JP7077619B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7077619B2 JP7077619B2 JP2017254574A JP2017254574A JP7077619B2 JP 7077619 B2 JP7077619 B2 JP 7077619B2 JP 2017254574 A JP2017254574 A JP 2017254574A JP 2017254574 A JP2017254574 A JP 2017254574A JP 7077619 B2 JP7077619 B2 JP 7077619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width
- groove
- tread
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
図2に示すように、トレッド部20は、タイヤ赤道面CLの位置でタイヤ周方向に延在する第一周方向主溝21と、タイヤ赤道面CLの両側において、第一周方向主溝21よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二周方向主溝22と、第二周方向主溝22よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第三周方向主溝23とを備える。
図2に戻り、トレッド部20において、最外側周方向主溝である第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の陸部が第三陸部33となる。第三陸部33は、トレッド部20のうち、ショルダー部に位置している、ショルダー陸部である。第三陸部33は、タイヤ幅方向に延在するショルダーラグ溝を有し(図示省略)、ショルダーラグ溝によって複数のブロックに分断される構成になっていてもよい。その場合、ショルダーラグ溝の溝幅は、0.5mm以上5.0mm以下であることが好ましい。
1≦Ws/Wm≦1.2
であることが好ましい。すなわち、距離Wmに対する、幅Wsの比Ws/Wmは1以上1.2以下であることが好ましい。2本の第三周方向主溝23の間に陸部が密集しているほど、剛性が高く転がり抵抗を低減できる。その反面、相対的にショルダー部の変形量が大きくなり、第三周方向主溝23の溝底の歪が増加するため、周方向補強層140を設けることにより、グルーブクラックの発生を防止することができる。このとき、比Ws/Wmの値が1以上1.2以下であれば、第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部と同じかそれよりも広い幅の周方向補強層140となり、溝底の変形を効果的に抑えることができる。比Ws/Wmの値が1未満であると溝底の変形を抑えることが難しい。また、比Ws/Wmの値が1.2を超える場合は1.2以下の場合と同様の効果が得られる。しかしながら、その反面、比Ws/Wmの値が1.2を超える場合はタイヤ1全体としての質量が増加するため、転がり抵抗が増加するので好ましくない。
|DBC-DBS|をDBDとしたとき、
DBD/Ws≦0.022
であることが好ましい。すなわち、周方向補強層140の両端部のタイヤ幅方向の幅Wsに対する、径差DBDの比DBD/Wsは0.022以下であることが好ましい。比DBD/Wsの値が0.022より大きいと、接地時の変形が大きくなり、第三周方向主溝23の溝底の歪を抑えることが難しい。比DBD/Wsの値が0.022以下であれば接地時の変形が小さくなり、第三周方向主溝23の溝底の歪を低減できる。なお、径DBCと径DBSとは、ノーインフレート状態のタイヤ1単体について測定する。
|DC-DS|をDDとしたとき、
DD/TDW≦0.085
であることが好ましい。すなわち、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWは0.085以下であることが好ましい。比DD/TDWの値が0.085より大きいと、接地時の変形が大きくなり、主溝底の歪を抑えることが難しい。比DD/TDWの値が0.085以下であれば接地時の変形が小さくなり、主溝底の歪が低減できる。なお、外径DCと外径DSとは、ノーインフレート状態のタイヤ1単体について測定する。
Tc≧T1≧T2≧T3
であることが好ましい。このようにトレッドゲージが配分されていれば、本プロファイルを採用した際に、偏摩耗抑制効果が高い接地形状を得ることができる。センター部から外主溝端に向かってトレッドゲージが同一か増加していくと、センター部の接地長が短い、鼓形の接地形状になる傾向がある。上記のように、トレッドゲージを徐々に減少させることで、接地形状が鼓形になることを抑制できる。なお、各トータルゲージTc、T1~T3は、トレッド面からカーカス層13に向かって引いた法線に沿って測定する。
図2に示すトレッド部20は、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。トレッド部の他の構成例として、空気入りタイヤ1は、図12から図14に示すトレッド部20A~20Cを有していてもよい。図12から図14は、空気入りタイヤ1のトレッドパターンの他の例を示す展開図である。図2、図12、図13、図14のいずれのトレッド部についても、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。
本例の空気入りタイヤ1によれば、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。また、本例の空気入りタイヤ1によれば、方向性パターンとし、V字基調のラグ溝を設けることにより、トラクション性を向上できる。さらに、本例の空気入りタイヤ1によれば、ブロックを同じ位置に配置して接地時に掛かる負荷を均一化することにより、ヒール・アンド・トウ偏摩耗を改善できる。また、本例の空気入りタイヤ1によれば、ラグ溝が連通しないことにより、通過騒音を低減できる。
表1から表5は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、耐転がり抵抗性能、耐グルーブクラック性能に関する評価が行われた。評価に用いられた空気入りタイヤ1のサイズは、315/70R22.5である。空気入りタイヤ1を規定リムに装着して試験した。
11 ビードコア
13 カーカス層
14 ベルト層
15 トレッドゴム
16 サイドウォールゴム
17 リムクッションゴム
20、20A、20B、20C トレッド部
21 第一周方向主溝
22 第二周方向主溝
23 第三周方向主溝
24 ラグ溝
31 第一陸部
31B、32B ブロック
32 第二陸部
33 第三陸部
140 周方向補強層
141 高角度ベルト
142、143 交差ベルトプライ
144 ベルトカバー
CL タイヤ赤道面
TDW トレッド展開幅
Claims (13)
- タイヤ周方向に延びる2本の周方向主溝と、前記2本の周方向主溝の間に配置された少なくとも1本の周方向細溝と、前記2本の周方向主溝のタイヤ径方向内側に設けられた周方向補強層とを備え、タイヤ子午断面において、前記2本の周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部同士のタイヤ幅方向の距離Wmに対する、前記周方向補強層の両端部のタイヤ幅方向の幅Wsの比Ws/Wmが1以上1.2以下であり、トレッド展開幅TDWに対する前記周方向細溝の溝幅の比が0.007以上0.024以下であり、
前記周方向細溝の1本は、タイヤ赤道面上に設けられており、
前記2本の周方向主溝は、タイヤ幅方向の最外側の周方向主溝であり、
前記2本の周方向主溝の間に、他の周方向主溝は設けられておらず、
タイヤ子午断面において、前記タイヤ赤道面から前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までのトレッドラジアスRCと、前記タイヤ赤道面から接地端までのトレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである空気入りタイヤ。 - 前記少なくとも1本の周方向細溝と前記2本の周方向主溝とによって区画される陸部を備え、前記2本の周方向主溝の間の前記陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比は0.55以上0.70以下であり、
前記2本の周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比は0.025以上0.055以下であり、
前記周方向細溝の溝幅の、前記2本の周方向主溝の溝幅に対する比は0.15以上0.45以下である請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記陸部はタイヤ幅方向に延在するラグ溝によってブロックに区画されており、前記ラグ溝の溝幅の、前記トレッド展開幅TDWに対する比は0.003以上0.016以下である請求項2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドラジアスRAに対する前記トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ子午断面において、前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部から接地端までのトレッドラジアスRSの、前記トレッドラジアスRAに対する比RS/RAが0.50以上1.20以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドラジアスRS、前記トレッドラジアスRC、前記トレッドラジアスRAの関係が
RS<RC<RA
である請求項5に記載の空気入りタイヤ。 - タイヤ子午断面において、タイヤ赤道面に沿ってトレッド面からカーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したセンター部のトータルゲージをTcとし、前記センター部から前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までの幅をWeとし、前記センター部からタイヤ幅方向外側に向かって0.33Weの位置においてトレッド面からカーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したトータルゲージをT1、前記センター部からタイヤ幅方向外側に向かって0.66Weの位置においてトレッド面からカーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したトータルゲージをT2、前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部の位置においてトレッド面からカーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したトータルゲージをT3とすると、
Tc≧T1≧T2≧T3、かつ、T3/Tc≦0.98
である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - カーカス層を備え、接地端から前記カーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したショルダー部トータルゲージをTshとしたとき、
1.10≦Tsh/Tc≦1.50
である請求項7に記載の空気入りタイヤ。 - トレッド部に配置された交差ベルトの、タイヤ幅方向の幅が小さい側のベルト幅をWB0、タイヤ総幅をWtとしたとき、
0.72≦WB0/Wt≦0.82
である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - タイヤ子午断面において、タイヤ赤道面に沿った前記周方向補強層のタイヤ径方向外側までの径DBCと、前記周方向補強層のタイヤ幅方向外側端部位置での前記周方向補強層のタイヤ径方向外側までの径DBSとの径差
|DBC-DBS|をDBDとしたとき、
DBD/Ws≦0.022
である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - 一対の交差ベルトの中で、タイヤ径方向外側に配置されるベルトが、前記タイヤ幅方向の幅が小さい側のベルトである場合に、そのベルトの幅をWBOとし、カーカス断面幅をWCとしたとき、
WBO/WC≧0.74
である請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - 空気入りタイヤについて、タイヤ赤道面に沿った位置の外径をDCとし、接地端の位置の外径をDS、としたときの径差
|DC-DS|をDDとしたとき、
DD/TDW≦0.085
である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - タイヤの断面幅に対する、タイヤの断面高さの比の百分率である偏平率は、70%以下である請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254574A JP7077619B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254574A JP7077619B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019119313A JP2019119313A (ja) | 2019-07-22 |
JP7077619B2 true JP7077619B2 (ja) | 2022-05-31 |
Family
ID=67306812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254574A Active JP7077619B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7077619B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7363152B2 (ja) * | 2019-07-22 | 2023-10-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
EP3895913A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-20 | Bridgestone Europe NV/SA | Improved tyre |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006892A (ja) | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2009018629A (ja) | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2009073337A (ja) | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2010126123A (ja) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4918948B1 (ja) | 2011-09-22 | 2012-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2012144118A (ja) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
WO2013042256A1 (ja) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2014057551A1 (ja) | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2014103069A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2014213649A (ja) | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017007424A (ja) | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用タイヤ |
JP2017030414A (ja) | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2017165406A (ja) | 2013-05-13 | 2017-09-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2966760B2 (ja) * | 1995-04-18 | 1999-10-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
JP3636565B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2005-04-06 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP3254166B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2002-02-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用ラジアルタイヤ |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254574A patent/JP7077619B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006892A (ja) | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2009018629A (ja) | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2009073337A (ja) | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2010126123A (ja) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2012144118A (ja) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
WO2013042256A1 (ja) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4918948B1 (ja) | 2011-09-22 | 2012-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2014057551A1 (ja) | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2014103069A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2014213649A (ja) | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017165406A (ja) | 2013-05-13 | 2017-09-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017007424A (ja) | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用タイヤ |
JP2017030414A (ja) | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019119313A (ja) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10252579B2 (en) | Heavy duty tire | |
US10195907B2 (en) | Heavy-duty tire | |
JP6304261B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20150041034A1 (en) | Pneumatic Tire | |
KR101950775B1 (ko) | 공기입 타이어 | |
KR101943831B1 (ko) | 공기입 타이어 | |
CN110065345B (zh) | 充气轮胎 | |
US11433713B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20170361659A1 (en) | Pneumatic Tire | |
CN111433051B (zh) | 充气轮胎 | |
JP7077619B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3705312B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7035479B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6805535B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7283331B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2022056696A (ja) | タイヤ | |
JP5130751B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7587115B2 (ja) | タイヤ | |
JP2020078981A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2022057910A (ja) | タイヤ | |
JP2022056698A (ja) | タイヤ | |
JP7594172B2 (ja) | タイヤ | |
JP7549201B2 (ja) | タイヤ | |
JP7385107B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016022807A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7077619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |