JP7070291B2 - 燃料電池スタック - Google Patents
燃料電池スタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP7070291B2 JP7070291B2 JP2018181547A JP2018181547A JP7070291B2 JP 7070291 B2 JP7070291 B2 JP 7070291B2 JP 2018181547 A JP2018181547 A JP 2018181547A JP 2018181547 A JP2018181547 A JP 2018181547A JP 7070291 B2 JP7070291 B2 JP 7070291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- edge portion
- power generation
- separator
- supply manifold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 35
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 109
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 56
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 30
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 14
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 48
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 48
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 43
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
同文献1に記載の単セルは、膜電極接合体、膜電極接合体を厚さ方向において挟持する一対のセパレータ、及び膜電極接合体と一対のセパレータとの間にそれぞれ設けられた一対の多孔体流路板を備えている。膜電極接合体は、電解質膜がその厚さ方向において一対の電極により挟持されたものであり、燃料電池の発電部を構成している。
なお、多孔体流路板のガス流路部を通過した後の燃料ガス及び酸化剤ガスは、燃料ガス排出マニホールド及び酸化剤ガス排出マニホールドを通じてそれぞれ排出される。
上記構成によれば、セパレータに接続流路が設けられているため、単セルの製造工程において、多孔体流路板とセパレータとを接合して接合体を形成し、同接合体を発電部などと積層して単セルを製造することで、接続流路と多孔体流路板との位置決めを容易に行うことができる。したがって、燃料電池スタックを容易に製造することができる。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池スタックは、固体高分子形燃料電池を構成するものであり、平面視略長方形板状をなす複数の単セル10が積層された構造を有している。単セル10は、発電部11を構成する膜電極ガス拡散層接合体(Membrane Electrode Gas Diffusion Layer Assembly、以下、MEGA30)、MEGA30を厚さ方向において挟持する第1セパレータ20及び第2セパレータ60、並びにMEGA30と第2セパレータ60との間に設けられる多孔体流路板50を備えている。
多孔体流路板50は、平面視略長方形状をなし、酸化剤ガスを流通させる網目状のガス流路部51を有している(図2参照)。多孔体流路板50は、ガス流路部51の互いに平行な二対の辺と単セル10の互いに平行な二対の辺とがそれぞれ平行をなすようにして配置される。
また、ガス流路部51のうち長手方向Xの一方(図1の平面視における左方)の縁部50aにおける幅方向Yの一方側(図1の平面視における下側)の端を第1端50b、他方側の端を第2端50cと称する。本実施形態においては、縁部50aは、幅方向Yに沿って延在している。すなわち、縁部50aの延在方向は、幅方向Yと一致している。
図1に示すように、単セル10には、燃料ガス(例えば水素ガス)を供給する燃料ガス供給マニホールド12と、燃料ガスを排出する燃料ガス排出マニホールド13とが長手方向Xにおいて発電部11を挟んで設けられている。燃料ガス供給マニホールド12及び燃料ガス排出マニホールド13は、単セル10を厚さ方向において貫通している。より詳しくは、燃料ガス供給マニホールド12は、幅方向Yにおけるガス流路部51の縁部50aの中央よりも第2端50c側に偏倚した位置に設けられる一方、燃料ガス排出マニホールド13は、幅方向Yにおけるガス流路部51の縁部50aの中央よりも第1端50b側に偏倚した位置に設けられている。
次に、単セル10の各構成について詳細に説明する。
図1及び図4に示すように、第1セパレータ20は、ステンレス鋼などの金属板材からなり、略長方形板状をなしている。第1セパレータ20の中央部には、MEGA30が当接される。また、第1セパレータ20の中央部よりも外周側の部分には、枠部材40が当接される。
図4に示すように、MEGA30は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下、MEA31)と、MEA31を挟持するアノード側ガス拡散層32及びカソード側ガス拡散層33とを備えている。MEGA30は、全体として平面視略長方形状をなしている。
各電極触媒層35,36には、発電部11における反応ガスの電気化学反応を促進するための触媒(例えば白金)が担持されている。
図1及び図2に示すように、多孔体流路板50は、例えばステンレス鋼板からなる基材をロール成形することにより形成される。
ガス流路部51は、平坦部52に対してMEGA30側に突出する第1凸部53と、平坦部52に対して第2セパレータ60側に突出する第1凹部54とを有し、第1凸部53及び第1凹部54が長手方向Xにおいて交互に配置されて波形状をなす第1波状部55を備えている。
各凸部53,56の頂面は、MEGA30のカソード側ガス拡散層33に当接される。また、各凹部54,57の底面とは反対側の面は、第2セパレータ60に当接される(図4参照)。
ガス流路部51のうち、第1波状部55及び第2波状部58とMEGA30との間には、酸化剤ガスが流れる。また、平坦部52と第2セパレータ60との間には、反応ガスの電気化学反応により生成された生成水が流れる。
<第2セパレータ60>
図1及び図3に示すように、第2セパレータ60は、ステンレス鋼などの金属板材からなり、略長方形板状をなしている。第2セパレータ60は、平板状の中央部61を有している(図4参照)。この中央部61には、多孔体流路板50が当接される。また、第2セパレータ60の中央部61よりも外周側の部分、より詳しくは、各マニホールド12~17よりも外周側の部分には、枠部材40に向かって突出する平面視長方形環状のシール部60aが形成されている。シール部60aは、枠部材40に当接されることで第2セパレータ60と枠部材40との間をシールする。
本実施形態では、幅方向Yにおいて縁部50aの第2端50c側の最も外側に位置する接続流路62及び当該接続流路62と並設される複数の接続流路62が、幅方向Yの内側を指向して長手方向Xに対して傾斜して延在するとともに縁部50aに接続されている。以降において、これらの接続流路62を第2接続流路66と称する。
(1)燃料電池スタックの単セル10には、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給マニホールド14と、酸化剤ガス供給マニホールド14とガス流路部51の縁部50aとを接続するとともに縁部50aの幅方向Yにおいて並設された複数の接続流路62とが設けられている。酸化剤ガス供給マニホールド14は、縁部50aの幅方向Yにおいて縁部50aの第1端50bから離間した位置に設けられている。複数の接続流路62のうち幅方向Yにおいて第1端50b側の最も外側に接続される接続流路62は、酸化剤ガス供給マニホールド14から第1端50b側に向かって延在する第1流路部64と、第1流路部64の下流側から屈曲するとともに幅方向Yの内側を指向して縁部50aに接続される第2流路部65とを有している。
こうした構成によれば、第2セパレータ60に接続流路62が設けられているため、単セル10の製造工程において、多孔体流路板50と第2セパレータ60とを接合して接合体を形成し、同接合体を発電部11などと積層して単セル10を製造することで、接続流路62と多孔体流路板50との位置決めを容易に行うことができる。したがって、燃料電池スタックを容易に製造することができる。
なお、以下の図5~図7にそれぞれ示す第1~第3変更例において、上記実施形態と同一の構成については、同一の符号を付すとともに、対応する構成については、それぞれ「100」、「200」、「300」を加算した符号を付すことにより、重複した説明を省略する。
・ガス流路部51の縁部50aの延在方向は幅方向Yと一致していなくてもよい。すなわち、ガス流路部51の縁部50aが、幅方向Yに対して傾斜して延在していてもよい。
60,160,260,360…第2セパレータ、60a,160a,260a,360a…シール部、61,161,261,361…中央部、62,162,262,362…接続流路、63,263…第1接続流路、64,264,364…第1流路部、65,265,365…第2流路部、66,166…第2接続流路、67…接続流路、268…第3流路部、269…第4流路部。
Claims (2)
- 膜電極接合体を有する発電部と、前記発電部を挟持する一対のセパレータと、前記一対のセパレータの少なくとも一方と前記発電部との間に設けられ、反応ガスを流通させる網目状のガス流路部を有する多孔体流路板と、を備える単セルが複数積層されてなる燃料電池スタックであって、
前記単セルには、前記反応ガスを供給する供給マニホールドと、前記供給マニホールドと前記ガス流路部の縁部とを接続するとともに前記縁部の延在方向において並設された複数の接続流路と、が設けられており、
前記供給マニホールドは、前記延在方向において前記縁部の第1端及び前記第1端とは反対の第2端の双方から離間した位置に設けられており、
前記複数の接続流路は、前記多孔体流路板を前記発電部と挟持する前記セパレータに形成されており、
前記複数の接続流路のうち前記延在方向において前記第1端側の最も外側に接続される接続流路は、前記供給マニホールドから前記第1端側に向かって延在する第1流路部と、前記第1流路部の下流側から屈曲するとともに前記延在方向の内側を指向して前記縁部に接続される第2流路部と、を有しており、
前記複数の接続流路のうち前記延在方向において前記第2端側の最も外側に接続される接続流路は、前記供給マニホールドから前記第2端側に向かって延在する第3流路部と、前記第3流路部の下流側から屈曲するとともに前記延在方向の内側を指向して前記縁部に接続される第4流路部と、を有している、
燃料電池スタック。 - 膜電極接合体を有する発電部と、前記発電部を挟持する一対のセパレータと、前記一対のセパレータの少なくとも一方と前記発電部との間に設けられ、反応ガスを流通させる網目状のガス流路部を有する多孔体流路板と、を備える単セルが複数積層されてなる燃料電池スタックであって、
前記単セルには、前記反応ガスを供給する供給マニホールドと、前記供給マニホールドと前記ガス流路部の縁部とを接続するとともに前記縁部の延在方向において並設された複数の接続流路と、が設けられており、
前記供給マニホールドは、前記延在方向において前記縁部の第1端及び前記第1端とは反対の第2端の双方から離間した位置に設けられており、
前記発電部が嵌め込まれており、前記セパレータとの間に前記多孔体流路板を配置して該多孔体流路板を前記セパレータと前記発電部とによって挟持する枠部材を備え、
前記複数の接続流路は、溝状であり、前記セパレータにおける前記枠部材と向かい合う面、および、前記枠部材における前記セパレータと向かい合う面、のうち少なくとも前記枠部材における前記セパレータと向かい合う面に形成されており、
前記複数の接続流路のうち前記延在方向において前記第1端側の最も外側に接続される接続流路は、前記供給マニホールドから前記第1端側に向かって延在する第1流路部と、前記第1流路部の下流側から屈曲するとともに前記延在方向の内側を指向して前記縁部に接続される第2流路部と、を有しており、
前記複数の接続流路のうち前記延在方向において前記第2端側の最も外側に接続される接続流路は、前記供給マニホールドから前記第2端側に向かって延在する第3流路部と、前記第3流路部の下流側から屈曲するとともに前記延在方向の内側を指向して前記縁部に接続される第4流路部と、を有している、
燃料電池スタック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181547A JP7070291B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 燃料電池スタック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181547A JP7070291B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 燃料電池スタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053266A JP2020053266A (ja) | 2020-04-02 |
JP7070291B2 true JP7070291B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=69997576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018181547A Active JP7070291B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 燃料電池スタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7070291B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006066131A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2007299618A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2011009062A (ja) | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
WO2011099399A1 (ja) | 2010-02-12 | 2011-08-18 | トヨタ車体 株式会社 | 燃料電池 |
JP2014116190A (ja) | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2015195153A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | トヨタ車体株式会社 | 燃料電池 |
JP2016058156A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | トヨタ車体株式会社 | 燃料電池スタック |
WO2018165683A1 (de) | 2017-03-16 | 2018-09-20 | Plansee Se | Funktionalisiertes, poröses gasführungsteil für elektrochemisches modul |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018181547A patent/JP7070291B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006066131A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2007299618A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2011009062A (ja) | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
WO2011099399A1 (ja) | 2010-02-12 | 2011-08-18 | トヨタ車体 株式会社 | 燃料電池 |
JP2014116190A (ja) | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2015195153A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | トヨタ車体株式会社 | 燃料電池 |
JP2016058156A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | トヨタ車体株式会社 | 燃料電池スタック |
WO2018165683A1 (de) | 2017-03-16 | 2018-09-20 | Plansee Se | Funktionalisiertes, poröses gasführungsteil für elektrochemisches modul |
JP2020511754A (ja) | 2017-03-16 | 2020-04-16 | プランゼー エスエー | 電気化学モジュール用の機能化された多孔質ガス案内部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020053266A (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10308227A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
US10741861B2 (en) | Power generating cell | |
JP6649939B2 (ja) | 発電セル | |
JP2019079736A (ja) | 発電セル | |
JP6098948B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ、燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP4189345B2 (ja) | 燃料電池 | |
US20140134511A1 (en) | Fuel cell | |
JP2007317428A (ja) | 燃料電池 | |
JP2011222393A (ja) | 燃料電池 | |
JP5786419B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP7183328B2 (ja) | 発電セル及び樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP4935611B2 (ja) | 燃料電池及びセパレータの製造方法 | |
JP7070291B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2020107397A (ja) | 燃料電池セル | |
CN114072940B (zh) | 燃料电池堆 | |
JP7469085B2 (ja) | 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル | |
JP2021163534A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP2010015939A (ja) | 燃料電池 | |
JP7337730B2 (ja) | 燃料電池スタック及びセパレータ | |
CN114026719B (zh) | 燃料电池堆 | |
JP2005228495A (ja) | 燃料電池 | |
JP5336221B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2008243499A (ja) | 燃料電池 | |
JP5050434B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2008123901A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7070291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |