JP7078984B2 - Card connector - Google Patents
Card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7078984B2 JP7078984B2 JP2018097644A JP2018097644A JP7078984B2 JP 7078984 B2 JP7078984 B2 JP 7078984B2 JP 2018097644 A JP2018097644 A JP 2018097644A JP 2018097644 A JP2018097644 A JP 2018097644A JP 7078984 B2 JP7078984 B2 JP 7078984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- recess
- slide member
- connector
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、カード用コネクタに関する。特に、正規のカードとは外形と厚さが異なる異種類のカードをコネクタに誤挿入した場合に、異種類のカードによる不正確な接続を阻止するカード用コネクタの構造に関する。 The present invention relates to a card connector. In particular, the present invention relates to the structure of a card connector that prevents inaccurate connection by a different type of card when a different type of card having a different outer shape and thickness from that of a regular card is erroneously inserted into the connector.
カード型の記憶装置であるメモリカードは、記憶媒体としてフラッシュメモリを採用している。メモリカードは、非常に小型であり、データの読み書きに殆んど電力を消費しないという利点がある。又、メモリカードは、データの読み書きにFDやMOなどのように駆動装置を必要としないというメリットがあるため、消費電力や携帯性が重要視される、例えば、デジタルカメラの記録メディアとして普及している。 A memory card, which is a card-type storage device, employs a flash memory as a storage medium. Memory cards have the advantage of being very small and consuming very little power to read and write data. In addition, memory cards have the advantage that they do not require a drive device to read and write data, unlike FDs and MOs. Therefore, power consumption and portability are important, for example, they have become widespread as recording media for digital cameras. ing.
近年のデジタルカメラは、電子シャッターを用いた高速連写が可能となっている。このため、高速連写対応型のデジタルカメラは、通常の撮像用のSD(Secure Digital)カードと、高速連写用の書き込み速度の速いXQD(登録商標)カードとが別々に挿入可能な二つのカード用コネクタを備えている。例えば、これらのカード用コネクタは、プリント基板を間にして、プリント基板の両面に実装されている。 Recent digital cameras are capable of high-speed continuous shooting using an electronic shutter. For this reason, in high-speed continuous shooting compatible digital cameras, two SD (Secure Digital) cards for normal imaging and an XQD (registered trademark) card with high writing speed for high-speed continuous shooting can be inserted separately. It has a card connector. For example, these card connectors are mounted on both sides of a printed circuit board with a printed circuit board in between.
SDカードとXQDカードとは、外形と厚さが異なっている。XQDカードに比べて、SDカードは外形が小さく、その厚さも薄く形成されている。このような外形と厚さが異なる多種類のカードを一つのカード用コネクタに装着可能なカード用コネクタが開発されている。 The SD card and the XQD card are different in outer shape and thickness. Compared to the XQD card, the SD card has a smaller outer shape and a thinner thickness. Card connectors have been developed that allow various types of cards with different outer shapes and thicknesses to be attached to a single card connector.
一方、前述したように、XQDカードに比べて、SDカードは外形が小さく、その厚さも薄く形成されているので、XQDカード用のカード用コネクタにSDカードを誤挿入することが可能になっている。この場合、SDカードがカード用コネクタの奥部に配置されたコンタクトを損傷させる心配がある。正規のカードとは外形と厚さが異なる異種類のカードをコネクタに誤挿入した場合に、異種類のカードによる不正確な接続を阻止するカード用コネクタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, as described above, the SD card has a smaller outer shape and a thinner thickness than the XQD card, so that the SD card can be erroneously inserted into the card connector for the XQD card. There is. In this case, there is a concern that the SD card may damage the contacts arranged at the back of the card connector. A card connector is disclosed that prevents inaccurate connection by a different type of card when a different type of card having a different outer shape and thickness from that of a regular card is erroneously inserted into the connector (for example, Patent Document 1). reference).
図11は、従来技術によるカード用コネクタの構成を示す平面図である。なお、本願の図11は、特許文献の図6に相当している。 FIG. 11 is a plan view showing the configuration of a card connector according to the prior art. Note that FIG. 11 of the present application corresponds to FIG. 6 of the patent document.
図11を参照して、従来技術によるカード用コネクタ(以下、コネクタと略称する)9は、所定の外形と厚さを有する正規の略矩形の第1カードを挿入できる。一方、コネクタ9は、第1カードに比べて、外形が小さく厚さも薄く形成された非正規の略矩形の第2カードを挿入することもできる。
With reference to FIG. 11, a conventional card connector (hereinafter abbreviated as a connector) 9 can insert a regular substantially rectangular first card having a predetermined outer shape and thickness. On the other hand, the
図11を参照すると、コネクタ9は、板状のハウジング91と図示しないカバー板を備えている。ハウジング91は、第1カード又は第2カードが挿抜される凹部911を形成している。図示しないカバー板は、ハウジング91の凹部911を覆っている。
Referring to FIG. 11, the
図11を参照すると、コネクタ9は、ヘッダ92hに覆われた複数のコンタクト93とプッシュ・プッシュ形のイジェクト機構94を備えている。ヘッダ92hは、ハウジング91の奥部に配置され、凹部911の開口に向かって突出すると共に、第1カードに形成したスロットに挿入できる。イジェクト機構94は、凹部911の一方の端部に配置され、凹部911に挿入された第1カード又は第2カードを排出できる。
Referring to FIG. 11, the
図11を参照すると、イジェクト機構94は、帯板状のスライド部材941を有している。スライド部材941は、ハウジング91の一方の側壁913に沿って移動できる。スライド部材941は、係合爪940を有している。係合爪940は、凹部911の一方の端部側から凹部911の中央部に向かって突出している。又、係合爪940は、第1カード又は第2カードの先端縁に当接できる。
Referring to FIG. 11, the
図11を参照すると、係合爪940は、第2カードを凹部911に挿入すると、第2カードが乗り上げる傾斜面94sをカード当接面に有している。一方、第1カードを凹部911に挿入すると、係合爪940が複数のコンタクト93の下方に移動して、第1カードに備わる第1接続端子をコンタクト93に接続できる。
Referring to FIG. 11, the
図11を参照すると、スライド部材941は、片持ち状の板ばね942を備えている。板ばね942は、基端部がスライド部材941に固定されている。板ばね942は、スライド部材941と一体に移動できる。又、板ばね942は、第1カードの一方の側面に弾性をもって付勢すると共に、第1カードに形成した溝部に出入り可能なV字状に屈曲された屈曲部94aを有している。
Referring to FIG. 11, the
図11を参照して、第1カードを凹部911に挿入すると、板ばね942の屈曲部94aが変形された後に復帰して、屈曲部94aを第1カードの溝部に進入できる。第1カードが凹部911から排出される過程では、板ばね942の屈曲部94aが第1カードの溝部に係合して、第1カードの飛び出しを防止できる。
When the first card is inserted into the
図11を参照すると、スライド部材941は、ハート状のカム溝を一方の側面に形成している。又、イジェクト機構94は、圧縮コイルばね943と案内棒944を更に有している。
Referring to FIG. 11, the
図11を参照すると、圧縮コイルばね943は、ハウジング91に保持され、スライド部材941を第1カード又は第2カードが排出される方向に力を付勢している。案内棒944は、その一端部がハート状のカム溝に連結している。又、案内棒944は、その他端部がハウジング91に回動自在に支持されている。
Referring to FIG. 11, the
図11を参照すると、凹部911の一方の端部は、第1案内溝部91g、第2案内溝部92g、及び隔壁93gを含んでいる。第1案内溝部91gには、圧縮コイルばね943に付勢されて、スライド部材941が凹部911の開口側に停止される。又、第1案内溝部91gは、板ばね942の屈曲部94aの先端部が凹部911に僅かに突出するように、スライド部材941を傾斜状態で保持する。第2案内溝部92gは、第1案内溝部91gに連通している。又、第2案内溝部92gは、板ばね942の屈曲部94aが第1カードの溝部に係合した状態で、スライド部材941の直線運動を確保させる。
Referring to FIG. 11, one end of the
図11を参照すると、実体として、第1案内溝部91g及び第2案内溝部92gと凹部911とは、四角柱状に延びるガイド94gによって、区画されている。そして、スライド部材941は、その側壁がガイド94gに案内されて、スライド部材941の直線運動が確保できる。なお、第2案内溝部92gの一部の領域内では、スライド部材941は傾動することもできる。
Referring to FIG. 11, as an entity, the first
図11を参照すると、隔壁93gは、第1案内溝部91gと凹部911とを隔てるように、凹部911の奥側に向かって僅かに突出している。スライド部材941が凹部911の奥側に移動すると、スライド部材941の端部が隔壁93gを乗り越えてスライド部材941の傾斜状態が矯正される。
Referring to FIG. 11, the
図11に示した状態から、第1カードを凹部911に挿入すると、第1カードの先端縁が板ばね942の屈曲部94aに当接する。第1カードの先端縁が板ばね942の屈曲部94aに当接した状態では、スライド部材941は、傾動した姿勢を維持している。
When the first card is inserted into the
次に、第1カードの先端縁が板ばね942の屈曲部94aに当接した状態から、第1カードを凹部911の奥側に更に挿入すると、板ばね942の屈曲部94aが変形された後に復帰して、板ばね942の屈曲部94aが第1カードの溝部に進入している。
Next, when the first card is further inserted into the inner side of the
次に、圧縮コイルばね943に抗して、第1カードを凹部911の奥側に更に挿入すると、板ばね942の屈曲部94aが第1カードの溝部に係合しており、スライド部材941は、凹部911の奥側に進行している。
Next, when the first card is further inserted into the inner side of the
第1カードが移行する過程では、第1カードは、凹部911の底面と図示しないカバー板の主面板で板厚方向の動きが規制されている。したがって、第1カードは、係合爪940の傾斜面94sを乗り上げることなく、係合爪940を移動できる。そして、係合爪940が複数のヘッダ92hの下方に移動して、第1カードの第1接続端子をコンタクト93に接続できる。
In the process of shifting the first card, the movement of the first card in the thickness direction is restricted by the bottom surface of the
一方、図11に示した状態から、第2カードを凹部911に挿入すると、第2カードの先端縁が係合爪940のカード当接面に当接する。次に、圧縮コイルばね943に抗して、第2カードを凹部911の奥側に更に挿入すると、第2カードは、係合爪940の傾斜面94sを乗り上げることになる。
On the other hand, when the second card is inserted into the
次に、第2カードを凹部911の奥側に更に挿入すると、第2カードは、係合爪940を乗り越えて移動する。これにより、第2カードの先端縁がヘッダ92hの先端縁に当接して、第2カードの進入を阻止できる。そして、第2カードの誤挿入による操作から、コンタクト93を保護できる。
Next, when the second card is further inserted into the inner side of the
このように、従来技術によるコネクタ9は、第1カード又は第2カードの先端縁に当接する係合爪940を有し、係合爪940は、第2カードを凹部911に挿入すると、第2カードが乗り上げる傾斜面94sをカード当接面に有しているので、第2カードを凹部911に挿入すると、第2カードの先端縁がヘッダ92hの先端縁に当接して、第2カードの進入を阻止できる。そして、コンタクト93を保護できる。
As described above, the
しかし、図11を参照すると、係合爪940は、スライド部材941に片持ち支持されている。第1カード又は第2カードが係合爪940を押圧すると、係合爪940には、反時計方向の曲げモーメントMが作用する。一方、係合爪940は、ヘッダ92hの下方に移動するので、係合爪940の厚さを大きくすることには限界がある。つまり、係合爪940の変形に抗する断面二次モーメントの値を大きくするのは限界がある。
However, referring to FIG. 11, the engaging
このように、従来技術によるカード用コネクタは、第1カード又は第2カードの押圧に対して、係合爪が変形し易く、係合爪が大きく変形した場合には、第2カードの先端縁をヘッダの先端縁に当接することが困難になるという問題があった。 As described above, in the card connector according to the prior art, the engaging claw is easily deformed by the pressing of the first card or the second card, and when the engaging claw is greatly deformed, the tip edge of the second card is used. There was a problem that it became difficult to contact the tip edge of the header.
異種類のカードをコネクタに誤挿入した場合に、異種類のカードによる不正確な接続を確実に阻止するカード用コネクタであって、係合爪の変形を抑制するカード用コネクタが求められていた。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。 There has been a demand for a card connector that reliably prevents inaccurate connection by different types of cards when a different type of card is erroneously inserted into the connector, and that suppresses deformation of the engaging claws. .. The above can be said to be the subject of the present invention.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、正規のカード又は異種類のカードの先端縁が当接する係合爪の変形を抑制するカード用コネクタを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a connector for a card that suppresses deformation of an engaging claw with which the tip edge of a regular card or a different type of card abuts. ..
本発明者らは、端面に開口したスロットの内部に第1接続端子を配列した第1カードが挿入される凹部を有するハウジングと、ハウジングを覆うカバー板と、ハウジングの奥部に配置され、第1カードのスロットに挿入可能なヘッダに覆われた複数のコンタクトと、挿入されたカードを排出可能なプッシュ・プッシュ形のイジェクト機構とで、カード用コネクタを構成し、イジェクト機構を構成するスライド部材から片持ち状に突出した係合爪を設け、凹部の底面に向かって突出した突出部を係合爪の先端部に設けると共に、ハウジングの凹部には、係合爪の移動方向に沿って、突出部を案内する長穴を開口することで、係合爪の変形を抑制できると考え、これに基づいて、以下のような新たなカード用コネクタを発明するに至った。 The present inventors have a housing having a recess into which a first card in which a first connection terminal is arranged is inserted inside a slot opened on an end face, a cover plate covering the housing, and a cover plate arranged at the back of the housing. A slide member that constitutes a card connector with a plurality of contacts covered with a header that can be inserted into one card slot and a push-push type eject mechanism that can eject the inserted card. An engaging claw protruding from the cantilever shape is provided, and a protruding portion protruding toward the bottom surface of the concave portion is provided at the tip of the engaging claw, and the concave portion of the housing is provided in the concave portion of the housing along the moving direction of the engaging claw. It was thought that the deformation of the engaging claw could be suppressed by opening a long hole that guides the protruding portion, and based on this, the following new card connector was invented.
(1)本発明によるカード用コネクタは、一方の端面に開口したスロットの内部に複数の第1接続端子を配列し、所定の外形と厚さを有する略矩形の第1カードと、露出した複数の第2接続端子を配列し、第1カードに比べて、外形が小さく厚さも薄く形成した略矩形の第2カードと、を挿入可能なカード用コネクタであって、前記第1カード又は前記第2カードが挿抜される凹部を有する板状のハウジングと、前記ハウジングの凹部を覆うカバー板と、前記ハウジングの奥部に配置され、前記凹部の開口に向かって突出すると共に、前記第1カードのスロットに挿入可能なヘッダに覆われた複数のコンタクトと、前記凹部の端部に配置され、前記凹部に挿入された前記第1カードを排出可能なプッシュ・プッシュ形のイジェクト機構と、を備え、前記イジェクト機構は、前記ハウジングの側壁に沿って移動する帯板状のスライド部材を有し、前記スライド部材は、前記凹部の端部側から当該凹部の中央部に向かって、前記スライド部材から片持ち状に突出し、前記第1カード又は前記第2カードの先端縁に当接する係合爪を有し、前記係合爪は、カード当接面に形成し、前記第2カードを前記凹部に挿入すると、当該第2カードが乗り上げる傾斜面と、先端部に形成し、前記凹部の底面に向かって突出した突出部と、を有し、前記ハウジングの凹部は、前記突出部と嵌合し、前記突出部を前記凹部の開口側から奥部に向かってスライド自在に案内する長穴を開口し、前記第1カードを前記凹部に挿入すると、前記係合爪が複数の前記コンタクトの下方に移動して、前記第1接続端子が前記コンタクトに接続し、前記第2カードを前記凹部に挿入すると、当該第2カードの先端縁が前記ヘッダの先端縁に当接して、当該第2カードの進入を阻止できる。 (1) In the card connector according to the present invention, a plurality of first connection terminals are arranged inside a slot opened on one end surface, a substantially rectangular first card having a predetermined outer shape and thickness, and a plurality of exposed cards. A card connector capable of inserting a substantially rectangular second card, which is formed by arranging the second connection terminals of the above and having a smaller outer shape and a thinner thickness than the first card, and is the first card or the first card. A plate-shaped housing having a recess for inserting and removing two cards, a cover plate covering the recess of the housing, and a cover plate arranged in the inner part of the housing, which protrudes toward the opening of the recess and of the first card. It comprises a plurality of contacts covered with a header that can be inserted into a slot, and a push-push type eject mechanism that is arranged at the end of the recess and can eject the first card inserted in the recess. The eject mechanism has a strip-shaped slide member that moves along the side wall of the housing, and the slide member is a piece from the slide member from the end side of the recess toward the center of the recess. It has an engaging claw that protrudes like a holder and abuts on the tip edge of the first card or the second card, the engaging claw is formed on the card contact surface, and the second card is inserted into the recess. Then, the second card has an inclined surface on which the second card rides, and a protruding portion formed at the tip portion and protruding toward the bottom surface of the concave portion, and the concave portion of the housing fits with the protruding portion and is described. When a long hole for guiding the protrusion from the opening side of the recess toward the back is opened and the first card is inserted into the recess, the engaging claws move below the plurality of contacts. When the first connection terminal is connected to the contact and the second card is inserted into the recess, the tip edge of the second card abuts on the tip edge of the header to allow the second card to enter. Can be stopped.
(2)前記係合爪は、前記凹部の開口側に向かって突出し、鉤状に屈曲した鉤部を先端部に有し、前記鉤部は、前記傾斜面と連続し、前記凹部の底面と交差した延長斜面部と、前部に形成し、前記凹部の底面と当接自在な底部と、を有していることが好ましい。 (2) The engaging claw protrudes toward the opening side of the recess and has a hook portion bent like a hook at the tip portion, and the hook portion is continuous with the inclined surface and is connected to the bottom surface of the recess. It is preferable to have an intersecting extension slope portion and a bottom portion formed in the front portion and capable of contacting the bottom surface of the recess.
本発明によるカード用コネクタは、異種類のカードをコネクタに誤挿入した場合に、異種類のカードによる不正確な接続を阻止するカード用コネクタであって、ハウジングの凹部に開口した長穴に嵌合する突出部を係合爪の先端部に設けることで、カード挿入時の係合爪の変形を抑制できる。 The card connector according to the present invention is a card connector that prevents inaccurate connection by different types of cards when a different type of card is erroneously inserted into the connector, and is fitted into a long hole opened in a recess of the housing. By providing the matching protruding portion at the tip of the engaging claw, it is possible to suppress the deformation of the engaging claw when the card is inserted.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[カード用コネクタの構成]
最初に、本発明の一実施形態によるカード用コネクタの構成を説明する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[Card connector configuration]
First, a configuration of a card connector according to an embodiment of the present invention will be described.
(第1カード及び第2カードの構成)
図1を参照して、本発明の一実施形態によるカード用コネクタ(以下、コネクタと略称する)10は、所定の外形と厚さを有する正規の略矩形の第1カード5を挿入できる(図2参照)。一方、コネクタ10は、第1カード5に比べて、外形が小さく厚さも薄く形成された非正規の略矩形の第2カード6を挿入することもできる(図8参照)。
(Composition of 1st card and 2nd card)
With reference to FIG. 1, a card connector (hereinafter abbreviated as a connector) 10 according to an embodiment of the present invention can insert a regular substantially rectangular
図2を参照して、第1カード5は、例えば、XQD(登録商標)カードであり、一方の端面に開口したスロット5sの内部に複数の第1接続端子5tを配列している。又、第1カード5は、一方の側面51又は他方の側面51の途上に、方形の溝部51aを切り欠かいている。一方、図8を参照すると、第2カード6は、例えば、SDカードであり、露出した複数の第2接続端子6tを一方の端部に配列している。
With reference to FIG. 2, the
(カード用コネクタの概略構成)
次に、実施形態によるコネクタ10の概略構成を説明する。図1又は図3及び図4を参照すると、コネクタ10は、板状のハウジング1とカバー板2を備えている。ハウジング1は、第1カード5又は第2カード6が挿抜される凹部11を形成している。カバー板2は、ハウジング1の凹部11を覆っている。
(Outline configuration of card connector)
Next, a schematic configuration of the
図1又は図3から図8を参照すると、コネクタ10は、ヘッダ12hに覆われた複数のコンタクト3とプッシュ・プッシュ形のイジェクト機構4を備えている。ヘッダ12hは、ハウジング1の奥部に配置され、凹部11の開口15k(図4参照)に向かって突出すると共に、第1カード5のスロット5sに挿入できる(図9(A)参照)。イジェクト機構4は、凹部11の他方の端部に配置され、凹部11に挿入された第1カード5又は第2カード6を排出できる。
Referring to FIGS. 1 or 3-8, the
図5から図7を参照すると、イジェクト機構4は、帯板状のスライド部材41を有している。スライド部材41は、ハウジング1の他方の側壁14に沿って移動できる。スライド部材41は、係合爪410を有している。係合爪410は、凹部11の他方の端部側から凹部11の中央部に向かって突出している。又、係合爪410は、第1カード5又は第2カード6の先端縁に当接できる(図9(B)又は図11(B)参照)。
Referring to FIGS. 5 to 7, the
図5から図7を参照すると、係合爪410は、第2カード6を凹部11に挿入すると、第2カード6が乗り上げる傾斜面41sをカード当接面に有している。一方、第1カード5を凹部11に挿入すると、係合爪410が複数のコンタクト3の下方に移動して、第1接続端子5tをコンタクト3に接続できる(図9(D)参照)。
Referring to FIGS. 5 to 7, the engaging
(イジェクト機構の構成)
次に、実施形態によるイジェクト機構4の構成を説明する。図5から図7を参照すると、スライド部材41は、片持ち状の板ばね42を備えている。板ばね42は、基端部がスライド部材41に固定されている。板ばね42は、スライド部材41と一体に移動できる。又、板ばね42は、第1カード5の他方の側面52に弾性をもって付勢すると共に、第1カード5の溝部51aに出入り可能なV字状に屈曲された屈曲部42aを有している(図2参照)。
(Structure of eject mechanism)
Next, the configuration of the
図1又は図5から図7を参照して、第1カード5を凹部11に挿入すると、板ばね42の屈曲部42aが変形された後に復帰して、屈曲部42aを第1カード5の溝部51aに進入できる。第1カード5が凹部11から排出される過程では、板ばね42の屈曲部42aが第1カード5の溝部51aに係合して、第1カード5の飛び出しを防止できる。
When the
図6又は図7を参照すると、スライド部材41は、ハート状のカム溝41aを一方の側面に形成している。又、イジェクト機構4は、圧縮コイルばね43と案内棒44を更に有している。
Referring to FIG. 6 or FIG. 7, the
図6又は図7を参照すると、圧縮コイルばね43は、ハウジング1に保持され、スライド部材41を第1カード5又は第2カード6が排出される方向に力を付勢している。案内棒44は、その一端部44aがハート状のカム溝41aに連結している。又、案内棒44は、その他端部44bがハウジング1に回動自在に支持されている。
Referring to FIG. 6 or FIG. 7, the
図7を参照すると、凹部11の他方の端部は、第1案内溝部11g、第2案内溝部12g、及び、隔壁13gを含んでいる。第1案内溝部11gには、圧縮コイルばね43に付勢されて、スライド部材41が凹部11の開口側に停止される。又、第1案内溝部11gは、板ばね42の屈曲部42aの先端部が凹部11に僅かに突出するように、スライド部材41を傾斜状態で保持する(図6参照)。第2案内溝部12gは、第1案内溝部11gに連通している。又、第2案内溝部12gは、板ばね42の屈曲部42aが第1カード5の溝部51aに係合した状態で、スライド部材41の直線運動を確保させる。
Referring to FIG. 7, the other end of the
図7を参照すると、実体として、第1案内溝部11g及び第2案内溝部12gと凹部11とは、四角柱状に延びるガイド14gによって、区画されている。そして、スライド部材41は、その側壁41wがガイド14gに案内されて、スライド部材41の直線運動が確保できる。なお、第2案内溝部12gの一部の領域内では、スライド部材41は傾動することもできる。
Referring to FIG. 7, as an entity, the first
図5又は図6を参照すると、隔壁13gは、第1案内溝部11gと凹部11とを隔てるように、凹部11の奥側に向かって僅かに突出している。スライド部材41が凹部11の奥側に移動すると、スライド部材41の端部が隔壁13gを乗り越えてスライド部材41の傾斜状態が矯正される。
Referring to FIG. 5 or FIG. 6, the
(コンタクトの構成)
次に、実施形態によるコンタクト3の構成を説明する。図3から図5を参照すると、ハウジング1の凹部11には、複数のコンタクト3を並設配置している。これらのコンタクト3は、コネクタ10が実装されるプリント基板1pと第1カード5とを電気的に接続できる(図1(B)参照)。
(Contact composition)
Next, the configuration of the
図2又は図5を参照すると、第1カード5は、絶縁性のプラスチック筐体の内部にICチップ(図示せず)が収納されている。このICチップは、スロット5sの内部に貼り付けられた複数の金属箔に接続されている。そして、並設配置された複数の金属箔が第1カード5の第1接続端子5tとなっている。個別のコンタクト3は、個別の第1接続端子5tと一対一に接続されており、第1接続端子5tと機械的及び電気的に接続する。
Referring to FIG. 2 or FIG. 5, the
図3から図5及び図9を参照すると、コンタクト3は、ばねの働きが片持ち梁であるカンチレバーコンタクトを用いている。コンタクト3は、弾性アームと固定アームで構成され、弾性アームは、ヘッダ12hの底面に配置され、第1カード5に形成された第1接続端子5tに接触する接点を設けている。固定アームは、凹部11を構成する対向壁15に圧入して固定している。コンタクト3は、固定アームの端部にリード部3rを形成しており(図9参照)、リード部3rをプリント基板1pにはんだ接合することにより、実施形態によるコネクタ10を表面実装用コネクタとすることができる(図1参照)。
Referring to FIGS. 3 to 5 and 9, the
(ハウジングの構成)
次に、実施形態によるハウジング1の構成を説明する。図6から図8を参照すると、ハウジング1は、絶縁性を有している。絶縁性のハウジングとは、非導電性の材料からなるハウジングのことであってよく、非導電性の合成樹脂を成形して、所望の形状のハウジング1を得ることができる。
(Housing configuration)
Next, the configuration of the
図6から図8を参照すると、ハウジング1は、一方の側壁13、他方の側壁14、及び、対向壁15を有している。対向壁15は、一方の側壁13及び他方の側壁14と直交している。又、対向壁15は、第1カード5の先端縁と対向している。カバー板2の一方の折り曲げ片22a及び他方の側壁14と、対向壁15で囲われた薄直方体状の空間を「第1カード5又は第2カード6が挿抜される凹部11」と規定できる。又、カード保持部とすることもできる。
Referring to FIGS. 6-8,
図3から図6を参照すると、ハウジング1の凹部11がカバー板2で覆われることにより、対向壁15と対向して第1カード5又は第2カード6が挿入される長方形の開口15kが形成される。対向する一方の折り曲げ片22aと他方の側壁14の距離は、第1カード5の幅よりも僅かに広く、対向する一方の折り曲げ片22aと他方の側壁14により第1カード5の姿勢が規制され、第1カード5の第1接続端子5tとコンタクト3とを正しく位置合わせできる。
Referring to FIGS. 3 to 6, the
(カバー板の構成)
次に、実施形態によるカバー板2の構成を説明する。図1又は図3及び図4を参照すると、カバー板2は、金属薄板からなり、展開された金属薄板を成形加工することにより、所望の形状のカバー板2を得ることができる。カバー板2は、導電性の金属薄板からなることが好ましく、カバー板2がハウジング1を覆うことにより、シールド(電磁遮蔽)の効果を得ることができる。
(Composition of cover plate)
Next, the configuration of the
図1又は図3及び図4を参照すると、カバー板2は、主面板21の両端部を略直角に折り曲げ加工している。そして、カバー板2は、一対の折り曲げ片22・22に複数の略矩形穴22hを開口している。これらの略矩形穴22hは、ハウジング1の一方の側壁13及び他方の側壁14に突出する複数のランス1rに係止できる(図5から図7参照)。
Referring to FIG. 1 or FIGS. 3 and 4, the
又、図1又は図3及び図4を参照すると、カバー板2は、プリント基板1pにはんだ接合される複数のリード片2rを設けている。これらのリード片2rがプリント基板1pにはんだ接合されることにより、プリント基板1pとの接合強度を補強でき、これらのリード片2rをプリント基板1pのグラウンドに接地することもできる。
Further, referring to FIG. 1 or FIGS. 3 and 4, the
図1又は図3を参照すると、カバー板2は、一対の板ばね片2a・2aを主面板21に有している。板ばね片2aは、第1カード5がハウジング1の凹部11の底面に向かう力を付勢している。板ばね片2aは、第1カード5の表面を傷つけないように、比較的弱い力で第1カード5の表面を付勢している。
Referring to FIG. 1 or FIG. 3, the
又、図1又は図3を参照すると、カバー板2は、板ばね片2bを主面板21に有している。板ばね片2bは、案内棒44がスライド部材41に形成したカム溝41aの底面に向かう力を付勢している(図7参照)。
Further, referring to FIG. 1 or FIG. 3, the
(スライド部材の構成)
次に、実施形態によるスライド部材41の構成を説明する。図5から図7を参照すると、スライド部材41は、凹部11の他方の端部に配置されている。凹部11の他方の端部には、スライド部材41を移動可能に案内する第2案内溝部12gを設けている。そして、スライド部材41は、第2案内溝部12gに規制されて、第1カード5の挿抜方向と平行する方向に進退できる。スライド部材41は、第2案内溝部12gの領域内では、進退する直線運動のみが許容されている。
(Structure of slide member)
Next, the configuration of the
図5から図7を参照すると、スライド部材41の側壁41wは、部分的には、第1カード5の姿勢(傾き)を規制する一方の側壁として機能でき、第1カード5の姿勢(傾き)を規制する他方の側壁は、第1カード5の他方の側面52を案内する、ガイド14gが代行している。
Referring to FIGS. 5 to 7, the
図7を参照すると、スライド部材41は、圧縮コイルばね43の一部を保持する円筒穴4hを端部に穿設している。一方、ハウジング1には、円筒穴4hに対向し、圧縮コイルばね43の内部に入る棒状突起1tを形成している(図4又は図5参照)。
Referring to FIG. 7, the
図5から図7を参照すると、圧縮コイルばね43の両コイル端部を円筒穴4hと棒状突起1tとの間に装架することにより、スライド部材41を第1カード5又は第2カード6が排出される方向に力を付勢することができる。第1カード5又は第2カード6が凹部11に挿入されない状態では、スライド部材41は、圧縮コイルばね43に付勢されて、傾斜した状態で、凹部11の開口15k側(第1案内溝部11g)に停止している。
Referring to FIGS. 5 to 7, the
図7を参照すると、案内棒44の両端部は、略直角に屈折されている。図6を参照すると、案内棒44の一端部44aは、スライド部材41の側面に穿設されたハート状のカム溝41aに連結している。一方、案内棒44の他端部44bは、他方の側壁14の前部に形成された穴11hに挿入され、回動自在に支持されている。そして、案内棒44の一端部44aは、ハート状のカム溝41aに従動できる。
Referring to FIG. 7, both ends of the
図5から図7を参照すると、ハート状のカム溝41aを有するスライド部材41を動節となるカムとし、案内棒44を従動節とすれば、スライド部材41と案内棒44とは、カムと従動節が相対変位するカム装置を構成している。又、ハート状のカム溝41aは、ハート状の軌跡を描く平面曲線のみならず、ハート状のカム溝41aの底面が段差又は斜面となる連続軌跡を含む空間曲線となっている。スライド部材41と案内棒44は、いわゆる立体カム装置を構成している。
Referring to FIGS. 5 to 7, if the
図6又は図7を参照すると、ハート状のカム溝41aは、始点4sからの行き行程の軌跡と始点4sに戻る帰り行程の軌跡とを描いている。ハート状のカム溝41aの軌跡は、案内棒44の一端部44aが部分的に逆行することはあっても、全行程において案内棒44の一端部44aが逆行しない不可逆の連続軌跡を描いている。
Referring to FIG. 6 or FIG. 7, the heart-shaped
図6又は図7を参照すると、ハート状のカム溝4aは、行き行程の軌跡と帰り行程の軌跡の分岐点に、V字状に陥没するV字溝を形成している。案内棒44の一端部44aがV字溝に係止することにより、圧縮コイルばね43に付勢されて、第1カード5の装着位置でスライド部材41をロックできる。ハート状のカム溝41aと案内棒44で構成するカム装置は、スライド部材41の一方の停止位置を規定している。
Referring to FIG. 6 or FIG. 7, the heart-shaped cam groove 4a forms a V-shaped groove that is depressed in a V shape at the junction of the locus of the going stroke and the locus of the returning trip. By engaging the one
図5から図7を参照すると、板ばね42は、基端部をスライド部材41に圧入して固定している。板ばね42は、V字状に屈曲された屈曲部42aが凹部11に向かって突出するようにスライド部材41に配置されている。板ばね42とスライド部材41は、一体となって進退する。板ばね42は、ばねの働きが片持ち梁であってよく、第1カード5が進退する方向と直交する方向に荷重が作用することによってのみ、弾性変形するように構成している。
Referring to FIGS. 5 to 7, the
(係合爪の構成)
次に、実施形態による係合爪410の構成を説明する。図4又は図7を参照すると、係合爪410は、矩形の突出部41tを先端部に形成している。突出部41tは、凹部11の底面に向かって突出している。
(Composition of engaging claws)
Next, the configuration of the engaging
一方、図5から図7を参照すると、ハウジング1は、凹部11の開口15k側から奥部に向かって延びる長穴111を凹部11に開口している。長穴111には、突出部41tが嵌合している。長穴111は、凹部11の開口15k側から奥部に向かってスライド自在に案内できる。
On the other hand, referring to FIGS. 5 to 7, the
図4から図7を参照すると、コネクタ10は、ハウジング1の凹部11に開口した長穴111に嵌合する突出部41tを係合爪410の先端部に設けているので、第1カード5又は第2カード6を凹部11に挿入したときに、係合爪410の変形を抑制できる。
Referring to FIGS. 4 to 7, since the
図5から図7を参照すると、係合爪410は、鉤状に屈曲した鉤部41cを先端部に有している。鉤部41cは、凹部11の開口15k側に向かって突出している。又、鉤部41cは、延長斜面部411と底部412を有している。延長斜面部411は、係合爪410の傾斜面41sと連続し、かつ、凹部11の底面と交差している。底部412は、鉤部41cの前部に形成し、凹部11の底面と当接できる。
Referring to FIGS. 5 to 7, the engaging
図8を参照して、第2カード6を凹部11に挿入すると、第2カード6の端縁が延長斜面部411に当接するので、第2カード6の端縁が鉤部41cの延長斜面部411に確実に乗り上げることができる。
When the
[カード用コネクタの作用]
次に、実施形態によるコネクタ10の動作を説明しながら、コネクタ10の作用及び効果を説明する。先に、正規のカードである第1カード5の装着順序を説明する。
[Action of card connector]
Next, the operation and effect of the
図9(A)に示した状態から、第1カード5を凹部11に挿入すると、第1カード5の先端縁が板ばね42の屈曲部42aに当接する(図5参照)。第1カード5の先端縁が板ばね42の屈曲部42aに当接した状態では、スライド部材41は、傾動した姿勢を維持している(図5参照)。又、第1カード5の先端縁が板ばね42の屈曲部42aに当接した状態では、案内棒44の一端部44aは、ハート状のカム溝41aの始点4sに位置している(図5又は図7参照)。
When the
次に、第1カード5の先端縁が板ばね42の屈曲部42aに当接した状態から、第1カード5を凹部11の奥側に更に挿入すると、図9(B)に示された状態になる。図9(B)に示した状態では、第1カード5の先端縁が係合爪410及び鉤部41cのカード当接面に近接している。次に、図9(B)に示した状態から、第1カード5を凹部11の奥側に更に挿入すると、図9(C)に示した状態になる。
Next, when the
図9(C)に示した状態では、板ばね42の屈曲部42aが変形された後に復帰して、板ばね42の屈曲部42aが第1カード5の他方の溝部51aに進入している(図2参照)。又、図9(C)に示した状態では、第1カード5の先端縁が係合爪410及び鉤部41cのカード当接面に当接している(図6参照)。
In the state shown in FIG. 9C, the
図9(C)に示した状態では、板ばね42の屈曲部42aが第1カード5の溝部51aに係合しており、スライド部材41は、凹部11の奥側に進行できる。
In the state shown in FIG. 9C, the
次に、図9(C)に示した状態から、圧縮コイルばね43に抗して、第1カード5を凹部11の奥側に更に挿入すると、図9(D)に示した状態になる。図9(C)に示した状態から、図9(D)に示した状態に移行する過程では、案内棒44の一端部44aは、ハート状のカム溝41aの始点4sから行き行程の軌跡に移動している(図5又は図7参照)。
Next, when the
図9(C)に示した状態から、図9(D)に示した状態に移行する過程では、第1カード5は、凹部11の底面とカバー板2の主面板21で板厚方向の動きが規制されている。したがって、第1カード5は、係合爪410の傾斜面41sを乗り上げることなく、係合爪410を移動できる。
In the process of transitioning from the state shown in FIG. 9C to the state shown in FIG. 9D, the
又、図9(C)に示した状態から、図9(D)に示した状態に移行する過程では、ハウジング1の凹部11に開口した長穴111に嵌合する突出部41tを係合爪410の先端部に設けているので(図4から図7参照)、第1カード5を凹部11に挿入したときに、係合爪410の変形を抑制できる。
Further, in the process of shifting from the state shown in FIG. 9 (C) to the state shown in FIG. 9 (D), the protruding
図9(D)に示された状態では、スライド部材41は、第1案内溝部11gの領域から第2案内溝部12gの領域に移動しており、スライド部材41は、直進運動のみが許容されている。又、図9(D)に示された状態では、係合爪410が複数のコンタクト3の下方に移動して、第1接続端子5tがコンタクト3に接続できる。
In the state shown in FIG. 9D, the
又、図7を参照して、スライド部材41の移動に相対して、案内棒44の一端部44aがハート状のカム溝41aの頂点に形成されたV字溝に係止することにより、スライド部材41が位置固定される。この場合、板ばね42の屈曲部42aが第1カード5の溝部51aに入り込んでいることにより、第1カード5の装着状態が維持される。このようにして、実施形態によるコネクタ10は、第1カード5をロックできる。なお、第1カード5の排出順序は、説明を省略する。
Further, referring to FIG. 7, the
次に、非正規のカードである第2カード6をコネクタ10に挿入した場合の状態変化を説明する。
Next, a state change when the
図10(A)に示された状態から、第2カード6を凹部11に挿入すると、第2カード6の先端縁が係合爪410及び鉤部41cのカード当接面に当接している(図10(B)参照)。図10(B)に示した状態から、圧縮コイルばね43に抗して、第2カード6を凹部11の奥側に更に挿入すると、図8又は図10(C)に示すように、第2カード6は、係合爪410の傾斜面41s及び鉤部41cの延長斜面部411を乗り上げることになる。
When the
図10(B)に示した状態から、図10(C)に示した状態に移行する過程では、ハウジング1の凹部11に開口した長穴111に嵌合する突出部41tを係合爪410の先端部に設けているので(図4から図7参照)、第2カード6を凹部11に挿入したときに、係合爪410の変形を抑制できる。
In the process of shifting from the state shown in FIG. 10B to the state shown in FIG. Since it is provided at the tip portion (see FIGS. 4 to 7), deformation of the engaging
図8又は図10(C)に示した状態から、第2カード6を凹部11の奥側に更に挿入すると、第2カード6は、係合爪410及び鉤部41cを乗り越えて移動する。次に、第2カード6の先端縁がヘッダ12hの先端縁に当接して、第2カード6の進入を阻止できる(図8又は図10(D)参照)。そして、第2カード6の誤挿入による操作から、コンタクト3を保護できる。
When the
このように、実施形態によるコネクタ10は、第1カード5又は第2カード6の先端縁に当接する係合爪410を有し、係合爪410は、第2カード6を凹部11に挿入すると、第2カード6が乗り上げる傾斜面41s及び鉤部41cをカード当接面に有しているので、第2カード6を凹部11に挿入すると、第2カード6の先端縁がヘッダ12hの先端縁に当接して、第2カード6の進入を阻止できる。そして、コンタクト3を保護できる。
As described above, the
本発明によるカード用コネクタは、異種類のカードをコネクタに誤挿入した場合に、異種類のカードによる不正確な接続を阻止するカード用コネクタであって、ハウジングの凹部に開口した長穴に嵌合する突出部を係合爪の先端部に設けることで、カード挿入時の係合爪の変形を抑制できる。 The card connector according to the present invention is a card connector that prevents inaccurate connection by a different type of card when a different type of card is erroneously inserted into the connector, and is fitted into a long hole opened in a recess of the housing. By providing the matching protruding portion at the tip of the engaging claw, it is possible to suppress the deformation of the engaging claw when the card is inserted.
又、本発明によるカード用コネクタは、異種類のカードをコネクタに挿入すると、異種類のカードの端縁が延長斜面部に当接するので、異種類のカードの端縁が鉤部の延長斜面部に確実に乗り上げることができる。 Further, in the card connector according to the present invention, when a different type of card is inserted into the connector, the edge of the different type of card comes into contact with the extension slope portion, so that the end edge of the different type of card is the extension slope portion of the hook portion. You can definitely get on.
本発明によるカード用コネクタは、プッシュ・プッシュ形のイジェクト機構を備えた実施形態を開示したが、本発明によるカード用コネクタは、プッシュボタン形のイジェクト機構を備えたカード用コネクタにも適用できる。 Although the card connector according to the present invention discloses an embodiment including a push-push type eject mechanism, the card connector according to the present invention can also be applied to a card connector having a push button type eject mechanism.
1 ハウジング
2 カバー板
3 コンタクト
4 イジェクト機構
5 第1カード
5s スロット
5t 第1接続端子
6 第2カード
6t 第2接続端子
10 コネクタ(カード用コネクタ)
11 凹部
12h ヘッダ
15k 開口(凹部の開口)
41 スライド部材
41s 傾斜面
41t 突出部
111 長穴
410 係合爪
1
11
41
Claims (1)
前記第1カード又は前記第2カードが挿抜される凹部を有する板状のハウジングと、
前記ハウジングの凹部を覆うカバー板と、
前記ハウジングの奥部に配置され、前記凹部の開口に向かって突出すると共に、前記第1カードのスロットに挿入可能なヘッダに覆われた複数のコンタクトと、
前記凹部の端部に配置され、前記凹部に挿入された前記第1カードを排出可能なプッシュ・プッシュ形のイジェクト機構と、を備え、
前記イジェクト機構は、前記ハウジングの側壁に沿って移動する帯板状のスライド部材を有し、
前記スライド部材は、前記凹部の端部側から当該凹部の中央部に向かって、前記スライド部材から片持ち状に突出し、前記第1カード又は前記第2カードの先端縁に当接する係合爪を有し、
前記係合爪は、
カード当接面に形成し、前記第2カードを前記凹部に挿入すると、当該第2カードが乗り上げる傾斜面と、
先端部に形成し、前記凹部の底面に向かって突出した突出部と、を有し、
前記ハウジングの凹部は、前記突出部と嵌合し、前記突出部を前記凹部の開口側から奥部に向かってスライド自在に案内する長穴を開口し、
前記第1カードを前記凹部に挿入すると、前記係合爪が複数の前記コンタクトの下方に移動して、前記第1接続端子が前記コンタクトに接続し、
前記第2カードを前記凹部に挿入すると、当該第2カードの先端縁が前記ヘッダの先端縁に当接して、当該第2カードの進入を阻止でき、
前記係合爪は、前記凹部の開口側に向かって突出し、鉤状に屈曲した鉤部を先端部に有し、
前記鉤部は、
前記傾斜面と連続し、前記凹部の底面と交差した延長斜面部と、
前部に形成し、前記凹部の底面と当接自在な底部と、を有している、カード用コネクタ。 A plurality of first connection terminals are arranged inside a slot opened on one end face, a substantially rectangular first card having a predetermined outer shape and thickness, and a plurality of exposed second connection terminals are arranged, and the first It is a connector for cards into which a second card, which is substantially rectangular and has a smaller outer shape and a thinner thickness than a card, can be inserted.
A plate-shaped housing having a recess into which the first card or the second card is inserted and removed,
A cover plate that covers the recess of the housing and
A plurality of contacts arranged in the back of the housing, protruding toward the opening of the recess and covered with a header that can be inserted into the slot of the first card.
A push-push type eject mechanism, which is arranged at the end of the recess and is capable of ejecting the first card inserted in the recess, is provided.
The eject mechanism has a strip-shaped slide member that moves along the side wall of the housing.
The slide member cantilevers from the slide member toward the center of the recess from the end side of the recess, and has an engaging claw that abuts on the tip edge of the first card or the second card. Have and
The engaging claw
When the second card is formed on the card contact surface and the second card is inserted into the recess, the inclined surface on which the second card rides and the inclined surface on which the second card rides,
It has a protruding portion formed at the tip portion and protruding toward the bottom surface of the concave portion, and has a protruding portion.
The recess of the housing is fitted with the protrusion, and a long hole is opened to guide the protrusion from the opening side of the recess toward the back so as to be slidable.
When the first card is inserted into the recess, the engaging claws move below the plurality of contacts, and the first connection terminal connects to the contacts.
When the second card is inserted into the recess, the tip edge of the second card abuts on the tip edge of the header to prevent the second card from entering .
The engaging claw has a hook portion that protrudes toward the opening side of the recess and is bent like a hook at the tip portion.
The hook is
An extended slope that is continuous with the slope and intersects the bottom surface of the recess.
A connector for a card , which is formed in the front portion and has a bottom surface that can be contacted with the bottom surface of the recess .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097644A JP7078984B2 (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097644A JP7078984B2 (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Card connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019204624A JP2019204624A (en) | 2019-11-28 |
JP7078984B2 true JP7078984B2 (en) | 2022-06-01 |
Family
ID=68727189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018097644A Active JP7078984B2 (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Card connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7078984B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004241158A (en) | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Connector for ic card |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5952162B2 (en) * | 2012-10-24 | 2016-07-13 | 日本圧着端子製造株式会社 | Card connector |
-
2018
- 2018-05-22 JP JP2018097644A patent/JP7078984B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004241158A (en) | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Connector for ic card |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019204624A (en) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818366B2 (en) | Card connector | |
JP2008053124A (en) | Card connector | |
JP5749589B2 (en) | Card connector | |
JP4933293B2 (en) | Card connector | |
JP5738689B2 (en) | Card connector | |
JP2010056038A (en) | Memory card connector | |
JP2008198443A (en) | Card connector | |
US7048588B2 (en) | Multiple port memory card connector | |
US20050003711A1 (en) | Memory card connector for accommodating different memory cards | |
JP2009146701A (en) | Card connector | |
JP5501316B2 (en) | Card connector | |
JP4531455B2 (en) | Memory card connector with card ejector plate | |
JP7078984B2 (en) | Card connector | |
JP5523243B2 (en) | Card connector | |
JP5952162B2 (en) | Card connector | |
JP5329152B2 (en) | Card connector | |
JP2002313485A (en) | Connector for card | |
JP6636353B2 (en) | Card connector | |
US20040259426A1 (en) | Memory card connector with prevention against incorrectly inserted cards | |
JP4268059B2 (en) | Card connector device | |
JP3948938B2 (en) | Card connector device | |
JP2002110291A (en) | Connector device for card | |
JP5171541B2 (en) | Card connector | |
JP5623204B2 (en) | Card connector | |
JP2002367720A (en) | Card connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7078984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |