JP5786419B2 - 燃料電池セル - Google Patents
燃料電池セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786419B2 JP5786419B2 JP2011083533A JP2011083533A JP5786419B2 JP 5786419 B2 JP5786419 B2 JP 5786419B2 JP 2011083533 A JP2011083533 A JP 2011083533A JP 2011083533 A JP2011083533 A JP 2011083533A JP 5786419 B2 JP5786419 B2 JP 5786419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- frame
- protrusions
- cell according
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/026—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
特許文献1に開示された燃料電池は、発電体に対し突出して接触する接触部を有することによって、上記発電体に反応ガスを供給するための反応ガス流路を画定する流路画定部材と、その反応ガス流路の一部において、上記流路画定部材から発電体側に突出する凸部とを備え、上記凸部の突出距離を上記接触部の突出距離に比べて短くしたものである。
差圧の入力時における応力発生箇所と分布をずらすことができるので、応力振幅を小さくすることができ、構造上の疲労耐性を増大させることができる。
なお、一例に係る燃料電池スタックは、例えば車両に搭載される固体高分子電解質型燃料電池である。
本実施形態においては、上記エンドプレート11,12、締結板15,16及び補強板17,17は、互いにボルト18等により締結しているが、これに限るものではない。
それらマニホールド孔H1〜H3は、酸素含有ガス供給用(H1)、冷却流体供給用(H2)及び水素含有ガス供給用(H3)のものであり、積層方向αにそれぞれの流路をなしている。
各マニホールド孔H4〜H6は、水素含有ガス排出用(H4)、冷却流体排出用(H5)及び酸素含有ガス排出用(H6)のものであり、積層方向αにそれぞれの流路をなしている。なお、供給用と排出用は一部又は全部が逆の位置関係でもよい。
膜電極接合体30は、MEA(Membrane Electrode Assembly)とも呼称されるものであり、例えば固体高分子から成る電解質膜を、アノードとカソード(いずれも図示しない)により挟持した構造を有している。
なお、本実施形態においては、アノードとカソードの各表面に、カーボンペーパや多孔質体等から成るガス拡散層がそれぞれ積層されている。
なお、突起21の底面(基部)から上底(上部)にかけての比率は適宜設定することができる。
以下、水素含有ガス流路S1,酸素含有ガス流路S2を、単に「ガス流路S1,S2」という。
「正対」とは、フレーム20の両面側に同形同大の円錐台形にした上記突起21どうしを同一の配置、換言すると、互いに対向して配置することにより、当該両面に同形のガス流路が形成されることをいう。
換言すると、水素含有ガスと酸素含有ガスの各流通領域の突起21が互いに対向しないように配設している。
本発明の第二の実施形態に係る燃料電池セルA2は、上記した燃料電池セルA1と突起21の配置間隔を異ならせたものである。
なお、所要の間隔W2は、発生する曲げモーメント等を勘案して設定すればよい。
また、フレーム20Aの板厚を増加できない箇所であっても、梁長寸法を短縮できるため、発生する応力を抑制できる。
突起40bは、互いに同形同大の円錐台形にし、かつ、所要の間隔にして複数配設されている。
セパレータ41Aは、上記したディフューザ部Dに対応する領域に複数の突起41bを一体に形成している。
突起41bは、突起40bと同形同大の円錐台形にし、かつ、所要の間隔にして複数配設されている。
なお、所要の間隔W2は、発生する曲げモーメント等を勘案して設定すればよいことは、上記した燃料電池セルA2と同様である。
本実施形態においては、セパレータ40Aの突起40bを、フレーム20Cの突起21とセパレータ41で区画形成されるガス流路S2に対向する位置に配置している。
セパレータ40Bは、上記したディフューザ部Dに対応する領域に複数の突起40cを一体に形成している。
突起40cは、互いに同形同大の円錐台形にし、かつ、所要の間隔にして複数配設されており、上記した突起40b(41b)に対してフレーム20Bに当接する当接面20c´の面積を増大させたものである。
本実施形態においては、セパレータ40Bの突起40cと、セパレータ41Aの突起41bとを対向させて配置している。
突起22,23は円錐台形に形成されており、突起22のセパレータ40との当接面22aの面積を、突起23のセパレータ41との当接面23aの面積よりも大きくしているとともに、突起22と突起23とを対向させて配設している。
・上述した燃料電池セルA1によれば、両ガスの流通領域における断面積の減少を伴わずに、応力発生箇所の断面係数を大きくすることができる。
・差圧の入力時における応力発生箇所と分布をずらすことができるので、応力振幅を小さくすることができ、構造上の疲労耐性を増大させることができる。
・フレームの厚みを均一化するように突起を一体に突設したときには、そのフレームをなす樹脂の流動性を損なうことがなく、例えばウエルドの発生を防止することができる。
・また、板厚が増加できない箇所も梁長寸法を短縮できるため、発生応力を抑制することができる。
・フレームの厚みを均一化するように突起を一体に突設したときには、そのフレームをなす樹脂の流動性を損なうことがなく、例えばウエルドの発生を防止することができる。
また、差圧の入力時における応力発生箇所と分布をずらすことができるので、応力振幅を小さくすることができ、構造上の疲労耐性を増大させることができる。
また、差圧の大小と、その入力位置が近いので発生する応力を総裁できるために効果的である。
上記した各実施形態においては、突起として円錐台形のものを例示したが、円柱形,角柱形,楕円柱形その他、公知の形のものを採用することができる。
21,22,23,40b,41b,40c 突起
30 膜電極接合体
40,41、40A,40B セパレータ
A1〜A7 燃料電池セル
D 流通領域(ディフューザ部)
S1,S2 ガス流路
Claims (9)
- 中央部分に膜電極接合体が配置されたフレームを一対のセパレータ間に挟持することで、上記膜電極接合体の両側部のフレームの一方の面側に水素含有ガスの流通領域が形成され、他方の面側に酸素含有ガスの流通領域が形成されており、
上記フレームの両面に形成された流通領域のそれぞれに、複数の突起を所要の間隔で配設することによりガス流路を区画形成している燃料電池セルにおいて、
上記フレームの両面の流通領域のそれぞれに区画形成されるガス流路が、フレームの両面側で正対しないように、上記複数の突起を配置していることを特徴とする燃料電池セル。 - 上記複数の突起をフレームに一体的に形成していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セル。
- 上記複数の突起を、一対のセパレータの少なくとも一方のものに一体的に形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池セル。
- 上記複数の突起を、一対のセパレータの双方に一体的に形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池セル。
- 一方のセパレータの突起と他方のセパレータの突起がセパレータにそれぞれ当接する面積を互いに異ならせていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池セル。
- 一方のセパレータの突起と他方のセパレータの突起が互いに対向して配置されていることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池セル。
- フレームの両面に形成された突起がセパレータに当接する面積を双方で異ならせたことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池セル。
- フレームの両面に形成された突起が互いに対向して配置されていることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池セル。
- 上記フレームが樹脂を射出成形により形成されており、
上記フレームの厚みを均一化するように枠体の両面に突起を一体に突設していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083533A JP5786419B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 燃料電池セル |
US13/824,173 US10256486B2 (en) | 2011-04-05 | 2012-04-03 | Fuel cell |
CA2812907A CA2812907C (en) | 2011-04-05 | 2012-04-03 | Fuel cell having increased structural fatigue resistance |
CN201280002825.6A CN103098277B (zh) | 2011-04-05 | 2012-04-03 | 燃料电池单元 |
PCT/JP2012/059068 WO2012137773A1 (ja) | 2011-04-05 | 2012-04-03 | 燃料電池セル |
EP12767238.4A EP2696414B1 (en) | 2011-04-05 | 2012-04-03 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083533A JP5786419B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 燃料電池セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012221619A JP2012221619A (ja) | 2012-11-12 |
JP5786419B2 true JP5786419B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=46969170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083533A Expired - Fee Related JP5786419B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 燃料電池セル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10256486B2 (ja) |
EP (1) | EP2696414B1 (ja) |
JP (1) | JP5786419B2 (ja) |
CN (1) | CN103098277B (ja) |
CA (1) | CA2812907C (ja) |
WO (1) | WO2012137773A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708614B2 (ja) | 2012-11-02 | 2015-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | セルモジュール、および、燃料電池スタック |
CN105074987B (zh) * | 2013-01-18 | 2018-04-17 | 戴姆勒股份公司 | 包括粘接到膜电极组件和流场板的框架薄片的燃料电池组件 |
EP3419091B1 (en) | 2016-02-15 | 2020-03-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Unit cell structure for fuel cell |
JP6690503B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2020-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池単セル |
CN111293325B (zh) | 2020-04-28 | 2020-08-14 | 北京朔景新能源科技有限公司 | 燃料电池、以及用于燃料电池的双极板和双极板组件 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6261710B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-07-17 | Institute Of Gas Technology | Sheet metal bipolar plate design for polymer electrolyte membrane fuel cells |
JP4312290B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2009-08-12 | アイシン高丘株式会社 | 燃料電池及びセパレータ |
JP2001085034A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Chubu Electric Power Co Inc | 平板型固体電解質燃料電池 |
US7153602B2 (en) * | 2000-05-08 | 2006-12-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell assembly |
JP2006004677A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池 |
JP5000857B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2012-08-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体酸化物燃料電池 |
JP2007035296A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 電解質膜/電極積層体および燃料電池セル |
US7807312B2 (en) * | 2006-01-12 | 2010-10-05 | Ultracell Corporation | Portable electrical energy generation equipment |
JP2007207707A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP5026708B2 (ja) | 2006-02-09 | 2012-09-19 | 東海ゴム工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用セルおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
CN101432917B (zh) | 2006-04-24 | 2011-07-06 | 松下电器产业株式会社 | Mea部件和高分子电解质型燃料电池 |
JP2007305325A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP4289398B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2009-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | シール一体型膜電極接合体 |
JP2008226682A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池及びその製造方法、並びに、燃料電池スタック |
JP5306615B2 (ja) | 2007-08-09 | 2013-10-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
KR100955740B1 (ko) * | 2007-10-12 | 2010-04-30 | 파나소닉 주식회사 | 고분자 전해질형 연료 전지용의 전극-막-프레임 접합체 및 그 제조 방법, 및 고분자 전해질형 연료 전지 |
JP2009104922A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池および燃料電池の製造方法 |
JP5098652B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2012-12-12 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池 |
WO2009144940A1 (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | パナソニック株式会社 | Mea部材及び固体高分子形燃料電池 |
JP2010205669A (ja) | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | セパレータおよびそれを備えた燃料電池 |
CN101572318B (zh) * | 2009-06-16 | 2010-12-08 | 新源动力股份有限公司 | 一种质子交换膜燃料电池金属双极板 |
JP5118681B2 (ja) | 2009-10-19 | 2013-01-16 | 幸代 吉村 | 提げ手付きバッグ用カバーシート |
JP5485727B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
CN102939678B (zh) | 2010-06-15 | 2015-04-15 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池单元 |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083533A patent/JP5786419B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-03 US US13/824,173 patent/US10256486B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-03 EP EP12767238.4A patent/EP2696414B1/en not_active Not-in-force
- 2012-04-03 CN CN201280002825.6A patent/CN103098277B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-03 CA CA2812907A patent/CA2812907C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-03 WO PCT/JP2012/059068 patent/WO2012137773A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10256486B2 (en) | 2019-04-09 |
CN103098277B (zh) | 2018-07-17 |
EP2696414A4 (en) | 2014-08-27 |
WO2012137773A1 (ja) | 2012-10-11 |
JP2012221619A (ja) | 2012-11-12 |
US20130183606A1 (en) | 2013-07-18 |
CA2812907A1 (en) | 2012-10-11 |
EP2696414B1 (en) | 2017-09-06 |
CA2812907C (en) | 2017-01-10 |
CN103098277A (zh) | 2013-05-08 |
EP2696414A1 (en) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8524416B2 (en) | Electrolyte electrode assembly and fuel cell | |
JP5629303B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP6607411B2 (ja) | 燃料電池の単セル構造、及び該燃料電池単セルを積層した燃料電池のスタック構造 | |
EP2991148B1 (en) | Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack | |
JP2014093212A (ja) | 燃料電池及び燃料電池スタック | |
JP5334469B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5226431B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5786419B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2014170670A (ja) | 燃料電池 | |
JP5910751B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5741920B2 (ja) | 燃料電池セル | |
KR102173663B1 (ko) | 연료 전지 셀 | |
JP4189345B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5907441B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2016164854A (ja) | 燃料電池単セル及び燃料電池スタック | |
JP2008059760A (ja) | 燃料電池および燃料電池の製造方法 | |
JP2013098154A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2021163534A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP7070291B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2015046320A (ja) | 燃料電池スタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5786419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |