JP6636353B2 - Card connector - Google Patents
Card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6636353B2 JP6636353B2 JP2016023213A JP2016023213A JP6636353B2 JP 6636353 B2 JP6636353 B2 JP 6636353B2 JP 2016023213 A JP2016023213 A JP 2016023213A JP 2016023213 A JP2016023213 A JP 2016023213A JP 6636353 B2 JP6636353 B2 JP 6636353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- card connector
- locking
- locked
- ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本開示は、カード用コネクタに関するものである。 The present disclosure relates to a card connector.
従来、携帯電話機等の電子機器においては、SIMカード等の各種カードを利用するために、カード用コネクタを備えている。近年、電子機器の急速な小型化に伴って、カード及びカード用コネクタは、急速に小型化される傾向にある。そのため、ユーザが手指によってカードを把持したり、カード用コネクタに適切に挿入したりすることが困難である。そこで、カードをあらかじめカード用トレイにセットしておき、該カード用トレイを挿入するカード用コネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, electronic devices such as mobile phones have a card connector in order to use various cards such as a SIM card. In recent years, with the rapid miniaturization of electronic devices, cards and card connectors tend to be rapidly miniaturized. Therefore, it is difficult for the user to grasp the card with his / her fingers or to properly insert the card into the card connector. Therefore, a card connector in which a card is set in a card tray in advance and the card tray is inserted has been proposed (for example, see Patent Document 1).
図10は従来のカード用コネクタを示す図である。 FIG. 10 is a view showing a conventional card connector.
図において、811は、絶縁性の樹脂材料から成るカード用コネクタのハウジングであり、861は金属板から成るシェルであり、前記ハウジング811の上方を覆うようにして、ハウジング811に取付けられる。また、961は、カード用トレイであり、カード901が内部に装填されている。そして、前記カード用トレイ961は、カード901が内部に装填された状態で、前記ハウジング811とシェル861との間に形成された空間に、挿入口818から奥に挿入されて収容される。なお、前記カード901は、下面に図示されない電極パッドを備え、該電極パッドはカード用トレイ961の下面に露出している。
In the figure,
また、前記シェル861には、片持ち梁状のロック部875が形成されていて、カード用トレイ961がカード用コネクタの空間に収容された状態で、前記カード用トレイ961に形成された切欠部968と係合する。これにより、前記カード用トレイ961がカード用コネクタの空間から離脱することが防止される。
The
さらに、前記ハウジング811は、図示されないプッシュロッドとイジェクトレバーとを備える。そして、前記カード用トレイ961をカード用コネクタの空間から取出す際には、ユーザは、ピン、ロッド等の補助部材をカード用トレイ961のフランジ部963に形成された貫通孔963aに挿入し、前記補助部材の先端でプッシュロッドを奥に向けてスライドさせる。すると、イジェクトレバーが作動して、前記カード用トレイ961を奥から手前に向けて変位させる。これにより、シェル861とロック部875とカード用トレイ961の切欠部968との係合が解除され、カード用トレイ961が挿入口818から手前に排出される。
Further, the
しかしながら、前記従来のカード用コネクタにおいては、カード用トレイ961を排出させる際にロック部875のばね力に抗してロック部875と切欠部968との係合を解除させるために、カード用トレイ961を手前に向けて変位させるイジェクトレバーを作動させるプッシュロッドにある程度の力を付与してスライドさせる必要がある。そのために、ユーザは、微細な補助部材を使用しているにも関わらず、プッシュロッドをスライドさせるために比較的大きな力を発揮しなくてはならず、カード用トレイ961を排出させる操作を困難に感じてしまう。
However, in the conventional card connector, when the
また、カード用トレイ961を挿入させる際にもロック部875のばね力に抗してロック部875と切欠部968とを係合させるために、ある程度の力を付与してカード用トレイ961を奥に向けて変位させる必要があるので、操作を困難に感じてしまう。
Also, when inserting the
しかし、カード用トレイ961を排出及び挿入させる操作を容易にするためにロック部875のばね力を小さくすると、カードを使用中に小さな衝撃のようなわずかな外力がカード用コネクタに加えられただけでも、ロック部875と切欠部968との係合が解除され、カード用トレイ961が不必要に排出されてしまう。
However, if the spring force of the
ここでは、前記従来の問題点を解決して、カードモジュールを排出する際に、回動可能な係止部材によるカードモジュールの係止が解除されるようにして、カードモジュールが確実に保持されるとともに、カードモジュールを容易に挿入及び排出することができる信頼性の高いカード用コネクタを提供することを目的とする。 Here, the card module is securely held such that the lock of the card module by the rotatable locking member is released when the card module is ejected by solving the conventional problem. It is another object of the present invention to provide a highly reliable card connector capable of easily inserting and ejecting a card module.
そのために、カード用コネクタにおいては、カードモジュールを挿入可能なカード用コネクタであって、前記カードモジュールをカード用コネクタから排出させる排出機構と、前記カードモジュールの被係止部を係止可能な係止部材とを備え、該係止部材は、前記被係止部を係止する係止位置と前記被係止部との係止を解除する解除位置との間で、支点部を中心として回動可能であり、前記排出機構は、前記カードモジュールの挿入及び排出方向にスライド可能な排出操作部材を含み、前記支点部は、前記排出操作部材が備える回動受部に回動可能に取付けられ、前記係止部材は受圧部材を含み、前記排出機構を作動させる操作補助部材によって前記受圧部材が押されると、前記係止部材が係止位置から解除位置へ回動し、前記排出操作部材がスライドする。 Therefore, in the card connector, a card connector into which a card module can be inserted, a discharging mechanism for discharging the card module from the card connector, and a locking mechanism capable of locking a locked portion of the card module. A locking member for rotating the fulcrum about a fulcrum between a locking position for locking the locked portion and a release position for unlocking the locked portion. Ri rotatably der, the discharge mechanism includes an insert and a slidable eject operation member in the discharging direction of the card module, the fulcrum portion is pivotally attached to rotation receiver said eject operation member comprises The locking member includes a pressure receiving member, and when the pressure receiving member is pressed by an operation assisting member that operates the discharge mechanism, the locking member pivots from a locking position to a release position, and the discharging operation member You slide.
更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記係止部材は、付勢部材によって前記係止位置に向けて付勢されている。 In still another card connector, the locking member is further urged toward the locking position by an urging member.
更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記排出操作部材は金属板から成る部材であり、前記付勢部材は前記排出操作部材と一体的に形成された板ばねである。 In still another card connector, the ejection operation member is a member made of a metal plate, and the urging member is a leaf spring formed integrally with the ejection operation member.
更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記被係止部は、前記カードモジュールの挿入及び排出方向と交差する方向に延在する被係止縁部を含み、前記係止部材が係止位置に位置すると、前記係止部材の先端部が前記被係止縁部と対向する。 In still another card connector, the locked portion further includes a locked edge extending in a direction intersecting the card module insertion and ejection direction, and the locking member is positioned at a locking position. , The distal end of the locking member faces the locked edge.
更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記被係止縁部は前記カードモジュールの挿入及び排出方向に対して傾斜する方向に延在し、前記係止部材の先端部の円弧状の軌跡は前記被係止縁部と交差する。 In still another card connector, the locked edge portion extends in a direction inclined with respect to the insertion and ejection directions of the card module, and the arc-shaped trajectory of the tip of the locking member is Intersects with the locked edge.
更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記被係止縁部が前記カードモジュールの挿入及び排出方向に対して傾斜する角度は、前記解除位置における前記軌跡の前記カードモジュールの挿入及び排出方向に対する角度よりも小さい。 In still another card connector, the angle at which the locked edge inclines with respect to the insertion and ejection directions of the card module is different from the insertion and ejection directions of the trajectory at the release position with respect to the insertion and ejection directions of the card module. Smaller than the angle.
更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記排出操作部材はリターンスプリングによって前記カードモジュールの排出方向に付勢されている。 In still another card connector, the ejection operation member is urged by a return spring in the ejection direction of the card module.
カード用コネクタは、カードモジュールを排出する際に、回動可能な係止部材によるカードモジュールの係止が解除されるようになっているので、カードモジュールが確実に保持されるとともに、カードモジュールを容易に挿入及び排出することができ、かつ、信頼性の高いカード用コネクタを得ることができる。 The card connector is configured so that the card module is unlocked by the rotatable locking member when the card module is ejected, so that the card module is securely held and the card module is removed. A highly reliable card connector that can be easily inserted and ejected can be obtained.
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
図1は第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカード用トレイを挿入した状態を示す斜視図、図2は第1の実施の形態におけるカード用コネクタ及びカード用トレイを示す分解図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a state where a card tray is inserted into the card connector according to the first embodiment. FIG. 2 is an exploded view showing the card connector and the card tray according to the first embodiment.
図において、102は本実施の形態におけるカードモジュールであり、図示されない電子機器の基板等に実装されたカード用コネクタ1に挿入される。つまり、カードモジュール102は、カード用コネクタ1を介して、電子機器に装着される。なお、該電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、通信モデム、パッド型コンピュータ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等であるが、いかなる種類の機器であってもよい。なお、図においては、説明の都合上、カード用コネクタ1のカバー部材としてのシェルが取外された状態が示されている。
In the figure,
前記カードモジュール102は、例えば、SIMカード、マイクロSIMカード、MMC(R)、SD(R)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(R)、メモリスティック(R)、メモリスティックDuo(R)、スマートメディア(R)、Trans−Flash(R)メモリカード等のメモリカード自体であってもよい。また、例えば、miniSD(R)カードを内部に収容したSD(R)カード型アダプタのように、カード用コネクタ1に挿入するのに適した形状及び寸法を備え、内部にメモリカードを収容したカード用アダプタであってもよい。さらに、カード用コネクタ1に挿入するのに適した形状及び寸法を備え、内部にメモリカードを収容したカード用トレイ160であってもよい。要するに、前記カードモジュール102は、カード用コネクタ1に挿入可能であって、該カード用コネクタ1を介して、電子機器と導通可能なものであれば、いかなる種類のモジュールであってもよい。
The
本実施の形態においては、説明の都合上、カードモジュール102が、図示されないカードを収容したカード保持部材としてのカード用トレイ160である場合について説明する。また、前記カードは、4FFカード、いわゆる、ナノSIMカードであるものとして説明する。なお、カードの規格であるETSI TS 102 221 V11.00によると、ナノSIMカードの大きさは、前後長12.3〔mm〕、幅8.8〔mm〕、厚さ0.67〔mm〕と規定されている。
In the present embodiment, for convenience of explanation, a case where the
なお、本実施の形態において、カード用コネクタ1、カードモジュール102及びカード用トレイ160の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、カード用コネクタ1、カードモジュール102及びカード用トレイ160又はそれらの部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、カード用コネクタ1、カードモジュール102及びカード用トレイ160又はそれらの部品の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
Note that, in the present embodiment, directions such as upper, lower, left, right, front, and rear are used to describe the configuration and operation of each part of the
前記カード用トレイ160は、カードの側面と対向し、該側面を囲繞するような形状の枠部161と、該枠部161の後端に接続された後端板としてのフランジ板163とを含んでいる。該フランジ板163には、直線的な棒状部材であってカード用トレイ160を排出するための排出機構を作動させる操作補助部材181が挿入される孔であってフランジ板163を板厚方向に貫通する操作用挿入孔163aが形成されている。前記カード用トレイ160は、図2に示されるように、枠部161の先端部161fがカード用トレイ160の奥部を向くような姿勢でカード用トレイ160に挿入される。なお、前記枠部161及びフランジ板163は、いかなる材料から成る部材であってもよいが、例えば、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、金属部材の周囲の少なくとも一部を樹脂で被覆して一体化した部材である。
The
前記枠部161は、カードを収容するカード収容空間としての空間部166の四辺を囲繞する略矩形の枠部材であって、幅方向に延在する互いに平行な複数の横枠部165と、前後方向に延在し、横枠部165の左右両端を連結する左右一対の側枠部164とを含んでいる。なお、前記横枠部165は、前端に位置する前枠部165aと、後端に位置する後枠部165cと、前枠部165aと後枠部165cとの中間に位置する中枠部165bとを含んでいる。そして、一方(図に示される例において、カード用トレイ160の挿入方向右側)の側枠部164には、被係止部167が形成されている。該被係止部167は、図に示される例において、幅方向外側に突出する係止凸部167cと、該係止凸部167cにおけるカード用トレイ160の挿入方向後側に形成された部分であってカード用トレイ160の挿入及び排出方向と交差する方向に延在する被係止縁部としての傾斜縁部167aと、該傾斜縁部167aの後側に形成された幅方向内側に凹入する係止凹部167bとを含んでいる。なお、前記傾斜縁部167aは、カード用トレイ160の挿入及び排出方向に対して傾斜する方向に延在することが望ましい。また、前記係止凸部167cは、省略することもできる。
The
本実施の形態におけるカード用トレイ160の空間部166は、前側に位置する第1空間部166aと後側に位置する第2空間部166bとに分割されている。そして、第1空間部166a及び第2空間部166bの各々にカードを収容することができ、第1空間部166a及び第2空間部166bの下面は、カードの電極パッドが露出可能な開口である。なお、第1空間部166a及び第2空間部166bには、カードを1枚ずつ収容することができる。また、第1空間部166a又は第2空間166bのいずれか一方にのみカードを収容し、他方にはカードを収容しなくてもよい。さらに、例えば、電子機器にカード用コネクタ1以外のカード用コネクタが実装されているような場合には、ユーザがカード用コネクタ1を使用しないこともあり得る。そして、このような場合に、ユーザは、カードを収容していないカード用トレイ160、すなわち、空のカード用トレイ160をカード用コネクタ1に挿入した状態で保管することができる。
The
図1に示されるように、前記カード用コネクタ1は、図示されない電子機器が備える外部部材95に固定される。該外部部材95は、カード用コネクタ1が取付けられた電子機器の筐体の一部であり、カード用コネクタ1から独立した別個の部材であり、カード用コネクタ1が直接固定されていてもよいし、図示されない位置固定部材を介して、カード用コネクタ1との相対的位置関係が変化しないように固定されていてもよい。前記位置固定部材は、例えば、カード用コネクタ1が実装されている配線基板、カード用コネクタ1が取付けられた電子機器の筐体等である。ここでは、前記外部部材95が電子機器の筐体の一部であるものとして説明する。また、前記外部部材95の外面は電子機器の筐体の外面として機能する。なお、図2においては、外部部材95の図示が省略されている。
As shown in FIG. 1, the
該外部部材95は、板厚方向に貫通するように形成された挿入開口95aを備える。該挿入開口95aは、カード用トレイ160を挿入可能な形状及び寸法を備え、前記カード用トレイ160のフランジ板163が嵌入可能となっている。該フランジ板163の外形形状及び外形寸法は、挿入開口95aの形状及び寸法と同様であり、図1に示されるように、フランジ板163は挿入開口95aに嵌入可能となっている。そして、図1に示されるように、カード用トレイ160のカード用コネクタ1への挿入が完了した状態において、フランジ板163は、その後面が外部部材95の外面とほぼ面一となる。
The
本実施の形態において、カード用コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形されたハウジング11と、例えば、導電性の金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって一体的に成形され、ハウジング11の上側に取付けられた後述されるカバー部材としてのシェル61とを有する。該シェル61は、ハウジング11及びカード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ160の少なくとも一部の上方を覆うようになっている。そして、前記カード用コネクタ1は、概略、扁平な直方体形状を備え、前記電子機器に取付けられ、後方(図1における右下方)の挿入口から、ハウジング11にカード用トレイ160が挿入される。具体的には、ハウジング11とシェル61との間に形成されるカード収容空間内にカード用トレイ160が挿入される。
In the present embodiment, the
前記ハウジング11は、略矩形の平板状の端子保持部としての底壁部11bと、ハウジング11におけるカード用トレイ160の挿入方向前方の前端部に沿って幅方向に延在し、底壁部11bより肉厚の奥壁部11aと、ハウジング11における左右両側縁に沿って挿入方向に延在し、底壁部11bより肉厚の一対の側壁部11dと、一方(図に示される例において、カード用トレイ160の挿入方向右側)の側壁部11dの幅方向外側において挿入方向に延在し、底壁部11bより肉厚の外壁部11eとを含んでいる。前記奥壁部11a、側壁部11d及び外壁部11eは、その下面が底壁部11bの下面と面一であり、その上面が底壁部11bの上面よりも上方に位置する。なお、ハウジング11におけるカード用トレイ160の挿入方向後方の端部は、後端部11rと称する。
The
また、底壁部11bは、接続端子としての複数の端子を備えているが、図においては、説明の都合上、端子の図示が省略されている。該端子は、カード用コネクタ1内に保持されたカード用トレイ160内のカードの電極パッドの各々に接触するように、配設されている。したがって、端子の数及び配置の形態は、カードの電極パッドの数及び配置の形態に適合するように、適宜変更される。
Further, the
前記外壁部11eと一方の側壁部11dとの間にはスライド溝部12が形成され、該スライド溝部12内には、カード用コネクタ1内に挿入されたカードモジュール102としてのカード用トレイ160を排出するための排出機構における排出操作部材としてのプッシュロッド22が前後方向(カード用トレイ160の挿入及び排出方向)にスライド可能に取付けられている。
A
該プッシュロッド22は、概略直線的な棒状又は帯板状の部材であり、外壁部11eと対向する側面には、該側面から突出するガイド凸部12aと係合するガイド凹部22cが形成されている。また、前記プッシュロッド22の前端部には、イジェクトレバー21の力点部21bと係合する係合部22bが形成されている。前記イジェクトレバー21は、奥壁部11aの近傍に配設されたレバー状の部材であって排出機構における排出梃子部材として機能する。そのため、イジェクトレバー21は、その支点部21cにおいて底壁部11bに形成された支軸11cに枢動可能に取付けられている。そして、イジェクトレバー21における前記支点部21cを挟んで力点部21bと反対側の端部は、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ160の枠部161の先端部161fに当接して、カード用トレイ160に排出方向の力を付与する作用点部21aとして機能する。
The
また、前記プッシュロッド22の後端部には、係止部材としての回動ロック部材25が回動可能に取付けられている。該回動ロック部材25は、カード用トレイ160の被係止部167を係止する係止位置と被係止部167との係止を解除する解除位置との間で、支点部25cを中心として回動可能である。図に示される例では、前記回動ロック部材25は、平面視において、基端から先端部25aに向うにつれて幅が狭くなるような略三角形状の平板状の部材であり、基端には支点部25cが形成されている。該支点部25cは、プッシュロッド22の後端部に形成された回動受部22eに回動可能に取付けられる。本実施の形態において、前記支点部25cは、回動ロック部材25を板厚方向に貫通する貫通孔であり、前記回動受部22eは、プッシュロッド22から突出する軸であり、前記支点部25cは回動受部22eに回動可能に嵌付けられている。
A
さらに、前記回動ロック部材25の基端には、操作補助部材181の先端181aによってカード用トレイ160の挿入方向に押される力点部としての受圧部材25bが形成されている。図に示される例では、該受圧部材25bは、カード用トレイ160の挿入及び排出方向に対して略直交する方向に延在する平板状の部材であって、回動ロック部材25に一体的に形成されている。なお、平面視において、受圧部材25bにおける操作補助部材181の先端181aが当接する位置、すなわち、力点は、前記支点部25cの中心を通過してカード用トレイ160の挿入方向に延在する直線よりも、ハウジング11の幅方向内側に位置する。したがって、前記受圧部材25bが操作補助部材181の先端181aによってカード用トレイ160の挿入方向に押されると、回動ロック部材25は、平面視において、支点部25cを中心として時計回り方向に回動し、先端部25aは、ハウジング11の幅方向外側に向けて変位する。
Further, at the base end of the
また、前記回動ロック部材25は、付勢部材24によって、平面視において、支点部25cを中心として反時計回り方向に回動し、先端部25aがハウジング11の幅方向内側に向けて変位するように、付勢されている。図に示される例では、前記付勢部材24は、略レ字状に折曲げられた板ばねであり、カード用トレイ160の挿入方向に延在する本体部24aと、該本体部24aに対して折曲げられ、カード用トレイ160の挿入方向に対して傾斜する方向に延在するカンチレバー状の作用部24bとを備える。前記本体部24aはプッシュロッド22に固定され、前記作用部24bの先端が回動ロック部材25のハウジング11の幅方向外側の側面を押圧することによって、回動ロック部材25が付勢される。したがって、回動ロック部材25の先端部25aは、カード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ160の係止凹部167b内に進入し、傾斜縁部167aと対向して、被係止部167を係止することが可能となる。
Further, the
なお、回動ロック部材25の回動範囲は、回動ロック部材25のハウジング11の幅方向内側の側面及び外側の側面とそれぞれ当接可能な内側リミッタ22a及び外側リミッタ22dによって規定される。該内側リミッタ22a及び外側リミッタ22dは、プッシュロッド22に形成されている。したがって、操作補助部材181によって受圧部材25bが押されると、回動ロック部材25が係止位置から解除位置へ回動し、プッシュロッド22がスライドする。なお、カード用トレイ160が、図1に示されるように、カード用コネクタ1への挿入が完了して枠部161がカード用コネクタ1内の所定位置にあるときは、内側リミッタ22aが回動ロック部材25に当接しない。
The rotation range of the
次に、前記構成のカード用コネクタ1の動作について説明する。まず、カード用トレイ160を排出する場合の動作について説明する。
Next, the operation of the
図3は第1の実施の形態におけるカード用コネクタからカード用トレイを排出する動作を示す平面図、図4は第1の実施の形態におけるカード用コネクタからカード用トレイを排出する場合の回動ロック部材の動作を説明する第1の図、図5は第1の実施の形態におけるカード用コネクタからカード用トレイを排出する場合の回動ロック部材の動作を説明する第2の図である。なお、図3において、(a)〜(d)は各段階を示す図であり、図4及び5において、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA部拡大図である。 FIG. 3 is a plan view showing the operation of ejecting the card tray from the card connector according to the first embodiment. FIG. 4 is the rotation in ejecting the card tray from the card connector according to the first embodiment. FIG. 5 is a first diagram illustrating the operation of the lock member, and FIG. 5 is a second diagram illustrating the operation of the rotation lock member when the card tray is ejected from the card connector according to the first embodiment. 3 (a) to 3 (d) are views showing each stage, and in FIGS. 4 and 5, (a) is a plan view and (b) is an enlarged view of a portion A in (a).
ここで、カード用トレイ160は、図1に示されるように、カード用コネクタ1への挿入が完了して枠部161がカード用コネクタ1内の所定位置にあるものとする。なお、図示の都合上、シェル61は取外されており、カード用トレイ160にはカードが収容されていないものとする。
Here, it is assumed that the
図3(a)に示されるように、前記カード用トレイ160のカード用コネクタ1への挿入が完了した状態では、回動ロック部材25が付勢部材24によってハウジング11の幅方向内側に向けて付勢されており、前記回動ロック部材25は係止位置にあり、その先端部25aは、カード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ160の係止凹部167b内に進入し、傾斜縁部167aと対向して、被係止部167を係止している。したがって、例えば、カード用コネクタ1が実装されている電子機器が床上に落下した場合に受ける衝撃のような外力がカード用コネクタ1に加えられたとしても、回動ロック部材25による被係止部167の係止が解除されることがないので、カード用トレイ160は、カード用コネクタ1内に収容された状態で確実に保持され、カード用コネクタ1から離脱してしまうことがない。
As shown in FIG. 3A, when the insertion of the
この状態において、前記先端部25aと傾斜縁部167aとは、図4(b)に示されるように、互いに当接していることが望ましい。これにより、カード用トレイ160がカード用コネクタ1内で安定的に保持される。図1及び4(a)に示されるように、フランジ板163が外部部材95の挿入開口95aに嵌入され、カード用トレイ160の挿入方向前方に変位不能となっていれば、カード用トレイ160がその挿入方向にがたつくことが防止される。また、カード用トレイ160における係止凸部167cと反対側の側枠部164が、カード用コネクタ1におけるスライド溝部12と反対側の側壁部11dに当接していれば、カード用トレイ160がカード用コネクタ1の幅方向にがたつくことも防止される。
In this state, it is desirable that the
また、平面視において、回動ロック部材25の先端部25aの軌跡は、図4(b)において点線Cで示されるように、支点部25cを中心とする円弧であり、先端部25aが傾斜縁部167aと当接する点で、傾斜縁部167aの表面を表す直線である点線Fと交差することが望ましい。この場合、先端部25aと傾斜縁部167aとが当接する位置よりもカード用コネクタ1の幅方向外側に位置し、カード用トレイ160の挿入方向に延在する直線をDとすると、円弧を示す点線Cが直線Dと交差する角度α2は、傾斜縁部167aの表面を表す点線Fが直線Dと交差する角度α1よりも大きい(なお、α2<90度、α1<90度である。)。つまり、傾斜縁部167aがカード用トレイ160の挿入及び排出方向に対して傾斜する角度α1は、解除位置における先端部25aの軌跡のカード用トレイ160の挿入及び排出方向に対する角度α2よりも小さい。また、円弧を示す点線Cと点線Fとの二つの交点のうち、解除位置に近い方の交点が、傾斜縁部167aの表面上にあることが望ましい。したがって、先端部25aと傾斜縁部167aとが当接する位置よりもカード用コネクタ1の幅方向外側の範囲では、図5(b)に示されるように、先端部25aは傾斜縁部167aから離間しており、かつ、先端部25aと傾斜縁部167aとが当接する位置に近付くにつれて、先端部25aは傾斜縁部167aに接近していくようになっている。
Further, in plan view, the trajectory of the
そして、カード用コネクタ1からカード用トレイ160を排出する場合、ユーザは、手指等によって、操作補助部材181を把持し、該操作補助部材181の姿勢及び位置を、操作補助部材181の先端181aが前方を向いてフランジ板163の操作用挿入孔163aの真後ろに位置するようにする。
Then, when ejecting the
続いて、ユーザは、操作補助部材181を前進させ、図3(a)に示されるように、先端181aを、操作用挿入孔163aを通して、プッシュロッド22の後端部に取付けられた回動ロック部材25の受圧部材25bに当接させる。そして、ユーザが操作補助部材181を押込むと、前記受圧部材25bがカード用トレイ160の挿入方向に押され、前記回動ロック部材25は、付勢部材24の付勢力に抗して、支点部25cを中心として時計回り方向に回動する。すると、図3(b)に示されるように、回動ロック部材25の先端部25aがハウジング11の幅方向外側に向けて変位し、前記回動ロック部材25が解除位置に位置し、係止凸部167cの係止が解除される。
Subsequently, the user advances the
前述のように、前記先端部25aの軌跡が図4(b)において点線Cで示されるような円弧であるとすると、先端部25aと傾斜縁部167aとが当接する位置よりもカード用コネクタ1の幅方向外側の範囲では、先端部25aが傾斜縁部167aから離間するので、回動ロック部材25は、時計回り方向にスムーズに回動することができ、被係止部167の係止は、スムーズに解除される。
As described above, assuming that the trajectory of the
続いて、ユーザが操作補助部材181を更に前進させると、回動ロック部材25は、そのハウジング11の幅方向外側の側面が外側リミッタ22dに当接し、回動不能となっているので、図3(c)に示されるように、プッシュロッド22が前進させられる。すると、該プッシュロッド22の係合部22bと係合するイジェクトレバー21の力点部21bが前方に変位するので、イジェクトレバー21の作用点部21aによって前枠部165aが押されて、カード用トレイ160は、所定位置から後方に向けて変位する。
Subsequently, when the user further advances the
これにより、カード用トレイ160のフランジ板163は、外部部材95の挿入開口95aから十分に大きく後方へ突出した状態となる。したがって、ユーザは、手指等によってフランジ板163を把持することにより、カード用トレイ160をカード用コネクタ1から引出して排出させることができる。なお、ユーザが操作補助部材181を後退させると、付勢部材24の付勢力によって回動ロック部材25が反時計回り方向に回動し、図3(d)に示されるように、先端部25aがカード用トレイ160の側枠部164の側面に当接する。しかし、側枠部164における被係止部167よりも前方の範囲には、凹凸が形成されていないので、前記先端部25aが側枠部164に引掛かることはなく、カード用トレイ160は、スムーズに後方に向けて変位することができる。最終的に、ユーザは、カード用トレイ160全体をカード用コネクタ1から引出し、更に、電子機器の筐体の一部である外部部材95の外側にまで引出すことができる。
As a result, the
次に、前記カード用コネクタ1にカード用トレイ160を挿入する動作について説明する。
Next, the operation of inserting the
まず、ユーザは、手指等によってカード用トレイ160を把持し、該カード用トレイ160を外部部材95の挿入開口95aの後方に位置させた後、カード用トレイ160を前記挿入開口95aに相対的に接近させ、該挿入開口95aを通して、カード用コネクタ1内に挿入する。
First, the user grips the
続いて、カード用トレイ160を前進させ、カード用コネクタ1内の所定位置に到達させると、カード用トレイ160のカード用コネクタ1への挿入が完了する。この際、イジェクトレバー21の作用点部21aが前枠部165aに押されて前方に変位すると、イジェクトレバー21の力点部21bと係合するプッシュロッド22の係合部22bが後方に変位し、これにより、前記プッシュロッド22は、図3(b)に示されるような位置に到達する。すると、回動ロック部材25は、付勢部材24の付勢力によって、図3(b)において、支点部25cを中心として反時計回り方向に回動する。すると、回動ロック部材25の先端部25aがハウジング11の幅方向内側に向けて変位し、図3(a)に示されるように、被係止部167を係止する。
Subsequently, when the
前述のように、前記先端部25aの軌跡が図4(b)において点線Cで示されるような円弧であるとすると、先端部25aと傾斜縁部167aとが当接する位置よりもカード用コネクタ1の幅方向外側の範囲では、先端部25aが傾斜縁部167aから離間しているので、回動ロック部材25は、反時計回り方向にスムーズに回動することができ、被係止部167をスムーズに係止することができる。また、前記回動ロック部材25は、先端部25aが傾斜縁部167aに当接すると、回動を停止する。これにより、カード用トレイ160がカード用コネクタ1内で安定的に保持される。
As described above, assuming that the trajectory of the
このように、本実施の形態において、カード用コネクタ1は、カード用トレイ160を挿入可能である。そして、カード用コネクタ1は、カード用トレイ160をカード用コネクタ1から排出させる排出機構と、カード用トレイ160の被係止部167を係止可能な回動ロック部材25とを備え、回動ロック部材25は、被係止部167を係止する係止位置と被係止部167との係止を解除する解除位置との間で、支点部25cを中心として回動可能である。
As described above, in this embodiment, the
これにより、カード用トレイ160は、ばね部材によって側方から押さえ付けられていなくても、カード用コネクタ1に確実に保持される。そして、カード用トレイ160をカード用コネクタ1から排出させる際には、カード用トレイ160を側方から押さえ付けるばね部材のばね力が作用していないので、カード用トレイ160をカード用コネクタ1から容易に排出することができる。したがって、カード用トレイ160の挿入及び排出の操作が容易で、かつ、高い信頼性を得ることができる。
Thereby, the
また、排出機構は、カード用トレイ160の挿入及び排出方向にスライド可能なプッシュロッド22を含み、回動ロック部材25の支点部25cは、プッシュロッド22が備える回動受部22eに回動可能に取付けられている。さらに、回動ロック部材25は受圧部材25bを含み、排出機構を作動させる操作補助部材181によって受圧部材25bが押されると、回動ロック部材25が係止位置から解除位置へ回動し、プッシュロッド22がスライドする。したがって、被係止部167を係止してカード用トレイ160をロックするための構成が簡素化される。また、被係止部167の係止を解除してカード用トレイ160のロックを解除する動作と、カード用トレイ160をカード用コネクタ1から排出させる動作とが一体化されるので、カード用トレイ160をカード用コネクタ1から排出するための操作が容易になる。
The ejection mechanism includes a
さらに、回動ロック部材25は、付勢部材24によって係止位置に向けて付勢されている。したがって、カード用トレイ160をカード用コネクタ1に挿入すると、回動ロック部材25が被係止部167を確実に係止する。
Further, the
さらに、被係止部167は、カード用トレイ160の挿入及び排出方向と交差する方向に延在する傾斜縁部167aを含み、回動ロック部材25が係止位置に位置すると、回動ロック部材25の先端部25aが傾斜縁部167aと対向する。望ましくは、傾斜縁部167aはカード用トレイ160の挿入及び排出方向に対して傾斜する方向に延在し、回動ロック部材25の先端部25aの円弧状の軌跡は傾斜縁部167aと交差する。したがって、回動ロック部材25が係止位置にあると、その先端部25aが傾斜縁部167aに当接するので、カード用トレイ160は、カード用コネクタ1内でがたつくことがなく、安定的に保持される。
Further, the locked
さらに、望ましくは、傾斜縁部167aがカード用トレイ160の挿入及び排出方向に対して傾斜する角度α1は、解除位置における回動ロック部材25の先端部25aの軌跡のカード用トレイ160の挿入及び排出方向に対する角度α2よりも小さい。これにより、回動ロック部材25は、係止位置と解除位置との間で、スムーズに回動することができ、被係止部167をスムーズに係止することができる。
Further, desirably, the angle α1 at which the
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described. In addition, about what has the same structure as 1st Embodiment, the description is abbreviate | omitted by attaching the same code | symbol. Further, the description of the same operation and the same effect as in the first embodiment is omitted.
図6は第2の実施の形態におけるカード用コネクタのカード用トレイを収容した状態を示す平面図である。 FIG. 6 is a plan view showing a state in which the card tray of the card connector according to the second embodiment is accommodated.
図に示されるように、本実施の形態におけるカード用コネクタ1は、モジュール排出機構付勢部材としてのリターンスプリング27を備える。図に示される例において、該リターンスプリング27は、圧縮コイルばねであり、ハウジング11のスライド溝部12内において、該スライド溝部12の奥壁部12bとプッシュロッド22の前端との間に配設され、カード用トレイ160の排出方向にプッシュロッド22を付勢する。したがって、カード用トレイ160がカード用コネクタ1から排出され、該カード用コネクタ1が空になった状態でも、プッシュロッド22及びカード用コネクタ1を含むモジュール排出機構は、常に、図6に示されるような位置、すなわち、初期位置に保持される。
As shown in the drawing, the
このように、本実施の形態において、カード用コネクタ1は、プッシュロッド22をカード用トレイ160の排出方向に付勢し、カードモジュール102の排出機構を初期位置に保持するリターンスプリング27を備える。したがって、カード用コネクタ1が空になった状態であっても、プッシュロッド22やカード用コネクタ1が動いてしまうことがなく、プッシュロッド22やカード用コネクタ1が動くことによって発生する異音を防止することができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、その他の点の効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。また、本実施の形態におけるカード用コネクタ1のその他の点の構成及びカード用トレイ160の構成並びにカード用コネクタ1及びカード用トレイ160の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
The other effects are the same as those of the first embodiment, and the description thereof is omitted. Further, the configuration of the other points of the
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。 Next, a third embodiment will be described. In addition, about what has the same structure as 1st and 2nd embodiment, the description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol. The description of the same operation and effect as those of the first and second embodiments will be omitted.
図7は第3の実施の形態におけるカード用コネクタにカード用トレイを挿入した状態を示す図、図8は第3の実施の形態におけるカード用コネクタ及びカード用トレイを示す分解図、図9は第3の実施の形態におけるプッシュロッドの構成を説明する図である。なお、図7において、(a)は斜視図、(b)は平面図であり、図9において、(a)はカード用トレイを挿入したカード用コネクタの側面図、(b)は(a)におけるB−B矢視断面図である。 FIG. 7 is a diagram showing a state where a card tray is inserted into the card connector according to the third embodiment, FIG. 8 is an exploded view showing the card connector and the card tray according to the third embodiment, and FIG. It is a figure explaining the composition of the push rod in a 3rd embodiment. 7A is a perspective view, FIG. 9B is a plan view, and FIG. 9A is a side view of a card connector into which a card tray is inserted, and FIG. 3 is a sectional view taken along the line BB in FIG.
図8に示されるように、本実施の形態におけるカード用コネクタ1は、導電性の金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって一体的に成形され、ハウジング11の上側に取付けられたカバー部材としてのシェル61を有する。該シェル61は、概略矩形の天板部62と、該天板部62の側縁から立設する側板部63とを備え、ハウジング11及びカード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ160の少なくとも一部の上方を覆うようになっている。前記側板部63には、複数の係止開口63aが形成され、シェル61をハウジング11の上側に取付けると、該ハウジング11の外壁部11eの外側面に形成された係止突起13に前記係止開口63aが係止され、これにより、シェル61がハウジング11に固定される。そして、ハウジング11とシェル61との間に形成されるカード収容空間内にカード用トレイ160が挿入される。なお、図7及び9においては、説明の都合上、シェル61の図示が省略されている。
As shown in FIG. 8, the
また、ハウジング11は、金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施して一体的に形成された端子としての複数の第1端子51−1及び第2端子51−2を含み、前記第1端子51−1及び第2端子51−2の周囲の少なくとも一部を被覆して一体化するように、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって成形された絶縁性の樹脂から成る樹脂部材を含む概略平板状の部材である。ここで、前記底壁部11bは、第1端子51−1及び第2端子51−2の露出部を収容して保持する複数の第1端子保持凹部11k−1及び第2端子保持凹部11k−2を備える。該第1端子保持凹部11k−1及び第2端子保持凹部11k−2は、底壁部11bを板厚方向に貫通する開口である。また、前記底壁部11bは、該底壁部11bを板厚方向に貫通する開口としての第1はんだ付部保持凹部11h−1及び第2はんだ付部保持凹部11h−2を備える。
The
そして、第1端子51−1及び第2端子51−2は、ハウジング11の前後方向に延在する列を成すように、並んで配設されている。図に示される例では、3つずつ、2列に並ぶように配設されている。前記第1端子51−1及び第2端子51−2の各々は、少なくとも一部が底壁部11bに埋込まれ、また、少なくとも接触部51c1及び51c2が第1端子保持凹部11k−1及び第2端子保持凹部11k−2内に露出し、はんだ付部としてのソルダーテール部51d1及び51d2が第1はんだ付部保持凹部11h−1及び第2はんだ付部保持凹部11h−2内に露出する。
The first terminal 51-1 and the second terminal 51-2 are arranged side by side so as to form a row extending in the front-rear direction of the
前記接触部51c1及び51c2は、第1端子51−1及び第2端子51−2の腕部が備えるばね性によって上方に向けて付勢され、カード用コネクタ1内に保持されたカード用トレイ160の第1空間部166a及び第2空間部166bに収容されたナノSIMカードの下面に露出する端子部材としての電極パッドの各々に接触する。また、前記ソルダーテール部51d1及び51d2は、図示されない基板に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等に、はんだ付等によって電気的に接続される。
The contact portions 51c1 and 51c2 are urged upward by the resiliency provided by the arms of the first terminal 51-1 and the second terminal 51-2, and the
本実施の形態において、プッシュロッド22は、1枚の金属板に打抜き加工及び折曲げ加工を施して製造された部材であり、概略直線的な棒状又は帯板状の外形を有する中空の細長い角筒状部材である。なお、角筒の4つの側壁の各々は、図に示される例のように、一部分が欠落していてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態において、回動ロック部材25の支点部25cは、回動ロック部材25から突出する軸であり、プッシュロッド22の後端部に形成された回動受部22eは、プッシュロッド22の側壁を板厚方向に貫通する貫通孔である。
In the present embodiment, the
さらに、本実施の形態において、付勢部材24は、図9(b)に示されるように、プッシュロッド22を構成する角筒の1つの側壁の一部分と一体的に形成された板ばねであり、カード用トレイ160の挿入方向に延在する本体部24aと、該本体部24aに対してわずかに傾斜するように曲げられ、カード用トレイ160の排出方向に延在するカンチレバー状の作用部24bとを備える。そして、該作用部24bの先端が回動ロック部材25のハウジング11の幅方向外側の側面を押圧することによって、回動ロック部材25が付勢される。また、図に示される例のように、作用部24bの長さ、すなわち、ばね長を長くすることができるので、付勢力を増大させることができるとともに、回動ロック部材25の回動範囲が広くても、安定した付勢力を回動ロック部材25に付与することができる。したがって、カード用トレイ160は、カード用コネクタ1内で安定的に保持される。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 9B, the urging
このように、本実施の形態において、プッシュロッド22は、1枚の金属板から成る部材であり、付勢部材24が一体化されている。したがって、プッシュロッド22の強度が高く、構成が簡素であり、小型化が可能であり、信頼性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、その他の点の効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。また、本実施の形態におけるカード用コネクタ1のその他の点の構成及びカード用トレイ160の構成並びにカード用コネクタ1及びカード用トレイ160の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
The other effects are the same as those of the first embodiment, and the description thereof is omitted. Further, the configuration of the other points of the
さらに、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。 Moreover, the disclosure herein describes features relating to preferred exemplary embodiments. Various other embodiments, modifications and variations within the scope and spirit of the claims appended hereto will occur to those skilled in the art upon reviewing the disclosure of this specification. is there.
本開示は、カード用コネクタに適用することができる。 The present disclosure can be applied to a card connector.
1 カード用コネクタ
11、811 ハウジング
11a、12b 奥壁部
11b 底壁部
11c 支軸
11d 側壁部
11e 外壁部
11h−1 第1はんだ付部保持凹部
11h−2 第2はんだ付部保持凹部
11k−1 第1端子保持凹部
11k−2 第2端子保持凹部
11r 後端部
12 スライド溝部
12a ガイド凸部
13 係止突起
21 イジェクトレバー
21a 作用点部
21b 力点部
21c、25c 支点部
22 プッシュロッド
22a 内側リミッタ
22b 係合部
22c ガイド凹部
22d 外側リミッタ
22e 回動受部
24 付勢部材
24a 本体部
24b 作用部
25 回動ロック部材
25a、161f 先端部
25b 受圧部材
27 リターンスプリング
51−1 第1端子
51−2 第2端子
51c1、51c2 接触部
51d1、51d2 ソルダーテール部
61、861 シェル
62 天板部
63 側板部
63a 係止開口
95 外部部材
95a 挿入開口
102 カードモジュール
160、961 カード用トレイ
161 枠部
163 フランジ板
163a 操作用挿入孔
164 側枠部
165 横枠部
165a 前枠部
165b 中枠部
165c 後枠部
166 空間部
166a 第1空間部
166b 第2空間部
167 被係止部
167a 傾斜縁部
167b 係止凹部
167c 係止凸部
181 操作補助部材
181a 先端
818 挿入口
875 ロック部
901 カード
963 フランジ部
963a 貫通孔
968 切欠部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Card connector 11, 811 Housing 11a, 12b Back wall part 11b Bottom wall part 11c Support shaft 11d Side wall part 11e Outer wall part 11h-1 First soldering part holding concave part 11h-2 Second soldering part holding concave part 11k-1 First terminal holding recess 11k-2 Second terminal holding recess 11r Rear end 12 Slide groove 12a Guide projection 13 Locking projection 21 Eject lever 21a Working point 21b Power points 21c, 25c Support point 22 Push rod 22a Inner limiter 22b Engaging portion 22c Guide concave portion 22d Outer limiter 22e Rotation receiving portion 24 Urging member 24a Main body portion 24b Acting portion 25 Rotation lock members 25a, 161f Tip portion 25b Pressure receiving member 27 Return spring 51-1 First terminal 51-2 First terminal Two terminals 51c1, 51c2 Contact parts 51d1, 51d2 Solder tail part 1, 861 Shell 62 Top plate 63 Side plate 63a Locking opening 95 External member 95a Insertion opening 102 Card module 160, 961 Card tray 161 Frame 163 Flange plate 163a Operation hole 164 Side frame 165 Side frame 165a Front frame part 165b Middle frame part 165c Rear frame part 166 Space part 166a First space part 166b Second space part 167 Locked part 167a Inclined edge part 167b Locking concave part 167c Locking convex part 181 Operation assisting member 181a Tip 818 Insertion Port 875 Lock portion 901 Card 963 Flange portion 963a Through hole 968 Notch
Claims (7)
(b)前記カードモジュールをカード用コネクタから排出させる排出機構と、
(c)前記カードモジュールの被係止部を係止可能な係止部材とを備え、
(d)該係止部材は、前記被係止部を係止する係止位置と前記被係止部との係止を解除する解除位置との間で、支点部を中心として回動可能であり、
(e)前記排出機構は、前記カードモジュールの挿入及び排出方向にスライド可能な排出操作部材を含み、前記支点部は、前記排出操作部材が備える回動受部に回動可能に取付けられ、
(f)前記係止部材は受圧部材を含み、前記排出機構を作動させる操作補助部材によって前記受圧部材が押されると、前記係止部材が係止位置から解除位置へ回動し、前記排出操作部材がスライドすることを特徴とするカード用コネクタ。 (A) a card connector into which a card module can be inserted,
(B) an ejection mechanism for ejecting the card module from the card connector;
(C) a locking member capable of locking a locked portion of the card module,
(D) the locking member is rotatable about a fulcrum between a locking position for locking the locked portion and a release position for releasing locking with the locked portion. Oh it is,
(E) the ejection mechanism includes an ejection operation member that is slidable in the insertion and ejection directions of the card module, and the fulcrum is rotatably attached to a rotation receiving portion provided in the ejection operation member;
(F) the locking member includes a pressure receiving member, and when the pressure receiving member is pressed by an operation assisting member that operates the discharge mechanism, the locking member rotates from the locked position to the release position, and the discharging operation is performed. the card connector member is characterized that you slide.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016023213A JP6636353B2 (en) | 2016-02-10 | 2016-02-10 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016023213A JP6636353B2 (en) | 2016-02-10 | 2016-02-10 | Card connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017142968A JP2017142968A (en) | 2017-08-17 |
JP6636353B2 true JP6636353B2 (en) | 2020-01-29 |
Family
ID=59627932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016023213A Expired - Fee Related JP6636353B2 (en) | 2016-02-10 | 2016-02-10 | Card connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6636353B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107809019B (en) * | 2017-11-20 | 2024-01-30 | 北京小米移动软件有限公司 | Electronic equipment |
KR20220150769A (en) * | 2021-05-04 | 2022-11-11 | 삼성전자주식회사 | Electronic device having ic card tray ejector |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5163847A (en) * | 1991-08-05 | 1992-11-17 | Molex Incorporated | Card edge connector assembly |
JP2001093615A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Alps Electric Co Ltd | Connector for card |
JP5433653B2 (en) * | 2011-08-31 | 2014-03-05 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
TWM490676U (en) * | 2014-05-13 | 2014-11-21 | Advanced Connectek Inc | Card connector capable of fast ejecting card |
-
2016
- 2016-02-10 JP JP2016023213A patent/JP6636353B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017142968A (en) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5579294B1 (en) | Card connector | |
JP6295159B2 (en) | Card holding member and card connector | |
JP6442258B2 (en) | Card holding member and card connector | |
JP6395557B2 (en) | Card holding member and card connector set | |
US7901225B2 (en) | Card connector | |
US6648694B2 (en) | Connector for memory card | |
JP3734998B2 (en) | Card connector | |
JP5818366B2 (en) | Card connector | |
JP6457885B2 (en) | Card connector | |
JP5749589B2 (en) | Card connector | |
JP5738689B2 (en) | Card connector | |
JP6230242B2 (en) | Card connector | |
JP6339488B2 (en) | Card holding member and card connector | |
JP5824357B2 (en) | connector | |
JP2010056038A (en) | Memory card connector | |
JP6636353B2 (en) | Card connector | |
JP2009266558A (en) | Connector for card | |
JP6397387B2 (en) | Card connector | |
JP2012113984A (en) | Card connector | |
JP6166437B2 (en) | Card holding member and card connector | |
TWI623159B (en) | Card holding member and card connector | |
WO2020170822A1 (en) | Card holding member and connector set for card | |
JP4489643B2 (en) | Card connector | |
TWI548147B (en) | Card holding member and card connector | |
JP6034831B2 (en) | Card connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6636353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |