JP7072547B2 - 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム - Google Patents
冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7072547B2 JP7072547B2 JP2019164963A JP2019164963A JP7072547B2 JP 7072547 B2 JP7072547 B2 JP 7072547B2 JP 2019164963 A JP2019164963 A JP 2019164963A JP 2019164963 A JP2019164963 A JP 2019164963A JP 7072547 B2 JP7072547 B2 JP 7072547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling device
- container
- tube
- porous member
- condensed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
- F28D15/046—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2029—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
- H05K7/20318—Condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/05316—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
- F28F1/06—Tubular elements of cross-section which is non-circular crimped or corrugated in cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/08—Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/24—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20254—Cold plates transferring heat from heat source to coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2029—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
- H05K7/20327—Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
[1]少なくとも1つの発熱体が熱的に接続されるコンテナと、前記コンテナの内部に封入された一次冷媒と、前記コンテナの内部の気相部を貫通した、二次冷媒が流通する凝縮管と、前記凝縮管の外面に設けられた多孔質部材と、を備えた冷却装置。
[2]記凝縮管の外面に、気相の前記一次冷媒との接触面積を増大させる凝縮管外面表面
積増大部が形成されている[1]に記載の冷却装置。
[3]前記多孔質部材が、前記凝縮管の外面のうち、前記凝縮管の幅方向の断面において重力方向に対して直交方向の中心線よりも重力方向下方側に設けられている[1]または[2]に記載の冷却装置。
[4]前記多孔質部材が、前記コンテナの内部に貯留した液相の前記一次冷媒の液面に対向した前記凝縮管の底部に設けられている[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[5]前記多孔質部材が、重力方向に沿って延出した延出部を有する[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[6]前記多孔質部材が、シート状部材である[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[7]前記多孔質部材が、金属メッシュである[1]乃至[6]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[8]前記多孔質部材が、前記凝縮管の外面に接している[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[9]前記多孔質部材が、前記凝縮管の長手方向に沿って延在している[1]乃至[8]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[10]前記凝縮管外面表面積増大部が、複数のフィンである[2]に記載の冷却装置。[11]前記凝縮管の内面に、前記二次冷媒との接触面積を増大させる凝縮管内面表面積増大部が形成されている[1]乃至[10]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[12]前記多孔質部材が設けられた複数の前記凝縮管が、並列配置されている[1]乃至[11]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[13]前記多孔質部材が設けられた複数の前記凝縮管が、積層配置されている[1]乃至[12]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[14]前記凝縮管に、前記二次冷媒が貯留される二次冷媒貯留ブロックが、さらに設けられ、前記二次冷媒貯留ブロックが、前記コンテナと熱的に接続されている[1]乃至[13]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[15]前記コンテナの外面のうち、液相の前記一次冷媒が存在する部位または液相の前記一次冷媒が存在する部位の近傍に、前記発熱体が熱的に接続される[1]乃至[14]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[16]前記発熱体が熱的に接続される前記コンテナの内面に、液相の前記一次冷媒との接触面積を増大させるコンテナ内面表面積増大部が形成されている[1]乃至[15]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[17]前記コンテナ内面表面積増大部が、液相の前記一次冷媒中に浸漬されている[16]に記載の冷却装置。
[18]前記コンテナ内面表面積増大部が、板状フィン、ピンフィン及び/または窪みである[16]または[17]に記載の冷却装置。
[19]前記コンテナ内面表面積増大部が、熱伝導性部材を有する[16]乃至[18]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[20]前記熱伝導性部材が、金属部材または炭素部材である[19]に記載の冷却装置。
[21]前記コンテナ内面表面積増大部の少なくとも一部が、熱伝導性材料の焼結体または粒子状の熱伝導性材料の集合体である[16]乃至[20]のいずれか1つに記載の冷却装置。
[22]前記熱伝導性材料の焼結体が、金属焼結体であり、前記金属焼結体が、金属粉、金属繊維、金属メッシュ、金属編組体及び金属箔からなる群から選択される少なくとも1種の金属材料の焼結体である[21]に記載の冷却装置。
[23]前記粒子状の熱伝導性材料の集合体が、炭素粒子の集合体である[21]に記載の冷却装置。
[24]少なくとも1つの発熱体が熱的に接続されるコンテナと、前記コンテナの内部に
封入された一次冷媒と、前記コンテナの内部の気相部を貫通した、二次冷媒が流通する凝縮管と、前記凝縮管の外面に設けられた多孔質部材と、を備えた冷却装置と、前記冷却装置から延在した前記凝縮管が接続された二次冷媒冷却部とが用いられ、前記凝縮管が前記冷却装置と前記二次冷媒冷却部とを循環する冷却システムであり、
前記発熱体と熱的に接続された前記コンテナの内部で、前記発熱体から受熱した前記一次冷媒が液相から気相へ相変化し、気相の前記一次冷媒が前記凝縮管の熱交換作用により気相から液相へ相変化することで、前記一次冷媒から前記凝縮管を流通する前記二次冷媒へ熱が伝達され、熱が伝達された前記二次冷媒が、前記凝縮管を前記二次冷媒冷却部まで流通して所定温度まで冷却され、前記二次冷媒冷却部で冷却された前記二次冷媒が前記凝縮管を流通して前記冷却装置へ還流する冷却システム。
図である。図4は、本発明の第1実施形態例に係る冷却装置に設けられる凝縮管の内面を拡大した説明図である。
は、凝縮管40のうち、底部49以外の部位、すなわち、凝縮管40の両側面部と上部には、多孔質部材200は設けられていない。上記から、凝縮管40のうち、凝縮管40の両側面部と上部では、凝縮管外面表面積増大部43であるフィン47が露出し、凝縮管40の底部49では、多孔質部材200が露出している。
くとも一部が、熱伝導性材料の焼結体や粒子状の熱伝導性材料の集合体で形成されていることにより、コンテナ内面表面積増大部50に多孔質部が形成されるので、一次冷媒20の液相から気相への相変化がさらに促進されて、冷却装置1の冷却特性がさらに向上する。コンテナ内面表面積増大部50が、熱伝導性材料の焼結体や粒子状の熱伝導性材料の集合体からなると、コンテナ内面表面積増大部50全体が多孔質体となり、気相の一次冷媒が多孔質体中に生成、滞留することで、コンテナ内面表面積増大部50から液相の一次冷媒20への熱伝達性が十分得られないことがある。しかし、薄板状フィン、ピンフィン、窪み部、溝部等の表面部に、熱伝導性材料の焼結体や粒子状の熱伝導性材料の集合体が層状に形成されていることにより、一次冷媒20の液相から気相への相変化がさらに促進されつつ、コンテナ内面表面積増大部50から液相の一次冷媒20への熱伝達性が向上し、結果として、冷却装置1の冷却特性がさらに向上する。金属焼結体の材料としては、例えば、金属粉、金属繊維、金属メッシュ、金属編組体、金属箔等を挙げることができる。これらの金属材料は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、金属焼結体の金属種としては、特に限定されず、例えば、銅、銅合金等を挙げることができる。金属焼結体は、金属材料を炉等の加熱手段で加熱することにより形成できる。また、金属粉を表面に溶射加工することで細かい凸凹を有する被膜状である、粒子状の熱伝導性材料の集合体を形成できる。また、金属粉をレーザー等で溶融形成して、粒子状の熱伝導性材料の集合体を形成してもよい。また、炭素粒子の集合体を形成する炭素粒子としては、特に限定されず、例えば、カーボンナノ粒子、カーボンブラック等を挙げることができる。
テナ10の底面16に熱的に接続された発熱体100の熱Hは、発熱体100からコンテナ10の底面16へ伝達され、コンテナ10の底面16へ伝達された発熱体100の熱Hの一部は、コンテナ10の底面16から側面14へ伝達される。コンテナ10の側面14へ伝達された熱Hは、コンテナ10の側面14から二次冷媒貯留ブロック81中の二次冷媒30へ伝達され、受熱した二次冷媒30が二次冷媒貯留ブロック81からコンテナ10外部における凝縮管部46へ流通することで、発熱体100の熱Hが冷却装置3の外部へ輸送される。また、冷却装置3では、発熱体100の熱Hの一部はコンテナ10の底面16から側面14へ伝達されるので、コンテナ10の側面14が放熱部として機能する。
出部201を1つ有している。
の多孔質部材200の一端部とその近傍を管部材72の外周面に巻いて、重力方向下方側から陥入部70の入口へ配置する。次に、圧縮治具300を重力方向下方側から多孔質部材200を巻いた管部材72に当接させる。次に、圧縮治具300を重力方向上方側へ移動させ、多孔質部材200を巻いた管部材72を径方向に圧縮させながら陥入部70へ圧入する。このとき、管部材72の径方向の形状が、陥入部70の形状に対応するように変形することで、図12(b)に示すように、多孔質部材200が管部材72と陥入部70で狭持された状態となり、フィン47へ取り付けることができる。
10 コンテナ
11 気相部
20 一次冷媒
30 二次冷媒
40 凝縮管
43 凝縮管外面表面積増大部
200 多孔質部材
Claims (25)
- 少なくとも1つの発熱体が熱的に接続されるコンテナと、前記コンテナの内部に封入された一次冷媒と、前記コンテナの内部の気相部を貫通した、二次冷媒が流通する複数の凝縮管と、複数の前記凝縮管の外面に設けられた多孔質部材と、を備え、
前記凝縮管のそれぞれに、それぞれの前記多孔質部材が設けられた冷却装置。 - 前記凝縮管の外面に、気相の前記一次冷媒との接触面積を増大させる凝縮管外面表面積増大部が形成されている請求項1に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が、前記凝縮管の外面のうち、前記凝縮管の幅方向の断面において重力方向に対して直交方向の中心線よりも重力方向下方側に設けられている請求項1または2に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が、前記コンテナの内部に貯留した液相の前記一次冷媒の液面に対向した前記凝縮管の底部に設けられている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が、重力方向に沿って延出した延出部を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が、シート状部材である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が、金属メッシュである請求項1乃至6のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が、前記凝縮管の外面に接している請求項1乃至7のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が、前記凝縮管の長手方向に沿って延在している請求項1乃至8のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記凝縮管外面表面積増大部が、複数のフィンである請求項2に記載の冷却装置。
- 前記凝縮管の内面に、前記二次冷媒との接触面積を増大させる凝縮管内面表面積増大部が形成されている請求項1乃至10のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が設けられた複数の前記凝縮管が、並列配置されている請求項1乃至11のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記多孔質部材が設けられた複数の前記凝縮管が、積層配置されている請求項1乃至12のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記凝縮管に、前記二次冷媒が貯留される二次冷媒貯留ブロックが、さらに設けられ、前記二次冷媒貯留ブロックが、前記コンテナと熱的に接続されている請求項1乃至13のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記コンテナの外面のうち、液相の前記一次冷媒が存在する部位または液相の前記一次冷媒が存在する部位の近傍に、前記発熱体が熱的に接続される請求項1乃至14のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記発熱体が熱的に接続される前記コンテナの内面に、液相の前記一次冷媒との接触面積を増大させるコンテナ内面表面積増大部が形成されている請求項1乃至15のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記コンテナ内面表面積増大部が、液相の前記一次冷媒中に浸漬されている請求項16に記載の冷却装置。
- 前記コンテナ内面表面積増大部が、板状フィン、ピンフィン及び/または窪みである請求項16または17に記載の冷却装置。
- 前記コンテナ内面表面積増大部が、熱伝導性部材を有する請求項16乃至18のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記熱伝導性部材が、金属部材または炭素部材である請求項19に記載の冷却装置。
- 前記コンテナ内面表面積増大部の少なくとも一部が、熱伝導性材料の焼結体または粒子状の熱伝導性材料の集合体である請求項16乃至20のいずれか1項に記載の冷却装置。
- 前記熱伝導性材料の焼結体が、金属焼結体であり、前記金属焼結体が、金属粉、金属繊維、金属メッシュ、金属編組体及び金属箔からなる群から選択される少なくとも1種の金属材料の焼結体である請求項21に記載の冷却装置。
- 前記粒子状の熱伝導性材料の集合体が、炭素粒子の集合体である請求項21に記載の冷却装置。
- 前記凝縮管外面表面積増大部が、前記凝縮管と一体に形成されている請求項2に記載の冷却装置。
- 少なくとも1つの発熱体が熱的に接続されるコンテナと、前記コンテナの内部に封入された一次冷媒と、前記コンテナの内部の気相部を貫通した、二次冷媒が流通する複数の凝縮管と、複数の前記凝縮管の外面に設けられた多孔質部材と、を備え、前記凝縮管のそれぞれに、それぞれの前記多孔質部材が設けられた冷却装置と、前記冷却装置から延在した前記凝縮管が接続された二次冷媒冷却部とが用いられ、前記凝縮管が前記冷却装置と前記二次冷媒冷却部とを循環する冷却システムであり、
前記発熱体と熱的に接続された前記コンテナの内部で、前記発熱体から受熱した前記一次冷媒が液相から気相へ相変化し、気相の前記一次冷媒が前記凝縮管の熱交換作用により気相から液相へ相変化することで、前記一次冷媒から前記凝縮管を流通する前記二次冷媒へ熱が伝達され、熱が伝達された前記二次冷媒が、前記凝縮管を前記二次冷媒冷却部まで流通して所定温度まで冷却され、前記二次冷媒冷却部で冷却された前記二次冷媒が前記凝縮管を流通して前記冷却装置へ還流する冷却システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164963A JP7072547B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム |
PCT/JP2020/018775 WO2021049096A1 (ja) | 2019-09-10 | 2020-05-11 | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム |
CN202090000281.XU CN216869270U (zh) | 2019-09-10 | 2020-05-11 | 冷却装置及使用该冷却装置的冷却系统 |
TW109130743A TWI738499B (zh) | 2019-09-10 | 2020-09-08 | 冷卻裝置以及使用冷卻裝置之冷卻系統 |
US17/508,689 US12058841B2 (en) | 2019-09-10 | 2021-10-22 | Cooling device and cooling system using cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164963A JP7072547B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021042896A JP2021042896A (ja) | 2021-03-18 |
JP7072547B2 true JP7072547B2 (ja) | 2022-05-20 |
Family
ID=74862956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019164963A Active JP7072547B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12058841B2 (ja) |
JP (1) | JP7072547B2 (ja) |
CN (1) | CN216869270U (ja) |
TW (1) | TWI738499B (ja) |
WO (1) | WO2021049096A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7072547B2 (ja) | 2019-09-10 | 2022-05-20 | 古河電気工業株式会社 | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012247166A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Toyota Central R&D Labs Inc | ヒートパイプ |
US20130105122A1 (en) | 2011-10-26 | 2013-05-02 | International Business Machines Corporation | Wicking vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s) |
JP2015197245A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 昭和電工株式会社 | 沸騰冷却装置 |
WO2016151805A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 三菱電機株式会社 | 冷却器、電力変換装置および冷却システム |
CN206247927U (zh) | 2016-10-20 | 2017-06-13 | 北京空间飞行器总体设计部 | 一种三维一体结构蒸汽腔热管散热器 |
WO2019093028A1 (ja) | 2017-11-09 | 2019-05-16 | 三菱マテリアル株式会社 | 気化部材用銅多孔質体、沸騰冷却器、及び、ヒートパイプ |
JP6606303B1 (ja) | 2019-04-11 | 2019-11-13 | 古河電気工業株式会社 | 冷却装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5461346A (en) * | 1977-10-25 | 1979-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | Boiling and cooling system |
JPH0632409B2 (ja) * | 1988-11-09 | 1994-04-27 | 株式会社フジクラ | 電子素子の冷却装置 |
JP2000121264A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Denso Corp | 沸騰冷却装置 |
CN1482430A (zh) * | 2002-09-11 | 2004-03-17 | 鹏 简 | 高密集热交换导管装置 |
JP2005042939A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Takehara Tsutomu | 熱サイホン装置、それを用いた冷却、加温装置及びその方法ならびに植物の栽培方法 |
JP2005268658A (ja) | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Denso Corp | 沸騰冷却装置 |
US7077189B1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-18 | Delphi Technologies, Inc. | Liquid cooled thermosiphon with flexible coolant tubes |
JP2008227150A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Toyota Industries Corp | 電子機器 |
JP2009150575A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toyota Industries Corp | 沸騰冷却装置 |
JP5275929B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-08-28 | ホシザキ電機株式会社 | 冷却装置 |
US7796389B2 (en) * | 2008-11-26 | 2010-09-14 | General Electric Company | Method and apparatus for cooling electronics |
US8014150B2 (en) * | 2009-06-25 | 2011-09-06 | International Business Machines Corporation | Cooled electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling |
US8059405B2 (en) * | 2009-06-25 | 2011-11-15 | International Business Machines Corporation | Condenser block structures with cavities facilitating vapor condensation cooling of coolant |
US20120175094A1 (en) * | 2011-01-10 | 2012-07-12 | Asetek A/S | Liquid Cooling System Cold Plate Assembly |
JP2016054248A (ja) | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 富士通株式会社 | 冷却モジュール、冷却モジュール搭載基板および電子機器 |
WO2016145526A1 (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-22 | Dana Canada Corporation | Heat exchangers with plates having surface patterns for enhancing flatness and methods for manufacturing same |
CN106197109A (zh) * | 2016-08-19 | 2016-12-07 | 广州华钻电子科技有限公司 | 一种液冷均温板复合散热器 |
JP7052999B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-04-12 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 熱交換器、電子機器、および熱交換器の製造方法 |
US20220057144A1 (en) * | 2019-01-24 | 2022-02-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Cooling device |
WO2020197586A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | Google Llc | Cooling electronic devices in a data center |
JP7072547B2 (ja) | 2019-09-10 | 2022-05-20 | 古河電気工業株式会社 | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム |
US20220418160A1 (en) * | 2021-06-28 | 2022-12-29 | Nan Chen | Electronic Devices |
-
2019
- 2019-09-10 JP JP2019164963A patent/JP7072547B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-11 WO PCT/JP2020/018775 patent/WO2021049096A1/ja active Application Filing
- 2020-05-11 CN CN202090000281.XU patent/CN216869270U/zh active Active
- 2020-09-08 TW TW109130743A patent/TWI738499B/zh active
-
2021
- 2021-10-22 US US17/508,689 patent/US12058841B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012247166A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Toyota Central R&D Labs Inc | ヒートパイプ |
US20130105122A1 (en) | 2011-10-26 | 2013-05-02 | International Business Machines Corporation | Wicking vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s) |
JP2015197245A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 昭和電工株式会社 | 沸騰冷却装置 |
WO2016151805A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 三菱電機株式会社 | 冷却器、電力変換装置および冷却システム |
CN206247927U (zh) | 2016-10-20 | 2017-06-13 | 北京空间飞行器总体设计部 | 一种三维一体结构蒸汽腔热管散热器 |
WO2019093028A1 (ja) | 2017-11-09 | 2019-05-16 | 三菱マテリアル株式会社 | 気化部材用銅多孔質体、沸騰冷却器、及び、ヒートパイプ |
JP6606303B1 (ja) | 2019-04-11 | 2019-11-13 | 古河電気工業株式会社 | 冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN216869270U (zh) | 2022-07-01 |
JP2021042896A (ja) | 2021-03-18 |
TWI738499B (zh) | 2021-09-01 |
TW202111272A (zh) | 2021-03-16 |
US20220046824A1 (en) | 2022-02-10 |
US12058841B2 (en) | 2024-08-06 |
WO2021049096A1 (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6688863B2 (ja) | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム | |
US11337336B2 (en) | Cooling device | |
JP6560425B1 (ja) | ヒートパイプ | |
JPWO2018003957A1 (ja) | ベーパーチャンバ | |
CN212876431U (zh) | 散热器 | |
US20200173731A1 (en) | Heat sink | |
EP3686539B1 (en) | Heat sink | |
CN111836515B (zh) | 散热器 | |
JP7072547B2 (ja) | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム | |
JP7444704B2 (ja) | 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス | |
WO2020054752A1 (ja) | 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム | |
US11369042B2 (en) | Heat exchanger with integrated two-phase heat spreader | |
JP7426844B2 (ja) | 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却装置 | |
JP7444703B2 (ja) | 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス | |
JP2024143819A (ja) | 冷却装置 | |
TWI832194B (zh) | 蒸氣室 | |
JP7370883B2 (ja) | 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却装置 | |
JP2024143818A (ja) | 冷却装置 | |
JP2023123210A (ja) | 熱輸送装置 | |
WO2017199914A1 (ja) | 冷却装置および凝縮器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220510 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7072547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |