[go: up one dir, main page]

JP7073846B2 - 印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置 - Google Patents

印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7073846B2
JP7073846B2 JP2018063683A JP2018063683A JP7073846B2 JP 7073846 B2 JP7073846 B2 JP 7073846B2 JP 2018063683 A JP2018063683 A JP 2018063683A JP 2018063683 A JP2018063683 A JP 2018063683A JP 7073846 B2 JP7073846 B2 JP 7073846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
mounting
receiving
tape
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171714A (ja
Inventor
泰志 佐々木
章雄 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018063683A priority Critical patent/JP7073846B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CN201980021718.XA priority patent/CN111902292B/zh
Priority to PCT/JP2019/008051 priority patent/WO2019187972A1/ja
Priority to KR1020207030848A priority patent/KR20200136968A/ko
Priority to EP19777622.2A priority patent/EP3778246A4/en
Priority to US17/042,226 priority patent/US20210114389A1/en
Priority to TW108110437A priority patent/TWI706868B/zh
Publication of JP2019171714A publication Critical patent/JP2019171714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073846B2 publication Critical patent/JP7073846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J32/00Ink-ribbon cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J32/00Ink-ribbon cartridges
    • B41J32/02Ink-ribbon cartridges for endless ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/04Ink-ribbon guides

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、テープ状部材を収容した印刷カートリッジ、テープ状部材をガイドするテープガイド、印刷カートリッジが装着される印刷装置、およびテープガイドが装着される印刷装置に関するものである。
従来、特許文献1が開示するように、回路基板が取り付けられたインクカートリッジが知られている。カートリッジ装着部には、基板接続部が設けられており、カートリッジ装着部にインクカートリッジが装着されると、基板接続部と回路基板とが接続される。また、特許文献2が開示するように、チューブのような長尺状の印刷媒体へ印刷する際、インクリボンを収容したリボンカセットを使用する印刷装置が知られている。このような印刷装置において、リボンカセットに収容されたインクリボンの使用量等を管理するため、特許文献1が開示する回路基板と同様な回路基板を、リボンカセットに取り付けることが考えられる。
特開2013-129175号公報 特開2017-019218号公報
カートリッジ装着部に設けられる基板接続部としては、弾性変位可能な弾性接触部を有するものを用いることが可能である。しかしながら、この構成では、印刷カートリッジがカートリッジ装着部に装着された際に、弾性接触部の弾性力により回路基板が押されるため、回転基板が取り付けられたカートリッジケースがカートリッジ装着部の底面に対して傾いた姿勢で装着されるおそれがある。また、特許文献2に開示された印刷装置のように、印刷装置の外部から導入する長尺状の印刷媒体の使用量等を管理するため、回路基板が取り付けられたケース状のテープガイドを用いることが考えられる。このようなテープガイドについても、上述の印刷カートリッジと同様の課題がある。
本発明は、次に掲げる少なくとも一つを課題としている。
本発明は、回路基板が取り付けられた印刷カートリッジをカートリッジ装着部に適切に装着することができる印刷カートリッジおよび印刷装置を提供することを課題としている。
また、本発明は、回路基板が取り付けられたテープガイドをガイド装着部に適切に装着することができるテープガイドおよび印刷装置を提供することを課題としている。
本発明の印刷カートリッジは、印刷カートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、第1方向に弾性変位可能な弾性接触部を有し、カートリッジ装着部に設けられた基板接続部と、基板接続部に対して第1方向上に位置してカートリッジ装着部に設けられた受け部と、を備えた印刷装置に装着される印刷カートリッジであって、テープ状部材を収容したカートリッジケースと、カートリッジケースに設けられた基板取付部と、基板取付部に取り付けられており、印刷カートリッジがカートリッジ装着部に装着された際に、第1方向において、基板接続部と受け部との間に位置すると共に、弾性接触部と接触し、弾性接触部の弾性力により、受け部側に押される回路基板と、印刷カートリッジがカートリッジ装着部に装着された際に、第1方向において、回路基板と受け部との間に位置し、受け部と接触する受け接触部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のテープガイドは、テープガイドが装着されるガイド装着部と、第1方向に弾性変位可能な弾性接触部を有し、ガイド装着部に設けられた基板接続部と、基板接続部に対して第1方向上に位置してガイド装着部に設けられた受け部と、を備えた印刷装置に装着されるテープガイドであって、テープ状部材をガイドするガイド部と、基板取付部と、基板取付部に取り付けられており、テープガイドがガイド装着部に装着された際に、第1方向において、基板接続部と受け部との間に位置すると共に、弾性接触部と接触し、弾性接触部の弾性力により、受け部側に押される回路基板と、テープガイドがガイド装着部に装着された際に、第1方向において、回路基板と受け部との間に位置し、受け部と接触する受け接触部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の印刷装置は、テープ状部材を収容したカートリッジケースと、カートリッジケースに設けられた基板取付部と、基板取付部に取り付けられた回路基板と、回路基板に対して第1方向上に設けられた受け接触部と、を備えた印刷カートリッジが装着される印刷装置であって、印刷カートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、第1方向に弾性変位可能な弾性接触部を有し、カートリッジ装着部に設けられており、印刷カートリッジがカートリッジ装着部に装着された際に、第1方向において、回路基板に接触する弾性接触部の弾性力により、回路基板を第1方向受け接触部側に押す基板接続部と、印刷カートリッジがカートリッジ装着部に装着された際に、第1方向において、弾性接触部の弾性力により押される受け接触部を受ける受け部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の他の印刷装置は、テープ状部材をガイドするガイド部と、基板取付部と、基板取付部に取り付けられた回路基板と、回路基板に対して第1方向上に設けられた受け接触部と、を備えたテープガイドが装着される印刷装置であって、テープガイドが装着されるガイド装着部と、第1方向に弾性変位可能な弾性接触部を有し、テープガイドがガイド装着部に装着された際に、第1方向において、回路基板に接触する弾性接触部の弾性力により、回路基板を第1方向受け接触部側に押すように、ガイド装着部に設けられた基板接続部と、テープガイドがガイド装着部に装着された際に、第1方向において、弾性接触部の弾性力により押される受け接触部を受ける受け部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るリボンカートリッジおよびテープガイドが装着された状態のテープ印刷装置の斜視図である。 リボンカートリッジおよびテープガイドが装着された状態のテープ印刷装置を装着方向手前側から見た図である。 テープカートリッジが装着された状態のテープ印刷装置を装着方向手前側から見た図である。 テープ印刷装置を装着方向手前側から見た図である。 リボンカートリッジの斜視図である。 リボンカートリッジを装着方向手前側から見た図である。 リボンカートリッジを-Y側から見た図である。 リボンカートリッジを+Y側から見た図である。 手前側ケースが取り外された状態のリボンカートリッジの斜視図である。 手前側ケースが取り外された状態のリボンカートリッジを装着方向手前側から見た図である。 奥側ケースを装着方向手前側から見た図である。 基板取付部および受け挿入部周りの構成を示す、奥側ケースの部分拡大斜視図である。 基板取付部および受け挿入部周りの構成を示す、奥側ケースを-Y側から見た部分拡大図である。 基板取付部および受け挿入部周りの構成を示す、奥側ケースを装着方向手前側から見た部分拡大図である。 基板取付部および受け挿入部周りの構成を示す、リボンカートリッジケースおよび第2カートリッジ装着部の部分拡大断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の「印刷カートリッジ」の一実施形態であるリボンカートリッジ200と、本発明の「印刷装置」の一実施形態であるテープ印刷装置Pとについて説明する。なお、以下の図面では、各部の配置関係を明確にするために、XYZ直交座標系を表示するが、それが本発明を何ら限定するものではないことは、言うまでもない。
[テープ印刷装置]
図1ないし図4に基づいて、テープ印刷装置Pについて説明する。テープ印刷装置Pには、テープカートリッジ100と、リボンカートリッジ200と、テープガイド400とが、着脱可能に装着される。テープカートリッジ100には、第1テープ111および第1インクリボン113が収容されている。リボンカートリッジ200には、第2インクリボン213が収容されている。第2インクリボン213は、本発明の「テープ状部材」の一例である。また、テープ印刷装置Pには、テープ印刷装置P外から第2テープ500を導入するためのテープ導入口11が設けられている。テープガイド400は、テープ導入口11から導入された第2テープ500をガイドする。テープ印刷装置Pは、図3に示すように、テープカートリッジ100が装着された状態で、第1テープ111に対して印刷を行う第1テープ印刷と、図1および図2に示すように、リボンカートリッジ200およびテープガイド400が装着された状態で、第2テープ500に対して印刷を行う第2テープ印刷と、を実行することができる。
テープ印刷装置Pは、装置ケース1と、装着部カバー3と、第1カートリッジ装着部5と、第2カートリッジ装着部7とを備えている。装置ケース1は、略直方体状に形成されている。装置ケース1には、-X側の面にテープ排出口9が設けられ、+X側の面にテープ導入口11が設けられている。テープ排出口9からは、印刷済みの第1テープ111或いは印刷済みの第2テープ500が排出される。テープ導入口11には、第2テープ500がテープ印刷装置P外から導入される。
装着部カバー3は、+Y側の端部を中心として回転可能なように、装置ケース1に設けられている。装着部カバー3は、第1カートリッジ装着部5および第2カートリッジ装着部7を開閉する。装着部カバー3は、カバーロック機構(図示省略)により、閉じた状態にロックされる。そして、カバー開放ボタン(図示省略)が押されると、カバーロック機構がアンロック状態となり、装着部カバー3が開かれる。
装着部カバー3の内側の面には、第1押え突起13と、第2押え突起15と、第3押え突起17とが、突出して設けられている。第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着された状態で、装着部カバー3が閉められると、第1押え突起13、第2押え突起15、および第3押え突起17がリボンカートリッジ200に突き当たる。このため、リボンカートリッジ200は、第1押え突起13、第2押え突起15、および第3押え突起17により押さえられた状態で装着される。
装着部カバー3の外側の面には、図示省略したが、キーボードおよびディスプレーが設けられている。キーボードは、文字列等の印刷情報や、印刷実行等の各種指示の入力操作を受け付ける。ディスプレーは、キーボードから入力された印刷情報のほか、各種情報を表示する。テープ印刷装置Pは、キーボードが印刷実行の入力操作を受け付けると、キーボードから入力された印刷情報に基づいて、印刷処理を実行する。なお、テープ印刷装置Pは、キーボードおよびディスプレーに代えて、タッチパネル式ディスプレーなどの入力表示手段を備えた構成でもよい。また、テープ印刷装置Pは、パソコン、スマートフォンなどの外部装置から受信した印刷データおよびコマンドに基づいて、印刷処理を実行する構成でもよい。これら外部装置と接続可能な構成とする際、キーボードおよびディスプレーは、設けてもよいし、設けなくてもよい。
第1カートリッジ装着部5および第2カートリッジ装着部7は、装置ケース1の+Z側の面に設けられている。第1カートリッジ装着部5には、テープカートリッジ100が着脱可能に装着される。第2カートリッジ装着部7には、リボンカートリッジ200が着脱可能に装着される。第2カートリッジ装着部7は、本発明の「カートリッジ装着部」の一例である。第1カートリッジ装着部5および第2カートリッジ装着部7は、+Z側が開放された凹状に形成されている。このため、テープカートリッジ100およびリボンカートリッジ200は、それぞれ、第1カートリッジ装着部5および第2カートリッジ装着部7に対して、+Z側から装着される。なお、以下では、テープカートリッジ100およびリボンカートリッジ200の装着方向を、単に「装着方向」という。また、装着方向手前側とは、+Z側を意味し、装着方向奥側とは、-Z側を意味する。
図4に示すように、第1カートリッジ装着部5の-Y側の部分と、第2カートリッジ装着部7の-X側の部分とは、共通化されている。ここで、第1カートリッジ装着部5と第2カートリッジ装着部7とが重畳する部分を、重畳領域21という。また、第1カートリッジ装着部5のうち、重畳領域21から外れた部分を、第1非重畳領域23といい、第2カートリッジ装着部7のうち、重畳領域21から外れた部分を、第2非重畳領域25という。第1非重畳領域23は、テープガイド400が着脱可能に装着されるガイド装着部として機能する。このように、第1カートリッジ装着部5の一部と第2カートリッジ装着部7の一部とが共通化されていることで、第1カートリッジ装着部5と第2カートリッジ装着部7とが別々に設けられた構成に比べ、テープ印刷装置Pを小型化することができる。
図3に示すように、第1テープ印刷時には、第1カートリッジ装着部5にテープカートリッジ100が装着される。この状態で、テープ印刷装置Pは、テープカートリッジ100に収容された第1テープ111および第1インクリボン113を送りながら、第1テープ111に対して印刷を行う。
図1および図2に示すように、第2テープ印刷時には、第1カートリッジ装着部5にテープガイド400が装着され、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着される。この状態で、テープ印刷装置Pは、テープ導入口11から導入された第2テープ500と、リボンカートリッジ200に収容された第2インクリボン213とを送りながら、第2テープ500に対して印刷を行う。
なお、第2テープ500は、例えば、ロール状に巻かれたテープロールとして提供される。未使用状態のテープロールにおける第2テープ500の長さおよびリボンカートリッジ200に収容された第2インクリボン213の長さは、特に限定されるものではないが、本実施形態では、未使用状態のテープカートリッジ100に収容された第1テープ111の長さおよび第1インクリボン113の長さよりも長くなっている。このため、例えば、一度に大量のラベルを作成する場合に、第2テープ印刷が実行される。
[テープカートリッジ]
図3に基づいて、テープカートリッジ100について説明する。テープカートリッジ100は、テープコア101と、第1プラテンローラー103と、第1繰出しコア105と、第1巻取りコア107と、これらを回転可能に収容した第1カートリッジケース109とを備えている。テープコア101には、第1テープ111が巻回されている。第1繰出しコア105には、インクが塗布された面を内側にして第1インクリボン113が巻回されている。なお、第1カートリッジケース109には、収容した第1テープ111および第1インクリボン113の幅に応じて、厚さ、すなわち装着方向の寸法が異なる複数種のものがある。
第1カートリッジケース109は、装着方向手前側から見て、略「L」字状に形成されている。第1カートリッジケース109の+Y側の略半部には、テープコア収容部115が設けられている。テープコア収容部115には、テープコア101が回転可能に収容されている。
第1カートリッジケース109の-Y側の略半部のうち、+X側には、第1リボンコア収容部117が設けられ、-X側には、第1ヘッド挿入部(図示省略)が設けられている。第1リボンコア収容部117には、第1繰出しコア105および第1巻取りコア107が回転可能に収容されている。第1ヘッド挿入部、第1繰出しコア105および第1巻取りコア107は、それぞれ、重畳領域21に設けられたサーマルヘッド27、第1繰出し軸29および第1巻取り軸31(図4参照)に対応する位置に設けられている。第1ヘッド挿入部には、テープカートリッジ100が第1カートリッジ装着部5に装着された際に、サーマルヘッド27が挿入される。第1ヘッド挿入部の周縁部には、第1インクリボン113が露出する第1リボン露出部(図示省略)が設けられている。第1繰出しコア105から繰り出された第1インクリボン113は、第1リボン露出部を通って第1巻取りコア107に巻き取られる。
第1カートリッジケース109の-X側の面には、テープ送出口123が設けられている。印刷済みの第1テープ111は、テープ送出口123から第1カートリッジケース109外へ送り出される。また、図示省略したが、第1カートリッジケース109の+X側の面および-X側の面には、第1フック係合部が設けられている。
[リボンカートリッジの概要]
図2に基づいて、リボンカートリッジ200の概要について説明する。リボンカートリッジ200は、第2繰出しコア205と、第2巻取りコア207と、これらを回転可能に収容した第2カートリッジケース209とを備えている。第2繰出しコア205には、インクが塗布された面を内側にして第2インクリボン213が巻回されている。以下では、第2インクリボン213のインクが塗布された面を、インク面213aという。なお、第2カートリッジケース209には、収容した第2インクリボン213の幅に応じて、厚さの異なる複数種のものがある。
第2カートリッジケース209は、装着方向手前側から見て、X方向に長い略長方形状に形成されている。第2カートリッジケース209の+X側には、第2リボンコア収容部217が設けられ、-X側には、第2ヘッド挿入部219(図5参照)が設けられている。第2リボンコア収容部217には、第2繰出しコア205および第2巻取りコア207が、回転可能に収容されている。第2ヘッド挿入部219、第2繰出しコア205および第2巻取りコア207は、それぞれ、重畳領域21に設けられたサーマルヘッド27、第2非重畳領域25に設けられた第2繰出し軸45(図4参照)および第2巻取り軸47に対応する位置に設けられている。第2繰出しコア205には第2インクリボン213が巻回されており、第2巻取りコア207には第2インクリボン213が巻き取られる。このため、リボンカートリッジ200の重心は、第2繰出しコア205および第2巻取りコア207を収容した第2リボンコア収容部217側寄り、すなわち+X側寄りに位置している。なお、第2カートリッジケース209は、本発明の「カートリッジケース」の一例である。
第2ヘッド挿入部219には、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、サーマルヘッド27が挿入される。第2ヘッド挿入部219の周縁部には、第2インクリボン213が露出する第2リボン露出部221(図5参照)が設けられている。第2繰出しコア205から繰り出された第2インクリボン213は、第2リボン露出部221を通って第2巻取りコア207に巻き取られる。また、第2カートリッジケース209の-Y側の面、+X側の面および+Y側の面には、第2フック係合部225が設けられている(図5、図7ないし図9参照)。
[テープガイド]
図2に基づいて、テープガイド400について説明する。テープガイド400は、ケース状に形成され、ローラー支持部401と、第2プラテンローラー403とを備えている。ローラー支持部401は、第2プラテンローラー403を回転可能に支持している。なお、テープガイド400には、ガイドする第2テープ500の幅に応じて、厚さの異なる複数種のものがある。
[カートリッジ装着部]
図4に基づいて、第1カートリッジ装着部5および第2カートリッジ装着部7について説明する。上述したように、第1カートリッジ装着部5および第2カートリッジ装着部7は、重畳領域21と、第1非重畳領域23と、第2非重畳領域25とに区分けできる。
重畳領域21の底面、すなわち重畳領域21の装着方向奥側の面には、サーマルヘッド27と、第1繰出し軸29と、第1巻取り軸31とが、装着方向手前側に突出して設けられている。なお、図示省略したが、サーマルヘッド27とテープ排出口9との間には、カッターが設けられている。カッターは、サーマルヘッド27とテープ排出口9との間の位置で、第1テープ111或いは第2テープ500を切断する。
サーマルヘッド27は、ヘッドカバー33に覆われている。第1カートリッジ装着部5にテープカートリッジ100が装着された際に、ヘッドカバー33が第1ヘッド挿入部に挿入される。また、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着された際に、ヘッドカバー33が第2ヘッド挿入部219に挿入される。
第1繰出し軸29には、第1繰出し回転部材35が回転可能に設けられている。第1繰出し軸29は、第1カートリッジ装着部5にテープカートリッジ100が装着された際に、第1繰出しコア105に挿入され、第1繰出し回転部材35が第1繰出しコア105に係合する。また、第1繰出し軸29は、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着された際に、リボンカートリッジ200に設けられた繰出し側筒部277(図9参照)に挿入される。
第1巻取り軸31には、第1巻取り回転部材37が回転可能に設けられている。第1巻取り軸31は、第1カートリッジ装着部5にテープカートリッジ100が装着された際に、第1巻取りコア107に挿入され、第1巻取り回転部材37が第1巻取りコア107に係合する。また、第1巻取り軸31は、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着された際に、リボンカートリッジ200に設けられた巻取り側筒部279(図9参照)に挿入される。
第1非重畳領域23の底面には、プラテン軸39と、2つの第1フック41とが、装着方向手前側に突出して設けられている。
プラテン軸39には、プラテン回転部材43が回転可能に設けられている。プラテン軸39は、第1カートリッジ装着部5にテープカートリッジ100が装着された際に、第1プラテンローラー103に挿入され、プラテン回転部材43が第1プラテンローラー103に係合する。また、プラテン軸39は、第1非重畳領域23にテープガイド400が装着された際に、第2プラテンローラー403に挿入され、プラテン回転部材43が第2プラテンローラー403に係合する。
2つの第1フック41は、第1非重畳領域23のX方向両端部に設けられており、第1カートリッジ装着部5にテープカートリッジ100が装着された際に、第1カートリッジケース109に設けられた第1フック係合部に係合する。これにより、テープカートリッジ100が第1カートリッジ装着部5の底面から浮き上がった状態で装着されることが抑制される。
第2非重畳領域25の底面には、第2繰出し軸45と、第2巻取り軸47と、3つの第2フック49と、受け部51とが、装着方向手前側に突出して設けられている。また、第2非重畳領域25の-Y側の内周面には、基板接続部53が固定されている。
第2繰出し軸45には、第2繰出し回転部材55が回転可能に設けられている。第2繰出し軸45は、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着された際に、第2繰出しコア205に挿入され、第2繰出し回転部材55が第2繰出しコア205に係合する。
第2巻取り軸47には、第2巻取り回転部材57が回転可能に設けられている。第2巻取り軸47は、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着された際に、第2巻取りコア207に挿入され、第2巻取り回転部材57が第2巻取りコア207に係合する。
3つの第2フック49は、第2繰出し軸45および第2巻取り軸47を囲むように設けられている。第2フック49は、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着された際に、第2カートリッジケース209に設けられた第2フック係合部225に係合する。
受け部51は、第2カートリッジ装着部7の+X側且つ-Y側の隅部に位置して、設けられている。受け部51は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、第2カートリッジケース209に設けられた受け挿入穴297(図10参照)に挿入される。
基板接続部53は、第2カートリッジ装着部7の-Y側の内周面において、+X側の端部に設けられている。すなわち、基板接続部53は、受け部51の-Y側に設けられている。基板接続部53は、テープ印刷装置Pが備える制御回路(図示省略)に接続されている。基板接続部53は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、リボンカートリッジ200が備える回路基板311(図5参照)と接続される。これにより、制御回路が、回路基板311に記憶された各種情報を読み取ることができ、また回路基板311に各種情報を書き込むことができる。
このように構成されたテープ印刷装置Pにおいて、第1テープ印刷のために、第1カートリッジ装着部5にテープカートリッジ100が装着されると、プラテン回転部材43、第1繰出し回転部材35および第1巻取り回転部材37が、第1プラテンローラー103、第1繰出しコア105および第1巻取りコア107とそれぞれ係合する。そして、装着部カバー3が閉められると、ヘッド移動機構(図示省略)によりサーマルヘッド27がプラテン軸39に向けて移動する。これにより、サーマルヘッド27と第1プラテンローラー103との間に、第1リボン露出部において露出した第1インクリボン113が第1テープ111と共に挟持される。
この状態で、送りモーター(図示省略)が正方向に回転すると、送りモーターの駆動力が、プラテン回転部材43、第1巻取り回転部材37および第2巻取り回転部材57に伝達される。そして、プラテン回転部材43に係合した第1プラテンローラー103が、装着方向手前側から見て時計回りに回転すると共に、第1巻取り回転部材37に係合した第1巻取りコア107が、装着方向手前側から見て反時計回りに回転する。これにより、テープコア101から繰り出された第1テープ111が、テープ排出口9に向けて送られると共に、第1繰出しコア105から繰り出された第1インクリボン113が、第1巻取りコア107に巻き取られる。なお、このとき、第2巻取り回転部材57は、空回り状態となる。
送りモーターが正方向とは逆の戻し方向に回転すると、送りモーターの駆動力が、プラテン回転部材43、第1繰出し回転部材35および第2繰出し回転部材55に伝達される。そして、プラテン回転部材43に係合した第1プラテンローラー103が、装着方向手前側から見て反時計回りに回転すると共に、第1繰出し回転部材35に係合した第1繰出しコア105が、装着方向手前側から見て反時計回りに回転する。これにより、テープコア101から繰り出された第1テープ111が、テープコア101に向けて送られると共に、第1繰出しコア105から繰り出された第1インクリボン113が、第1繰出しコア105に巻き戻される。なお、このとき、第2繰出し回転部材55は、空回り状態となる。
テープ印刷装置Pは、第1テープ印刷時には、送りモーターを正方向に回転させることにより、第1テープ111をテープ排出口9に向けて送り、第1インクリボン113を第1巻取りコア107に巻き取りつつ、サーマルヘッド27を発熱させることにより、第1テープ111に印刷を行う。印刷終了後、テープ印刷装置Pは、カッターを切断動作させ、第1テープ111の印刷済み部分を切り離す。その後、テープ印刷装置Pは、送りモーターを戻し方向に回転させることにより、第1テープ111をテープコア101に向けて送り、第1インクリボン113を第1繰出しコア105に巻き戻す。これにより、第1テープ111の先端が、サーマルヘッド27と第1プラテンローラー103との挟持位置の近傍、すなわち、印刷位置の近傍にくるまで、第1テープ111が引き戻される。このため、次に印刷される第1テープ111において、サーマルヘッド27とカッターとの離間距離に起因して第1テープ111の長さ方向前方に生じる余白を、短くすることができる。
一方、第2テープ印刷のために、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200が装着されると、第2繰出し回転部材55および第2巻取り回転部材57が、第2繰出しコア205および第2巻取りコア207とそれぞれ係合する。さらに、第1非重畳領域23にテープガイド400が装着されると、プラテン回転部材43が第2プラテンローラー403と係合する。また、テープ導入口11から導入された第2テープ500は、テープガイド400にセットされる。そして、装着部カバー3が閉められると、サーマルヘッド27がプラテン軸39に向けて移動する。これにより、サーマルヘッド27と第2プラテンローラー403との間に、第2リボン露出部221において露出した第2インクリボン213が第2テープ500と共に挟持される。
この状態で、送りモーターが正方向に回転すると、送りモーターの駆動力が、プラテン回転部材43、第1巻取り回転部材37および第2巻取り回転部材57に伝達される。そして、プラテン回転部材43に係合した第2プラテンローラー403が、装着方向手前側から見て時計回りに回転すると共に、第2巻取り回転部材57に係合した第2巻取りコア207が、装着方向手前側から見て反時計回りに回転する。これにより、テープ導入口11から導入された第2テープ500が、テープ排出口9に向けて送られると共に、第2繰出しコア205から繰り出された第2インクリボン213が、第2巻取りコア207に巻き取られる。なお、このとき、第1巻取り回転部材37は、空回り状態となる。
送りモーターが戻し方向に回転すると、送りモーターの駆動力が、プラテン回転部材43、第1繰出し回転部材35および第2繰出し回転部材55に伝達される。そして、プラテン回転部材43に係合した第2プラテンローラー403が、装着方向手前側から見て反時計回りに回転すると共に、第2繰出し回転部材55に係合した第2繰出しコア205が、装着方向手前側から見て反時計回りに回転する。これにより、テープ導入口11から導入された第2テープ500が、テープ導入口11に向けて送られると共に、第2繰出しコア205から繰り出された第2インクリボン213が、第2繰出しコア205に巻き戻される。なお、このとき、第1繰出し回転部材35は、空回り状態となる。
テープ印刷装置Pは、第2テープ印刷時には、第1テープ印刷時と同様に、送りモーターを正方向に回転させることにより、第2テープ500をテープ排出口9に向けて送り、第2インクリボン213を第2巻取りコア207に巻き取りつつ、サーマルヘッド27を発熱させることにより、第2テープ500に印刷を行う。印刷終了後、テープ印刷装置Pは、カッターを切断動作させ、第2テープ500の印刷済み部分を切り離す。その後、テープ印刷装置Pは、送りモーターを戻し方向に回転させることにより、第2テープ500をテープ導入口11に向けて送ると共に、第2インクリボン213を第2繰出しコア205に巻き戻す。これにより、第2テープ500の先端が、サーマルヘッド27と第2プラテンローラー403との挟持位置の近傍、すなわち、印刷位置の近傍にくるまで、第2テープ500が引き戻される。このため、次に印刷される第2テープ500において、サーマルヘッド27とカッターとの離間距離に起因して第2テープ500の長さ方向前方に生じる余白を、短くすることができる。
[リボンカートリッジの詳細]
図5ないし図11に基づいて、リボンカートリッジ200についてさらに説明する。図5に示すように、第2カートリッジケース209は、手前側ケース227と、奥側ケース229とを備えている。手前側ケース227は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着される際に、装着方向手前側となる。奥側ケース229は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着される際に、装着方向奥側となる。手前側ケース227は、透光性を有する樹脂の成形品であり、奥側ケース229は、透光性を有しない樹脂の成形品であるが、手前側ケース227および奥側ケース229の材質や製法は、これに限定されるものではない。
図5および図6に示すように、手前側ケース227は、手前側壁部233と、第1周壁部235とを備えている。手前側壁部233は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着される際に、装着方向手前側となる。手前側壁部233には、手前側繰出しボス237と、手前側巻取り開口239とが設けられている。手前側繰出しボス237および手前側巻取り開口239は、第2リボンコア収容部217に設けられている。手前側繰出しボス237および手前側巻取り開口239は、それぞれ、第2カートリッジ装着部7に設けられた第2繰出し軸45および第2巻取り軸47と対応する位置に設けられている。手前側繰出しボス237は、手前側壁部233の内面から装着方向奥側に突出しており、第2繰出しコア205の装着方向手前側の端部が係合している。手前側巻取り開口239には、第2巻取りコア207の装着方向手前側の端部が係合している。
第1周壁部235は、手前側壁部233の周縁部から装着方向奥側に延びている。第1周壁部235は、-X側に位置する手前側第1壁部241と、-Y側に位置する手前側第2壁部243と、+X側に位置する手前側第3壁部245と、+Y側に位置する手前側第4壁部247とを備えている。手前側第1壁部241と手前側第4壁部247とが交わる位置には、第2インクリボン213が露出する第2リボン露出部221が設けられている。
図5ないし図7に示すように、手前側第2壁部243のX方向略中間部には、第2周壁凹部249が設けられている。第2周壁凹部249は、装着方向手前側から見てX方向にやや長い略長方形状に凹んだ形状に形成されている。第2周壁凹部249は、手前側第2壁部243が装着方向の全体に亘って凹んでいる。
手前側第2壁部243の+X側の端部には、第4周壁凹部251が設けられている。第4周壁凹部251は、装着方向手前側から見てX方向に長い略長方形状に凹んだ形状に形成されている。第4周壁凹部251は、第2周壁凹部249と同様に、手前側第2壁部243が装着方向の略全体に亘って凹んでいる。手前側第2壁部243の+X側の端部において、装着方向奥側の端面には、基板抜止め部253が装着方向奥側に突出して設けられている。基板抜止め部253は、奥側ケース229に設けられた基板取付部309に取り付けられた回路基板311を、基板取付部309に対して抜止め状態とする。
なお、手前側第2壁部243において、第2周壁凹部249よりも-X側に位置する第1平坦部255と、第2周壁凹部249および第4周壁凹部251の間に位置する第2平坦部257とは、略面一になっている。仮に、第2平坦部257が設けられておらず、第2周壁凹部249と第4周壁凹部251とが連なっている構成では、手前側第2壁部243を下方に向けた姿勢でリボンカートリッジ200が机等の載置面に置かれた際に、リボンカートリッジ200の重心側に位置する第4周壁凹部251が載置面に当たり、第1平坦部255が載置面に対して斜めに浮いた状態となるおそれがある。この場合、リボンカートリッジ200が載置面に対してガタつきやすい状態で置かれることになる。これに対し、本実施形態では、第2平坦部257が設けられていることで、手前側第2壁部243を下方に向けた姿勢でリボンカートリッジ200が載置面に置かれた際に、第2平坦部257が載置面に当たるため、第4周壁凹部251が載置面に当たることが抑制され、第1平坦部255が載置面に対して斜めに浮いた状態となることが抑制される。このため、リボンカートリッジ200を載置面に安定した状態で置くことができる。
図5および図6に示すように、手前側第3壁部245の-Y側の端部には、第3周壁凹部259が設けられている。第3周壁凹部259は、装着方向手前側から見てY方向に長い略長方形状に凹んだ形状に形成されている。第3周壁凹部259の-Y側の端部は、第4周壁凹部251の+X側の端部と連なっている。第3周壁凹部259は、手前側第3壁部245が、装着方向奥側の端部を残して凹んでいる。
図5、図6および図8に示すように、手前側第4壁部247は、手前側第1部分壁部261と、手前側第2部分壁部263と、手前側第3部分壁部265とを備えている。手前側第1部分壁部261は、手前側第3壁部245の+Y側の端部から、-X側に延びている。手前側第2部分壁部263は、手前側第1部分壁部261の-X側の端部から、-X側と-Y側との間の斜め方向に屈曲して延びている。手前側第3部分壁部265は、手前側第2部分壁部263の-X側の端部から、手前側第2部分壁部263よりもX方向と平行に近い角度に屈曲して延びている。
手前側第1部分壁部261には、第1周壁凹部267が設けられている。第1周壁凹部267は、装着方向手前側から見てY方向に長い略台形状に凹んだ形状に形成されている。第1周壁凹部267は、第3周壁凹部259と同様に、手前側第4壁部247が、装着方向奥側の端部を残して凹んでいる。
図9に示すように、奥側ケース229は、奥側壁部269と、第2周壁部271とを備えている。奥側壁部269は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着される際に、装着方向奥側となる。奥側壁部269は、手前側ケース227の手前側壁部233と対向している。
図9ないし図11に示すように、奥側壁部269には、奥側繰出し開口273と、奥側巻取り開口275と、繰出し側筒部277と、巻取り側筒部279と、第1リボンガイド281と、第2リボンガイド283と、受け挿入部285とが設けられている。
奥側繰出し開口273および奥側巻取り開口275は、第2リボンコア収容部217に設けられている。奥側繰出し開口273および奥側巻取り開口275は、それぞれ、第2カートリッジ装着部7に設けられた第2繰出し軸45および第2巻取り軸47と対応する位置に設けられている。奥側繰出し開口273には、第2繰出しコア205の装着方向奥側の端部が係合している。奥側巻取り開口275には、第2巻取りコア207の装着方向奥側の端部が係合している。以下では、第2インクリボン213の送り方向を、単に「送り方向」という。また、送り方向において、上流側とは、第2繰出しコア205側を意味し、下流側とは、第2巻取りコア207側を意味する。
繰出し側筒部277および巻取り側筒部279は、第2リボンコア収容部217と第2ヘッド挿入部219との間に位置して、奥側壁部269から装着方向手前側に突出して設けられている。繰出し側筒部277および巻取り側筒部279は、それぞれ、重畳領域21に設けられた第1繰出し軸29および第1巻取り軸31に対応する位置に設けられている。
繰出し側筒部277は、有蓋の略円筒状に形成されており、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、重畳領域21に設けられた第1繰出し軸29が挿入される。これにより、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、第1繰出し軸29がリボンカートリッジ200と干渉することが抑制される。繰出し側筒部277は、第1繰出し軸29に設けられた第1繰出し回転部材35との間に隙間が生じる程度の内径を有している。このため、第1繰出し回転部材35が回転しても、第1繰出し回転部材35が繰出し側筒部277の内周面に対して摺動することがない。なお、繰出し側筒部277の装着方向手前側には、手前側ケース227に設けられた圧入ピン(図示省略)が圧入する圧入穴287が設けられている。
また、繰出し側筒部277は、第2繰出しコア205の送り方向下流側に位置し、第2繰出しコア205から第2リボン露出部221へ送られる第2インクリボン213をガイドする。すなわち、第1繰出し軸29が挿入される繰出し側筒部277を、第2インクリボン213をガイドするガイド部材としても機能させることができる。なお、繰出し側筒部277は、手前側ケース227に設けられた筒部と、奥側ケース229に設けられた筒部と、により構成されてもよいが、本実施形態では、繰出し側筒部277が、手前側ケース227および奥側ケース229の一方、すなわち奥側ケース229のみに設けられている。このため、繰出し側筒部277の周面に段部が生じることなく、第2インクリボン213を適切にガイドすることができる。また、繰出し側筒部277の形状は、円筒状に限定されるものではなく、例えば、楕円筒状、半円筒状或いは角筒状でもよい。
巻取り側筒部279は、略円筒状に形成されており、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、重畳領域21に設けられた第1巻取り軸31が挿入される。これにより、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、第1巻取り軸31がリボンカートリッジ200と干渉することが抑制される。巻取り側筒部279は、第1巻取り軸31に設けられた第1巻取り回転部材37との間に隙間が生じる程度の内径を有している。このため、第1巻取り回転部材37が回転しても、第1巻取り回転部材37が巻取り側筒部279の内周面に対して摺動することがない。
また、巻取り側筒部279は、第2リボン露出部221の送り方向下流側に位置し、第2リボン露出部221から第2巻取りコア207へ送られる第2インクリボン213をガイドする。すなわち、第1巻取り軸31が挿入される巻取り側筒部279を、第2インクリボン213をガイドするガイド部材としても機能させることができる。なお、巻取り側筒部279は、手前側ケース227に設けられた筒部と、奥側ケース229に設けられた筒部と、により構成されてもよいが、本実施形態では、巻取り側筒部279が、手前側ケース227および奥側ケース229の一方、すなわち奥側ケース229のみに設けられている。このため、巻取り側筒部279の周面に段部が生じることなく、第2インクリボン213を適切にガイドすることができる。また、巻取り側筒部279の形状は、繰出し側筒部277の形状と同様に、円筒状に限定されるものではなく、例えば、楕円筒状、半円筒状或いは角筒状でもよい。
第1リボンガイド281は、巻取り側筒部279よりも第2インクリボン213の送り方向下流側の位置で、第2インクリボン213をガイドする。第1リボンガイド281は、奥側壁部269と一体に形成されている。第1リボンガイド281は、第1ガイド本体289と、2つの第1ガイドリブ291とを備えている。第1ガイド本体289は、略円柱状に形成されており、第2インクリボン213のインク面213aと接触し、第2インクリボン213をガイドする。2つの第1ガイドリブ291は、第1ガイド本体289の周面から+X側および-Y側に突出している。第1ガイドリブ291は、第1ガイド本体289が、適度に張った状態で送られる第2インクリボン213から受ける圧力により傾斜することを抑制する。
第2リボンガイド283は、第1リボンガイド281よりも送り方向下流側の位置で、第2インクリボン213をガイドする。第2リボンガイド283は、奥側壁部269と一体に形成されている。第2リボンガイド283は、第1リボンガイド281と同様に、第2ガイド本体293と、2つの第2ガイドリブ295とを備えている。第2ガイド本体293は、略円柱状に形成されており、第2インクリボン213のインク面213aとは反対側の面と接触し、第2インクリボン213をガイドする。2つの第2ガイドリブ295は、第2ガイド本体293の周面から-X側および+Y側に突出している。第2ガイドリブ295は、第2ガイド本体293が、第2インクリボン213から受ける圧力により傾斜することを抑制する。
受け挿入部285は、奥側壁部269の+X側且つ-Y側の隅部に位置して、装着方向手前側に突出して設けられている。受け挿入部285には、受け挿入穴297が、装着方向に貫通して設けられている。受け挿入穴297には、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、受け部51が挿入される。
第2周壁部271は、奥側壁部269の周縁部から装着方向手前側に延びている。第2周壁部271の装着方向手前側の端面は、手前側ケース227の第1周壁部235の装着方向奥側の端面と接している。第2周壁部271は、-X側に位置する奥側第1壁部299と、-Y側に位置する奥側第2壁部301と、+X側に位置する奥側第3壁部303と、+Y側に位置する奥側第4壁部305とを備えている。奥側第1壁部299と奥側第4壁部305とが交わる位置には、第2リボン露出部221が設けられている。
図7、図9ないし図11に示すように、奥側第2壁部301の+X側の端部には、上記の第4周壁凹部251に対応して、奥側周壁凹部307が設けられている。奥側周壁凹部307は、第4周壁凹部251と同様に、装着方向手前側から見てX方向に長い略長方形状に凹んだ形状に形成されている。奥側周壁凹部307の+X側、且つ+Y側の領域には、基板取付部309が設けられている。基板取付部309には、回路基板311が取り付けられている。回路基板311は、記憶素子を備えている。記憶素子には、例えば、第2インクリボン213の幅、第2繰出しコア205に巻回されている第2インクリボン213の残量などの情報が記憶される。また、基板取付部309が奥側周壁凹部307の+X側、且つ+Y側の領域に設けられているため、例えばリボンカートリッジ200を誤って落下させた場合にも、基板取付部309に取り付けられた回路基板311が床面等に当たることが抑制される。これにより、回路基板311にキズや汚れが付くことを抑制することができる。
奥側第2壁部301のX方向略中間部、すなわち第2周壁凹部249に対応する位置には、装着方向手前側の端面から装着方向手前側に突出した周壁凸部313が設けられている。周壁凸部313は、装着方向奥側から第2周壁凹部249内に挿入されている。
図8、図10および図11に示すように、奥側第4壁部305は、奥側第1部分壁部315と、奥側第2部分壁部317と、奥側第3部分壁部319とを備えている。奥側第1部分壁部315は、奥側第3壁部303の+Y側の端部から、-X側に延びている。奥側第2部分壁部317は、奥側第1部分壁部315の-X側の端部から、-X側と-Y側との間の斜め方向に屈曲して延びている。奥側第3部分壁部319は、奥側第2部分壁部317の-X側の端部から、奥側第2部分壁部317よりもX方向と平行に近い角度に屈曲して延びている。
図5、図7ないし図9に示すように、奥側第2壁部301、奥側第3壁部303および奥側第2部分壁部317には、第2フック係合部225が設けられている。すなわち、3つの第2フック係合部225は、装着方向手前側から見て、第2リボンコア収容部217の周縁部に設けられている。第2フック係合部225には、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、第2フック49が係合する。これにより、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7の底面から浮き上がった状態で装着されることが抑制される。
[基板取付部および受け挿入部]
リボンカートリッジ200に設けられた基板取付部309および受け挿入部285について、第2カートリッジ装着部7に設けられた基板接続部53および受け部51と共に説明する。
図4に示したように、基板接続部53は、第2カートリッジ装着部7の-Y側の内周面に設けられている。基板接続部53は、Y方向に弾性変位可能な複数の弾性接触部59を備えている(図15参照)。弾性接触部59は、接触圧に応じて弾性変位する。すなわち、弾性接触部59は、外力を受けていないときには、+Y方向に突出しており、外力を受けることによって、-Y方向に弾性変位する。なお、Y方向は、本発明の「第1方向」の一例である。+Y側は、本発明の「第1方向の一方の側」の一例である。-Y側は、本発明の「第1方向の他方の側」の一例である。
受け部51は、基板接続部53に対し+Y側に位置して、第2カートリッジ装着部7の底面から装着方向手前側に突出している。受け部51は、装着方向手前側から見て、X方向に長い略長方形状に形成されている。
図9に示したように、基板取付部309は、奥側第2壁部301の+X側の端部に設けられている。基板取付部309には、回路基板311が取り付けられている。回路基板311の-Y側の面には、複数の弾性接触部59が-Y側から接触する複数の接続端子(図示省略)が設けられている。すなわち、回路基板311は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、Y方向において、基板接続部53と受け部51との間に位置すると共に、弾性接触部59と接触する。なお、接続端子の個数は特に限定されるものではなく、1個でもよい。弾性接触部59の個数についても同様である。回路基板311の+Y側の面には、基板凸部353が設けられている(図15参照)。
図12ないし図15に基づいて、基板取付部309および受け挿入部285について説明する。基板取付部309は、装着方向手前側から見てX方向に長い略長方形の凹状に形成されており、装着方向手前側と、-Y側と、+Y側とが開放されている。基板取付部309の装着方向手前側の開放部は、回路基板311が装着方向手前側から差し込まれる基板差込口355となっている。なお、装着方向手前側は、本発明の「第3方向の一方の側」の一例である。
基板取付部309は、取り付けられた回路基板311に対し、-X側に位置する第1取付壁部357と、+X側に位置する第2取付壁部359と、+Y側に位置する第3取付壁部361および第4取付壁部363と、装着方向奥側に位置する第5取付壁部365とを備えている。
第1取付壁部357と第2取付壁部359との間隔は、差し込まれた回路基板311と第1取付壁部357や第2取付壁部359との間に隙間が生じない程度に、回路基板311のX方向の寸法よりも僅かに大きく形成されている。このため、第1取付壁部357および第2取付壁部359によって、回路基板311が基板取付部309に対してX方向に位置決めされる。これにより、回路基板311の接続端子が、基板接続部53の弾性接触部59に対してX方向に位置ズレすることを抑制することができる。
第1取付壁部357の+X側の面には、-Y側の端部から第1基板接触部367が+X側に突出して設けられている。同様に、第2取付壁部359の-X側の面には、-Y側の端部から第2基板接触部369が-X側に突出して設けられている。
第3取付壁部361は、第1取付壁部357の+Y側の端部から+X側に屈曲して延びている。第4取付壁部363は、第2取付壁部359の+Y側の端部から-X側に屈曲して延びている。第3取付壁部361の装着方向奥側の略半部と、第4取付壁部363の装着方向奥側の略半部との間は、後述する受け部51の第1挿入壁部379により連結されている。第3取付壁部361の装着方向手前側の略半部と、第4取付壁部363の装着方向手前側の略半部との間隙には、取り付けられた回路基板311の基板凸部353が位置する。
第3取付壁部361の-Y側の面には、第1位置決め凸部371が-Y側に突出して設けられている。第1位置決め凸部371は、装着方向手前側から見て、第3取付壁部361から略円弧状に突出しており、-Y側から見て、装着方向に細長い略長方形状に形成されている。同様に、第4取付壁部363の-Y側の面には、第2位置決め凸部373が-Y側に突出して設けられている。第2位置決め凸部373は、装着方向手前側から見て、第4取付壁部363から略円弧状に突出しており、-Y側から見て、装着方向に細長い略長方形状に形成されている。第1位置決め凸部371および第2位置決め凸部373と、第1基板接触部367および第2基板接触部369との間隔は、回路基板311を圧入可能な程度に、回路基板311の厚さと略等しく形成されている。
第5取付壁部365は、第1取付壁部357の装着方向奥側の端部と、第2取付壁部359の装着方向奥側の端部とを連結するように設けられている。第5取付壁部365の-Y側の面と、取り付けられた回路基板311の-Y側の面とは、略面一となる。第5取付壁部365の-Y側且つ装着方向奥側の角部には、取付側面取り部375が設けられている。この取付側面取り部375により、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着される際に、基板接続部53の弾性接触部59が、第5取付壁部365の-Y側且つ装着方向奥側の角部に引っ掛かることが抑制される。
ここで、回路基板311の基板取付部309への取付け方法について説明する。まず、手前側ケース227と奥側ケース229とが組み合わされる前に、奥側ケース229に設けられた基板取付部309の基板差込口355から、回路基板311が差し込まれる。
このとき、回路基板311は、回路基板311の装着方向奥側の端部が第1位置決め凸部371および第2位置決め凸部373に当たった後、第5取付壁部365に当たるまで、第1位置決め凸部371および第2位置決め凸部373と、第1基板接触部367および第2基板接触部369と、の間に圧入されるようにして、差し込まれる。このため、回路基板311の-Y側の面、すなわち接続端子が設けられた面は、第1基板接触部367および第2基板接触部369の+Y側の面と接触する。換言すれば、回路基板311は、回路基板311の-Y側の面が第1基板接触部367および第2基板接触部369の+Y側の面と接触するように、第1位置決め凸部371および第2位置決め凸部373によってY方向に位置決めされる。なお、第3取付壁部361および第4取付壁部363は、本発明の「取付壁部」の一例である。第1基板接触部367および第2基板接触部369は、本発明の「基板接触部」の一例である。第1位置決め凸部371および第2位置決め凸部373は、本発明の「基板位置決め部」の一例である。
基板取付部309に回路基板311が差し込まれた後、手前側ケース227と奥側ケース229とが組み合わされる。これにより、手前側ケース227に設けられた基板抜止め部253が、基板取付部309に差し込まれた回路基板311との間に僅かな間隙を挟んで、回路基板311の装着方向手前側に位置する。この基板抜止め部253により、回路基板311が、基板取付部309に対して抜止め状態となる。このようにして、回路基板311が基板取付部309に取り付けられる。なお、手前側ケース227は、本発明の「第1ケース」の一例である。奥側ケース229は、本発明の「第2ケース」の一例である。
受け挿入部285は、基板取付部309の+Y側に位置して、奥側壁部269から装着方向手前側に略四角筒状に突出して設けられている。受け挿入部285には、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、受け部51が挿入される受け挿入穴297が設けられている。受け挿入穴297は、装着方向手前側から見て、受け部51と相補的な略長方形状に形成されている。受け挿入穴297の装着方向奥側の周縁部には、挿入側面取り部377が形成されている。この挿入側面取り部377により、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、受け部51が受け挿入穴297にスムースに挿入される。
受け挿入部285は、受け挿入穴297に対して、-Y側に位置する第1挿入壁部379と、-X側に位置する第2挿入壁部381と、+X側に位置する第3挿入壁部383と、+Y側に位置する第4挿入壁部385とを備えている。第2挿入壁部381および第3挿入壁部383は、X方向において互いに対向して設けられている。なお、X方向は、本発明の「第2方向」の一例である。第1挿入壁部379は、本発明の「受け接触部」の一例である。
第1挿入壁部379は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、Y方向において、回路基板311と受け部51との間に位置する。第1挿入壁部379は、上述したように、基板取付部309の第3取付壁部361および第4取付壁部363と連なっている。第1挿入壁部379と第4挿入壁部385との間隔は、挿入された受け部51と第4挿入壁部385との間に隙間が生じる程度に、受け部51のY方向の寸法よりも大きく形成されている。一方、第2挿入壁部381と第3挿入壁部383との間隔は、挿入された受け部51と第2挿入壁部381や第3挿入壁部383との間に隙間が生じない程度に、受け部51のX方向の寸法よりも僅かに大きく形成されている。このため、第2挿入壁部381および第3挿入壁部383により、受け挿入部285が受け部51に対してX方向に位置決めされる。これにより、回路基板311の接続端子が、基板接続部53の弾性接触部59に対してX方向に位置ズレすることを抑制することができる。
このように構成されたリボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着されると、まず、第5取付壁部365の取付側面取り部375が基板接続部53の弾性接触部59と当たる。リボンカートリッジ200がさらに装着方向奥側に進むと、リボンカートリッジ200は、弾性接触部59をその弾性力に抗して-Y側に変位させながら、第5取付壁部365、回路基板311および接続端子の順に、弾性接触部59と接触する。接続端子は、Z方向に長く形成されており、弾性接触部59を接続端子の表面で摺動させながら回路基板311、ひいてはリボンカートリッジ200と一体に装着方向奥側に進む。そして、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7の底面に突き当たると、弾性接触部59が回路基板311の接続端子と接触した状態で保持される。このとき、受け挿入部285には、受け部51が挿入される。この状態では、回路基板311が、弾性接触部59の弾性力により+Y側すなわち受け部51側に押されるため、第1挿入壁部379が-Y側から受け部51と接触する。これにより、弾性接触部59の弾性力が、回路基板311、基板取付部309および受け挿入部285を介して、受け部51によって受け止められる。
このため、回路基板311が取り付けられた第2カートリッジケース209が弾性接触部59の弾性力を受けて回転することが抑制され、第2カートリッジケース209が第2カートリッジ装着部7の底面に対して傾くことが抑制される。これにより、第2カートリッジケース209に収容された第2繰出しコア205および第2巻取りコア207が、第2繰出し軸45および第2巻取り軸47に対して傾くことが抑制される。したがって、第2インクリボン213が第2繰出しコア205から第2巻取りコア207へ送られる際に、第2インクリボン213にシワが生じることを抑制することができる。同様に、第2インクリボン213が第2巻取りコア207から第2繰出しコア205へ巻き戻される際に、第2インクリボン213にシワが生じることを抑制することができる。
さらに、回路基板311は、上述したように、回路基板311の-Y側の面が第1基板接触部367および第2基板接触部369と接触することにより、基板取付部309に対してY方向に位置決めされる。また、回路基板311が取り付けられた基板取付部309は、受け挿入部285の第1挿入壁部379が-Y側から受け部51と接触することにより、受け部51に対してY方向に位置決めされる。このため、基板接続部53と回路基板311の-Y側の面との間の距離のバラツキを低減することができる。これにより、弾性接触部59の変位量を少なくすることができるため、弾性接触部59が回路基板311を押す力を低減することができ、また、リボンカートリッジ200の着脱操作に対する弾性接触部59の耐久性を向上させることができる。
以上のように、本実施形態のリボンカートリッジ200は、第2カートリッジケース209と、基板取付部309と、回路基板311と、受け挿入部285とを備えている。第2カートリッジケース209は、第2インクリボン213を収容している。基板取付部309は、第2カートリッジケース209に設けられている。回路基板311は、基板取付部309に取り付けられている。回路基板311は、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、-Y側から接触する弾性接触部59の弾性力により、+Y側に押される。受け挿入部285は、回路基板311に対して+Y側に設けられ、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、-Y側から受け部51と接触する。
また、本実施形態のテープ印刷装置Pは、第2カートリッジ装着部7と、基板接続部53と、受け部51とを備えている。第2カートリッジ装着部7には、リボンカートリッジ200が装着される。基板接続部53は、Y方向に弾性変位可能な弾性接触部59を有している。基板接続部53は、第2カートリッジ装着部7に設けられており、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、-Y側から回路基板311に接触する弾性接触部59の弾性力により、回路基板311を+Y側に押す。受け部51は、基板接続部53に対して+Y側に位置して第2カートリッジ装着部7に設けられ、リボンカートリッジ200が第2カートリッジ装着部7に装着された際に、-Y側から接触する受け挿入部285を受ける。
この構成によれば、弾性接触部59の弾性力が、回路基板311、基板取付部309および受け挿入部285を介して、受け部51によって受け止められる。このため、回路基板311が取り付けられた第2カートリッジケース209が弾性接触部59の弾性力を受けて回転することが抑制され、第2カートリッジケース209が第2カートリッジ装着部7の底面に対して傾くことが抑制される。したがって、第2カートリッジ装着部7にリボンカートリッジ200を適切に装着することができる。
[変形例]
本発明は、上記の実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態は、上述したほか、以下のような形態に変更することができる。
第2カートリッジケース209において、受け部51と接触する部位は、受け挿入部285を構成する第1挿入壁部379に限定されるものではなく、第2カートリッジケース209の他の部位でもよい。すなわち、第2カートリッジケース209に、受け部51と接触する部位が設けられていればよく、受け部51が挿入される部位が設けられている必要はない。さらには、回路基板311を、直接、受け部51と接触させてもよい。すなわち、回路基板311を、本発明の「受け接触部」として機能させてもよい。
第1位置決め凸部371および第2位置決め凸部373が第1挿入壁部379側に設けられ、第1基板接触部367および第2基板接触部369が基板接続部53側に設けられた構成に限定されるものではなく、これが逆でもよい。すなわち、第1位置決め凸部371および第2位置決め凸部373が基板接続部53側に設けられ、第1基板接触部367および第2基板接触部369が第1挿入壁部379側に設けられた構成でもよい。
本発明の「印刷カートリッジ」は、本実施形態のテープカートリッジ100にも適用可能である。すなわち、テープカートリッジ100が、本実施形態の基板取付部309、回路基板311および受け挿入部285と同様の構成を備えたものでもよい。なお、テープカートリッジ100が備える回路基板には、例えば、第1テープ111の幅、テープコア101に巻回されている第1テープ111の残量などの情報が記憶される。また、テープ印刷装置Pが、テープカートリッジ100が装着される第1カートリッジ装着部5において、本実施形態の基板接続部53および受け部51と同様の構成を備えたものでよい。これにより、第1カートリッジケース109が第1カートリッジ装着部5の底面に対して傾くことが抑制される。したがって、第1カートリッジ装着部5にテープカートリッジ100を適切に装着することができる。このため、第1インクリボン113にシワが生じることを抑制することができる。このように、本発明の「印刷カートリッジ」は、例えば、テープカートリッジ100のように、第1インクリボン113に加えて、第1テープ111のようなテープ状の印刷媒体を収容した構成でもよい。さらには、本発明の「印刷カートリッジ」は、インクリボンに代えて、テープ状の印刷媒体を収容した構成でもよい。すなわち、本発明の「テープ状部材」は、第2インクリボン213のようなインクリボンに限定されるものではなく、例えば、第1テープ111のようなテープ状の印刷媒体でもよい。
さらに、本実施形態のテープガイド400に本発明の「テープガイド」を適用してもよい。すなわち、テープガイド400が、本実施形態の基板取付部309、回路基板311および受け挿入部285と同様の構成を備えたものでもよい。なお、テープガイド400が備える回路基板には、例えば、第2テープ500の幅、テープロールにおける第2テープ500の残量などの情報が記憶される。また、テープ印刷装置Pが、テープガイド400が装着される第1カートリッジ装着部5の第1非重畳領域23において、本実施形態の基板接続部53および受け部51と同様の構成を備えたものでよい。これにより、テープガイド400が第1カートリッジ装着部5の底面に対して傾いた姿勢で装着されることが抑制される。したがって、第1カートリッジ装着部5にテープガイド400を適切に装着することができる。このため、第2テープ500を適切にガイドすることができる。
7…第2カートリッジ装着部、51…受け部、53…基板接続部、59…弾性接触部、109…第1カートリッジケース、209…第2カートリッジケース、253…基板抜止め部、285…受け挿入部、297…受け挿入穴、309…基板取付部、311…回路基板、353…基板凸部、361…第3取付壁部、365…第5取付壁部、375…取付側面取り部、377…挿入側面取り部、379…第1挿入壁部、385…第4挿入壁部。

Claims (12)

  1. 印刷カートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、第1方向に弾性変位可能な弾性接触部を有し、前記カートリッジ装着部に設けられた基板接続部と、前記基板接続部に対して前記第1方向上に位置して前記カートリッジ装着部に設けられた受け部と、を備えた印刷装置に装着される前記印刷カートリッジであって、
    テープ状部材を収容したカートリッジケースと、
    前記カートリッジケースに設けられた基板取付部と、
    前記基板取付部に取り付けられており、前記印刷カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記基板接続部と前記受け部との間に位置すると共に、前記弾性接触部と接触し、前記弾性接触部の弾性力により、前記受け部側に押される回路基板と、
    前記印刷カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記回路基板と前記受け部との間に位置し、前記弾性接触部の弾性力により押されて前記受け部と接触する受け接触部と、
    を備えたことを特徴とする印刷カートリッジ。
  2. 前記カートリッジケースは、前記印刷カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された際に、前記受け部が挿入される受け挿入穴が設けられた受け挿入部、を有し、
    前記受け挿入部は、前記印刷カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記受け挿入穴と前記回路基板との間に設けられ、前記受け接触部として機能する第1挿入壁部、を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷カートリッジ。
  3. 前記回路基板は、前記受け部と接触する前記受け接触部として機能することを特徴とする請求項1に記載の印刷カートリッジ。
  4. 前記受け挿入部は、
    前記受け挿入穴に対して、前記第1方向と交差する第2方向において、互いに対向して設けられた第2挿入壁部および第3挿入壁部、を有し、
    前記第2挿入壁部および前記第3挿入壁部は、前記受け挿入部を前記受け部に対して前記第2方向に位置決めすることを特徴とする請求項2に記載の印刷カートリッジ。
  5. 前記基板取付部には、前記第1方向において前記回路基板を位置決めする基板位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の印刷カートリッジ。
  6. 前記基板取付部には、前記第1方向と交差する第3方向の一方の側から前記回路基板が差し込まれる基板差込口が設けられており、
    前記基板取付部は、
    前記基板差込口から差し込まれた前記回路基板に対し、前記第1方向において、前記受け接触部側および前記基板接続部側のいずれかに位置する取付壁部と、
    前記基板差込口から差し込まれた前記回路基板に対し、前記第1方向において前記取付壁部とは反対側に位置する基板接触部と、を備え、
    前記取付壁部には、前記基板位置決め部が、前記第1方向において前記基板接触部が設けられた側に突出して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の印刷カートリッジ。
  7. 前記基板取付部には、前記第1方向と交差する第3方向の一方の側から前記回路基板が差し込まれる基板差込口が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の印刷カートリッジ。
  8. 前記カートリッジケースは、第1ケースと、第2ケースと、を有し、
    前記第2ケースには、前記基板取付部が設けられており、
    前記第1ケースには、前記基板取付部に取り付けられた前記回路基板を、前記基板取付部に対して抜止め状態とする基板抜止め部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の印刷カートリッジ。
  9. 前記テープ状部材が、インクリボンであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の印刷カートリッジ。
  10. テープガイドが装着されるガイド装着部と、第1方向に弾性変位可能な弾性接触部を有し、前記ガイド装着部に設けられた基板接続部と、前記基板接続部に対して前記第1方向上に位置して前記ガイド装着部に設けられた受け部と、を備えた印刷装置に装着される前記テープガイドであって、
    テープ状部材をガイドするガイド部と、
    基板取付部と、
    前記基板取付部に取り付けられており、前記テープガイドが前記ガイド装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記基板接続部と前記受け部との間に位置すると共に、前記弾性接触部と接触し、前記弾性接触部の弾性力により、前記受け部側に押される回路基板と、
    前記テープガイドが前記ガイド装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記回路基板と前記受け部との間に位置し、前記受け部と接触する受け接触部と、
    を備えたことを特徴とするテープガイド。
  11. テープ状部材を収容したカートリッジケースと、前記カートリッジケースに設けられた基板取付部と、前記基板取付部に取り付けられた回路基板と、前記回路基板に対して第1方向上に設けられた受け接触部と、を備えた印刷カートリッジが装着される印刷装置であって、
    前記印刷カートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、
    前記第1方向に弾性変位可能な弾性接触部を有し、前記カートリッジ装着部に設けられており、前記印刷カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記回路基板に接触する前記弾性接触部の弾性力により、前記回路基板を前記第1方向前記受け接触部側に押す基板接続部と、
    前記印刷カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記弾性接触部の弾性力により押される前記受け接触部を受ける受け部と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  12. テープ状部材をガイドするガイド部と、基板取付部と、前記基板取付部に取り付けられた回路基板と、前記回路基板に対して第1方向上に設けられた受け接触部と、を備えたテープガイドが装着される印刷装置であって、
    前記テープガイドが装着されるガイド装着部と、
    前記第1方向に弾性変位可能な弾性接触部を有し、前記テープガイドが前記ガイド装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記回路基板に接触する前記弾性接触部の弾性力により、前記回路基板を前記第1方向前記受け接触部側に押すように、前記ガイド装着部に設けられた基板接続部と、
    前記テープガイドが前記ガイド装着部に装着された際に、前記第1方向において、前記弾性接触部の弾性力により押される前記受け接触部を受ける受け部と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
JP2018063683A 2018-03-29 2018-03-29 印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置 Active JP7073846B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063683A JP7073846B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置
PCT/JP2019/008051 WO2019187972A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-01 印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置
KR1020207030848A KR20200136968A (ko) 2018-03-29 2019-03-01 인쇄 카트리지, 테이프 가이드 및 인쇄 장치
EP19777622.2A EP3778246A4 (en) 2018-03-29 2019-03-01 PRINT CARTRIDGE, TAPE GUIDE AND PRINTING DEVICE
CN201980021718.XA CN111902292B (zh) 2018-03-29 2019-03-01 印刷盒、带引导件以及印刷装置
US17/042,226 US20210114389A1 (en) 2018-03-29 2019-03-01 Print cartridge, tape guide, and printing device
TW108110437A TWI706868B (zh) 2018-03-29 2019-03-26 印刷卡匣、帶導引件及印刷裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063683A JP7073846B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171714A JP2019171714A (ja) 2019-10-10
JP7073846B2 true JP7073846B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68061360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063683A Active JP7073846B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210114389A1 (ja)
EP (1) EP3778246A4 (ja)
JP (1) JP7073846B2 (ja)
KR (1) KR20200136968A (ja)
CN (1) CN111902292B (ja)
TW (1) TWI706868B (ja)
WO (1) WO2019187972A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102653584B1 (ko) 2018-03-29 2024-04-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 리본 카트리지
JP7105688B2 (ja) * 2018-03-29 2022-07-25 セイコーエプソン株式会社 リボンカートリッジ
USD915505S1 (en) * 2019-06-28 2021-04-06 Seiko Epson Corporation Label printer
JP7439596B2 (ja) * 2020-03-19 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 基板カートリッジ
JP7400584B2 (ja) * 2020-03-30 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、テープ印刷システム、およびテープ印刷装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285458A (ja) 2002-03-29 2003-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20050201796A1 (en) 2004-03-10 2005-09-15 Arkin Michael N. Tape printing apparatus and method of printing
JP2011251425A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Brother Industries Ltd 印字装置
JP2016068468A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380967B2 (ja) * 1993-11-10 2003-02-24 日立マクセル株式会社 テープカートリッジ
JP3380968B2 (ja) * 1993-12-13 2003-02-24 日立マクセル株式会社 テープカートリッジ
JP2000218818A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Seiko Epson Corp インク容器およびそれを用いる印刷装置
JP4671004B2 (ja) * 1999-09-14 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP5776898B2 (ja) * 2011-09-13 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 テープカセット及び印字ラベル作成システム
JP5929169B2 (ja) 2011-12-22 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ
JP6218657B2 (ja) * 2014-03-24 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
JP6439615B2 (ja) 2015-07-13 2018-12-19 ブラザー工業株式会社 リボンカセット
JP6358184B2 (ja) * 2015-07-24 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285458A (ja) 2002-03-29 2003-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20050201796A1 (en) 2004-03-10 2005-09-15 Arkin Michael N. Tape printing apparatus and method of printing
JP2011251425A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Brother Industries Ltd 印字装置
JP2016068468A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902292A (zh) 2020-11-06
KR20200136968A (ko) 2020-12-08
TW201941974A (zh) 2019-11-01
EP3778246A1 (en) 2021-02-17
WO2019187972A1 (ja) 2019-10-03
EP3778246A4 (en) 2021-12-15
TWI706868B (zh) 2020-10-11
CN111902292B (zh) 2022-05-13
US20210114389A1 (en) 2021-04-22
JP2019171714A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073846B2 (ja) 印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置
JP7361858B2 (ja) リボンカートリッジ
JP7142564B2 (ja) リボンカートリッジおよび印刷装置
CN111376618B (zh) 装配于带印刷装置的盒
JP7035713B2 (ja) リボンカートリッジ
US11541670B2 (en) Ribbon cartridge
JP7105688B2 (ja) リボンカートリッジ
JP2020104510A (ja) カートリッジ
JP7467701B2 (ja) カートリッジ
WO2020137962A1 (ja) カートリッジ
KR20250047398A (ko) 카트리지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150