | 一种充电器及其充电方法 | |
EP1338074B1 (en) | Temperature limitation in li battery charging | |
JP7086651B2 (ja) | 蓄電池システムおよび蓄電池システムの制御方法 | |
JPH1155865A (ja) | 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路 | |
JPH09200968A (ja) | 組電池の充電制御装置 | |
JP5165405B2 (ja) | 充電制御回路、電池パック、及び充電システム | |
TWI570991B (zh) | 蓄電裝置及其充放電方法 | |
JP2003217681A (ja) | 二次電池及びその充電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7086651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |