JP7080280B2 - 電動制動装置 - Google Patents
電動制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7080280B2 JP7080280B2 JP2020126096A JP2020126096A JP7080280B2 JP 7080280 B2 JP7080280 B2 JP 7080280B2 JP 2020126096 A JP2020126096 A JP 2020126096A JP 2020126096 A JP2020126096 A JP 2020126096A JP 7080280 B2 JP7080280 B2 JP 7080280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- controller
- sensor
- vehicle
- electric
- braking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/741—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/746—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/171—Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
- F16D55/226—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
- F16D65/183—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2220/00—Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
- B60T2220/04—Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2250/00—Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
- B60T2250/03—Vehicle yaw rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2250/00—Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
- B60T2250/04—Vehicle reference speed; Vehicle body speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/402—Back-up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/82—Brake-by-Wire, EHB
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/18—Electric or magnetic
- F16D2121/24—Electric or magnetic using motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、電動ピストンを動作させるモータとインバータを二重化して、片方のモータ若しくはインバータが故障した場合でも、もう片方のモータとインバータでモータを駆動して電動ピストンの動作を継続できる車両用電動ブレーキ装置が開示されている。
図1に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図1は実施の形態1に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。
電動制動装置は図1に示すように、車両(図示しない)の車輪軸(図示しない)と共に回転するディスクロータ1が備えられ、ディスクロータ1は一対のブレーキパッド2に押し当てられることで摩擦力により車両の減速力・制動力を発生する。
車両の車体側にキャリパ3が図1の左右方向に自在に移動できるように支持されており、キャリパ3には駆動軸10を備えるモータ5が固定され、また、キャリパ3にはモータ5で駆動されることで図1の左右方向に移動する電動ピストン4が取り付けられている。
モータ5は、単一のディスクロータに対して独立した2組のコイル巻き線を備えたステータを有する二重三相モータである。モータ5に電力を供給し、また、その動作(回転方向・回転速度・トルク)を制御するコントローラ(電力変換器)6a、6bと、コントローラ6a、6bと電力を授受する電源7(例えば、鉛電池、ニッケル水素電池、Liイオン電池、キャパシタ)を備えており、コントローラ6a、6b(第一のコントローラ6a、第二のコントローラ6b)からモータ5に電力が供給されることにより駆動軸10が正逆回転し電動ピストン4が軸方向(図1の左右方向)に往復移動する。ここでコントローラ6a、6bはそれぞれモータ5の1組のコイル巻き線に通電できるように接続線で接続される。
車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となるディスクロータ1をブレーキパッド2で押し付ける荷重(以下、押付力)の目標値は、コントローラ6a、6bにて少なくとも前述したストローク量信号に基づいて演算する。演算された車両に必要な減速力・制動力若しくは押付力となるようにモータ5に電力を給電して、正逆回転させて、ディスクロータ1にブレーキパッド2を押し当て若しくは引き離すように動作する。
モータ5とコントローラ6a、6bとの電力授受用の接続線に流れる電流を検出するモータ電流センサ(図示しない)も設けられており、コントローラ6a、6bにそれぞれモータ電流が入力され、コントローラ6a、6bは、例えば、入力された荷重信号、回転角信号・モータ電流信号に基づいてモータ5をフィードバック制御する。
なお、電動ユニット13は、一つの電動ユニットにおいて、コントローラ6a、6bで構成されている。また、ブレーキアクチュエータを構成するブレーキ機構40は、ディスクロータ1、ブレーキパッド2、キャリパ3、電動ピストン4、モータ5等によって構成されている。
図において、コントローラ6a、6bは、3相2組のコイル巻線を備えたモータ5を駆動制御し、ブレーキアクチュエータを操作するもので、いわゆるインバータ回路67a、67bと、中央処理装置(以下CPUと称する)64a、64bを搭載した制御回路部60a、60bと、電源リレー回路を形成する電源リレー用スイッチング素子65a、65bなどから構成されている。また、車両に搭載された電源7からイグニッションスイッチ17および電源回路63a、63bを介して制御回路部60a、60bに電源が供給される。
さらに、ブレーキアクチュエータの近傍に搭載されてブレーキアクチュエータの押付力を検出する荷重センサ8a、8b、ブレーキペダル(図示しない)を踏み込んだストローク量を検出するストロークセンサ11a、11b等からの情報が制御回路部60a、60bに入力される。なお、電動ユニット13には、外部装置と接続するための多数の端子が設けられており、具体的にはコネクタを回路基板に固定することによって配置される。
なお、駆動回路61a、61bには小電流のみが流れるため、制御回路部60a、60bに配置されているが、インバータ回路67a、67bに配置してもよい。
なお、電源リレー用スイッチング素子65a、65bの制御信号も出力されており、この電源リレー用スイッチング素子65a、65bによりモータ5への電流供給を遮断することができる。同様に、モータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1もモータ5への電流供給をそれぞれ独立して遮断することができる。
なお、ノイズ抑制用コンデンサ、電源リレー、モータリレー、フィルタは必要に応じて搭載しないことでも問題ない。
なお、モータ5は、3相スター結線のブラシレスモータでなく、デルタ結線のブラシレスモータであってもよく、2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また、コイル巻線の仕様は、分布巻き、集中巻きでもよい。ただし、1組のコイル巻線のみ、あるいは、2組のコイル巻線でも所望のモータ回転数、トルクが出力できるように構成することが必要である。
更には、回転角センサ9a、9bの信号も入力回路62a,62bに入力されている。これらの情報は、CPU64a、64bにも入力され、回転角から演算した電動ピストンの位置で荷重を推定して制御するフィードフォワード制御を行うように構成することもできる。これらの制御により、ブレーキアクチュエータを駆動する。
CPU64a、64bにはそれぞれストロークセンサの入力があり、両方のCPUで車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算しているため、一方のCPUへのストロークセンサの入力が断絶したり、CPUが故障したりしたとしても、他方のCPUの演算結果を用いて制御を継続することが可能となり、車両の電動制動装置に関連する部品に故障が生じた場合でも、車両として適正に走行/停止させることができる。また、コントローラ6a、6bは、図1に示すように一つの電動ユニット13に集約して一体化した構成として、かつ、コントローラ6a、6bにはモータ5を駆動する機能に加えて、各種センサ入力から車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する機能も持たせており、それぞれの機能の二重化をするにあたって、別ユニットを作ることなくインターフェースあるいは入力回路の増加のみで対応できるため、低コストで実現できる。
加えて、通信ライン14により駆動回路61a、61bの同期をとって駆動することも可能である。適切な位相差で駆動することにより、電圧リプルの低減、電磁騒音の低減、ノイズの低減にも効果がある。
図3に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図3は実施の形態2に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。
電動制動装置は図3に示すように、車両(図示しない)の車輪軸(図示しない)と共に回転するディスクロータ1a、1bが備えられ、ディスクロータ1a、1bは一対のブレーキパッド2a、2bに押し当てられることで摩擦力により車両の減速力・制動力を発生する。
車両の車体側にキャリパ3a、3bが図3の左右方向に自在に移動できるように支持されており、キャリパ3a、3bには駆動軸10a、10bを備えるモータ5a、5bが固定され、また、キャリパ3a、3bにはモータ5a、5bで駆動されることで図3の左右方向に移動する電動ピストン4a、4bが取り付けられている。
動作例、各部品の詳細については、実施の形態1と同様であるため、省略する。
また、ストロークセンサ11a、11bの信号もコントローラ6a、6bにそれぞれ入力されている。これらの情報は、ストローク量信号に基づいて、コントローラ6a、6bは車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する。また、これらの目標値に応じて、車両の減速力・制動力、荷重を制御する。
コントローラ6a、6bにはそれぞれストロークセンサの入力があり、両方のコントローラで車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算しているため、一方のコントローラへのストロークセンサの入力が断絶したり、コントローラが故障したりしたとしても、他方のコントローラの演算結果を用いて制御を継続することが可能となり、車両の電動制動装置に関連する部品に故障が生じた場合でも、車両として適正に走行/停止させることができる。また、コントローラ6a、6bは、図3に示すように一つの電動ユニット13に集約して一体化した構成として、かつ、コントローラ6a、6bにはモータ5a、5bを駆動する機能に加えて、各種センサ入力から車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する機能も持たせており、それぞれの機能の二重化をするにあたって、別ユニットを作ることなくインターフェースあるいは入力回路の増加のみで対応できるため、低コストで実現できる。
図4に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図4は実施の形態3に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。
図4は、図1の構成に対して、車両の車両情報を検出する二重化された車両センサを追加した構成になっている。具体的には、車両センサとして、車輪の速度を検出する車輪速センサ70a、70b(第一の車輪速センサ70a、第二の車輪速センサ70b)と車両の加速度を検出する加速度センサ71a、71b(第一の加速度センサ71a、第二の加速度センサ71b)と車両のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ72a、72b(第一のヨーレイトセンサ72a、第二のヨーレイトセンサ72b)と車両に搭載されるステアリング装置74の操舵角を検出する操舵角センサ73a、73b(第一の操舵角センサ73a、第二の操舵角センサ73b)の各種車両センサが追加されている。即ち、各車両センサは、対をなす第一の車両センサ、第二の車両センサで構成されている。なお、各種車両センサは、これらに限定されるものではない。
加えて、電動制動装置を車両に搭載した場合には、車両の各車輪の減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力を各車輪で独立して演算し、かつ、各車輪で独立して減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力を制御できることから、車両のピッチング、ローリングを抑制するような車両制御、コーナリングを小回りにするような車両制御も実現でき、このような車両制御を導入することで、車両の乗員の快適性・利便性も向上させることが可能となる。
減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力目標値をどのように演算するかについては、本願の目的ではないため、詳細な説明は省略する。
コントローラ6a、6bにはそれぞれストロークセンサ、車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレイトセンサ、操舵角センサの入力があり、両方のコントローラで車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算しているため、一方のコントローラへの各センサの入力が断絶したり、コントローラが故障したりしたとしても、他方のコントローラの演算結果を用いてABS制御、ESC制御等を含めた車両制御を継続することが可能となり、車両の電動制動装置に関連する部品に故障が生じた場合でも、車両として適正に走行、停止させることができる。また、コントローラ6a、6bは、図4に示すように一つの電動ユニット13に集約して一体化した構成として、かつ、コントローラ6a、6bにはモータ5を駆動する機能に加えて、各種センサ入力から車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する機能も持たせており、それぞれの機能の二重化をするにあたって、別ユニットを作ることなくインターフェースあるいは入力回路の増加のみで対応できるため、低コストで実現できる。
図5に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図5は実施の形態4に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。詳細な説明は前述しているため省略する。
本実施の形態4では、ストロークセンサ11a、11bとコントローラ6a、6bの接続が実施の形態3とは異なる。具体的には、ストロークセンサ11aの信号線がコントローラ6a、6bの両方に接続され、ストロークセンサ11bの信号線がコントローラ6a、6bの両方に接続されている。
コントローラ6a、6bにそれぞれ、ストロークセンサ11a、11bの2つの信号が入力しており、この信号情報を用いて、ストロークセンサの異常を検出することができるため、車両としての性能が向上する。
図6に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図6は実施の形態5に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。
図6は、図4の構成に対して、各種車両センサである車輪速センサ70と加速度センサ71とヨーレイトセンサ72と操舵角センサ73を二重化ではなくそれぞれ一つにしており、車輪速センサ70の信号線、加速度センサ71の信号線、ヨーレイトセンサ72の信号線、操舵角センサ73の信号線はコントローラ6aと接続される。なお、これらの各車両センサの信号線をコントローラ6aではなく、コントローラ6bに接続してもよい。
図7に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図7は実施の形態6に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。詳細な説明は前述しているため省略する。
本実施の形態6では、ストロークセンサ11a、11bとコントローラ6aの接続が実施の形態5とは異なる。具体的には、ストロークセンサ11bの信号線がコントローラ6a、6bの両方に接続されている。
また、コントローラ6a、6bは異なる電源と電力を授受するように接続されており、コントローラ6aと電力を授受する電源7a、コントローラ6bと電力を授受する電源7bを備える構成となっている。
コントローラ6a、6bは電気的に絶縁されており、片側の電源が失陥したり、信号線あるいはパワー線が断線したりしたとしても、他方には影響が出ないようになっている。このため、コントローラ6aとコントローラ6bを接続する通信ライン14は電気的に絶縁されており、例えばフォトカプラあるいは差動増幅回路等を用いることで実現できる。
コントローラ6aは、ストロークセンサに加えて、車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレイトセンサ、操舵角センサ等の信号線が接続されており、これらの信号に基づいてABS制御、ESC制御等を行うための車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する機能を有しており、コントローラ6bよりも高い性能が求められる。本実施の形態6の構成とすることで、電動制動装置の性能を高めることができる。
図8に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図8は実施の形態7に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。詳細な説明は前述しているため省略する。
本実施の形態7では、実施の形態3で示した電動制動装置を構成する各信号線と各パワー線を、電動ユニット13と接続するためのコネクタを、電動ユニット13に追加している。
ストロークセンサ11aの信号線、車輪速センサ70aの信号線、加速度センサ71aの信号線、ヨーレイトセンサ72aの信号線、操舵角センサ73aの信号線は、コネクタ80aを介して、コントローラ6aと接続され、ストロークセンサ11bの信号線、車輪速センサ70bの信号線、加速度センサ71bの信号線、ヨーレイトセンサ72bの信号線、操舵角センサ73bの信号線は、コネクタ80bを介して、コントローラ6bと接続される。
更に、モータ5の2組のコイル巻き線のうち、1組のコイル巻き線をつなぐ三相のパワー線は、コネクタ83aを介してコントローラ6aと接続され、他方のコイル巻き線をつなぐ三相のパワー線は、コネクタ83bを介してコントローラ6bと接続される。
加えて、電源7aのパワー線はコネクタ82aを介してコントローラ6aと接続され、電源7bのパワー線はコネクタ82bを介してコントローラ6bと接続される。
また、本実施の形態では、モータ5は二重三相モータとして説明したが、図9に示す変形例のように、三相モータ5a、5bの構成として、コントローラ6aで三相モータ5aを駆動し、コントローラ6bで三相モータ5bを駆動する構成とした場合においても、同様の効果を得ることができる。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (29)
- 車両の車輪軸と共に回転するディスクロータと、
前記ディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生するブレーキパッドと、
モータで駆動され、前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押し当てる若しくは前記ブレーキパッドを前記ディスクロータから引き離す電動ピストンと、
前記モータを制御して前記電動ピストンの駆動を制御する電動ユニットと、
ブレーキペダルのストローク量を検出するストロークセンサと、
を備え、検出した前記ストローク量に応じて前記電動ユニットによって前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
前記電動ユニットは、一つの電動ユニットにおいて、前記モータを駆動する第一のコントローラと第二のコントローラを備え、前記ストロークセンサの信号線が、前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続され、前記第一のコントローラ及び前記第二のコントローラはそれぞれ、前記ストロークセンサが検出した前記ストローク量から、前記車両の制動に必要となる前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押付ける荷重の目標値を演算することを特徴とする電動制動装置。 - 車両の車輪軸と共に回転するディスクロータと、
前記ディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生するブレーキパッドと、
モータで駆動され、前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押し当てる若しくは前記ブレーキパッドを前記ディスクロータから引き離す電動ピストンと、
前記モータを制御して前記電動ピストンの駆動を制御する電動ユニットと、
ブレーキペダルのストローク量を検出する第一のストロークセンサと第二のストロークセンサを備え、検出した前記ストローク量に応じて前記電動ユニットによって前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
前記電動ユニットは、一つの電動ユニットにおいて、前記モータを駆動する第一のコントローラと第二のコントローラを備え、前記第一のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラと接続されており、前記第二のストロークセンサの信号線が前記第二のコントローラに接続され、前記第一のコントローラ及び前記第二のコントローラはそれぞれ、前記ストロークセンサが検出した前記ストローク量から、前記車両の制動に必要となる前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押付ける荷重の目標値を演算することを特徴とする電動制動装置。 - 前記車両の車両情報を検出する車両センサを備え、前記車両センサからの車両情報に応じて前記電動ユニットによって前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
前記車両センサの信号線が前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電動制動装置。 - 前記車両センサは、対をなす第一の車両センサと第二の車両センサを備え、前記第一の車両センサ若しくは第二の車両センサで検出した車両情報に応じて前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
前記第一の車両センサの信号線が前記第一のコントローラと接続され、前記第二の車両センサの信号線が前記第二のコントローラと接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電動制動装置。 - 前記第一のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続され、前記第二のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電動制動装置。
- 前記車両の車両情報を検出する車両センサを備え、前記車両センサからの車両情報に応じて前記電動ユニットによって前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
前記車両センサの信号線が前記第一のコントローラに接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電動制動装置。 - 前記第一のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラに接続され、前記第二のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の電動制動装置。
- 前記電動ユニットは、前記ストロークセンサ、前記車両センサの信号線を前記第一のコントローラ、前記第二のコントローラに接続するコネクタが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電動制動装置。
- 前記電動ユニットは、前記第一のストロークセンサの信号線を前記第一のコントローラと接続する第一のコネクタと、前記第二のストロークセンサの信号線を前記第二のコントローラと接続する第二のコネクタを備えていることを特徴とする請求項4に記載の電動制動装置。
- 前記第一のコネクタは、前記第一の車両センサの信号線を前記第一のコントローラと接続しており、前記第二のコネクタは、前記第二の車両センサの信号線を前記第二のコントローラと接続していることを特徴とする請求項9に記載の電動制動装置。
- 前記第一のコントローラと前記第二のコントローラが通信ラインで接続されていることを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載の電動制動装置。
- 前記通信ラインは、電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項11に記載の電動制動装置。
- 前記モータは、単一のディスクロータに対して独立した2組のコイル巻き線を備えたステータを有する二重三相モータであって、
前記モータを、前記第一のコントローラと前記第二のコントローラで駆動することを特徴とする請求項1から請求項12の何れか一項に記載の電動制動装置。 - 前記二重三相モータには、モータの回転位置を検出する第一の回転角センサと第二の回転角センサ備えることを特徴とする請求項13に記載の電動制動装置。
- 前記第一の回転角センサの信号線が前記第一のコントローラに接続され、前記第二の回転角センサの信号線が前記第二のコントローラに接続されていることを特徴とする請求項14に記載の電動制動装置。
- 前記電動ユニットは、前記第一の回転角センサの信号線を第一のコントローラと接続する第三のコネクタと、
前記第二の回転角センサの信号線を第二のコントローラと接続する第四のコネクタを備えていることを特徴とする請求項15に記載の電動制動装置。 - 前記電動ピストンには、前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押付けた荷重を検出する第一の荷重センサと第二の荷重センサを備えることを特徴とする請求項13に記載の電動制動装置。
- 前記第一の荷重センサの信号線が前記第一のコントローラに接続され、前記第二の荷重センサの信号線が前記第二のコントローラに接続されていることを特徴とする請求項17に記載の電動制動装置。
- 前記電動ユニットは、前記第一の荷重センサの信号線を前記第一のコントローラと接続する第三のコネクタと、前記第二の荷重センサの信号線を前記第二のコントローラに接続する第四のコネクタを備えていることを特徴とする請求項18に記載の電動制動装置。
- 前記モータは、単一のディスクロータに対して独立した1組のコイル巻き線を備えたステータを有する第一の三相モータと第二の三相モータであって、
前記第一の三相モータを、前記第一のコントローラで駆動し、前記第二の三相モータを前記第二のコントローラで駆動することを特徴とする請求項1から請求項12の何れか一項に記載の電動制動装置。 - 前記ディスクロータは、異なる車輪に取り付けられる第一のディスクロータ、第二のディスクロータであって、
前記第一のディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生する第一のブレーキパッドと、
前記第一の三相モータで駆動され、前記第一のブレーキパッドを前記第一のディスクロータに押し当てる若しくは前記第一のブレーキパッドを前記第一のディスクロータから引き離す第一の電動ピストンと、
前記第二のディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生する第二のブレーキパッドと、
前記第二の三相モータで駆動され、前記第二のブレーキパッドを前記第二のディスクロータに押し当てる若しくは前記第二のブレーキパッドを前記第二のディスクロータから引き離す第二の電動ピストンと、を備え、
前記第一の三相モータには、前記第一の三相モータの回転位置を検出する第一の回転角センサを備え、
前記第一の電動ピストンには、前記第一のブレーキパッドを前記第一のディスクロータに押付けた荷重を検出する第一の荷重センサを備え、
前記第二の三相モータは、前記第二の三相モータの回転位置を検出する第二の回転角センサを備え、
前記第二の電動ピストンには、前記第二のブレーキパッドを前記第二のディスクロータに押付けた荷重を検出する第二の荷重センサを備えることを特徴とする請求項20に記載の電動制動装置。 - 前記電動ユニットは、前記第一の荷重センサ及び前記第一の回転角センサの信号線を第一のコントローラと接続する第三のコネクタと、
前記第二の荷重センサ及び前記第二の回転角センサの信号線を第二のコントローラと接続する第四のコネクタを備えていることを特徴とする請求項21に記載の電動制動装置。 - 前記第一のコネクタと前記第二のコネクタは異なる形状であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の電動制動装置。
- 前記第三のコネクタと前記第四のコネクタは異なる形状であることを特徴とする請求項16または請求項19に記載の電動制動装置。
- 前記電動ユニットに給電する電源を備え、前記電動ユニットは、前記電源のパワー線を第一のコントローラと接続する第一のパワー系コネクタと、
前記電源のパワー線を第二のコントローラと接続する第二のパワー系コネクタを備えていることを特徴とする請求項1から請求項24の何れか一項に記載の電動制動装置。 - 前記電動ユニットに給電する電源を備え、前記電動ユニットは、前記モータのパワー線を第一のコントローラと接続する第三のパワー系コネクタと、
前記モータのパワー線を第二のコントローラと接続する第四のパワー系コネクタを備えていことを特徴とする請求項1から請求項24の何れか一項に記載の電動制動装置。 - 前記第一のパワー系コネクタと前記第二のパワー系コネクタは異なる形状であることを特徴とする請求項25に記載の電動制動装置。
- 前記第三のパワー系コネクタと前記第四のパワー系コネクタは異なる形状であることを特徴とする請求項26に記載の電動制動装置。
- 前記車両センサは、前記車両の車輪の速度を検出する車輪速センサ、前記車両の加速度を検出する加速度センサ、前記車両のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ、前記車両に搭載されたステアリング装置の操舵角を検出する操舵角センサの少なくとも何れか一つ以上のセンサであることを特徴とする請求項3、請求項4、請求項6、請求項8、請求項10の何れか一項に記載の電動制動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020126096A JP7080280B2 (ja) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | 電動制動装置 |
US17/342,801 US20220024433A1 (en) | 2020-07-27 | 2021-06-09 | Electric motor-driven brake device |
CN202110818870.XA CN113978436B (zh) | 2020-07-27 | 2021-07-20 | 电动制动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020126096A JP7080280B2 (ja) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | 電動制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022023276A JP2022023276A (ja) | 2022-02-08 |
JP7080280B2 true JP7080280B2 (ja) | 2022-06-03 |
Family
ID=79687353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020126096A Active JP7080280B2 (ja) | 2020-07-27 | 2020-07-27 | 電動制動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220024433A1 (ja) |
JP (1) | JP7080280B2 (ja) |
CN (1) | CN113978436B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102637909B1 (ko) * | 2019-01-23 | 2024-02-19 | 에이치엘만도 주식회사 | 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로 |
JP7366248B2 (ja) * | 2020-04-22 | 2023-10-20 | 日立Astemo株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
EP4144602B1 (en) * | 2021-09-03 | 2024-08-07 | Hitachi Astemo Netherlands B.V. | Brake control unit, brake control system, vehicle control system, and vehicle comprising the brake control system |
US12148962B2 (en) * | 2021-12-01 | 2024-11-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Modular fuel cell system architecture and a control system for distributing power to the modules |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000016258A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-18 | Toyota Motor Corp | 車両用電動ブレーキ装置 |
JP2003220943A (ja) | 2002-01-30 | 2003-08-05 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 制動制御装置 |
JP2006525172A (ja) | 2003-05-08 | 2006-11-09 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両用、殊に実用車用の電子式の個別の少なくとも2つのブレーキ制御回路を有するブレーキ装置 |
JP2018030434A (ja) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Ntn株式会社 | 電動式直動アクチュエータ |
JP2018172033A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19510525A1 (de) * | 1995-03-23 | 1996-09-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
DE19840944B4 (de) * | 1998-09-08 | 2004-10-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Sicherheitsrelevantes System, insbesondere elektromechanisches Bremssystem |
JP4025342B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2007-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
US6693531B2 (en) * | 2002-04-18 | 2004-02-17 | Uponor Canada Inc. | Integrated control of a system |
US7826952B2 (en) * | 2004-06-15 | 2010-11-02 | Disser Robert J | Brake control system |
JP4841884B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキユニット |
JP2007203892A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Hitachi Ltd | ブレーキ液圧制御装置 |
EP2000397B1 (en) * | 2007-06-04 | 2009-04-22 | Magneti Marelli S.p.A. | Method for detecting the angular position of a gas grip of a motorcycle |
DE112013005570B4 (de) * | 2012-11-21 | 2019-07-25 | Advics Co., Ltd. | Elektrische Fahrzeugbremsvorrichtung |
JP6182311B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-08-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
CN104692219B (zh) * | 2013-12-04 | 2016-09-07 | 三菱电机株式会社 | 电梯门的控制装置及电梯门的控制方法 |
DE102014220440A1 (de) * | 2014-01-15 | 2015-07-16 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage für Fahrzeuge |
CN106608201B (zh) * | 2015-10-26 | 2019-04-19 | 比亚迪股份有限公司 | 电动车辆及其主动安全控制系统和方法 |
JP6298037B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置の制御システム |
JP6714088B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2020-06-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両搭載機器のアクチュエータ及びパワーステアリング装置 |
JP6624094B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2019-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 制動装置 |
US11091135B2 (en) * | 2018-06-07 | 2021-08-17 | Mando Corporation | Electronic control apparatus and method of controlling the same |
CN208915156U (zh) * | 2018-09-27 | 2019-05-31 | 北京车和家信息技术有限公司 | 一种车辆的制动控制系统及车辆 |
JP7141297B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2022-09-22 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置および車両制御システム |
JP7242399B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2023-03-20 | 日立Astemo株式会社 | モータ制御装置及びこれを用いた電動ブレーキ装置、並びにモータ制御方法及びこの制御方法を用いた電動ブレーキ制御方法 |
DE102021108524A1 (de) * | 2021-04-06 | 2022-10-06 | Audi Aktiengesellschaft | Bremssystem für ein autonomes Fahrzeug |
-
2020
- 2020-07-27 JP JP2020126096A patent/JP7080280B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-09 US US17/342,801 patent/US20220024433A1/en active Pending
- 2021-07-20 CN CN202110818870.XA patent/CN113978436B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000016258A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-18 | Toyota Motor Corp | 車両用電動ブレーキ装置 |
JP2003220943A (ja) | 2002-01-30 | 2003-08-05 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 制動制御装置 |
JP2006525172A (ja) | 2003-05-08 | 2006-11-09 | クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両用、殊に実用車用の電子式の個別の少なくとも2つのブレーキ制御回路を有するブレーキ装置 |
JP2018030434A (ja) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Ntn株式会社 | 電動式直動アクチュエータ |
JP2018172033A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113978436B (zh) | 2024-02-09 |
CN113978436A (zh) | 2022-01-28 |
JP2022023276A (ja) | 2022-02-08 |
US20220024433A1 (en) | 2022-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7080280B2 (ja) | 電動制動装置 | |
RU2715963C1 (ru) | Система рулевого управления | |
JP6054463B2 (ja) | 電動ブレーキシステム | |
EP1219525A2 (en) | Redundant steer-by-wire system | |
JP6584877B2 (ja) | 電動ブレーキシステム | |
WO2016009954A1 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP5050015B2 (ja) | ブレーキ制御システム | |
JP6893239B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP7117290B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP6736399B2 (ja) | 電動ブレーキ装置および電動ブレーキシステム | |
JP6905848B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
WO2018037612A1 (ja) | 電動ブレーキ装置、および、コントローラ | |
US11827196B2 (en) | Apparatus for vehicle braking | |
JP6513625B2 (ja) | 電動ブレーキシステム | |
JP6890453B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP6920857B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP6902955B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP6818650B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
WO2016047481A1 (ja) | 電動ブレーキシステム | |
JP2018172032A (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP6895036B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP6895035B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP6921197B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
CN117818545A (zh) | 一种分布式电子机械制动系统和轮端制动装置 | |
JP2018172034A (ja) | 車両用ブレーキシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7080280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |